(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
幅方向とそれに直交する長さ方向とを有し、前記幅方向へ延びる第1回転軸と、前記第1回転軸に旋回可能に連結された、ラッチを有するラッチ組立体と、前記ラッチが掛け止めされるキーパとを含む施錠装置であって、
前記ラッチ組立体は、施錠位置に付勢された前記ラッチを非施錠位置に移動させる旋回可能な操作レバーと、前記ラッチが前記施錠位置に配置された施錠状態において前記操作レバーの旋回を規制及び許容するためのレバー式のロック機構とを有し、
前記操作レバーは、前記第1回転軸の軸心回りに配置された第1軸部と、前記第1軸部から径外方向へ延びる第1突出部分を有し、
前記ロック機構は、第2回転軸の軸心回りに配置された第2軸部と、前記第2軸部から径外方向へ延びる第2突出部分を有するロックレバーを備え、
前記施錠装置は、前記ラッチ組立体と、前記キーパを有するキーパ本体とを備え、
前記ラッチ組立体は、縦方向において、前記キーパの遠位端縁に配置された第3回転軸の軸心を中心に旋回可能に筐体又は蓋のいずれか一方に取り付けてある一方、前記キーパ本体は、前記筐体及び前記蓋の残りの一方に取り付けてあり、
前記操作レバーの前記第1突出部分は、前記ラッチが前記施錠位置と前記非施錠位置との間を移動する移動領域を有し、
前記ロックレバーの前記第2突出部分は、前記移動領域に進入することによって前記ラッチが前記施錠位置から移動することを規制するロック位置と、前記移動領域から退行することによって前記ラッチが前記施錠位置から移動することを許容するアンロック位置とに移動することを特徴とする前記施錠装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
下記の実施形態は、
図1〜9に示す施錠装置に関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。
【0012】
図1〜
図4を参照すると、この発明に係る施錠装置10は、縦方向(長さ方向)Yと、縦方向Yに直交する横方向(幅方向)Xと、縦方向Y及び横方向Xに直交する厚さ方向Zとを有し、例えば、筐体8にネジ8aで取り付けたラッチ組立体11と、例えば、蓋9にネジ9aで取り付けたキーパ本体21とを備えている(
図3参照)。キーパ本体21は、鉤状のキーパ22を有している。
【0013】
ラッチ組立体11の平面視は、縦方向Yにおいて互いに対向して横方向Xへ延び、キーパ本体21に近接する近位端縁12aと、キーパ本体21から離れた遠位端縁12bとを有するとともに、横方向Xにおいて互いに対向して縦方向Yへ延びる両側縁12cを有する長方形状に形成してある(
図2参照)。ラッチ組立体11は、筐体8及び蓋9に対向する対向面側に開口14aを有する一方(
図1参照)、対向面の反対側にはカバー13を有し、近位端縁12aと遠位端縁12bと両側縁12cとカバー13とによって形成される内部空間14bを有している。カバー13は、近位端縁12a側に第1貫通孔15を有し、縦方向Yの中央部に第2貫通孔16を有している(
図2参照)。
【0014】
ラッチ組立体11は、両側縁12c間に配置してあり、横方向Xへそれぞれ延びる第1回転軸17と第2回転軸18と第3回転軸19とを有している(
図1及び
図3参照)。第1回転軸17は、近位端縁12a側に配置してあり、第3回転軸19は、遠位端縁12b側に配置してあり、第2回転軸18は、第1回転軸17と第3回転軸19との間に配置してある。
【0015】
ラッチ組立体11は、筐体8に取り付けた取付部11aを有し、ラッチ組立体11と取付部11aとの間に設けた第3回転軸19の軸心19xを中心として筐体8に対して旋回可能である(
図3及び
図7参照)。
【0016】
ラッチ組立体11は、第1回転軸17の軸心17xから径外方向へそれぞれ延びるレバー本体31とラッチレバー40とを有する操作レバー30を備えている。レバー本体31は、第1回転軸17の軸心17xを中心として旋回可能に、第1回転軸17に取り付けてあり、横方向Xの両側には、第1回転軸17の軸心17xの周囲に配置した軸部31aと、軸部31aから径外方向へ延びる第1突出部分32を有している(
図4参照)。第1突出部分32は、筐体8に対向する対向面とは反対側に第1当接部分33を有し、第1当接部分33が、第1貫通孔15の周縁に当接することによって、レバー本体31が
図4に示す状態から
図4中、時計回りに旋回することが規制される。また、第1突出部分32は、筐体8に対向する対向面側に、第2当接部分36を有し、この第2当接部分36が、ロック機構50の第4当接部分43と当接することによって、レバー本体31が、
図4中、反時計回りに旋回することが規制される。さらに、レバー本体31は、
図3に示すように、筐体8に対向する対向面側に、第2当接部分36を有し、この第2当接部分36が、ラッチレバー40の第4当接部分43と当接することによって、ラッチレバー40が、
図3中、時計回りに旋回することが規制される。
【0017】
レバー本体31は、
図4に示すように、第1回転軸17に対して第1突出部分32とは反対方向へ突出する第1把持部34と、第1突出部分32と第1把持部34との間に配置され、第1貫通孔15を閉塞する閉塞部35とを有している。
【0018】
ラッチレバー40は、一対の第1突出部分32の間であって、横方向Xの中央に配置してあり、第1回転軸17の軸心17xを中心として旋回可能に取り付けてある。この施錠装置10では、レバー本体31及びラッチレバー40は、第1回転軸17の軸心17xを中心として個別に旋回可能である。
【0019】
ラッチレバー40は、第1回転軸17の軸心17xを中心として旋回可能に、第1回転軸17に取り付けてあり、第1回転軸17の軸心17xから径外方向へ延びる先端部分41を有している(
図1及び
図3参照)。
【0020】
ラッチレバー40の先端部分41は、鉤状のキーパ22に掛け止め可能である凹状のラッチ42を有している。また、キーパ22とラッチ42とが係合した状態(キーパ22に対してラッチ42を施錠位置に配置した状態)では、筐体8と蓋9とを縦方向Yへ離そうとしても、キーパ22とラッチ42との掛け止めによって筐体8と蓋9とを離すことが規制される。
図2〜
図4に示すように、ラッチ42がキーパ22に対して施錠位置にあるときには、ラッチ42及びキーパ本体21がラッチ組立体11によって覆われる。ラッチレバー40は、第1回転軸17に対して先端部分41が突出した方向とは反対方向へ突出する上記第4当接部分43を有し、この第4当接部分43が、レバー本体31の横方向Xの中央に位置する第2当接部分36に当接することによって、
図3に示す状態から時計回りに旋回することが規制される一方、反時計回り方向へ旋回することは許容される。ラッチレバー40と、ラッチ組立体11との間には、ラッチ42を施錠位置へ向けて付勢する第1コイルバネ(第1付勢部材)61を設けてある。
【0021】
レバー本体31及びラッチレバー40は、第1回転軸17の軸心17xを中心に旋回することによって、ラッチ42が施錠位置に配置された状態(
図5において仮想線(二点鎖線)で示した状態)と、ラッチ42が非施錠位置に配置された状態(
図5において実線で示した状態)とに変化させることができる。
図6において複数のドットで示すように、レバー本体31の第1突出部32は、これら両状態の間を移動する移動領域S1を有している。
【0022】
ラッチ組立体11は、ラッチ42が施錠位置から移動することを規制するロック位置(
図6において実線で示す)と、ラッチ42が施錠位置から移動することを許容するアンロック位置(
図6において仮想線(二点鎖線)で示す)とに移動可能なロックレバー51を有するロック機構50を備えている。ロックレバー51は、
図3及び
図4に示すように、第2回転軸18の軸心18x回りに配置された第2軸部54と、
図4に示すように、横方向Xの中央において、第2軸部54から径外方向へ延びる第2把持部51aを有し、第2回転軸18の軸心18xを中心として第2回転軸18の軸心18x回りに旋回可能にラッチ組立体11に取り付けてある。ロックレバー51の第2軸部54は内部空間14bに配置してあり、ロックレバー51は、ラッチ組立体11の内部空間14bから第2貫通孔(貫通孔)16を通じて外部に突出する第2把持部(把持部)51aを有している(
図3参照)。さらに、ロックレバー51は、横方向Xの中央において、第2軸部54から径外方向へ延びる筒部56を有し、筒部56における筐体8に対向する対向面側とは反対側に、第2貫通孔16から現れ、ロックレバー51がロック位置にあることを表示する表示部55を有している。
【0023】
ロックレバー51は、
図1及び
図4に示すように、横方向Xにおける一方の側部において、第2回転軸18の第2軸部54から径外方向へ突出した第2突出部分53を有している。ロックレバー51は、
図6に示すように、レバー本体31の第1突出部分32の移動領域S1に、第2突出部分53が進出することによって、レバー本体31の第1突出部分32に第2突出部分53が当接し、施錠位置にあるラッチ42が移動することを規制するロック位置(
図6において実線で示す)と、レバー本体31の移動領域S1から、第2突出部分53が退行することによって、第1突出部分32に対して第2軸部54が対向し、施錠位置にあるラッチ42が移動することを許容するアンロック位置(
図6において仮想線(二点鎖線)で示す)とに移動可能である。
【0024】
ラッチ組立体11と、ロックレバー51との間には、ロックレバー51をロック位置へ向けて付勢する第2コイルバネ(第2付勢部材)62を設けてある。第2コイルバネ62の付勢力により、第2把持部51aの基端部52がラッチ組立体11の第2貫通孔16の周縁に当接することによって、ロック位置にあるロックレバー51が、
図3中、反時計回りにロックレバー51が旋回してロック位置から移動するのを規制している。
【0025】
ロックレバー51がロック位置に移動した状態では、ロックレバー51の第2突出部分53が、レバー本体31の第1突出部分32の移動領域S1に進出し、その第2突出部分53が、レバー本体31の第1突出部分32に当接するため、レバー本体31及びラッチレバー40が第1回転軸17に対して旋回することが規制され、ラッチ42が施錠位置から移動することが規制される。
【0026】
図3及び
図4に示すように、ロック位置にロックレバー51がある状態(ロックレバー51が遠位端縁12bに近接するように配置された状態)において、第2コイルバネ62の付勢力に抗してロックレバー51の第2把持部51aを操作者が指で押圧し、ロックレバー51を、
図3及び
図4中、矢印R1で示す時計方向へ旋回させて、第2把持部51aを近位端縁12a側に近接させ、
図6において仮想線(二点鎖線)で示すように、ロックレバー51をアンロック位置に移動させると、レバー本体31の第1突出部分32の移動領域S1からロックレバー51の第2突出部分53が退行し、かつレバー本体31の第1突出部分32に対してロックレバー51の第2軸部54が対向することによってレバー本体31及びラッチレバー40は、第1回転軸17に対して旋回することが許容された状態になる。
【0027】
この状態では、施錠位置にレバー本体31及びラッチレバー40が配置されているが、第1コイルバネ61の付勢力に抗して、レバー本体31の第1把持部34を操作者が指で押圧し、レバー本体31を、
図6及び
図7中、矢印L1で示す反時計方向へ第3回転軸19の軸心19xを中心に旋回させて、第1把持部31を遠位端縁12b側に近接させ、
図7において二点鎖線で示すような状態に変化させると、レバー本体31とともにラッチレバー40が第1回転軸17の軸心17xを中心に旋回し、施錠位置(
図5参照)にあったラッチ42が二転鎖線で示す非施錠位置に移動することによって、ラッチ42及びキーパ22の施錠状態が解除(非施錠状態となり)され、ラッチ組立体11は、第3回転軸19の軸心19xを中心に旋回することが可能となる。
【0028】
この状態から、
図7中、第3回転軸19の軸心19xを中心に、ラッチ組立体11の近位端縁12aが筐体8及び蓋9から離れるようにラッチ組立体11を
図7中、矢印Z1で示す反時計方向へ旋回させて、ラッチ組立体11の近位端縁12aを筐体8及び蓋9から離すと、ラッチ組立体11は、
図8に示すように、その近位端縁12aが筐体8から離れた立位姿勢となる。ラッチ組立体11が立位姿勢となった状態では、すでにキーパ22及びラッチ42の施錠状態が解除された非施錠状態となっているため、
図8中、破線の矢印A1及びA2で示すように、筐体8に対して蓋9を離すことが可能となるとともに、筐体8に対して蓋9を近づけることが可能である。
【0029】
ラッチ組立体11が立位姿勢となった状態において、蓋9を筐体8に近づけ、
図8中、矢印Z2で示すように、第3回転軸19の軸心19xを中心にラッチ組立体11を時計回りに旋回させてラッチ組立体11の近位端縁12aを筐体8及び蓋9に近づける。ラッチ42は、第1コイルバネ61の付勢力によって施錠位置に配置されているが、ラッチ42は、第3回転軸19の軸心19xに対して傾斜する傾斜面44を有する先端部分45を備え、キーパ22は、第3回転軸19の軸心19xに対して傾斜する傾斜面23を有する先端部分24を備えているため、キーパ22とラッチ42とが互いに近接すると、
図9に示すように、キーパ22の傾斜面23とラッチ42の傾斜面44とが当接し、レバー本体31の旋回を規制したまま、ラッチレバー40のみを第1回転軸17の軸心17xを中心に、
図9中、矢印b1で示す反時計回りに旋回させてラッチ42をキーパ22から離し、ラッチ42を施錠位置から非施錠位置へ移動させることができる。換言すれば、ロックレバー51及びレバー本体31を操作することなしにキーパ22及びラッチ42を施錠状態から非施錠状態へ変えることができる。その後、キーパ22の傾斜面23を、ラッチ42が乗り越え、第1コイルバネ61の付勢力によって、ラッチ42が施錠位置に復帰(施錠状態に復帰)し、換言すれば、キーパ22とラッチ42とが施錠状態に復帰する。復帰後、第1コイルバネ61の付勢力によって、施錠位置にあるラッチ42が非施錠位置へ移動することが規制されるとともに、第2コイルバネ62の付勢力によって、ロック位置にあるロックレバー51がアンロック位置へ移動することが規制される。
【0030】
上記したラッチ42の非施錠位置から施錠位置への復帰の途中において、レバー本体31の旋回を規制する一方、ラッチレバー40の旋回を許容するのは、ラッチレバー40及びレバー本体31は、第1回転軸17の軸心17xを中心に個別に旋回可能にラッチ組立体11に取り付けてあり、ロックレバー51の第2突出部分53は、レバー本体31の第1突出部分32の移動領域S1に対して進退可能である一方、ラッチレバー40の移動領域に対して進退不能に配置してあることによる。この構成によって、ラッチレバー40は、ラッチ42とキーパ22とが非施錠位置にあるときには、第1回転軸17の軸心17xに対してレバー本体31とラッチレバー40とは個別に旋回が可能である。
【0031】
この発明に係る施錠装置10によれば、ラッチ組立体11は、施錠位置に付勢されたラッチ42を非施錠位置に移動させる旋回可能な操作レバー30と、ラッチ42が施錠位置に配置された施錠状態において操作レバー30の旋回を規制及び許容するためのロックレバー51を有するロック機構50とを備えるため、別部品であるキーを設けることなしに、ラッチ42を移動することができる。しかも、ロックレバー51を操作しなければ、キーパ22とラッチ42との施錠状態を解除することができないため、誤ってキーパ22とラッチ42との施錠状態が解除されることを防止することができる。
【0032】
また、ラッチ42が施錠位置と非施錠位置との間を移動するときに、レバー本体31の第1突出部分32が移動する移動領域S1に対してロックレバー51の第2突出部分53が進退し、ラッチ42が施錠位置にあるときロックレバー51の第2突出部分53が、レバー本体31の第1突出部分32に当接するとともに、第2コイルバネ62がロックレバー51をロック位置へ向けて付勢するものであるため、第2コイルバネ62の付勢力を、ロックレバー51及びレバー本体31を介して、ラッチ42を施錠位置へ向けて付勢するときにも用いることができる。これにより、第1コイルバネ61の付勢力を小さくすることができるため、キーパ22及びラッチ42を非施錠状態から施錠状態へ復帰させるとき、小さな力で、キーパ22の傾斜面23に対してラッチ42を乗り越えさせることができる。換言すれば、この施錠装置10によれば、第1コイルバネ61の付勢力のみならず第2コイルバネ62の付勢力を、ラッチ42を施錠位置へ向けて付勢する際にも作用させるため、第1コイルバネ61の付勢力を小さく設定することができる。これにより、キーパ22及びラッチ42を非施錠状態から施錠状態へ復帰させるのが容易になる。
【0033】
加えて、ラッチ42を施錠位置から非施錠位置へ移動させるときの第1回転軸17の軸心17xを中心に旋回するレバー本体31(操作レバー30)の旋回方向と、ロック位置からアンロック位置へ移動させるときの第2回転軸18の軸心18xを中心に旋回するロックレバー51の旋回方向とが相違するため、レバー30,51に物品が接触することによって、キーパ22及びラッチ42の施錠状態が解除されるのを防止することができる。
【0034】
さらに、ラッチ42を施錠位置から非施錠位置へ移動させるときには、レバー本体31(操作レバー30)をロックレバー51に近接させるものであり、ロック位置からアンロック位置へ移動させるときには、ロックレバー51をレバー本体31(操作レバー30)に近接させるものであるため、キーパ22及びラッチ42の施錠状態を非施錠状態に解除するときには、例えば親指及び人差し指を使って、ロックレバー51とレバー本体31(操作レバー30)とを相互に近接させればよい。よって、施錠状態から非施錠状態へ解除するのが容易になる。
【0035】
また、ラッチ組立体11は第2貫通孔16を有し、ロックレバー51は、第2貫通孔16から現れ、ロックレバー51がロック位置にあることを表示する表示する表示部55を有するため、ロックレバー51の状態を容易に理解することができる。
【0036】
また、操作レバー30として、レバー本体31とラッチレバー40とを備え、これらレバー本体31及びラッチレバー40が第1回転軸17の軸心17xを中心として個別に旋回可能な施錠装置で説明したが、レバー本体31とラッチレバー40とを一体とした操作レバーを用いてもよい。
【0037】
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
本発明は、幅方向とそれに直交する長さ方向とを有し、前記幅方向へ延びる第1回転軸と、前記第1回転軸に旋回可能に連結された、ラッチを有するラッチ組立体と、前記ラッチが掛け止めされるキーパとを含む施錠装置であって、前記ラッチ組立体は、施錠位置に付勢された前記ラッチを非施錠位置に移動させる旋回可能な操作レバーと、前記ラッチが
前記施錠位置に配置された施錠状態において前記操作レバーの旋回を規制及び許容するためのレバー式のロック機構とを
有し、前記操作レバーは、前記第1回転軸の軸心回りに配置された第1軸部と、前記第1軸部から径外方向へ延びる第1突出部分を有し、前記ロック機構は、第2回転軸の軸心回りに配置された第2軸部と、前記第2軸部から径外方向へ延びる第2突出部分を有するロックレバーを備え、前記施錠装置は、前記ラッチ組立体と、前記キーパを有するキーパ本体とを備え、前記ラッチ組立体は、縦方向において、前記キーパの遠位端縁に配置された第3回転軸の軸心を中心に旋回可能に筐体又は蓋のいずれか一方に取り付けてある一方、前記キーパ本体は、前記筐体及び前記蓋の残りの一方に取り付けてあり、前記操作レバーの前記第1突出部分は、前記ラッチが前記施錠位置と前記非施錠位置との間を移動する移動領域を有し、前記ロックレバーの前記第2突出部分は、前記移動領域に進入することによって前記ラッチが前記施錠位置から移動することを規制するロック位置と、前記移動領域から退行することによって前記ラッチが前記施錠位置から移動することを許容するアンロック位置とに移動することを特徴とする。
【0038】
上記段落[0037]に開示した本発明は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。該実施の形態は、分離して又は互いに組み合わせて採択することができる。
(
1)前記操作レバーは、前記ラッチを有するラッチレバーと、前記第1突出部分を有するレバー本体とを有し、前記ラッチレバー及び前記レバー本体は、前記第1回転軸の軸心を中心に個別に旋回可能に前記ラッチ組立体に取り付けてあり、前記ロックレバーの前記第2突出部分は、前記レバー本体の
前記移動領域に対して進退可能である一方、前記ラッチレバーの移動領域に対して進退不能に配置してあることによって、前記ラッチレバーは、前記ラッチが前記キーパに対して
前記非施錠位置にあるときには前記第1回転軸の軸心に対して前記操作レバーとは別個に旋回可能である。
(
2)前記ラッチ組立体と前記ラッチレバーとの間には、前記ラッチを前記施錠位置へ向けて付勢する第1付勢部材を設け、前記ラッチ組立体と前記ロックレバーとの間には、前記ロックレバーを前記ロック位置へ向けて付勢する第2付勢部材を設け、前記第2付勢部材の付勢力は、前記ラッチを前記施錠位置へ向けて付勢するように作用させる。
(
3)前記ラッチを前記施錠位置から前記非施錠位置へ移動させるときの前記第1回転軸の軸心を中心に旋回する
前記操作レバーの旋回方向と、前記ロックレバーを前記ロック位置から前記アンロック位置へ移動させるときの前記第2回転軸の軸心を中心に旋回する
前記ロックレバーの旋回方向とが相違する。
(
4)前記ラッチを前記施錠位置から前記非施錠位置へ移動させるときには、前記操作レバーを前記ロックレバーに近接させるものであり、前記ロック位置から前記アンロック位置へ移動させるときには、前記ロックレバーを前記操作レバーに近接させるものである。
(
5)前記ラッチ組立体は、貫通孔を有し、前記ロックレバーは、前記ラッチ組立体の内部から前記貫通孔を通じて外部に突出する把持部と、前記ロックレバーが前記ロック位置にあることを表示する表示部とを有する。
(
6)前記ラッチが前記キーパに対して
前記施錠位置にあるときには、前記ラッチ及び前記キーパ本体が前記ラッチ組立体によって覆われる。
【0039】
本発明の明細書および特許請求の範囲において、用語「第1」及び「第2」は、同称の要素、位置等を単に区別するために用いられている。