特許第6243908号(P6243908)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アリオス バイオファーマ インク.の特許一覧

特許6243908パラミクソウイルス感染症を治療するための化合物
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6243908
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】パラミクソウイルス感染症を治療するための化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 213/65 20060101AFI20171127BHJP
   C07D 401/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 401/10 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 401/12 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 405/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 405/12 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 409/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 409/14 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 413/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 413/12 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 417/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20171127BHJP
   C07D 495/04 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4418 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4427 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/443 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4433 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4436 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/4725 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20171127BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20171127BHJP
   A61P 31/14 20060101ALI20171127BHJP
   C07C 243/34 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 45/00 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 39/395 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/7056 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/404 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 209/14 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/381 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/58 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4164 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 233/64 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/341 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 307/52 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 409/12 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/40 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 207/335 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/166 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/22 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/47 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 215/12 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 307/81 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/343 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 217/14 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 209/88 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/403 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/428 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 277/64 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/78 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/54 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/62 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 213/42 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/50 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 215/42 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/382 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 335/04 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/353 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 311/04 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/277 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4365 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4535 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4025 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/538 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/423 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 261/20 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 409/06 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4196 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 209/42 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/68 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 215/38 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 217/22 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 217/24 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 209/30 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4184 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 235/30 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/66 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4155 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/501 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/427 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4178 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 407/04 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 215/14 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 495/14 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4375 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/422 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 333/56 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4166 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 233/38 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/4245 20060101ALN20171127BHJP
   C07D 209/08 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/407 20060101ALN20171127BHJP
   A61K 31/695 20060101ALN20171127BHJP
【FI】
   C07D213/65CSP
   C07D401/04
   C07D401/10
   C07D401/12
   C07D405/04
   C07D405/12
   C07D409/04
   C07D409/14
   C07D413/04
   C07D413/12
   C07D417/04
   C07D471/04 106A
   C07D471/04 108Q
   C07D495/04 105A
   A61K31/4418
   A61K31/4427
   A61K31/443
   A61K31/4433
   A61K31/4436
   A61K31/4439
   A61K31/444
   A61K31/4545
   A61K31/4709
   A61K31/4725
   A61K31/496
   A61K31/497
   A61K31/506
   A61K31/5377
   A61P31/14
   !C07C243/34
   !A61K45/00
   !A61K39/395 N
   !A61K31/7056
   !A61K31/404
   !C07D209/14
   !A61K31/381
   !C07D333/58
   !A61K31/4164
   !C07D233/64 105
   !A61K31/341
   !C07D307/52
   !C07D409/12
   !A61K31/40
   !C07D207/335
   !A61K31/166
   !C07D333/22
   !A61K31/47
   !C07D215/12
   !C07D307/81
   !A61K31/343
   !C07D217/14
   !C07D209/88
   !A61K31/403
   !A61K31/428
   !C07D277/64
   !C07D333/78
   !C07D333/54
   !C07D333/62
   !C07D213/42
   !C07D333/50
   !C07D215/42
   !A61K31/382
   !C07D335/04
   !A61K31/353
   !C07D311/04
   !A61K31/277
   !A61K31/4365
   !A61K31/4535
   !A61K31/4025
   !A61K31/538
   !A61K31/423
   !C07D261/20
   !C07D409/06
   !A61K31/4196
   !C07D209/42
   !C07D333/68
   !C07D215/38
   !C07D217/22
   !C07D217/24
   !C07D209/30
   !A61K31/4184
   !C07D235/30 A
   !C07D235/30 B
   !C07D333/66
   !A61K31/4155
   !A61K31/501
   !A61K31/427
   !A61K31/4178
   !C07D407/04
   !C07D215/14
   !C07D495/14 A
   !A61K31/4375
   !A61K31/422
   !C07D333/56
   !A61K31/4166
   !C07D233/38
   !A61K31/4245
   !C07D209/08
   !A61K31/407
   !A61K31/695
【請求項の数】40
【全頁数】456
(21)【出願番号】特願2015-528636(P2015-528636)
(86)(22)【出願日】2013年8月21日
(65)【公表番号】特表2015-531769(P2015-531769A)
(43)【公表日】2015年11月5日
(86)【国際出願番号】US2013056052
(87)【国際公開番号】WO2014031784
(87)【国際公開日】20140227
【審査請求日】2016年8月19日
(31)【優先権主張番号】61/702,646
(32)【優先日】2012年9月18日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/692,595
(32)【優先日】2012年8月23日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507042604
【氏名又は名称】アリオス バイオファーマ インク.
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100110663
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 共永
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】ワン,グァンイー
(72)【発明者】
【氏名】ベイゲルマン,レオニード
(72)【発明者】
【氏名】トロン,アン
(72)【発明者】
【氏名】ナポリターノ,カーメラ
(72)【発明者】
【氏名】アンドレオッティ,ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】へ,ハイイン
【審査官】 三木 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2002−518444(JP,A)
【文献】 特表2002−504097(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/132992(WO,A1)
【文献】 特表2007−508349(JP,A)
【文献】 特表2002−506878(JP,A)
【文献】 国際公開第2000/052034(WO,A1)
【文献】 特表2010−518097(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/088181(WO,A1)
【文献】 国際公開第2006/044133(WO,A1)
【文献】 特表2006−504725(JP,A)
【文献】 特表2009−538326(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/097607(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/040527(WO,A1)
【文献】 特表2003−505008(JP,A)
【文献】 特表2007−509175(JP,A)
【文献】 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2004年,Vol.14,p.4639-4642
【文献】 European Journal of Medicinal Chemistry,2012年,Vol.49,p.229-238
【文献】 Synthetic Communications,1999年,Vol.29(8),p.1317-1331
【文献】 薬学雑誌,1950年,Vol.70,p.261-263
【文献】 RN:1371789-14-8,1386825-26-8,1321793-72-9,1321772-62-6,1299457-43-4,1294568-99-2,1235686-10-8,1025828-66-3,847596-86-5,383168-68-1,382157-09-7,327988-51-2,Registry(STN),2017年 5月10日
【文献】 Pharmaceutical Chemistry Journal,2012年,Vol.45(11),p.655-659
【文献】 RN:328126-15-4,339005-10-6,349568-79-2,373373-41-2,373613-54-8,374606-62-9,391891-51-3,391891-52-4,476430-75-8,476430-91-8,8178189-87-0,817189-89-2,1235682-49-1,Registry(STN),2017年 4月27日
【文献】 ChemMedChem,2010年,Vol.5(10),p.1734-1748
【文献】 Heterocycles,2012年,Vol.84(1),p.515-526
【文献】 Molecular Diversity,2006年,Vol.10(3),p.361-375
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 401/04
C07D 401/10
C07D 401/12
C07D 405/04
C07D 405/12
C07D 409/04
C07D 409/14
C07D 413/04
C07D 413/12
C07D 417/04
C07D 471/04
C07D 495/04
C07D 213/65
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
式中、、XおよびXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)またはO(酸素)であり、
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
のXとXとの間の点線は、XおよびXが一緒に連結されることによる、場合により置換されていてもよい6員の単環式ヘテロアリールを示し、ただし、X、XおよびXの原子価は、水素および場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ、X、XおよびXは、無電荷であり;
Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよい6−10アリール、場合により置換されていてもよい6−10アリール(C1−2アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され
、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよい6−10アリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され
は、水素又は非置換C1−4アルキルであり;及び
及びR2a1は、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよい6−10アリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;又は
及びRは、それらが結合している原子と一緒に、連結されて、場合により置換されていてもよい5員複素環又は場合により置換されていてもよい6員複素環を形成し、R2a1は、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよい6−10アリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群から選択され;
置換基を特定せずに基が置換されていていると記載されている場合、該基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシルアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミノ酸、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヘテロシクリル(アルキル)、ヒドロキシアルキル、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、イソシアナート、チオシアナート、イソチオシアナート、アジド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミノ基、及び二置換アミノ基から個々に独立して選択される1又は複数の基によって置換されている。
【請求項2】
式(Ic)の前記
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
が、場合により置換されていてもよい
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
および、場合により置換されていてもよい
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
らなる群から選択される、請求項に記載の化合物。
【請求項3】
前記式(Ic)の化合物が、式(Id)の化合物である、請求項またはに記載の化合物
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、R9a、R10aおよびR11aは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC6−10アリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、および場合により置換されていてもよいC−カルボキシからなる群から選択される]。
【請求項4】
9aが、水素、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、一置換アミノ、および二置換アミノからなる群から選択される、請求項に記載の化合物。
【請求項5】
10aが、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC6−10アリール、場合により置換されていてもよい6員のヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、および場合により置換されていてもよいC−カルボキシからなる群から選択される、請求項またはに記載の化合物。
【請求項6】
11aが、水素、ヒドロキシおよび場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシからなる群から選択される、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
式(Ic)のAが、
場合により置換されていてもよいC3−8単環式シクロアルキル、
場合により置換されていてもよい6−10アリール、
場合により置換されていてもよい6−10アリール(C1−2アルキル)、
場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいチアゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいオキサゾール、および場合により置換されていてもよいイソオキサゾールからなる群から選択される、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール;ならびに
場合により置換されていてもよい
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
、および場合により置換されていてもよい
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリル
からなる群から選択される、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
式(Ic)のAが置換されている場合、Aが、非置換C1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、スルフェニル、アルコキシアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、およびアミノアルキルからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されている、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
式(Ic)のAが、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいチアゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいオキサゾール、および場合により置換されていてもよいイソオキサゾールからなる群から選択される、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール;または場合により置換されていてもよい
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
、および場合により置換されていてもよい
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリルである、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
式(Ic)のAが、場合により置換されていてもよい6−10アリールである、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
式(Ic)のAが、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
前記フェニルが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、N,N−ジ−メチル−アミノ、N,N−ジ−エチル−アミノ、N−メチル−N−エチル−アミノ、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、アミノ、アルキルチオ、フェニル、イミダゾール、モルホリニル、ピラゾール、ピロリジニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジノン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−オキサジアゾール、−(CH1−2−NH(CH)、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されている、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
式(Ic)のAが、場合により置換されていてもよいC3−8単環式シクロアルキルまたは場合により置換されていてもよい6−10アリール(C1−2アルキル)である、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
式(Ic)のYが置換されている場合、Yが、1つまたは複数のRで置換されており、各Rが、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよい6−10アリール、場合により置換されていてもよい5員または6員のヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アルコキシアルキル、C1−4ハロアルキル、ハロアルコキシ、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、カルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、および
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から独立して選択される、請求項13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
式(Ic)のYが、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項14のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
式(Ic)のYが、置換フェニルである、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
式(Ic)のYが、二置換フェニルである、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
式(Ic)のYが、ジハロ置換フェニルである、請求項17に記載の化合物。
【請求項19】
式(Ic)のYが、場合により置換されていてもよい
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
;または場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、および場合により置換されていてもよいイソオキサゾールからなる群から選択される、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである、請求項14のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項20】
式(Ic)のYが、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾフラン、場合により置換されていてもよいインドール、場合により置換されていてもよいキノリン、場合により置換されていてもよいイソキノリン、場合により置換されていてもよいベンゾオキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソオキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイミダゾール、場合により置換されていてもよいベンゾトリアゾール、場合により置換されていてもよい1H−インダゾール、場合により置換されていてもよい2H−インダゾール、場合により置換されていてもよい
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
、場合により置換されていてもよい
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
、および場合により置換されていてもよい
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールである、請求項14のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
式(Ic)のYが、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェンである、請求項20に記載の化合物。
【請求項22】
式(Ic)のYが、場合により置換されていてもよい
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
である、請求項21に記載の化合物。
【請求項23】
式(Ic)のYが、非置換ベンゾチオフェンである、請求項20または21に記載の化合物。
【請求項24】
式(Ic)のYが、置換ベンゾチオフェンである、請求項20または21に記載の化合物。
【請求項25】
前記ベンゾチオフェンが、ハロゲン、カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、シアノ、アミノ、および一置換アミノからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されている、請求項24に記載の化合物。
【請求項26】
前記置換ベンゾチオフェンが、
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
である、請求項25に記載の化合物。
【請求項27】
が水素である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項28】
が非置換C1−4アルキルである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項29】
およびR2a1の両方が水素である、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項30】
が水素であり、R2a1が非置換C1−4アルキルである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項31】
が水素であり、R2a1が置換C1−4アルキルである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項32】
が水素であり、R2a1が、場合により置換されていてもよいC6−10アリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、アルコキシアルキル、アミノアルキルもしくはヒドロキシアルキルであり;またはR2a1が水素であり、RおよびRが、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい5員のヘテロシクリルまたは場合により置換されていてもよい6員のヘテロシクリルを形成する、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項33】
が水素であり、R2a1がヒドロキシである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項34】
【化92-1】
[この文献は図面を表示できません]
【化92-2】
[この文献は図面を表示できません]
【化92-3】
[この文献は図面を表示できません]
またはその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項35】
【化93-1】
[この文献は図面を表示できません]
【化93-2】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-3】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-4】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-5】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-6】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-7】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-8】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-9】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-10】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-11】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-12】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-13】
[この文献は図面を表示できません]
【化93-14】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-15】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-16】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-17】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-18】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-19】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-20】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-21】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-22】
[この文献は図面を表示できません]
【化93-23】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-24】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-25】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-26】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【化93-27】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
またはその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項36】
パラミクソウイルス感染症を寛解または治療するための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項37】
パラミクソウイルスの複製を阻害するための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項38】
前記パラミクソウイルスがヒト呼吸器合胞体ウイルスである、請求項36または37に記載の医薬組成物
【請求項39】
前記パラミクソウイルスがヒト呼吸器合胞体ウイルスであり、前記化合物が、有効量の1つまたは複数の抗RSV剤と組み合わせて使用される、請求項36または37に記載の医薬組成物
【請求項40】
前記1つまたは複数の抗RSV剤が、リバビリン、パリビズマブ、RSV−IGIV、ALN−RSV01、BMS−433771、RFI−641、RSV604、MDT−637、BTA9881、TMC−353121、MBX−300およびYM−53403からなる群から選択される、請求項39に記載の医薬組成物
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、化学、生化学、及び医学の分野に関する。より具体的には、本明細書は、医薬組成物と共に、新規な抗ウイルス化合物、及びその合成方法を開示する。更に本明細書は、1又は複数の小分子化合物を用いてパラミクソウイルスのウイルス感染症を寛解及び/又は治療する方法を開示する。
【背景技術】
【0002】
上気道及び下気道のウイルス感染症等の呼吸器ウイルス感染症は、毎年数百万人の主要死因となっている。上気道ウイルス感染症は、鼻、洞、咽頭、及び/又は喉頭に関わる。下気道ウイルス感染症は、気管、主気管支、及び肺を含む、声帯より下の呼吸器系に関わる。ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は気道感染症の一般的な原因である。ヒト乳幼児の最大60%が生後1年以内にRSVに感染する。子供及び成人もRSVに感染し、これはしばしば下気道感染症として顕在化し、細気管支炎の合併症となることがある。RSV感染症は乳幼児及び高齢患者で特に重度になり得る。RSVは、パラミクソウイルス科に分類されるマイナス一本鎖型RNAウイルスであり、この科には更に、ニューカッスル病、パラインフルエンザ、ムンプス(mumps)、麻疹、及び犬ジステンパーを引き起こすウイルスが含まれる。
【発明の概要】
【0003】
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。本明細書に開示されている別の実施形態は、式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0004】
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、有効量の式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩又は式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物をパラミクソウイルスウイルス感染症に罹患している被験者に投与することを含み得る、パラミクソウイルスのウイルス感染症を寛解及び/又は治療する方法に関する。本明細書に記載されている別の実施形態は、パラミクソウイルスウイルス感染症を寛解及び/又は治療するための医薬の製造における式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載されている更に別の実施形態は、パラミクソウイルスウイルス感染症の寛解及び/又は治療に用いることができる式(I)及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩に関する。本明細書に開示されている更に別の実施形態は、パラミクソウイルスに感染した細胞を有効量の式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩又は式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に接触させることを含み得る、パラミクソウイルスウイルス感染症を寛解及び/又は治療する方法に関する。本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルスに感染した細胞を有効量の式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩又は式(I)及び/若しくは式(II)の1若しくは複数の化合物若しくは上記の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に接触させることを含み得る、パラミクソウイルスの複製を阻害する方法に関する。例えば、パラミクソウイルスウイルス感染症は、ヘニパウイルス、モルビリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、ニューモウイルス(呼吸器合胞体ウイルス感染症を含む)、メタニューモウイルス、ヘンドラウイルス、ニパーウイルス、麻疹、センダイウイルス、ムンプス、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV−1、HPIV−2、HPIV−3、及びHPIV−4
)、及び/又はメタニューモウイルスによって引き起こされ得る。
【0005】
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルス感染症に罹患している被験者に、本明細書に記載されている1又は複数の薬剤と組み合わせた、有効量の本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩(例えば、式(I)及び/若しくは(II)の1若しくは複数の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物を含む医薬組成物を投与することを含み得る、パラミクソウイルス感染症を寛解及び/又は治療する方法に関する。本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルスに感染した細胞を、本明細書に記載の1又は複数の薬剤と組み合せた、有効量の本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩(例えば、式(I)及び/若しくは(II)の1若しくは複数の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物を含む医薬組成物に接触させることを含み得る、パラミクソウイルスウイルス感染症を寛解及び/又は治療する方法に関する。
【発明を実施するための形態】
【0006】
パラミクソウイルス科とは一本鎖RNAウイルスの科である。パラミクソウイルス科の複数の属にはヘニパウイルス、モルビリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、ニューモウイルス、及びメタニューモウイルスが含まれる。これらのウイルスは、汚染された呼吸の液滴又は媒介物との直接的な又は近い接触を介して人から人へと伝達され得る。ヘニパウイルスの種はヘンドラウイルス及びニパーウイルスを含む。モルビリウイルスの種は麻疹である。レスピロウイルスの種はセンダイウイルス並びにヒトパラインフルエンザウイルス1型及び3型を含み、ルブラウイルスの種は、ムンプスウイルス並びにヒトパラインフルエンザウイルス2型及び4型を含む。メタニューモウイルスの種はヒトメタニューモウイルスである。
【0007】
ニューモウイルスの種であるヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は呼吸器感染症を引き起こすことがあり、細気管支炎及び肺炎を伴うことがある。RSV感染症の症状には、咳、くしゃみ、鼻水、発熱、食欲不振、及び喘鳴が含まれる。RSVは、世界の1歳未満の子供における細気管支炎及び肺炎の最も多い原因であり、より年長の子供及び成人における気管気管支炎の原因となることもある。米国では、毎年75,000〜125,000人の乳幼児がRSVで入院している。65歳を超える成人では、推定14,000件の死亡及び177,000件の入院がRSVに起因している。
【0008】
RSVに感染した人の治療選択肢は現在限られている。細菌感染症の治療に通常処方される抗生物質、及び一般用医薬品はRSVの治療に有効でない。重度の症例では、喘鳴等の症状のいくつかを軽減するためにアルブテロール等の噴霧化気管支拡張薬が処方され得る。RespiGram(登録商標)(RSV−IGIV、メドイミューン社(MedImmune)製、生後24ヶ月未満の高リスクな子供に対して認可されている)、Synagis(登録商標)(パリビズマブ、メドイミューン社製、生後24ヶ月未満の高リスクな子供に対して認可されている)、及びVirzole(登録商標)(エアロゾルによるリバビリン、ICNファーマシューティカルズ社製)がRSVの治療に認可されている。
【0009】
麻疹の症状としては、発熱、咳、鼻水、目の充血、及び全身発疹が含まれる。麻疹を有するいくつかの個体は肺炎、耳感染症、及び気管支炎を発症することがある。ムンプスは唾液腺を腫れさせる。ムンプスの症状としては、発熱、食欲不振、及び疲労が含まれる。個体はしばしば、3種混合MMRワクチン(麻疹、ムンプス、及び風疹)により麻疹及びムンプスに対して免疫化される。ヒトパラインフルエンザウイルスは4種類の血清型を含み、上気道及び下気道の感染症を引き起こし得る。ヒトパラインフルエンザウイルス1型
(HPIV−1)はクループに関連し得、ヒトパラインフルエンザウイルス3型(HPIV−3)は細気管支炎及び肺炎に関連し得る。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)によれば、ヒトパラインフルエンザウイルスに対するワクチンはない。
【0010】
定義
別に定義されていない限り、本明細書中で使用される全ての科学技術用語は当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書中で参照される全ての特許、出願、公開出願、及びその他の公開物は、特に断りのない限り、その全体が参照により援用される。本明細書中の用語に複数の定義がある場合、特に断りのない限り、このセクションにおける定義が優先される。
【0011】
本発明において、全ての「R」基、限定されるものではないが例えばR、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R1516、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、及びRは、示されている原子に結合させることができる置換基を表す。R基は置換されていてもよく、非置換であってもよい。2個の「R」基が「一緒になって(taken together)」と記載されている場合、R基及びそれらが結合している原子はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又は複素環を形成し得る。例えば、限定されるものではないが、NR基のR及びRが「一緒になって」として示されている場合、これは、これらが互いに共有結合して環:
【0012】
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
を形成していることを意味する。更に、他の選択肢として、2個の「R」基がそれらが結合している原子と「一緒になって」環を形成すると記載されている場合、R基はそれ以前に定義されている変数又は置換基に限定されない。
【0013】
基が「場合により置換されていてもよい(optionally substituted)」と記載されている場合は常に、その基は、置換されていなくてもよく、記載されている置換基の1又は複数で置換されていてもよい。同様に、基が「置換されていない(非置換)又は置換されている」と説明されている時、置換されている場合、置換基は1又は複数の記載の置換基から選択され得る。置換基が記載されていない場合、記載されている「場合により置換されていてもよい」又は「置換(された)」基が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシルアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミノ酸、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル0、ヘテロアリール(アルキル)、ヘテロシクリル(アルキル)、ヒドロキシアルキル、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、イソシアナート、チオシアナート、イソチオシアナート、アジド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミノ基、及び二置換アミノ基から個々に独立して選択される1又は複数の基によって置換されていてもよいことを意味する。
【0014】
本発明において、「C−C」(式中、「a」及び「b」は整数である)は、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル基中の炭素原子の数又はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、若しくはヘテロアリシクリル(heteroal
icyclyl)基の環中の炭素原子の数を指す。すなわち、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルの環、シクロアルケニルの環、アリールの環、ヘテロアリールの環、又はヘテロアリシクリルの環は「a」〜「b」個(両端含む)の炭素原子を含み得る。したがって、例えば、「C−Cアルキル」基は、1〜4個の炭素を有する全てのアルキル基、すなわちCH−、CHCH−、CHCHCH−、(CHCH−、CHCHCHCH−、CHCHCH(CH)−、及び(CHC−を指す。アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロアリシクリル基に関して「a」及び「b」が指定されていない場合、これらの定義に説明されている最も広い範囲が想定されるべきである。
【0015】
本発明において、「アルキル」とは、完全に飽和した(二重又は三重結合のない)炭化水素基を含んでなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素鎖を指す。アルキル基は1〜20個の炭素原子を有し得る(本明細書中で現れる場合常に、「1〜20」等の数値範囲は、所与の範囲中の各整数を指し、例えば、「1〜20個の炭素原子」とは、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、最大20個の炭素原子からなり得ることを意味する。但し、本定義は、数値範囲が指定されていない場合の用語「アルキル」の出現も包含する)。アルキル基は、1〜10個の炭素原子を有する中サイズのアルキルでもあってもよい。アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルでもあってもよい。化合物のアルキル基は「C−Cアルキル」又は同様の表現で呼ばれ得る。例えば、「C−Cアルキル」は、アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子があること、すなわちアルキル鎖がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、及びt−ブチルから選択されることを示している。典型的なアルキル基としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、及びヘキシルが含まれる。アルキル基は置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0016】
本発明において、「アルケニル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素鎖中に1又は複数の二重結合を含むアルキル基を指す。アルケニル基の例としてはアレニル、ビニルメチル、及びエテニルが含まれる。アルケニル基は置換されていなくてもよく、置換されていてもよい。
【0017】
本発明において、「アルキニル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素鎖中に1又は複数の三重結合を含むアルキル基を指す。アルキニルの例としてはエチニル及びプロピニルが含まれる。アルキニル基は置換されていなくてもよく、置換されていてもよい。
【0018】
本発明において、「シクロアルキル」とは、完全に飽和した(二重又は三重結合のない)単環式又は多環式の炭化水素環系を指す。2つ以上の環で構成される場合、環は縮合様式で一緒に連結されていてよい。シクロアルキル基は、環中に3〜10個の原子又は環中に3〜8個の原子を含み得る。シクロアルキル基は置換されていなくてもよく、置換されていてもよい。典型的なシクロアルキル基としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが含まれる。
【0019】
本発明において、「シクロアルケニル」とは、少なくとも1つの環中に1又は複数の二重結合を含む単環式又は多環式炭化水素環系を指し、但し、2つ以上ある場合、二重結合は全ての環で完全に非局在化したπ電子系を形成できない(そうでない場合、基は本明細書中で定義されるように「アリール」となる)。2つ以上の環で構成される場合、環は縮合様式で一緒に連結されてよい。シクロアルケニル基は置換されていなくてもよく、置換されていてもよい。
【0020】
本発明において、「アリール」とは、全ての環中に完全に非局在化したπ電子系を有する炭素環式(全て炭素)の単環式又は多環式芳香族環系(2個の炭素環が化学結合を共有している縮合環系を含む)を指す。アリール基中の炭素原子の数は異なり得る。例えば、アリール基はC−C14アリール基、C−C10アリール基、又はCアリール基であり得る。アリール基の例としては、限定されるものではないが、ベンゼン、ナフタレン、及びアズレンが含まれる。アリール基は置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0021】
本発明において、「ヘテロアリール」とは、1又は複数の異種原子、すなわち炭素以外の元素、例えば、限定されるものではないが窒素、酸素、及び硫黄、を含む単環式又は多環式芳香族環系(完全に非局在化したπ電子系を有する環系)を指す。ヘテロアリール基の環中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロアリール基は、環中に4〜14個の原子、環中に5〜10個の原子、又は環中に5〜6個の原子を含み得る。更に、用語「ヘテロアリール」は、2個の環、例えば少なくとも1個のアリール環及び少なくとも1個のヘテロアリール環、又は少なくとも2個のヘテロアリール環が少なくとも1個の化学結合を共有している縮合環系を含む。ヘテロアリール環の例としては、限定されるものではないが、本明細書に記載されているもの及び以下のものが含まれる:フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソキサゾール、ベンゾイソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、及びトリアジン。ヘテロアリール基は置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0022】
本発明において、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」とは、3、4、5、6、7、8、9、10、最大18員の単環式、二環式、及び三環式の環系であって、炭素原子が1〜5個の異種原子と共に前記環系を構成している環系を指す。しかし、複素環は、完全に非局在化したπ電子系が全ての環に生じないように位置する1又は複数の不飽和結合を場合により含んでよい。異種原子とは、炭素以外の元素、例えば酸素、硫黄、及び窒素であるが、これらに限定されない。複素環は、1又は複数のカルボニル又はチオカルボニル官能基を更に含んでよく、これによりラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、及び環状カルバメート等のオキソ系及びチオ系が定義に含まれる。2個以上の環で構成される場合、環は、縮合様式で一緒に結合していてよい。更に、ヘテロシクリル中の任意の窒素は四級化されていてよい。ヘテロシクリル又はヘテロアリシクリル基は置換されていなくてもよく、置換されていてもよい。そのような「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」基の例としては、限定されるものではないが、本明細書に記載されているもの及び以下のものが含まれる:1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,3−オキサチオラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、1,4−オキサチアン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、1,3−チアジナン、2H−1,2−オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソキサゾリン、イソキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、オキシラン、ピペリジン N−オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、4−ピペリドン
、ピラゾリン、ピラゾリジン、2−オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H−ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、及びそれらのベンゾ縮合類似物(例えば、ベンズイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、及び3,4−メチレンジオキシフェニル)。
【0023】
本発明において、「アラルキル」及び「アリール(アルキル)」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結されたアリール基を指す。アラルキルの低級アルキレン及びアリール基は置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。例としては、限定されるものではないが、ベンジル、2−フェニルアルキル、3−フェニルアルキル、及びナフチルアルキルが含まれる。
【0024】
本発明において、「ヘテロアラルキル」及び「ヘテロアリール(アルキル)」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結されたヘテロアリール基を指す。ヘテロアラルキルの低級アルキレン及びヘテロアリール基は置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。例としては、限定されるものではないが、2−チエニルアルキル、3−チエニルアルキル、フリルアルキル、チエニルアルキル、ピロリルアルキル、ピリジルアルキル、イソキサゾリルアルキル、イミダゾリルアルキル、及びそれらのベンゾ縮合類似体が含まれる。
【0025】
「ヘテロアリシクリル(アルキル)」及び「ヘテロシクリル(アルキル)」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結された複素環基又はヘテロアリシクリル基を指す。ヘテロアリシクリル(アルキル)の低級アルキレン及びヘテロシクリルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。例としては、限定されるものではないが、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル(メチル)、ピペリジン−4−イル(エチル)、ピペリジン−4−イル(プロピル)、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル(メチル)、及び1,3−チアジナン−4−イル(メチル)が含まれる。
【0026】
「低級アルキレン基」とは、それらの末端炭素原子を介して分子フラグメントを連結するための結合を形成する直鎖−CH−テザリング基(tethering group)である。例としては、限定されるものではないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)、及びブチレン(−CHCHCHCH−)が含まれる。低級アルキレン基は、低級アルキレン基の1又は複数の水素を「置換(された・されている)」の定義で列挙されている置換基に置き換えることにより置換することができる。
【0027】
本発明において、「アルコキシ」とは、式−ORを指し、式中、Rは、本明細書中で定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。アルコキシの非限定的なリストとしては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシ、及びベンゾキシが挙げられる。アルコキシは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0028】
本発明において、「アシル」とは、カルボニル基を介して置換基として連結された水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)を指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイル、及びアクリルが含まれる。アシルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0029】
本発明において、「アシルアルキル」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結されたアシルを指す。例としては、アリール−C(=O)−(CH−及びヘテロアリール−C(=O)−(CH−(式中、nは1〜6の範囲の整数である)が含まれる。
【0030】
本発明において、「アルコキシアルキル」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結されたアルコキシ基を指す。例としては、C1−4アルキル−O−(CH−(式中、nは1〜6の範囲の整数である)が含まれる。
【0031】
本発明において、「アミノアルキル」とは、低級アルキレン基を介して置換基として連結された、場合により置換されていてもよいアミノ基を指す。例としては、HN(CH−(式中、nは1〜6の範囲の整数である)が含まれる。
【0032】
本発明において、「ヒドロキシアルキル」とは、水素原子の1又は複数がヒドロキシ基で置換されたアルキル基を指す。ヒドロキシアルキル基の例としては、限定されるものではないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、及び2,2−ジヒドロキシエチルが含まれる。ヒドロキシアルキルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0033】
本発明において、「ハロアルキル」とは、水素原子の1又は複数がハロゲンで置換されたアルキル基(例えば、モノハロアルキル、ジハロアルキル、及びトリハロアルキル)を指す。そのような基としては、限定されるものではないが、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロアルキル、クロロジフルオロアルキル、及び2−フルオロイソブチルが含まれる。ハロアルキルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0034】
本発明において、「ハロアルコキシ」とは、水素原子の1又は複数がハロゲンで置換されたアルコキシ基(例えば、モノハロアルコキシ、ジハロアルコキシ、及びトリハロアルコキシ)を指す。そのような基としては、限定されるものではないが、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロアルキル、クロロジフルオロアルコキシ、及び2−フルオロイソブトキシが含まれる。ハロアルコキシは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0035】
「スルフェニル」基とは、「−SR」基を指し、式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。スルフェニルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0036】
「スルフィニル」基とは「−S(=O)−R」基を指し、式中、Rはスルフェニルに関して定義されたのと同じであってよい。スルフィニルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0037】
「スルホニル」基とは、「SOR」基を指し、式中、Rはスルフェニルに関して定義されたのと同じであってよい。スルホニルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0038】
「O−カルボキシ」基とは、「RC(=O)O−」基を指し、式中、Rは、本明細書で定義されるような、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ
アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O−カルボキシは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0039】
「エステル」及び「C−カルボキシ」という用語は、「−C(=O)OR」基を指し、式中、RはO−カルボキシに関して定義されたのと同じであってよい。エステル及びC−カルボキシは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0040】
「チオカルボニル」基とは、「−C(=S)R」基を指し、式中、Rは、O−カルボキシに関して定義されたのと同じであってよい。チオカルボニルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0041】
「トリハロメタンスルホニル」基とは、「XCSO−」基を指し、各Xはハロゲンである。
【0042】
「トリハロメタンスルホンアミド」基とは、「XCS(O)N(R)−」基を指し、式中、各Xはハロゲンであり、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。
【0043】
本発明において、「アミノ」という用語は−NH基を指す。
【0044】
本発明において、「ヒドロキシ」という用語は−OH基を指す。
【0045】
「シアノ」基とは「−CN」基を指す。
【0046】
本発明において「アジド」という用語は−N基を指す。
【0047】
「イソシアナート」基とは「−NCO」基を指す。
【0048】
「チオシアナート」基とは「−CNS」基を指す。
【0049】
「イソチオシアナート」基とは「−NCS」基を指す。
【0050】
「カルボニル」基とはC=O基を指す。
【0051】
「S−スルホンアミド」基とは、「−SON(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。S−スルホンアミドは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0052】
「N−スルホンアミド」基とは、「RSON(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N−スルホンアミドは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0053】
「O−カルバミル」基とは、「−OC(=O)N(R)」基を指し、式中、R
及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O−カルバミルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0054】
「N−カルバミル」基とは「ROC(=O)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N−カルバミルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0055】
「O−チオカルバミル」基とは、「−OC(=S)N(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O−チオカルバミルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0056】
「N−チオカルバミル」基とは、「ROC(=S)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N−チオカルバミルは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0057】
「C−アミド」基とは、「−C(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。C−アミドは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0058】
「N−アミド」基とは、「RC(=O)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N−アミドは置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
【0059】
本発明において、「ハロゲン原子」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素等の元素周期表の第7列の放射線安定原子のいずれかを意味する。
【0060】
本発明において、「−−−−−−−−」は特に断りのない限り単結合又は二重結合を意味する。
【0061】
置換基の数が特定されていない場合(例えば、ハロアルキル)、1又は複数の置換基が存在し得る。例えば、「ハロアルキル」は同じ又は異なるハロゲンの1又は複数を含み得る。別の例として、「C−Cアルコキシフェニル」は、1、2、又は3個の原子を含む同じ又は異なるアルコキシ基の1又は複数を含み得る。
【0062】
本発明において、任意の保護基、アミノ酸、及び他の化合物の略語は、特に断りのない限り、それらの通常の使用法、認識されている略語、又はIUPAC-IUB Commission on Bioc
hemical Nomenclature (Biochem. 11:942-944 (1972)参照)と一致する。
【0063】
本発明において、「アミノ酸」という用語は、任意のアミノ酸(標準的及び非標準的アミノ酸の両方)を指し、例えば、限定されるものではないがα−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、及びδ−アミノ酸が含まれる。好適なアミノ酸の例としては、限定されるものではないが、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、及びバリンが含まれる。好適なアミノ酸の更なる例としては、限定されるものではないが、オルニチン、ハイプシン、2−アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリン、ベータ−アラニン、アルファ−エチル−グリシン、アルファ−プロピル−グリシン、及びノルロイシンが含まれる。本発明において、「アミノ酸」は更に、主鎖カルボン酸基がエステル基に変換されたアミノ酸を含む。
【0064】
本発明において、「保護基」という用語は、分子中の既存の基が望まれない化学反応を受けるのを防ぐために分子に加えられる任意の原子又は原子群を指す。保護基部分の例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3. Ed.
John Wiley & Sons, 1999及びJ.F.W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry Plenum Press, 1973に記載されており、これらの両方を、好適な保護基を開示するという限定的な目的のために参照により援用する。保護基部分は、それらが特定の反応条件に安定であり且つ当該技術分野で公知の方法を用いて都合の良い段階で容易に除去できるように選択され得る。保護基の非限定的なリストとしては、ベンジル;置換ベンジル;アルキルカルボニル及びアルコキシカルボニル(例えば、t−ブトキシカルボニル(BOC)、アセチル、又はイソブチリル);アリールアルキルカルボニル及びアリールアルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル);置換メチルエーテル(例えば、メトキシメチルエーテル);置換エチルエーテル;置換ベンジルエーテル;テトラヒドロピラニルエーテル;シリル(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリ−イソ−プロピルシリルオキシメチル、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、又はt−ブチルジフェニルシリル);エステル(例えば、安息香酸エステル);炭酸塩(例えば、炭酸メトキシメチル);スルホン酸塩(例えば、トシラート又はメシラート);非環式ケタール(例えば、ジメチルアセタール);環状ケタール(例えば、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、及び本明細書に記載されているもの);非環式アセタール;環状アセタール(例えば、本明細書に記載されているもの);非環式ヘミアセタール;環状ヘミアセタール;環状ジチオケタール(例えば、1,3−ジチアン又は1,3−ジチオラン);オルトエステル(例えば、本明細書に記載されているもの)及びトリアリールメチル基(例えば、トリチル;モノメトキシトリチル(MMTr);4,4’−ジメトキシトリチル(DMTr);4,4’,4’’−トリメトキシトリチル(TMTr);及び本明細書に記載されているもの)が含まれる。
【0065】
「薬学的に許容される塩(pharmaceutically acceptable
salt)」という用語は、それが投与される生物に有意な刺激を生じさせず、化合物の生物学的活性及び特性を抑制しない化合物の塩を指す。いくつかの実施形態では、塩は化合物の酸付加塩である。医薬用の塩(pharmaceutical salt)は、化合物をハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸等の無機酸と反応させることにより得ることができる。医薬用の塩は更に、化合物を有機酸、例えば脂肪族又は芳香族のカルボン酸又はスルホン酸、例えばギ酸、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、又はナフタレンスルホン酸と反応させることによっても得ることができる。医薬用の塩は更に、化合物を塩基と反応さ
せて塩、例えばアンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩、有機塩基の塩、例えばジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、C−Cアルキルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、並びにアルギニン及びリジン等のアミノ酸との塩を形成させることによっても得ることができる。
【0066】
本願中、特に添付の特許請求の範囲で使用される用語及び語句並びにそのバリエーションは、特に断りのない限り、限定的ではなく開放型(open ended)として解釈されるべきである。上記の例として、「含む(including)」という用語は、「限定されるものではないが、〜を含む」等を意味すると読まれるべきであり;本明細書において、「含んでなる(comprising)」という用語は、「を含む(including)」、「を含む(containing)」、又は「を特徴とする」と同義であり、包括的又は開放型であり、記載されていない付加的な要素又は方法ステップを排除せず;「有する」という用語は、「少なくとも〜を有する」と解釈されるべきであり;「含む(include)」という用語は、「限定されるものではないが、〜を含む」、「限定されるものではないが例えば〜」と解釈されるべきであり;「例」という用語は、説明中の項目の実例を提供するために使用され、その網羅的又は限定的なリストではなく;「好ましくは」、「好ましい」、「所望の」、又は「望ましい」のような用語及び同様な意味の語の使用は、特定の特徴が構造又は機能にとって決定的、必須、更には重要であることを意味するとして理解されるべきではなく、単に、特定の実施形態で使用されてもされなくてもよい代替的又は付加的特徴を強調することを意図している。更に、「含んでなる(comprising)」という用語は、「少なくとも〜を有する」又は「少なくとも〜を含む」という語句と同義に解釈されるべきである。プロセスの文脈で使用される場合、「含んでなる」という用語は、プロセスが少なくとも記載されているステップを含むが、付加的なステップも含み得ることを意味する。化合物、組成物、又はデバイスの文脈で使用される場合、「含んでなる」という用語は、化合物、組成物、又はデバイスが少なくとも記載されている特徴又は構成要素を含むが、付加的な特徴又は構成要素も含み得ることを意味する。同様に、接続詞「及び」、「並びに」、「と」で連結された一群の項目は、それらの項目の全てがその集まりの中に存在することを要求するものとして読まれるべきでなく、むしろ、特に断りのない限り、「及び/又は」として読まれるべきである。同様に、接続詞「又は」、「若しくは」、「あるいは」で連結された一群の項目は、その群の中で相互に排他的であることを要求するものとして読まれるべきではなく、むしろ、特に断りのない限り、「及び/又は」として読まれるべきである。
【0067】
本明細書中におけるほぼ全ての複数形及び/又は単数形の用語の使用に関して、当業者は、文脈及び/又は応用に応じて適宜、複数形から単数形及び/又は単数形から複数形に翻訳することができる。明確にするために、種々の単数形/複数形の並べ替えが本明細書中に明示的に記載され得る。単数形は複数を排除しない。単一のプロセッサー又は他のユニットにより、請求項に記載されている複数の項目の機能が満たされてもよい。相互に異なる従属請求項中に特定の測定値が記載されているという単なる事実は、これらの測定値の組合せを有利に用いることができないことを示しているのではない。請求項中のあらゆる参照符号は範囲を限定するものと解釈されるべきでない。
【0068】
1又は複数のキラル中心を有する本明細書に記載の任意の化合物中、絶対的な立体化学がはっきりと示されていない場合、各中心は独立してR立体配置、S立体配置、又はその混合物のものであり得ると理解される。したがって、本明細書中に記載されている化合物は、鏡像異性的に純粋であるか、鏡像異性的に濃縮されているか、ラセミ混合物であるか、ジアステレオマー的に純粋であるか、ジアステレオマー的に濃縮されているか、立体異性体混合物であり得る。更に、E又はZとして定義できる幾何異性体を生じさせる1又は
複数の二重結合を有する本明細書中に記載される任意の化合物中、各二重結合は独立してE、Z、又はその混合物であり得ると理解される。
【0069】
同様に、記載されている任意の化合物に、全ての互変異性型も含まれることが意図されると理解される。
【0070】
本明細書に開示されている化合物が満たされていない原子価(valency)を有する場合、原子価は水素又はその同位体、例えば水素−1(プロチウム)及び水素−2(重水素)で満たされると理解される。
【0071】
本明細書に開示されている化合物は同位体で標識できると理解される。重水素等の同位体を用いた置換により、より大きな代謝安定性による特定の治療上の利点、例えば生体内半減期の延長又は必要な投与量の低減を実現することができる。化合物構造中に表されている各化学元素は前記元素の任意の同位体を含み得る。例えば、化合物構造中、水素原子が化合物中に存在すると理解されてもよく、明示的に開示されてもよい。水素原子が存在し得る化合物中の任意の位置で、水素原子は水素の任意の同位体、限定されるものではないが例えば水素−1(プロチウム)及び水素−2(重水素)であり得る。したがって、本明細書中における化合物への参照は、本文で明確に否定されない限り、全ての潜在的な同位体形態を包含する。
【0072】
本明細書に記載されている方法及び組合せは、結晶形(化合物の元素組成が同じで異なる結晶充填配置を含む多形体としても知られる)、非晶相、塩、溶媒和物、及び水和物を含むと理解される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、水、エタノール、又は同種のもの等の薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態で存在する。別の実施形態では、本明細書に記載の化合物は非溶媒和形態で存在する。溶媒和物は、化学量論的又は非化学量論的な量の溶媒を含み、水、エタノール、又は同種のもの等の薬学的に許容される溶媒と結晶化プロセス中に形成され得る。溶媒が水である場合には水和物が形成され、あるいは、溶媒がアルコールである場合にはアルコラートが形成される。更に、本明細書中で提供される化合物は、非溶媒和物形態及び溶媒和物形態で存在し得る。一般的に、本明細書中に提供される化合物及び方法の目的のためには、溶媒和物形態は非溶媒和物形態と等価であると見なされる。
【0073】
値の範囲が提供される場合、範囲の上限及び下限並びに上限と下限の間にある各値が実施形態に包含されると理解される。
【0074】
化合物
式(I)
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
【0075】
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
式中:Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置
換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルから選択することができ;Wは、O、S、C=O、C=S、NR3a3、S=O、S(=O)、又は−C(R1a1)(R1a2)−であり得;VはN又はCHであり得;EはC又はNであり得;但し、EがNである場合、R2a1は存在せず;Zは、
【0076】
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
から選択することができ;Yは、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルから選択することができ;XとXとの間の−−−−−−−−は、XとXとの間の単結合又は二重結合を表し;−−−−−−が二重結合である場合、XはNR3a1又はCR3a2であり得、XはN(窒素)又はCR7a1であり得、XはN(窒素)又はCRであり得;−−−−−−−−が単結合である場合、XはNR3a1又はCR3a2であり得、XはO、NR、C(=O)、又はC(R7a2)(R7a3)であり得、XはNR、C(=O)、CR、又はCHCHC(=O)であり得;又はX、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり得、X及びXが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルから選択される単環を形成してもよく;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり、但し、X、X、及びXの原子価はそれぞれ独立して水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルで満たされ;X、X、及びXは無電荷であり;Lは、−C(R17−、−C(R18C(R18a1−、−C(R18a2)=C(R18a3)−、又は−C(R19N(R19a1)−であり得;Lは、−C(R20−、−N(R21)−、S、又はOであり得;各Lは、独立して、−C(R22−、−C(R23C(R23a1−、又は−C(R23a2)=C(R23a3)−であり得;但し、Lが−C(R19N(R19a1)−である場合、Lは−C(R20−であり;Rは水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R1a1及びR1a2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、又は非置換C1−4アルキルであり得;R及びR2a1は、それぞれ独立して、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)から選択され得;又はR及びRは、それらが結合している原子と一緒に、連結されて、場合により置換されていてもよい5員複素環又は場合により置換されていてもよい6員複素環を形成してもよく;R2a1は、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されて
いてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)から選択することができ;R3a1、R3a2、及びR3a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり得;Rは、水素、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、及びシアノから選択することができ;R、R、及びR7a1は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R7a2及びR7a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり得;Rは、水素又は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得;R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり得;又はR及びR10、R11及びR12、R13及びR14、並びにR15及びR16は、それぞれ独立して、一緒になって場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してもよく;各R17、各R18、各R18a1、R18a2、R18a3、各R19、R19a1、各R20、R21、各R22、各R23、各R23a1、R23a2、及びR23a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0077】
いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−は二重結合であり得、XはN(窒素)又はCR7a1であり得、XはN(窒素)又はCRであり得る。別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−は単結合であり得、Xは、O、NR、C(=O)、又はC(R7a2)(R7a3)であり得、Xは、NR、C(=O)、CR、又はCHCHC(=O)であり得る。更に別の実施形態では、X、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり得、X及びXが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルから選択される単環を形成してよく;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得;X、X、及びXは無電荷である。いくつかの実施形態では、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び非置換C1−4アルキル(CH等)から選択される置換基で満たされ得る。
【0078】
いくつかの実施形態では、WはO(酸素)であり得る。別の実施形態では、WはS(硫黄)であり得る。更に別の実施形態では、WはC=Oであり得る。更に別の実施形態では、WはC=Sであり得る。いくつかの実施形態では、WはS=Oであり得る。別の実施形態では、WはS(=O)であり得る。更に別の実施形態では、Wは−C(R1a1)(R1a2)−であり得る。更に別の実施形態では、WはNR3a3であり得る。いくつかの実施形態では、R1a1及びR1a2の両方が水素であり得る。別の実施形態では、R1a1及びR1a2の少なくとも一方が水素であり得、R1a1及びR1a2の他方がヒドロキシ又は非置換C1−4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、Wは−CH−であり得る。別の実施形態では、WはNHであり得る。更に別の実施形態では、Wは
NR3a3(式中、R3a3は非置換C1−4アルキルであり得る)であり得る。
【0079】
いくつかの実施形態では、VはN(窒素)であり得る。いくつかの実施形態では、V−RはNHであり得る。別の実施形態では、V−RはNR(式中、Rは非置換C1−4アルキルであり得る)であり得る。いくつかの実施形態では、VはCHであり得る。いくつかの実施形態では、V−RはCHであり得る。別の実施形態では、V−RはCHR(式中、Rは非置換C1−4アルキルであり得る)であり得る。
【0080】
いくつかの実施形態では、EはCであり得る。いくつかの実施形態では、EがCである場合、R2a1及びRの少なくとも一方は水素であり得、R2a1及びRのもう一方はヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又は場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、EがCである場合、R2a1及びRの少なくとも一方は水素であり得、R2a1及びRのもう一方は非置換C1−4アルキル又は場合により置換されていてもよいベンジルであり得る。いくつかの実施形態では、ER2a1はCHであり得る。いくつかの実施形態では、EはNであり得、但し、R2a1は存在しない。いくつかの実施形態では、E−RはNHであり得る。別の実施形態では、E−RはNR(式中、Rはヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又は場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)であり得る)であり得る。例えば、EはNCH、NCHCH、NCHCHCH、NCHCHCHであり得る。
【0081】
いくつかの実施形態では、
【0082】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【0083】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
から選択することができる。本段落の実施形態のいずれにおいても、Rは水素であり得る。本段落の実施形態のいずれにおいても、Rは非置換C1−4アルキルであり得る。本段落の実施形態のいずれにおいても、R及びR2a1の両方が水素であり得る。本段落の実施形態のいずれにおいても、Rは水素であり得、R2a1は非置換C1−4アルキル、置換C1−4アルキル、ヒドロキシ、又は場合により置換されていてもよいベンジ
ルであり得る。本段落の実施形態のいずれにおいても、R2a1は水素であり得、R及びRは、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい5員ヘテロシクリル又は場合により置換されていてもよい6員ヘテロシクリルを形成してよい。
【0084】
式(Ia)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は式(Ia)で表すことができる:
【0085】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
【0086】
式(Ia)のいくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合を表し、
【0087】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
【0088】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、X、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり得、X及びXが一緒に連結されて、構造
【0089】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
を有する、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルから選択される単環を形成してよく;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得;X、X、及びXは無電荷である。本段落の実施形態のいずれにおいても、WはC(=O)であり得、VはN(窒素)であり得る。
本段落の実施形態いずれにおいても、WはC(=S)であり得、VはN(窒素)であり得る。
【0090】
いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−は二重結合であり得、XはNR3a1であり得、XはN(窒素)であり得、XはCRであり得る。いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、XはNHであり得、XはNであり得、XはCHであり得る。別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、XはNR3a1であり得、XはNであり得、XはCRであり得、式中、R3a1は水素又は非置換C1−6アルキルであり得、Rは非置換C1−6アルキルであり得る。更に別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、XはNR3a1であり得、XはNであり得、XはCRであり得、式中、R3a1は水素又は非置換C1−6アルキルであり得、Rはシアノ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、シアノ置換C1−6アルキル)、非置換C2−4アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−4アルキニル、非置換C3−6シクロアルキル、非置換C3−6シクロアルキル(C1−4アルキル)、ヒドロキシ(C1−4アルキル)、非置換C1−4アルコキシアルキル ハロ(C1−4アルキル)、場合により置換されていてもよいフェニル、又は場合により置換されていてもよいヘテロアリールであり得る。更に別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、XはNR3a1であり得、XはNであり得、XはCRであり得、式中、Rは水素又は非置換C1−6アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、XはNR3a1であり得、XはCR7a1であり得、XはCRであり得、例えばXはNHであり得、XはCHであり得、XはCHであり得る。
【0091】
式(Ia)のいくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合を表し、
【0092】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
【0093】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、X、X、及びXはそれぞれ独立してC(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり得、X及びXが一緒に連結されて、構造
【0094】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
を有する、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルから選択される単環を形成してよく;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得;X、X、及びXは無電荷である。本段落の実施形態のいずれにおいても、WはC(=O)であり得、VはN(窒素)であり得、EはC(炭素)であり得る。
【0095】
いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNHであり得、XはNHであり得、XはCHであり得る。別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNHであり得、XはCHであり得、XはCHRであり得、式中、RはH、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又はC1−4アルコキシアルキルであり得る。更に別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNR3a1であり得、XはOであり得、XはCHであり得、ここで、R3a1は非置換C1−4アルキルであり得る。更に別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNHであり得、XはNRであり得、XはC(=O)であり得、式中、Rは水素又は非置換C1−4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNR3a1であり得、XはC(=O)であり得、XはNRであり得、式中、R3a1は非置換C1−4アルキルであり得、Rは非置換C1−4アルキル又はアルコキシアルキルであり得る。別の実施形態では、XとXとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、XはNHであり得、XはCHであり得、XはC(=O)であり得る。
【0096】
式(Ib)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ib)で表すことができる:
【0097】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
【0098】
式(Ib)のいくつかの実施形態では、R3a1は水素であり得る。式(Ib)の別の実施形態では、R3a1は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0099】
式(Ib)のいくつかの実施形態では、Rは、水素、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(例えば、チオフェニル又はピリジニル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいC3−
シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)(例えば、ベンジル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、及びシアノから選択され得る。
【0100】
式(Ic)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ic)で表すことができる:
【0101】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
式中、XとXとの間の点線の曲線は、X及びXが一緒に連結されることによる、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルから選択される単環を示し;X、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり得;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得;X、X、及びXは無電荷である。いくつかの実施形態では、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素及び非置換C1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得る。いくつかの実施形態では、X、X、及びXの原子価は、それぞれ独立して、水素又はメチルで満たされ得る。
【0102】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、単環は、場合により置換されていてもよい5員ヘテロアリールであり得る。式(Ic)の別の実施形態では、単環は、場合により置換されていてもよい5員ヘテロシクリルであり得る。式(Ic)の更に別の実施形態では、単環は、場合により置換されていてもよい6員ヘテロアリールであり得る。式(Ic)の更に別の実施形態では、単環は場合により置換されていてもよい6員ヘテロシクリルであり得る。
【0103】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XはCであり得、XはNであり得、XはCであり得る。式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがCである場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール環であり得る。式(Ic)の別の実施形態では、XがCであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得る。
【0104】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがCであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、
【0105】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得;式中、Ra4及びRa5は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−6アルキルであり得る。
【0106】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがCであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、
【0107】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得;式中、R6a1、R6a2、及びR6a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−6アルキルであり得る。
【0108】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XはNであり得、XはNであり得、X
Cであり得る。式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがNであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール環であり得る。式(Ic)の別の実施形態では、XがNであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリル環であり得る。
【0109】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがNであり得る場合、XはNであり得、XはCであり得、単環は、
【0110】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。
【0111】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XはNであり得、XはC(=O)であり得、XはNであり得る。式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがNであり得る場合、XはC(=O)であり得、XはNであり得、単環は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール環であり得る。式(Ic)の別の実施形態では、XがNであり得る場合、XはC(=O)であり得、XはNであり得、単環は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得る。
【0112】
式(Ic)のいくつかの実施形態では、XがNであり得る時、XはC(=O)であり得、XはNであり得、単環は、
【0113】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。
【0114】
式(Id)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Id)で表すことができる:
【0115】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
式中、R9a、R10a、及びR11aは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る。いくつかの実施形態では、R9a、R10a、及びR11aの少なくとも1つはC1−4アルコキシであり得る。いくつかの実施形態では、R9aはC1−4アルコキシであり得、R10a及びR11aは両方とも水素であり得る。
【0116】
式(Ie)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ie)で表すことができる:
【0117】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0118】
式(Ie)のいくつかの実施形態では、XはNR3a1であり得、XはNRであり得、XはCRであり得る。式(Ie)の別の実施形態では、XはNR3a1であり得、XはCR7a27a3であり得、XはCRであり得る。式(Ie)の更に別の実施形態では、XはNR3a1であり得、XはOであり得、XはCRであり得る。本段落の実施形態を含むいくつかの実施形態では、Rは水素であり得る。本段落の実施形態を含む別の実施形態では、Rは場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。本段落の実施形態を含むいくつかの実施形態では、Rは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0119】
式(Ie)のいくつかの実施形態では、XはNR3a1であり得、XはNRであり得、XはC(=O)であり得る。式(Ie)の別の実施形態では、XはNR3a1であり得、XはC(=O)であり得、XはNRであり得る。式(Ie)の更に別の実施形態では、XはNR3a1であり得、XはCR7a27a3であり得、XはC(=O)であり得る。式(Ie)の更に別の実施形態では、XはNR3a1であり得
、XはNRであり得、XはCHCHC(=O)であり得る。
【0120】
式(If)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(If)で表すことができる:
【0121】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
式中、Wは、O(酸素)、S(硫黄)、C=S、NR3a3、S=O、S(=O)、又は−C(R1a1)(R1a2)−であり得、VはN又はCHであり得る。
【0122】
式(If)のいくつかの実施形態では、R3a1は水素であり得る。式(If)の別の実施形態では、R3a1は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0123】
式(If)のいくつかの実施形態では、Rは、水素、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(例えば、チオフェニル又はピリジニル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)(例えば、ベンジル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、及びシアノから選択することができる。
【0124】
式(Ig)及び(Ih)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ig)又は式(Ih)で表すことができる:
【0125】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0126】
いくつかの実施形態では、式(Ig)又は式(Ih)のWはC(=O)であり得る。
【0127】
いくつかの実施形態では、式(Ig)又は式(Ih)のVはN(窒素)であり得る。
【0128】
いくつかの実施形態では、式(Ig)又は式(Ih)のXはNR3a1、例えばNHであり得る。
【0129】
式(Ig)及び(Ih)のいくつかの実施形態では、Lは、−C(R18C(R18a1−であり得、Lは−C(R20−であり得る。いくつかの実施形態では、Lは−CHCH−であり得、Lは−CH−であり得る。式(Ig)及び(Ih)の別の実施形態では、Lは−C(R17−であり得、Lは−C(R20−であり得、例えば、Lは−CH−であり得、Lは−CH−であり得る。式(Ig)及び(Ih)の更に別の実施形態では、Lは−C(R18C(R18a1−であり得、Lは、−N(R21)−、S、及びOから選択することができる。いくつかの実施形態では、Lは−CHCH−であり得、Lは−NH−であり得る。別の実施形態では、Lは−CHCH−であり得、Lは−O−であり得る。更に別の実施形態では、Lは−CHCH−であり得、Lは−S−であり得る。式(Ig)及び(Ih)の更に別の実施形態では、Lは−C(R19N(R19a1)−であり得、Lは−C(R20−であり得る(例えば、Lは−CHN(CHCH)−であり得、Lは−CH−であり得る)。
【0130】
式(Ig)のいくつかの実施形態では、R及びR10は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリールを形成してよい。例えば、場合により置換されていてもよいフェニルは、1又は複数回置換されていてよい。式(Ig)の別の実施形態では、場合により置換されていてもよいアリールは非置換アリールであり得る。式(Ig)のいくつかの実施形態では、R及びR10は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロアリールを形成してよい。式(Ig)のいくつかの実施形態では、R及びR10は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよい。
【0131】
式(Ih)のいくつかの実施形態では、R13及びR14は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリールを形成してよい。例えば、場合により置換されていてもよいフェニルは1又は複数回置換されてよい。式(Ih)のいくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいアリール(例えばフェニル)は、ハロ、アルキル、及びアルコキシから選択される1又は複数の置換基で置換されていてよい。別の実施形態では、場合により置換されていてもよいアリールは非置換アリールであり得る。式(Ih)のいくつかの実施形態では、R13及びR14は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロアリールを形成してよい。場合により置換されていてもよいヘテロアリールの好適な例としては、限定されるものではないが、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、又は場合により置換されていてもよいインドールが含まれる。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは、ハロ、アルキル、及びアルコキシから選択される1又は複数の置換基で置換されていてよい。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは非置換であってよい。式(Ih)のいくつかの実施形態では、R13及びR14は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよい。
【0132】
式(Ii)及び(Ij)
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ii)又は式(Ij)で表すことができる:
【0133】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0134】
いくつかの実施形態では、式(Ii)又は式(Ij)のWはC(=O)であり得る。
【0135】
いくつかの実施形態では、式(Ii)又は式(Ij)のVはN(窒素)であり得る。
【0136】
いくつかの実施形態では、式(Ii)又は式(Ij)のXはNR3a1、例えばNHであり得る。
【0137】
式(Ii)又は式(Ij)のいくつかの実施形態では、Lは−C(R22−、例えば、−CH−であり得る。
【0138】
式(Ii)のいくつかの実施形態では、R11及びR12は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリールを形成してよい。例えば、場合により置換されていてもよいフェニルは1又は複数回置換されてよい。別の実施形態では、場合により置換されていてもよいアリールは非置換アリールであり得る。式(Ii)のいくつかの実施形態では、R11及びR12は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロアリールを形成してよい。式(Ii)のいくつかの実施形態では、R11及びR12は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよい。
【0139】
式(Ij)のいくつかの実施形態では、R15及びR16は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリール形成してよい。例えば、場合により置換されていてもよいフェニルは1又は複数回置換されていてよい。いくつかの実施形態では、置換されていてもよいアリール(例えばフェニル)は、ハロ、アルキル、及びアルコキシから選択される1又は複数の置換基で置換されていてよい。別の実施形態では、場合により置換されていてもよいアリールは非置換アリールであり
得る。式(Ij)のいくつかの実施形態では、R15及びR16は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロアリールを形成してよい。場合により置換されていてもよいヘテロアリールの好適な例としては、限定されるものではないが、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、又は場合により置換されていてもよいインドールが含まれる。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは、ハロ、アルキル、及びアルコキシから選択される1又は複数の置換基で置換されていてよい。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは非置換であってよい。式(Ij)のいくつかの実施形態では、R15及びR16は、それぞれ、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよい。
【0140】
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)のいくつかの実施形態では、Rは水素であり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)のいくつかの実施形態では、Rは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0141】
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)のいくつかの実施形態では、R及びR2a1の両方が水素であり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)の別の実施形態では、Rは水素であり得、R2a1は非置換C1−4アルキルであり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)の更に別の実施形態では、Rは水素であり得、R2a1は置換C1−4アルキルであり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)の更に別の実施形態では、Rは水素であり得、R2a1は場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)であり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)のいくつかの実施形態では、Rは水素であり得、R2a1はアルコキシアルキル、アミノアルキル、又はヒドロキシアルキルであり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)の別の実施形態では、Rは水素であり得、R2a1はヒドロキシであり得る。式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)、及び/(Ij)の更に別の実施形態では、R2a1は水素であり得、R及びRは、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい5員ヘテロシクリル(例えば、ピロリジニル)又は場合により置換されていてもよい6員ヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル)を形成してよい。
【0142】
いくつかの実施形態では、Aは置換されていてよい。別の実施形態では、Aは非置換であってよい。
【0143】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいアリールであり得る。例えば、Aは、場合により置換されていてもよいフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルト置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、二置換フェニルであり得る。例えば、Aは、3,4−置換フェニル、例えば、
【0144】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、Aは、更に3個の置換基で置換された置換フェニルであり得る。別の実施形態では、Aは非置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいナフチルであり得る。
【0145】
いくつかの実施形態では、限定されるものではないが、Aは、非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル(alkyoxyalkyl)、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキルから選択される1又は複数の置換基で置換されたフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシは更に置換されていてもよく、例えばC1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−カルボキシ、C−アミド、アミノ、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、及びアミノ酸から選択される置換基で更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいハロアルコキシは更に置換されていてもよく、例えばC1−4アルコキシで更に置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは更に置換されていてもよく、例えばC1−4アルキルで更に置換されていてもよい。
【0146】
好適な置換基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、及びt−ブチル)、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n−プロポキシ及びイソプロポキシ)、ブトキシ(n−ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシ)、フェノキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、N,N−ジ−メチル−アミン、N,N−ジ−エチル−アミン、N−メチル−N−エチル−アミン、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、アミノ、アルキルチオ(例えばCHCHS−)、フェニル、イミダゾール、モルホリニル、ピラゾール、ピロリジニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジノン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−オキサジアゾール、−(CH1−2−NH(CH)、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、
【0147】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
が含まれる。
【0148】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルキルであり得る。場合により置換されていてもよいシクロアルキルの好適な例としては、限定されるものではないが、場合により置換されていてもよいシクロヘキシル及び場合により置換されていてもよいシクロヘプチルが含まれる。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、例えば場合により置換されていてもよいシクロヘキセニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい二環式シクロアルケニル、例えば
【0149】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0150】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいベンジルであり得る。
【0151】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい単環式5員ヘテロアリールであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい単環式6員ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールであり得る。
【0152】
いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいチアゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいキノロン、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていてもよいイソキサゾールから選択することができる。いくつかの実施形態では、Aは、場合に
より置換されていてもよいチオフェンであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいチアゾールであり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピリジンであり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピリミジンであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピラジンであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいイミダゾールであり得る。
【0153】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、例えば、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリル又は場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0154】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0155】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0156】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0157】
いくつかの実施形態では、Aは、1又は複数のRで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、1個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、2個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、3個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、4個以上のRが存在し得る。2個以上のRが存在する場合、2個以上のRは同じであってもよく、あるいは、2個以上のRは異なってもよい。いくつかの実施形態では、少なくとも2個のRは同じであってよい。いくつかの実施形態では、少なくとも2個のRは異なってよい。いくつかの実施形態では、全てのRが同じであってよい。別の実施形態では、全てのRが異なってよい。
【0158】
いくつかの実施形態では、Rは、それぞれ独立して、非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキルから選択され得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシは更に置換されていてもよく
、例えば、C1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−カルボキシ、C−アミド、アミノ、モノ−アルキルアミン、ジ−アルキルアミン、及びアミノ酸から選択される置換基で更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいハロアルコキシは更に置換されていてもよく、例えば、C1−4アルコキシで更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは更に置換されていてもよく、例えば、C1−4アルキルで更に置換されていてよい。
【0159】
いくつかの実施形態では、各Rは、アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、及び/又はブチル(n−ブチル、イソブチル、及びt−ブチル)等であり得る。
【0160】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいアルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n−プロポキシ及びイソプロポキシ)、ブトキシ(n−ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシ)、フェノキシ、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、
【0161】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、及び/又は
【0162】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0163】
いくつかの実施形態では、各Rは、ハロアルキル、例えば、トリフルオロメチルであり得る。
【0164】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、
【0165】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0166】
いくつかの実施形態では、各Rは、ハロゲン、例えば、クロロ、ブロモ、及び/又はフルオロであり得る。
【0167】
いくつかの実施形態では、各Rは、アミノ、一置換アミン、又は二置換アミンであり得る。例えば、Rは、N,N−ジ−メチル−アミン、N,N−ジ−エチル−アミン、N−メチル−N−エチル−アミン、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、及び/又はアミノであり得る。
【0168】
いくつかの実施形態では、各Rはヒドロキシであり得る。
【0169】
いくつかの実施形態では、各Rはアルキルチオ、例えばエチルチオであり得る。
【0170】
いくつかの実施形態では、各Rはアミノアルキル、例えば−(CH1−2−NH(CH)であり得る。
【0171】
いくつかの実施形態では、各Rはアルコキシアルキル、例えば−CH−O−CHであり得る。
【0172】
いくつかの実施形態では、各Rはアミノアルキル、例えば−CH−NH及び/又は−CH−N(CH)Hであり得る。
【0173】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいアリール、例えば、場合により置換されていてもよいフェニルであり得る。
【0174】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール、例えば場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいピリジニル、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、及び/又は場合により置換されていてもよい1,2,4−オキサジアゾールであり得る。
【0175】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリル、例えば、場合により置換されていてもよいピロリジニル、場合により置換されていてもよいピペリジニル、場合により置換されていてもよいモルホリニル、及び/又は場合により置換されていてもよいピロリジノンであり得る。
【0176】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルト置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、二置換フェニル、例えばジハロ置換フェニルであり得る。例えば、ジハロ置換フェニルとしては、限定されるものではないが、
【0177】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
が含まれる。いくつかの実施形態では、Yは、更に3個の置換基で置換された置換フェニルであり得る。別の実施形態では、Yは非置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換ナフチルであり得る。別の実施形態では、Yは非置換ナフチルであり得る。
【0178】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、例えば場合により置換されていてもよいアシル(C1−3アルキル)であり得る。別の実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、場合により置換されていてもよいシクロヘキシル及び場合により置換されていてもよいシクロヘプチル)であり得る。更に別の実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、例えば、場合により置換されていてもよいシクロヘキセニルであり得る。別の実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式シクロアルケニル、例えば
【0179】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0180】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていてもよいイソキサゾールから選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、置換された単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、非置換単環式ヘテロアリールであり得る。
【0181】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾフラン、場合により置換されていてもよいインドール、場合により置換されていてもよいキノリン、場合により置換されていてもよいイソキノリン、場合により置換されていてもよいベンゾオキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイミダゾール、場合により置換されていてもよいベンゾトリアゾール、場合により置換されていてもよい1H−インダゾール、及び場合により置換されていてもよい2H−インダゾールから選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、
【0182】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、置換された二環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、非置換二環式ヘテロアリールであり得る。
【0183】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得る。別の実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリルであり得る。例えば、Yは、
【0184】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0185】
Yが置換されている場合、Yは1又は複数のRで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、各Rは独立してシアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アルコキシアルキル、C1−4ハロアルキル、ハロアルコキシ、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、カルボニル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン、及び
【0186】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。
【0187】
いくつかの実施形態では、Yが、場合により置換されていてもよいフェニルである場合、フェニルは、1、2、3回、又はそれ以上、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル(例えばCF、CHF)、ハロアルコキシ(例えばOCF)、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、アミノ、モノ−C1−4アルキルアミン、ジ−C1−4アルキルアミン、及び/又は
【0188】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
で置換されていてよい。別の実施形態では、Yが場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである場合、単環式ヘテロアリールは、1、2、3回、又はそれ以上、ハロ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいフェニル、及び/又は非置換アシルで置換されていてよい。更に別の実施形態では、Yが場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールである場合、二環式ヘテロアリールは、1、2、3回、又はそれ以上、ハロ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいフェニル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、非置換アシル、カルボニル、シアノ、アミノ、モノ−C1−4アルキルアミン、及び/又はジ−C1−4アルキルアミンで置換されていてよい。
【0189】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェンであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換ベンゾチオフェンであり得る。別の実施形態では、Yは、非置換ベンゾチオフェンであり得る。いくつかの実施形態では、ベンゾチオフェンは、以下の1又は複数で置換されていてよい:ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、及び/又はブロモ)、カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、NH、及び/又は一置換アミン。例えば、ベンゾチオフェンは、
【0190】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
例えば
【0191】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0192】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾフランであり得る。
【0193】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいインドールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換インドールであり得る。いくつかの実施形態では、インドールは、1、2、3回、又はそれ以上、フェニル(置換又は非置換)、C1−4アルキル、及び/又はハロで置換されていてよい。別の実施形態では、Yは非置換インドールであり得る。
【0194】
いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロゲンで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数の非置換C1−4アルキルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のヒドロキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数の場合により置換されていてもよいフェニルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアルコキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアシルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアミノ、一置換アミノ、又は二置換アミノで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロアルキルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロアルコキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のC−カルボキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のC−アミドで置換されていてよい。
【0195】
いくつかの実施形態では、XがNR3a1であり、X−−−−−がN=CRであり、Yが場合により置換されていてもよいインドリルである場合、Rは、水素、シアノ、場合により置換されていてもよいC2−6アルキル、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ(アルキル)、場合により置換されていてもよいC2−6アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−6アルキニル、ハロアルキル、場
合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)から選択される。いくつかの実施形態では、XがNR3a1であり、X−−−−−がN=CRであり、Yが
【0196】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
である場合、Rは、シアノ、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ(アルキル)、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)から選択される。いくつかの実施形態では、Yは場合により置換されていてもよいインドリルではあり得ない。別の実施形態では、Yは
【0197】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
ではあり得ない。いくつかの実施形態では、Rはメチルではあり得ない。別の実施形態では、Rは水素ではあり得ない。
【0198】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は以下の化合物から選択され得る:100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、242、244、245、246A、246B、247、300、400、401、402、403、404、405、406、407、408、409、410、411、412、413、415、416、417、419、422、423、426、427、428、429、430、431、432、433、434、435、437、438、439、440、441、442、443、444、445、448A、448B、449、450、453、454、455A、455B、456、457、458A、458B、459、460、461、462A、462B、463A、463B、465、466、467、468、469、470、471、472、473
、474、475、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、487、488、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、400−1、400−2、400−3、400−4、400−5、400−6、400−7、400−8、400−9、400−10、400−11、400−12、400−13、400−14、400−15、400−16、400−17、400−18、400−19、400−20、400−21、400−22、400−24、400−25、400−26、400−27、400−28、500、501、502、503、504、505、506、507、508、509、510、511、512、513、514A、514B、600、601、602、603A、603B、604、605、606、650、651、700、701、702、703、704、705、706、707、708、709、901、1206、1352、2300、2301、2302、2303、2304、2400、2401、4105、4304、4305、4306、4307、4308、4309、4310、4311、4312、4313、及び4314。
【0199】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は以下の化合物から選択され得る:1200、1202、1204、1209、1211、1213、1214、1216、1217、1220、1221、1223、1224、1225、1226、1227、1230、1231、1232、1233、1234、1235、1236、1237、1238、1239、1242、1243、1244、1245、1246、1247、1248、1249、1250、1251、1252、1253、1255、1256、1257、1258、1300、1301、1302、1303、1304、1307、1308、1309、1310、1311、1312、1313、1314、1315、1316、1317、1318、1319、1320、1321、1322、1323、1325、1326、1327、1328、1329、1330、1331、1332、1333、1334、1335、1336、1340、1341、1343、1344、1345、1346、1359、1360、1401、1402、1403、1404、1405、1501、1502、1503、1504、1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1515、1516、1517、1518、1519、1520、1521、1522、1523、1524、1525、1526、1527、1528、1529、1530、1531、1532、1533、1534、1535、1536、1537、1538、1539、1540、1541、1601、1602、1603、1604、1605、1606、1607、1608、1609、1610、1611、1612、1613、1614、1615、1616、1617、1618、1619、1620、1621、1622、1623、1800、1802、1803、1804、1805、1806、1807、1808、1809、1810、1811、1812、1813、1814、1815、1816、1817、1818、1819、1820、1821、1822、1823、1824、1825、1826、1829、1830、1831、1832、1833、1834、1835、1836、1837、1838、1839、1900、1901、1902、1903、2000、2100、2101、2103、2104、2105、2106、2107、2108、2109、2111、2112、2113、2114、2115、2504、2506、2507、2508、2601、2602、2603、2604、2605、2613、2615、2617、2618、2619、2620、2621、2622、2624、2626、2627、2638、2641、2642、2643、2644、2645、2646、2647、2648、2649、2650、2651、2652、2654、3302、3800、3903、4002、4201、4202、4203、4204、4205、4206、4207、4208、4209、4210、4212、及び4216。
【0200】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は以下の化合物から選択され得る:840、1100、1101、1201、1205、1210、1215、1219、1222、1228、1240、1241、2204、2205、2800、2801、3200、3401、3500、3501、3900、及び4303。
【0201】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は以下の化合物から選択され得る:900、902、903、904、908、910、917、1000、2803、3300、及び4302。
【0202】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は以下の化合物から選択され得る:239、240、241、2305、2306、及び2802。
【0203】
式(II)
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、以下の構造を有する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
−L−Y (II)
式中、Lは、
【0204】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得:
は、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得る。Yは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得;L
が式(IIc)である場合、X2bとX3bとの間の−−−−−−−−は、X2bとX3bとの間の単結合又は二重結合を表し、X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が二重結合である場合、X1bは独立してNR3b又はCR3b13b2であり得、X2bはN(窒素)又はCR7b1であり得、X3bはN(窒素)又はCR4bであり得;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が単結合である場合、X1bは独立してNR3b又はCR3b13b2であり得、X2bはO(酸素)、NR7b、又はC(R7b2)(R7b3)であり得、X3bはNR4b、C(=O)、又はCR4b8bであり得;あるいは、X1b、X2b、及びX3bは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であってよく、X1b及びX3bが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルから選択される環又は環系を形成してよく;但し、X1b、X2b、及びX3bの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ、X1b、X2b、及びX3bは無電荷であり;X4bはNR6b1又はC(R6b2であり得;X5bはNR6b3又はC(R6b4であり得;X6bはNR6b5又はC(=O)であり得;X7bはNR6b6CH又は−C(=O)−場合により置換されていてもよいピリジニル−であり得;ZはN又はCHであり得;R1bは水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R1b2は水素又は非置換C1−4アルキルであり得;Lが式(IIg)である場合、Yは存在せず;式(IIl)の−−−−−−−が単結合である場合、R1b3はヒドロキシであり得;式(IIl)の−−−−−−−が二重結合である場合、R1b3はO(酸素)であり得;R2b及びR2b1はそれぞれ独立して水素又は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得、2個以上のR2b及び/又は2個以上のR2b1が存在する場合、各R2b及び各R2b1は同じであっても異なってもよく;R3b、R3b1、及びR3b2は水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R4bは水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又は場合により置換されていてもよいアルコキシアルキルであり得;R5b及びR5b1はそれぞれ独立して水素又はヒドロキシであり得;R6b1、各R6b2、R6b3、各R6b4、R6b5、及びR6b6はそれぞれ独立して水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R7b及びR7b1はそれぞれ独立して水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R7b2及びR7b3はそれぞれ独立して水素又は非置換C1−4アルキルであり得;又はR7b2及びR7b3は一緒に=Oを形成し;R8bは水素又は非置換C1−4アルキルであり得;R9b及びR10bはそれぞれ独立して非置換C1−4アルキル、非置換C1−4アルケニル、又は非置換C1−4アルコキシであり得;又はR9b及びR10bは一緒になって非置換アリール、非置換ヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してもよく;環Bは、場合により置換されていてもよい
【0205】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
又は場合により置換されていてもよい
【0206】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
であり;環B1は、場合により置換されていてもよい単環式シクロアルキル、場合により
置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得;環B2は、場合により置換されていてもよいヘテロアリールであり得;環B3は、場合により置換されていてもよいピリジニルであり得;環B4は、場合により置換されていてもよいヘテロアリール又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得;環B5は場合により置換されていてもよいピリジニルであり得;環B6は、場合により置換されていてもよいピリジニルであり得;環B7は、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得;m1及びm2はそれぞれ独立して0又は1であり得;但しm1及びm2の少なくとも1つは1であり;m3は0又は1であり得;nは2又は3であり得る。
【0207】
式(IIa)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIa)であり得る:
【0208】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
式(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIa)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0210】
式(IIa)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1は両方水素であり得る。式(IIa)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方は水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIa)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1は両方、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0211】
式(IIa)のいくつかの実施形態では、R5b及びR5b1の両方が水素であり得る。別の実施形態では、R5bは水素であり得、R5b1はヒドロキシであり得る。
【0212】
式(IIa)のいくつかの実施形態では、環Bは場合により置換されていてもよい
【0213】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。別の実施形態では、環Bは、場合により置換されていてもよい
【0214】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。式(IIa)のいくつかの実施形態では、環Bは非置換
【0215】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。別の実施形態では、環Bは非置換
【0216】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0217】
いくつかの実施形態では、Lが(IIa)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:839、1207、及び1208。
【0218】
式(IIb)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIb)であり得る:
【0219】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
式(IIb)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIb)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0221】
式(IIb)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IIb)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方が水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIb)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0222】
式(IIb)のいくつかの実施形態では、環B1は、場合により置換されていてもよい単環式シクロアルキルであり得る。式(IIb)の別の実施形態では、環B1は、場合により置換されていてもよいフェニルであり得る。式(IIb)の更に別の実施形態では、環B1は、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールであり得る。式(IIb)の更に別の実施形態では、環B1は、又は場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得る。
【0223】
好適な環B1の例としては、限定されるものではないが以下のものが含まれる:
【0224】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
式中、Rb10及びRb11はそれぞれ独立して水素又は非置換C1−6アルキルであり得る。好適な環B1の更なる例としては、限定されるものではないが以下のものが含まれる:
【0225】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
式中、R15bは水素又は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0226】
いくつかの実施形態では、Lが(IIb)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:860、1206、1352、1353、1354、1355、1356、1358、2203、2500、2502、2607、及び3201。
【0227】
別の実施形態では、Lが(IIb)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:1218、1337、1338、1351、2102、2200、2606、2623、2653、及び3901。
【0228】
式(IIc)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIc)であり得る:
【0229】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
式(IIc)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIc)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0231】
式(IIc)のいくつかの実施形態では、nは2であり得る。式(IIc)の別の実施形態では、nは3であり得る。
【0232】
式(IIc)のいくつかの実施形態では、各R2b及び各R2b1は水素であり得る。式(IIc)の別の実施形態では、1又は複数のR2bは水素であり得、1又は複数のR2b1は、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIc)のいくつかの実施形態では、各R2b及び各R2b1は、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0233】
式(IIc)のいくつかの実施形態では、X1bはNR3b又はCR3b13b2であり得;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、X2bはN(窒素)又はCR7b1であり得、X3bはN(窒素)又はCR4bであり得る。式(IIc)の別の実施形態では、X1bはNR3b又はCR3b13b2であり得;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−は単結合であり得、X2bはO(酸素)、NR7b、又はC(R7b2)(R7b3)であり得、X3bはNR4b、C(=O)、又はCR4b8bであり得る。式(IIc)の更に別の実施形態では、X1b、X2b、及びX3bは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であってよく、X1b及びX3bが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルから選択される環又は環系を形成してよく;但し、X1b、X2b、及びX3bの原子価は、それぞれ独立して、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得;但し、X1b、X2b及びX3bは無電荷である。式(IIc)のいくつかの実施形態では、X1bはNR3bであり得、X2bとX3bとの間の−−−−−−−−は二重結合であり得、X2bはN(窒素)であり得、X3bはCR4b(例えばCH又はC(CH))であり得る。式(IIc)の別の実施形態では、X1b及びX3bはそれぞれC(炭素)であり得、X2bはN(窒素)であり得る。いくつかの実施形態では、X1b、X2b、及びX3bは、場合により置換されて
いてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよい
【0234】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
を形成してよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピリジニルは構造
【0235】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
を有し得、式中、R12b、R13b、及びR14bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得;又はR12b及びR13bは、それらが結合している原子と共に、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよく;R14bは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る。いくつかの実施形態では、X1b、X2b、及びX3bの原子価は、それぞれ独立して、水素及び非置換C1−4アルキルから選択される置換基で満たされ得る。いくつかの実施形態では、X1b、X2b、及びX3bの原子価はそれぞれ独立して水素又はメチルで満たされ得る。
【0236】
いくつかの実施形態では、Lが(IIc)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:243及び1801。
【0237】
式(IId)
いくつかの実施形態では、Lは式(IId)であり得る:
【0238】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
式(IId)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IId)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0240】
式(IId)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IId)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方が水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IId)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0241】
式(IId)のいくつかの実施形態では、R3bは水素であり得る。別の実施形態では、R3bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0242】
式(IId)のいくつかの実施形態では、X4bはNR6b1、例えばNHであり得る。式(IId)のいくつかでは、X4bはC(R6b2、例えばCHであり得る。
【0243】
いくつかの実施形態では、Lが(IId)である式(II)の化合物は化合物4301であり得る。
【0244】
式(IIe)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIe)であり得る:
【0245】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
式(IIe)のいくつかの実施形態では、m1は0であり得、m2は1であり得る。式(IIe)の別の実施形態では、m1は1であり得、m2は0であり得る。式(IIe)の更に別の実施形態では、m1は1であり得、m2は1であり得る。
【0247】
式(IIe)のいくつかの実施形態では、環B2は、場合により置換されていてもよい
【0248】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。式(IIe)の別の実施形態では、環B2は、場合により置換されていてもよい
【0249】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。式(IIe)の更に別の実施形態では、環B2は、場合により置換されていてもよい
【0250】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0251】
式(IIe)のいくつかの実施形態では、環B3は、場合により置換されていてもよい
【0252】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピリジニルは構造
【0253】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
を有し得、式中、R12b、R13b、及びR14bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得;又はR12b及びR13bは、それらが結合している原子と共に、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよく;R14bは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により
置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る。
【0254】
いくつかの実施形態では、Lが(IIe)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:1702、1703、及び2612。
【0255】
式(IIf)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIf)であり得る:
【0256】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
式(IIf)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIf)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0258】
式(IIf)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IIf)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方が水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIf)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0259】
式(IIf)のいくつかの実施形態では、X5bは、NR6b3、例えばNH又はN(CH)であり得る。式(IIf)の別の実施形態では、X5bはC(R6b4、例えばCH又はC(CHであり得る。
【0260】
いくつかの実施形態では、Lが(IIf)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:905、906、907、909、911、912、913、914、915、916、4100、及び4104。
【0261】
式(IIg)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIg)であり得る:
【0262】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
式(IIg)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIg)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0264】
式(IIg)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IIg)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方は水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIg)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0265】
式(IIg)のいくつかの実施形態では、ZはN(窒素)であり得る。式(IIg)のいくつかの実施形態では、ZはCHであり得る。
【0266】
式(IIg)のいくつかの実施形態では、R9b及びR10bの一方が非置換C1−4アルキルであり得、R9b及びR10bのもう一方が非置換C1−4アルコキシであり得る。式(IIg)の別の実施形態では、R9b及びR10bの一方が非置換C1−4アルケニルであり得、R9b及びR10bのもう一方が非置換C1−4アルコキシであり得る。式(IIg)の更に別の実施形態では、R9b及びR10bは一緒になって非置換アリール(例えば、フェニル)を形成してよい。式(IIg)のいくつかの実施形態では、R9b及びR10bは、一緒になって非置換ヘテロアリール、例えばピペルジニルを形成してよい。式(IIg)の別の実施形態では、R9b及びR10bは、一緒になって、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、例えば、場合により置換されていてもよい
【0267】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、*はそれぞれ、6員環への結合箇所を示している)を形成してよい。
【0268】
いくつかの実施形態では、Lが(IIg)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:1700、1701、2614、2616、2701、及び2703。
【0269】
式(IIh)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIh)であり得る:
【0270】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
式(IIh)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIh)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0272】
式(IIh)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IIh)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方が水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方が、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIh)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0273】
式(IIh)のいくつかの実施形態では、m3は0であり得る。式(IIh)の別の実施形態では、m3は1であり得る。
【0274】
式(IIh)のいくつかの実施形態では、環B4は場合により置換されていてもよいヘテロアリールであり得る。式(IIh)の別の実施形態では、環B4は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得る。
【0275】
いくつかの実施形態では、環B4は、場合により置換されていてもよい
【0276】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
又は場合により置換されていてもよい
【0277】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
であり得、式中、R16bは水素又は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0278】
いくつかの実施形態では、Lが(IIh)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:2900、2901、及び4103。
【0279】
式(IIi)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIi)であり得る:
【0280】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
式(IIi)のいくつかの実施形態では、X6bはNR6b5であり得、X7bはNR6b6CHであり得る。いくつかの実施形態では、R6b5及びR6b6の両方が水素であり得る。式(IIi)の別の実施形態では、R6b5は非置換C1−4アルキルであり得、R6b6は水素であり得る。式(IIi)の更に別の実施形態では、R6b5は非置換C1−4アルキルであり得、R6b6は水素であり得る。式(IIi)の更に別の実施形態では、R6b5及びR6b6の両方が非置換C1−4アルキルであり得る。
【0282】
式(IIi)のいくつかの実施形態では、X6bはC(=O)であり得、X7bは−C(=O)−場合により置換されていてもよいピリジニル−であり得る。式(IIi)のいくつかの実施形態では、X7bの場合により置換されていてもよいピリジニルは、場合により置換されていてもよい
【0283】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピリジニルは構造
【0284】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
を有し得、式中、R12b、R13b、及びR14bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得;又はR12b及びR13bは、それらが結合している原子と共に、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよく;R14bは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されて
いてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る。
【0285】
いくつかの実施形態では、Lが(IIi)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:1339及び4101。
【0286】
式(IIj)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIj)であり得る:
【0287】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
式(IIj)のいくつかの実施形態では、R1bは水素であり得る。式(IIj)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0289】
式(IIj)のいくつかの実施形態では、R2b及びR2b1の両方が水素であり得る。式(IIj)の別の実施形態では、R2b及びR2b1の一方が水素であり得、R2b及びR2b1のもう一方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。式(IIj)の更に別の実施形態では、R2b及びR2b1の両方が、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり得る。
【0290】
式(IIj)のいくつかの実施形態では、R3bは水素であり得る。式(IIk)の別の実施形態では、R3bは非置換C1−4アルキルであり得る。
【0291】
いくつかの実施形態では、Lが(IIj)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:414、418、420、421、424、425、426、446、447、451、452、464、及び400−23。
【0292】
式(IIk)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIk)であり得る:
【0293】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
式(IIk)のいくつかの実施形態では、R1b及びR1b2の両方が水素であり得る。式(IIk)の別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得、R1b
は水素であり得る。式(IIk)の更に別の実施形態では、R1bは非置換C1−4アルキルであり得、R1b2は水素であり得る。式(IIk)の更に別の実施形態では、R1b及びR1b2の両方が非置換C1−4アルキルであり得る。
【0295】
式(IIk)のいくつかの実施形態では、環B5は、場合により置換されていてもよい場合により置換されていてもよい
【0296】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピリジニルは構造
【0297】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
を有し得、式中、R12b、R13b、及びR14bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る;又はR12b及びR13bは、それらが結合している原子と共に、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよく;R14bは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得る。
【0298】
いくつかの実施形態では、Lが(IIk)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:3100、3101、3102、及び3103。
【0299】
式(IIl)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIl)であり得る:
【0300】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
式(IIl)のいくつかの実施形態では、R1b2は水素であり得る。式(IIl)の別の実施形態では、R1b2は非置換C1−4アルキルであり得る。
【0302】
式(IIl)のいくつかの実施形態では、−−−−−−−は単結合であり、R1b3はヒドロキシであり得る。式(IIl)の別の実施形態では、−−−−−−−は二重結合であり、R1b3はO(酸素)であり得る。
【0303】
式(IIl)のいくつかの実施形態では、環B6は、場合により置換されていてもよい場合により置換されていてもよい
【0304】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピリジニルは構造
【0305】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
を有し得、式中、R12b、R13b、及びR14bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択され得;又はR12b及びR13bは、それらが結合している原子と共に、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成してよく;R14bは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合によ
り置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシから選択することができる。
【0306】
いくつかの実施形態では、Lが(IIl)である式(II)の化合物は以下の化合物から選択され得る:3000及び3001。
【0307】
式(IIm)
いくつかの実施形態では、Lは式(IIm)であり得る:
【0308】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
式(IIm)のいくつかの実施形態では、環B7は、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、例えば場合により置換されていてもよいピペラジニルであり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいピペラジニルは以下の構造を有し得る:
【0310】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
いくつかの実施形態では、Lが(IIm)である式(II)の化合物は化合物800であり得る。
【0312】
いくつかの実施形態では、Aは置換されていてよい。別の実施形態では、Aは非置換であってよい。
【0313】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいアリールであり得る。例えば、Aは、場合により置換されていてもよいフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aはパラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルト置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは二置換フェニルであり得る。例えば、Aは3,4−置換フェニル、例えば
【0314】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。いくつかの実施形態では、Aは、更に3個の置換基で置換された置換フェニルであり得る。別の実施形態では、Aは非置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは場合により置換されていてもよいナフチルであり得る。
【0315】
いくつかの実施形態では、限定されるものではないが、Aは、非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキルから選択される1又は複数の置換基で置換された、フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシは、更に置換されていてよく、例えば、C1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−カルボキシ、C−アミド、アミノ、モノ−アルキルアミン、ジ−アルキルアミン、及びアミノ酸から選択される置換基で更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいハロアルコキシは更に置換されていてよく、例えば、C1−4アルコキシで更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは更に置換されていてよく、例えば、C1−4アルキルで更に置換されていてよい。
【0316】
好適な置換基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル及びt−ブチル)、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n−プロポキシ及びイソプロポキシ)、ブトキシ(n−ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシ)、フェノキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、N,N−ジ−メチル−アミン、N,N−ジ−エチル−アミン、N−メチル−N−エチル−アミン、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、アミノ、アルキルチオ(例えばCHCHS−)、フェニル、イミダゾール、モルホリニル、ピラゾール、ピロリジニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジノン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−オキサジアゾール、−(CH1−2−NH(CH)、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、
【0317】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
が含まれる。
【0318】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルキルであり得る。場合により置換されていてもよいシクロアルキルの好適な例としては、限定されるものではないが、場合により置換されていてもよいシクロヘキシル及び場合により置換されていてもよいシクロヘプチルが含まれる。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、例えば場合により置換されていてもよいシクロヘキセニルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい二環式シクロアルケニル、例えば
【0319】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0320】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいベンジルであり得る。
【0321】
いくつかの実施形態では、Aは場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい単環式5員ヘテロアリールであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい単環式6員ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールであり得る。
【0322】
いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいチアゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいキノロン、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていても
よいイソキサゾールから選択することができる。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいチオフェンであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいチアゾールであり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピリジンであり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピリミジンであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいピラジンであり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいイミダゾールであり得る。
【0323】
いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、例えば、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリル又は場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0324】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0325】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。更に別の実施形態では、Aは、場合により置換されていてもよい
【0326】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0327】
いくつかの実施形態では、Aは、1又は複数のRで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、1個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、2個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、3個のRが存在し得る。いくつかの実施形態では、4個以上のRが存在し得る。2個以上のRが存在する場合、2個以上のRは同じであってもよく、2個以上のRは異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、少なくとも2個のRが同じであってよい。いくつかの実施形態では、少なくとも2個のRが異なってよい。いくつかの実施形態では、全てのRが同じであってよい。別の実施形態では、全てのRが異なってよい。
【0328】
いくつかの実施形態では、Rは、それぞれ独立して、非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキルから選択され得る。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシは更に置換されていてよく、
例えば、C1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−カルボキシ、C−アミド、アミノ、モノ−アルキルアミン、ジ−アルキルアミン、及びアミノ酸から選択される置換基で更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいハロアルコキシは更に置換されていてよく、例えば、C1−4アルコキシで更に置換されていてよい。いくつかの実施形態では、場合により置換されていてもよいヘテロアリールは更に置換されていてよく、例えば、C1−4アルキルで更に置換されていてよい。
【0329】
いくつかの実施形態では、各Rはアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、及び/又はブチル(n−ブチル、イソブチル、及びt−ブチル)であり得る。
【0330】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ(n−プロポキシ及びイソプロポキシ)、ブトキシ(n−ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシ)、フェノキシ、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、
【0331】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、及び/又は
【0332】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0333】
いくつかの実施形態では、各Rは、ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルであり得る。
【0334】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、
【0335】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0336】
いくつかの実施形態では、各Rは、ハロゲン、例えばクロロ、ブロモ、及び/又はフルオロであり得る。
【0337】
いくつかの実施形態では、各Rは、アミノ、一置換アミン、又は二置換アミンであり得る。例えば、Rは、N,N−ジ−メチル−アミン、N,N−ジ−エチル−アミン、N−メチル−N−エチル−アミン、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、及び/又はアミノであり得る。
【0338】
いくつかの実施形態では、各Rはヒドロキシであり得る。
【0339】
いくつかの実施形態では、各Rはアルキルチオ、例えばエチルチオであり得る。
【0340】
いくつかの実施形態では、各Rはアミノアルキル、例えば−(CH1−2−NH(CH)であり得る。
【0341】
いくつかの実施形態では、各Rはアルコキシアルキル、例えば−CH−O−CHであり得る。
【0342】
いくつかの実施形態では、各Rはアミノアルキル、例えば−CH−NH又は−CH−N(CH)Hであり得る。
【0343】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよいアリール、例えば場合により置換されていてもよいフェニルであり得る。
【0344】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール、例えば場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいピリジニル、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、及び/又は場合により置換されていてもよい1,2,4−オキサジアゾールであり得る。
【0345】
いくつかの実施形態では、各Rは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリル、例えば、場合により置換されていてもよいピロリジニル、場合により置換されていてもよいピペリジニル、場合により置換されていてもよいモルホリニル、及び/又は場合により置換されていてもよいピロリジノンであり得る。
【0346】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルト置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは二置換フェニル、例えばジハロ置換フェニルであり得る。例えば、ジハロ置換フェニルとしては、限定されるものではないが、
【0347】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
が含まれる。いくつかの実施形態では、Yは、更に3個の置換基で置換された置換フェニルであり得る。別の実施形態では、Yは非置換フェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換ナフチルであり得る。別の実施形態では、Yは非置換ナフチルであり得る。
【0348】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル(例えば、場合により置換されていてもよいシクロヘキシル及び場合により置換されていてもよいシクロヘプチル)であり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、例えば場合により置換されていてもよいシクロヘキセニルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式シクロアルケニル、例えば
【0349】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0350】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていてもよいイソキサゾールから選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、置換単環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、非置換単環式ヘテロアリールであり得る。
【0351】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾフラン、場合により置換されていてもよいインドール、場合により置換されていてもよいキノリン、場合により置換されていてもよいイソキノリン、場合により置換されていてもよいベンゾオキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイミダゾール、場合により置換されていてもよいベンゾトリアゾール、場合により置換されていてもよい1H−インダゾール、及び場合により置換されていてもよい2H−インダゾールから選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、
【0352】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、置換された二環式ヘテロアリールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、本明細書に記載されているものを含む、非置換二環式ヘテロアリールであり得る。
【0353】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり得る。別の実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロシクリルであり得る。例えば、Yは、
【0354】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0355】
が置換されている場合、Yは1又は複数のRで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アルコキシアルキル、C1−4ハロアルキル、ハロアルコキシ、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、カルボニル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン
、及び
【0356】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され得る。
【0357】
いくつかの実施形態では、Yが場合により置換されていてもよいフェニルである場合、フェニルは、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル(例えばCF、CHF)、ハロアルコキシ(例えばOCF)、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、アミノ、モノ−C1−4アルキルアミン、ジ−C1−4アルキルアミン、及び/又は
【0358】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
で1、2、3回、又はそれ以上置換されていてよい。別の実施形態では、Yが場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである場合、単環式ヘテロアリールは、ハロ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいフェニル、及び/又は非置換アシルで1、2、3回、又はそれ以上置換されていてよい。更に別の実施形態では、Yが場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールである場合、二環式ヘテロアリールは、ハロ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいフェニル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、非置換アシル、カルボニル、シアノ、アミノ、モノ−C1−4アルキルアミン、及び/又はジ−C1−4アルキルアミンで1、2、3回、又はそれ以上置換されていてよい。
【0359】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェンであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換ベンゾチオフェンであり得る。別の実施形態では、Yは非置換ベンゾチオフェンであり得る。いくつかの実施形態では、ベンゾチオフェンは以下の1又は複数で置換されていてよい:ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、及び/又はブロモ)、カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、NH、及び/又は一置換アミン。例えば、ベンゾチオフェンは、場合により置換されていてもよい
【0360】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
例えば、
【0361】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
であり得る。
【0362】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいベンゾフランであり得る。
【0363】
いくつかの実施形態では、Yは、場合により置換されていてもよいインドールであり得る。いくつかの実施形態では、Yは置換インドールであり得る。いくつかの実施形態では、インドールは、フェニル(置換又は非置換)、C1−4アルキル、及び/又はハロで1、2、3回、又はそれ以上置換されていてよい。別の実施形態では、Yは非置換インドールであり得る。
【0364】
いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロゲンで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数の非置換C1−4アルキルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のヒドロキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数の場合により置換されていてもよいフェニルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアルコキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアシルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のアミノ、一置換アミノ、又は二置換アミノで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロアルキルで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のハロアルコキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のC−カルボキシで置換されていてよい。いくつかの実施形態では、Yは1又は複数のC−アミドで置換されていてよい。
【0365】
医薬組成物
本明細書に記載されているいくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載されている1又は複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)と薬学的に許容されるキャリア、希釈剤、賦形剤、又はその組合せとを含み得る医薬組成物に関する。
【0366】
「医薬組成物」という用語は、本明細書に開示されている1又は複数の化合物と、希釈剤又はキャリア等のその他の化学成分との混合物を指す。医薬組成物は、生物への化合物の投与を容易にする。医薬組成物は更に、化合物を無機又は有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びサリチル酸と反応させることによっても得ることができる。医薬組成物は通常、具体的な意図される投与経路に合わせられる。
【0367】
「生理学的に許容可能な(physiologically acceptable)」という用語は、化合物の生物学的活性及び特性を抑制せず、組成物の送達被験者である動物に明白な損傷又は傷害を与えないキャリア、希釈剤、又は賦形剤を定義している。
【0368】
本発明において、「キャリア」とは、細胞又は組織への化合物の取込みを容易化する化合物を指す。例えば、限定されるものではないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)は、被験者の細胞又は組織への有機化合物の取込みを容易化する一般的に用いられるキャリアである。
【0369】
本発明において、「希釈剤」とは、はっきり認められる薬理学的活性はないが、薬剤的に必要な又は望ましいものであり得る、医薬組成物中の成分を指す。例えば、希釈剤は、製造及び/又は投与するには質量が小さすぎる強力な薬物の容積を増すために用いられ得る。これは、注射、摂取、又は吸入によって投与される薬物を溶解するための液体でもあり得る。当該技術分野における希釈剤の一般的な形態は、緩衝水溶液、例えば、限定されるものではないが、ヒト血液のpH及び等張性を真似たリン酸緩衝食塩水である。
【0370】
本発明において、「賦形剤(excipient)」とは、容積、粘稠性、安定性、結合能、潤滑性、崩壊能等(これらに限定されない)を組成物に付与するために、医薬組成物に添加される本質的に不活性な物質を指す。「希釈剤」は賦形剤の一種である。
【0371】
本明細書に記載されている医薬組成物は、ヒト患者にそれ自体で投与されてもよく、あるいは、併用療法におけるような他の活性成分又はキャリア、希釈剤、賦形剤、若しくはその組合せと混合された医薬組成物中で投与されてもよい。適切な製剤は、選択される投与経路によって決まる。本明細書に記載されている化合物を製剤化及び投与するための技術は当業者に公知である。
【0372】
本明細書に開示されている医薬組成物は、公知の方法で、例えば、通常の混合、溶解、造粒、糖剤作製、粉末化(levigating)、乳化、カプセル化、封入、又は錠剤化プロセスを用いて製造することができる。更に、活性成分は、その意図される目的を達成するのに有効な量で含まれる。本明細書に開示されている医薬組合せで使用される化合物の多くは、医薬品に適合する対イオン(pharmaceutically compatible counterion)との塩として提供され得る。
【0373】
化合物を投与する複数の技術が当該技術分野にあり、例えば、限定されるものではないが、経口、直腸、肺、局所、エアロゾル、注射及び非経口送達、例えば筋肉内、皮下、静脈内、髄内注射、くも膜下腔内、直接脳室内、腹腔内、鼻腔内、及び眼内注射が含まれる。
【0374】
例えば、しばしばデポー又は徐放性製剤の形態で、患部に直接化合物を注射又は移植することにより、全身的ではなく局所的に化合物を投与してもよい。更に、標的化された薬物送達システムで、例えば組織特異的抗体で覆われたリポソームで、化合物を投与してもよい。リポソームは臓器へと標的化され、臓器によって選択的に取り込まれる。例えば、呼吸器感染症を標的化するために鼻腔内又は肺送達が望ましいことがある。
【0375】
組成物は、所望であれば、活性成分を含む1又は複数の単位製剤を含み得るパック又はディスペンサーデバイスで提供されてよい。パックは、例えば、金属又はプラスチックのホイル、例えばブリスター包装を含み得る。パック又はディスペンサーデバイスに投与のための指示書が付属してよい。パック又はディスペンサーには更に、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する行政機関によって定められたフォームで容器に付けられた通知(n
otice)が付属してよく、この通知は、ヒト又は動物に投与するための薬物の形態の機関による認可を反映している。そのような通知は、例えば、処方薬の米国食品医薬品局によって認可されたラベリング又は認可された製品挿入物であり得る。適合する医薬キャリア中に製剤化された本明細書に記載されている化合物を含み得る組成物が、製造され、適切な容器に入れられ、示される状態の治療についてラベルされてもよい。
【0376】
使用方法
本明細書に記載されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルスウイルス感染症を寛解、治療、及び/又は予防するための方法であって、有効量の本明細書に記載の1若しくは複数の化合物又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物を投与することを含み得る方法に関する。
【0377】
本明細書に記載されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルスのウイルス複製を阻害する方法であって、ウイルスに感染した細胞を有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、有効量の式(II)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物に接触させることを含み得る方法に関する。
【0378】
本明細書に記載されているいくつかの実施形態は、パラミクソウイルスに感染した細胞を接触させる方法であって、ウイルスに感染した細胞を有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、有効量の式(II)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物と接触させることを含み得る方法に関する。
【0379】
いくつかの実施形態では、パラミクソウイルス感染症は、ヒト呼吸器合胞体ウイルス感染症である。
【0380】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が呼吸器合胞体ウイルス感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が呼吸器合胞体ウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がRSVポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0381】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘンドラウイルス感染症及び/又はニパーウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘンドラウイルス感染症及び/又はニパーウイルス感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘンドラウイルス及び/又はニパーウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘンドラウイルスポリメラーゼ複合体及び/又はニパーウイルスポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0382】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が麻疹を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が麻疹を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が麻疹ウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が麻疹ポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0383】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がムンプスを治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書
に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がムンプスを予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がムンプスウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がムンプスポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0384】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がセンダイウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がセンダイウイルス感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がセンダイウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がセンダイウイルスポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0385】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−1感染症及び/又はHPIV−3感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−1感染症及び/又はHPIV−3感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−1及び/又はHPIV−3の複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその
薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−1ポリメラーゼ複合体及び/又はHPIV−3ポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0386】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−2感染症及び/又はHPIV−4感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−2感染症及び/又はHPIV−4感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−2及び/又はHPIV−4の複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がHPIV−2ポリメラーゼ複合体及び/又はHPIV−4ポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0387】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヒトメタニューモウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヒトメタニューモウイルス感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヒトメタニューモウイルスの複製を阻害するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヒトメタニューモウイルスポリメラーゼ複合体を阻害するために用いられ得る。
【0388】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬
学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘニパウイルス、モルビリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、ニューモウイルス、及びメタニューモウイルスから選択されるウイルスによって引き起こされる上気道ウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘニパウイルス、モルビリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、ニューモウイルス、及びメタニューモウイルスから選択されるウイルスによって引き起こされる下気道ウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヘニパウイルス、モルビリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、ニューモウイルス、及びメタニューモウイルスから選択されるウイルスによって引き起こされる感染症の1又は複数の症状(例えば本明細書に記載のもの)を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。
【0389】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、RSV感染症、麻疹、ムンプス、パラインフルエンザ感染症、及び/又はメタニューモウイルスによって引き起こされる、上気道ウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、RSV感染症、麻疹、ムンプス、パラインフルエンザ感染症、及び/又はメタニューモウイルスによって引き起こされる、下気道ウイルス感染症を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がRSV感染症、麻疹、ムンプス、パラインフルエンザ感染症、及び/又はメタニューモウイルスによって引き起こされる感染症の1又は複数の症状(例えば本明細書に記載のもの)を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。
【0390】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、RSV感染症及び/又はヒトパラインフルエンザウイルス3(HPIV−3)感染症による細気管支炎及び/又は気管気管支炎を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容
される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、RSV感染症及び/又はヒトパラインフルエンザウイルス3(HPIV−3)感染症による肺炎を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、RSV感染症及び/又はヒトパラインフルエンザウイルス1(HPIV−1)感染症によるクループを治療及び/又は寛解するために用いられ得る。
【0391】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、麻疹による発熱、咳、鼻水、目の充血、全身発疹、肺炎、耳感染症、及び/又は気管支炎を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物が、ムンプスによる唾液腺の腫れ、発熱、食欲不振、及び/又は疲労を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。
【0392】
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び/又は本明細書に記載の1若しくは複数の化合物(例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物がヒトパラインフルエンザウイルス感染症を予防するために用いられ得る。いくつかの実施形態では、ヒトパラインフルエンザウイルス感染症はヒトパラインフルエンザウイルス1型(HPIV−1)であり得る。別の実施形態では、ヒトパラインフルエンザウイルス感染症はヒトパラインフルエンザウイルス2型(HPIV−2)であり得る。別の実施形態では、ヒトパラインフルエンザウイルス感染症はヒトパラインフルエンザウイルス3型(HPIV−3)であり得る。別の実施形態では、ヒトパラインフルエンザウイルス感染症はヒトパラインフルエンザウイルス4型(HPIV−4)であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩及び/又は式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩が、ヒトパラインフルエンザウイルスの1又は複数の亜種を治療及び/又は寛解するために用いられ得る。例えば、式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩及び/又は式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩が、HPIV−1及び/又はHPIV−3を治療するために用いられ得る。
【0393】
パラミクソウイルスウイルス感染症を治療、寛解、及び/又は予防するために用いることができる式(I)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩及び/又は式(II)の1若しくは複数の化合物若しくはその薬学的に許容される塩は、段落[0073]〜[0266]に記載されている実施形態の何れかで提供される式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩及び/又は式(II)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩であり得る。
【0394】
本発明において、「予防する」という用語は、化合物を受けていない被験者と比べて化合物を受けた被験者でより大幅にウイルス複製の効率を低下させること及び/又はウイル
ス複製を阻害することを意味する。予防の形態の例としては、パラミクソウイルス(例えば、RSV)等の感染病原体に晒された又は晒され得る被験者への予防的投与が含まれる。
【0395】
本発明において、「治療する(treat)」、「治療(treatment)」、「治療的(therapeutic)」、及び「治療(therapy)」という用語は必ずしも疾患又は状態の完全な治癒又は消失を意味しない。疾患又は状態のあらゆる望ましくない兆候又は症状のあらゆる程度のあらゆる軽減が治療(treatment)及び/又は治療(therapy)と見なされ得る。更に、治療は、被験者の全体的な健康(well−being)の感覚又は外見を悪化させ得る作用を含み得、無関係の系又は疾患の他の側面に望ましくないと見なされ得る影響を与えながら、疾患の1又は複数の症状又は側面に良い影響を与え得る。
【0396】
「治療有効量」及び「有効量」という用語は、記載の生物学的又は医学的反応を誘発する活性化合物又は医薬品の量を指して使用される。例えば、化合物の治療有効量は、疾患の1若しくは複数の症状若しくは状態を予防、治療、軽減、若しくは寛解するため又は治療されている被験者の生存を延長するために必要な量であり得る。この反応は、組織、系、動物、又はヒトで起こり得、治療されている疾患の兆候又は症状の軽減を含む。有効量の決定は、本明細書中に提供される開示に鑑みて、十分に当業者の能力の範囲内である。用量として要求される本明細書に開示されている化合物の治療有効量は、投与経路、治療されている動物の種類(例えばヒト)、及び考慮されている具体的な動物の身体的特徴に依存する。用量は、所望の効果が達成されるように適合され得るが、体重、食事、併用薬物、及び医学分野の当業者に認識されるその他の要因等の要因に依存する。
【0397】
パラミクソウイルス等のウイルス感染を治療する方法の有効性を判定するための種々の指標が当業者に公知である。好適な指標の例としては、限定されるものではないが、ウイルス量の減少、ウイルス複製の減少、ウイルスRNAの減少、セロコンバージョン(患者血清中におけるウイルス検出不能)までの時間の短縮、臨床成績における罹患率若しくは死亡率の低減、及び/又は疾患反応のその他の指標が含まれる。
【0398】
いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の有効量は、ウイルス価を本質的に検出不能なまで又は非常に低いレベル、例えば約1000〜約5000、約500〜約1000、又は約100〜約500ゲノムコピー/mL血清にまで低下させるのに有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の有効量は、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の投与前のウイルス量と比べてウイルス量を減少させるのに有効な量である。例えば、ウイルス量は式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の投与前に測定され、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を用いた治療計画の完了後(例えば、完了した1週間後)に再度測定される。いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の有効量は、ウイルス量を2分の1、5分の1、10分の1、100分の1、1000分の1、若しくはそれ以上又は約100ゲノムコピー/mL血清より少なくなるまで減少させるのに有効な量であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の有効量は、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の投与前のウイルス量と比べて約1.5log〜約2.5logの低下、約3log〜約4logの低下、又は約5logを超える低下の範囲で、被験者の血清中のウイルス価の低下を実現するのに有効な量である。例えば、ウイルス量は、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の投与前に測定され、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を用いた治療計画の完了後(例えば、完了した1週間後)に再度測定される。
【0399】
いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、治療計画完了後(例えば、完了した1週間後)の決定で、被験者の治療前レベルと比べてパラミクソウイルスの複製を少なくとも1分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1、15分の1、20分の1、25分の1、50分の1、75分の1、100分の1に、又はそれ以上低下させ得る。いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、治療前のレベルと比べてパラミクソウイルスの複製を約2分の1〜約5分の1、約10分の1〜約20分の1、約15分の1〜約40分の1、又は約50分の1〜約100分の1に低下させ得る。いくつかの実施形態では、式(I)及び/若しくは(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、リバビリン(Virazole(登録商標))により達成されるパラミクソウイルス減少の減少と比べて、パラミクソウイルス複製を更に1〜1.5log、1.5log〜2log、2log〜2.5log、2.5〜3log、3log〜3.5log、又は3.5〜4log減少させ得るか、リバビリン(Virazole(登録商標))療法6ヶ月後に達成される減少と比べて、リバビリン(Virazole(登録商標))療法と同じ減少をより短い期間、例えば1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月、又は3ヶ月で達成し得る。
【0400】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩の有効量は、持続性ウイルス陰性化(sustained viral response)、例えば、治療休止後少なくとも約1週間、2週間、1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4か月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月、被験者の血清中にパラミクソウイルスが検出不能又はほぼ検出不能(例えば、血清1ミリリットル当たり約500未満、約400未満、約200未満、又は約100未満のゲノムコピー)であることを実現するのに有効な量である。
【0401】
一定期間後、感染病原体は1又は複数の治療薬に対する耐性を発生し得る。本発明において、「耐性(resistance)」という用語は、治療薬に対して遅れた、弱まった、及び/又は無効な(null)反応を示すウイルス株を指す。例えば、抗ウイルス剤での治療後、耐性ウイルスに感染した被験者のウイルス量の減少の程度は、非耐性株に感染した被験者が示すウイルス量の減少量と比べてより小さくなり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、1又は複数の異なる抗RSV剤(例えばリバビリン)に耐性のRSVに感染した被験者に投与され得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩で被験者を治療した場合、耐性RSV株の発生が他のRSV薬に耐性のRSV株の発生と比べて遅れる。
【0402】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、リバビリンで治療されていて合併症を経験する被験者の割合と比べて、RSVウイルス感染に由来する合併症を経験する被験者の割合を低下させ得る。例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩で治療されている被験者の合併症を経験する割合は、リバビリンで治療されている被験者より10%、25%、40%、50%、60%、70%、80%、及び90%低くなり得る。
【0403】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物、上記の薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物は、1又は複数の付加的薬剤と併用することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、RSV治療の通常の標準治療で現在用いられている1又は複数の薬剤と併用することができる。例えば、付加
的薬剤はリバビリン、パリビズマブ、及びRSV−IGIVであり得る。RSVを治療するための付加的薬剤としては、限定されるものではないが、ALN−RSV01(アルナイラム・ファーマシューティカルズ社(Alnylam Pharmaceuticals)製)、第2世代ALN−RSV01(アルナイラム・ファーマシューティカルズ社製)、CG−100(クララッサンス社(Clarassance)製)、STP−92(サーナオミクス社(Sirnaomics)製)、iKT−041(インヒビカーゼ社(Inhibikase)製)、BMS−433771(1−シクロプロピル−3−[[1−(4−ヒドロキシブチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン)、RFI−641((4,4’’−ビス−{4,6−ビス−[3−(ビス−カルバモイルメチル−スルファモイル)−フェニルアミノ]−(1,3,5)トリアジン−2−イルアミノ}−ビフェニル−2,2’’−ジスルホン酸))、RSV604((S)−1−(2−フルオロフェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジ−アゼピン−3−イル)−尿素)、MDT−637((4Z)−2−メチルスルファニル−4−[(E)−3−チオフェン−2−イルプロパ−2−エニリデン]−1,3−チアゾール−5−オン)、BTA9881、TMC−353121(ティボテック社(Tibotec)製)、MBX−300、YM−53403(N−シクロプロピル−6−[4−[(2−フェニルベンゾイル)アミノ]ベンゾイル]−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−d][1]ベンザゼピン−2−カルボキサミド)、モタビズマブ(motavizumab;Medi−524、メドイミューン社製)、Medi−559、Medi−534、及びMedi−557が含まれる。
【0404】
併用療法では、付加的薬剤は、それらの付加的薬剤が有効であることが示されている量で投与され得る。そのような量は当該技術分野で公知であり;あるいは、それらは前述した「有効量」についてのパラメーターを用いたウイルス量又は複製の研究から導き出すことができる。あるいは、使用される量は、そのような付加的薬剤の単独療法での有効量より少なくてよい。例えば、使用量はそのような量の90%〜5%、例えば90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、又は5%、又はこれらの点の間の値であり得る
【0405】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、単一の医薬組成物中で1又は複数の付加的薬剤と共に投与され得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、2つ以上の別個の医薬組成物として1又は複数の付加的薬剤と共に投与され得る。例えば、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩が1つの医薬組成物に含めて投与されてよく、付加的薬剤の少なくとも1つが第2の医薬組成物に含めて投与されてよい。少なくとも2つの付加的薬剤がある場合、付加的薬剤の1又は複数が、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を含む第1の医薬組成物中にあってよく、他の付加的薬剤の少なくとも1つが、第2の医薬組成物中にあってよい。
【0406】
式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩と1又は複数の付加的薬剤の投与の順番は様々であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、全ての付加的薬剤の前に投与され得る。別の実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、少なくとも1つの付加的薬剤の前に投与され得る。更に別の実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、1又は複数の付加的薬剤と同時に投与され得る。更に別の実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩は、少なくとも1つの付加的薬剤の投与の後に投与され得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又
は上記の薬学的に許容される塩は、全ての付加的薬剤の投与後に投与され得る。
【0407】
その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤と組み合わせて式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を用いることの潜在的利点は、本明細書に開示されている疾患状態(例えばRSV)の治療に有効である段落[0403]の1又は複数の化合物(その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)の必要量が、段落[0403]に記載の1又は複数の化合物(薬学的に許容される塩を含む)が式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩なしで投与された時に同じ治療結果を達成するために必要な量と比べて、減少することであり得る。例えば、その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む段落[0403]に記載の化合物の量は、単独療法として投与された時に同じウイルス量減少を達成するのに必要なその薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む段落[0403]に記載の化合物の量より少なくなり得る。その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤と組み合せて式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を用いることのもう1つの潜在的利点は、異なる作用機序を有する2つ以上の化合物を使用することで、化合物が単独療法として投与された時のバリアと比べて、耐性ウイルス株の発生に対してより高いバリアを作ることができることである。
【0408】
その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤と組み合せて式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩を用いることの更なる利点としては以下が含まれ得る:式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩と、段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤(その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)との間にほとんど又は全く交叉耐性がないこと;式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩と、段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤(その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)との排除経路が異なること;式(I)の化合物及び/若しくは式(II)の化合物又は上記の薬学的に許容される塩と、段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤(その薬学的に許容される塩及びプロドラッグ)との間で毒性がほとんど又は全く重複していないこと;チトクロムP450への著しい影響がほとんど又は全くないこと;及び/又は式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と段落[0403]に記載の1又は複数の付加的薬剤(その薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)との間に薬物動態学的相互作用がほとんど又は全くないこと。
【0409】
当業者に明らかなように、投与すべき有用なインビボ投与量及び具体的な投与形態は、年齢、体重、病気の重症度、及び治療される哺乳動物種、使用される特定の化合物、及びこれらの化合物が用いられる具体的用途に応じて異なる。有効投与量レベル、すなわち所望の結果を達成するために必要な投与量レベルの決定は、通常の方法、例えばヒト臨床試験及びインビトロ研究を用いて、当業者によって達成され得る。
【0410】
投与量は、所望の効果及び治療的効能に応じて幅広く変わり得る。あるいは、投与量は、当業者に理解されるように、患者の表面積に基づいて計算され得る。正確な投与量は薬物毎に決定されるが、ほとんどの場合、投与量に関するいくつかの一般化を用いることができる。成人ヒト患者の日々の投与計画は、例えば、各活性成分0.01〜3000mg、好ましくは1〜700mg、例えば5〜200mgの経口用量であり得る。投与量は、被験者の必要に応じて、単回投与量であるか、1又は複数の日数にわたり与えられる一連の2回以上の投与量であり得る。いくつかの実施形態では、化合物は、連続的治療期間にわたり、例えば1週間以上、数ヶ月、又は数年にわたって投与される。
【0411】
少なくとも何らかの状態に対して化合物のヒト投与量が確立された場合、その同じ投与量又は確立されたヒト投与量の約0.1%〜500%、より好ましくは約25〜250%の投与量が用いられ得る。新規に発見された医薬組成物の場合のように、ヒト投与量が確立されていない場合、好適なヒト投与量は、動物における毒性実験及び有効性実験によって認められるように、ED50又はID50の値又はインビトロ若しくはインビボの実験に由来するその他の適切な値から推測することができる。
【0412】
薬学的に許容される塩の投与の場合、投与量は、遊離塩基として計算され得る。当業者に理解されるように、特定の状況では、特に高悪性度の疾患又は感染症を効果的且つ集中的に治療するために、前述した好ましい投与量範囲を超えた又ははるかに超えた量で本明細書に開示の化合物を投与することが必要となり得る。
【0413】
投与量及び間隔は、調節的作用又は最小有効濃度(MEC)を維持するのに充分な活性部分血漿濃度が得られるように個々に調整され得る。MECは各化合物で異なるが、インビトロのデータから推定することができる。MECの達成に必要な投与量は投与の個々の特徴及び経路に依存する。しかし、HPLCアッセイ又はバイオアッセイを用いて血漿濃度を決定することができる。投与間隔もMEC値を用いて決定することができる。組成物は、期間の10〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%にわたりMECを超える血漿レベルが維持されるレジメンで投与されるべきである。局所投与又は選択的取込みの場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度と関連しなくてよい。
【0414】
主治医には、毒性又は臓器機能不全により投与を終了、中断、又は調整する方法及び時期が分かるであろう。逆に、主治医は、臨床反応が適当でなかった場合に、治療をより高レベルに調整することも分かるであろう(毒性が生じないようにする)。目的の障害の管理における投与量の大きさは、治療される状態の重症度及び投与経路によって決まる。状態の重症度は、例えば、一部、標準的な予後評価方法によって評価され得る。更に、用量及びおそらく投薬頻度も、個々の患者の年齢、体重、及び反応に応じて異なる。上記のものと同等のプログラムが獣医学で用いられ得る。
【0415】
本明細書に開示されている化合物は、公知の方法を用いて有効性及び毒性を評価することができる。例えば、特定の化合物の又は特定の化学部分が共通する化合物のサブセットの毒性学は、哺乳動物、好ましくはヒトのセルライン等のセルラインに対するインビトロ毒性を決定することにより確立され得る。そのような研究の結果から、しばしば、哺乳動物、又はより具体的にはヒト等の動物における毒性が予測される。あるいは、マウス、ラット、ウサギ、又はサル等のモデル動物における特定の化合物の毒性が公知の方法を用いて決定され得る。特定の化合物の有効性は、複数の認められている方法、例えばインビトロの方法、モデル動物、又はヒト臨床試験を用いて確立され得る。有効性を決定するためのモデルを選択する場合、当業者は、適切なモデル、用量、投与経路、及び/又は投与計画を選択するために最新技術を指針とすることができる。
【0416】
合成
式(I)及び式(II)の化合物並びに本明細書に記載されているものは種々の方法で製造され得る。式(I)及び(II)のいくつかの化合物は、商業的に入手することができ且つ/又は公知の合成法を用いて製造することができる。式(I)及び(II)の化合物の一般的合成経路並びに(I)及び(II)の化合物の合成に用いられる出発材料のいくつかの例が本明細書に記載及び説明されている。本明細書に記載及び説明されている経路は、説明のみを目的とし、如何なる点においても請求項の範囲を限定することを意図しておらず、そのように解釈されるべきではない。当業者であれは、開示されている合成の変更例を認識し、本明細書の開示に基づいて代替的な経路を考案することができ、そのような変更例及び代替的経路の全てが請求項の範囲内である。
【実施例】
【0417】
以下の実施例に更なる実施形態を更に詳細に開示するが、これらは如何なる点においても請求項の範囲を限定することを意図しない。
【0418】
実施例1
化合物100の製造
【0419】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
グリシンメチルエステル塩酸塩(1−B)(5.1g、40mmol)を含む水とTEAとの撹拌溶液(1:1、40mL)に4−メトキシベンゾイルクロリド(1−A)(4.0g、20mmol)を0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を、氷浴で冷やした飽和NaHCO水に注ぎ、次いで、EA(酢酸エチル)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して1−C(6.4g、収率:63%)を白色固体として得た。
【0421】
1−C(6.40g、25.30mmol)の無水エタノール(50mL)溶液にN・HO(9.59g、191.80mmol)を加え、混合物を100℃で2時間(h)撹拌した。次いで、混合物を室温(rt)まで放冷し、白色沈殿が溶液中に形成された。沈殿をろ過し、EtOH(20mL)で洗浄して1−D(5.8g、91.6%)を白色固体として得た。
【0422】
1−D(115mg、0.5mmol)の無水エタノール(3mL)溶液に1−E(80mg、0.5mmol)及びAcOH(0.1mL)を加え、混合物を45℃で16時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷して白色沈殿を溶液中で形成させた。沈殿をろ過し、EtOAcで洗浄して化合物100を白色固体として得た(155mg、87.9%)。+ESI-MS: m/z 351.0 [M+H]+.
【0423】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物101を得た。化合物101は白色固体として得られた(151mg、76.8%)。+ESI-MS: m/z 368.0 [M+H]+.
【0425】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物102を得た。化合物102は白色固体として得られた(166mg、79.8%)。+ESI-MS: m/z 427.0 [M+H]+.
【0427】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物103を得た。化合物103は白色固体として得られた(112mg、59.8%)。+ESI-MS: m/z 365.0 [M+H]+.
【0429】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物104を得た。化合物104は白色固体として得られた(118mg、60.2%)。+ESI-MS: m/z 351.0 [M+H]+.
【0431】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物105を得た。化合物105は白色固体として得られた(118mg、60.2%)。+ESI-MS: m/z 316.0 [M+H]+.
【0433】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物106を得た。化合物106は白色固体として得られた(111mg、59.8%)。+ESI-MS: m/z 316.0 [M+H]+.
【0435】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物107を得た。化合物107は白色固体として得られた(108mg、59.2%)。+ESI-MS: m/z 335.0 [M+H]+.
【0437】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物108を得た。化合物108は白色固体として得られた(108mg、59.2%)。+ESI-MS: m/z 352.0 [M+H]+.
【0439】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物109を得た。化合物109は白色固体として得られた(105mg、58.5%)。+ESI-MS: m/z 411.0 [M+H]+.
【0441】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物110を得た。化合物110は白色固体として得られた(114mg、61.2%)。+ESI-MS: m/z 349.0 [M+H]+.
【0443】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物111を得た。化合物111は白色固体として得られた(121mg、67.2%)。+ESI-MS: m/z 335.0 [M+H]+.
【0445】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用い
て、化合物100を得るための方法に従い化合物112を得た。化合物112は白色固体として得られた(122mg、67.5%)。+ESI-MS: m/z 300.0 [M+H]+.
【0447】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物113を得た。化合物113は白色固体として得られた(128mg、69.5%)。+ESI-MS: m/z 300.0 [M+H]+.
【0449】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物114を得た。化合物114は白色固体として得られた(101mg、57.5%)。+ESI-MS: m/z 321.0 [M+H]+.
【0451】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物115を得た。化合物115は白色固体として得られた(108mg、59.8%)。+ESI-MS: m/z 338.0 [M+H]+.
【0453】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物116を得た。化合物116は白色固体として得られた(125mg、64.8%)。+ESI-MS: m/z 397.0 [M+H]+.
【0455】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物117を得た。化合物117は白色固体として得られた(122mg、63.8%)。+ESI-MS: m/z 335.0 [M+H]+.
【0457】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物118を得た。化合物118は白色固体として得られた(121mg、62.7%)。+ESI-MS: m/z 286.0 [M+H]+.
【0459】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物119を得た。化合物119は白色固体として得られた(128mg、64.8%)。+ESI-MS: m/z 286.0 [M+H]+.
【0461】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物120を得た。化合物120は白色固体として得られた(124mg、52.8%)。+ESI-MS: m/z 423.0 [M+H]+.
【0463】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物121を得た。化合物121は白色固体として得られた(121mg、51.2%)。+ESI-MS: m/z 440.0 [M+H]+.
【0465】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物122を得た。化合物122は白色固体として得られた(113mg、48.2%)。+ESI-MS: m/z 499.0 [M+H]+.
【0467】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物123を得た。化合物123は白色固体として得られた(131mg、56.2%)。+ESI-MS: m/z 437.0 [M+H]+.
【0469】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物124を得た。化合物124は白色固体として得られた(133mg、58.1%)。+ESI-MS: m/z 423.0 [M+H]+.
【0471】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物125を得た。化合物125は白色固体として得られた(131mg、57.8%)。+ESI-MS: m/z 388.0 [M+H]+.
【0473】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物126を得た。化合物126は白色固体として得られた(134mg、59.2%)。+ESI-MS: m/z 388.0 [M+H]+.
【0475】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物127を得た。化合物127は白色固体として得られた(81mg、39.2%)。+ESI-MS: m/z 327.0 [M+H]+.
【0477】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物128を得た。化合物128は白色固体として得られた(87mg、42.1%)。+ESI-MS: m/z 403.0 [M+H]+.
【0479】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0480】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物129を得た。化合物129は白色固体として得られた(67mg、33.1%)。+ESI-MS: m/z 327.0 [M+H]+.
【0481】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物130を得た。化合物130は白色固体として得られた(66mg、32.6%)。+ESI-MS: m/z 292.0 [M+H]+.
【0483】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用い
て、化合物100を得るための方法に従い化合物131を得た。化合物131は白色固体として得られた(58mg、30.6%)。+ESI-MS: m/z 292.0 [M+H]+.
【0485】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物132を得た。化合物132は白色固体として得られた(89mg、43.3%)。+ESI-MS: m/z 328.0 [M+H]+.
【0487】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物133を得た。化合物133は白色固体として得られた(87mg、42.3%)。+ESI-MS: m/z 404.0 [M+H]+.
【0489】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
1−Aの代わりに適切な酸塩化物を用い且つ1−Eの代わりに適切なアルデヒドを用いて、化合物100を得るための方法に従い化合物134を得た。化合物134は白色固体として得られた(76mg、38.3%)。+ESI-MS: m/z 293.0 [M+H]+.
【0491】
実施例2
化合物200の製造
【0492】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸(2−A)(2.0g、9.43mmol)のDCM(60mL)溶液にHATU(5.4g、14.2mmol)及びDIPEA(5.0g、38.76mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次いでグリシンエチルエステル(2−B)(19.7g、14.2mmol)を加えた。混合物を室温で更に15時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して2−Cを白色固体として得た(1.5g、53.6%)。+ESI-MS: m/z 297.9 [M+H]+.
【0494】
2−C(1.54g、5.20mmol)の無水エタノール(50mL)溶液にN・HO(2.59g、80.9mmol)を加え、混合物を80℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷し、白色沈殿が溶液中に形成された。沈殿をろ過し、EtOH(20mL)で洗浄して2−Dを白色生成物として得た(1.2g、81.6%)。+ESI-MS: m/z 283.9 [M+H]+.
【0495】
2−D(200mg、0.71mmol)の無水エタノール(30mL)溶液にベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒド(2−E)(150mg、0.92mmol)及びAcOH(0.1mL)を加え、混合物を50℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷して白色沈殿が溶液中に形成された。沈殿をろ過し、EtOAcで洗浄して化合物200を白色固体として得た(118mg、38.9%)。+ESI-MS: m/z 428.0
[M+H]+.
【0496】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物201を得た。化合物201は白色固体として得られた(128mg、56.8%)。+ESI-MS: m/z 396.0 [M+H]+.
【0498】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりにベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物202を得た。化合物202は白色固体として得られた(518mg、64.4%)。+ESI-MS: m/z 381.9
[M+H]+.
【0500】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−メトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物203を得た。+ESI-MS: m/z 368.0 [M+H]+.
【0502】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−メトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物204を得た。化合物204は白色固体として得られた(179mg、68.2%)。+ESI-MS: m/z 368.0 [M+H]+.
【0504】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに1−ナフトエ酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物205を得た。化合物205は白色固体として得られた(672mg、81.3%)。+ESI-MS: m/z 387.9 [M+H]+.
【0506】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−フェニル安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物206を得た。化合物206は白色固体として得られた(167mg、90.8%)。+ESI-MS: m/z 414.0 [M+H]+.
【0508】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2,4−ジメトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物207を得た。化合物206は白色固体として得られた(130mg、57.8%)。+ESI-MS: m/z 398.0 [M+H]+.
【0510】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりにシクロヘプタンカルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物208を得た。化合物208は白色固体として得られた(50mg、30.0%)。+ESI-MS: m/z 358.0 [M+H]+
【0512】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
2−Aの代わりに4−フェノキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物209を得た。化合物209は白色固体として得られた(60mg、40.0%)。+ESI-MS: m/z 430.0 [M+H]+.
【0514】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに6−ブロモ−2−ナフトエ酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物210を得た。化合物210は白色固体として得られた(50mg、35.0%)。+ESI-MS: m/z 489.9 [M+Na]+
【0516】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−エトキシ−1−ナフトエ酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物211を得た。化合物211は白色固体として得られた(60mg、40.0%)。+ESI-MS: m/z 431.9 [M+H]+
【0518】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−ナフトエ酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物212を得た。化合物212は白色固体として得られた(70mg、43.7%)。+ESI-MS: m/z 387.4 [M+H]+
【0520】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−メチルピコリン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物213を得た。化合物213は白色固体として得られた(130.4mg、88.5%)。+ESI-MS: m/z 352.9 [M+H]+.
【0522】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりにピコリン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物214を得た。化合物214は白色固体として得られた(204.1mg、91.5%)。+ESI-MS: m/z 338.9 [M+H]+.
【0524】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−クロロ−3−メトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物215を得た。化合物215は白色固体として得られた(46.3mg、65.8%)。+ESI-MS: m/z 401.9 [M+H]+.
【0526】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−ブロモ−4−メチル安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物216を得た。化合物216は白色固体として得られた(68mg、22.7%)。+ESI-MS: m/z 431.8 [M+H]+.
【0528】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−メチル安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物217を得た。化合物217は白色固体として得られた(92mg、36.5%)。+ESI-MS: m/z 351.9 [M+H]+.
【0530】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジメチル安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物218を得た。化合物218は白色固体として得られた(40mg、42.4%)。+ESI-MS: m/z 365.9 [M+H]+.
【0532】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物219を得た。化合物219は白色固体として得られた(100mg、46.8%)。+ESI-MS: m/z 381.9 [M+H]+.
【0534】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−メチル安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物220を得た。化合物220は白色固体として得られた(40mg、23.7%)。+ESI-MS: m/z 351.9 [M+H]+.
【0536】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0537】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(tert−ブチル)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物221を得た。化合物221は白色固体として得られた(57mg、53.2%)。+ESI-MS: m/z 394.1 [M+H]+.
【0538】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(tert−ブチル)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物222を得た。化合物222は白色固体として得られた(75mg、22.8%)。+ESI-MS: m/z 366.0 [M+H]+.
【0540】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジフルオロ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物223を得た。化合物223は白色固体として得られた(75mg、23.1%)。+ESI-MS: m/z 373.9 [M+H]+.
【0542】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0543】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−ブロモ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物224を得た。化合物224は白色固体として得られた(124mg、40.3%)。+ESI-MS: m/z 417.7 [M+H]+.
【0544】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−ブロモ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物225を得た。化合物225は白色固体として得られた(160mg、51.9%)。+ESI-MS: m/z 417.9 [M+H]+.
【0546】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりにピラジン−2−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物226を得た。化合物226は白色固体として得られた(3mg、7.8%)。+ESI-MS: m/z 339.9 [M+H]+.
【0548】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりにピリミジン−2−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物227を得た。化合物227は白色固体として得られた(5mg、16.8%)。+ESI-MS: m/z 339.9 [M+H]+.
【0550】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−メチルピラジン−2−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物228を得た。化合物228は白色固体として得られた(50mg、14.1%)。+ESI-MS: m/z 353.9 [M+H]+.
【0552】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−メチルピリミジン−2−カルボン酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物229を得た。化合物229は白色固体として得られた(10mg、11.3%)。+ESI-MS: m/z 353.9 [M+H]+.
【0554】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに6−メトキシ−2−ナフトエ酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物230を得た。化合物230は白色固体として得られた(70mg、46.05%)。+ESI-MS: m/z 418.1 [M+H]+.
【0556】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジエトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物231を得た。化合物231は白色固体として得られた(150mg、60%)。ESI-LCMS: m/z 426 [M+H]+.
【0558】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジクロロ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物232を得た。化合物232は白色固体として得られた(154mg、62.5%)。+ESI-MS: m/z 405.9 [M+H]+.
【0560】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−ブトキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物233を得た。化合物233は白色固体として得ら
れた(60mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 409.9 [M+H]+.
【0562】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物234を得た。化合物234は白色固体として得られた(90mg、59.2%)。+ESI-MS: m/z 443.8 [M+Na]+.
【0564】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(ジエチルアミノ)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物235を得た。化合物235は白色固体として得られた(115mg、74.2%)。+ESI-MS: m/z 409.1 [M+H]+.
【0566】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−イソプロポキシ安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物236を得た。化合物236は白色固体として得られた(15mg、25.8%)。+ESI-MS: m/z 396.0 [M+H]+.
【0568】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0569】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(ジメチルアミノ)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物237を得た。化合物237は白色固体
として得られた(80mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 381 [M+H]+.
【0570】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに4−(エチルチオ)安息香酸を用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物238を得た。化合物238は白色固体として得られた(80mg、34.1%)。+ESI-MS: m/z 398.0 [M+H]+.
【0572】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
化合物200を得るための方法に従い化合物239を得た。化合物239は白色固体として得られた(100mg、25.1%)。ESI-LCMS: m/z 434.0 [M+H]+.
【0574】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0575】
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物239を得るための方法に従い化合物240を得た。化合物240は白色固体として得られた(50mg、16.0%)。ESI-LCMS: m/z 447.9 [M+H]+.
【0576】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0577】
2−Dの代わりに適切なアシルヒドラジンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物241を得た。化合物241は白色固体として得られた(22mg、18.3%)。+ESI-MS: m/z 383.9 [M+H]+.
【0578】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
2−Dの代わりにN−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシ−N−メチルベンズアミドを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物242を得た。化合物242は白色固体として得られた(8mg、11.2%)。ESI-LCMS: m/z 426.2 [M+H]+.
【0580】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジメトキシ安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物243を得た。化合物243は白色固体として得られた(120mg、52.2%)。+ESI-MS: m/z 426.0 [M+H]+.
【0582】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジエトキシ安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに2,5−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物244を得た。化合物244は白色固体として得られた(10mg、10.6%)。ESI-LCMS: m/z 511.2 [M+H]+.
【0584】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物245を得た。化合物245は白色固体として得られた(128mg、56.8%)。+ESI-MS: m/z 396.0 [M+H]+.
【0586】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0587】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに3−エトキシ−4−メトキシ−安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物246A及び246Bを得た。化合物246A(25mg、収率:10.6%)及び化合物246B(5mg、収率:2.1%)は白色固体として得られた。化合物246A:+ESI-MS: m/z 467.89 [M+H]+. 化合物246B:+ESI-MS: m/z 467.90 [M+H]+.
【0588】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0589】
3,4,5−トリメトキシ安息香酸の代わりに2−クロロ−4,5−ジメトキシ安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物200を得るための方法に従い化合物247を得た。化合物247は白色固体として得られた(85.2mg、33.5%)。+ESI-MS: m/z 488.1 [M+H]+.
【0590】
実施例2−1
化合物2−Fの製造
【0591】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(1g、4.3mmol)とグリシンエチルエステル(2−B)(0.6g、4.3mmol)との無水MeCN(7.0mL)溶液にトリエチルアミン(2.0mL)を10℃で滴下した。溶液を50℃で4時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿をろ去し、固体をMeCNで洗浄した。合わせたろ液を減圧濃縮した。残渣をEtOHから結晶化して2−F(0.8g、61%)を得、これを精製せずに直接次のステップに用いた。+ESI-LCMS: m/z 303 [M+H]+.
【0593】
実施例3
化合物300の製造
【0594】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
2,3,4−トリメトキシ安息香酸(3−A)(1.06g、5mmol)のDCM(30mL)溶液にBBr(0.5mL、5.5mmol)を−20℃で加え、混合物を−20℃で30分間撹拌した。次いで、NaHCOを加えて反応をクエンチした。2N
HCl(50mL)を加え、混合物をDCMで抽出して、2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ安息香酸(3−B)を得た(705mg、62.2%)。
【0596】
2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ安息香酸(3−B)(2.0g、9.43mmol)のDCM(60mL)溶液にHATU(5.4g、14.2mmol)及びDIPEA(5.0g、38.76mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次いでグリシンエチルエステル(19.7g、14.2mmol)を加えた。混合物を室温で更に15時間撹拌した。混合物を水洗し、分配し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して3−Cを白色固体として
得た(1.5g、53.6%)。
【0597】
3−C(1.54g、5.20mmol)の無水エタノール(50mL)溶液にN・HO(2.59g、80.9mmol)を加え、混合物を80℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷し、白色沈殿が溶液中に形成された。沈殿をろ過し、EtOH(20mL)で洗浄して3−Dを白色生成物として得た(1.2g、81.6%)。
【0598】
3−D(93mg、0.31mmol)の無水エタノール(3mL)溶液に1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−3−メトキシプロパン−1−オン(50mg、0.21mmol)及びAcOH(0.1mL)を加え、混合物を50℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷し、白色沈殿が形成された。沈殿をろ過し、EtOAcで洗浄して化合物300を白色固体として得た(15mg、15.2%)。1H
NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.80 (m, 0.5H), 8.90-8.89 (m, 1H), 8.44-8.42 (m, 0.5H), 8.33 (s, 1H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.55-7.49 (m, 1H), 7.46-7.31 (m, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 4.53-4.49 (m, 1H) 4.14 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.67 (s,
3H), 3.57-3.54 (m, 2H), 3.21-3.20 (m, 4H), 2.32-2.30 (m, 3H).
【0599】
実施例4
化合物400の製造
【0600】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
3,4−ジメトキシ安息香酸(30g、0.19mol)とHATU(80g、0.19mol)との無水DCM(600mL)溶液にグリシンエチルエステル(4−A)(26.7g、0.21mol)及びDIPEA(62g、0.48mol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(600mL×2)で希釈し、EA(500mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して4−Bを得た(40g、78.5%)。1H NMR (DMSO, 400MHz) d 8.81 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.51-7.45 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.14-4.08 (m, 2H), 3.97 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0602】
4−B(40g、0.15mol)の無水EtOH(600mL)溶液にNHNH・xHO(48g、1.5mol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿が溶液中で形成され、これをろ取して4−Cを得た(37.5g、98.9%)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) d 9.11 (s, 1H), 8.59 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7
.50-7.48 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.82 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.79 (s, 3H).
【0603】
4−C(200mg、0.79mmol)を含む無水EtOH(5mL)とAcOH(0.3mL)との溶液に2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(140mg、0.79mmol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿が溶液中で形成され、これをろ取した。固体をEA及びEtOHで洗浄して化合物400を白色固体として得た(100mg、30%)。ESI-LCMS: m/z 412 [M+H]+.
【0604】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0605】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物401を得た。化合物401は白色固体として得られた(177mg、56.4%)。+ESI-MS: m/z 397.9 [M+H]+.
【0606】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにナフタレン−1−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物402を得た。化合物402は白色固体として得られた(198.6mg、86.5%)。ESI-MS: m/z 391.9 [M+H]+.
【0608】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2−メチル−1H−インドール−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物403を得た。化合物403は白色固体として得られた(50mg、30.2%)。ESI-MS: m/z 394 [M+H]+.
【0610】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにチオフェン−2−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物404を得た。化合物404は白色固体として得られた(60mg、20%)。ESI-MS: m/z 347.9 [M+H]+.
【0612】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにチオフェン−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物405を得た。化合物405は白色固体として得られた(100mg、40%)。ESI-MS: m/z 347.9 [M+H]+.
【0614】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0615】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物406を得た。化合物406は白色固体として得られた(120mg、42%)。ESI-MS: m/z 398 [M+H]+.
【0616】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0617】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにキノリン−4−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物407を得た。化合物407は白色固体として得られた(70mg、50%)。ESI-LCMS: m/z 393
[M+H]+.
【0618】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに6−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物408を得た。化合物408は白色固体として得られた(30mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 432 [M+H]+.
【0620】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0621】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾ[b]フラン−2−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物409を得た。化合物409は白色固体として得られた(50mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 392 [M+H]+.
【0622】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに3−フェニル−チオフェン−2−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物410を得た。化合物410は白色固体として得られた(63mg、55.7%)。+ESI-MS: m/z 424.0 [M+H]+.
【0624】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物411を得た。化合物411は白色固体として得られた(80mg、25%)。ESI-LCMS: m/z 412 [M+H]+.
【0626】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0627】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにキノリン−4−カルボキサルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物412を得た。化合物412は白色固体として得られた(50mg、15%)。ESI-LCMS: m/z 393 [M+H]+.
【0628】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物413を得た。化合物413は白色固体として得られた(180mg、55%)。+ESI-MS: m/z 425.9 [M+H]+.
【0630】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物414を得た。化合物414は白色固体として得られた(55mg、25%)。+ESI-MS: m/z 421.1 [M+H]+.
【0632】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0633】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロパン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物415を得た。化合物415は白色固体として得られた(50mg、15%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) d 10.86-10.70 (br, 1H), 9.13-8.75 (m, 1H), 8.69-8.62 (m, 1H), 8.26 (d, J1 = 8.8 Hz, 1H), 8.05-7.80 (m, 1H), 7.56-7.39 (m, 4H),
7.06 (d, J1 = 8.4 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 5.6Hz, 1H), 4.15 (d, J = 5.6Hz, 1H), 3.81 (s, 6 H), 2.91 (t, 2H), 1.16-1.09 (m, 3H). ESI-LCMS: m/z 426 [M+H]+.
【0634】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0635】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物416を得た。化合物416は白色固体として得られた(20mg、12%)。ESI-LCMS: m/z 409 [M+H]+.
【0636】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物417を得た。化合物417は白色固体として得られた(200mg、86%)。+ESI-MS: m/z 413.0 [M+H]+.
【0638】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物418を得た。化合物418は白色固体として得られた(80mg、36%)。+ESI-MS: m/z 424.0 [M+H]+.
【0640】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(2−メチル−5−フェニルチオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物419を得た。化合物419は白色固体として得られた(60mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 452 [M+H]+.
【0642】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1H−インデン−2(3H)−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物420を得た。化合物420は白色固体として得られた(101mg、55%)。+ESI-MS: m/z 368.0 [M+H]+.
【0644】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシインデン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物421を得た。化合物421は白色固体として得られた(98mg、45.8%)。+ESI-MS: m/z 428.1 [M+H]+.
【0646】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物422を得た。化合物422は白色固体として得られた(76mg、56.6%)。+ESI-MS: m/z 429.8 [M+H]+.
【0648】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0649】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物423を得た。化合物423は白色固体として得られた(700mg、67%)。ESI-LCMS: m/z 454 [M+H]+.
【0650】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0651】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロ−6−メトキシインデン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物424を得た。化合物424は白色固体として得られた(80mg、15%)。ESI-LCMS: m/z 398 [M+H]+.
【0652】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロインデン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物425を得た。化合物425は白色固体として得られた(80mg、15%)。ESI-LCMS: m/z 368 [M+H]+.
【0654】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0655】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾ[b]チオフェン−3−イル(シクロプロピル)メタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物426を得た。化合物426は白色固体として得られた(20mg、30.0%)。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【0656】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0657】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ブタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物427を得た。化合物427は白色固体として得られた(30mg、6%)。ESI-LCMS: m/z 440 [M+H]+.
【0658】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物428を得た。化合物428は白色固体として得られた(7mg、38.42%)。+ESI-MS: m/z 425.9 [M+H]+.
【0660】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0661】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(5−フェニルチオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物429を得た。化合物429は白色固体として得られた(7mg、38.4%)。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【0662】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0663】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに4−フルオロベンゾフェノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物430を得た。化合物430は白色固体として得られた(120mg、55%)。+ESI-MS: m/z 436.1 [M+H]+.
【0664】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0665】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにジ−2−チエニルケトンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物431を得た。化合物431は白色固体として得られた(76mg、75%)。+ESI-MS: m/z 430.0 [M+H]+.
【0666】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(5−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物432を得た。化合物432は白色固体として得られた(80mg、37%)。+ESI-MS: m/z 491.6 [M+H]+.
【0668】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0669】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ナフタレン−1−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物433を得た。化合物433は白色固体として得られた(30mg、10%)。ESI-LCMS: m/z 406 [M+H]+ .
【0670】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0671】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルプロパ−2−エン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物434を得た。化合物434は白色固体として得られた(3mg)。ESI-LCMS: m/z 438 [M+H]+.
【0672】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(キノリン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物435を
得た。化合物435は白色固体として得られた(85mg、50%)。+ESI-MS: m/z 407.0 [M+H]+.
【0674】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0675】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに6,7−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−4(5H)−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物436を得た。化合物436は白色固体として得られた(146mg、57.48%)。+ESI-MS: m/z 388.0 [M+H]+.
【0676】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0677】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(2−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物437を得た。化合物437は白色固体として得られた(50mg、12%)。+ESI-MS: m/z 490.1 [M+H]+.
【0678】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物438を得た。化合物438は白色固体として得られた(50mg、13%)。ESI-LCMS: m/z 390 [M+H]+.
【0680】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾフラン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物439を得た。化合物439は白色固体として得られた(50mg、40%)。ESI-LCMS: m/z 396 [M+H]+.
【0682】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾフェノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物440を得た。化合物440は白色固体として得られた(10mg)。ESI-LCMS: m/z 418 [M+H]+.
【0684】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにジ(2−ピリジル)ケトンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物441を得た。化合物441は白色固体として得られた(100mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 420 [M+H]+.
【0686】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−ヒドロキシエタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物442を得た。化合物442は白色固体として得られた(62mg、14.5%)。+ESI-MS: m/z 428.0 [M+H]+.
【0688】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メトキシエタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物443を得た。化合物443は白色固体として得られた(30mg、29.2%)。+ESI-MS: m/z 442.0 [M+H]+.
【0690】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−フルオロエタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物444を得た。化合物444は白色固体として得られた(40mg、22.73%)。+ESI-MS: m/z 430.8 [M+H]+.
【0692】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−ジフルオロエタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物445を得た。化合物445は白色固体として得られた(10mg、20.0%)。ESI-MS: m/z 448.0 [M+H]+.
【0694】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに3,4−ジヒドロ−2H−ジベンゾチオフェン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に
従い化合物446を得た。化合物446は白色固体として得られた(54mg、52%)。+ESI-MS: m/z 438.0 [M+H]+.
【0696】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物447を得た。化合物447は白色固体として得られた(76mg、38%)。+ESI-MS:
m/z 383.0 [M+H]+.
【0698】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0699】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ヘキサン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物448A及び448Bを得た。化合物448A(70mg、10.0%)及び448B(10mg、1.7%)は白色固体として得られた。化合物448A:+ESI-MS: m/z 467.9 [M+H]+. 化合物448B:+ESI-MS: m/z 467.9 [M+H]+.
【0700】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに4−アセチルキノリンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物449を得た。化合物449は白色固体として得られた(50mg、30%)。ESI-LCMS: m/z 407 [M+H]+.
【0702】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに3’−メトキシ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物450を得た。化合物450は白色固体として得られた(8mg)。ESI-LCMS: m/z 440 [M+H]+.
【0704】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0705】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにチオクロマン−4−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物451を得た。化合物451は白色固体として得られた(80mg、40%)。ESI-LCMS: m/z 400 [M+H]+.
【0706】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにクロマン−4−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物452を得た。化合物452は白色固体として得られた(100mg、45%)。ESI-LCMS: m/z 384 [M+H]+.
【0708】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0709】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ヘプタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物453を得た。化合物453は白色固体として得られた(100mg、35%)。ESI-LCMS: m/z 482 [M+H]+.
【0710】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0711】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりにベンゾイルシアニドを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物454を得た。化合物454は白色固体として得られた(20mg、35%)。ESI-LCMS: m/z 367 [M+H]+
【0712】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4−メチルペンタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物455A及び455Bを得た。化合物455A(64mg、20.0%)及び化合物455B(42mg、16.0%)は白色固体として得られた。化合物455A:+ESI-MS: m/z 468.0 [M+H]+. 化合物455B:+ESI-MS: m/z 468.0 [M+H] +.
【0714】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0715】
2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに3−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−3−オキソプロパンニトリルを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物456を得た。化合物456は白色固体として得られた(120mg、37.25%)。+ESI-MS: m/z 458.9 [M+Na]+.
【0716】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0717】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに3,4−ジエトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(1H−インデン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物457を得た。化合物457は白色固体として得られた(300mg、68.3%)。+ESI-MS: m/z 439.9 [M+H]+.
【0718】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−ペンタ−4−エン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物458A及び458Bを得た。化合物458A(20mg、10%)及び化合物458B(2mg、1%)は白色固体として得られた。化合物458A:+ESI-MS: m/z 465.89 [M+Na]+. 化合物458B:+ESI-MS: m/z 465.87 [M +Na]+.
【0720】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0721】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−3−フェニル−プロパン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物459を得た。化合物459は白色固体として得られた(85mg、22%)。+ESI-MS: m/z 516.1 [M+H]+.
【0722】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−シクロヘキシル−エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物460を得た。化合物460は白色固体として得られた(65mg、33%)。+ESI-MS: m/z 508.1 [M+H]+.
【0724】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物461を得た。化合物461は白色固体として得られた(6mg、収率:15%)。+ESI-MS: m/z 443.81 [M+H]+.
【0726】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ペンタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物462A及び化合物462Bを得た。化合物462A(50mg、収率:30.3%)及び化合物462B(10mg、収率:5.9%)は白色固体として得られた。化合物462A:+ESI-MS: m/z 485.92 [M+H]+. 化合物462B:+ESI-MS: m/z 485.91 [M+H]+.
【0728】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0729】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−3−メトキシ−プロパン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物463A及び化合物463Bを得た。化合物463A(200mg、収率:24.5%)及び化合物463B(30mg、収率:7.6%)は白色固体として得られた。化合物463A:+ESI-MS: m/z 487.85 [M+H]+. 化合物463B:+ESI-MS: m/z 487.87 [M+H]+.
【0730】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2−エチル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物464を得た。化合物464は白色固体として得られた(15mg、26%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.14 -1.49 (m, 6H), 2.13 -2.34 (m, 2H), 3.70 -3.86 (m, 3H), 4.05 (d, J = 7.06
Hz, 3H), 4.51 (br s, 2H), 6.85 -7.15(m, 3H), 7.23 -7.76 (m, 5H), 8.40 (d, J = 7.72 Hz, 1H), 8.63 -8.91 (m, 1H), 11.01 -11.30 (m, 1H).
【0732】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−チエノ[3,2−b]ピリジン−3−イル−エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物465を得た。化合物465は白色固体として得られた(30mg、収率:25
%)。+ESI-MS: m/z 427.1 [M+H]+.
【0734】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0735】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル−エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物466を得た。化合物466は白色固体として得られた(15mg、収率:21%)。+ESI-MS: m/z 427.0 [M+H]+.
【0736】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0737】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−(ピペリジン−1−イル)安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物467を得た。化合物467は白色固体として得られた(320mg、78.2%)。+ESI-MS: m/z435.1 [M+H]+.
【0738】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0739】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−(ピロリジン−1−イル)安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物468を得た。化合物468は白色固体として得られた(104mg、49.9%)。+ESI-MS: m/z 421.1 [M+H]+.
【0740】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0741】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−(ジエチルアミノ)安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物469を得た。化合物469は白色固体として得られた(120mg、50%)。+ESI -MS: m/z 423.1 [M+H]+.
【0742】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0743】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−カルボン酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物470を得た。化合物470は白色固体として得られた(10mg、10%)。ESI-LCMS: m/z 423 [M+H]+.
【0744】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0745】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物471を得た。化合物471は白色固体として得られた(50mg、43.9%)。+ESI-MS: m/z 410.0 [M+H]+.
【0746】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0747】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物472を得た。化合物472は白色固体として得られた(60mg、24.5%)。+ESI-LCMS: m/z 426 [M+H]+.
【0748】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0749】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2−メトキシイソニコチン酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物473を得た。化合物473は白色固体として得られた(60mg、18%)。+ESI-LCMS: m/z 383 [M+H]+.
【0750】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0751】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルボン酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物474を得た。化合物474は白色固体として得られた(100mg、57.80%)。+ESI-MS: m/z 432.0 [M+H]+.
【0752】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−イソプロポキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物475を得た。化合物475は白色固体として得られた(75mg、60.0%)。+ESI-MS: m/z 440.0 [M+H]+.
【0754】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−イソプロポキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物476を得た。化合物476は白色固体として得られた(142mg、57.0%)。+ESI-MS: m/z 481.9 [M+H]+.
【0756】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0757】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−モルホリン−4−イル安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物477を得た。化合物477は白色固体として得られた(60mg、13%)。ESI-LCMS: m/z 383 [M+H]+.
【0758】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0759】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物478を得た。化合物478は白色固体として得られた(40mg、13%)。+ESI-LCMS: m/z 398 [M+H]+.
【0760】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0761】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物479を得た。化合物479は白色固体として得られた(80mg、13%)。+ESI-LCMS: m/z 492 [M+H]+.
【0762】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0763】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2,4,5−トリメトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物480を得た。化合物480は白色固体として得られた(30mg、13%)。ESI-LCMS: m/z 442 [M+H]+.
【0764】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0765】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2,3,4−トリメトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物481を得た。化合物481は白色固体として得られた(180mg、57.88%)。+ESI-MS: m/z 442.1 [M+H]+.
【0766】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0767】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに2−クロロ−4,5−ジメトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物482を得た。化合物482は白色固体として得られた(125mg、98.4%)。+ESI-MS: m/z 446.0 [M+H]+.
【0768】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0769】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに4−ブトキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物400を得るための方法に従い化合物483を得た。化合物483は白色固体として得られた(120mg、35.60%)。+ESI-MS: m/z 454.3 [M+H]+.
【0770】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0771】
N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び2−フェニル−1H−インドール−3−カルバルデヒドを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物484を得た。化合物484は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 457.0 [M +H]+.
【0772】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び2,5−ジフェニルチオフェン−3−カルバルデヒドを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物485を得た。化合物485は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 500.1 [M+H]+.
【0774】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0775】
1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルバルデヒドを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物486を得た。化合物486は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 409.1 [M+H]+.
【0776】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0777】
N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び5−フェニルチオフェン−3−カルバルデヒドを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物487を得た。化合物487は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 424.1 [M+H]+.
【0778】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0779】
4−エトキシ−N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3−メトキシベンズアミド及び1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物488を得た。化合物488は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 468.1 [M+H]+.
【0780】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0781】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物489を得た。化合物489は白色固体として得られた(100mg、35%)。+ESI-MS: m/z 482.0 [M+H]+.
【0782】
実施例4−1
化合物4−7の製造
【0783】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【0784】
0℃の4−1(48g、0.34mmol)とKCO(60g、0.5mmol)とを含むDMF(200mL)溶液に4−2(44g、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した後、70℃で5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して4−4を得た(75g、80.5%)。
【0785】
4−4(75g、335mmol)、KOH(93g、1.66mol)、HO(500mL)、及びEtOH(500mL)の混合物を2時間還流した。混合物を濃縮し、2N HCl溶液でpH=3に酸性化した後、EAで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して4−5を得た(60g、88%)。
【0786】
4−5(4g、20.4mmol)のキノリン(21mL)溶液にCu粉末(440mg、6.12mmol)を室温で加えた。混合物を185℃で加熱して2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、2N HCl溶液に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を濃縮して(<40℃)粗4−6(3.3g、74.2%)を得た。
【0787】
化合物4−6(12g、79mmol)及びジクロロメチルメチルエーテル(13.5、118mmol)を無水DCM(400mL)に溶解した。溶液に四塩化チタン(23g、122mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を、飽和NaHCO水及び氷の混合物に注いだ。混合物を約30分間撹拌した後、DCMで抽出した。有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(PE:EA=80:1→20:1)で精製して4−7を得た(6.0g、40%)。1H-NMR (400MHz, d-DMSO), d=10.14 (d, J=1.0 Hz, 1 H), 9.05 (s, 1 H), 8.36-8.34 (m, 1 H), 7.60-7.55 (m, 1 H), 7.41-7.37 (m, 1 H).
【0788】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0789】
4−7を出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物490を得た。化合物490は白色固体として得られた(20mg、43.8%)。+ESI-MS: m/z 416.2 [M+H]+.
【0790】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0791】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物491を得た。化合物491は白色固体として得られた(50mg、61.5%)。+ESI-MS: m/z 397.0 [M+H]+.
【0792】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0793】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物492を得た。化合物492は白色固体として得られた(10mg、20%)。+ESI-MS: m/z 442.0 [M+H]+.
【0794】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0795】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物493及び494を得た。化合物493(18mg、40.1%)及び化合物494(8mg、18.5%)は白色固体として得られた。化合物493:+ESI-MS: m/z 456.0 [M +H]+. 化合物494:+ESI-MS: m/z 456.1 [M+H]+.
【0796】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0797】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物495を得た。化合物495は白色固体として得られた(95mg、25.20%)。+ESI-MS: m/z 502.1 [M+H]+.
【0798】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0799】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物496を得た。化合物496は白色固体として得られた(20mg、50%)。+ESI-MS: m/z 398.0 [M+H]+.
【0800】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0801】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物497を得た。化合物497は白色固体として得られた(30mg、30%)。+ESI-MS: m/z 427.0 [M+H]+.
【0802】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0803】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物498を得た。化合物498は白色固体として得られた(25mg、43.1%)。+ESI-MS: m/z 487.0 [M+H]+.
【0804】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0805】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物499を得た。化合物499は白色固体として得られた(80mg、35.5%)。+ESI-MS: m/z 482.1 [M+H]+.
【0806】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0807】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−1を得た。化合物400−1は白色固体として得られた(15mg、38.46%)。+ESI-MS: m/z 470.0 [M+H]+.
【0808】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0809】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−2を得た。化合物400−2は白色固体として得られた(115mg、62.5%)。+ESI-MS: m/z 416.0 [M+H]+.
【0810】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0811】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−3を得た。化合物400−3は白色固体として得られた(124mg、56.9%)。+ESI-MS: m/z 430.0 [M+H]+.
【0812】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【0813】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−4及び400−5を得た。化合物400−4(101mg、27.7%)及び化合物400−5(319mg、81.8%)は白色固体として得られた。化合物400−4:+ESI-MS: m/z 452.0 [M +H]+. 化合物400−5:+ESI-MS: m/z 452.1 [M+H]+.
【0814】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【0815】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−6を得た。化合物400−6は白色固体として得られた(60mg、10.2%)。+ESI-MS: m/z 426.1 [M+H]+.
【0816】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【0817】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−7を得た。化合物400−7は白色固体として得られた(20mg、20.2%)。+ESI-MS: m/z 471.89 [M+H]+.
【0818】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0819】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−8を得た。化合物400−8は白色固体として得られた(39mg、57.4%)。+ESI-MS: m/z 428.0 [M+H]+.
【0820】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【0821】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−9を得た。化合物400−9は白色固体として得られた(76mg、52.4%)。+ESI-MS: m/z 442.0 [M+H]+.
【0822】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0823】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−10を得た。化合物400−10は白色固体として得られた(40mg、21.6%)。+ESI-MS: m/z 413.0 [M+H]+.
【0824】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
【0825】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−11を得た。化合物400−11は白色固体として得られた(28mg、13.5%)。+ESI-MS: m/z 445.8 [M+H]+.
【0826】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
【0827】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−12を得た。化合物400−12は白色固体として得られた(115mg、58.1%)。+ESI-MS: m/z 432.0 [M+H]+.
【0828】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
【0829】
N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オンを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−13を得た。化合物400−13は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 460.1
[M+H]+.
【0830】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
【0831】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−14を得た。化合物400−14は白色固体として得られた(4mg、8.2%)。+ESI-MS: m/z 442.0 [M+H]+.
【0832】
実施例4−2
化合物4−11の製造
【0833】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
【0834】
4−8(10.0g、55.6mmol)の無水THF(250mL)溶液にビニルマグネシウムクロリド(61mL、1.0M THF)を窒素雰囲気下0℃で滴下した。混合物を、TLCでモニタリングしながら室温で2時間撹拌した。反応を、aq.NHClを加えてクエンチし、EAで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濃縮して粗4−9(10.5g、80%)を得た。
【0835】
4−9(10.5g、50.5mmol)の無水DCM(200mL)溶液にMnO(39g、450mmol)を加えた。混合物をTLCでモニタリングしながら40℃で10時間撹拌した。混合物を2cmのセライトフィルターパッドでろ過し、パッドをDCM(100mL)で洗浄した。透明なろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20:1→5:1)で精製して4−10(9.0g、70%)を得た。
【0836】
4−10(6.5g、31.6mmol)の無水MeOH(80mL)溶液にDBU(0.49g、3.2mmol)を加えた。混合物をTLCでモニタリングしながら40℃で3時間撹拌した。反応をaq.NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1→5:1)で精製して4−11(5.0g、60%)を得た。1H-NMR (d-DMSO, 400MHz), δ=9.08 (s, 1 H), 8.43 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 7.57-7.52 (m, 1H), 7.38-7.33 (m, 1 H), 3.74-3.71 (m, 2 H), 3.30-3.27 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H).
【0837】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
【0838】
4−11を出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−15及び400−16を得た。化合物400−15(50mg、30%)及び化合物400−16(5mg、3%)は白色固体として得られた。化合物400−15:+ESI-MS: m/z 473.8 [M +H]+. 化合物400-16:+ESI-MS: m/z 473.9 [M+H]+.
【0839】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
【0840】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−17を得た。化合物400−17は白色固体として得られた(40mg、34.8%)。+ESI-MS: m/z 415.9 [M+H]+.
【0841】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
【0842】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−18を得た。化合物400−18は白色固体として得られた(20mg、15.0%)。+ESI-MS: m/z 427.2 [M+H]+.
【0843】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
【0844】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−19を得た。化合物400−19は白色固体として得られた(12mg、12.4%)。+ESI-MS: m/z 442.0 [M+H]+.
【0845】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
【0846】
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸エチルエステルを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−20を得た。化合物400−20は白色固体として得られた(110mg、50.8%)。+ESI-MS: m/z 518.0 [M+H]+.
【0847】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
【0848】
4−11を出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−21を得た。化合物400−21は白色固体として得られた(110mg、50.8%)。+ESI-MS: m/z 490.1 [M+H]+.
【0849】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
【0850】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−22を得た。化合物400−22は白色固体として得られた(126mg、57.3%)。+ESI-MS: m/z 430.1 [M+H]+.
【0851】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
【0852】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−23を得た。化合物400−23は白色固体として得られた(15mg、35.2%)。+ESI-MS: m/z 485.2 [M+H]+.
【0853】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
【0854】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−24を得た。化合物400−24は白色固体として得られた(2mg)。+ESI-MS: m/z 487.1 [M+H]+.
【0855】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−25を得た。化合物40
0−25は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 444.0 [M+H]+.
【0857】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
【0858】
7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドを出発材料として用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物化合物400−26を得た。化合物400−26は白色固体として得られた(50mg、15.0%)。+ESI-MS: m/z 430.0
[M+H]+.
【0859】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
【0860】
7−フルオロ−1H−インドール−3−カルバルデヒドを用いて、化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−27を得た。化合物400−27は白色固体として得られた(40mg、16.0%)。+ESI-MS: m/z 413.0 [M+H]+.
【0861】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
【0862】
7−フルオロ−1H−インドール−3−カルバルデヒドを用いて化合物400を得るための方法に基本的に従い化合物400−28を得た。化合物400−28は白色固体として得られた(60mg、18.0%)。+ESI-MS: m/z 414.0 [M+H]+.
【0863】
実施例4−3
化合物4−Fの製造
【0864】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
【0865】
2−アセチルチオフェン(4−D)(0.4g、3.17mmol)のHOAc(5mL)溶液にNaOAc(0.29g、3.5mmol)を室温で加えた。溶液を室温で10分間撹拌した。次いで、Br(0.508g、3.17mmol)を0℃で滴下した。溶液を2時間撹拌した。溶液をNaHCO水で中和し、EAで抽出した。有機相を濃縮して粗4−アセチル−2−ブロモチオフェン(4−E)(0.4g、61.5%)を得た。
【0866】
4−アセチル−2−ブロモチオフェン(4−E)(0.4g、1.95mmol)のDMF(10mL)溶液に、フェニルボロン酸(0.285g、2.34mmol)、Pd(PPh(0.225g、0.195mmol)、及びKCO(0.53g、3.9mmol)を室温、N雰囲気下で加えた。混合物を80〜90℃で15時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣を、(PE)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して1−(5−フェニルチオフェン−3−イル)エタノン(4−F)(100mg、25.3%)を得た。
【0867】
実施例4−4
化合物4−Jの製造
【0868】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
【0869】
1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノン(4−G)(1.63g、10.0mmol)のCHCN(60mL)溶液にPyBr(3.19g、10mmol)及びCHCOONa(820mg、10.0mmol)を加え、混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して4−Hを白色固体(1.3g、50.9%)として得た。
【0870】
4−H(1.27g、5.0mmol)のCHCN(60mL)溶液にCHCOONa(820mg、10.0mmol)を加え、混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)により精製して4−Iを白色固体(900mg、81.4%)として得た。
【0871】
4−I(900mg、3.85mmol)のCHCN(60mL)溶液にNezy−450(200mg)を加え、混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を水洗し、有機層
を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)により精製して4−Jを白色固体(480mg、64.9%)として得た。
【0872】
実施例4−5
化合物4−Lの製造
【0873】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
【0874】
3−ブロモベンゾ[b]チオフェン(4−K)(4g、18.7mmol)のEtO(20mL)溶液に、t−BuLi(15.6mL、ヘキサン中1.3M)を−78℃で加えた。溶液を−78℃で30分間撹拌した後、DMF(1.5g、20.6mmol)を加えた。冷却浴を取り除き、混合物を室温で更に30分間撹拌した。混合物を−30℃に冷却した。更にt−BuLi(15.6mL、ヘキサン中1.3M)を−30℃で加えた。冷却浴を取り除き、混合物を室温で更に30分間撹拌した。混合物を−78℃に冷却した。臭素(3.9g、24.4mmol)のヘキサン溶液を一度に加えた。温度を徐々に0℃まで上昇させた(2時間)。溶液を1M HClで希釈し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(4−L)(0.3g、7%)を得た。
【0875】
実施例5
化合物500の製造
【0876】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
【0877】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(5−A)(7.00g、35.5mmol)のEtOH(40mL)溶液にSOCl(7mL)を加えた。混合物を60℃で14時間撹拌した。混合物を濃縮して粗エチル 3−メトキシ−4−ニトロベンゾアート(5−B)(7.650g)を得た。
【0878】
下、室温で12時間撹拌しながらエチル 3−メトキシ−4−ニトロベンゾアート(5−B)(7.65g、34mmol)のEtOH(20mL)溶液にPd/C(1.5g)を加えた。固体をろ去し、混合物をEAで抽出した。溶媒を除去してエチル 4−アミノ−3−メトキシベンゾアート(5−C)(7.5g)を得た。
【0879】
エチル 4−アミノ−3−メトキシベンゾアート(5−C)(3g、15.37mmol)をMeCN(10mL)に溶解し、KCO(5.310g、38.43mmol)及び臭化エチル(3.350g、30.73mmol)を加えた。溶液を、30mLのオートクレーブ中で100℃で24時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮してエチル 4−(ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゾアート(5−D)(392mg)を得た。
【0880】
エチル 4−(ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゾアート(5−D)(392mg、1.56mmol)を含むTHF(2mL)及びHO(2mL)の溶液にLiOH(391.5mg、9.33mmol)及びMeOH(2mL)を加えた。混合物を40℃で2時間撹拌した。混合溶液を濃縮して、残りの混合物をEA/HClに溶解した後、ろ過した。ろ液を濃縮して4−(ジエチルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(5−E)(300mg、87%)を得た。
【0881】
4−(ジエチルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(5−E)(300mg、1.34mmol)のDCM(10mL)溶液にHATU(1.02g、2.7mmol)及びDI
PEA(433mg、3.4mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した後、エチル 2−アミノアセタート(187g、1.34mmol)を加えた。混合物を室温で更に15時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して5−Fを白色固体(385mg、93%)として得た。
【0882】
5−F(385mg、1.25mmol)の無水エタノール(10mL)溶液にN・xHO(520mg、16.2mmol)を加え、混合物を100℃で4時間撹拌した。次いで、混合物を室温に放冷し、白色沈殿が形成された。沈殿をろ過し、EtOH(20mL)で洗浄して5−Gを白色生成物として得た(321mg、87%)。
【0883】
化合物5−G(100mg、0.34mmol)を無水EtOH(5mL)に溶解した。この溶液に、1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノン(4−G)(60mg、0.34mmol)及びAcOH(0.4mL)を加えた。混合物を60℃で10時間撹拌した。混合物をろ過し、残渣をEtOH(10mL)及びEA(10mL)で洗浄して化合物500(40mg、26.14%)を得た。+ESI-MS: m/z 453.0 [M+H]+.
【0884】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
【0885】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−ニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物501を得た。化合物501は白色固体として得られた(56mg、21%)。+ESI-MS: m/z 395.0 [M+H]+.
【0886】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
【0887】
エチル 4−アミノ−3−メトキシベンゾアートの代わりに4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物502を得た。化合物502は白色固体として得られた(75mg、62.0%)。+ESI-MS: m/z 426.1 [M+H]+.
【0888】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
【0889】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3−ニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物503を得た。化合物503は白色固体として得られた(15mg、31.25%)。+ESI-MS: m/z 423.1.
【0890】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
【0891】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−メトキシ−3−ニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物504を得た。化合物504は白色固体として得られた(75mg、58%)。+ESI-MS: m/z 453.1 [M+H]+.
【0892】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
【0893】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物505を得た。化合物505は白色固体として得られた(68mg、52%)。+ESI-MS: m/z 467.1 [M+H]+.
【0894】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3,4−ジニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物506を得た。化合物506は白色固体として得られた(25mg、30.9%)。+ESI-MS: m/z 494.2 [M+H]+.
【0896】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
【0897】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3,4−ジニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物507を得た。化合物507は白色固体として得られた(30mg、収率:30.0%)。+ESI-MS: m/z 469.94 [M+H]+.
【0898】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
【0899】
アルキル化ステップを適宜変更して、化合物500を得るための方法に従い化合物508を得た。化合物508は白色固体として得られた(20mg、43%)。ESI-LCMS: m/z 425 [M+H]+.
【0900】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
【0901】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物509を得た。化合物509は白色固体として得られた(50mg、37.9%)。+ESI-MS: m/z 467.0 [M+H]+.
【0902】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
【0903】
エチル 4−アミノ−3−メトキシベンゾアートの代わりに4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸を用い、中間体3から出発して、化合物500を得るための方法に従い化合物510を得た。化合物510は白色固体として得られた(60mg、収率:26%)。+ESI-MS: m/z 452.1 [M+H]+.
【0904】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
【0905】
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに5−ニトロチオフェン−3−カルボン酸を用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物511を得た。化合物511は白色固体として得られた(30mg、19%)。+ESI-MS: m/z 429.0 [M+H]+.
【0906】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
アルキル化ステップを適宜変更して、化合物500を得るための方法に従い化合物512を得た。化合物512は白色固体として得られた(78mg、50.0%)。+ESI-MS:
m/z 439.0 [M+H]+.
【0908】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
【0909】
化合物500を得るための方法に従い化合物513を得た。化合物513は白色固体と
して得られた(128mg、57%)。+ESI-MS: m/z 518.1 [M+H]+.
【0910】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
【0911】
エチル 4−アミノ−3−メトキシベンゾアートの代わりに4−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸エチルエステルを用いて、化合物500を得るための方法に従い化合物514A及び化合物514Bを得た。化合物514A(35mg、13.9%)及び化合物514B(15mg、6.0%)は白色固体として得られた。化合物514A:+ESI-MS:
m/z 516.4 [M+H]+. 化合物514B:+ESI-MS: m/z 516.2 [M+H]+.
【0912】
実施例6
化合物600の製造
【0913】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
【0914】
4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸(6−A)(5g、29.7mmol)のEtOH(20mL)溶液にHClを加えた。混合物を60℃で14時間撹拌した。反応液を濃縮して粗エチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアート(6−B)(4.6g、収率79%)を得た。
【0915】
エチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアート(6−B)(2.3g、11.7mmol)とエチレングリコール(738mg、11.89mmol)とを含む無水THF(20mL)溶液にトリフェニルホスフィン(6240mg、23.78mmol)をN下で加えた。混合物を0℃に冷却し、DEAD(3.9g、24mmol)を少量ず
つ加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。粗生成物を、PE:EA=20:1で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してエチル 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンゾアート(6−C)(1500mg、53.2%)を得た。
【0916】
エチル 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンゾアート(6−C)(1g、4.2mmol)のMeOH(20mL)溶液にKOH(1.5g、22.7mmol)を加えた。混合物を40℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、混合物を水に溶解した。水性混合物をtert−ブチルメチルエーテルで3回洗浄し、水相を維持した。水相をHClで処理してpH=6にした。沈殿をろ過により回収した。残渣を水洗して4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(6−D)(780mg、88%)を得た。
【0917】
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(6−D)(300mg、1.41mmol)のDCM(10mL)溶液にHATU(1075mg、2.82mmol)及びDIPEA(456mg、3.53mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した後、グリシンエチルエステル(197mg、1.41mmol)で処理した。混合物を室温で更に15時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して6−Eを白色固体として得た(385mg、91.9%)。
【0918】
6−E(297mg、1mmol)の無水エタノール(10mL)溶液にN・xHO(481mg、15mmol)を加え、混合物を80℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで放冷し、白色沈殿が形成された。沈殿をろ過し、EtOH(20mL)で洗浄して6−Fを白色生成物として得た(198mg、70%)。
【0919】
化合物6−F(100mg、0.35mmol)を無水EtOH(5mL)に溶解した。この溶液に1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノン(62mg、0.353mmol)及びAcOH(0.4mL)を加えた。混合物を60℃で10時間撹拌した。混合物をろ過し、固体をEtOH(10mL)及びEA(10mL)で洗浄して化合物600を得た(85mg、55%)。+ESI-MS: m/z 442.0.
【0920】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
【0921】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物601を得た。化合物601は白色固体として得られた(30mg、収率:28.6%)。+ESI-MS: m/z 485.92 [M+H]+.
【0922】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
【0923】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オンを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物602を得た。化合物602は白色固体として得られた(45mg、10.9%)。+ESI-MS: m/z 501.9 [M+H]+.
【0924】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
【0925】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−3−メトキシプロパン−1−オンを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物603A及び化合物603Bを得た。化合物603Aは白色固体として得られ(200mg、収率:47.0%)、化合物603Bは白色固体として得られた(50mg、収率:11.5%)。化合物603A:+ESI-MS: m/z 503.82 [M+H]+. 化合物603B:+ESI-MS: m/z 503.87 [M+H]+.
【0926】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
【0927】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物604を得た。化合物604は白色固体として得られた(40mg、収率:85.1%)。+ESI-MS: m/z 446.0 [M+H]+.
【0928】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
【0929】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに2−シクロヘキシル−1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物605を得た。化合物605は白色固体として得られた(80mg、20.5%)。+ESI-MS: m/z 542.1 [M+H]+.
【0930】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
【0931】
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エタノンの代わりに2−シクロヘキシル−1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物600を得るための方法に従い化合物606を得た。化合物606は白色固体として得られた(40mg、10.2%)。+ESI-MS: m/z 542.7 [M+H]+.
【0932】
実施例6−1
化合物650の製造
【0933】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
【0934】
メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアート(6−G)(15g、83mmol)とKCO(34g、246mmol)とを含むDMF(100mL)の溶液に2−ブロモエタノール(30g、241mmol)を25℃で加えた。混合物を90℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EAで抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を除去して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で精製してメチル 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンゾアート(6−H)(9.5g、60%)を得た。
【0935】
メチル 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンゾアート(6−H)(9.0g、42mmol)のEtOH(50mL)溶液に、KOH(15g、268mmol)を含むHO(50mL)を加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2N HClの添加により沈殿を形成させた。沈殿をろ取し、HOで洗浄して4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(6−D)(6.0g、60%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 12.63 (br, 1H), 7.55-7.52 (dd, J = 2.0 , 8.4
Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.89 (br, 1H), 4.06-4.03 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.75-3.73 (m, 2H).
【0936】
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(6−D)(6.0g、28mmol)と、HATU(15g、39mmol)と、DIPEA(9g、70mmol)とを含む無水DCM(100mL)の溶液にエチル 2−アミノアセタート(3.9g、28mmol)を25℃で加えた。混合物を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して6−E(4.0g、45%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.78-8.75 (br, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.87-4.84 (m, 1H), 4.11-4.06 (m, 2H), 4.02-3.95 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.72-3.69 (m, 2H), 1.19-1.15 (m, 3H).
【0937】
6−E(2.5g、8.4mmol)の無水EtOH(15mL)溶液にメチルヒドラジン(18.3g、39mmol)を加えた。混合物を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。溶媒を除去して残渣を得、残渣をprep−HPLCで精製して6−I(300mg)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.26 (br, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.23 (m, 2H), 4.04-4.01 (m, 2H), 3.80 (s, 3
H), 3.74-3.72 (m, 2H), 3.12 (m,3H).
【0938】
6−I(200mg、0.63mmol)を含む無水EtOH(6mL)とAcOH(0.6mL)との溶液に7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒド(121mg、0.63mmol)を加えた。混合物を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿が形成され、ろ取した。固体をEA及びEtOHで洗浄して化合物650(120mg、30%)を得た。ESI-LCMS: m/z 459.9 [M+H]+.
【0939】
実施例6−2
化合物651の製造
【0940】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
【0941】
6−I(297mg、1mmol)を含む無水EtOH(6mL)とAcOH(0.6mL)との溶液に1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノン(6−J)(250mg、1.29mmol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。溶液を濃縮し、残渣をprep−HPLCで精製して化合物651(60mg、20%)を得た。ESI-LCMS: m/z 474 [M+H]+.
【0942】
実施例7
化合物700の製造
【0943】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
【0944】
3,4−ジメトキシ安息香酸(3.0g、14.3mmol)と、HATU(6.5g、17.1mmol)と、DIPEA(3.1g、24mmol)とを含む無水DCM(30mL)の溶液にD−アラニンエチルエステル(7−A)(2.5g、16.5mmol)を25℃で加えた。混合物を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(
50mL×2)で希釈し、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して7−B(2.5g、40%)を得、これを精製せずに直接次のステップに用いた。
【0945】
7−B(2.5g、8.9mol)の無水EtOH(50mL)溶液にNHNH・HO(2.9g、90mmol)を加えた。混合物を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿が形成され、これをろ取して7−C(1.8g、60%)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【0946】
7−C(250mg、0.94mmol)を含む無水EtOH(6mL)とAcOH(0.2mL)との溶液にベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(151mg、0.94mmol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿が形成され、これをろ取した。固体をEA及びEtOHで洗浄して化合物700(50mg、10%)を得た。ESI-LCMS: m/z 412 [M+H]+.
【0947】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
【0948】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−アラニンエチルエステルを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物701を得た。化合物701は白色固体として得られた(133mg、77.8%)。+ESI-MS: m/z 368.0 [M+H]+.
【0949】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
【0950】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−アラニンエチルエステルを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1H−インドール−5−カルボキサルデヒドを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物702を得た。化合物702は白色固体として得られた(120mg、71.8%)。+ESI-MS: m/z 395.0 [M+H]+.
【0951】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
【0952】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−アラニンエチルエステルを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに1H−インドール−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物703を得た。化合物703は白色固体として得られた(134mg、78.8%)。+ESI-MS: m/z 395.0 [M+H]+.
【0953】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
【0954】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−アラニンエチルエステルを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物704を得た。化合物704は白色固体として得られた(135mg、79.2%)。+ESI-MS: m/z 471.0 [M+H]+.
【0955】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
【0956】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−アラニンエチルエステルを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサルデヒドを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物705を得た。化合物705は白色固体として得られた(131mg、76.6%)。+ESI-MS: m/z 360.0 [M+H]+.
【0957】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
【0958】
3,4−ジメトキシ安息香酸の代わりに3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸を用い、D−アラニンエチルエステルの代わりにL−フェニルアラニンエチルエステルを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物706を得た。化合物706は白色固体として得られた(32mg、24.4%)。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【0959】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
【0960】
D−アラニンエチルエステルの代わりにL−フェニルアラニンエチルエステルを用い、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒドの代わりに2−メチル−1H−インドール−3−カルボキサルデヒドを用いて、化合物700を得るための方法に従い化合物707を得た。化合物707は白色固体として得られた(30mg、24.7%)。+ESI-MS: m/z 485.2 [M+H]+.
【0961】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
【0962】
化合物700を得るための方法に基本的に従い化合物708を得た。化合物708は白色固体として得られた(3mg、7.05%)。+ESI-MS: m/z 428.0 [M+H]+.
【0963】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
【0964】
化合物700を得るための方法に基本的に従い化合物709を得た。化合物709は白色固体として得られた(13mg、22.7%)。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【0965】
実施例8
化合物800の製造
【0966】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
【0967】
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(8−a)(10g、62mmol)のTHF(100mL)溶液にN−Boc−エチレンジアミン(8−B)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、NaBH(OAc)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌した。混合物をNaHCO水で処理し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1→5:1)で精製して8−C(7g、収率:37.4%)を得た。
【0968】
8−C(0.4g、1.3mmol)のDCM(5mL)溶液にEtN(0.132g、1.3mmol)を加えた。次いで、クロロアセチルクロリド(8−D)(0.15g、1.3mmol)を0℃で滴下した。溶液を1時間撹拌した後、NHCl水で処理し、次いでDCMで抽出した。有機相を除去して8−Eを残渣として得た。残渣をTHFに溶解した後、NaHを0℃でゆっくりと加えた。溶液を2時間撹拌した後、NHCl水で処理し、次いでDCMで抽出した。有機相を除去して粗8−F(0.3g、収率:65.0%)を得た。
【0969】
8−F(0.3g、0.86mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に、HClの酢酸エチル溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。沈殿を回収し、EA(EA)で洗浄して粗8−G(0.18g、84.9%)を得た。
【0970】
8−G(90mg、0.316mmol)のDCM(3mL)溶液に3,4−ジメトキシ安息香酸(8−H)(58mg、0.316mmol)、HATU(180mg、0.47mmol)、及びDIPEA(122mg、0.95mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水洗し、分配させた。有機相をNaSOで乾燥した
。次いで、溶媒を除去し、再結晶により残渣を精製して化合物800(60mg、46.0%)を得た。+ESI-MS: m/z 411.1 [M+H]+.
【0971】
実施例8−1
化合物839及び840の製造
【0972】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
【0973】
2,4−ジクロロピリミジン(10g、1.0eq)と、KF(12.9g、4.0eq)と、Pd(dppf)Cl(0.5g)とを含む乾燥100mLのDMF撹拌溶液にトリブチル(1−エトキシビニル)スタナン(8−I)(25.4g、1.05eq)を加え、混合物を85℃、N下で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、氷冷した水に注ぎ、MTBEで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲル(PE/EA:100/1→50/1)で精製して2−クロロ−4−(1−エトキシビニル)ピリミジン(8−J)(10g、収率80%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) d8.61-8.60 (s, 1H), 7.57-7.56 (s, 1H), 5.73-5.72 (s, 1H), 4.58-4.57 (s, 1H), 4.00-3.94 (q, 2H), 1.45-1.42 (t, 3H).
【0974】
2−クロロ−4−(1−エトキシビニル)ピリミジン(8−J)(2g、1.0eq)と、KF(2.5g、4.0eq)と、Pd(dppf)Cl2(0.2g)とを含む20mLの乾燥DMFの撹拌溶液に2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(8−K)(3.3g、1.1eq)を加え、混合物を85℃、N下で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、氷冷水に注ぎ、MTBEで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲル(PE/EA:100/1→50/1)で精製して2.2gの4−(1−エトキシビニル)−2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン(8−L)(収率67%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) d8.93-8.90 (d, 1H), 8.84-8.83 (d, 1H), 8.64-8.63 (s, 1H), 7.55-7.54 (d, 1H), 7.47-7.46 (t, 1H), 7.15-7.08 (m, 1H), 5.84-5.83 (d, 1H), 4.59-4.58 (d, 1H), 4.03-3.
98(t, 2H), 1.48-1.41(q, 3H).
【0975】
4−(1−エトキシビニル)−2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン(8−L)(1.2g、1.0eq)を含む8mLのTHFと3mLの水との撹拌溶液にNBS(0.75g、1.05eq)を0℃で少量ずつ加え、この添加後、混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、飽和NaHCOでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機抽出物をシリカゲルで精製して1.0gの2−ブロモ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノン(8−M)(収率70%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) d9.12-9.11 (d,
1H), 8.88-8.87 (d, 1H), 8.74-8.73 (s, 1H), 7.84-7.83 (d, 1H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.18-7.13 (m, 1H), 4.88 (s, 1H).
【0976】
2−ブロモ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノン(8−M)(1g、1.0eq)の乾燥THF混合物に、−20℃、N下で、1.0M BH/THF(2.85mL、1.0eq)を滴下し、この添加後、混合物を−20℃で30分間撹拌し、0℃まで1時間かけて昇温させた。反応をMeOHでクエンチし、NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗2−ブロモ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノール(8−N)(1g、100%)を淡黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) d8.88-8.87 (d, 1H), 8.82-8.79 (d, 1H), 8.65-8.64 (s,
1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.42-7.40 (d, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 5.08-5.04 (br, 1H), 4.15-4.10 (q, 1H), 3.97-3.93 (q, 1H), 3.68-3.66 (br, 1H).
【0977】
密封チューブ中にある2−ブロモ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノン(8−N)(0.4g、1.0eq)を含む8mLのEtOHと8mLのアンモニア水との混合物を100℃で5時間加熱した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をEAに溶解し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗2−アミノ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノール(8−O)(0.3g、92%)を淡黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.98-8.71 (m, 3H),
7.60-7.50 (m, 2H), 7.37-7.33 (br, 1H), 5.78-5.72 (s, 1H), 4.63-4.58 (br, 1H), 3.07-3.01 (m, 1H), 2.82-2.75 (m, 1H).
【0978】
3,4−ジメトキシ安息香酸(0.189g、1.2eq)と、HATU(0.427g、1.3eq)と、DIPEA(0.199g、2.0eq)とを含むDMFの混合物を室温で10分間撹拌し、次いで2−アミノ−1−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)エタノール(8−O)(0.25g、1.0eq)を加えた。混合物を室温で更に2時間撹拌した後、NaHCOで処理し、ブラインで洗浄し、濃縮し、シリカガルで精製してN−(2−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド(化合物839)(0.25g、51%)を白色固体として得た。ESI-LCMS: m/z 454.1 [M+H]+.
【0979】
アルゴン下で冷水浴(10℃)を用いて冷却された無水ピリジン(12.5mg、1.2eq)を含む無水DMSO(0.2mL)の撹拌溶液をTFA(9mg、0.6eq)で処理した。添加後、TFA/ピリジン溶液を室温に温め、アルゴン下で冷水(約10℃)を用いて冷却したN−(2−(2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド(839)(60mg、1.0eq)とDCC(81.8mg、3.0eq)とを含む無水DMSO(0.5mL)の撹拌溶液に非常にゆっくりと(シリンジを用いて)加えた
。混合物をアルゴン下、室温(22〜24℃)で18時間撹拌した後、冷水(約10℃)で冷却した。冷却した反応液を、水(1mL)でゆっくりとクエンチし、室温で1時間撹拌した。単離された粗生成物をprep−HPLCで精製して化合物840(6mg、9.9%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) d9.28-9.26 (d, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.95-8.93 (d, 1H), 8.87-8.86 (t, 1H), 7.88-7.86 (d, 1H), 7.68-7.60 (m, 1H), 7.57-7.52 (d, 1H), 7.51-7.50 (s, 1H), 7.42-7.37 (t, 1H), 7.08-7.04 (d, 1H), 5.07-5.05 (d, 1H), 3.83-3.81 (d, 6H).
【0980】
実施例8−2
化合物860の製造
【0981】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
【0982】
3,5−ジブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール(8−P)(11g、50mmol)とEtN(10mL)とのDCM(200mL)混合物に室温で2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEMCl)(8.5g、50mmol)を少量ずつ加えた。その後、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)による精製で8−Qを無色油状物(17g、96%)として得た。+ESI-MS: m/z 299.7 [M-57]+.
【0983】
雰囲気下、磁気撹拌子を備えたフラスコに8−Q(1.05g、3mmol)、8−K(920mg、3.4mmol)、Pd(dppf)Cl(24mg、1mol%)、CsCO(3g、3eq)、及び乾燥DMF(50mL)を入れた。混合物を100℃で10時間撹拌した後、50mLの水及び50mLのEAを加えた。有機層を分離して維持し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して8−Rを油状物として得た(800mg、62%)。+ESI-MS: m/z 429.7 [M+H]+.
【0984】
化合物8−R(400mg、0.93mmol)を含むDCM(10mL)をTFA(10mL)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させて粗生成物を油状物として得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA)で精製して8−Sを得た(277mg、100%)。+ESI-MS: m/z 297.7 [M+H]+.
【0985】
8−S(277mg、0.93mmol)とEtN(1mL)とを含むDCM(50mL)の混合物に室温でSEMCl(166mg、1mmol)を少量ずつ加え、その後、混合物を室温で更に30分間撹拌し、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して8−U及び8−Vを無色油状物として得た(328mg、100%)。
【0986】
8−U及び8−V(328mg、0.93mmol)と8−W(282mg、1mmol)とを含むTHF(10mL)の混合物を、室温、窒素雰囲気下で、少量ずつi−PrMgCl(0.2mL、1.3M)で処理し、その後、混合物を室温で更に10分間撹拌し、NHCl飽和溶液でクエンチし、EAで抽出し、NaSOで乾燥した後、揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2/1)で精製して8−Xを無色油状物として得た(200mg、36%)。+ESI-MS: m/z 571.1 [M+H]+
【0987】
8−X(200mg、0.38mmol)を含むDCM(10mL)にTFA(10mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を除去して粗生成物を油状物として得た。粗生成物をPre−HPLCで精製して化合物860(50mg、100%)を得た。+ESI-MS: m/z 440.8 [M+H]+.
【0988】
実施例8−3
化合物8−Wの製造
【0989】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
【0990】
2−(3,4−ジメトキシベンズアミド)酢酸(9−F)(4.8g、20mmol)のDCM溶液に室温でCDI(3.2g、20mmol)を少量ずつ加え、混合物を室温で30分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、撹拌を4時間続けた。4時間後、撹拌混合物に100mLの水を加え、層を分離した。有機層を維持し、水相をCHClで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、揮発性物質を除去して残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=1:1)で精製して8−Wを白色固体として得た(5.6、100%)。+ESI-MS: m/z 304.8 [M+Na]+.
【0991】
実施例8−4
化合物8−Kの製造
【0992】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
【0993】
雰囲気下で磁気撹拌子を備えた250mLのフラスコに8−5A(4.6g、20
mmol)、オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(10g、40mmol)、Pd(dppf)Cl(160mg、1mol%)、KOAc(8.0g、80mmol)、及び乾燥DMF(50mL)を加えた。混合物を100℃で10時間撹拌した後、50mLの水及び50mLのEAを加えた。有機層を分離して維持し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して8−Kを油状物として得た(5.6g)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.34 (dt, J = 5.2, 7.9 Hz, 1H), 7.05 -6.98 (m, 1H), 1.37 (s, 12H).
【0994】
実施例9
化合物900の製造
【0995】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
【0996】
N−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(4−C)(134mg、0.564mmol)のDMF(2mL)溶液に、ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(9−A)(100mg、0.564mmol)、HATU(322mg、0.847mmol)、及びDIPEA(218mg、1.69mmol)を加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を水で処理して固体を得た。固体を回収して化合物900を得た(50mg、46.0%)。+ESI-MS: m/z 826.91 [M+H]+.
【0997】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
【0998】
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸の代わりに1H−インドール−3−カルボン酸を用いて、化合物900を得るための方法に従い化合物901を得た。化合物901は白色固体として得られた(10mg、34.8%)。+ESI-MS: m/z 396.0 [M+H]+.
【0999】
実施例9−1
化合物902の製造
【1000】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
【1001】
チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸(9−B)(50mg、0.277mmol)のDMF(2mL)溶液に、9−C(100mg、0.374mmol)、HATU(275mg、0.723mmol)、及びDIPEA(187mg、1.69mmol)を加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を水で処理し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をprep−HPLCで精製して化合物902を得た(30mg、25.4%)。+ESI-MS: m/z 429.0 [M+H]+.
【1002】
実施例9−2
化合物903の製造
【1003】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
【1004】
化合物401(94.2mg、0.237mmol)の無水MeOH(10mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気を水素雰囲気に置換した後、混合物を室温で4時間撹拌した。水素雰囲気を窒素に置換した後、混合物をセライトパッドでろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して化合物903を白色固体として得た(92.4mg、97.6%)。+ESI-MS: m/z 400.0 [M+H]+.
【1005】
実施例9−3
化合物904の製造
【1006】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
【1007】
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(8−A)(3.22g、20mmol)のTHF(20mL)溶液に、ビニルマグネシウムブロミド(20mmol、EtO中1M)を室温で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をNHCl水で処理し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)で精製して9−Dを得た(2.50g、65.7%)。
【1008】
9−D(1g、5.26mmol)のDCM(10mL)溶液に、MnO(2.7g、31mmol)を室温で加えた。反応液を40℃で15時間撹拌した。固体をろ去し、有機相を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:1→20:1)で精製して9−Eを得た(250mg、25.3%)。
【1009】
9−E(100mg、0.532mmol)のエタノール(5mL)混合物に4−C(134mg、0.532mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をろ過し、固体を回収し、エタノールで洗浄して化合物904を得た(30mg、14%)。+ESI-MS: m/z 442.1 [M+H]+.
【1010】
実施例9−4
化合物905の製造
【1011】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
【1012】
4−B(16g、60mmol)のEtOH(300mL)溶液に、KOH(32g、570mmol)を含むHO(300mL)を加えた。混合物を70℃で2時間撹拌し
た。混合物を濃縮し、2N HClで酸性化して沈殿を形成させた。沈殿をろ取し、HOで洗浄して9−Fを得た(13g、80%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d12-28-12.43 (br, 1H), 8.71-8.68 (br, 1H), 7.51-7.49 (m,1H) 7.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.02
(d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.80 (s, 6H).
【1013】
9−F(0.8g、3.3mmol)と無水酢酸(5mL)との混合物を70℃で2時間加熱した後、無水酢酸を除去して混合無水物を得た。無水物をTHFに溶解し、キノリン−2−アミン(50mg、0.33mmol)で処理した。混合物を70℃で10時間撹拌した。溶媒を除去して残渣を得、残渣をprep−HPLCで精製して化合物905を得た(10mg、10%)。+ESI-LCMS: m/z 366.0 [M+H]+.
【1014】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
【1015】
キノリン−2−アミンの代わりにイソキノリン−1−アミンを用いて、化合物905を得るための方法に従い化合物906を得た。化合物906は白色固体として得られた(12mg、36.1%)。+ESI-MS: m/z 366.0 [M+H]+.
【1016】
実施例9−5
化合物907の製造
【1017】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
【1018】
9−F(150mg、0.63mmol)の無水DCM(3mL)溶液に1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(9−G)(101mg、0.69mmol)を0℃、N下で加えた。溶液を室温に温め、30分間撹拌した。その後、3−アミノイソキノリン−1(2H)−オン(9−H)(60mg、0.38mmol)を含む乾燥DMF(1mL)及びピリジン(0.5mL)を加えた。混合物を室温で10時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗材料をpre−HPLCで精製して化合物907を得た(15mg、10%)。ESI-LCMS: m/z 382 [M+H]+.
【1019】
実施例9−6
化合物9−Hの製造
【1020】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
【1021】
密封チューブ中のエチル 2−シアノメチルベンゾアート(0.8g、4mmol)及びNH/EtOH(30mL)の混合物を50℃で3日間加熱した後、室温に冷却した。沈殿が形成され、これを回収して3−アミノイソキノリン−1(2H)−オン(9−H)(100mg、15%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) d 11.66-10.44 (br, 1H), 7.89-7.87 (m, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.99-6.95 (m, 1H), 5.54 (br, 1H). 5.43 (s, 1H).
【1022】
実施例9−7
化合物908の製造
【1023】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
【1024】
7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサルデヒド(9−I)(1.0g、5.6mol)と、n−BuNH(0.49g、6.7mmol)と、MeNO(1.1g、18mmol)とを含むHOAc(6mL)の混合物を80℃に3時間加熱した。混合物をHOに注ぎ、DCMで抽出した。有機層を除去した。粗生成物をEtOHから再結晶して9−Jを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.27 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.74 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.21-7.17 (m, 1H).
【1025】
LiAlH(860mg、22.6mmol)の乾燥THF(6mL)懸濁液に、9−J(900mg、45mmol)の乾燥THF(3mL)溶液をN下で加えた。混合物を16時間還流した後、50%NaOHで処理した。水性混合物をEAで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮して粗9−Kを得、これを精製せずに次のステップに直接用いた。
【1026】
2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(500mg、2.0mmol)と、HATU(1.2g、3.2mmol)と、DIPEA(700mg、5.4mmol)とを含む無水DCM(15mL)溶液に9−K(390mg、2.0mmol)を加えた。混合物を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈
し、DCMで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を再結晶により精製して化合物908を得た(200mg、50%)。ESI-LCMS: m/z 431 [M+H]+.
【1027】
実施例9−8
化合物909の製造
【1028】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
【1029】
2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(152mg、0.6mmol)のDCM(5mL)溶液にHATU(380mg、1mmol)及びDIPEA(162mg、1.25mmol)を加え、混合物を室温で撹拌した後、1−メチル−1H−インドール−2−アミン(110mg、0.5mmol)を加えた。混合物を室温で更に15時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をHPLCで精製して化合物909(35mg、18.4%)を白色固体として得た。ESI-LCMS: m/z 382.0 [M+H]+.
【1030】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
【1031】
1−メチル−1H−インドール−2−アミンの代わりに2−アミノ−1−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用いて、化合物909を得るための方法に従い化合物910を得た。化合物910は白色固体として得られた(37mg、31.1%)。+ESI-MS: m/z 445.0 [M+H]+.
【1032】
実施例9−9
化合物911の製造
【1033】
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
【1034】
4−クロロ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(9−M)(10g、57mmol)のDMF(100mL)溶液にKCO(11.8g、85mmol)を加えた。次いで、2−メトキシエタンアミン(9−N)(5.12g、68.3mmol)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌した後、水に注ぎ、EAで抽出した。有機相を濃縮して粗9−O(12g、91.5%)を得た。
【1035】
9−O(6g、26mmol)のDCM/MeOH(10/50mL)溶液にNiCl・6HO(7.44g、31mmol)を加えた。次いで、NaBH(5.28g、0.138mol)を溶液が暗色になるまで少量ずつ加えた。混合物をNaHCO水で処理し、EAで抽出した。有機相を濃縮して粗9−Pを得た(5g、96.15%)。
【1036】
9−P(3g、14.9mmol)のエタノール溶液に、BrCNを室温でゆっくりと加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。混合物をNaHCO水で処理し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣を再結晶(PE:EA=1:1)して9−Qを得た(2g、59.7%)。
【1037】
9−Q(112mg、0.442mmol)のDMF(2mL)混合物に、2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(100mg、0.442mmol)、TEA(134mg、1.32mmol)、及び2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(9−R)(150mg、0.884mmol)を加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、EAで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をprep−HPLCで精製して化合物911を得た(2mg、1.0%)。+ESI-MS: m/z 461.0 [M+H]+.
【1038】
実施例9−10
化合物912の製造
【1039】
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
【1040】
2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(500mg、2.0mmol)と、HATU(1.2g、3.2mmol)と、DIPEA(700mg、5.4mmol)との無水DCM(15mL)溶液にメチル 2−アミノ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシラート(9−S)(491mg、2.0mmol)を加えた。溶液を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物912を得た(100mg、20%)。+ESI-MS: m/z 485.1 [M+H]+.
【1041】
実施例9−11
化合物913の製造
【1042】
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
【1043】
2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(600mg、2.4mmol)と、HATU(1.3g、3.4mmol)と、DIPEA(780mg、6.0mmol)との無水DCM(15mL)溶液に9−S(453mg、2.4mmol)を加えた。溶液を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物913を得た(100mg、20%)。ESI-LCMS: m/z 427.0 [M+H]+.
【1044】
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
【1045】
4−フルオロ−2−ニトロアニリンを用いて適宜変更して化合物911を得るための方法に従い化合物914を得た。化合物914は白色固体として得られた(22mg、15.6%)。ESI-LCMS: m/z 445.1 [M+H]+.
【1046】
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
【1047】
2,3−ジフルオロ−6−ニトロアニリンを用いて適宜変更して化合物911を得るための方法に従い化合物915を得た。化合物915は白色固体として得られた(35mg、18.8%)。ESI-LCMS: m/z 463.2 [M+H]+.
【1048】
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
【1049】
9−Qの代わりに1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを用いて、化合物911を得るための方法に従い化合物916を得た。化合物916は白色固体として得られた(36mg、19.6%)。ESI-LCMS: m/z 441.5 [M+H]+.
【1050】
実施例9−12
化合物917の製造
【1051】
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
【1052】
温度を0〜5℃に維持しながら、固体t−BuOKを、9−U(500mg、2.1mmol)とトシルメチルイソシアニド(550mg、2.8mmol)とを含むジオキサン及びEtOHの混合物(v/v=10:1)の撹拌及び冷却された溶液に加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ、EAで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮した。残渣をTLCで精製して9−Vを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 7.96 (s,
1H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.49 (m, 1H), 7.35-7.30 (m, 1H), 4.73-4.69 (m, 1H), 3.52-3.39 (m, 2H). 3.26 (s, 1H), 2.33-2.17 (m, 2H ).
【1053】
下の容器に9−V(150mg、0.60mol)、Pd/C(80mg)を含むエタノール(5mL)、及びHCl(0.2mL)を仕込んだ。容器を1atmのH下に置いた後、室温で5時間撹拌した。セライトパッドを用いたろ過により固体を除去し、ろ液を濃縮して粗9−Wを得、それ以上精製せずに次のステップに直接用いた。
【1054】
2−(4−エトキシ−3−メトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(80mg、0.32mmol)と、HATU(160mg、0.42mmol)と、DIPEA(103mg、0.8mmol)との無水DCM(3mL)溶液に9−W(80mg、0.32mmol)を加えた。混合物を10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物917を得た(5mg)。ESI-LCMS: m/z 489.1 [M+H]+.
【1055】
実施例10
化合物1000の製造
【1056】
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
【1057】
3−ブロモ−7−フルオロベンゾ[b]チオフェン(8−5A)(1.13g、4.9mmol)と、CuI(0.140g、0.15eq.)と、TMHD(0.271g、0.30eq.)と、CsCO(3.19g、2eq.)とを含むNMP(10mL)の混合物に2−メトキシエタンアミン(2.2g、6eq.)を加えた。混合物を90℃で38時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出し、有機層を回収し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製しして10−Aを白色固体として得た(0.741g、67.2%)。+ESI-MS: m/z 225.9 [M+H]+.
【1058】
10−A(150mg、0.67mmol)と、トリエチルアミン(101mg、1.5eq.)と、DMAP(16mg、0.2eq.)とのDCM(10mL)溶液に4−ニトロフェニルクロロホルマート(201mg、1.5eq.)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出し、有機層を回収し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=10/1→3/1)で精製して10−Bを白色固体として得た(220mg、84.6%)。+ESI-MS: m/z 390.8 [M+H]+.
【1059】
10−B(220mg、0.56mmol)とDIPEA(218mg、3.0eq.)とのMeCN(20mL)溶液にtert−ブチル(2−アミノエチル)カルバマート(451mg、5.0eq.)を加えた。混合物を18時間加熱還流した。混合物を室温まで放冷した後、水で希釈した。水性混合物をEAで抽出し、有機層を回収し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して10−Cを白色固体として得た(200mg、86.2%)。+ESI-MS: m/z 412.0 [M+H]+.
【1060】
化合物10−C(200mg、0.49mmol)をHCl/EA(50mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。形成された沈殿をろ過し、EA(10mL×3
)で洗浄した後、乾燥して10−Dを白色固体として得た(147mg、97%)。+ESI-MS: m/z 311.9 [M+H]+.
【1061】
4−エトキシ−3−メトキシ安息香酸(93mg、0.47mmol)のDMF(6mL)溶液にHATU(357mg、2eq.)及びDIPEA(243mg、4eq.)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、混合物を10−D(147mg、0.47mmol)で処理した。混合物を室温で更に4時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を回収した。溶媒を除去し、残渣をprep−HPLCで精製して化合物1000を白色固体として得た(42mg、18.2%)。+ESI-MS: m/z 490.2 [M+H]+.
【1062】
実施例11
化合物1100の製造
【1063】
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
【1064】
下で0℃に冷却された三塩化アルミニウム(2.66g、20mmol)の乾燥DCM(10mL)混合物に7−フルオロベンゾ[b]チオフェン(11−A)(3.044g、20mmol)の溶液を加え、次いで3−クロロプロパノイルクロリド(2.53g、20mmol)を含む乾燥DCM(10mL)をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を−78℃(アセトン−二酸化炭素浴)に冷却し、96%硫酸(1mL)及び水15mLの溶液をゆっくりと加えた。有機層をデカントし、水洗し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→8/1)、次いでPE/EA(30:1)中での再結晶により精製して11−Bを白色固体として得た(1.654g、34%)。+ESI-MS: m/z 243.0 [M+H]+.
【1065】
11−B(300mg、1.2mmol)のイソプロピルアルコール(10mL)溶液にN・xHO(119mg、3.6mmol)を加えた。混合物を1時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に放冷し、溶媒を蒸発させて粗11−C(270mg、99.3%)を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに直接用いた。
【1066】
下で0℃に冷却された2−(3,4−ジメトキシベンズアミド)酢酸(9−L)(586mg、2.45mmol)の乾燥DCM(6mL)溶液に1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(360mg、2.70mmol)を加えた。混合
物を室温で1時間撹拌した。混合物を粗11−C(270mg)の乾燥DCM(6mL)で処理し、混合物を室温で更に1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を回収し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラム(DCM/MeOH=40/1→10/1)で精製して化合物1100を白色固体として得た(279mg、51.6%)。+ESI-LCMS: m/z 442.1 [M+H]+.
【1067】
実施例11−1
化合物1101の製造
【1068】
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
【1069】
エチル 2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド)アセタート(6−E)(2.00g、6.73mmol)のEtOH(30mL)溶液にKOH(4.48g、80mmol)のHO(10mL)溶液を加えた。混合物を1時間加熱還流した後、室温に冷却し、HO(50mL)で希釈した。EtOHを除去し、残りの水性混合物をHCl水で酸性化して0℃でpHを4〜5に調整した。白色沈殿が形成された。沈殿をろ過し、残渣をEtOH(6mL×3)で洗浄して2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド)酢酸(11−D)を白色成分として得た(0.50g、27.6%)。
【1070】
2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド)酢酸(11−D)(34mg、1.28mmol)とDIPEA(112mg、0.87mmol)とのDMF(2mL)溶液に0℃でHATU(654mg、2.0eq.)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した後、3−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジン(11−E)(200mg、0.86mmol)を加えた。混合物を室温で更に16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を回収し、無水MgSOで乾燥した。ろ過後、溶媒を除去し、残渣をprep−TLC(EA)及びEAからの再結晶により精製した。化合物1101は白色固体として得られた(91.36mg、22.1%)。+ESI-LCMS: m/z 486.1 [M+H]+.
【1071】
実施例11−2
化合物11−Fの製造
【1072】
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
【1073】
3−クロロプロパノイルクロリドの代わりに4−クロロブタノイルクロリドを用いて、11−Bを得るための方法に従い化合物11−Fを得た。化合物11−Fは茶色固体として得られた(1.067g、37.3%)。
【1074】
実施例12
化合物1200の製造
【1075】
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
【1076】
12−A(3.65g、20mmol)のNMP:THF(2mL/20mL)混合物にFe(acac)(622mg、2mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、i−PrMgCl(20mL、2N)を0℃でゆっくりと加えた。溶液を0℃で2時間撹拌した。溶液をEAで抽出し、ブラインで洗浄した。有機相を濃縮して粗12−Bを無色固体として得た(2.4g、63.5%)。+ESI-MS: m/z 190.1 [M+H]+.
【1077】
12−B(1g、5.29mmol)と12−C(1.03g、5.29mmol)とを含むDMF(30mL)の混合物にPd(dppf)Cl(420mg、0.529mmol)及び新たに調製したKF溶液(10mLの水中に2.57g)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下で70℃にて混合物を8時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−Dを無色固体として得た(0.5g、31%)。+ESI-MS: m/z 306.0 [M+H]+.
【1078】
12−D(900mg、2.95mmol)と、12−E(1.07g、2.95mmol)と、KF(0.684g、11.8mmol)とのDMF(10mL)混合物にPd(dppf)Cl(228mg、0.295mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下70℃で混合物を8時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、EA及びHOで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗12−F(1g)を得た。+ESI-MS: m/z 342.1 [M+H]+.
【1079】
12−F(1g、2.9mmol)とNBS(516mg、2.9mmol)との混合物を含むTHF(10mL)とHO(1mL)との混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を水で希釈し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和Na溶液、次いでブラインで洗浄した。溶液をNaSOで乾燥し、蒸発させて粗12−G(1g)を得た。+ESI-MS: m/z 392.0 [M+H]+.
【1080】
12−G(1g、2.55mmol)を含むTHF(5mL)とMeOH(0.5mL)との混合物の溶液にNaBH(193mg、5.1mmol)を0℃で加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を0℃で30分間撹拌した。HOを加えることにより反応をクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−H(200mg、20%)を得た。+ESI-MS: m/z 394.0 [M+H]+.
【1081】
密封チューブ中の12−H(200mg、0.50mmol)と飽和NHOH/EtOH(1mL/5mL)との混合物を70℃で6時間加熱した。溶液を減圧下で除去して粗12−I(160mg、90.0%)を得、精製せずに次のステップに直接用いた。+ESI-MS: m/z 331.1 [M+H]+.
【1082】
12−J(65mg、0.363mmol)と、HATU(172mg、0.45mmol)と、DIPEA(117mg、0.909mmol)とを含む無水DMF(1mL)の溶液に12−I(100mg 0.303mmol)を25℃で加えた。溶液を室温で10時間撹拌した。溶液を1.0N NaHCO水溶液(40mL×2)で希釈し、EA(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−K(100mg、67.1%)を得た。+ESI-MS: m/z 495.1 [M+H]+.
【1083】
12−K(100mg、0.203mmol)を含むDCM(2mL)の混合物にDMP(517mg、1.4mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室
温で30分間撹拌した。溶液を、NaHCO水溶液を用いてクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層を飽和Na及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をPre−HPLC(FA)で精製して化合物1200を白色固体として得た(30mg、30%)。+ESI-MS: m/z 493.0 [M+H]+.
【1084】
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
【1085】
4−クロロ−2−ヨード−6−メトキシピリミジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1201を得た。化合物1201は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 482.9 [M+H]+.
【1086】
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
【1087】
2,6−ジクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1202を得た。化合物1202は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z
450. 9 [M+H]+.
【1088】
実施例12−1
化合物12−Lの製造
【1089】
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
【1090】
2,4,6−トリクロロピリジン(6.5g、36mmol)の無水メタノール(20mL)溶液にMeONa(2.9g、54mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応をドライアイスでクエンチし、混合物をろ過した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をEAに溶かした。混合物を水洗し、有機層をNaSOで乾燥した。溶媒を濃縮して12−L(4.2g、67%)を得た。
【1091】
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
【1092】
12−Lを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1204を得た。化合物1204は白色固体として得られた。化合物1204:+ESI-MS: m/z
496.1 [M+H]+.
【1093】
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
【1094】
3,5−ジブロモ−1−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1205を得た。化合物1205は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 482. 9 [M+H]+.
【1095】
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
【1096】
2,4−ジブロモチアゾールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1206を得た。化合物1206は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 456. 8 [M+H]+.
【1097】
実施例12−2
化合物1207の製造
【1098】
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
【1099】
12−M(1.94g、20.1mmol)と12−C(3.6g、20.0mmol)とのジオキサン(20mL)混合物に、Pd(dppf)Cl(800mg、0.94mmol)及び新たに調製したKF溶液(8mLの水中に3.6g)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下で70℃にて混合物を6時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して粗12−N(2.8g)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【1100】
12−N(1.3g、5mmol)と、12−O(1.6g、5mmol)と、KF(1.0g、16.6mmol)とを含むDMF(10mL)混合物にPd(dppf)Cl(400mg、0.49mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下で70℃にて混合物を8時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、水及びEtOAcで希釈した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して粗12−P(0.8g)を液体として得、精製せずに次のステップに用いた。
【1101】
密封チューブ中で12−P(0.8g、3.1mmol)のEtOH(5mL)混合物にNHOH(5mL)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を70℃で5時間加熱した。溶液を減圧下で除去して粗12−Q(0.5g)を得、精製せずに次のステップに直接用いた。
【1102】
12−R(91mg、0.5mmol)と、HATU(250mg、0.65mmol)と、DIPEA(200mg、1.5mmol)との無水DCM(3mL)溶液に12−Q(138mg 0.5mmol)を25℃で加えた。溶液を室温で8時間撹拌した。溶液を1.0N NaHCO水溶液(40mL×2)で希釈し、EA(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=1:2)で精製して化合物1207(100mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【1103】
実施例12−3
化合物1208の製造
【1104】
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
【1105】
12−M(1.5g、10mmol)と、12−R(3.2g、10mmol)と、KF(1.8g、30.0mmol)とを含むDMF(6mL)の混合物にPd(dppf)Cl(400mg、0.49mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下で70℃にて混合物を7時間撹拌した。反応液を室温に冷却した。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して粗12−S(0.8g)を液体として得、精製せずに次のステップに用いた。
【1106】
12−Sを用いて、化合物1207を得るための方法に従い化合物1208を得た。化合物1208は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 438.1 [M+H]+.
【1107】
実施例12−4
化合物1209の製造
【1108】
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
【1109】
化合物12−U(170mg、0.5mmol)、12−T(140mg、0.5mmol)、及びトリエチルアミン(1mmol)をDMF(15mL)に溶解した。HATU(380mg、1mmol)を溶液に加えた。15〜30分後に反応が完了し、飽和NaCl溶液(100mL)を加えた。生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合
わせた有機相を2N HCl溶液、5%NaHCO溶液、及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、EtOAc/PE(1/1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、12−Vを白色固体として得た(240mg、80%)。+ESI-MS: m/z 613.2 [M+H]+.
【1110】
12−V(240mg、0.4mmol)のCHCl(10mL)撹拌溶液にDMP(426mg、1.0mmol)を加え、出発材料が完全に消費されるまで混合物を室温で撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA)で残渣を精製して12−Wを固体として得た(185mg、75%)。+ESI-MS: m/z 611.2 [M+H]+.
【1111】
12−W(185mg、0.3mmol)を含むDCM(10mL)にTFA(10mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を油状物として得た。粗生成物をPre−HPLCで精製して化合物1209(28mg、30%)を得た。+ESI-MS: m/z 480. 9 [M+H]+.
【1112】
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
【1113】
2,4−ジブロモチアゾールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1201を得た。化合物1210は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 457.0 [M+H]+.
【1114】
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
【1115】
2,4−ジブロモチアゾールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1211を得た。化合物1211はそれぞれ白色固体として得られた。化合物1211:+ESI-LCMS: m/z = 464.9 [M + H]+.
【1116】
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
【1117】
2,4,6−トリクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200及び1209を得るための方法に従い化合物1213を得た。化合物1213は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 511. 0 [M+H]+.
【1118】
実施例12−5
化合物12−AAの製造
【1119】
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
【1120】
12−X(1.82g、10mmol)とKCO(6.9g、50mmol)とのDMF(20mL)溶液に12−Y(4.48g、20mmol)を25℃で加えた。溶液を90℃で15時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して12−Zを得た(3.0g)。+ESI-MS:
m/z 326.1 [M+H]+.
【1121】
12−Z(3.0g、9.23mmol)のMeOH(20mL)溶液に、LiOH(2.3g、95.8mmol)を含むHO(10mL)を加えた。溶液を50℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、2N HCl溶液で酸性化した。沈殿をろ取し、HOで洗浄して12−AAを得た(2.0g)。1H NMR: DMSO (400MHz): d = 7.54-7.52 (dd, J=2.0 Hz, J=8.4 Hz,1 H), 7.44 (s, 1H), 7.04 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.98-6.95 (br s,
1 H), 4.04-4.01 (m, 2 H ), 3.79 (s, 3 H), 3.32-3.28 (m, 2 H ), 1.37 (m, 9 H).
【1122】
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
【1123】
2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び12−AAを出発材料として用いて、化合物1200及び1209を得るための方法に従い化合物1214を得た。化合物1214は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 510.1 [M+H]+.
【1124】
実施例12−6
化合物12−CCの製造
【1125】
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
【1126】
12−BB(30.0g、100.0mmol)とSEMCl(16.6g、100.0mmol)とのDCM(800mL)溶液にEtN(11g、108.9mmol)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を減圧下で除去し、残渣をHOで洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗12−CC(25.0g)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【1127】
実施例12−7
化合物12−IIの製造
【1128】
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
【1129】
12−CCを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物12−IIを得た。
【1130】
実施例12−8
化合物1215の製造
【1131】
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
【1132】
12−II(2.6g、4.6mmol)の無水THF(30mL)溶液にt−BuLi(18mL、THF中1.3M)を窒素雰囲気下−78℃で滴下した。TLCでモニタリングしながら混合物を−78℃で5分間撹拌した。NHCl水を加えることで反応をクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−JJ(2.1g)を固体として得、それ以上精製せずに用いた。+ESI-MS: m/z 572.2 [M+H]+.
【1133】
12−JJ(2.1g、3.6mmol)のDCM(25mL)溶液にDMP(1.7g、4.0mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液を、NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaS2O及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をpre−HPLCで精製して12−KK(600mg)を白色固体として得た。1H NMR: CD3OD (400MHz): d = 6.77 (d, J=4.0 Hz, 2 H), 6.34 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 6.00-5.90 (m, 3 H), 5.68-5.64 (m, 1 H), 5.47 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.25 (s, 2 H ), 3.20 (s, 2 H ), 2.33 (s, 6 H), 2.00-1.96 (m, 2 H), 1.71-1.75 (m, 2 H), 1.68
(s, 9 H). +ESI-MS: m/z 570.2 [M +H]+.
【1134】
12−KK(300mg、0.53mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(5mL)を0℃で加えた。TLCでモニタリングしながら溶液を40℃で2時間撹拌した。反応を、飽和NaHCO溶液を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を−HPLCで精製して化合物1215(15mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 440.1 [M+H]+.
【1135】
実施例12−9
化合物12−OOの製造
【1136】
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
【1137】
12−LL(2.0g、11.0mmol)のCHCN(10mL)溶液にKCO(4.55g、33.0mmol)及び3−ブロモプロパン−1−オール(4.55g、33.0mmol)を加えた。混合物を12時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、PE:EA=5:1で溶出させるカラムクロマトグラフィーゲルで精製して粗12−MM(2.1g、70.7%)を得た。1H-NMR (CDCl3) δ = 7.62-7.64 (d, 1 H), 7.54-7.53 (d, 1 H), 6.90-6.88 (d, 1 H), 4.26-4.23 (m, 2 H), 3.90-3.89 (m, 8 H), 2.12-2.09 (m, 2 H).
【1138】
粗12−MM(2.1g、8.75mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液にTsOH(1.3g、13.12mmol)及びDHP(2.2g、13.12mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶液を、NaHCO水溶液でクエンチし、有機層を合わせ、PE:EA=5:1を溶離液として用いて溶出させるカラムクロマトグラフィーゲルで精製して12−NN(1.6g、50.0%)を得た。
【1139】
12−NN(1.6g、5.9mmol)のTHF(20mL)溶液に2N NaOH溶液(9mL、18mmol)を注意深く加え、室温で3時間撹拌した。溶液を蒸発させ、DCMで溶解させた。溶液を1N HCl溶液でpH=7に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、溶離液としてPE:EA=3:1を用いて溶出させるカラムクロマトグラフィーゲルにより精製して12−OOを得た(1.0g、65.4%)。
【1140】
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
【1141】
12−OO及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1216を得た。化合物1216は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 525.1 [M+H]+.
【1142】
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
【1143】
3−メトキシ−4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1217を得た。化合物1217は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 495.1 [M+H]+.
【1144】
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
【1145】
1,3−ジブロモベンゼンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1218を得た。化合物1218は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z
450.0 [M+H]+.
【1146】
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
【1147】
2,6−ジクロロピラジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1219を得た。化合物1219は白色固体として得られた(100mg、75%)。+ESI-MS: m/z 452.1 [M+H]+.
【1148】
実施例12−10
化合物12−RRの製造
【1149】
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
【1150】
12−QQ(1.77g、10.0mmol)のDCM(60mL)溶液にEtN(2.02g、20.0mmol)及び(Boc)O(2.18g、10.0mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO溶液で混合物を中和した。有機層を蒸発させて粗生成物を得た。残渣を、溶離液としてPE/EA=20/1→5/1を用いてシリカゲルカラムで精製して12−RRを白色固体として得た(2.5g、90.3%)。+ESI-MS: m/z 277.0 [M+H]+.
【1151】
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
【1152】
12−RRを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1220を得た。+ESI-MS; m/z 480.1 [M+H]+.
【1153】
実施例12−11
化合物12−TTの製造
【1154】
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
【1155】
密封チューブ中の12−SS(10.0g、55.6mmol)と、ジメチルアミン塩酸塩(4.5g、55.6mmol)と、EtN(8.0g、55.6mmol)とのDMF(80mL)混合物を80℃で8時間加熱した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−TT(4.0g)を白色固体として得た。1H-NMR: DMSO (400MHz): d = 6.66 (s, 2 H), 2.99 (s, 6 H).
【1156】
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
【1157】
12−TTを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1221を得た。化合物1221は白色固体として得られた。+ESI-LCMS: m/z=494.0 [M + H]+.
【1158】
実施例12−12
化合物12−UUの製造
【1159】
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
【1160】
2,4,6−トリクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物12−UUを得た。
【1161】
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
【1162】
12−UU(90mg、0.15mmol)のDCM/HO(1.5mL、DCM/HO=10:1)溶液にDDQ(69mg、0.3mmol)を加えた。混合物を30℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液で中和した。混合物をDCM(300mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、DCM:MeOH=50:1→30:1を溶離液として用いてシリカゲル
カラムで精製して化合物1222を得た(30mg、43%)。+ESI-MS: m/z 466.9 [M+H]+.
【1163】
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
【1164】
3−メトキシ−4−(4−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ブトキシ)安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1223を得た。化合物1223は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 509.0 [M+H]+.
【1165】
実施例12−13
化合物12−YYの製造
【1166】
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
【1167】
12−VV(1.09g、6mmol)のTHF(10mL)撹拌溶液に12−WW(0.612g、6mmol)、PPh(1.886g、7.2mmol)、及びDBAD(1.555g、7.2mmol)を加えた。混合物を48時間還流した。溶液を蒸発させて粗生成物を得た。残渣を、溶離液としてPE:アセトン=8:1を用いてカラムクロマトグラフィーゲルで精製して12−XXを得た(900mg、52.9%)。
【1168】
粗12−XX(800mg、3.38mmol)のMeOH(15mL)溶液に1N KOH(757mg、13.53mmol)溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。TLC(PE:EA=2:1)により変換の完了が確認された後、溶媒を水洗し、EtOAcで抽出した。1Nクエン酸(critic acid)溶液を用いて水相をpH=3に酸性化した。溶液をEtOAcで抽出し、有機相を濃縮して粗12−YYを得た。精製後、12−YY(660mg、収率:87.2%)を得た。
【1169】
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
【1170】
2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノール及び12−YYを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1224を得た。化合物1224は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 521.1 [M+H]+.
【1171】
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
【1172】
3−メトキシ−4−(((1s,4s)−4−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)シクロヘキシル)オキシ)安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1225を得た。化合物1225は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 535.1 [M+H]+.
【1173】
実施例12−14
化合物1226の製造
【1174】
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
【1175】
12−ZZ(100mg、0.442mmol)と、HATU(251mg、0.66mmol)と、DIPEA(170mg、1.32mmol)との無水DMF(2mL)溶液に12−T(127mg 0.442mmol)を25℃で加えた。溶液を室温で10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(40mL×2)で希釈し、EA(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−AAAを得た(120mg、54.8%)。+ESI-MS: m/z 497.1 [M+H]+.
【1176】
12−AAA(120mg、0.24mmol)のDCM(10mL)混合物にDMP(410mg、0.96mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和Na及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−TLCで精製して12−BBBを得た(100mg、84.7%)。+ESI-MS: m/z 493.1 [M+H]+.
【1177】
12−BBB(100mg、0.2mmol)のアセトン:HO(1mL/1mL)溶液に、KHPO(23mg、0.22mmol)、NaClO(36mg、0.4mmol)、及び2−メチル−2−ブテン(116mg、2mmol)を0℃で加えた。混合物を30分間撹拌した。得られた溶液をNa溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLC(FA)で精製して化合物1226を得た(20mg、17.2%)。+ESI-MS: m/z 436.9 [M+H]+.
【1178】
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
【1179】
2,4,6−トリクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1227を得た。化合物1227は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 523.0 [M+H]+.
【1180】
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
【1181】
化合物1215(44mg、0.1mmol)のDMF(4mL)混合物にKCO(27mg、0.2mmol)を加えた。溶液を60℃に加熱し、MeI(5.6g、20mmol)を加えた。溶液を60℃で2時間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮して粗生成物を得た。prep−HPLCで更に精製して化合物1228を無色固体として得た(6mg、14%)。+ESI-MS: m/z 454.0 [M+H]+.
【1182】
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
【1183】
2,6−ジクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1230を得た。化合物1230は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z
467.1 [M+H]+.
【1184】
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
【1185】
4−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)オキシ)−3−メトキシ安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1231を得た。化合物1231は黄色固体として得られた(50mg、50%)。+ESI-MS: m/z 519.9 [M+H]+.
【1186】
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
【1187】
4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−3−メトキシ安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1232を得た。化合物1232は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 510.1 [M+H]+.
【1188】
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
【1189】
4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)−3−メトキシ安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1233を得た。化合物1233は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 549.9 [M+H]+.
【1190】
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
【1191】
3−メトキシ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)安息香酸及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1234を得た。化合物1234は白色固体として得られた。+ESI-MS:
m/z 534.1 [M+H]+.
【1192】
実施例12−15
化合物1236の製造
【1193】
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
【1194】
12−SS(18.2g、0.1mol)のDCM(200mL)溶液に12−C(27.8g、0.1mol)、TBAF(78g、0.3mol)、及びPd(dppf)Cl(7.31g、0.01mol)を加えた。混合物を30〜40℃で2時間撹拌し
、TLCでモニタリングした。反応液をろ過し、ろ液をブラインで洗浄した。有機層をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製した(9g、30%)。+ESI-MS: m/z 298.0 [M+H]+.
【1195】
12−EEEを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物12−EEE〜12−KKKを得た。
【1196】
12−KKK(972mg、2mmol)のDME(15mL)溶液に12−LLL(616mg、4mmol)、Pd(dppf)Cl(146mg、0.2mmol)、及びCsCO(1.3g、4mmol)を加えた。混合物をN下120℃にて16時間撹拌した。反応液をろ過し、透明な溶液を得た。溶液をEtOAc(80mL)で抽出し、ブライン(20mL×3)で洗浄した。溶離液としてEA:PE=1:1を用いたシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物12−MMMを得た(900mg、94mg)。ESI-MS: m/z 478.9 [M+H]+.
【1197】
12−MMM(478mg、1mmol)のDCM(10mL)溶液にDMP(848mg、2mmol)を0℃で加えた。反応を3時間進行させた。混合物をブライン(5mL×3)で洗浄し、有機層を乾燥及び濃縮して粗生成物を得た。溶離液としてPE:EA=2:1を用いたシリカカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製して化合物1235を得た(220mg、46%)。+ESI-MS: m/z 476.8 [M+H]+
【1198】
化合物1235(119mg、0.25mmol)とPd/C(50mg)とを含むMeOH(10mL)の混合物をH(1atm)下、室温で1時間水素化した。懸濁液をセライトパッドでろ過し、ろ過ケーキをMeOH(10mL×3)で洗浄した。合わせたろ液を濃縮して生成物を得た。化合物1236をprep−HPLCで精製して生成物を得た(15mg、12%)。+ESI-MS: m/z 479.0 [M+H]+.
【1199】
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
【1200】
4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン及び12−KKKを出発材料として用いて、化合物1235を得るための方法に従い化合物1237を得た。化合物1237は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 490.9 [M+H]+.
【1201】
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
【1202】
12−KKK及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロパ−1−エン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1235を得るための方法に従い化合物1238及び1239を得た。化合物1238及び1239はそれぞれ白色固体として得られた。化合物1238:+ESI-MS: m/z 504.9 [M+H]+.
化合物1239:+ESI-MS: m/z 506.8 [M+H]+.
【1203】
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
【1204】
2,4,5−トリブロモ−1H−イミダゾールを出発材料として用いて、化合物1215を得るための方法に従い化合物1240を得た。化合物1240は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 469.8 [M+H]+.
【1205】
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
【1206】
化合物1240(100mg、0.2mmol)のDMF(4mL)混合物にKCO(27mg、0.2mmol)を加えた。溶液を60℃に加熱し、MeI(5.6g、20mmol)を加えた。溶液を60℃で2時間撹拌した。水を加え、溶液をEtOAcで抽出した。有機相を濃縮して粗生成物を得た。prep−HPLCにより更に精製して化合物1241を無色固体として得た(50mg、48%)。+ESI-MS: m/z 483.9 [M+H]+.
【1207】
実施例12−16
化合物12−QQQの製造
【1208】
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
【1209】
12−NNN(5g、19.4mmol)のTHF(30mL)溶液にLiBH(1.7g、77.8mmol)を室温で加えた。溶液の加熱還流及び撹拌を2時間行った。溶液をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して12−OOOを得た(1.3g、73%)。
【1210】
12−OOO(3.3g、14.4mmol)とメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアート(2.62g、14.4mmol)とを含むTHF(20mL)溶液にDIAD(3.49g、17.3mmol)及びPPh(4.5g、17.3mmol)を加えた。溶液の加熱還流及び撹拌を15時間行った。溶液をブラインで洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1211】
12−PPP(4gクルード、10mmol)のメタノール(20mL)溶液に、NaOH水(20mL、1M)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して12−QQQを得た(400mg、50%)。
【1212】
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
【1213】
2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノール及び12−QQQを出発材料として用いて、化合物1215を得るための方法に従い化合物1242を得た。化合物1242は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 517.8 [M+H]+.
【1214】
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
【1215】
12−KKK及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1235を得るための方法に従い化合物1243及び1244を得た。化合物1243及び1244はそれぞれ白色固体として得られた。化合物1243:+ESI-MS: m/z 491.1 [M+H]+. 化合物12
44:+ESI-MS: m/z 593.1 [M+H]+.
【1216】
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
【1217】
2,4,6−トリクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1221を得るための方法に従い化合物1245を得た。化合物1245はそれぞれ白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 524.1 [M+H]+.
【1218】
実施例12−17
化合物12−UUUの製造
【1219】
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
【1220】
12−RRR(3.6g、20mmol)と、1,2−ジブロモエタン(7.4g、40mmol)とを含むCHCN(30mL)溶液にKCO(4.5g、22.2m
mol)を加えた。溶液の加熱還流及び撹拌を15時間行った。溶液をブラインで洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、残渣を直接次のステップに用いた。
【1221】
イミダゾール(680mg、10.0mmol)のTHF(30mL)溶液にNaH(480mg、22.2mmol、ミネラルオイル中60%)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、12−SSS(2.88g、10mmol)を含むTHF(10mL)を滴下した。溶液を室温で15時間撹拌した。溶液をブラインで洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、残渣を直接次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 277.1 [M+H]+.
【1222】
12−TTT(2.76gクルード、10mmol)のメタノール(20mL)溶液にNaOH水(20mL、1M)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、1N HCl溶液を用いてpH=3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して12−UUU(1.4g、50%)を得た。
【1223】
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
【1224】
2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノール及び12−UUUを出発材料として用いて、化合物1215を得るための方法に従い化合物1246を得た。化合物1246はそれぞれ白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 531.0 [M+H]+.
【1225】
実施例12−18
化合物12−AAAAの製造
【1226】
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
【1227】
12−RRR(1.82g、10mmol)とKCO(2.76g、20mmol)とを含むCHCN(20mL)の溶液に室温で2−ブロモアセトニトリル(2.4g、20mmol)をゆっくりと加えた。混合物の加熱還流及び撹拌を15時間行った。溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して12−VVV(2g、90%)を得た。
【1228】
12−VVV(2.21g、10mmol)のメタノール(10mL)溶液にNaOH水(10mL、1M)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、1N HCl溶液を用いてpH=4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して12−YYY(1.1g、50%)を得た。
【1229】
12−YYY(226mg、0.1mmol)のDMF(3mL)溶液にHATU(570mg、1.5mmol)及びDIPEA(387mg、3mmol)を室温で加えた。溶液を室温で10分間撹拌した。化合物12−ZZZ(287mg、1mmol)を加え、1時間撹拌した。溶液をEtOAcで抽出し、HOで洗浄した。有機相を濃縮し、prep−TLCで精製して12−AAAA(200mg、40%)を得た。+ESI-MS: m/z 495.9 [M+H]+.
【1230】
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
【1231】
12−AAAA(50mg、0.1mmol)のDMSO(1mL)溶液にIBX(56mg、0.2mmol)を30℃で加え、混合物を2時間撹拌した。溶液をprep−HPLC(FA)で精製して化合物1247を白色固体として得た(20mg、40%)。+ESI-MS: m/z 493.9 [M+H]+.
【1232】
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
【1233】
化合物1247(495mg、1.0mmol)のMeOH(10mL)溶液にNaOH水(10mL、1M)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、1N HCl溶液を用いてpH=3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して12−BBBB(490mg、99%)を得た。+ESI-MS: m/z 497.1 [M+H]+.
【1234】
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
【1235】
12−BBBB(50mg、0.1mmol)のDMSO(1mL)溶液にIBX(56mg、0.2mmol)を30℃で加え、2時間撹拌した。溶液をprep−HPLC(FA)で精製して化合物1248を白色固体として得た(20mg、40%)。+ESI-MS: m/z 494.7 [M+H]+.
【1236】
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
【1237】
N−(2−(4−クロロ−6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1235を得るための方法に従い化合物1249を得た。化合物1249はそれぞれ白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 491.0 [M+H]+.
【1238】
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
【1239】
N−(2−(4−クロロ−6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド及び4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1235を得るための方法に従い化合物1250を得た。
【1240】
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
【1241】
12−CCCC(160mg、0.27mmol)のEtOH(5mL)溶液にPPTS(6.8mg、0.027mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、prep−HPLCで精製して化合物1250(50mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 509.1 [M+H]+.
【1242】
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
【1243】
tert−ブチル 3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラートを出発材料として用いて、化合物1242を得るための方法に従い化合物1251を得た。
【1244】
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
【1245】
12−DDDD(150mg、0.25mmol)のEA(2mL)溶液にHCl/EA(2mL)を0℃で加え、0.5時間撹拌した。Nをバブリングすることにより溶媒を除去した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物1251を白色固体として得た(20mg、16.3%)。+ESI-MS: m/z 491.8 [M+H]+.
【1246】
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
【1247】
4−(tert−ブチル)−2,6−ジクロロピリジンを出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1252を得た。化合物1252は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 507.0 [M+H]+.
【1248】
実施例12−19
化合物1253の製造
【1249】
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
【1250】
12−1を出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1253を得た。化合物1253は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z: 509.9 [M+H]+.
【1251】
実施例12−20
化合物1255の製造
【1252】
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
【1253】
12−5(4g、19.3mmol)とジオキサボロラン(5.38mg、19.3mmol)とを含むジオキサン/HO(10mL/2mL)の混合物にPd(dppf)Cl(1.41g、1.93mmol)及びCsCO(7.527g、23.16mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて窒素下80℃で混合物を2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−6を得た(32.4%)。+ESI-MS: m/z 322.0 [M+H]+.
【1254】
12−6(1.8g、5.6mmol)のTHF(100mL)溶液にLAH(0.428g、1.2mmol)を−78℃で加えた。溶液を10分間撹拌した。溶液をHO(0.4mL)でクエンチした。溶液をろ過し、ろ液を濃縮して粗12−7(1.3g、78.8%)を得た。+ESI-MS: m/z 294.0 [M+H]+.
【1255】
12−7(1.3g、4.42mmol)のDMF溶液にイミダゾール(0.601g、8.84mmol)を室温で加えた。TBSCl(0.978g、4.8mmol)を加えた。溶液を18時間撹拌した。溶液を水洗し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮して12−8を得た(1.5g、83.3%)。+ESI-MS: m/z 408.1 [M+H]+.
【1256】
12−8を出発材料として用いて、化合物1200を得るための方法に従い化合物1255を得た。化合物1255は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 511.1 [M+H]+.
【1257】
実施例12−21
化合物1256の製造
【1258】
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
【1259】
12−9(3.5g、20mmol)のTHF/MeOH(v/v=1:2、30mL)溶液にNaBH(1.2g、32mmol)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら溶液を室温で1時間撹拌した。反応をHCl(HO中1.0N)の添加によりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して粗12−10(3.0g)を得、精製せずに次のステップに用いた。1H-NMR: CDCl3(400MHz): d = 7.35-7.27 (t, 5 H), 4.40 (s, 2 H), 3.91-3.87 (m, 1 H), 3.63-3.59 (m, 1 H), 2.73-2.66 (m, 2 H), 1.95-1.88 (m, 2 H).
【1260】
12−10(3.0g、16.8mmol)と、4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸(3.01g、16.8mmol)と、PPh(6.6g、25.2mmol)とを含む乾燥THF(50mL)溶液を0℃、窒素雰囲気下で撹拌した。混合物にDIAD(5.1g、25.2mmol)を5分間かけて滴下した。TLCでモニタリングしながら、油浴を用いて混合物を窒素下50℃にて3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1→2:1)で精製して12−11(2.5g)を白色固体として得た。
【1261】
12−11(2.5g、7.3mmol)のMeOH(15mL)混合物にPd/C(10%、400mg)をN下で加えた。懸濁液を減圧下で脱気し、Hで3回パージした。混合物を室温、H下(40psi)で3時間撹拌した。懸濁液をセライトパッドでろ過し、パッドケーキをMeOHで洗浄した。合わせたろ液を濃縮して粗12−12(2.2g)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【1262】
NaH(320mg、13.3mmol)のDMF(20mL)混合物に12−12(2.2g、8.7mmol)を0℃で加えた。SEMCl(2.2g、13.3mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で2時間撹拌した。反応をHOの添加によりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して12−13を得た(2.9g)。
【1263】
12−13(2.9g、7.6mmol)と2N水酸化ナトリウム溶液(35mL)とのMeOH(35mL)溶液を1時間還流撹拌した。2N塩酸溶液を用いて混合物を中和し、EtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発さ
せて12−14を得た(2.0g)。ESI-LCMS: m/z = 391 [M + Na]+.
【1264】
12−14及び2−アミノ−1−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1215を得るための方法に従い化合物1256を得た。化合物1256は白色固体として得られた。+ESI-LCMS: m/z = 506.9 [M + H]+.
【1265】
実施例12−22
化合物1257の製造
【1266】
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
【1267】
密封チューブ中で12−15(1.5g、38.7mmol)のEtOH(5mL)溶液にNHOH(4mL)を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して12−16を得た(400mg)。+ESI-MS: m/z
323.0 [M+H]+.
【1268】
12−16(400mg、1.24mmol)のEA(5mL)溶液にHCl/EA(4M、2mL)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、減圧濃縮してHCl塩を得た。HCl塩をCHCN(20mL)に溶解し、NaI(1.86g、12.4mmol)を加え、混合物を110℃で一晩撹拌した。混合物をNaHCO溶液で洗浄し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロ
マトグラフィーで精製して12−17を得た(550mg)。+ESI-MS: m/z 415.0 [M+H]+.
【1269】
12−18(415mg、1.25mmol)のDMF(20mL)溶液にDIPEA(645mg、5.0mmol)、HATU(475mg、1.25mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。化合物12−17(514mg、1.25mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して12−19を得た(650mg)。+ESI-MS: m/z 729.1.0 [M+H]+.
【1270】
12−19(0.55g、0.76mmol)のMeOH(20mL)溶液にPd(PPh(174mg、0.15mmol)及びEtN(2.3g、2.28mmol)を加えた。混合物を40psiのCO雰囲気下で80℃にて一晩撹拌した。混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して12−20を得た(430mg、収率:87.2%)。+ESI-MS: m/z 661.1 [M+H]+.
【1271】
12−20(520mg、0.79mmol)のDCM(30mL)溶液にDMP(1.02g、2.36mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して12−21を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 659.1 [M+H]+.
【1272】
化合物12−21(440mg、0.67mmol)をDCM/TFA(1:1、10mL)に溶解し、混合物を室温で5分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、NaHCO溶液を加えることで混合物のpHを7.0に調整した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、TLC分離により精製して化合物1257(23mg)を白色固体として得た。+ESI-LCMS: m/z = 538.9 [M + H]+.
【1273】
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
【1274】
化合物1257(180mg、0.335mmol)のTHF/HO(2:1、10mL)溶液にLiOH(40mg、1.67mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。混合物を水で希釈し、NHCl溶液を徐々に加えることで水層のpHをおよそ5に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、prep−HPLCで精製して化合物1258(32mg)を白色固体として得た。+ESI-LCMS: m/z = 525.1 [M + H]+.
【1275】
実施例13−1
化合物1300の製造
【1276】
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
【1277】
粗13−A(10g、44.0mmol)のDMF(150mL)溶液にNaH(7.0g、0.177mol)を加えた。混合物を0℃で30分撹拌した。PMBCl(11.67g、74.8mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮して13−Bを得た(11g、87.2%)。+ESI-MS: m/z 347.1 [M+H]+.
【1278】
13−B(11g、31.8mmol)のMeOH(100mL)溶液にKOH(7.0g、127mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。混合物をEAで抽出し、希HClを徐々に加えて水層のpHを約5に調整した後、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して13−C(8.4g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H-NMR (400MHz, CDCl3) d = 8.04 (s, 1H), 7.16 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.59
(s, 1H), 7.30-7.27 (m, 2H), 6.94-6.87 (m, 3H), 4.58 (s, 2H), 4.26 (t, J=4.8 Hz,
2H), 3.93 (s, 3H), 3.85 (t, J=4.8 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H).
【1279】
13−C(6.0g、18.0mmol)のDMF(100mL)溶液にHATU(10.3g、27mmol)及びDIPEA(7.0g、54mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。メチル 2−アミノアセタート塩酸塩(2.3g、18mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、EAで抽出した
。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗13−Dを得、カラムクロマトグラフィーで精製した。+ESI-MS: m/z 404.1 [M+H]+.
【1280】
13−D(9.7g、24mmol)のMeOH(100mL)溶液にKOH(5.4g、96mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後、EAで抽出した。希HClを徐々に加えることで水層のpHを約5に調整し、次いでEAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して13−E(8.5g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H NMR (400MHz, d-DMSO) d= 8.70 (t, J=6.0Hz, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.24 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 7.01 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.45 (t, J=4.8 Hz, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.88 (t, J=4.8 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H).
【1281】
13−E(8.5g、21.85mmol)のDMF(200mL)溶液にHATU(8.3g、21.85mmol)及びEtN(8.83g、87.4mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.12g、21.85mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗13−Fを得、カラムクロマトグラフィーで精製した。+ESI-MS: m/z 433.1 [M+H]+.
【1282】
13−F(3.71g、8.6mmol)と13−G(2.7g、8.6mmol)とのTHF(50mL)溶液にi−PrMgCl(17.2mL、34.4mmol)を少量ずつ加えた。3分後にNHCl溶液で反応をクエンチした。混合物をEAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して純粋な13−Hを得た(2.4g)。+ESI-MS: m/z 558.1, 560.1 [M+H]+.
【1283】
13−H(2.2g、3.93mmol)のジオキサン/HO(10:1)(30mL)溶液に化合物12−C(1.09g、3.93mmol)、Pd(dppf)Cl(288mg、0.393mmol)、及びKOAc(0.94g、11.8mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、90℃で3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して13−Iを得た(1.2g)。+ESI-MS: m/z 631.1 [M+H]+.
【1284】
化合物13−I(200mg、0.32mmol)をDCM/TFA(1:1)(34mL)に溶解した後、室温で30分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液を加えることで混合物のpHを7.0に調整した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、prep−HPLCで精製して化合物1300(70mg)を白色固体として得た。1H NMR: (400MHz, d-DMSO): d = 8.71-8.69 (t, J=5.2 Hz, 1 H), 8.25 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 8.25 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 8.09 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.55-7.51 (m, 3 H), 7.36-7.31 (t, J=9.0 Hz, 1 H), 7.06 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.94-4.87 (m, 3 H ), 4.06-4.01 (m, 5 H ), 3.82 (s, 3 H), 3.77-3.74 (t, J=5.0 Hz, 2 H).
【1285】
実施例13−2
化合物1301の製造
【1286】
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
【1287】
13−J(12.7g、50mmol)のDCM(100mL)溶液にPMBCl(9.4g、60mmol)及びTEA(7.5g、75mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をブラインで洗浄し、有機層を濃縮して粗13−Kを得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H-NMR: (400MHz, d-DMSO): d = 7.46 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 2H), 6.94 (d, J=8.0 Hz, 2H), 5.14 (s, 2 H), 3.73
(s, 3H).
【1288】
13−K(3.75g、10mmol)のTHF(30mL)溶液にi−PrMgCl.LiCl(20mmol)を室温で加えた。10分後、反応をTLCでモニタリングした。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。溶液を低圧で蒸発させて粗生成物を得た。残渣を、溶離液としてDCM:MeOH=50:1を用いるシリカカラムクロマトグラフィーで精製して13−Lを得た(3g、64%)。+ESI-MS: m/z 471.1 [M+H]+.
【1289】
粗13−L(2.35g、5mmol)のDME(20mL)溶液に2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.39g、5mmol)、炭酸セシウム(3.25g、10mmol)、及びPd(dppf)Cl2(109mg、0.15mmol)を加えた。反応液をN下で80℃にて2時間撹拌した。溶液をろ過し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をDCMに溶解し、溶液をブラインで洗浄した。有機相を低圧で蒸発させて粗生成物を得た。残渣を、EA:PE=1:1を溶離液としたシリカカラムクロマトグラフィーで精製して13−Mを得た(2g、68%)。+ESI-MS: m/z 587.1 [M+H]+.
【1290】
13−M(440mg、0.75mmol)の乾燥DCM(5mL)溶液にTFA(2mL)を0℃で加えた。1時間後、反応をTLCでモニタリングした。反応液をブラインで洗浄し、DCM層をロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物を、EA:PE=2:1を溶離液とするprep−TLCで精製して1301を得た(280mg、80%)。1HNMR (d-DMSO) δ = 8.81 (s, 1H), 8.62 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 3H), 7.33 (t, J = 8 Hz,
1H), 7.04 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.79 (s, 6H).
【1291】
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
【1292】
1301(93mg、0.2mmol)のDMF(5mL)溶液にKCO(41mg、0.3mml)及びMeI(28mg、0.2mmol)を加えた。反応液を1時間撹拌した。水(20mL)を反応液に注ぎ、溶液をDCMで抽出した。有機層をロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物をprep−HPLCで精製して1302(15mg、17%)、1303(10mg)、及び1304(10mg)を得た。化合物1302:+ESI-MS: m/z 466.9 [M+H]+. 化合物1303:1H-NMR (d-DMSO) δ = 8.60 (dd, J = 8 Hz, J = 1.2 Hz, 2H), 8.39 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.51-7.49 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.33-7.31 (m, 1H), 7.99 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.78-5.74 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.77 (d, J = 6 Hz, 6H). ESI-MS: m/z 495.0
[M+H]+. 化合物1304:+ESI-MS: m/z 480.9 [M+H]+.
【1293】
実施例13−3
化合物1305の製造
【1294】
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
【1295】
13−N(5g、16.0mmol)とワイネルブアミド(1.6g、16.0mmol)とのTHF(10mL)溶液にi−PrMgCl(10mL、19.2mmol)を加えた。溶液を室温で5分間撹拌し、濃縮した。aq.NHClで溶液をpH=7に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、PE:EA=5:1を溶離液とするカラムクロマトグラフィーで精製して13−Oを得た(1.9g、51.9%)。1H-NMR
(d-DMSO) δ = 7.97 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J =8.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.53 (s, 3H).
【1296】
13−O(700mg、1.12mmol)と、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(336mg、1.2mmol)と、CsCO(24.3g、74.2mmol)とを含む、ジオキサン(20mL)とHO(2mL)との溶液に、Pd(dppf)Cl(812mg、1.11mmol)を加えた。混合物を脱気した後、窒素を3回チャージした。油浴を用いて、混合物を窒素下80℃で5時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して13−P(7.3g、70.5%)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H-NMR (d-DMSO) δ = 8.11 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.00-7.96 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.62 (s, 3H).
【1297】
13−P(1.8g、6.4mmol)のDCM(15mL)溶液に、DIPEA(3.3g、25.8mmol)及びTMSOTf(4.3g、19.4mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、溶液をDCM(20mL)で抽出した。有機相を低圧で蒸発させて粗残渣を得た。残渣を、NBS(1.12g、6.4mmol)を含むTHF(10mL)及びHO(10mL)の溶液で処理した。10分後、溶液をNaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和Na及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、それ以上精製せずに次のステップに用いることができる粗13−Q(2.0g)を得た。1H-NMR (CDCl3) δ = 8.11 (d,
J = 8.0 Hz, 2H), 7.95-7.93 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.25-7.21 (m, 1H), 4.85 (s, 2H), 3.99 (s, 3H).
【1298】
粗13−Q(7.0g、19.6mmol)を含む、THF(20mL)とEtOH(8mL)との混合物の溶液に、NaBH(1.1g、19.6mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。HOを加えることにより反応をクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して13−Rを得た(4.0g、57.1%)。1H-NMR (CDCl3) δ = 8.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.09-7.87 (m, 1H), 7.36-7.32(m, 2H),
7.20 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 5.00-4.95 (m, 1H), 4.08 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.91 (s,
3H), 3.79-3.70 (m, 2H).
【1299】
密封チューブ中の13−R(720mg、2.0mmol)と、KCO(552mg、4.0mmol)と、飽和NH/EtOH(15/15mL)との混合物を周囲温度で20分間撹拌した後、50℃に10時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して粗13−S(0.6g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H-NMR (CDCl3) δ = 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88-7.87 (m, 1H), 7.36-7.18 (m, 3H), 4.75-4.72 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.17-3.13 (m, 1H), 2.96-2.91 (m, 1H).
【1300】
13−T(336mg、1.0mmol)と、HATU(570mg、1.5mmol)と、DIPEA(320mg、2.5mmol)との無水DCM(10mL)溶液に13−S(296mg、1.0mmol)を25℃で加えた。溶液を25℃で3時間撹拌した。混合物を1.0N NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、溶離液としてPE:EA=2:1→1:3を用いてシリカゲルカラムで精製して粗13−U(450mg)を白色固体として得た。+ESI-LCMS: m/z = 615.2 [M + H]+.
【1301】
13−U(450mg、0.73mmol)のDCM(6mL)溶液にDMP(600mg、1.41mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和Na及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、溶離液としてPE:EA=2:1→1:1を用いてシリカゲルカラムで精製して13−Vを得た(300mg)。+ESI-LCMS: m/z = 613.1 [M + H]+.
【1302】
13−V(300mg、0.49mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(5mL)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌し、NaHCO水溶液でクエンチし、DCMを用いて抽出した。合わせた有機層をNaSO
で乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物1305(80mg)を白色固体として得た。+ESI-LCMS: m/z =493.0 [M + H]+.
【1303】
実施例13−4
化合物13−Yの製造
【1304】
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
【1305】
13−W(1g、5.95mmol)とオキセタン−3−オール(0.484g、6.54mmol)とのTHF(10mL)溶液にDEAD(1.243g、7.14mmol)及びPPh(1.87g、7.14mmol)を加えた。溶液の加熱還流及び撹拌を15時間行った。溶液をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をクロマトグラフィーで精製して13−Xを得た(500mg、35.7%)。
【1306】
13−X(500mg、2.1mmol)のMeOH(5mL)溶液にNaOH水(5mL、1M)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌し、室温に冷却した。1N HCl溶液の添加により混合物をpH=3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して13−Yを得た(250mg、53.0%)。
【1307】
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
【1308】
13−Y及び2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1306を得た。化合物1306は白色固体として得られた(40mg、26.8%)。+ESI-MS: m/z 500.9 [M+H]+.
【1309】
実施例13−5
化合物13−A2の製造
【1310】
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
【1311】
13−W(567mg、3.13mmol)のTHF(30mL)溶液に3−Z(750mg、3.75mmol)及びPPh(982.5mg、3.75mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。DIAD(757.5mg、3.75mmol)を加え、混合物を70℃で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗13−A1を得、カラムクロマトグラフィーで精製して、精製された13−A1を得た(600mg)。+ESI-MS: m/z 352.1 [M+H]+.
【1312】
13−A1(300mg、1.64mmol)のEtOH/HO(2:1)溶液10mLにKOH(460mg、8.24mmol)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物をEAで抽出し、NaHCO溶液を加えることで水層のpHを約5に調整した後、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して13−A2を得た(150mg)。+ESI-MS: m/z 338.1 [M+H]+.
【1313】
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
【1314】
13−A2及び2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1307を得た。化合物1307は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 338.1 [M+H]+.
【1315】
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
【1316】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1308を得た。化合物1308は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 338.1 [M+H]+.
【1317】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
【1318】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルベ
ンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1309を得た。化合物1309は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 473.1 [M+H]+.
【1319】
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
【1320】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1300を得るための方法に従い化合物1310を得た。化合物1310は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 489.1 [M+H]+.
【1321】
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
【1322】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1311を得た。化合物1311は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 473.1 [M+H]+.
【1323】
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
【1324】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び3−メトキシ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)安息香酸を出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1312を得た。化合物1312は白色固体として得られた(40mg、26.8%)。+ESI-MS: m/z 500.9 [M+H]+.
【1325】
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
【1326】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1313を得た。化合物1313は白色固体として得られた(15mg、18.07%)。+ESI-MS: m/z 501.9 [M+H]+.
【1327】
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
【1328】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1314を得た。化合物1314は白色固体として得られた(20mg、18.07%)。+ESI-MS: m/z 516.1 [M+H]+.
【1329】
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
【1330】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1315を得た。化合物1315は白色固体として得られた(30mg、20.13%)。+ESI-MS: m/z 502.1 [M+H]+.
【1331】
実施例13−6
化合物13−A4の製造
【1332】
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
【1333】
13−W(10g、54.9mmol)と2−ブロモアセトニトリル(19.7g、165mmol)とのアセトン(100mL)溶液にKCO(14.9g、108mmol)を室温で加えた。溶液の加熱還流及び撹拌を4時間行った。固体をろ去し、ろ液を濃縮して13−A3を得た(10g、82.4%)。+ESI-MS: m/z 222.0 [M +H]+.
【1334】
13−A3(4g、18.09mmol)メタノール/THF(30mL/30mL)溶液にNaOH水溶液(36mL、1M)を加えた。混合物を60℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、1N HCl溶液を加えることでpH=3に酸性化した。固体をろ取し、ケーキをEtOAcで洗浄し、乾燥して13−A4を得た(1.2g、29.4%)。+ESI-MS: m/z 226.0 [M+H]+.
【1335】
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
【1336】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び化合物13−A4を出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1316を得た。化合物1316は白色固体として得られた(25mg、16.8%)。+ESI-MS: m/z 501.9 [M+H]+.
【1337】
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
【1338】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1317を得た。化合物1317は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 487.1 [M + H]+.
【1339】
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
【1340】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1318を得た。化合物1318は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 503.0 [M+H]+.
【1341】
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
【1342】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1319を得た。化合物1319は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 517.0 [M+H]+.
【1343】
実施例13−7
化合物13−A5の製造
【1344】
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
【1345】
化合物13−A5の製造という限定的目的のために参照により援用するShinozuka et al., Chemistry Letters (2006) 35(10):1090-1091に記載の方法に従い化合物13−A5
を製造した。
【1346】
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
【1347】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び13−A5を出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1320を得た。化合物1320は白色固体として得られた。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 8.15 (dd, J=2.0, 7.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=8.5 Hz, 1H), 8.03 -7.98 (m, 1H), 7.78 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.41 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.26 -7.23
(m, 1H), 7.00 (br. s., 1H), 6.67 (d, J=9.0 Hz, 2H), 5.20 (d, J=4.5 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.42 (q, J=7.0 Hz, 4H), 1.20 (t, J=7.0 Hz, 6H).
【1348】
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
【1349】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1321を得た。化合物1321は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 516.0 [M +H]+.
【1350】
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
【1351】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1322を得た。化合物1322は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 529.9 [M+H]+.
【1352】
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
【1353】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び3−メトキシ−4−(メトキシメチル)安息香酸を出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1323を得た。化合物1323は白色固体として得られた(130mg)。+ESI-MS: m/z 473.1 [M+H]+.
【1354】
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
【1355】
13−H(150mg、0.267mmol)のジオキシン/HO(50mL)撹拌溶液に(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸(51mg、0.3mmol)、
KF(48mg、0.8mmol)、及びPd(dppf)Cl(6.5mg、0.008mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。溶液を蒸発させて、溶離液としてPE:アセトン=8:1を用いてカラムクロマトグラフィーゲルで精製して中間体化合物を得た(150mg、52.9%)。+ESI-MS: m/z 589.2 [M+H]+.
【1356】
中間体化合物(150mg、0.34mmol)のDCM(20mL)溶液にTFA(2mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した(TLCで判定、PE:EA=2:1)。変換後、溶液をCHClで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相を濃縮して粗化合物1325を得、prep−HPLCで精製して、精製された化合物1325を得た(32mg、16.2%)。+ESI-MS: m/z 469.2 [M +H]+.
【1357】
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
【1358】
2−(4−フルオロ−3−(フルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1326を得た。化合物1326は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 487.1 [M+H]+.
【1359】
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
【1360】
2−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1327を得た。化合物1327は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 505.1 [M+H]+.
【1361】
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
【1362】
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1328を得た。化合物1328は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 471.1 [M+H]+.
【1363】
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
【1364】
2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1329を得た。化合物1329は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 485.1 [M+H]+.
【1365】
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
【1366】
2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1330を得た。化合物1330は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 472.1 [M+H]+.
【1367】
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
【1368】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び3−メトキシ−4−(2−メトキシエチル)安息香酸を出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1331を得た。化合物1331は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 487.1 [M + H]+1.
【1369】
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
【1370】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアートを出
発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1332を得た。化合物1332は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 525.1 [M + H]+.
【1371】
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
【1372】
2−アミノ−1−(6−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1333を得た。化合物1333は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 568.0, 570.0 [M + H]+.
【1373】
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
【1374】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及びメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾアートを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1334を得た。化合物1334は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 531.0 [M + H]+.
【1375】
実施例13−8
化合物1335の製造
【1376】
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
【1377】
化合物3−2及び3−3のそれぞれの製造の開示という限定的目的のために参照により援用する国際公開第2011/109261号及び同第2011/068211号に記載されている方法に従い化合物3−2及び3−3を製造した。
【1378】
粗3−3(500mg、1.2mmol)のTHF(10mL)溶液に3−4(338mg、1.2mmol)及びi−PrMgCl(2.4mL、4.8mmol)を加えた。溶液を室温で5分間撹拌した。溶液をaq.NHClでクエンチし、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、PE:EA=1:3で溶出させるカラムクロマトグラフゲルで精製して3−5を得た(0.30g、収率:48.6%)。1H NMR (400 MHz, d-DMSO)
δ = 8.60 - 8.76 (m, 1 H), 8.02 (d, J=8.38 Hz, 1 H) , 7.79 (d, J=8.38 Hz, 1 H),
7.36 - 7.56 (m, 5 H), 6.94 - 7.07 (m, 4 H), 5.31 (s, 2 H), 4.79 (d, J=5.51 Hz, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.77 (s, 3 H).
【1379】
粗3−5(200mg、0.39mmol)のDME:HO=10:1(5mL)溶液にN下でCsCO(381mg、1.17mmol)、Pd(dppf)Cl(8.6mg、0.01mmol)、及びジオキサボロラン(162.6mg、0.58mmol)を加えた。混合物を85℃で3時間加熱した。反応をTLC(PE:EA=1:1)でモニタリングした。変換終了後、溶媒を蒸発させ、残渣を、PE:EA=1:1で溶出させるカラムクロマトグラフゲルにより精製して3−6を得た(20mg、収率:8.7%)。
【1380】
3−6(200mg、0.34mmol)の乾燥DCM(5mL)撹拌溶液にTFA(0.2mL)を加えた。変換終了後、混合物を飽和炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を濃縮乾固し、prep−HPLCで精製して化合物1335を得た(10mg、6.3%)。+ESI-MS: m/z = 467.1 [M + H]+.
【1381】
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
【1382】
N−(2−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1300を得るための方法に従い化合物1336を得た。化合物1336は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 481.1 [M + H]+.
【1383】
実施例13−9
化合物13−A9及び13−A10の製造
【1384】
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
【1385】
13−A6(1.0g、10.5mmol)のCCl(10mL)撹拌溶液にNIS(4.7g、21mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、DCMで溶解した。溶液をNaS水でpH=8に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、溶離液としてPE:EA=1:3を用いて溶出させるカラムクロマトグラフィーゲルで精製して13−A7を得た(2.0g、55.6%)。+ESI-MS: m/z
= 347.8 [M + H]+.
【1386】
粗13−A7(1.0g、2.7mmol)のTHF(10mL)溶液に13−A8(0.77g、2.7mmol)及びi−PrMgBr(7.7mL、10mmol)を加えた。溶液を室温で5分間撹拌した後、蒸発させた。溶液をNHCl水でpH=8に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、溶離液としてPE:EtOAc=1:1を用いるカラムクロマトグラフィーゲルで精製して13−A9を得た(0.5g、41.7%)。+ESI-MS: m/z = 442.0 [M + H]+.
【1387】
13−A9(0.5g、1.1mmol)のDMF(10mL)溶液にKCO(455.4mg、3.3mmol)及びMeI(156mg、1.1mmol)を加えた。30分後、溶液を蒸発させ、溶離液としてPE:EA=1:5を用いて溶出させるカラムクロマトグラフィーゲルで精製して13−A10を得た(0.3g、60.1%)。+ESI-MS: m/z = 457.1 [M + H]+.
【1388】
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
【1389】
粗13−A9(200mg、0.9mmol)のDME:HO=10:1(2mL)溶液にN下でCsCO(590mg、1.8mmol)、Pd(dppf)Cl(20mg、0.027mmol)、及び12−C(500mg、1.8mmol)を加えた。混合物を85℃に3時間加熱した(TLCでモニタリング、PE:EA=1:3)。変換後、混合物をろ過し、prep−HPLCで精製して化合物1337を得た(5mg、2.3%)。+ESI-MS: m/z = 467.1 [M + H]+.
【1390】
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
【1391】
粗13−A10(200mg、0.44mmol)のDME:HO=10:1(5mL)溶液にN下でCsCO(289mg、0.88mmol)、Pd(dppf)Cl(9.6mg、0.013mmol)、及び12−C(245mg、0.88mmol)を加えた。混合物を85℃に3時間加熱した(TLCでモニタリング、PE:EA=1:3)。変換後、混合物をろ過し、prep−HPLCで精製して化合物1338を得た(20mg、9.5%)。+ESI-MS: m/z = 481.1 [M + H]+.
【1392】
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
【1393】
4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−4−オキソブタンアミド及び2,6−ジブロモピリジンを出発材料として用いて、化合物1300を得るための方法に従い化合物1339を得た。化合物1339は白色固体として得られた。+ESI
-MS: m/z = 450.1 [M + H]+.
【1394】
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
メチル 2−アミノ−2−メチルプロパノアート及び2,6−ジブロモピリジンを出発材料として用いて、化合物1300を得るための方法に従い化合物1340を得た。化合物1340は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 479.1 [M+H]+.
【1396】
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
【1397】
2,6−ジヨード−4−イソプロピル−3−メトキシピリジンを出発材料として用いて、化合物1300を得るための方法に従い化合物1341を得た。化合物1341は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 523.1 [M+H]+.
【1398】
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
【1399】
7−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インドールを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1342を得た。化合物1342は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 494.2; [M+H]+.
【1400】
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
【1401】
2−(7−フルオロベンゾフラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1343を得た。化合物1343は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 495.1 [M+H]+.
【1402】
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
【1403】
7−フルオロ−3−(トリブチルスタニル)ベンゾ[b]チオフェン1,1−ジオキシドを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1344を得た。化合物1344は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 543.1 [M+H]+.
【1404】
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
【1405】
3−(トリメチルスタニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1345を得た。化合物1345は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 476.9 [M+H]+.
【1406】
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
【1407】
1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3−(トリメチルスタニル)−1H−インダゾールを出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1346を得た。化合物1346は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 477.4
[M+H]+.
【1408】
実施例13−10
化合物13−A13の製造
【1409】
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
【1410】
磁気撹拌子を備えた50mLフラスコに13−A11(223mg、1.0mmol)、ワインレブアミド(13−A8、282mg、1.0mmol)、及びTHF(10mL)をN雰囲気下で入れた。溶液にi−PrMgCl(1.3M、2.0eq.)を室温で滴下して処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。水(50mL)及びEA(50mL)を加えた。有機層を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して13−A12を固体として得た(332mg、90%)。+ESI-MS: m/z 367.0, 369.0 [M+H]+.
【1411】
13−A12(368mg、1.0mmol)のMeOH/THF(5mL/5mL)撹拌溶液にNaBH(380mg、10mmol)を出発材料が消費されるまで少量ずつ加えた。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)で精製して13−A13を無色油状物として得た(370mg、100%)。+ESI-MS: m/z 369.0, 371.0 [M+H]+.
【1412】
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
【1413】
N−(2−(5−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(88mg、0.2mmol)のCHCl(10mL)溶液にDMP(170mg、0.4mmol)を加えた。出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。混合物を低圧で濃縮して粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA)で精製して化合物1351を白色固体として得た(68mg、80%)。+ESI-MS: m/z 439. 9 [M+H]+.
【1414】
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
【1415】
2,5−ジブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1352を得た。化合物1352は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 440. 0 [M+H]+.
【1416】
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
【1417】
2,4−ジブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1353を得た。化合物1353は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 453.8 [M+H]+.
【1418】
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
【1419】
2,4−ジブロモ−1−エチル−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1354を得た。化合物1354は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 468.1 [M+H]+.
【1420】
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
【1421】
2,4−ジブロモ−1−プロピル−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1355を得た。化合物1355は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 482.5 [M+H]+.
【1422】
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
【1423】
2,4−ジブロモ−1−イソブチル−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1356を得た。化合物1356は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 496.1 [M+H]+.
【1424】
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
【1425】
2,4−ジブロモ−1,5−ジメチル−1H−イミダゾール及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを出発材料として用いて、化合物1351を得るための方法に従い化合物1358を得た。化合物1358は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 467.8 [M+H]+.
【1426】
【化500】
[この文献は図面を表示できません]
【1427】
2−アミノ−1−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノール及び4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸を出発材料として用いて、化合物1310を得るための方法に従い化合物1359を得た。化合物1359は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 513.9 [M+H]+.
【1428】
【化501】
[この文献は図面を表示できません]
【1429】
3−H及び(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を出発材料として用いて、化合物1325を得るための方法に従い化合物1360を得た。化合物1360は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 505.2 [M+H]+.
【1430】
実施例14−1
一般化合物1400Aの製造
【1431】
【化502】
[この文献は図面を表示できません]
【1432】
3,4−ジメトキシ安息香酸(15.0g、82.4mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(20.1g、115mmol)と、NMM(18.4mL、132mmol)とを含むCHCN(60mL)混合物を室温で30分間撹拌した。グリシンメチルエステル塩酸塩(12.4g、99.0mmol)及びNMM(10.9mL、99.0mmol)を加え、反応液を2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcで取り、有機部分を水洗、乾燥(NaSO)、
ろ過し、減圧下で濃縮した。粗14−1(21.1g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1433】
14−1(21.1g)を溶解した2:1:1=THF−MeOH−HO混合物(80mL)にLiOH一水和物(11.0g、261mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で取り、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をCHCN(60mL)及び2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(14.4g、107mmol)に溶解し、NMM(14.5mL、132mmol)を混合物に加えた。30分後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(10.4g、107mmol)及びNMM(11.7mL、107mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、有機部分を水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して14−2を得た(9.5g)。UPLC/MS(ES+), m/z: 283.10 [M+H]+.
【1434】
i−PrMgClを含むTHF(3.0mL、6.04mmol)の2M溶液を、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(800mg、3.02mmol)の乾燥THF(6mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、カニューレで、40℃に予熱した14−2(500mg、1.77mmol)のTHF(5mL)溶液に加えた。反応液を40℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、1M HCl水溶液でクエンチした。有機部分をEtOAcで希釈し、ブラインで2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により14−3を白色固体として得た(200mg、27%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 409.10 [M+H]+.
【1435】
14−3(170mg、0.390mmol)と、ボロン酸/エステル(0.975mmol)と、Pd(dppf)Cl(14.0mg、0.019mmol)と、aq NaCO(2M溶液、585μL、1.17mmol)とを含むDME(7mL)混合物を脱気し、85℃で2時間(又は出発材料が消失するまで)加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc)により化合物1400Aを得た。
【1436】
【化503】
[この文献は図面を表示できません]
【1437】
実施例14−1に示されている方法に従って14−3を(4−ヒドロキシフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1401を得た。化合物1401は白色固体として得られた(26%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 423.18 [M+H]+.
【1438】
【化504】
[この文献は図面を表示できません]
【1439】
実施例14−1の方法に従い14−3を1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸と反応させることにより化合物1402を得た。化合物1402は灰色固体として得られた(42%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 465.20 [M+H]+.
【1440】
【化505】
[この文献は図面を表示できません]
【1441】
14−3(100mg、0.240mmol)と、5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トリフェニルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(233mg、0.480mmol)と、Pd(dppf)Cl(26.0mg、0.036mmol)と、aq NaCO(2M溶液、360μL、0.720mmol)とを含むDME(2mL)の混合物を脱気し、撹拌した。混合物を80℃に48時間加熱した。水及びDCMを加えた。混合物をろ過し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により3,4−ジメトキシ−N−(2−{4−メトキシ−6−[1−(トリフェニルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}−2−オキソエチル)ベンズアミドを得た(90mg、54%)。この化合物をDCM(3mL)に溶解し、TFA(1mL)で処理した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をprep−HPLCで精製して1403をオフホワイトの固体として得た(8mg、14%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 448.22 [M+H]+.
【1442】
実施例14−2
化合物1404の製造
【1443】
【化506】
[この文献は図面を表示できません]
【1444】
14−3(130mg、0.320mmol)と、4−(N−boc−アミノ)フェニル−ボロン酸(111mg、0.470mmol)と、Pd(dppf)Cl(33.0mg、0.047mmol)と、aq NaCO(2M溶液、320μL、0.640mmol)とを含むDME(3.2mL)の混合物を脱気し、85℃で16時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→30:70)により14−4を灰色固体として得た(75mg、45%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 522.20 [M+H]+.
【1445】
TFA(300μL)を、14−4(75mg、0.026mmol)のDCM(1mL)混合物に加えた。1時間後、反応液をDCMで希釈し、有機部分を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して1404を灰色固体として得た(11mg、18%)。UPLC/MS(ES+), m/z:
422.15 [M+H]+.
【1446】
実施例14−3
化合物1405の製造
【1447】
【化507】
[この文献は図面を表示できません]
【1448】
アジ化ナトリウム(249mg、3.83mmol)を、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(500mg、3.19mmol)のDMF(5mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。EtOを加え、有機部分を飽和aq NHCl溶液で洗浄した。水性部分をEtOで逆抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去して14−5を無色油状物として得た(500mg、96%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.85 (s, 3 H), 4.30 (s, 2 H), 6.95 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
【1449】
14−5(500mg、3.06mmol)と、トリメチル({2−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチニル})シラン(120mg、0.399mmol)と、CuSO(7.0mg、0.041mmol)と、0.1M アスコルビン酸ナトリウム水溶液(416μL、0.041mmol)と、ピリジン(504μL、6.24mmol)との混合物を含む2:1のt−BuOH−HO混合物(3mL)を60℃で18時間加熱しながら撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcとNHOH溶液との間で分配させ;層を分離し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去して粗14−6(140mg)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。1H NMR (400 MHz, METHANOL-d4) δ ppm 1.96 (s, 12 H), 3.82 (s, 3 H), 5.59
(s, 2 H), 6.97 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.37 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.71 (d, 1 H), 7.78
-7.84 (m, 3 H), 8.32 (d, J=10.3 Hz, 1 H).
【1450】
14−3(106mg、0.259mmol)と、14−6(140mg、0.358mmol)と、Pd(dppf)Cl(28.4mg、0.038mmol)と、aq
NaCO(2M溶液、323μL、0.646mmol)とを含むDME(5mL
)の混合物を脱気し、85℃に加熱しながら50分間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により14−7を白色固体として得た(43mg、28%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 594.20 [MH+].
【1451】
化合物14−7をTFA(5mL)に溶解し、溶液を65℃に加熱した。48時間後、混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機部分を2M NaCO水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により1405を淡黄色固体として得た(10mg、29%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 474.20 [M+H]+.
【1452】
実施例15−1
一般化合物1500Aの製造
【1453】
【化508】
[この文献は図面を表示できません]
【1454】
イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2M溶液、22.0mL、44.0mmol)を、15−1(8.30g、13.2mmol)と14−2(5.00g、8.80mmol)との乾燥THF(60mL)溶液に滴下した。反応液を室温で30分間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣を1:1のDCM−MeOH混合物でトリチュレートして15−2をオフホワイトの固体として得た(3.80g、53%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.97 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 4.05 (s, 3 H), 5.14 (d, J=4.5 Hz, 2 H), 6.94 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.03 (br. s., 1 H), 7.27 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.46 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.10 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
【1455】
一般的方法A(1500A):15−2(0.390mmol)と、ボロン酸/エステル(0.975mmol)と、Pd(dppf)Cl(0.019mmol)と、aq
NaCO(2M溶液、1.17mmol)とを含むDME(7mL)の混合物を脱気し、85℃に2時間(又は出発材料が消失するまで)加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィーにより化合物1500Aを得た。
【1456】
一般的方法B(1500A):N−(2−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−
イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(B−2、0.245mmol)と、KF(0.980mmol)と、Pd(dppf)Cl(0.025mmol)と、ボロン酸/ボロナート(0.370mmol)とを含む乾燥DMF(1mL)の混合物を85℃に加熱した。完了した時(TLC又はUPLCでモニタリング)に、混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィーにより化合物1500Aを得た。
【1457】
【化509】
[この文献は図面を表示できません]
【1458】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ボロン酸と反応させることにより化合物1501を得た。化合物1501は淡黄色固体として得られた(18%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 487.20 [M+H]+.
【1459】
実施例15−2
化合物15−7の製造
【1460】
【化510】
[この文献は図面を表示できません]
【1461】
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、6.5mL、10.5mmol)を、−78℃に予め冷却した2,3−ジブロモピリジン(15−3、2.50g、10.8mmol)の乾燥THF(45mL)溶液に加えた。1時間後、ジメチルジスルフィド(2.25mL、21.5mmol)を加え、混合物を更に1時間撹拌した。混合物を室温まで戻した。水を加え、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により15−4を茶色油状物として得た(670mg、30%)。1H NMR (CDCl3) δ: 2.45-2.57 (m, 3H), 7.24-7.30 (m, 1H),
7.41 (dd, J=7.9, 1.4 Hz, 1H), 8.15 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H).
【1462】
15−4(1.2g、5.9mmol)と、1−(トリメチルシリル)プロピン(662mg、5.90mmol)とヨウ化銅(I)(55.0mg、0.290mmol)とのTEA(37.5mL)混合物にテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M溶液、17.9mL)を加えた。混合物を30分間脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(203mg、0.290mmol)を加え、混合物をアルゴン下40℃で一晩撹拌した。EtOAcを加え、有機部分を水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により15−5を黄色油状物として得た(200mg、20%)。1H NMR (CDCl3) δ: 2.08-2.25 (m, 3H), 2.49 (s, 3H), 7.19 (dd, J=8.2, 4.6 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=8.0, 1.0 Hz, 1H), 8.31 (d, J=3.8 Hz, 1H).
【1463】
DCM(12.5mL)に溶解したヨウ素(464mg、1.83mmol)を、15−5(200mg、1.22mmol)のDCM(12.5mL)溶液に滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、DCMで希釈し、水洗した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により15−6を黄色固体として得た(210mg、62%)。1H NMR (CDCl3) δ: 2.70 (s, 3H), 7.25-7.28 (m, 1H), 8.06 (dd, J=8.0, 1.3 Hz, 1H), 8.76 (dd, J=4.5, 1.3 Hz, 1H).
【1464】
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、489μL、0.790mmol)を、−78℃に予め冷却した15−6(210mg、0.760mmol)の乾燥EtO(4mL)溶液に滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(162μL、0.790mmol)を加え、混合物を−78℃でそのまま一晩撹拌した。混合物を室温に戻し、水を加えた。水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。残渣を逆相クロマトグラフィー(水−CHCN、100:0→0:100)で精製して15−7を白色固体として得た(48mg、31%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 193.99 [M+H]+.
【1465】
【化511】
[この文献は図面を表示できません]
【1466】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を15−7と反応させることにより化合物1502を得た。化合物1502はオフホワイト固体として得られた(50%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 478.15 [M+H]+.
【1467】
【化512】
[この文献は図面を表示できません]
【1468】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を1−メチル−1H−インダゾール−6−ボロン酸と反応させることにより化合物1503を得た。化合物1503は淡黄色固体として得られた(53%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 461.18 [M+H]+.
【1469】
【化513】
[この文献は図面を表示できません]
【1470】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[4−(メチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸と反応させることにより化合物1504を得た。化合物1504は淡黄色固体として得られた(7%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 464.17 [M+H]+.
【1471】
【化514】
[この文献は図面を表示できません]
【1472】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[(4−シアノフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1505を得た。化合物1505はオフホワイト固体として得られた(48%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 432.15 [M+H]+.
【1473】
【化515】
[この文献は図面を表示できません]
【1474】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を4−モルホリン−フェニル−ボロン酸と反応させることにより化合物1506を得た。化合物1506は薄黄色固体として得られた(83%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 492.19 [M+H]+.
【1475】
【化516】
[この文献は図面を表示できません]
【1476】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(キノリン−6−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1507を得た。化合物1507は黄色固
体として得られた(62%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 458.20 [M+H]+.
【1477】
【化517】
[この文献は図面を表示できません]
【1478】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(1−ベンゾチオフェン−3−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1508を得た。化合物1508はオフホワイト固体として得られた(59%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 463.13 [M+H]+.
【1479】
【化518】
[この文献は図面を表示できません]
【1480】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(3−エトキシナフタレン−1−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1509を得た。化合物1509はオフホワイト固体として得られた(31%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 501.20 [M+H]+.
【1481】
【化519】
[この文献は図面を表示できません]
【1482】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(1,2−オキサゾール−4−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1510を得た。化合物1510は白色固体として得られた(43%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 398.09 [M+H]+.
【1483】
【化520】
[この文献は図面を表示できません]
【1484】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1511を得た。化合物1511は淡黄色固体として得られた(19%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 456.14 [M+H]+.
【1485】
【化521】
[この文献は図面を表示できません]
【1486】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(イソキノリン−4−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1512を得た。化合物1512はオフホワイト固体として得られた(38%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 458.17 [M+H]+.
【1487】
【化522】
[この文献は図面を表示できません]
【1488】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(ナフタレン−1−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1513を得た。化合物1513は白色固体として得られた(38%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 457.17 [M+H]+.
【1489】
【化523】
[この文献は図面を表示できません]
【1490】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[5−(シクロヘキシルカルバモイル)−2−フルオロフェニル]ボロン酸と反応させることにより化合物1514を得た。化合物1514は淡黄色固体として得られた(45%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 550.21 [M+H]+.
【1491】
【化524】
[この文献は図面を表示できません]
【1492】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(4−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1515を得た。化合物1515は淡黄色固体として得られた(79%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 425.16 [M+H]+.
【1493】
【化525】
[この文献は図面を表示できません]
【1494】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2−シアノフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1516を得た。化合物1516は白色固体として得られた(36%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 432.16 [M+H]+.
【1495】
【化526】
[この文献は図面を表示できません]
【1496】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(ナフタレン−2−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1517を得た。化合物1517は白色固体として得られた(53%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 457.16 [M+H]+.
【1497】
【化527】
[この文献は図面を表示できません]
【1498】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を{4−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}ボロン酸と反応させることにより化合物1518を得た。化合物1518はオフホワイト固体として得られた(79%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 518.20 [M+H]+.
【1499】
【化528】
[この文献は図面を表示できません]
【1500】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(キノリン−5−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1519を得た。化合物1519はオフホワイト固体として得られた(53%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 458.20 [M+H]+.
【1501】
【化529】
[この文献は図面を表示できません]
【1502】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2をピリミジン−5−ボロン酸と反応させることにより化合物1520を得た。化合物1520は黄色固体として得られた(45%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 409.16 [M+H]+.
【1503】
【化530】
[この文献は図面を表示できません]
【1504】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を2−メチル−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾールと反応させることにより化合物1521を得た。化合物1521は黄色固体として得られた(15%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 461.17 [M+H]+.
【1505】
【化531】
[この文献は図面を表示できません]
【1506】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を2−(5−フルオロナフタレン−1−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンと反応させることにより化合物1522を得た。化合物1522は薄いピンク色の固体として得られた(80%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 475.15 [M+H]+.
【1507】
2−(5−フルオロナフタレン−1−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン:
1−ブロモ−5−フルオロナフタレン(350mg、1.55mmol)と、2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(700mg、3.10mmol)と、Pd(dppf)Cl(56.0mg、0.077mmol)と、KOAc(608mg、6.20mmol)とを含むDMF(4.5mL)の混合物を脱気し、85℃に50分間加熱した。室温に冷却した後、水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により表題化合物を白色固体として得た(320mg、80%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.12 (s, 6 H), 3.91 (s, 4 H), 7.15 (dd, J=10.4, 7.6 Hz, 1 H), 7.44 (td, J=8.1, 6.1 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J=8.2, 7.1 Hz, 1 H),
8.12 (d, J=6.5 Hz, 1 H), 8.23 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 8.58 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
【1508】
【化532】
[この文献は図面を表示できません]
【1509】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を2−ビフェニルボロン酸と反応させることにより化合物1523を得た。化合物1523はオフホワイト固体として得られた(77%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 483.19 [M+H]+.
【1510】
【化533】
[この文献は図面を表示できません]
【1511】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[4−(ピペリジン−1−イル)フェニル]ボロン酸塩酸塩と反応させることにより化合物1524を得た。化合物1524は黄色固体として得られた(84%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 490.22 [M+H]+.
【1512】
【化534】
[この文献は図面を表示できません]
【1513】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(4−クロロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1525を得た。化合物1525はオフホ
ワイト固体として得られた(83%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 441.13 [M+H]+.
【1514】
【化535】
[この文献は図面を表示できません]
【1515】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2,3−ジフルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1526を得た。化合物1526はオフホワイト固体として得られた(69%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 443.13 [M+H]+.
【1516】
【化536】
[この文献は図面を表示できません]
【1517】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(3−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1527を得た。化合物1527は白色固体として得られた(72%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 425.17 [M+H]+.
【1518】
【化537】
[この文献は図面を表示できません]
【1519】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1528を得た。化合物1528は白色固体として得られた(56%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 425.15 [M+H]+.
【1520】
【化538】
[この文献は図面を表示できません]
【1521】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1529を得た。化合物1
529は薄黄色固体として得られた(87%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 459.11 [M+H]+.
【1522】
【化539】
[この文献は図面を表示できません]
【1523】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(4−メチルフェニル)ボロン酸と反応させることにより化合物1530を得た。化合物1530は薄橙色固体として得られた(72%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 421.17 [M+H]+.
【1524】
【化540】
[この文献は図面を表示できません]
【1525】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と反応させることにより化合物1531を得た。化合物1531は白色固体として得られた(79%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 475.12 [M+H]+.
【1526】
【化541】
[この文献は図面を表示できません]
【1527】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸と反応させることにより化合物1532を得た。化合物1532は白色固体として得られた(72%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 491.13 [M+H]+.
【1528】
【化542】
[この文献は図面を表示できません]
【1529】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1533を得た。化合物1533は薄黄色固体として得られた(55%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 397.15 [M+H]+.
【1530】
【化543】
[この文献は図面を表示できません]
【1531】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(1H−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1534を得た。化合物1534は薄黄色固体として得られた(34%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 447.20 [M+H]+.
【1532】
【化544】
[この文献は図面を表示できません]
【1533】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1535を得た(75%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 426.16 [M+H]+.
【1534】
【化545】
[この文献は図面を表示できません]
【1535】
実施例15−1の一般的方法Aに示されている方法に従い15−2を(2−クロロピリジン−4−イル)ボロン酸と反応させることにより化合物1536(61%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 442.10 [M+H]+.
【1536】
【化546】
[この文献は図面を表示できません]
【1537】
実施例15−1の一般的方法Bに示されている方法に従い15−2を4−(ジヒドロキシボラニル)チオフェン−2−カルボン酸と反応させることにより化合物1537を得た。化合物1537はオフホワイト固体として得られた(7%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 457.10 [M+H]+.
【1538】
【化547】
[この文献は図面を表示できません]
【1539】
実施例15−1の一般的方法Bに示されている方法に従い15−2を2−メチル−2H−インダゾール−6−イル−6−ボロン酸と反応させることにより化合物1538を得た。化合物1538はオフホワイト固体として得られた(21%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 461.20 [M+H]+.
【1540】
【化548】
[この文献は図面を表示できません]
【1541】
実施例15−1の一般的方法Bに示されている方法に従い15−2を5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾールと反応させることにより化合物1539を得た。化合物1539はオフホワイト固体として得られた(37%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 464.10 [M+H]+.
【1542】
【化549】
[この文献は図面を表示できません]
【1543】
実施例15−1の一般的方法Bに示されている方法に従い15−2を2−メチルピリジン−3−イル−3−ボロン酸と反応させることにより化合物1540を得た。化合物1540は淡黄色固体として得られた(46%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 422.20 [M+H]+.
【1544】
実施例15−3
化合物15−8の製造
【1545】
【化550】
[この文献は図面を表示できません]
【1546】
3−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(252mg、1.21mmol)と、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(230mg、1.21mmol)と、KCO(167mg、1.21mmol)とを含むCHCN(3mL)の混合物を5時間加熱還流しながら撹拌した。室温に冷却した後、混合物をろ過し、有機部分を減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により15−8を位置異性体の混合物として得た(320mg、80%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 329.17 [M+H]+.
【1547】
【化551】
[この文献は図面を表示できません]
【1548】
15−8(250mg、0.761mmol)と、15−2(124mg、0.300mmol)と、Pd(Ph(51.0mg、0.150mmol)と、aq NaHCO(2M溶液、450μL、0.900mmol)とを含むDME(2.5mL)の混合物をマイクロ波照射下で120℃に加熱した。30分後、混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をTFAに溶解し、溶液を65℃に2時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、2M NaOH水溶液に注いだ。相を分離し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→95:5)により1541を薄黄色固体として得た(35mg、2ステップで28%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 411.21 [M+H]+.
【1549】
実施例16−1
一般化合物1600Aの製造
【1550】
【化552】
[この文献は図面を表示できません]
【1551】
塩化チオニル(64.8mL、892mmol)を、予め0℃に冷却したバニリン酸(15.0g、89.2mmol)のMeOH(150mL)懸濁液に加えた。混合物を徐々に室温に戻し、18時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗メチルエステル(18g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。メチルエステルをDMF(80mL)に溶解した。KCO(36.9g、267mmol)及び2−ブロモエタノール(13.4g、107mmol)を加えた。混合物を90℃に2時間加熱し、室温に冷却し、さらに18時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により16−2を白色固体として得た(12.0g、2ステップで55%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 227.16 [M+H]+.
【1552】
水素化ナトリウム(2.54g、63.6mmol)を、予め0℃に冷却した16−2(12.0g、53.0mmol)のDMF(60mL)溶液に加えた。10分後、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(10.8mL、79.5mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗PMB−エーテルを得、次のステップに用いた。PMB−エーテルを2:1:
1=THF−MeOH−HO混合物(250mL)に溶解し、LiOH*HO(6.68g、159mmol)で処理した。室温で18時間撹拌した後、有機溶媒を減圧下で除去した。上清水性部分を1M HCl水溶液で酸性化した。沈殿が形成され、白色固体を回収し、EtOで洗浄し、乾燥して16−3を得た(14.9g、84%)。UPLC/MS(ES-), m/z: 331.22 [M+H]+.
【1553】
16−3(12.0g、36.1mmol)と、EDC(9.69g、50.5mmol)と、HOBT(8.78g、65.0mmol)と、グリシンメチルエステル塩酸塩(6.80g、54.1mmol)と、TEA(14.1mL、101mmol)とを含むDCM(250mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、沈殿をろ去した。相を分離し、有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過した。揮発性物質を減圧下で除去して粗アミド(16.0g)を得、次のステップに用いた。アミドを2:1:1=THF−MeOH−HO溶液(160mL)に溶解し、LiOH*HO(6.06g、144mmol)で処理した。室温で18時間撹拌した後、有機溶媒を減圧下で除去した。水性部分を1M HCl水溶液で酸性化し、白色沈殿の形成が観察された。白色固体を回収し、水及びEtOで洗浄し、乾燥して16−4を得た(13.1g、2ステップで93%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 390.15 [M+H]+.
【1554】
16−4(13.1g、33.8mmol)と、EDC(9.06g、42.3mmol)と、HOBT(8.21g、60.8mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.94g、50.6mmol)と、TEA(13.1mL、94.5mmol)とを含むDCM(250mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc)により16−5を白色固体として得た(25.3g、94%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 433.19 [M+H]+.
【1555】
i−PrMgCl(THF中2M溶液、6.94mL、13.9mmol)を、16−5(3.00g、6.94mmol)と15−1(3.26g、10.4mmol)とのTHF(35mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(DCM−MeOH、99:1)により16−6を薄黄色固体として得た(2.26g、58%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 559.09 [M+H]+.
【1556】
16−6(0.390mmol)と、ボロン酸/エステル(0.975mmol)と、Pd(dppf)Cl(0.019mmol)と、aq NaCO(2M溶液、1.17mmol)とを含むDME(7mL)の混合物を脱気し、85℃に2時間(又は出発材料が消失するまで)加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィーにより表題化合物を得た。この化合物を10:1=DCM−TFA混合物に溶解し、溶液を室温で出発材料が消失するまで撹拌した。2M NaOH水溶液を加え(最終pH9)、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィーにより化合物1600Aを得た。
【1557】
実施例16−2
1,3,2−ジオキサボリナンの製造
【1558】
【化553】
[この文献は図面を表示できません]
【1559】
5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(500mg、2.54mmol)と粉末銅(110mg、3.81mmol)とのキノリン(2.3mL)混合物を150℃で加熱しながら20時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液をEtOAcと2N
HCl水溶液との間で分配させた。相を分離し、有機部分を2N aq HClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣B−1A(340mg)を直接次のステップに進めた。
【1560】
混合物B−1A(340mg)とNBS(238mg、1.34mmol)とを含む25:1=DCM−DMFの溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を10%aq Naゾル、1M aq HCl、及びブラインで洗浄した。次いで、混合物を乾燥し
(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣B−2A(284mg)を直接次のステップに進めた。
【1561】
B−2A(284mg)と、2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(505mg、2.24mmol)と、KOAc(329mg、3.35mmol)と、Pd(dppf)Cl(41mg、0.056mmol)とを含むDMF(2mL)の混合物を90℃で加熱しながら1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)によりDB1を薄黄色固体として得た(150mg、3ステップで22%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.99 (s, 6 H), 3.82 (s, 4 H), 7.24 (td, J=8.8, 2.6 Hz, 1 H), 7.96 (dd, J=10.5, 2.5 Hz, 1 H), 8.05 (dd, J=8.8, 5.3 Hz, 1 H), 8.26 (s, 1 H).
【1562】
混合物1−ベンゾチオフェン−5−カルボニトリル(200mg、1.25mmol)と、NBS(268mg、1.50mmol)とを含む25:1のDCM−DMF混合物(5.2mL)を室温で24時間撹拌した。混合物を10%Na水溶液、1M
aq HClゾル、及びブラインで洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗B−1B(300mg)をそれ以上精製せずに次のステップに進めた。
【1563】
B−1B(120mg)と、2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(170mg、0.752mmol)と、KOAc(147mg、1.20mmol)と、Pd(dppf)Cl(36.5mg、0.050mmol)とを含むDMF(2mL)の混合物を脱酸素し、90℃に加熱した。3.5時間後、混合物を水で希釈し、水性部分をDCMで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)によりDB2を得た。
【1564】
4−ブロモチオフェン−3−カルバルデヒド(500mg、2.60mmol)をEtOH(6mL)に溶解し、2,2−ジメトキシエタン−1−アミン(275mg、2.60mmol)及び4−メチルベンゼン−1−スルホン酸一水和物(24.7mg、0.130mmol)で処理した。混合物を加熱還流した。4時間後、混合物を室温に冷却し、NaBH(95.0mg、2.60mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で15分間撹拌した後、加熱還流した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、飽和aq.NaHCO、水、及びブラインで洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗B−1Cをそれ以上精製せずに次のステップに進めた。UPLC/MS(ES+), m/z: 実測値280.05 [MH+], C9H14BrNO2S理論値278.99. tR: 0.36 min.
【1565】
4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(594mg、3.12mmol)を、予め0℃に冷却したB−1Cとピリジン(617mg、7.80mmol)とのDCM(5mL)溶液に加えた。混合物を0℃で4時間撹拌した。次いで、混合物を1M HCl水溶液、水、及び飽和NaHCO水溶液で3回洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)によりスルホンアミドを得た(660mg、2ステップで58%)。スルホンアミドを1,4−ジオキサン(4mL)に溶解し、6N HCl水溶液で処理した。混合物を100℃に加熱して18時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→90:1
0)によりB−2Cを無色油状物として得た(120mg)。
【1566】
B−2C(120mg)と、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(426mg、1.68mmol)と、KOAc(164mg、1.68mmol)と、Pd(dppf)Cl(20.0mg、0.028mmol)とを含むDMF(2mL)の混合物を脱気し、90℃に加熱した。2時間後、揮発性物質を減圧下で除去した。粗DB3をそれ以上精製せずに用いた。
【1567】
【化554】
[この文献は図面を表示できません]
【1568】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を2,4−ジフルオロフェニルボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1601を得た。化合物1601は黄色固体として得られた(2ステップで47%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 473.16 [M+H]+.
【1569】
【化555】
[この文献は図面を表示できません]
【1570】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1602を得た。化合物1602は白色固体として得られた(2ステップで57%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 521.12 [M+H]+.
【1571】
【化556】
[この文献は図面を表示できません]
【1572】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1603を得た。化合物1603は白色固体として得られた(2ステップで24%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 489.13 [M+H]+.
【1573】
【化557】
[この文献は図面を表示できません]
【1574】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(4−メタンスルホニルフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1604を得た。化合物1604は白色固体として得られた(2ステップで52%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 515.15 [M+H]+.
【1575】
【化558】
[この文献は図面を表示できません]
【1576】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1605を得た。化合物1605は白色固体として得られた(2ステップで20%)。UPLC/MS(ES+), m/z:
505.13 [M+H]+.
【1577】
【化559】
[この文献は図面を表示できません]
【1578】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を4−(メチルフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1606を得た。化合物1606は薄黄色固体として得られた(2ステップで58%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 451.21 [M+H]+.
【1579】
【化560】
[この文献は図面を表示できません]
【1580】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(4−クロロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1607を得た。化合物1607は薄黄色固体として得られた(2ステップで50%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 471.13 [M+H]+
.
【1581】
【化561】
[この文献は図面を表示できません]
【1582】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(4−フルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1608を得た。化合物1608は薄黄色固体として得られた(2ステップで40%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 455.15 [M+H]+.
【1583】
【化562】
[この文献は図面を表示できません]
【1584】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を2−(5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンと、次いでPMB基と反応させることにより化合物1609を得た。化合物1609は薄黄色固体として得られた(2ステップで69%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 511.22 [M+H]+.
【1585】
【化563】
[この文献は図面を表示できません]
【1586】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1610(2ステップで29%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 456.11 [M+H]+.
【1587】
【化564】
[この文献は図面を表示できません]
【1588】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(2−クロロピリジン−4−イ
ル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1611(2ステップで28%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 472.14 [M+H]+.
【1589】
【化565】
[この文献は図面を表示できません]
【1590】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1612を得た。化合物1612はオフホワイト固体として得られた(2ステップで33%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 489.08 [M+H]+.
【1591】
【化566】
[この文献は図面を表示できません]
【1592】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6をフェニルボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1613(2ステップで71%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 437.19 [M+H]+.
【1593】
【化567】
[この文献は図面を表示できません]
【1594】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1614(2ステップで64%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 523.15 [M+H]+.
【1595】
【化568】
[この文献は図面を表示できません]
【1596】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3−シアノ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1615(2ステッ
プで56%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 480.18 [M+H]+.
【1597】
【化569】
[この文献は図面を表示できません]
【1598】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1616(2ステップで52%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 505.05 [M+H]+.
【1599】
【化570】
[この文献は図面を表示できません]
【1600】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6をトリメチル({2−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチニル})シランと、次いでPMB基と反応させることにより化合物1617(2ステップで15%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 461.19 [M+H]+.
【1601】
【化571】
[この文献は図面を表示できません]
【1602】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1618(2ステップで61%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 473.19 [M+H]+.
【1603】
【化572】
[この文献は図面を表示できません]
【1604】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(ピリジン−4−イル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1619(2ステップで55%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 438.25 [M+H]+.
【1605】
【化573】
[この文献は図面を表示できません]
【1606】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−ベンゾチオフェン−5−カルボニトリルと、次いでPMB基と反応させることにより化合物1620(2ステップで27%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 518.15 [M+H]+.
【1607】
【化574】
[この文献は図面を表示できません]
【1608】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チエノ[3,2−c]ピリジンと、次いでPMB基と反応させることにより化合物1621(2ステップで37%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 494.19 [M+H]+.
【1609】
【化575】
[この文献は図面を表示できません]
【1610】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物1622(2ステップで18%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 533.16 [M+H]+.
【1611】
【化576】
[この文献は図面を表示できません]
【1612】
実施例16−1に示されている方法に従い、16−6を[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と、次いでPMB基と反応させることにより化合物16
23(2ステップで78%)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 539.18 [M+H]+.
【1613】
実施例17−1
化合物1700の製造
【1614】
【化577】
[この文献は図面を表示できません]
【1615】
2M i−PrMgClのTHF溶液(1.22mL、2.45mmol)を、7−ヨードキノリン(267mg、1.05mmol)と14−2(200mg、0.700mmol)とを含むTHF(9mL)の混合物に滴下した。混合物を室温で15分間撹拌した。水を加え、有機溶媒を減圧下で除去した。水性部分をEtOAcで抽出した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→30:70)により化合物1700を得た(44mg、18%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 351.13 [M+H]+.
【1616】
実施例17−2
化合物1701の製造
【1617】
【化578】
[この文献は図面を表示できません]
【1618】
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.17g、7.21mmol)を17−1(1.00g、5.77mmol)のTHF(9.6mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、CHNO(1.87mL、34.62mmol)及びカ
リウムtert−ブトキシド(2.58g、23.04mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。EtOAc(50mL)及び0.1M HCl水溶液(40mL)を加えた。黄色の沈殿を回収し、乾燥して17−2を得た(1.13g、91%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 217.05 [M+H]+.
【1619】
10%Pd/C(デグサタイプ(Degussa type)、60mg)と17−2(60mg、0.270mmol)とのMeOH(9mL)混合物をH雰囲気下で1.5時間撹拌した。触媒をろ去し、有機部分を減圧下で濃縮して粗17−3(50mg)を得、直接次のステップに用いた。
【1620】
3,4−ジメトキシ安息香酸(76mg、0.420mmol)と、4−メチルモルホリン(57μL、0.52mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(63mg、0.36mmol)とを含むCHCN(4mL)混合物を室温で1時間撹拌した。17−3(50mg)を加え、混合物を18時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、有機部分を2回水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、70:30→0:100)により17−4を灰色固体として得た(74mg、2ステップで78%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 353.15 [M+H]+.
【1621】
DMP(135mg、0.320mmol)を、17−4(74mg、0.21mmol)のDCM(4mL)溶液に加えた。1時間後、反応を1:1の10%Na水溶液及び飽和aq NaHCOでクエンチした。混合物を30分間撹拌した。水性部分をEtOAcで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc、100:0→60:40)により化合物1701を黄色がかった固体として得た(21mg、28%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 351.15 [M+H]+.
【1622】
実施例17−3
化合物1702の製造
【1623】
【化579】
[この文献は図面を表示できません]
【1624】
[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(3.23mL、18.2mmol)を、17−5(2.13g、15.2mmol)と炭酸カリウム(4.20g、30.4mmol)とを含むアセトン(30mL)の撹拌懸濁液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(100mL)及びEtOAc/シクロヘキサン(200mL、1:1)に注いだ。相を分離し、水相をEtOAc/シクロヘキサン(100mL、1:1)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、90:10→40:60)によりSEM保護中間体を無色油状物として得た(2.43g、59%)。この化合物を1:1のDCM−DMF(20mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(2.40g、13.5mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌した。混合物を水(100mL)及び10%チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)に注いだ後、EtOAc/シクロヘキサン(100mL+50mL、1:1)で抽出した。合わせた有機相を水/ブライン(2×100mL、1:1)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、95:5→80:20)により17−6を白色固体として得た(1.86g、60%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 349.07 [M+H]+.
【1625】
第一リン酸カリウム(0.69g、5.07mmol)と第三リン酸カリウム(1.08g、5.07mmol)との水(20mL)溶液を、(3,4−ジメトキシフェニル)ボロン酸(1.20g、6.59mmol)と17−6(1.77g、5.07mmol)とを含むDME(35mL)及びEtOH(10mL)の溶液に室温で加えた。混合物
を脱酸素し、Pd(dbpf)Cl(120mg、0.250mmol)を加え、混合物を60℃で3時間撹拌した。更にPd(dbpf)Cl(240mg、0.500mmol)を加え、混合物を60℃で6時間撹拌した。混合物を減圧下で一部蒸発させてEtOH及びDMEの大部分を除去した。残渣をEtOAc(150mL)と半飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)との間で分配させた。水相をEtOAc(50mL)で更に抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(NH sampletを用いるSNAP 100、シクロヘキサン−EtOAc、80:20→50:50)によりカップリングした中間体を淡黄色のゴムとして得た(1.61g、78%)。これを1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.18g、4.36mmol)の水(10mL)溶液を加えた。混合物を50℃に4時間加熱した。混合物を減圧下で蒸発させて17−7を白色固体として得た(1.60g、約95wt%)。
【1626】
TBTU(1.65g、5.14mmol)を、17−7(1.60g)、メトキシ(メチル)アミン塩酸塩(0.460g、4.74mmol)とDIPEA(1.38mL、7.90mmol)とを含む1:1のDCM−DMF混合物(50mL)の撹拌懸濁液に加えた。30分後、更なるTBTU(2×200mg)を20分間隔で加え、その後、混合物は均質な溶液になった。混合物をEtOAc(250mL)で希釈し、半飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、90:10→50:50)により17−8を淡黄色のゴムとして得た(1.57g、94%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 422.20 [M+H]+.
【1627】
2Mのi−PrMgClを含むTHF(0.46mL、0.920mmol)の溶液を、15−1(268mg、0.850mmol)のTHF(3mL)撹拌溶液に−5℃で滴下した。溶液を−5℃で30分間撹拌した後、17−8(300mg、0.710mmol)のTHF(3mL)溶液を加えた。温度を0℃に到達させながら撹拌を90分間続けた。反応を水(5mL)でクエンチし、EtOAc(50mL)と半飽和ブライン(50mL)との間で分配させた。水相をEtOAc(25mL)で更に抽出した。合わせた有機相をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、10〜50%のEtOAcを含むシクロヘキサンのグラジエントで溶出するNH修飾シリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して17−9を非常に濃い黄色のゴム/泡状物として得た(305mg、78%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 548.13 [M+H]+.
【1628】
第一リン酸カリウム(75mg、0.550mmol)と第三リン酸カリウム(117mg、0.550mmol)との水(4mL)溶液を、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−4−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(261mg、0.990mmol)と17−9(302mg、0.550mmol)とを含むDME(6mL)及びEtOH(2mL)の溶液に室温で加えた。混合物をNで脱酸素した後、Pd(dbpf)Cl(13mg、0.027mmol)を加えた。次いで混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で一部蒸発させてDME及びEtOHの大部分を除去した。残渣をEtOAc(50mL)と半飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)との間で分配させた。水相をEtOAc(25mL)で更に抽出し、合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、シクロヘキサン中10〜60%のEtOAcのグラジエントを用いて溶出させるNH修飾シリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して17−10を非常に濃い黄色のゴム/泡状物として得た(301mg、88%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 620.20 [M+H]+.
【1629】
1M HCl水溶液(15mL)を、17−10(298mg、0.480mmol)のEtOH(15mL)撹拌溶液に加えた。次いで、混合物を50℃で8時間加熱した。
混合物を減圧下で一部蒸発させてEtOHの大部分を除去した。残渣を1M NaOH水溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(50+25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、シクロヘキサン中50〜100%のEtOAcのグラジエントを用いて溶出させるNH修飾シリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して化合物1702を非常に濃い黄色のゴム/泡状物として得た(219mg、93%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 490.20 [M+H]+.
【1630】
実施例17−4
化合物1703の製造
【1631】
【化580】
[この文献は図面を表示できません]
【1632】
化合物1702の製造で記載したものと同様な合成経路に従い、エチル 1H−イミダゾール−5−カルボキシラートから出発して化合物1703を製造した。化合物1703は淡黄色固体として得られた。UPLC/MS(ES+), m/z: 490.20 [M+H]+.
【1633】
実施例18−1
化合物1800の製造
【1634】
【化581】
[この文献は図面を表示できません]
【1635】
3,4−ジメトキシ安息香酸(550mg、3.02mmol)と、NMM(530μL、4.83mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシトリアジン(740mg、4.23mmol)とのCHCN(20mL)混合物を室温で30分間撹拌した。メチル ピペリジン−2−カルボキシラート(605mg、4.23mmol)を加え、そのまま混合物を室温で1時間撹拌した。DCMを加え、有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、50:50→0:100)により18−1を無色ワックスとして得た(529mg、57%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 308.15 [M+H]+.
【1636】
化合物18−1(529mg、1.72mmol)を、2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(6mL)に懸濁し、LiOH−HO(217mg、5.18mmol)で処理した。室温で1時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc及び水で取った。層を分離し、水性部分を1M HCl水溶液で酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗酸を直接次のステップに用いた。
【1637】
粗酸をCHCN(15mL)に溶解した。この溶液に、NMM(251μL、2.28mmol)及び2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(350mg、2.00mmol)を加えた。30分後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(217mg、2.24mmol)とNMM(204μL、1.86mmol)とのCHCN(2mL)混合物を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、有機部分を1M HCl水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−2をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35 -1.94 (m, 5 H), 2.09 (d, J=12.5 Hz, 1 H), 3.24 (br. s., 3 H), 3.69 -4.01 (m, 11 H), 5.56 (br. s., 1 H), 6.85 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.96 -7.12 (m, 2 H).
【1638】
2M i−PrMgClを含むTHF(173μL、3.57mmol)溶液を、18−2と15−1(670mg、2.14mmol)との乾燥THF(7mL)混合物に滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。EtOAcを加え、有機部分を1M HCl水溶液及び水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により18−3を白色泡状物として得た(377mg、3ステップで47%)。
【1639】
18−3(220mg、0.476mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(251mg、0.952mmol)と、Pd(dppf)Cl(29mg、0.024mmol)と、2M aq NaCO(714μL、1.43mmol)とのDCE(7mL)混合物を脱気し、85℃で2時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、80:20→30:70)により化合物1800を白色固体として得た(70.0mg、28%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 535.15 [M+H]+.
【1640】
実施例18−2
化合物1801の製造
【1641】
【化582】
[この文献は図面を表示できません]
【1642】
3,4−ジメトキシ安息香酸(359mg、1.97mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシトリアジン(483mg、2.76mmol)と、NMM(346μL、3.15mmol)とを含むCHCN(8mL)の混合物を室温で30分間撹拌した。メチル 3−アミノブタノアート(300mg、2.56mmol)を加え、混合物を室温で更に1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶解し、有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100
)により18−4を白色固体として得た(300mg、54%)。
【1643】
化合物18−4(300mg、1.06mmol)を2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(10mL)に溶解し、LiOH−HO(141mg、3.37mmol)で処理した。30分後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMと1M HCl水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して酸を得、これを次のステップに用いた。
【1644】
酸をCHCN(10mL)に溶解し、2−クロロ,4,6−ジメトキシトリアジン(203mg、1.16mmol)及びNMM(237μL、2.16mmol)を溶液に順番に添加した。30分後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(105mg、1.08mmol)を加え、混合物を室温で更に1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶解し、有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→80:20)により18−5を無色のワックスとして得た(223mg、2ステップで68%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15 -1.20 (m, 3 H), 2.54-2.65 (m, 1 H), 2.66 -2.77 (m, 1 H), 3.09 (s, 3 H), 3.31 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 3.80 (s, 3H), 4.31 -4.45 (m, 1 H), 7.00 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.41 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 7.45 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1 H), 8.12 (d, J=8.0 Hz, 1 H).
【1645】
2M i−PrMgClを含むTHF(900μL、1.80mmol)の溶液を、18−5(223mg、0.719mmol)と15−1(313mg、1.08mmol)とのTHF(6mL)溶液に滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→95:5)により18−6を白色固体として得た(170mg、54%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.41 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 3.28 (dd, J=16.3, 5.3 Hz, 1 H), 3.65 (dd, J=16.3, 6.1 Hz, 1 H), 3.93 (s, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.70 (br. s., 1 H), 6.84 -6.93 (m, 2 H), 7.23 (d, J=8.5 Hz,
1 H), 7.27-7.31 (m, 1 H), 7.43 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 8.05 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
【1646】
18−6(170mg、0.390mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(257mg、0.975mmol)と、Pd(dppf)Cl(14mg、0.019mmol)と、2M aq NaCO(585μL、1.17mmol)とを含むDCE(7mL)の混合物を脱気し、85℃に2時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、50:50→0:100)により化合物1801をオフホワイト固体として得た(137mg、69%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 509.15 [M+H]+.
【1647】
実施例18−3
化合物1802の製造
【1648】
【化583】
[この文献は図面を表示できません]
【1649】
3−メトキシ−4−{2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]エトキシ}安息香酸(500mg、1.50mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシトリアジン(368mg、2.10mmol)と、NMM(334μL、2.40mmol)とを含むCHCN(10mL)の混合物を室温で30分間撹拌した。2−アミノ−4−ヒドロキシブタン酸(232mg、1.95mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶解し、有機部分を1M HCl水溶液で2回洗浄した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去して18−7を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに進めた。UPLC/MS(ES+), m/z: 416.20 [M+H]+.
【1650】
ピリジン(137μL、1.70mmol)及びAlMe(ヘプタン中2M溶液、1.15mL、2.31mmol)を、MeONHMe−HCl(224mg、2.31mmol)のDCM(5mL)懸濁液に加えた。混合物をN雰囲気下で15分間撹拌した。18−7のDCM(2mL)溶液を滴下した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、0℃に冷却し、1M HCl水溶液でクエンチした。有機部分をDCMで希釈し、1M aq
HClゾル及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−8をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1651】
トリエチルアミン(214μL、1.54mmol)及びTBSCl(151mg、1.0mmol)を、18−8のDCM(6mL)溶液に順次加えた。混合物を室温で48時間撹拌し、DCMで希釈し、水洗した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗18−9(263mg)を次のステップに用いた。1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.07, 0.08 (2 x s, 6 H), 0.91 (s, 9 H), 1.91 -2.01 (m, 1 H), 2.08 -2.20 (m, 1 H), 3.26 (s, 3 H), 3.76 -3.97 (m, 13 H), 4.25 (t, J=5.1 Hz, 2 H), 4.59 (s, 2 H), 5.15 -5.30 (m, 1 H), 6.84 -6.95 (m, 3 H), 7.11 -7.22
(m, 1 H), 7.30 -7.35 (m, 3 H), 7.45 (d, J=1.8 Hz, 1 H).
【1652】
2M i−PrMgClのTHF(710μL、1.42mmol)溶液を、15−1(209mg、0.670mmol)と18−9(263mg)との乾燥THF(4mL)溶液に加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。メタノール及び水を加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解した。有機部分を水で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、70:30→50:50)により18−10をオフホワイト固体として得た(206mg、4ステップで19%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01,
0.02 (2 x s, 6 H), 0.84 (s, 9 H), 2.37 (d, J=5.5 Hz, 2 H), 3.75 -3.84 (m, 5 H),
3.87 (t, J=5.1 Hz, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.25 (t, J=5.1 Hz, 2 H),
4.59 (s, 2 H), 5.95 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 6.84 -6.95 (m, 3 H), 7.24 (d, J=8.5 Hz,
1 H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.36 (dd, J=8.4, 1.9 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 7.58 (d, J=6.5 Hz, 1 H), 8.08 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
【1653】
18−10(74.0mg、0.104mmol)と、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(45.0mg、0.260mmol)と、Pd(dppf)Cl(4.0mg、0.005mmol)と、aq NaCO(2M溶液、75μL、0.150mmol)とを含むDCE(5mL)の混合物を脱気し、85℃で加熱しながら1時間撹拌した。水及びDCMを加えた。層を分離し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→60:40)により18−11をオフホワイト固体として得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 789.27 [M+H]+.
【1654】
トリフルオロ酢酸(100μL)を18−11のDCM(7mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、DCMで希釈した。有機部分を1M NaOH水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水−CHCN、100:0→35:65)で精製して化合物1802を白色固体として得た(7mg、2ステップで12%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 555.20 [M+H]+.
【1655】
【化584】
[この文献は図面を表示できません]
【1656】
L−ホモセリンラクトン塩酸塩を出発物質として用いた合成により、化合物1803を単一のエナンチオマーとして得た(S、er>98:2、t 22.1min、[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=75/25%(v/v)、流速:0.8mL/min、UV検出DAD 220nm])。化合物1803のUPLC及びH NMR分析は化合物1802と同じであった。
【1657】
実施例18−4
化合物1804、1805、1806、及び1807の製造
【1658】
【化585】
[この文献は図面を表示できません]
【1659】
18−10を(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と鈴木カップリングさせた後、すべての保護基を除去して(TFA−DCM)、化合物1804及び1805の混合物を得た(2ステップで27%)。この化合物の混合物(42mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=75/25%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1804(15mg、エナンチオマー1(R)、t 13.3min)及び化合物1805(12mg、エナンチオマー2(S)、t 15.3min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 533.32 [M+H]+.
【1660】
18−10を[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と鈴木カップリングさせ、すべての保護基を除去して(TFA−DCM)、化合物1806及び1807の混合物を得た(2ステップで46%)。この化合物の混合物(54mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=72/28%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1806(23mg、エナンチオマー1(R)、t 12.2min)及び化合物1807(27mg、エナンチオマー2(S)、t 14.7min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 566.92 [M+H]+.
【1661】
【化586】
[この文献は図面を表示できません]
【1662】
実施例18−4に記載したようにして化合物1837及び1838を得た。
【1663】
実施例18−5
化合物1808の製造
【1664】
【化587】
[この文献は図面を表示できません]
【1665】
4−メチルモルホリン(1.23mL、11.2mmol)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(862mg、4.91mmol)と16−3(1.12g、3.51mmol)とを含むCHCN(20mL)との混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。(DL)−アラニンメチルエステル塩酸塩(764mg、5.49mmol)を加え、混合物を室温で更に1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−12(1.43g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 418.20 [M+H]+.
【1666】
アミド18−12(1.43g)を2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(12mL)に溶解し、LiOH−HO(617mg、10.3mmol)で処理した。1時間後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMと1M HCl水溶液との間で分配させ、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して
18−13(1.10g)を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 404.20 [M+H]+.
【1667】
18−13(1.10g、2.71mmol)と、HOBT(660mg、4.88mmol)と、EDC(727mg、3.79mmol)と、TEA(680μL、4.88mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(396mg、4.06mmol)とを含むDCM(22mL)混合物を室温で18時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を沈殿からろ過し、相を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→90:10)により18−14を得た(919mg、76%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 447.20 [M+H]+.
【1668】
2M i−PrMgClのTHF(840μL、1.68mmol)溶液を、15−1(313mg、1.00mmol)と18−14(300mg、0.607mmol)との乾燥THF(6mL)溶液に加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。メタノール及び水を加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、有機部分を水で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、70:30→0:100)により18−15を黄色固体として得た(240mg、63%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62 (d, J=7.3 Hz, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 3.86 -3.91 (m, 2 H), 3.95 (s, 3 H), 4.03 (s, 3 H), 4.26 (t, J=5.1 Hz, 2 H), 4.60 (s, 2 H), 5.99 (t, J=7.1 Hz, 1 H), 6.85 -6.97 (m, 3 H), 7.17 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 2
H), 7.38 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1 H), 7.45 -7.51 (m, 1 H), 8.11 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
【1669】
18−15(240mg、0.420mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(280mg、1.05mmol)と、Pd(dppf)Cl(22.0mg、0.029mmol)と、aq NaCO(2M溶液、360μL、1.26mmol)とを含むDCE(2mL)の混合物を脱気し、85℃で加熱しながら1時間撹拌した。水及びDCMを加えた。混合物を固体からろ過し、層を分離した。有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−16をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1670】
PMB−エーテル18−16を1:1のDCM−TFA溶液(3.4mL)に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、DCMで希釈し、飽和NaCO水溶液で中和した。水相をDCMで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→85:15)を行い、次いで回収された画分をCHCN−EtOAc−シクロヘキサン混合物でトリチュレートして化合物1808を白色固体として得た(56.0mg、2ステップで26%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 525.20 [M+H]+.
【1671】
【化588】
[この文献は図面を表示できません]
【1672】
化合物1808で記載したのと同様な合成経路に従い、鏡像異性的に純粋な(L)−アラニンメチルエステル塩酸塩から出発して化合物1809及び1810を製造した。エナンチオマーの不均質な混合物が得られた。この化合物の混合物(92mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=75/25%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1809(13.2mg、エナンチオマー1(R)、t 16.8min)及び化合物1810(38.0mg、エナンチオマー2(S)、t 18.1min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができ、化合物1808と同じであった。
【1673】
【化589】
[この文献は図面を表示できません]
【1674】
18−15((L)−アラニンメチルエステル塩酸塩から出発して製造)を[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と鈴木カップリングさせ、次いでPMB基を除去して、化合物1811及び1812の混合物を得た(er 6.2:93.8、2ステップで22%)。この化合物の混合物(52mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=70/30%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1811(2.4mg、エナンチオマー1(R)、t 11.1min)及び化合物1812(38.0mg、エナンチオマー2(S)、t 12.7min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 537.21 [M+H]+.
【1675】
【化590】
[この文献は図面を表示できません]
【1676】
18−15((L)−アラニンメチルエステル塩酸塩から出発して製造)を(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸と鈴木カップリングさせ、次いでPMB基を除去して化合物1813及び1814の混合物を得た(er 26:74、2ステップで40%)。この化合物の混合物(86mg)をprep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=70/30%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD
220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき、化合物1813(15.6mg、エナンチオマー1(R)、t 11.1min)及び化合物1814(24.0mg、エナンチオマー2(S)、t 12.7min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.49 (d, J=7.3 Hz, 3 H), 3.74 (q, J=5.2 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.97 -4.10 (m,
5 H), 4.89 (t, J=5.4 Hz, 1 H), 5.89 (t, J=7.0 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 7.50 -7.56 (m, 1 H), 7.57 -7.62 (m, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.99 -8.09 (m, 2 H), 8.18 (dd, J=7.4, 2.1 Hz, 1 H), 8.66 (d, J=6.8
Hz, 1 H). UPLC/MS(ES+), m/z: 503.18 [M+H]+.
【1677】
【化591】
[この文献は図面を表示できません]
【1678】
化合物1813及び1814の製造で本明細書に記載したようにして化合物1839を得た。
【1679】
実施例18−6
化合物1815及び1816の製造
【1680】
【化592】
[この文献は図面を表示できません]
【1681】
4−メチルモルホリン(900μL、8.22mmol)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(1.34g、7.66mmol)と3,4−ジメトキシ安息香酸(1.00g、5.48mmol)とを含むCHCN(30mL)の混合物に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、O−tert−ブチル−L−セリンメチルエステル塩酸塩(1.50g、7.12mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をEtOAcに溶解した。有機部分を1M
HCl水溶液で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−17をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 340.20 [M+H]+.
【1682】
アミド18−17を、2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(20mL)に溶解し、LiOH−HO(690mg、16.4mmol)で処理した。30分後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMと1M HCl水溶液との間で分配させ、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して18−18を得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 326.10 [M+H]+.
【1683】
18−18と、HOBT(1.33g、9.86mmol)と、EDC(1.47g、7.67mmol)と、TEA(1.37mL、9.86mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(801mg、8.22mmol)とを含むDCM(20mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を沈殿からろ過し、相を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→20:80)により18−19を得た(1.70、3ステップで84%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 369.24 [M+H]+.
【1684】
2M i−PrMgClを含むTHF(2.3mL、4.60mmol)溶液を、15−1(1.08g、3.45mmol)と18−19(850mg、2.30mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に加えた。混合物を室温で撹拌した。30分後、更にi−PrMgCl溶液(1.67mL、3.45mmol)を加え、撹拌を15分間続けた。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→20:80)により18−20を黄色固体として得た(525mg、46%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 495.15 [M+H]+.
【1685】
18−20(200mg、0.404mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(212mg、0.806mmol)と、Pd(dppf)Cl(15mg、0.020mmol)と、aq NaCO(2M溶液、606μL、1.21mmol)とを含むDCE(4mL)の混合物を脱気し、85℃で加熱しながら3時間撹拌した。水及びDCMを加え、層を分離した。有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→50:50)により化合物1815を得た(181mg、79%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 567.26 [M+H]+.
【1686】
化合物1815(135mg、0.238mmol)を10:1のDCM−TFA溶液(4.4mL)に溶解した。混合物を室温で7時間撹拌した後、DCMで希釈し、2M NaOH水溶液で洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(水−CHCN、95:5→0:100)で精製して化合物1816を白色固体として得た(29mg、24%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 511.17 [M+H]+.
【1687】
【化593】
[この文献は図面を表示できません]
【1688】
化合物1815の製造で記載したのと同様な合成経路により、16−3から出発して化合物1817及び1818を製造した。E−21と[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸をカップリングさせ、PMB基を除去して(TFA−DCM)、化合物1817及び1818の混合物を得た。この化合物の混合物(51mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=70/30%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1817(11.8mg、エナンチオマー1(R)、t 12.9min)及び化合物1818(10.0mg、エナンチオマー2(S)、t 14.6min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 553.20 [M+H]+.
【1689】
【化594】
[この文献は図面を表示できません]
【1690】
18−21と2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンとのカップリング後、TFAで処理することによりPMB基を除去して、化合物1819を白色固体として得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 597.30 [M+H]+.
【1691】
実施例18−7
化合物1820及び1821の製造
【1692】
【化595】
[この文献は図面を表示できません]
【1693】
塩化チオニル(2.0mL、27.5mmol)を、3,4−ジメトキシ安息香酸(1.00g、5.49mmol)のトルエン(8mL)混合物に加えた。混合物を120℃に加熱しながら18時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、溶液を、(2S)−2−アミノ−5−(ベンジルオキシ)−5−オキソペンタン酸(780mg、3.29mmol)とTEA(2.29mL、16.5mmol)とのDCM(6mL)混合物に加えた。1時間後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により18−22を得た(887mg、67%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 402.20 [M+H]+.
【1694】
4−メチルモルホリン(631μL、5.74mmol)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(542mg、3.09mmol)と18−22(887mg、1.12mmol)とのCHCN(6mL)混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(278mg、2.87mmol)を加え、混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により18−23を淡黄色のワックスとして得た(308mg、62%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 445.20 [M+H]+.
【1695】
2M i−PrMgClのTHF(862μL、1.72mmol)溶液を、15−1(323mg、1.03mmol)と18−23(308mg、0.69mmol)との乾燥THF(6mL)溶液に加えた。混合物を室温で20分間撹拌した後、2M HCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→20:80)により18−24を淡黄色固体として得た(100mg、25%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 571.12 [M+H]+.
【1696】
18−24(100mg、0.175mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾ
チオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(115mg、0.437mmol)と、Pd(dppf)Cl(9mg、0.012mmol)と、aq NaCO(2M溶液、262μL、0.525mmol)とのDCE(3mL)混合物を脱気し、85℃で加熱しながら3時間撹拌した。混合物のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、90:10→0:100)により化合物1820を得た(109mg)。UPLC/MS(ES+), m/z: 643.20 [M+H]+.
【1697】
化合物1820(57.0mg、0.089mmol)のDCM(2mL)溶液を、酢酸中33%のHBr溶液(700μL)で処理した。室温で2時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液を加えた。層を分離し、水性部分をDCMで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→70:30)により化合物1821を白色固体として得た(21mg、43%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 553.10 [M+H]+.
【1698】
実施例18−8
化合物1822の製造
【1699】
【化596】
[この文献は図面を表示できません]
【1700】
4−メチルモルホリン(610μL、4.38mmol)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(672mg、3.83mmol)と3,4−ジメトキシ安息香酸(500mg、2.74mmol)とを含むCHCN(14mL)の混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、D−プロリン(706mg、4.38mmol)を加えた。混合物をそのまま室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、1M HCl水溶液で洗浄した。有機部分を(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して18−25を白色固体として得た(1.01g)。UPLC/MS(ES+), m/z: 280.09 [M+H]+.
【1701】
18−25(1.01g)と、HOBT(875mg、6.48mmol)と、EDC(966mg、5.04mmol)と、TEA(903μL、46.5mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(526mg、5.40mmol)とのDCM(30mL)混合物を室温で一晩撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を固体からろ過し、層を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−26(1.07g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 323.14 [M+H]+.
【1702】
2M i−PrMgClのTHF(3.80mL、7.75mmol)溶液を、15−1(1.40g、4.65mmol)と18−26(1.0g、3.10mmol)との乾燥THF(10mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc)により18−27をオフホワイト固体として得た(214mg、3ステップで17%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 449.07 [M+H]+.
【1703】
18−27(100mg、0.220mmol)と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(145mg、0.550mmol)と、Pd(dppf)Cl(8mg、0.011mmol)と、aq NaCO(2M溶液、165μL、0.330mmol)とのDCE(2mL)混合物を脱気し、85℃で加熱しながら3時間撹拌した。水及びDCMを加え、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。混合物のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、20:80→0:100)により化合物1822を得た(20mg、17%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 521.15 [M+H]+.
【1704】
【化597】
[この文献は図面を表示できません]
【1705】
L−プロリンから出発して、化合物1822の製造で記載したのと同様な合成経路に従い化合物1823を製造した。UPLC/MS(ES+), m/z: 521.15 [M+H]+.
【1706】
実施例18−9
化合物1824の製造
【1707】
【化598】
[この文献は図面を表示できません]
【1708】
3,4−ジメトキシ安息香酸(700mg、3.84mmol)と、HOBT(934mg、6.91mmol)と、EDC(1.03g、5.38mmol)と、メチル(2S)−2−アミノプロパノアート塩酸塩(804mg、5.76mmol)と、TEA(1.50mL、10.8mmol)とのDCM(17mL)混合物を室温で2時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を白色固体が沈殿するまで撹拌した。混合物を固体からろ過し、層を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−28(1.03g)を次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 268.11 [M+H]+.
【1709】
アミド18−28(1.03g)を4:2:1のTHF−MeOH−HO混合物(17.5mL)に溶解し、LiOH−HO(461mg、9.60mmol)で処理した。30分後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcと1M HCl水溶液との間で分配させ、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して18−29を得た(909mg)。UPLC/MS(ES+), m/z: 254.09 [M+H]+.
【1710】
18−29(900mg)と、HOBT(865mg、6.40mmol)と、EDC(744mg、7.63mmol)と、TEA(1.39mL、9.96mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(744mg、7.63mmol)とのDCM(20mL)混合物を室温で1時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を沈殿からろ過し、相を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−30(914mg)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 297.10 [M+H]+.
【1711】
2M i−PrMgClのTHF(6.35mL、12.7mmol)溶液を、15−1(2.0g、6.37mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に滴下した。40分後、グリニャール試薬を、40℃に予め加熱した18−30(1.20g、4.26mmo
l)のTHF(10mL)溶液に加えた。混合物を40℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液とEtOAcとの間で分配させ、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により18−31を得た。
【1712】
18−31と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(86mg、0.325mmol)と、Pd(dppf)Cl(21.6mg、0.030mmol)と、KF(69.0mg、1.18mmol)とのDMF(4mL)混合物を脱気し、85℃で加熱しながら4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)を行った後、回収した画分をMeOHでトリチュレートして化合物1824を白色固体として得た(35mg)。UPLC/MS(ES+), m/z: 495.14 [M+H]+.
【1713】
実施例18−10
化合物1825の製造
【1714】
【化599】
[この文献は図面を表示できません]
【1715】
3,4−ジメトキシ安息香酸(500mg、2.74mmol)と、NMM(452μL、4.12mmol)と、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(671mg、3.84mmol)とのCHCN(10mL)混合物を室温で30分間撹拌した。(3S)−3−アミノオキソラン−2−オン塩酸塩(484mg、3.56mmol)とNMM(391μL、3.56mmol)とのCHCN−DMF(2:1、3mL)混合物を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去
し、残渣をEtOAcに溶解した。有機部分を1M aq HCl及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−32(1.0g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 266.10 [M+H]+.
【1716】
ピリジン(301μL、3.73mmol)及びAlMe(ヘプタン中2M溶液、2.52mL、5.07mmol)を、MeONHMe−HCl(492mg、5.07mmol)のDCM(6mL)懸濁液に加えた。15分後、18−32(450mg)のDCM(2mL)溶液を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した後、0℃に冷却し、1M HCl水溶液でクエンチした。有機部分をDCMで希釈し、1M HCl水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−33(310mg)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1717】
DIPEA(331μL、1.90mmol)及びTBSCl(214mg、1.42mmol)を18−33(310mg)のDCM溶液に加えた。室温で16時間後、混合物をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により18−34を得た(220mg)。UPLC/MS(ES+), m/z: 441.30 [M+H]+.
【1718】
2M i−PrMgClのTHF(852μL、1.70mmol)溶液を、18−34(300mg、0.682mmol)と15−1(319mg、1.02mmol)との乾燥THF(12mL)溶液に滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−35をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1719】
THF(1.5mL)中1MのTBAF溶液を18−35のTHF(1.5mL)撹拌溶液に加えた。2時間後、混合物をEtOAcで希釈し、水洗した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−36(構造示さず)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1720】
18−36と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(100mg、0.378mmol)と、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)と、aq NaCO(2M溶液、150μL、300mmol)とのDCE(2mL)混合物を脱気し、85℃で加熱しながら2時間撹拌した。水及びDCMを加え、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。混合物のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→95:5)により化合物1825を得た(25mg、3ステップで7%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 525.15 [M+H]+.
【1721】
実施例18−11
化合物1826の製造
【1722】
【化600】
[この文献は図面を表示できません]
【1723】
4−メチルモルホリン(1.80mL、16.9mmol)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(1.60g、9.10mmol)と3,4−ジメトキシ安息香酸(1.20g、6.50mmol)とのCHCN(35mL)混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、(DL)−セリンメチルエステル塩酸塩(1.60g、10.4mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、1M HCl水溶液で洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗18−37を得た(2.0g)。
【1724】
18−37(350mg、1.24mmol)と、TBSCl(224mg、1.49mmol)と、TEA(258μL、1.85mmol)とのDCM(7mL)混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を水洗した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗TBS保護アルコールを得、次のステップに用いた。粗TBS保護アルコールを2:1のTHF−MeOH混合物(3mL)に溶解した。LiOH−HO(156mg、3.72mmol)の水(1mL)溶液を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。水性部分を飽和NHCl水溶液で酸性化し、DCMで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗18−38を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 387.20 [M+H]+.
【1725】
18−38と、EDC(357mg、1.86mmol)と、HOBT(251mg、1.86mmol)と、MeNHOMe*HCl(144mg、1.50mmol)と、TEA(345μL、2.48mmol)とのDCM(4mL)溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈した。有機部分を飽和NHCl水溶液で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗18−39(471mg)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1726】
THF(1.55mL、3.10mmol)中2Mのi−PrMgCl溶液を、18−39(471mg)と15−1(580mg、1.86mmol)との乾燥THF(5mL)溶液に滴下した。混合物を室温で10分間撹拌した後、更にi−PrMgCl(500μL)を加えた。10分後、反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAcで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、70:30→0:100)により所望のTBS保護アルコールを淡黄色ワックスとして得た(305mg、4ステップで57%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm -0.05, -0.12 (2 x s, 6 H), 0.81 (s, 9 H), 3.95 -4.01 (m, 7 H), 4.05 (s, 3 H), 4.21 (dd, J=10.5, 3.3 Hz, 1 H),
4.42 (dd, J=10.5, 3.0 Hz, 1 H), 6.00 -6.08 (m, 1 H), 6.95 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.24 -7.29 (m, 1 H), 7.37 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.44 -7.53 (m, 2 H), 8.10 (d, J=8.5
Hz, 1 H).
【1727】
TBS保護アルコールをTHF(5mL)に溶解し、TBAF(THF中1M溶液、1.07mL、1.07mmol)を溶液に加えた。45分後、EtOAcを加えた。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−40をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 439.04 [M+H]+.
【1728】
18−40と、MsCl(65μL、0.828mmol)と、TEA(115μL、0.828mmol)とのDCM(3mL)溶液を室温で5時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をTEA(1mL)に溶解し、1−Bocピペラジン(720mg、3.86mmol)を加えた。混合物を50℃に加熱し、18時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。粗18−41を直接次のステップに進めた。
【1729】
18−41と、2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(100mg、0.378mmol)と、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)と、aq NaCO(2M溶液、150μL、300mmol)とのDCE(2mL)混合物を脱気し、85℃で加熱しながら2時間撹拌した。水及びDCMを加え、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。混合物のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→95:5)によりBoc保護ピペラジンを得た(55mg、全体収率15%)。Boc保護ピペラジン(20mg、0.029mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、EtO(1mL)中1MのHCl溶液で処理した。混合物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を逆相クロマトグラフィー(水−CH3CN、100:0→0:100)で精製して化合物1826をオフホワイト固体として得た(4mg、24%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 579.20 [M+H]+.
【1730】
実施例18−12
化合物1829及び1830の製造
【1731】
【化601】
[この文献は図面を表示できません]
【1732】
酸16−3(1.00g、3.01mmol)と、HOBT(732mg、5.42mmol)と、EDC(807mg、4.21mmol)と、TEA、750μL、5.42mmol)と、D−セリンメチルエステル塩酸塩(700mg、4.51mmol)とのDCM(18mL)混合物を室温で2時間撹拌した。1M HCl溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を固体からろ過し、層を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−45をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 434.25 [M+H]+.
【1733】
アミド18−45を2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(20mL)に溶解し、LiOH−HO(379mg、9.03mmol)で処理した。30分後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMと1M HCl水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して18−46を得た(1.13g)。UPLC/MS(ES+), m/z: 420.24 [M+H]+.
【1734】
18−46(1.13g)と、HOBT(654mg、4.84mmol)と、EDC(722mg、3.77mmol)と、TEA(670mL、4.84mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(394mg、4.03mmol)とのDCM(16mL)混合物を室温で1時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を沈殿からろ過し、相を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗18−47(1.15g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 463.20 [M+H]+.
【1735】
18−47(1.15g)と、TEA(1.03mL、7.44mmol)と、TBSCl(744mg、4.96mmol)とのDCM(10mL)混合物を室温で72時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、80:20→40:60)により18−48を無色油状物として得た(742mg、4ステップで43%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 577.43 [M+H]+.
【1736】
THF(1.58mL、3.17mmol)中2Mのi−PrMgCl溶液を、15−1(599mg、1.91mmol)と18−48(735mg、1.27mmol)と
の乾燥THF(15mL)溶液に滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した後、MeOH及び水でクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去した。水性部分をEtOAcで抽出し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、80:20→50:50)により18−49を淡黄色固体として得た(437mg、49%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 703.21 [M+H]+.
【1737】
18−49(0.600mmol)と、−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(1.51mmol)と、Pd(dppf)Cl(0.042mmol)と、aq NaCO(2M溶液、1.50mmol)とを含むDME(5mL)の混合物を脱気し、85℃に加熱した。反応をTLC及びUPLCでモニタリングした。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーに付した。化合物を10:1のDCM−TFA溶液に溶解した。混合物を、出発材料が消失するまで室温で撹拌した。混合物をDCMで希釈し、有機部分を1M NaOH水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。化合物の混合物(29mg)をprep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=75/25%(v/v)、流速:14mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1829(8.0mg、エナンチオマー1(R)、t 14.5min)及び化合物1830(11.9mg、エナンチオマー2(S)、t 16.4min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 541.19 [M+H]+.
【1738】
【化602】
[この文献は図面を表示できません]
【1739】
化合物1829及び1830の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、18−49及び(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸から出発して化合物1831及び1832(40mg、2ステップで14%)を製造した。溶出の順番に基づき化合物1831(22.2mg、エナンチオマー1(R)、t 14.4min)及び化合物1832(14.9mg、エナンチオマー2(S)、t 16.7min)。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 実
測値519.25 [M+H]+.
【1740】
実施例18−13
化合物1833及び1834の製造
【1741】
【化603】
[この文献は図面を表示できません]
【1742】
酸16−3(750mg、2.25mmol)と、HOBT(548mg、4.06mmol)と、EDC(603mg、3.15mmol)と、TEA(565μL、4.06mmol)と、メチル 2−アミノ−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ヘキサノアート(990mg、3.37mmol)とのDCM(18mL)混合物を室温で3時間撹拌した。1M HCl溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を固体からろ過し、層を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、60:40→30:70)により18−50を得た(2.10g)。UPLC/MS(ES+), m/z: 609.40 [M+H]+.
【1743】
アミド18−50(2.10g)を2:1:1のTHF−MeOH−HO混合物(24mL)に溶解し、LiOH−HO(435mg、10.3mmol)で処理した。30分後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMと1M HCl水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して酸(1.60g)を得、これを次のステップに用いた。酸をDCM(20mL)に溶解し、HOBT(656mg、4.80mmol)、EDC(722mg、3.77mmol)、TEA(670mL、4.84mmol)、及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(394mg、4.05mmol)を溶液に加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を沈殿からろ過し、相を分離した。有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、60:40→0:100)により18−51を得た(820mg、3ステップで57
%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 638.45 [M+H]+.
【1744】
THF(1.60mL、3.20mmol)中2Mのi−PrMgCl溶液を、15−1(600mg、1.92mmol)と18−51(820mg、1.28mmol)との乾燥THF(16mL)溶液に滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、60:40→20:80)により18−52をオフホワイト固体として得た(420mg、43%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 実測値764.57 [M+H]+.
【1745】
鈴木カップリング.18−52(0.410mmol)と、[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(1.04mmol)と、Pd(dppf)Cl(0.020mmol)と、aq NaCO(2M溶液、1.04)とのDCE(2.5mL)混合物を脱気し、85℃に加熱した。反応をTLC及びUPLCによりモニタリングした。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーに付した。
【1746】
PMB基の除去.PMB−エーテル(0.10mmol)を含む10:1のDCM−TFA混合物(1.1mL)の溶液を、出発材料が消失するまで室温で撹拌した。混合物をDCMで希釈した。有機部分を1M NaOH水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーに付した。
【1747】
Cbz除去のための水素化.Pd/C(10%wet、デグサタイプ、触媒的)とCbz保護アミン(0.110mmol)とのEtOH(2mL)混合物をH雰囲気下(1atm)で2時間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で濃縮して粗アミン、化合物1833及び1834の混合物を得た。この化合物の混合物(20mg)を、prep−HPLC分離[Chiralpak IBカラム(25×2.0cm、5μM)、移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール=1/1)=75/25%(v/v)、流速:15mL/min、UV検出DAD 220nm]を用いて分離して、溶出の順番に基づき化合物1833(1.5mg、エナンチオマー1、t 12.2min)及び化合物1834(1.0mg、エナンチオマー2、t 14.3min)を得た。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 実
測値594.27 [M+H]+.
【1748】
【化604】
[この文献は図面を表示できません]
【1749】
化合物1833及び1834の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、18−52及び2−(7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンから出発して化合物1835及び1836(200mg)を製造した。
【1750】
溶出分離[Chiralpak IC(25×0.46cm)、5μm)、移動相:n
−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)=80/20%(v/v)]の順番に基づき化合物1835(22mg、エナンチオマー1、t 21.0min)及び化合物1836(17mg、エナンチオマー2、t 27.6min)。2つのエナンチオマーのUPLC及びH NMR分析は重ねることができた。UPLC/MS(ES+), m/z: 実測値582.27 [M+H]+.
【1751】
実施例19−1
化合物1900、1901、及び1902の製造
【1752】
【化605】
[この文献は図面を表示できません]
【1753】
NaBH(476mg、12.5mmol)を、0℃に予め冷却した19−1(2.00g、11.4mmol)のMeOH(25mL)溶液に加えた。混合物を室温まで戻し、30分間撹拌した。1M HCl水溶液を加え、有機溶媒を減圧下で除去した。水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗19−2(2.05g)を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 178.00 [M+H]+.
【1754】
NaH(547mg、13.7mmol)を、0℃に予め冷却した19−2(2.05g)の乾燥THF(20mL)溶液に加えた。20分後、MeI(1.78g、12.5mmol)を加え、混合物を室温まで戻した。1時間後、反応を1M HCl水溶液でクエンチした。層を分離し、有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過
し、減圧下で濃縮した。粗19−3(2.50g)をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1755】
19−3(2.50g)と、Pd(PPhCl(365mg、0.52mmol)と、19−4(1.77mL、5.23mmol)との1,4−ジオキサン(9mL)混合物を脱気し、90℃に加熱した。1.5時間後、混合物をEtOAcで希釈した。有機部分をブラインで2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗19−5を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1756】
NBS(1.40g、7.84mmol)を、0℃に予め冷却した19−5のTHF(16mL)溶液に加えた。混合物を0℃で45分間撹拌した後、室温まで温めた。反応を水でクエンチし、層を分離した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→50:50)により19−6を白色固体として得た(410mg、3ステップで28%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 277.99 [M+H]+
【1757】
NaBH(56.0mg、1.48mmol)を19−6(410mg、1.48mmol)のMeOH(15mL)溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。1M
HCl水溶液を加え、有機溶媒を減圧下で除去した。水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗アルコール(396mg)を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。粗アルコールを7M
NH−MeOH溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で28時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して粗19−7を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 217.10 [M+H]+.
【1758】
19−7と、酸16−3(637mg、1.92mmol)と、EDC(426mg、2.22mmol)と、HOBT(300mg、2.22mmol)と、TEA(411μL、2.96mmol)とのDCM(7mL)混合物を室温で14時間撹拌した。混合物を1M HCl水溶液で2回洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により19−8を白色泡状物として得た(400mg、3ステップで51%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 531.20 [M+H]+.
【1759】
19−8(100mg、0.188mmol)と、ジオキサボリナン(124mg、0.470mmol)と、Pd(dppf)Cl(9.6mg、0.013mmol)と、aq NaCO(2M溶液、282μL、0.564mmol)とのDME(2mL)混合物を脱気し、85℃に加熱した。2時間後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、80:20→0:100)により保護された中間体を得た(120mg)。
【1760】
デス・マーチン・ペルヨージナン(133mg、0.315mmol)を、保護された中間体(120mg)の乾燥DCM(4mL)溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。1:1の飽和NaHCO水溶液−飽和Na水溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、層を分離した。有機部分を水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗ケトンをDCM(3mL)に溶解し、TFA(200μL)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。2M NaOH水溶液(1mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。層を分離し、水性部分をDCMで抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→80:20)により化合物1900を白色固体として得た(6mg、3ステップで6%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 525.16 [M+H]+.
【1761】
【化606】
[この文献は図面を表示できません]
【1762】
化合物1900の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、19−8及び(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸から出発して化合物1901を製造した。化合物1901はオフホワイト固体として得られた(3ステップで5%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 503.13 [M+H]+.
【1763】
【化607】
[この文献は図面を表示できません]
【1764】
化合物1900の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、19−8及び[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸から出発して化合物1902を製造した。化合物1902はオフホワイト固体として得られた(3ステップで7%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 537.20 [M+H]+.
【1765】
実施例19−2
化合物1903の製造
【1766】
【化608】
[この文献は図面を表示できません]
【1767】
2,6−ジブロモ−3−フルオロピリジン(940mg、3.68mmol)と、Pd(PPhCl(258mg、0.368mmol)と、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナン(19−4、1.24mL、3.68mmol)との1,4−ジオキサン(9mL)混合物を脱気し、90℃に加熱した。1.5時間後、混合物をEtOAcで希釈した。有機部分をブラインで2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗19−11をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1768】
NBS(984mg、5.53mmol)を、0℃に予め冷却した19−11のTHF(10mL)溶液に加えた。混合物を0℃で45分間撹拌した後、室温まで昇温した。反応を水でクエンチし、層を分離した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→70:30)により19−12を得た(420mg、2ステップで38%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.97 (s, 2 H), 8.04 -8.23 (m, 2 H).
【1769】
NaBH(59mg、1.56mmol)を19−12(420mg、1.40mmol)のMeOH(5mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、1M HCl水溶液でクエンチした。メタノール性部分を減圧下で除去し、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗19−13(380mg)を得、次のステップに用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
3.66 -3.74 (m, 1 H), 3.76 -3.86 (m, 1 H), 4.88 (q, J=4.8 Hz, 1 H), 6.20 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J=8.4, 3.6 Hz, 1 H), 7.90 (t, J=8.3 Hz, 1 H).
【1770】
ブロミド19−13(380mg)を7M NH−MeOH溶液(5mL)に溶解し、混合物を室温で6時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して19−14を得、これを次のステップに用いた。
【1771】
19−14と、3−メトキシ−4−{2−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]エトキシ}安息香酸(16−3、548mg、1.65mmol)と、EDC(364mg、1.90mmol)と、HOBT(257mg、1.90mmol)と、TEA(353μL、2.54mmol)とのDCM(10mL)混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を1M HCl水溶液で洗浄した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(DCM−MeOH、100:0→95:5)により19−15を得た(55.0mg、3ステップで8%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 549.22 [M+H]+.
【1772】
デス・マーチン・ペルヨージナン(72mg、0.170mmol)を19−15(55mg、0.100mmol)のDCM(4mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、更にDMP(13.0mg、0.030mmol)を加えた。30分後、1:1の飽和NaHCO水溶液−飽和Na水溶液を加えた。混合物を室温で40分間撹拌し、層を分離した。有機部分を水洗、乾燥(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗19−16を得、これを次のステップに用いた。UPLC/MS(ES+), m/z: 547.23 [M+H]+.
【1773】
19−16と、(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(38.0mg、0.200mmol)と、Pd(dppf)Cl(3.6mg、0.050mmol)と、aq NaCO(2M溶液、150μL、0.300mmol)とのDCE(1.5mL)混合物を脱気し、85℃に加熱した。2時間後、水を混合物に加え、層を分離した。有機部分を水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を10:1のDCM−TFA溶液(4mL)に溶解し、溶液を室温で20分間撹拌した。2M NaOH水溶液を加え、層を分離した。有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH、100:0→90:10)により化合物1903を薄黄色固体として得た(5.0mg、3ステップで10%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 493.18 [M+H]+.
【1774】
実施例20−1
化合物2000の製造
【1775】
【化609】
[この文献は図面を表示できません]
【1776】
15−1(1.00g、3.19mmol)と、Pd(PPhCl(224mg、0.319mmol)と、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナン(0.97
mL、2.87mmol)との1,4−ジオキサン(10mL)混合物を脱気し、90℃に加熱し、その温度で3時間撹拌した。反応を飽和KF水溶液でクエンチし、10分間撹拌した。有機部分をEtOAcで希釈し、ブラインで2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗20−5を得、これを次のステップに用いた。
【1777】
NBS(738mg、4.15mmol)を、0℃に予め冷却した20−5のTHF(20mL)溶液に加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、飽和Na水溶液でクエンチした。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、60:40→30:70)により20−3を白色固体として得た。UPLC/MS(ES+), m/z: 307.96 [M+H]+.
【1778】
20−1(200mg、0.890mmol)とフェノール(686mg、7.30mmol)との混合物に粉末化KOH(86.5mg、1.54mmol)を加えた。混合物を140℃に加熱し、その温度で3時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を3M NaOH水溶液で希釈した。水性部分をDCMで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮してフェノール−エーテルを得、これを次のステップに用いた。このフェノール−エーテルを酢酸アンモニウム(562mg、7.30mmol)と混合した。混合物を150℃に加熱した。18時間後、混合物を3M NaOH水溶液で希釈した。水性部分をDCMで2回抽出した。合わせた有機部分を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して20−2を得(100mg)、これを次のステップに用いた。
【1779】
20−2(100mg)と20−3(180mg、0.588mmol)とのEtOH(3mL)混合物を加熱還流した。18時間後、揮発性物質を減圧下で除去して粗20−4を得、これを次のステップに用いた。
【1780】
20−4(50mg)と、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(42.1mg、0.242mmol)と、Pd(dppf)Cl(2.0mg、0.003mmol)と、aq NaCO(2M溶液、141μL、0.242mmol)とのDCE(2mL)混合物を脱気し、85℃に加熱した。1時間後、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→0:100)により化合物2000(A/1454/52/3)を白色固体として得た(18mg)。UPLC/MS(ES+), m/z: 464.16 [M+H]+.
【1781】
実施例21−1
化合物2100の製造
【1782】
【化610】
[この文献は図面を表示できません]
【1783】
21−1(2.5g、15.6mmol)と、スズ試薬(5.6g、15.6mmol)と、KF(1.9g、31.7mmol)とのDMF(10mL)溶液にPd(dppf)Cl(330mg、0.46mmol)を加えた。この系を脱気した後、窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下70℃で10時間撹拌した。溶液を室温に冷却した。混合物をHOで洗浄し、EAで希釈した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して粗21−2(2.3g)を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 197.9 [M +H]+.
【1784】
21−2(2.2g、11.2mmol)を含むTHF(10mL)とHO(1mL)との混合物の溶液にNBS(2.1g、11.8mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。溶液を水洗し、水性をEAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて粗21−3(2.0g)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【1785】
21−3(2.05g、8.1mmol)を含むTHF(10mL)とMeOH(10mL)との混合物の溶液にNaBH(0.9g、23.7mmol)を−30℃で加えた。混合物を−30℃で30分間撹拌した。反応をHOの添加によりクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して21−4(1.5g)を油状物として得た。+ESI-MS: m/z 250.0 [M +H]+.
【1786】
密封チューブ中の21−4(1.5g、5.3mmol)と飽和NH/EtOH(10mL)との混合物を70℃に6時間加熱した。溶液を減圧下で除去して粗21−5(1.0g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 186.9 [M +H]+.
【1787】
3,4−ジメトキシ安息香酸(364mg、2.0mmol)と、HATU(1.1g、2.9mmol)と、DIPEA(700mg、5.4mmol)との無水DCM(5mL)溶液に21−5(372mg、2.0mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で5時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈した。混合物をEAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=1:1)で精製して21−6(300mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 351.0 [M +H]+.
【1788】
21−6(300mg、0.86mmol)とジオキサボロラン試薬(262mg、0.94mmol)とのジオキサン(6mL)溶液に、Pd(PPhCl(30mg、0.04mmol)及び新たに調製したKF溶液(1mLの水中に200mg)を加えた。この系を脱気した後、窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下70℃で8時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=1:2)で精製して粗21−7(180mg)を得、精製せずに次のステップに用いた。
【1789】
21−7(150mg、0.32mmol l)のDCM(5mL)溶液にDMP(550mg、1.3mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層を飽和Na及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をpre−HPLCで精製して化合物2100(30mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 464.9 [M +H]+.
【1790】
【化611】
[この文献は図面を表示できません]
【1791】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2,6−ジブロモ−N,N−ジメチルピリジン−3−アミンから出発して化合物2101を製造した。化合物2101は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 493.9 [M +H]+.
【1792】
実施例21−2
化合物21−9の製造
【1793】
【化612】
[この文献は図面を表示できません]
【1794】
国際公開第2005/074513号の方法に従い化合物21−8を製造した。国際公開第2010/018874号の方法に従い化合物21−9を製造した。国際公開第2005/074513号及び国際公開第2010/018874号をそれぞれ化合物21−8及び21−9の製造という限定的目的のために参照により援用する。
【1795】
【化613】
[この文献は図面を表示できません]
【1796】
21−9を出発材料として用いて、基本的に化合物2100の製造で記載したように化合物21−10を製造した。化合物21−10は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z
511.0 [M +H]+.
【1797】
【化614】
[この文献は図面を表示できません]
【1798】
粗21−10(30mg、0.0588mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(7mL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を水洗し、EAで抽出した。溶液を低圧で蒸発させて粗生成物を得た。残渣をprep−HPLCで精製して化合物2102を得た(4mg、8.7%)。+ESI-MS: m/z 467.0 [M +H]+.
【1799】
実施例21−3
2,6−ジヨード−3−メトキシ−4−メチルピリジンの製造
【1800】
【化615】
[この文献は図面を表示できません]
【1801】
21−11(2.1g、11.6mmol)のNMP:THF=1:10(10mL)溶液に0℃でFe(acac)(0.84g、23.2mmol)を加えた。30分後、MeMgCl(38.6mL、116mmol)を加え、TLCでモニタリングしながら混合物を室温で8時間撹拌した。溶液をMeOHでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、低圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=5:1)で精製して21−12(1.2g、67.8%)を液体として得た。
【1802】
21−12を出発材料として用いて、化合物2102の製造で記載したのと基本的に同様に化合物21−13を製造した。化合物21−13は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 174.0 [M +H]+.
【1803】
21−13(800mg、7.3mmol)とKCO(3.0g、14.6mmol)とのHO(8mL)/THF(8mL)溶液にI(3.7g、14.6mmol)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を減圧下で除去した。残渣をEAに溶解し、ブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=5:1)で精製して21−14を得た(2.2g、83.0%)。+ESI-MS: m/z 375.9 [M+H]+.
【1804】
21−14(2.0g、5.5mmol)とPPh(2.9g、11.0mmol)とのTHF(800mL)溶液にMeOH(1mL)及びDIAD(2.2g、11.0mmol)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を80℃で2時間撹拌した。溶液を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=100:1)で精製して2,6−ジヨード−3−メトキシ−4−メチルピリジン(1.4g、67.3%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3), δ=7.44 (s, 1 H), 3.81 (s, 3 H) 2.27 (s, 3 H).
【1805】
【化616】
[この文献は図面を表示できません]
【1806】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2,6−ジヨード−3−
メトキシ−4−メチルピリジンから出発して化合物2103を製造した。化合物2103は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 524.9 [M +H]+.
【1807】
【化617】
[この文献は図面を表示できません]
【1808】
化合物2102の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、ピリジン−3−オールから出発して化合物2104を製造した。化合物2104は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 539.0 [M +H]+.
【1809】
実施例21−4
2,6−ジクロロ−3−エチルピリジンの製造
【1810】
【化618】
[この文献は図面を表示できません]
【1811】
21−15(2.0mg、11.1mmol)のクロロベンゼン(8mL)溶液にp−TsOH(2.1g、12.2mmol)を室温で加えた。TLCでモニタリングしながら、油浴を用いて混合物を140℃で5時間撹拌した。反応を飽和NaHCO溶液の添加によりクエンチし、EAで抽出した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して21−16を得た(0.9g)。1H-NMR CDCl3(400MHz): d 7.83 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.27 (m, 1 H), 7.01-6.94 (m, 1 H), 5.79 (d, J=17.6 Hz, 1 H), 5.53 (d, J=11.2 Hz, 1 H).
【1812】
21−16(2.5g、14.4mmol)のMeOH(10mL)混合物にPd/C(10%、300mg)を加えた。この系を脱気した後、Hを3回チャージし、Hバルーン下、室温で1時間撹拌した。懸濁液をセライトパッドでろ過した。合わせたろ液を濃縮して2,6−ジクロロ−3−エチルピリジン(2.0g)を白色固体として得た。
【1813】
【化619】
[この文献は図面を表示できません]
【1814】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2,6−ジクロロ−3−エチルピリジンから出発して化合物2105を製造した。化合物2105は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 478.9 [M +H]+.
【1815】
【化620】
[この文献は図面を表示できません]
【1816】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2,6−ジクロロ−3−エチルピリジンから出発して化合物2106を製造した。化合物2106は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 508.9 [M +H]+.
【1817】
実施例21−5
2−ブロモ−6−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ピリジンの製造
【1818】
【化621】
[この文献は図面を表示できません]
【1819】
21−17(2.0g、6.7mmol)のNMP(10mL)溶液にNaH(536mg、13.4mmol)を室温で加えた。30分後、CFBr(1.68g、8.0mmol)を加え、TLCでモニタリングしながら混合物を室温で1時間撹拌した。溶液をMeOHでクエンチし、EAで希釈した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=10:1)で精製して21−18を得た(1.0g、35.1%)。
【1820】
21−18(0.8g、1.88mmol)のDCM(10mL)溶液に−78℃でAgBF(0.8g、4.3mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で8時間撹拌した。溶液をCHClで希釈した。溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=10:1)で精製して2−ブロモ−6−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.5g、72.5%)を液体として得た。+ESI-MS: m/z 367.9 [M +H]+.
【1821】
【化622】
[この文献は図面を表示できません]
【1822】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2−ブロモ−6−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ピリジンから出発して化合物2107を製造した。化合物2107は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 564.9 [M +H]+.
【1823】
【化623】
[この文献は図面を表示できません]
【1824】
化合物2102の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、ピリジン−3−オールから出発して化合物2108を製造した。化合物2108は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 541.1 [M +H]+.
【1825】
【化624】
[この文献は図面を表示できません]
【1826】
化合物2102の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2−(4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン及び21−19から出発して化合物2109を製造した。化合物2109は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 453.9 [M +H]+.
【1827】
実施例21−6
化合物21−25の製造
【1828】
【化625】
[この文献は図面を表示できません]
【1829】
21−20(7.5g、27.17mmol)のTHF(100mL)溶液にi−PrMgCl(25mL、THF中2M)を室温でゆっくりと加え、混合物を10分間撹拌した。溶液をMeOHでクエンチし、DCM(20mL)で希釈した。溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗21−21を得た(5g、94.3%)。
【1830】
21−21(1g、5.1mmol)と、スズ試薬(3.71g、10.2mmol)と、KF(1.18g、20.4mmol)とのDMF(10mL)溶液にPd(dppf)Cl(372mg、0.51mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下80℃で15時間撹拌した。溶液を室温に冷却した。混合物をEAで希釈した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗21−22を得た(360mg、44.2%)。
【1831】
21−22(360mg、2.25mmol)のDCM(5mL)溶液にNBS(480mg、2.7mmol)を加えた。TLCでモニタリングしながら混合物を室温で30分間撹拌した。溶液をNa水溶液でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLC(FA)で精製して21−23を得た(250mg、46.2%)。
【1832】
21−23(480mg、2mmol)とジオキサボロラン試薬(558mg、2mmol)とのジオキサン/HO(10mL/2mL)溶液にPd(dppf)Cl(146mg、0.2mmol)及びCsCO(975mg、3mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下80℃で15時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して
21−24を得た(400mg、64.5%)。
【1833】
21−24(550mg、1.77mmol)のDCM(5mL)溶液にDIPEA(685mg、5.31mmol)及びTMSOTf(589mg、2.65mmol)を0℃で加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をTHF(10mL)及びHO(1mL)に溶解した。NBS(471mg、2.65mmol)を室温で加え、1.5時間撹拌した。溶液を低圧で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して21−25を得た(600mg、86.9%)。
【1834】
【化626】
[この文献は図面を表示できません]
【1835】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、21−26及び2−(7−フルオロベンゾフラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから出発して化合物2111を製造した。化合物2111は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z = 493.0 [M +H]+.
【1836】
【化627】
[この文献は図面を表示できません]
【1837】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2,4,6−トリクロロピリジンから出発して化合物2112を製造した。化合物2112は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 492.2 [M +H]+.
【1838】
【化628】
[この文献は図面を表示できません]
【1839】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、7−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インドール及び21−27から出発
して化合物2113を製造した。化合物2113は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 508.0 [M +H]+.
【1840】
【化629】
[この文献は図面を表示できません]
【1841】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン及び21−27から出発して化合物2114を製造した。化合物2114は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 502.9 [M +H]+.
【1842】
【化630】
[この文献は図面を表示できません]
【1843】
化合物2100の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸及び2,4,6−トリクロロピリジンから出発して化合物2115を製造した。化合物2115は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 514.9 [M +H]+.
【1844】
実施例22−1
化合物2200の製造
【1845】
【化631】
[この文献は図面を表示できません]
【1846】
22−1(2.4g、6.9mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液にKCO(1.98g、14mmol)及びi−PrBr(1.8g、14mmol)を加え、混合物を80℃で48時間加熱した。溶液を蒸発させ、PE:EA=3:1を溶離液として用いるカラムクロマトグラフゲルで精製して22−2を得た(1.0g、37.3%)。+ESI-MS: m/z 389.9 [M +H]+.
【1847】
22−2(2.5g、6.4mmol)のDME:HO=10:1(10mL)溶液にN下でCsCO(4.2g、12.8mmol)、Pd(dppf)Cl(140mg、0.2mmol)、及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.95g、7mmol)を加えた。混合物を85℃に3時間加熱し、TLC(PE:EA=1:3)でモニタリングした。変換後、混合物をろ過し、prep−HPLCで精製して22−3を得た(500mg、18.9%)。1H-NMR (400 MHz, CD3OD), δ=8.52 (d, J=2.21 Hz, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 8.10 (d, J=2.21 Hz, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.31-7.52 (m, 2 H), 7.00-7.19 (m, 1 H), 4.38-4.49 (m, 1 H), 1.51-1.56 (m, 7 H).
【1848】
22−3(300mg、0.7mmol)と22−4(289mg、0.7mmol)とのTHF(10mL)溶液にi−PrMgCl(2.2mL、2.8mmol)を加え、室温で5分間撹拌した。溶液をaq.NHClでpH=8に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、低圧で濃縮した。残渣を、PE:EA=1:3を溶離液として用いるカラムクロマトグラフゲルで精製して22−5を得た(80mg、収率:17.4%)。+ESI-MS: m/z 645.2 [M +H]+.
【1849】
22−5(70mg、0.11mmol)のDCM(2mL)溶液にTFA(1mL)
を加えた。混合物を3時間撹拌し、TLC(PE:EA=1:3)でモニタリングした。変換後、混合物を濃縮し、prep−HPLCで精製して化合物2200を得た(2mg、3.5%)。1H-NMR (400 MHz, CD3OD), δ = 8.68 (br. s., 1 H), 8.17 (br. s., 1 H), 7.71-7.98 (m, 1 H), 7.56-7.71 (m, 1 H), 7.53 (br. s., 2 H), 7.47 (br. s., 1 H), 7.40 (br. s., 1 H), 7.01-7.19 (m, 2 H), 4.13 (br. s., 2 H), 3.83 -3.97 (m, 7
H),1.56 -1.64 (m, 6 H).
【1850】
【化632】
[この文献は図面を表示できません]
【1851】
3,5−ジブロモ−1H−1,2,4−トリアゾールを用い、化合物1354の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2203を製造した。化合物2203は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 483.0 [M +H]+.
【1852】
【化633】
[この文献は図面を表示できません]
【1853】
2,4,5−トリブロモ−1H−イミダゾールを用い、化合物1354の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2204を製造した。化合物2204は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 454.0 [M +H]+.
【1854】
【化634】
[この文献は図面を表示できません]
【1855】
2,4,5−トリブロモ−1H−イミダゾールを用い、化合物1355の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2205を製造した。化合物2205は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 454.0 [M +H]+.
【1856】
実施例23−1
化合物23−3の製造
【1857】
【化635】
[この文献は図面を表示できません]
【1858】
23−1(6.0g、28mmol)と、HATU(15g、39mmol)と、DIPEA(9g、70mmol)との無水DCM(100mL)溶液にエチル 2−アミノアセタート(3.9g、28mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で10時間撹拌した。次いで、溶液を1.0N NaHCO水溶液で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフで精製して23−2を得た(4.0g、45%)。1H-NMR DMSO (400MHz), d = 8.78-8.75 (br, 1 H), 7.45 (m, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.01 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.87-4.84 (m, 1 H), 4.11-4.06 (m, 2 H), 4.02-3.95 (m, 4 H), 3.78 (s, 3 H), 3.72-3.69 (m, 2 H), 1.19-1.15 (m, 3 H).
【1859】
23−2(2.5g、8.4mol)の無水EtOH(15mL)溶液にメチル−ヒドラジン(18.3g、39mmol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して23−3を得た(300mg)。1H-NMR DMSO (400MHz): d = 8.26 (br, 1 H), 7.47 (m, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.02 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.23 (m, 2 H), 4.04-4.01 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 3.74-3.72 (m, 2 H), 3.12 (d, J=3.6 Hz, 3 H).
【1860】
実施例23−2
化合物23−7の製造
【1861】
【化636】
[この文献は図面を表示できません]
【1862】
23−4(3.0g、15.3mmol)の無水THF(8mL)溶液にBH/THF(18mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。溶液を50℃で6時間撹拌し、室温に冷却した。MeOHを加えることにより反応をクエンチした。混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して23−5(2.1g)を白色固体として得た。1H-NMR CDCl3(400MHz): d = 7.62 (d, J= 8.0 Hz, 1 H), 7.39-7.34 (m, 2 H), 7.18-7.13 (m, 1 H), 4.77 (d, J= 0.40 Hz, 1 H).
【1863】
23−5(2.1g、11.5mmol)とトリエチルシラン(2.5g、21.5mmol)との無水EtOH(6mL)溶液に触媒量の塩化パラジウム(10mol%)をアルゴン雰囲気下で加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。混合物をセライトパッドでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーに付して23−6(1.66g)を白色固体として得た。1H NMR: CDCl3 (400MHz): d = 7.44 (
d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.29-7.24 (m, 1 H), 7.01-6.93 (m, 2 H), 2.61 (s, 3 H).
【1864】
化合物23−6(1.66g、10mmol)及びジクロロ(メトキシ)メタン(1.60g、14.1mmol)を無水DCM(20mL)に溶解した。四塩化チタン(2.7g、14.4mmol)を加えた。室温で1時間後、混合物を、飽和NaHCO水と氷の混合物に注いだ。混合物を約30分間撹拌した後、DCMで抽出した。有機層を乾燥及び濃縮した。残渣をクロマトグラフ(PE:EA=60:1→10:1)で精製して23−7を得た(1.5g、70%)。1H-NMR CDCl3(400MHz): d = 10.35 (s, 1 H), 8.35
(d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.44-7.39 (m, 1 H), 7.10-7.05 (m, 1H), 2.94 (s, 3 H).
【1865】
【化637】
[この文献は図面を表示できません]
【1866】
23−3(297mg、1.0mmol)の無水EtOH(6mL)/AcOH(0.6mL)溶液に23−7(195mg、1.0mmol)を加えた。溶液を70℃で10時間撹拌した後、室温に冷却した。沈殿をろ取した。固体をEA及びEtOHで洗浄して化合物2300を得た(150mg、30%)。+ESI-LCMS: m/z = 474.1 [M + H]+.
【1867】
【化638】
[この文献は図面を表示できません]
【1868】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドから出発して化合物2301を製造した。化合物2301は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 473.9 [M +H]+.
【1869】
【化639】
[この文献は図面を表示できません]
【1870】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドから出発して化合物2302を製造した。化合物2302は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 488.0 [M +H]+.
【1871】
実施例23−3
化合物23−12の製造
【1872】
【化640】
[この文献は図面を表示できません]
【1873】
23−8(224mg、1mmol)の無水THF(10mL)溶液にn−BuLi(2.5M、400μL)を加え、混合物を−78℃で15分間撹拌した。ピペリジン−1−カルバルデヒド(226mg、2mmol)を加え、混合物を−78℃で30分間撹拌した。混合物を水で洗浄し、EAで抽出した。有機層を低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して23−9(1.82mg、72.2%)を白色固体として得た。
【1874】
23−9(224mg、1.0mmol)のピリジン(10mL)溶液にNHOH・HCl(690mg、10.0mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEAで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して23−10(1.83mg、68.5%)を白色固体として得た。
【1875】
化合物23−10(267mg、1.0mmol)を無水酢酸(20mL)に溶解し、80℃で一晩撹拌した。混合物をEAで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して23−11(1.83mg、79.5%)を白色固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz), δ =7.96 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.60-7.61 (m, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 4.06-4.13 (m, 4 H).
【1876】
化合物23−11(249mg、1.0mmol)をギ酸(20mL)に溶解し、80℃で一晩撹拌した。混合物をEAで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=20/1→5/1)で精製して23−12(1.83mg、89.2%)を白色固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz), δ = 10.4 (s, 1 H), 8.48 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.51-7.57 (m, 1 H), 7.28 (t, J = 8 Hz 1H).
【1877】
実施例23−4
化合物2303の製造
【1878】
【化641】
[この文献は図面を表示できません]
【1879】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い23−12及び23−13から出発して化合物2303を製造した。化合物2303は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 484.9 [M +H]+.
【1880】
実施例23−5
化合物2304の製造
【1881】
【化642】
[この文献は図面を表示できません]
【1882】
化合物23−16は、化合物23−12の製造で記載したのと同様な合成経路に従った。
【1883】
【化643】
[この文献は図面を表示できません]
【1884】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、23−16及び23−13から出発して化合物2304を製造した。化合物2304は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 478.0 [M +H]+.
【1885】
実施例23−6
化合物23−18の製造
【1886】
【化644】
[この文献は図面を表示できません]
【1887】
粗23−17(1.2g、6.6mmol)とメチルアクリラート(10mL)との溶液を30時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、DCMで溶解した。溶液をaq.NaHCOでpH=8に酸性化し、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、PE:EA=2:1で溶出させるカラムクロマトグラフゲルで精製して粗23−18を得た(0.40g、22.5%)。
【1888】
【化645】
[この文献は図面を表示できません]
【1889】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、23−18及び7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドから出発して化合物2305を製造した。化合物2305は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 445.9 [M +H]+.
【1890】
実施例23−7
化合物23−22の製造
【1891】
【化646】
[この文献は図面を表示できません]
【1892】
23−19(900mg、3mmol)と、TsOH・HO(275mg、1.5mmol)とのHOAc(10mL)溶液に室温でH(2mL、30%)を加えた。混合物を70℃に加熱し、2時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、EAで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗23−20を得た(800mg、84%)。
【1893】
23−20を23−21に変換した後、23−21(548mg、2mmol)とメチルアクリラート(5mL)との溶液をTriton B(0.2mL)と混合した。混合物を80℃で1.5時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、EAで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗23−22を得た(200mg、28.0%)。
【1894】
【化647】
[この文献は図面を表示できません]
【1895】
化合物2300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、23−22及び7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒドから出発して化合物2306を製造した。化合物2306は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 446.9 [M +H]+.
【1896】
実施例24−1
化合物2400の製造
【1897】
【化648】
[この文献は図面を表示できません]
【1898】
化合物603A(150mgg、0.3mmol)と、DMAP(15mg 0.12mmol)と、DCC(186mg、0.9mmol)と、Fmoc−Val−OH(305mg、0.9mmol)とのTHF(3mL)混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、2回水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。20〜65%のE
Aを含むジクロロメタンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーを2回行って24−1(197mg)を白色泡状物として得た。
【1899】
化合物24−1をDMF(2mL)に溶解し、10%ピペリジンを含むDMF(2mL)を加えた。溶液を室温に30分間静置した後、高真空下で濃縮乾固した。4〜7%メタノールのジクロロメタン溶液を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより純粋な24−2(135mg)を白色泡状物として得た。化合物24−2(135mg、0.224mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、塩化アンモニウム(12.0mg、0.224mmol)を加えた。5分間静置した後、ロータリーエバポレーターでメタノールを蒸発させ、次いで残渣をメタノールと4回共蒸発させた。残渣を水に溶解し、ろ過し、及び凍結乾燥して化合物2400(141mg)を白色泡状物として得た:+ESI-LCMS: m/z 603.7 [M + H]+.
【1900】
実施例24−2
化合物2401の製造
【1901】
【化649】
[この文献は図面を表示できません]
【1902】
化合物650(138mgg、0.3mmol)と、DMAP(15mg 0.12mmol)と、DCC(186mg、0.9mmol)と、Fmoc−Val−OH(305mg、0.9mmol)とのTHF 3mL)混合物を室温で一晩撹拌した。DMF(0.8mL)を加え、混合物を更に3時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、水で4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。1〜2%メタノールを含むジクロロメタンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーを2回行い24−3を白色泡状物として得、これを5%ピペリジンを含むDMF(4mL)に溶解した。溶液を室温で30分間静置した後、高真空下で濃縮乾固した。2〜6%MeOHを含むジクロロメタンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより純粋な24−4を得た(143mg)。
【1903】
純粋な24−4(143mg、0.256mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、塩化アンモニウム(13.7mg、0.256mmol)を加えた。5分間静置した後、ロータリーエバポレーターでメタノールを蒸発させ、次いで、残渣をメタノールと1回共蒸発させた。残渣を水に溶解し、ろ過し、凍結乾燥して化合物2401(152mg)を
白色泡状物として得た。+ESI-LCMS: m/z 559.4 [M + H]+.
【1904】
実施例25−1
化合物2500の製造
【1905】
【化650】
[この文献は図面を表示できません]
【1906】
4(5)−メチルイミダゾール(2g、24mmol)のCHCl(150mL)溶液に臭素(2.5mL、48mmol)を0℃で加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。生成物をろ過し、EAと飽和NaHCOとの間で分配させた。生成物をMeOH/CHClから沈殿させて25−1を得た(4.31g、75%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): d 2.06 (s, 3H).
【1907】
25−1(3.6g、15mmol)とKCO(4.1g、30mmol)とのDMF(18mL)溶液にヨードメタン(1.4mL、23mmol)を25℃で加えた。溶液を15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製し
て25−2を得た(1.6g、41%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 3.52 (s, 3H), 2.21 (s, 3H).
【1908】
バニリン酸メチル(7.06g、39mmol)とKCO(10.7g、78mmol)とのDMF(25mL)溶液に1−ブロモ−2−フルオロエタン(4.3mL、58mmol)を25℃で加えた。溶液を2日間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して25−3を得た(8.92g、103%).)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.63 (dd, J=2.15, 8.41, 1H), 7.55 (d, J=8.41, 1H), 4.72-4.86 (m, 2H), 4.27-4.35 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.88 (s, 3H).
【1909】
25−3(8.92g、39mmol)のMeOH(150mL)溶液に2N NaOH(40mL、78mmol)を加えた。溶液を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2N HClで酸性化し、EAで抽出して25−4を得た(5.0g、30%)。1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6): d 7.47 (dd, J=1.96, 8.41, 1H), 7.38 (d, J=1.96, 1H), 6.99 (d, J=8.41, 1H), 4.61-4.76 (m, 2H), 4.17-4.27 (m, 2H).
【1910】
25−4(3.07g、14.3mmol)と、グリシンメチルエステル塩酸塩(3.6g、29mmol)と、HATU(6.5g、17mmol)とのDMF(15mL)溶液にDIEA(10mL、57mmol)を加えた。溶液を室温で18時間撹拌した。混合物をEAで希釈した。有機相を水、1N HCl、NaHCO、及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して25−5を得た(2.02g、51%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.43 (d, J=2.15, 1H), 7.30 (dd, J=2.15, 8.42), 6.90 (d, J-8.42, 1H), 6.57 (br. t, 1H), 4.72-4.85 (m, 2H), 4.22-4.35 (m, 2H), 4.25 (d, J= 5.08, 2H) 3.85
(s, 3H), 3.79 (s, 3H).
【1911】
25−5(2.02g、7.1mmol)のMeOH(50mL)溶液に2N NaOH(10mL、20mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2N HClで酸性化し、EAで抽出して25−6を得た(1.38g、72%)。1H
NMR (400 MHz, CD3OD): d 7.49 (m, 2H), 7.04 (d, J=8.42, 1H), 4.62-4.85 (m, 2H), 4.25-4.34 (m, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.90 (s, 3H).
【1912】
25−6(0.52g、1.9mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.23g、3.8mmol)と、EDCI(0.38g、2.3mmol)とのDMF(3mL)溶液にDIEA(1.0mL、5.8mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をEAで希釈した。有機相を水、1N HCl、NaHCO、及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して25−7を得た(0.28g、47%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.43 (d, J=1.96, 1H), 7.33 (dd, J=1.96, 8.22, 1H), 6.90 (d, J=8.22, 1H), 4.71-4.84 (m, 2H), 4.26-4.36 (m, 4H), 3.91 (3, 3H), 3.76 (s,
3H), 3.25 (s, 3H).
【1913】
イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0M、0.48mL、0.95mmol)を、25−7(0.12g、0.38mmol)と25−2(0.13g、0.50mmol)とのTHF(1.0mL)溶液に滴下した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応を1N HClでクエンチし、EAで希釈し、ブラインで洗浄した。有機溶液をろ過して25−8を得た(0.030g、20%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.49 (d, J =2.15,
1H), 7.38 (dd, J=2.15, 8.21, 1H), 7.03 (t, J=5.09, 1H), 4.93 (d, J=5.09, 2H), 4.74-4.96 (m, 2H), 4.28-4.37 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 2.22 (s, 3H).
【1914】
25−8(30mg、0.070mmol)と、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(24mg、0.14mmol)と、酢酸カリウム(21mg、0.21mmol)と、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)との溶液をマイクロ波照射下、110℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して化合物2500を得た(24mg、72%)。LC/MS: [M+H]
478.10.
【1915】
【化651】
[この文献は図面を表示できません]
【1916】
アルキル化ステップでヨードエタンを用い、化合物2500の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2502を製造した。LC/MS: [M+H] 460.05.
【1917】
実施例25−2
化合物2504の製造
【1918】
【化652】
[この文献は図面を表示できません]
【1919】
3−メトキシ−4−ヨード安息香酸(0.45g、1.6mmol)と、25−9(0.485g、1.6mmol)と、HATU(0.75g、2.0mmol)とのDMF(3mL)溶液にDIEA(0.71mL、4.1mmol)を加えた。溶液を室温で18時間撹拌した。混合物をEAで希釈した。有機相を水、1N HCl、NaHCO
及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で精製して25−10を得た(0.176g、51%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.99 (dd, J=2.15, 7.24, 1H), 7.81-7.85 (m, 1H), 7.75 (d, J=8.02, 1H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.26-7.27 (m, 1H), 7.25 (t, J=8.71, 1H), 6.93 (dd, J=1.96, 8.02), 6.83-6.86 (m, 1H), 4.97-4.99 (m, 1H), 3.99-4.13 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.54-3.72 (m, 1H).
【1920】
25−10(25mg、0.045mmol)と、ピリジン−3−ボロン酸(11mg、0.09mmol)と、酢酸カリウム(13mg、0.13mmol)と、Pd(dppf)Cl(6mg、0.009mmol)とを含むDME(0.5mL)及びHO(0.05mL)の溶液をマイクロ波照射下、110℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で精製して25−11を得た(22mg、88%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d8.74-8.90 (br. s, 1H), 8.60-8.72 (br. s, 1H), 8.00, dd, J=2.15, 7.24), 7.85-7.88 (m, 2H), 7.34-7.45 (m, 5H),
7.17, (t, J=8.80, 1H), 6.94-6.97 (m, 1H), 4.98-5.01 (m, 1H), 4.00-4.09 (m, 1H),
3.88 (s, 3H), 3.82 (s, 3H0, 3.68-3.75 (m, 1H).
【1921】
デス・マーチン・ペルヨージナン(25mg、0.061mmol)を、25−11(22mg、0.043mmol)のCHCl溶液に加え、2時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して化合物2504を得た(6.1mg、28%)。LC/MS: [M+H] 506.10.
【1922】
【化653】
[この文献は図面を表示できません]
【1923】
鈴木反応でピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用い、化合物2504の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2506を製造した。LC/MS: [M+H] 495.10.
【1924】
【化654】
[この文献は図面を表示できません]
【1925】
鈴木反応でピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを用い、化合物2504の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2507を製造した。LC/MS: [M+H] 506.10.
【1926】
【化655】
[この文献は図面を表示できません]
【1927】
鈴木反応でピリミジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを用い、化合物2504の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2508を製造した。LC/MS: [M+H] 507.10.
【1928】
実施例26−1
化合物2600の製造
【1929】
【化656】
[この文献は図面を表示できません]
【1930】
2,6−ジクロロピリジン(270mg、1.82mmol)と7−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(248mg、1.82mmol)とのDMF(3mL)撹拌混合物にCsCO(709mg、2.2mmol)を加えた。混合物を120℃で2
時間反応させた後、室温に冷却した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCl溶液で洗浄した。層を分離した。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィーにより26−1(300mg)を白色固体として得た。LCMS: 248.1 m/z [M+H]+.
【1931】
26−1(300mg、1.056mmol)と、KF(184mg、3.2mmol)と、Pd(dppf)Cl(155mg、0.2mmol)とを含む乾燥DMF(2mL、使用前に脱酸素した)の撹拌混合物にトリブチル(1−エトキシビニル)スタナン(381mg、1.056mmol)を加えた。混合物を85℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、シリカゲルカラムに直接充填して26−2を無色油状物として得た。LCMS: 284.2. m/z [M+H]+.
【1932】
26−2(130mg、0.46mmol)のTHF/水(1.6mL/0.8mL)撹拌溶液に0℃でNBS(86mg、0.48mmol)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗26−3をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1933】
この26−3のMeOH/THF(1:3、総体積4mL)撹拌混合物に0℃でNaBH(17.5mg)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した。反応を飽和NaHCO溶液でクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗26−4をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1934】
密封チューブ中で26−4のEtOH(2mL)撹拌混合物にアンモニア水和物溶液(2mL)を加えた。混合物を1時間加熱還流した後、室温に冷却した。混合物をトルエンで希釈し、減圧下で濃縮した。このプロセスを2回繰り返した。混合物をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【1935】
3,4−ジメトキシ安息香酸(54mg、0.3mmol)のDMF(2mL)撹拌混合物に室温でHATU(127mg、0.33mmol)及びDIPEA(83mg、0.64mmol)を加えた。混合物を室温で10分間反応させた。この混合物に26−5のDMF(1mL)溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和NaHCO溶液でクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィーにより26−6(100mg)を黄色油状物として得た。LC/MS: 437.25 m/z [M+H]+.
【1936】
26−6(100mg、0.22mmol)のDCM(2mL)撹拌混合物に室温でデス・マーチン・ペルヨージナン(650mg、1.53mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、5%NaHSO及び飽和NaHCO溶液でゆっくりとクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物を、prep−HPLCを用いて精製して化合物2600を白色固体として得た。LCMS: 435.25 m/z [M+H]+.
【1937】
【化657】
[この文献は図面を表示できません]
【1938】
2,6−ジクロロピリジン及び7−フルオロ−1H−インダゾールを用い、化合物2600の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2601を製造した。LCMS: 435.30 m/z [M+H]+.
【1939】
【化658】
[この文献は図面を表示できません]
【1940】
2,6−ジクロロピリジン及び7−フルオロ−1H−インドールを用い、化合物2600の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2602を製造した。LCMS: 434.25 m/z [M+H]+.
【1941】
【化659】
[この文献は図面を表示できません]
【1942】
1−ピペラジンカルボン酸,4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)−,1,1−ジメチルエチルエステルを用い、化合物2600の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2603を製造した。LCMS: 643.20 m/z [M+H]+.
【1943】
【化660】
[この文献は図面を表示できません]
【1944】
2,4,6−トリクロロピリジン及び2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用い、化合物2600の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2604を製造した。LCMS: 485.25 m/z [M+H]+.
【1945】
【化661】
[この文献は図面を表示できません]
【1946】
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを用い、化合物2604の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2605を製造した。LCMS: 519.1 m/z [M+H]+.
【1947】
【化662】
[この文献は図面を表示できません]
【1948】
3,6−ジクロロピリダジンを用い、化合物2605の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2606を製造した。LCMS: 452.05 m/z [M+H]+.
【1949】
実施例26−2
化合物2607の製造
【1950】
【化663】
[この文献は図面を表示できません]
【1951】
1H−ピラゾール−3−アミン(250mg、3mmol)を含むジオキサン(2mL、使用前に脱酸素)の撹拌混合物にCuI(115mg、0.6mmol)、N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(102mg、0.72mmol)、KCO(1.2g、9.04mmol)、及び3−ブロモ−7−フルオロベンゾ[b]チオフェン(580mg、2.51mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流した後、室温に冷却した。混合物をEtOAcで希釈し、10%NHOHでクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフで精製して26−7を黄色固体として得た(240mg、収率55%)。LC/MS: 234.14 m/z [M+H]+.
【1952】
26−7(180mg、0.77mmol)のCH(3mL)撹拌混合物に亜硝酸イソアミル(888mg、7.7mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間撹拌した後、室温に冷却した。粗混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフで精製して26−8を黄色油状物として得た(230mg)。LCMS: 345.05 m/z [M+H]+.
【1953】
3,4−ジメトキシ−N−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド(62mg、0.21mmol)と26−8(80mg、0.26mmol)とのTHF撹拌混合物に室温、アルゴン下でiPrMgClのTHF(0.35mL、0.65mmol)溶液を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した後、EtOAcで希釈した。反応を飽和NHCl溶液でゆっくりとクエンチした。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、生成物混合物をprep−HPLCで更に精製して化合物2607を黄色固体として得た。LCMS: 440.25 m/z [M+H]+.
【1954】
【化664】
[この文献は図面を表示できません]
【1955】
2,6 ジクロロピリジンを用い、化合物2607の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2612を製造した。LCMS: 460.05 m/z [M+H]+.
【1956】
実施例26−3
化合物2613の製造
【1957】
【化665】
[この文献は図面を表示できません]
【1958】
26−9(300mg、1.0mmol)のDMF(4mL)溶液にKCO(276mg、2.0mmol)及びEtI(163mg、1.05mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、EtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムで精製して26−10を白色固体として得た。LCMS: 327.80 m/z [M+H]+.
【1959】
26−10(91mg、0.28mmol)と3−メトキシ−N−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド(80mg、0.18mmol)とのTHF(0.28mL)溶液にi−PrMgCl(0.28mL、0.56mmol)のTHF溶液を少量ずつ加
えた。混合物を15分間反応させ、飽和NHCl溶液でゆっくりクエンチし、EAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して粗26−11を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して精製された26−11を得た(45mg)。LCMS: 573.0 m/z [M+H]+.
【1960】
26−11(70mg、0.122mmol)のジオキサン/HO(10:1)(1.65mL)溶液にベンゾ−チオフェンベースのボロン酸エステル(34mg、0.122mmol)、Pd(dppf)Cl(25mg、0.025mmol)、及びKOAc(35mg、0.36mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件下120℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗混合物をカラムクロマトグラフィーで精製して26−12を黄色油状物として得た。LCMS: 645 m/z [M+H]+.
【1961】
26−12(20mg)のDCM(1.0mL)撹拌混合物に室温でTFA(0.1mL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、EtOAcで希釈し、冷飽和NaHCO溶液で、pH>7までゆっくりとクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をprep−HPLCで精製して化合物2613を白色固体として得た。LCMS: 525.10 m/z [M+H]+.
【1962】
【化666】
[この文献は図面を表示できません]
【1963】
N−(2−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及びビニルボロン酸エステルを用い、化合物2613の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2614を製造した。LCMS: 357.10 m/z [M+H]+.
【1964】
【化667】
[この文献は図面を表示できません]
【1965】
N−(2−(6−ブロモ−5−エトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3−メトキシ−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)ベンズアミドを7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンと共に用い、次いでPMBエーテルを除去して、化合物2613の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2615を製造した。LCMS: 477.15 m/z [M+H]+.
【1966】
実施例26−4
化合物2616の製造
【1967】
【化668】
[この文献は図面を表示できません]
【1968】
3,4−ジメトキシ−N−(2−(5−メトキシ−6−ビニルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)ベンズアミド(10mg、0.028mmol)のEtOAc/EtOH(5mL/1.0mL)撹拌混合物にPd/C(5mg)を加えた。混合物を水素バルーン下に置き、20分間撹拌した。粗混合物をセライトプラグでろ過し、プラグをEtOAc(2×10mL)で複数回洗浄した。混合物を減圧下で濃縮し、prep−HPLCで精製して化合物2616を白色固体として得た。LCMS: 359.10 m/z [M+H]+.
【1969】
【化669】
[この文献は図面を表示できません]
【1970】
2−ブロモ−6−ヨードピリジン−3−オール及び(ブロモメチル)シクロプロパンを最初のアルキル化ステップの出発材料として用い、化合物2613の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2617を製造した。LCMS: 551.10 m/z [M+H]+.
【1971】
実施例26−5
化合物2618の製造
【1972】
【化670】
[この文献は図面を表示できません]
【1973】
N−(2−(4−エチル−6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(30mg、0.06mmol)のHOAc(0.5mL)撹拌混合物に室温で臭素(20mg)のDCM(0.25mL)溶液を加えた。混合物を出発材料が消費されるまで室温で撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、Naでゆっくりクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をprep−HPLCで精製して化合物2618を白色固体として得た。LCMS: 557.0 m/z [M+H]+.
【1974】
【化671】
[この文献は図面を表示できません]
【1975】
N−(2−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド及び臭素を含むDCMをHOAcの存在下で用い、化合物2618の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2619を製造した。LCMS: 559.0 m/z [M+H]+.
【1976】
実施例26−6
化合物2620の製造
【1977】
【化672】
[この文献は図面を表示できません]
【1978】
26−13(20mg、0.036mmol)のTHF(1mL)撹拌混合物にビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(3.6mg、0.008mmol)及びMeZnClのTHF(0.055mL、0.11mmol)溶液を加えた。混合物をマイクロ波条件下で100℃にて1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液でゆっくりクエンチした。混合物を室温で20分間撹拌した後、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルカラムで精製して26−14を無色油状物として得た。LCMS: 495.1 m/z [M+H]+.
【1979】
26−14(18mg、0.036)のDCM(2mL)撹拌混合物に室温でデス・マーチン・ペルヨージナン(154mg、0.36mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、5%NaHSO及び飽和NaHCO溶液でゆっくりクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をprep−HPLCで精製して化合物2620を白色固体として得た。LCMS: 493.15 m/z [M+H]+.
【1980】
【化673】
[この文献は図面を表示できません]
【1981】
N−(2−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド(40mg、0.67mmol)のTHF/水(0.5mL/0.05mL)撹拌混合物に室温でNCS(27mg、2mmol)を加えた。混合物を70℃で1時間加熱した後、飽和NaHCOでクエンチした。混合物をEtOAcで希釈し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をprep−HPLCで精製して化合物2621及び2622を得た。化合物2621:LCMS: 545.10 m/z [M+H]+.化合物2622:LCMS: 527.1 m/z [M+H]+.
【1982】
実施例26−7
化合物2623の製造
【1983】
【化674】
[この文献は図面を表示できません]
【1984】
3−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(250mg、0.96mmol)と3,4−ジメトキシ−N−(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)ベンズアミド(220mg、0.8mmol)とのTHF撹拌混合物にi−PrMgCl(1.7mL、3.36mmol)のTHF(2.0M)溶液を加えた。混合物を20分間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液でゆっくりクエンチした。混合物を室温で20分間撹拌し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルカラムで精製して26−15を白色固体として得た(160mg)。LCMS: 304.1 m/z [M+H]+.
【1985】
26−15(160mg、0.37mmol)のCHCN撹拌混合物にTFA(0.01mL)の存在下でNIS(130mg、0.59mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱した後、室温に冷却した。混合物を20分間撹拌し、EtOAcで希釈し
、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物を室温で20分間撹拌し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して26−16を白色固体として得た。LCMS: 430.0 m/z [M+H]+.
【1986】
26−16(40mg、0.093mmol)のジオキサン/水(10:1、総体積1.5mL)撹拌混合物に2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(30mg、0.1mmol)、PdCl(dppf)(12mg、0.014mmol)、及びKOAc(32mg、0.33mmol)を加えた。混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、prep−HPLCで更に精製して化合物2623を白色固体として得た。LCMS: 454.1 m/z [M+H]+.
【1987】
【化675】
[この文献は図面を表示できません]
【1988】
N−(2−(4−エチル−6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド(10mg、0.02mmol)の撹拌混合物にDAST(16mg、0.1mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間反応させた後、室温で5分間温めた。混合物をEtOAcで希釈し、冷飽和NaHCO溶液でゆっくりクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をprep−HPLCで精製して化合物2624を白色固体として得た。LCMS: 511.15 m/z [M+H]+.
【1989】
【化676】
[この文献は図面を表示できません]
【1990】
N−(2−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミドを用い、化合物2624の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2625を製造した。LCMS: 513.10 m/z [M+H]+.
【1991】
【化677】
[この文献は図面を表示できません]
【1992】
N−(2−(6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メトキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミドを用い、化合物2624の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2626を製造した。LCMS: 543.15 m/z [M+H]+.
【1993】
【化678】
[この文献は図面を表示できません]
【1994】
N−(2−(6−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシベンズアミド及びDASFを含むDCMを用い、化合物2624の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2627を製造した。LCMS: 507.05 m/z [M+H]+.
【1995】
実施例26−8
化合物2638の製造
【1996】
【化679】
[この文献は図面を表示できません]
【1997】
26−17(44mg、0.197mmol)のDMF撹拌混合物にHATU(83mg、0.218mmol)及びDIPEA(51mg、0.4mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、2−アミノ−1−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)エタン−1−オールの溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物を室温で10分間撹拌し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して26−18を得た。LCMS: 451.05 m/z [M+H]+.
【1998】
26−18(28mg、0.062mmol)のDME/水(10:1、2.2mL)撹拌混合物にCsCO(60mg、0.19mmol)、PdCldppf(10mg、0.012mmol)、及び(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(11mg、0.062mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件下110℃で1時間撹拌した。粗生成物混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して26−19を得た。LCMS: 501.15 m/z [M+H]+.
【1999】
26−19(30mg、0.06mmol)のDCM(2mL)撹拌混合物に室温でデス・マーチン・ペルヨージナン(400mg、0.9mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、5%NaHSO及び飽和NaHCO溶液でゆっくりクエンチした。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をprep−HPLCで精製して化合物2638を白色固体として得た。LCMS: 499.15 m/z [M+H]+.
【2000】
【化680】
[この文献は図面を表示できません]
【2001】
2又は3ステップで市販の安息香酸及び2−アミノ−1−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)エタン−1−オールを用い、化合物2638の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2641、2642、2643、2644、2645、2646、2647、2648、2649、2650、及び2651を製造した。化合物2641:LCMS: 473.10 m/z [M+H]+. 化合物2642:LCMS: 447.05 m/z [M+H]+. 化合物2643:LCMS: 447.05 m/z [M+H]+. 化合物2644:LCMS: 447.05 m/z [M+H]+. 化合物2645:LCMS: 509.05 m/z [M+H]+. 化合物2646:LCMS: 495.10 m/z [M+H]+. 化合物2647:LCMS: 486.05 m/z [M+H]+. 化合物2648:LCMS: 491.05 m/z [M+H]+. 化合物2649:LCMS: 495.05 m/z [M+H]+. 化合物2650:LCMS: [M+H] 495.05. 化
合物2651:LCMS: [M+H] 509.1.
【2002】
実施例26−9
化合物2652の製造
【2003】
【化681】
[この文献は図面を表示できません]
【2004】
N−(2−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3−メトキシ−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド(80mg、0.14mmol)のジオキサン(2mL、使用前に脱酸素)撹拌混合物に銅(I)チオフェンカルボキシラート(5mg)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol)、及びMeSn(80mg、0.28mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下で110℃にて1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、粗混合物をセライトプラグでろ過した。プラグをEtOAcで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、それ以上精製せずに次のステップに用いた。LCMS: 645.1 m/z [M+H]+.
【2005】
粗スタナン中間体をジオキサン(1.0mL)に溶解した。銅(I)チオフェンカルボキシラート(5mg)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol)、及び3−クロロベンゾ[d]イソチアゾール(48mg、0.48mmol)を加えた。混合物を90℃で1時間加熱した後、室温に冷却した。この混合物をシリカゲルカラムに直接充填してPMB保護エーテルを得た。TFAを含むDCMを室温で用いてPMBエーテルを除去して化合物2652を得た。LCMS: 494.05 m/z [M+H]+.
【2006】
実施例26−10
化合物2653の製造
【2007】
【化682】
[この文献は図面を表示できません]
【2008】
3,5−ジヨード−2−メトキシピリジン−4(1H)−オン(380mg、1mmol)のDMF(3mL)撹拌混合物にKCO(301mg、2.2mmol)及びヨウ化エチル(0.12mL、1.51mmol)を加えた。混合物を75℃で2時間撹拌した後、室温に冷却した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCl溶液で洗浄した。水層をEtOAc(2×20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカゲルカラムで精製して26−20を白色固体として得た。LCMS: 406.0 m/z [M+H]+.
【2009】
26−20(130mg、0.32mmol)と26−21(55mg、0.19mmol)とのTHF撹拌混合物に室温でiPrMgClのTHF(0.48mL、0.95mmol)溶液を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液でゆっくりクエンチした。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して26−22(55mg、73%)を白色固体として得た。LCMS: 375.1 m/z [M+H]+.
【2010】
26−22(55mg、0.147mmol)のDMF(0.5mL)撹拌混合物に室温でNBS(78.5mg、0.44mmol)を加えた。混合物を70℃で15分間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。反応を飽和NaHCO溶液でクエンチした。水層をEtOAc(2×20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をprep−HPLCで精製して26−23(20mg)を白色生成物として得た。LCMS: 453.0 m/z [M+H]+.
【2011】
26−23(20mg、0.044mmol)のジオキサン/水(10:1、総体積2.2mL)撹拌混合物に2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(15mg、0.054mmol)、PdCl(dppf)(13mg、0.018mmol)、KOAc(13mg、0.132mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下110℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、prep−HPLCで更に精製して化合物2653(2.6mg)を白色固体として得た。LCMS: 525.1 m/z [M+H]+.
【2012】
実施例26−11
化合物2654の製造
【2013】
【化683】
[この文献は図面を表示できません]
【2014】
N−(2−(4−クロロ−6−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3−メトキシ−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド(30mg、0.044mmol)のジオキサン/水(10:1:総体積2.2mL)撹拌混合物にPdCl(dppf)(7.3mg、0.01mmol)、KOAc(17mg、0.176mmol)、及びフェニルボロン酸(11mg、0.088mmol)を加えた。混合物を撹拌し、マイクロ波照射下110℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してPMBエーテルを得た。室温でTFAを含むDCMを用いてPMBエーテルを除去した。粗生成物を減圧下で濃縮し、prep−HPLCで精製して化合物2654(2.6mg)を白色固体として得た。LCMS: 557.15 m/z [M+H]+.
【2015】
実施例27−1
化合物27−13の製造
【2016】
【化684】
[この文献は図面を表示できません]
【2017】
27−1(10g、44.0mmol)のDMF(150mL)溶液にNaH(7.0g、0.177mol)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。溶液をPMBCl(11.67g、0.0748mol)で処理し、室温で一晩撹拌した。変換終了後、反応をMeOH及びHOでクエンチし、EAで抽出した。有機相を濃縮して27−2を得た(11g、87.2%)。+ESI-MS: m/z 375.9 [M+H]+.
【2018】
27−2(36g、96mmol)のトルエン(400mL)溶液に(CHSn(47.0g、144.0mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、1
00℃で3時間撹拌した。混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して27−3を得た(22g)。+ESI-MS: m/z 414.0 [M+H]+.
【2019】
27−15(30g、134mmol)の無水THF(500mL)溶液にLiAlH(7.6g、200mmol)を0℃で少量ずつ加え、混合物を室温で2時間撹拌した(TLCでモニタリング)。反応を飽和NHCl溶液でクエンチし、EAで抽出して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−16を得た(22g)。+ESI-MS: m/z 183.0 [M+H]+.
【2020】
27−16(22g、121mmol)のTHF(400mL)溶液にNBS(25.7g、145mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した(TLCでモニタリング)。反応を飽和Na溶液でクエンチし、EAで抽出して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−17を得た(23g)。+ESI-MS: m/z 460.9 [M+H]+.
【2021】
27−17(22g、84.6mmol)の無水THF(200mL)溶液にNaH(8.12g、33.85mmol)を0℃で少量ずつ加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。MOMCl(27.08g、338.5mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−4を得た(21g)。+ESI-MS: m/z 304.9 [M+H]+.
【2022】
27−3(6.36g、15.4mmol)のDMF(50mL)溶液に27−4(4.7g、15.4mmol)、KF(3.7g、61.6mmol)、及びPd(PPhCl(324mg、0.46mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、100℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−5を得た(3.8g)。+ESI-MS: m/z 474.1 [M+H]+.
【2023】
27−5(4.5g、9.51mmol)のTHF(30mL)溶液に10%HCl(30mL)を加え、110℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO溶液を加えてpHを7.0に調整した。混合物をEAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して27−6(2.0g)を得、精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 310.0 [M+H]+.
【2024】
27−6(1.3g、4.2mmol)のTHF(100mL)溶液にPPh(1.32g、5.05mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。DIAD(1.01g、5.05mmol)を少量ずつ加え、混合物を4時間還流撹拌した。混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−7を得た(0.7g)。+ESI-MS: m/z 292.0 [M+H]+.
【2025】
27−7(600mg、2.06mmol)のDMF(20mL)溶液に27−8(1.12g、3.10mmol)、KF(494.4mg、8.24mmol)、及びPd(PPhCl(43.4mg、0.062mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、100℃で10時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−9を得た(500mg)。+ESI-MS: m/z 300.0 [M+H]+.
【2026】
27−9(400mg、1.34mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に0℃でDIPEA(689.6mg、5.36mmol)及びTMSOTf(891.2mg、4.01mmol)を加え、混合物を0℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。
混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗27−10を得た。
【2027】
粗27−10(450mg)のTHF/HO(4:1、20mL)溶液にNBS(212.8mg、1.21mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−11を得た(650mg)。+ESI-MS: m/z
377.9 [M+H]+.
【2028】
27−11(600mg、1.6mmol)のTHF(50mL)溶液にNaBH(300mg、7.96mmol)を加え、混合物を0℃で2分間撹拌した。溶液をMeOH(5mL)で10分間非常にゆっくり処理した(TLCでモニタリング)。混合物を氷で処理し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−12を得た(400mg)。+ESI-MS: m/z 379.9 [M+H]+.
【2029】
密封チューブ中で27−12(400mg、1.06mmol)のEtOH(20mL)溶液にNH・HO(10mL)を加え、混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して27−13を得た(340mg)。+ESI-MS: m/z 317.1 [M+H]+.
【2030】
【化685】
[この文献は図面を表示できません]
【2031】
N−(2−(8−フルオロ−6H−ベンゾ[4’,5’]チエノ[3’,2’:4,5]ピラノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(120mg、0.25mmol)のDMSO(3mL)溶液にIBX(210mg、0.75mmol)を加え、30℃で一晩撹拌した。混合物をprep−HPLCで精製して2701(30mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 479.1
[M+H]+.
【2032】
実施例27−2
化合物2703の製造
【2033】
【化686】
[この文献は図面を表示できません]
【2034】
化合物27−18(200mg、0.318mmol)をTFA/DCM(20mL)に溶解し、混合物を室温で1時間撹拌した(TLCでモニタリング)。混合物をEAで抽出し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、prep−HPLCで精製して化合物2703(28mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 509.1 [M+H]+.
【2035】
実施例28−1
化合物28−7の製造
【2036】
【化687】
[この文献は図面を表示できません]
【2037】
化合物28−1(10g、43.5mmol)、CuI(1.653g、8.7mmol)、L−プロリン(2g、17.4mmol)、及びKCO(9g、65.25mmol)をシュレックフラスコに加えた。フラスコを排気し、アルゴンをバックフィル(backfill)した後、脱気したDMSO(44mL)を加えた。Tert−ブチル
(3−アミノプロピル)カルボナート(11.35g、65.25mmol)を加え、混合物を完了まで80℃に加熱した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(PE:EA=4:1)で精製して28−2を得た(8.4g、収率59%)。+ESI-MS: m/z 325.1 [M+H]+.
【2038】
丸底フラスコに28−2(4.6g、14.2mmol)を入れ、4M HClを含むEtOAc(7mL)を滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌した。溶媒を除去して粗28−3を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2039】
28−3(3.18g、14.2mmol)のDMF(69mL)溶液にDIPEA(7.78g、56.8mmol)及びCDI(2.53g、15.62mmol)を加えた。混合物を5℃で2時間撹拌した後、90℃で10時間加熱した。混合物をEtOAcで抽出し、水洗し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(DCM:MeOH=50:1)で精製して28−4を得た(6mg、24%)。+ESI-MS: m/z 251.0 [M +H]+
【2040】
28−4(1.5g、6mmol)のDCM(30mL)溶液にTEA(2.7mL)及び2−クロロアセチルクロリド(1.2mL、18mmol)を0℃、アルゴン下で加えた。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
SOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(PE:EA=10:1)で精製して28−5を得た(500mg、25%)。+ESI-MS: m/z 327.0 [M+H]+.
【2041】
化合物28−5(500mg、1.534mmol)及びNaN(398mg、6.136mmol)をDMSO(7mL)に加えた。混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、水洗し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=3:1)で精製して28−6を得た(260mg、51%)。+ESI-MS: m/z 334.1 [M+H]+.
【2042】
28−6(100mg、0.3mmol)のMeOH(5mL)溶液にPd(OH)(6mL)及び1滴のAcOHを加えた。混合物をH雰囲気下、室温で1時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液をEtOAcに溶解した。溶液をaq.NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗28−7をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2043】
【化688】
[この文献は図面を表示できません]
【2044】
3,4−ジメトキシ安息香酸(110mg、0.6mmol)を含むDIPEA(0.2mL)とDMF(1mL)との溶液にHATU(230mg、0.6mmol)を加えた。混合物を40℃で30分間撹拌した。化合物28−7(93mg、0.3mmol)を加えた。混合物を40℃で10時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をprep−HPLCで精製して化合物2800を得た(32mg、22%)。+ESI-MS: m/z 471.8 [M+H]+.
【2045】
実施例28−2
化合物2801の製造
【2046】
【化689】
[この文献は図面を表示できません]
【2047】
3−メトキシ−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)安息香酸を用い、化合物2800の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物28−10(
60mg、25%)を製造した。+ESI-MS: m/z 622.1 [M +H]+.
【2048】
28−10(60mg、0.1mmol)を含むDCM(2mL)とHO(0.2mL)との溶液にDDQ(45mg、0.2mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をDCM(30mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物2801を得た(12mg、25%)。+ESI-MS: m/z 501.8 [M+H]+.
【2049】
実施例28−3
化合物2802の製造
【2050】
【化690】
[この文献は図面を表示できません]
【2051】
化合物28−8(10g、43.5mmol)、CuI(1.653g、8.7mmol)、L−プロリン(2g、17.4mmol)、及びKCO(9g、65.25mmol)がシュレンクフラスコ中にあった。フラスコを排気し、アルゴンをバックフィルした後、脱気したDMSO(44mL)を加えた。PMBNH(3−アミノプロピル)カルバマート(12g、87.60mmol)を加え、混合物を80℃に加熱した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(PE:EA=4:1)で精製して28−9を得た(5.5g、収率43%)。+ESI-MS: m/z 288.1 [M+H]+.
【2052】
丸底フラスコに28−9(1.44g、5.0mmol)及びTHF(10mL)を入
れ、28−10を含むTHF(7mL)を滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌した。溶媒を除去して粗28−11を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS:
m/z 406.8 [M+H]+.
【2053】
28−11(2.03g、5.0mmol)のDMF(10mL)溶液にNaN(680mg、10.0mmol)を加え、出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、水洗し、NaSOで乾燥し、濃縮して28−12を得た。+ESI-MS: m/z 414.1 [M +H]+
【2054】
28−12(2.07g、5mmol)のDMF(30mL)溶液にKCO(1.33g、10mmol)及びMeI(1.41g、10mmol)を室温で加えた。出発材料が消費されるまで混合物を50℃で撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(PE:EA=10:1)で精製して28−13を得た(190mg、90%)。+ESI-MS: m/z 428.1 [M+H]+.
【2055】
28−13(85mg、0.2mmol)のMeOH(10mL)溶液にPd/C(10mg)及び1滴の濃HClを加えた。混合物をH雰囲気下、室温で1時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液をEtOAcに溶解した。溶液をaq.NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗28−14をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 401.8 [M+H]+.
【2056】
置換成分安息香酸(66mg、0.2mmol)を含むDIPEA(0.2mL)とDMF(5mL)との溶液にHATU(115mg、0.3mmol)を加えた。混合物を40℃で30分間撹拌した後、28−14(80mg、0.2mmol)を加えた。混合物を40℃で1時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルで精製して28−15を得た(135mg、90%)。+ESI-MS: m/z 715.9 [M+H]+.
【2057】
28−15(140mg、0.2mmol)を含むDCM(4mL)とTFA(2mL)との溶液にEtSiH(1mL)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をprep−HPLCで精製して化合物2802を得た(57mg、60%)。 +ESI-MS: m/z 475.8 [M+H]+.
【2058】
【化691】
[この文献は図面を表示できません]
【2059】
28−8及びメチルアミン塩酸塩を用い、化合物2802の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2803を製造した(57mg、60%)。+ESI-MS: m/z 489.9
[M+H]+.
【2060】
実施例29−1
化合物29−2の製造
【2061】
【化692】
[この文献は図面を表示できません]
【2062】
29−1の製造という限定的目的のために参照により援用する国際公開第2012/034526号に記載の方法に従い、化合物29−1を製造した。
【2063】
29−1(1.6g、7.11mmol)のDMF/HO(30mL)溶液にジオキサボロラン(1.98g、7.11mmol)、KF(3.7g、61.6mmol)、Pd(PPhCl(150mg、0.21mmol)、及びKCO(1.96g、14.22mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、90℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して29−2を得た(1.4g)。+ESI-MS: m/z 342.0 [M+H]+.
【2064】
実施例29−2
化合物2900の製造
【2065】
【化693】
[この文献は図面を表示できません]
【2066】
29−2(500mg、1.47mmol)のMeOH/DMF(10mL)溶液にPd/C(200mg)を加え、混合物を水素ガスバルーン下で室温にて1時間撹拌した。混合物を減圧濃縮して29−3を得た(250mg)。+ESI-MS: m/z 312.0 [M+H]+.
【2067】
29−3(150mg、0.48mmol)のDCM(30mL)溶液にEtN(97.4mg、0.96mmol)及び3,4−ジメトキシベンゾイルクロリド(96mg、0.48mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、TLC及びprep−HPLCで精製して化合物2900を得た(4.0mg)。+ESI-MS: m/z 476.1 [M+H]+.
【2068】
実施例29−3
化合物2901の製造
【2069】
【化694】
[この文献は図面を表示できません]
【2070】
29−2(400mg、1.17mmol)のDMF(100mL)溶液にKCO(684g、4.69mmol)及びCHI(668mg、4.69mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した(LCMSでモニタリング)。混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーで精製して29−4を得た(350mg)。+ESI-MS: m/z 356.0 [M+H]+.
【2071】
29−4を用い、化合物2900の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物2901を製造した。+ESI-MS: m/z 489.9 [M+H]+.
【2072】
実施例30−1
化合物3000の製造
【2073】
【化695】
[この文献は図面を表示できません]
【2074】
化合物30−1(1.08g、5mmol)、ジオキサボロラン(1.526g、5.5mmol)、KCO(1.03g)、及びPd(dppf)Cl(366mg、0.5mmol)をジオキサン(10mL)及びHO(5mL)に溶解し、混合物をアルゴン下90℃で10時間撹拌した。溶媒を除去して粗生成物を得た。残渣をシリカゲル
を用いたカラム(PE:EA=10:1)で精製して30−2を得た(440mg、30.6%)。+ESI-MS: m/z 288.0 [M+H]+.
【2075】
30−2(220mg、0.8mmol)を含むMeOH(3mL)とHO(1mL)との溶液にKOH(67mg、1.2mmol)を加えた。混合物を1時間還流し、低圧で濃縮した。残渣をHO及びEtOAcに溶解し、HCl溶液(2M、0.5mL)を加えることによりpH(3〜4)に酸性化した。有機相を低圧で濃縮して30−3を得た(200mg、91.5%)。+ESI-MS: m/z 274.0 [M+H]+.
【2076】
30−3(100mg、0.37mmol)と、2−アミノ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール(108mg、0.55mmol)と、DIPEA(0.2mL)とのDMF(1.5mL)溶液にHATU(209mg、0.55mmol)を加えた。混合物を25℃で10時間撹拌した。混合物をprep−TLC(PE:EA=1:1)で精製して化合物3000を得た(40mg、24%)。+ESI-MS: m/z 474.9 [M +Na]+.
【2077】
【化696】
[この文献は図面を表示できません]
【2078】
化合物3000(40mg、0.09mmol)のDCM(4mL)溶液にDMP(115mg、0.27mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和Na溶液及び飽和NaHCOで洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラム(PE:EA=1:1)で精製して化合物3001を得た(15mg、30%)。+ESI-MS: m/z 450.9 [M+H]+.
【2079】
実施例31−1
化合物3100の製造
【2080】
【化697】
[この文献は図面を表示できません]
【2081】
31−1の製造という限定的目的のために参照により援用するMurty et al., Letters in Drug Design & Discovery (2012) 9(3):276-281の方法に従い、化合物31−1を製造した。
【2082】
31−1(100mg、0.36mmol)と、HATU(200mg、0.52mm
ol)と、DIPEA(140mg、1.08mmol)との無水DCM(3mL)溶液に31−2(76mg、0.36mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で8時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(30mL×2)で希釈し、EA(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物3100(8mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 452.0 [M+H]+.
【2083】
実施例31−2
化合物3101の製造
【2084】
【化698】
[この文献は図面を表示できません]
【2085】
31−3(1.0g、4.6mmol)とジオキサボロラン(1.6g、5.7mmol)とのジオキサン(10mL)溶液にPd(PPhCl(50mg、0.06mmol)及び新たに調製したKCO溶液(2mLの水中に0.95g)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下70℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して31−4(0.9g)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=287.7 [M + H]+.
【2086】
31−4(0.9g、3.1mmol)のMeOH(5mL)溶液にNaOH(5mL、HO中2.5M NaOH)を加えた。溶液を60℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて体積を減らした後、HO(50mL)を加え、溶液をDCM(2×20mL)で抽出した。水相を氷水浴で冷却した。25%(v/v)HClを加えることでpHを7に調整した。沈殿をろ過し、減圧下で乾燥して31−5(700mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=273.8 [M + H]+.
【2087】
31−5(600mg、2.2mmol)と、HATU(1.1g、2.9mmol)と、DIPEA(700mg、5.4mmol)との無水DCM(5mL)溶液に31−6(400mg、2.7mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(40mL×2)で希釈し、EA(50mL×2)
で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフにより精製して31−7(800mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=401.9 [M + H]+.
【2088】
31−7(800mg、2.0mmol)のEtOAc(10mL)溶液にHCl/EA(8mL)を0℃で加えた。TLCでモニタリングしながら溶液を25℃で1時間撹拌した。沈殿が形成され、これをろ取した。固体をEAで洗浄して31−8(800mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=302.0 [M + H]+.
【2089】
3,4−ジメトキシ安息香酸(60mg、0.33mmol)と、HATU(180mg、0.47mmol)と、DIPEA(120mg、0.95mmol)との無水DCM(3mL)溶液に31−8(100mg、0.33mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で8時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(50mL×2)で希釈し、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物3101(40mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=466.1 [M + H]+.
【2090】
実施例31−3
化合物3102の製造
【2091】
【化699】
[この文献は図面を表示できません]
【2092】
3,4−ジメトキシ安息香酸(1.82g、10mmol)と、HATU(4.5g、11.8mmol)と、DIPEA(3.8g、29.4mmol)との無水DCM(10mL)溶液に31−6(1.47mg、10.0mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(80mL×2)で希釈し、EA(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して31−9(1.8g)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=311.1 [M + H]+
【2093】
31−9(800mg、2.6mmol)のEA(10mL)溶液にHCl/EA(8mL)を0℃で加えた。TLCでモニタリングしながら溶液を25℃で1時間撹拌した。沈殿が形成され、これをろ取した。固体をEAで洗浄して31−10(500mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=211.1 [M + H]+
【2094】
31−11(130mg、0.48mmol)と、HATU(250mg、0.65mmol)と、DIPEA(200mg、1.55mmol)との無水DCM(3mL)溶
液に31−10(100mg、0.48mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で8時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(30mL×2)で希釈し、EA(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して化合物3102(60mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=466.1 [M + H]+.
【2095】
実施例31−4
化合物3103の製造
【2096】
【化700】
[この文献は図面を表示できません]
【2097】
密封チューブ中の31−9(1.0g、3.2mmol)と、KCO(1.7g、12mmol)と、CHI(2.3g、16mmol)とのDMF混合物を70℃で8時間撹拌した。混合物をEAで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して31−12(800mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=325.1 [M + H]+.
【2098】
31−12(800mg、2.4mmol)のEA(10mL)溶液にHCl/EA(8mL)を0℃で加えた。TLCでモニタリングしながら溶液を25℃で1時間撹拌した。沈殿が形成され、これをろ取した。固体をEAで洗浄して31−13(400mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=225.1 [M + H]+
【2099】
31−11(100mg、0.37mmol)と、HATU(250mg、0.65mmol)と、DIPEA(200mg、1.55mmol)との無水DCM(3mL)溶液に31−13(80mg、0.38mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で8時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液(30mL×2)で希釈し、EA(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して化合物3103(120mg)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z=480.1 [M + H]+.
【2100】
実施例32−1
化合物3200の製造
【2101】
【化701】
[この文献は図面を表示できません]
【2102】
32−1(196mg、1.0mmol)と、1,4−ジブロモブタン−2,3−ジオン(241mg、1.0mmol)とのDCM(3mL)溶液にAgOTf(255mg、1.0mmol)を加えた。マイクロ波照射下、80℃で15分間反応を行った。混合物を低圧で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA)で精製して32−2を得た(270mg、80%)。+ESI-MS: m/z 339. 9 [M+H]+.
【2103】
32−2(340mg、1.0mmol)のMeOH(10mL)溶液に出発材料が消費されるまでNaBH(380mg、10mmol)を少量ずつ加えた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)で精製して32−3を得た(340mg、99%)。+ESI-MS: m/z 341. 9 [M+H]+.
【2104】
化合物32−3をEtOH/NHOH(10mL/10mL)に溶解した。オートクレーブ中で密封した後、混合物を90℃で10時間撹拌し、その後、EtOAcで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮して32−4を得た。+ESI-MS: m/z
279.0 [M+H]+.
【2105】
カルボキシル酸(90mg、0.5mmol)、アミン(140mg、0.5mmol)、及びトリエチルアミン(1mmol)をDMF(15mL)に溶解し、HATU(380mg、1mmol)を溶液に加えた。15〜30分後、飽和NaCl溶液(100mL)を加えた。溶液をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物を2N HCl及び5%NaHCOで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、低圧で濃縮して粗生成物を得た。クルードを、EtOAc/PE(1/1)を溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して32−5を得た(100mg、48%)。+ESI-MS: m/z 442. 9 [M+H]+.
【2106】
32−5(88mg、0.2mmol)のCHCl(10mL)溶液にDMP(170mg、0.4mmol)を加え、出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。後処理後、溶液を濃縮して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA)で精製して化合物3200を得た(62mg、70%)。+ESI-MS: m/z
441. 0 [M+H]+.
【2107】
実施例32−2
化合物3201の製造
【2108】
【化702】
[この文献は図面を表示できません]
【2109】
32−6(2.59g、0.01mol)のNH/MeOH(20mL)溶液を室温で30分間撹拌した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。残渣32−7を次のステップに用いた。
【2110】
32−7(2.44g、0.01mol)と、32−8(2.73g、0.01mol)と、AgSbF(5.14g、0.015mol)とのDME(20mL)混合物をマイクロ波照射下で120℃にて2時間撹拌した。混合物をろ過した。ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して粗32−9(5g)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2111】
32−9(5g)のEtOAc(10mL)溶液にHCl−EtOAc(30mL)を加えた。溶液を10時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで濃縮した。生成物をprep−HPLCで精製して32−10を得た(250mg)。ESI-MS: m/z 278.8 [M+H]+.
【2112】
32−10(145mg、0.8mmol)のDMF(10mL)溶液にHATU(343mg、0.9mmol)、DIEA(155mg、1.2mmol)を加え、5分間撹拌した。3,4−ジメトキシ安息香酸(250mg、0.8mmol)を加え、混合物を5時間撹拌した。溶液に水(100mL)を注ぎ、固体が沈殿した。固体をシリカカラムクロマトグラフ(PE:EA=1:1)により精製して32−11を得た(158mg、45%)。ESI-MS: m/z 442.9 [M+H]+.
【2113】
32−11(158mg、0.35mmol)の乾燥DCM(5mL)溶液にDMP(300mg、0.7mmol)を0℃で加え、混合物を1時間撹拌した(TLCでモニタリング)。生成物をprep−HPLCで精製して化合物3201を得た(15mg、収率10%)。+ESI-MS: m/z 440.9 [M+H]+.
【2114】
実施例33−1
化合物3300の製造
【2115】
【化703】
[この文献は図面を表示できません]
【2116】
33−1(2g、11mmol)を含むTHF(20mL)とMeOH(2mL)との溶液にNaBH(386mg、11.2mmol)を0℃で加え、混合物を30分間撹拌した(TLCでモニタリング)。HOを加えることで反応をクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して33−2を得た(1.5g、75%)。
【2117】
33−2(1.09g、6mmol)のDCM(10mL)溶液にPBr3(2mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して33−3を得た(0.5g、34%)。
【2118】
33−3(490mg、2mmol)のTHF(5mL)溶液にNaH(96mg、4mmol)を0℃で加えた。溶液を0℃で30分間撹拌した。化合物33−4(294mg、2mmol)(33−4の製造という限定的目的のために参照により援用するHunt et al., Org. Lett. (2009) 11(22):5210-5213に従い製造)を加えた。溶液を室温で30
分間撹拌した。混合物をHOで洗浄し、EAで希釈した。溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗33−5を得た(400mg、64.0%)。
【2119】
33−5(311mg、1mmol)のEA(2mL)溶液にEA/HCl(2mL)を加えた。溶液を30分間撹拌した。固体を回収して33−6を得た(247mg、100%)。
【2120】
33−7(100mg、0.37mmol)と、HATU(172mg、0.45mmol)と、DIPEA(117mg、0.909mmol)との無水DMF(1mL)溶液に33−6(100mg 0.404mmol)を25℃で加えた。溶液をこの温度で10時間撹拌し、1.0N NaHCO水溶液(40mL×2)で希釈し、EA(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して化合物3300を得た(20m
g、11.7%)。+ESI-MS: m/z 463.1 [M+H]+.
【2121】
実施例33−2
化合物3302の製造
【2122】
【化704】
[この文献は図面を表示できません]
【2123】
33−13(190mg、0.30mmol)のTHF(5mL)溶液にNaBH(20mg、0.6mmol)を室温で加えた。MeOH(1mL)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で残渣を精製して33−14を得た(190mg、99%)。
【2124】
33−14(190mg、0.3mmol)のDCM(3mL)溶液にTFA(0.5mL)及びH(0.2mL、30%、2eq)を加え、混合物を30分間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液で中和し、DCM(10mL×3)で抽出した。溶液を濃縮して粗33−15(200mg)を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。+ESI-MS: m/z 625.0 [M+H]+.
【2125】
33−15(200mg、0.3mmol)のCHCl(5mL)溶液にDMP(170mg、0.4mmol)を加え、出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。後処理後、33−16が得られ、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2126】
33−16(200mg、0.3mmol)のMeOH(10mL)溶液に1滴の濃HCl(1mL)を加えた。出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。後処理及び残渣の濃縮により化合物3302が得られた。prep−HPLCによる精製により化合物3302を得た(13mg、7%)。+ESI-MS: m/z 526. 9 [M+H]+.
【2127】
【化705】
[この文献は図面を表示できません]
【2128】
N−(2−(4−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−6−メトキシピリミジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(96mg、0.2mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液にDMP(170mg、0.4mmol)を加えた。出発材料が消費されるまで混合物を室温で撹拌した。混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和Na溶液及びNaHCO溶液で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA)で精製して化合物3401を得た(74mg、80%)。+ESI-MS: m/z 482. 9 [M+H]+.
【2129】
【化706】
[この文献は図面を表示できません]
【2130】
メチル 3,4−ジメトキシ安息香酸及び2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用い、化合物200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物3500を製造した。化合物3500は白色固体として得られた(168.9mg、35.2%)。+ESI-MS:
m/z 456.1 [M+H]+.
【2131】
【化707】
[この文献は図面を表示できません]
【2132】
メチル メチル 3,4−ジメトキシ安息香酸及び2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用い、化合物200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物3501を製造した。化合物3501は白色固体として得られた(76.4mg、14.9%)。+ESI-MS: m/z 456.0 [M+H]+.
【2133】
実施例34−1
化合物3800の製造
【2134】
【化708】
[この文献は図面を表示できません]
【2135】
38−1(3g、14mmol)とボロン酸(2.5g、14mmol)とのジオキサン/HO(30mL/5mL)溶液にPd(dppf)Cl(1.02g、1.4mmol)及びCsCO(6.8g、21mmol)を加えた。この系を脱気し、次いで窒素を3回チャージした。油浴を用いて混合物を窒素下80℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EAで希釈し、水層から分離した。EA溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して38−2を得た(2g、47.9%)。
【2136】
38−2(2g、6.7mmol)のMeOH/DCM(20mL/20mL)溶液にNaBH(510mg、13.4mmol)を0℃でゆっくりと加えた。溶液を10分間撹拌し、50℃に加熱し、2時間撹拌した。溶液をHOでクエンチし、EAで抽出した。溶液を濃縮して粗38−3を得た(1.81g、100%)。
【2137】
38−3(1.81g、6.7mmol)のDMF溶液にイミダゾール(1.36g、
1.34mmol)を室温で加えた。TBSCl(201mg、1.34mmol)を加えた。溶液を18時間撹拌した。溶液を水洗し、EAで抽出した。有機相を濃縮して38−4を得た(1.8g、70.0%)。ESI-LCMS: m/z = 385.9 [M + H]+.
【2138】
38−4を用い、化合物1200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物38−10を製造した。1H-NMR (400 MHz, CDCl3), d = 8.00 (d, J=5.51 Hz, 1 H) 7.87
(br. s., 1 H) 7.78 (s, 1 H) 7.81 (s, 1 H) 7.34 (s, 1 H) 7.26 (d, J=8.38 Hz, 1 H) 7.14 (t, J=8.71 Hz, 1 H) 6.92 (br, 1 H) 6.74 (d, J=8.38 Hz, 1 H) 5.13 (d, J=4.41 Hz, 2 H) 4.72 (s, 2 H) 3.71-3.85 (m, 5 H) 1.09 (br, 1 H), 0.83 (s, 10 H) 0.46-0.56 (m, 2 H), 0.19-0.30 (m, 2 H), 0.00 (s, 7 H).
【2139】
38−10(100mg、0.163mmol)のジオキサン(2mL)溶液に濃HCl(2mL)を室温で加え、混合物を30分間撹拌した。溶液をNaHCO水溶液でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をprep−HPLC(FA)で精製して化合物3800(30mg、37.0%)を白色固体として得た。+ESI-MS: m/z 498.9 [M+H]+.
【2140】
実施例35−1
化合物3900の製造
【2141】
【化709】
[この文献は図面を表示できません]
【2142】
丸底フラスコに、39−1(1.45g、10.0mmol)を含むTHF(20mL)を仕込んだ。1−クロロ−2−イソシアナトエタン(1.2g、11mmol)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。NaH(400mg、10mmol、ミネラルオイル中60%)を加えた。混合物を50℃で3時間撹拌した。反応をMeOHでクエンチし、EA(50mL)で希釈した。溶液をブラインで洗浄した。有機溶液を無水MgSO4で乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をクロマトグラフで精製して39−2を得た(1.04g、50%)。+ESI-MS: m/z 214.9 [M +H]+
【2143】
丸底フラスコに、39−2(214mg、1.0mmol)、2−クロロ酢酸無水物(340mg、2eq)を含むPhMe(20mL)を仕込んだ。混合物を120℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EA=5:1)で精製して39−3を得た(260mg、90%)。+ESI-MS: m/z 291.1 [M+H]+.
【2144】
39−3を用い、化合物2800の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物3900を製造した。+ESI-MS: m/z 465.8 [M+H]+.
【2145】
実施例35−2
化合物3901の製造
【2146】
【化710】
[この文献は図面を表示できません]
【2147】
2−クロロ−4−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジンを用い、1200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物39−7を製造した。
【2148】
粗39−7(150mg、0.226mmol)のDCM(20mL)溶液にTFA(2mL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を水洗し、EAで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物3901を得た(29mg、8.7%)。+ESI-MS: m/z 496.9 [M+H]+.
【2149】
【化711】
[この文献は図面を表示できません]
【2150】
2−アミノ−1−(6−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2−イル)エタノールを用い、化合物1310の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物3903を製造した。+ESI-MS: m/z 569.9 [M+H]+.
【2151】
【化712】
[この文献は図面を表示できません]
【2152】
N−(2−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−3−メトキシ−4−(2−((4−メトキシベンジル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド及び7−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インドールを用い、化合物1300の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物4002を製造した。+ESI-MS: m/z 508.3 [M+H]+.
【2153】
【化713】
[この文献は図面を表示できません]
【2154】
3,4−ジメトキシ安息香酸及びベンゾ[b]チオフェン−3−アミンを用い、化合物200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物4100を製造した。化合物4100は白色固体として得られた。ESI-LCMS: m/z = 371.0 [M + H]+.
【2155】
実施例36−1
化合物4101の製造
【2156】
【化714】
[この文献は図面を表示できません]
【2157】
41−1(3.0g、16.5mmol)のDCM(50mL)溶液にHATU(9.4g、24.7mmol)及びDIPEA(8.4g、65.0mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をtert−ブチル (2−アミノエチル)カルバマート(4.0g、24.7mmol)で処理した。次いで、混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を水洗し、有機層を分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(PE:EA=50:1→10:1)により精製して41−2を白色固体として得た(3.2g、60.3%)。+ESI-LCMS: m/z
= 324.9 [M + H]+.
【2158】
化合物41−2(3.2g、9.7mmol)をHCl/EtOAc(6.0M、60mL)に溶解し、室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残渣を水に溶解し、飽和NaCOで塩基性化しEAで抽出し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶離液:PE:EA=20:1→2:1)により精製して41−3を白色固体として得た(1.9g、87%)。+ESI-LCMS: m/z = 224.9 [M + H]+.
【2159】
41−3(450mg、2.00mmol)とベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒド(350mg、1.85mmol)とのClCHCHCl(10mL)溶液にNaBH(150mg、3.95mmol)を加え、混合物を50℃で15時間撹拌した。反応を水(10mL)でクエンチした。有機層を分離し、飽和NHClで洗浄し、NaSOで乾燥した。有機溶媒を低圧で濃縮した。残渣を最終的に、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶離液:PE:EA=20:1→1:1)により精製して化合物4101を白色固体として得た(236mg、29.8%)。ESI-LCMS: m/z = 371.0 [M + H]+.
【2160】
【化715】
[この文献は図面を表示できません]
【2161】
3,4−ジメトキシ安息香酸及び1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)エタノンを用い、200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物4102を製造した(30mg、2.6%)。化合物4102は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 436.9 [M +MeCN]+.
【2162】
実施例36−2
化合物4103の製造
【2163】
【化716】
[この文献は図面を表示できません]
【2164】
41−4(6g、37mmol)を含むMeOH(25mL)とHO(250Ml)との溶液にKMnO(23g、145mmol)を加えた。混合物を80℃で13時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、2N HCl溶液でpH=3.0に酸性化した。沈殿をろ取し、HOで洗浄して41−5を得た。ESI-LCMS: m/z = 178.9 [M + H]+
.
【2165】
41−5(1.5g、8.4mmol)とSOCl(5g、42mmol)との混合物を4時間還流した。過剰なSOClを減圧下で除去し、残渣を濃縮して粗41−6を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2166】
41−6(1.5g、7.6mmol)のジオキサン(3mL)溶液に混合物2−ヒドラジニル−2−オキソアセトアミド(0.79g、7.6mmol)とNaHCO(0.64g、7.6mmol)とを含むジオキサン(30mL)を滴下した。混合物を4時間還流し、熱ろ過した。ろ液を減圧濃縮して粗41−7を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。ESI-LCMS: m/z = 263.9 [M + H]+.
【2167】
41−7のPOCl(20mL)懸濁液を100℃で3時間加熱した。POClを減圧留去した。混合物をEA(50mL)で希釈し、氷冷した飽和NaHCO溶液で中和した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗41−8を得、それ以上精製せずに次のステップに用いた。ESI-LCMS: m/z = 227.8 [M + H]+.
【2168】
41−8(220mg、0.97mmol)と、濃HCl(3mL)と、Pd/C(100mg)とのEtOH(15mL)混合物を水素(15psi)下で13時間撹拌した。混合物をセライトパッドでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をDCM及び水で希釈した。水相をaq.NaOH(5N)で塩基性化し、DCMで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、低圧で濃縮して粗41−9を得、精製せずに次のステップに用いた。
【2169】
3,4−ジメトキシ安息香酸(24mg、0.13mmol)と、HATU(60mg、0.16mmol)と、DIPEA(45mg、0.35mmol)との無水DCM(3mL)溶液に41−9(30mg、0.13mmol)を加えた。溶液を室温で10時間撹拌した後、1.0N NaHCO水溶液で希釈した。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物4103を得た(15mg、30%)。ESI-LCMS: m/z = 396.0 [M
+ H]+.
【2170】
【化717】
[この文献は図面を表示できません]
【2171】
3,4−ジメトキシ安息香酸、(3−ニトロ−フェニル)−ヒドラジン、及びフェニル−アセトアルデヒドを用い、化合物200の製造で記載したのと同様な合成経路に従い、化合物4104を製造した(4mg、2.1%)。化合物4104は白色固体として得られた。+ESI-MS: m/z 430.2 [M+H]+.
【2172】
実施例36−3
化合物4105の製造
【2173】
【化718】
[この文献は図面を表示できません]
【2174】
エチニルトリメチルシラン(667mg、6.79eq)のDMF(5mL)撹拌溶液に水素化ナトリウム(296mg、7.4mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。ベンゾ[b]チオフェン−3−カルバルデヒド(41−10、1.0g、6.17mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で2時間超撹拌した後、水でクエンチした。混合物をEAで抽出し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲル(PE/EA=5/1)で精製して41−11を得た(600mg、37%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz), d = 7.87-7.3 (m, 3H), 7.42-7.34 (m, 2H), 4.93 (s, 1H), 0.22 (s, 9H).
【2175】
41−11(0.6g、2.3mmol)のDCM溶液にPCC(993mg、4.6mmol)を加え、混合物を室温で4時間超撹拌した。反応を飽和NHCl溶液でクエンチした。溶液をDCMで抽出し、低圧で濃縮した。残渣をシリカゲル(PE/EA=8/1)で精製して41−12を得た(200mg、34%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz), d = 8.76-7.74 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.88-7.86 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.53-7.49 (t, J=3.6 Hz, 1H), 7.46-7.42 (t, J=3.6 Hz, 1H), 0.32 (s, 9H).
【2176】
41−12(0.1g、0.387mmol)のEtOH(5mL)溶液にN−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(98mg、0.387mmol)を加え、混合物を室温で6時間超撹拌した。次いで、混合物を2時間ゆっくりと70℃に加熱した。混合物を低圧で濃縮した。残渣をprep−HPLCで精製して化合物4105を得た(20mg、10%)。+ESI-MS: m/z 494.2 [M+H]+.
【2177】
実施例37−1
化合物4200Aの製造
【2178】
【化719】
[この文献は図面を表示できません]
【2179】
42−1(6.00g、19.2mmol)と、Pd(PPhCl(133mg、0.19mmol)と、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナン(6.0mL、17.7mmol)との1,4−ジオキサン(55mL)混合物を脱気し、90℃に加熱した。1.5時間後、混合物をEtOAcで希釈した。有機部分をブラインで2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→85:15)により42−2を淡黄色固体として得た(2.36g、54%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.56 (s, 3 H) 3.99 (s, 3 H) 7.66 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=8.53 Hz, 1 H).
【2180】
42−2(2.36g、10.3mmol)と、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(2.70g、15.4mmol)と、Pd(dppf)Cl(500mg、0.721mmol)と、aq NaCO(2M溶液、12.9mL、25.7mmol)とのDCE(30mL)混合物を脱気し、85℃に加熱した。1時間後、混合物をDCMで希釈し、セライトパッドでろ過した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−EtOAc、100:0→80:20)により42−3を白色固体として得た(1.70g、60%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 2.65 (s, 3 H) 3.98 (s, 3 H) 7.55 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.96 - 8.08 (m, 2 H) 8.16 (dd, J=7.40, 2.13 Hz, 1 H).
【2181】
Br(500μL、10.0mmol)を、0℃に予め冷却した42−3(1.70g、6.1mmol)の30%HBr−酢酸(6.6mL)混合物に加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温まで戻して、1.5時間撹拌した。混合物を冷飽和NaHCO水溶液に注いだ。水性部分をDCMで2回抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(NaSO)、ろ過した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣のクロマトグラフィー(シクロヘキサン−DCM、75:25→60:40)により42−4を白色固体として得た(935mg、43%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 3.99 (s, 3 H) 5.08 (s,
2 H) 7.55 (t, J=9.03 Hz, 1 H) 7.77 - 7.81 (m, 1 H) 8.03 - 8.11 (m, 2 H) 8.21 (dd, J=7.40, 2.13 Hz, 1 H).
【2182】
NaBH(109mg、2.86mmol)を、0℃に予め冷却した42−4(930mg、2.60mmol)のMeOH(20mL)溶液に加えた。混合物を室温に温めた。30分後、1M HCl水溶液を加え、メタノール性部分を減圧下で除去した。水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗42−5(887mg)はそれ以上精製しなかった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.74 (dd, J=10.1, 6.1 Hz, 1 H) 3.83 - 3.93 (m, 4 H) 4.81 - 4.93 (m, 1 H) 5.96 (d, J=5.2 Hz, 1 H) 7.44 - 7.54 (m, 2 H) 7.63 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 7.98 (ddd, J=8.7, 4.9, 2.1 Hz, 1 H) 8.12 (dd, J=7.4, 2.1 Hz, 1 H).
【2183】
42−5(870mg)の7M NH−MeOH(28mL)混合物を室温で36時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を逆相クロマトグラフィー(水−CHCN、80:20→60:40)で精製して42−6を白色固体として得た(472mg、2ステップで61%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 3.03 (dd, J=12.7, 8.9 Hz, 1 H), 3.27 (dd, J=12.7, 3.4 Hz, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 4.79 - 4.92 (m, 1 H), 6.20 (d, J=4.8 Hz, 1 H), 7.46 - 7.57 (m, 2 H), 7.68 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.84 - 7.84 (m, 1 H), 7.90 (br. s., 2 H), 7.98 (ddd, J=8.7, 4.9, 2.3 Hz, 1 H), 8.10 (dd, J=7.5, 2.0 Hz, 1 H).
【2184】
42−6(50.0mg、0.168mmol)と、EDC(48.0mg、0.252mmol)と、HOBT(34.0mg、0.252mmol)と、TEA(50μL、0.336mmol)と、酸(0.201mmol)とを含むDCM(1mL)の混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を1M HCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。化合物42−7をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【2185】
デス・マーチン・ペルヨージナン(0.252mmol)を42−7のDCM(2mL)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。1:1の飽和NaHCO水溶液−飽和Na水溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌い、層を分離した。有機部分を水洗し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣のクロマトグラフィーにより化合物4200Aを得た。
【2186】
【化720】
[この文献は図面を表示できません]
【2187】
42−6を4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4201を製造した。化合物4201はオフホワイト固体として得られた(2ステップで10%)。UPLC/MS(ES+), m/z 481.15
[M+H]+.
【2188】
【化721】
[この文献は図面を表示できません]
【2189】
42−6を5−メチル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4202を製造した。化合物4202は白色固体として得られた(2ステップで31%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 404.10 [M+H]+.
【2190】
【化722】
[この文献は図面を表示できません]
【2191】
42−6を2−メトキシピリジン−4−カルボン酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4203を製造した。化合物4203は淡黄色固体として得られた(2ステップで14%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 430.21 [M+H]+.
【2192】
【化723】
[この文献は図面を表示できません]
【2193】
42−6を2−メチルピリジン−4−カルボン酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4204を製造した。化合物4204はオフホワイト固体として得られた(2ステップで24%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 414.10 [M+H]+.
【2194】
【化724】
[この文献は図面を表示できません]
【2195】
42−6をピリミジン−4−カルボン酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、
化合物4205を製造した。化合物4205は淡黄色固体として得られた(2ステップで25%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 401.15 [M+H]+.
【2196】
【化725】
[この文献は図面を表示できません]
【2197】
42−6を4−(トリフルオロメチル)安息香酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4206を製造した。化合物4206はオフホワイト固体として得られた(2ステップで48%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 467.18 [M+H]+.
【2198】
【化726】
[この文献は図面を表示できません]
【2199】
42−6を4−メトキシ安息香酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4207を製造した。化合物4207は白色固体として得られた(2ステップで61%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 429.22 [M+H]+.
【2200】
【化727】
[この文献は図面を表示できません]
【2201】
42−6を3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4208を製造した。化合物4208は白色固体として得られた(2ステップで70%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 474.20 [M+H]+.
【2202】
【化728】
[この文献は図面を表示できません]
【2203】
42−6を3,5−ジクロロ−4−メトキシ安息香酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4209を製造した。化合物4209は白色固体として得られた(2ステップで52%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 497.09 [M+H]+.
【2204】
【化729】
[この文献は図面を表示できません]
【2205】
42−6を5−フルオロピリジン−3−カルボン酸とカップリングさせた後、DMP酸化することにより、また化合物4200Aの製造で記載したのと同様な合成経路に従うことにより、化合物4210を製造した。化合物4210は白色固体として得られた(2ステップで31%)。UPLC/MS(ES+), m/z: 418.16 [M+H]+.
【2206】
実施例37−2
化合物4212の製造
【2207】
【化730】
[この文献は図面を表示できません]
【2208】
メチル 3−メトキシ−4−ヨードベンゾアート(250mg、0.85mmol)のトルエン(2mL)溶液にピロリジノン(150mg、1.7mmol)、リン酸カリウム(0.55g、2.2mmol)、キサントホス(25mg、0.43mmol)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(40mg、0.43mmol)を加えた。混合物を110℃で3時間加熱した。次いで、混合物をEAで希釈した。有機相を水、1N HCl、NaHCO、及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して42−15を得た(0.178g、83%)。LC/MS: [M+H] 478.10.
【2209】
42−15(0.178g、0.72mmol)のメタノール(6mL)溶液にNaOH(2.0M、2.0ml)を25℃で加えた。溶液を15時間撹拌し、2N HClで
酸性化し、EAで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥して42−16を得た(0.152g、90%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d 7.52 (dd, J=1.77, 8.22 Hz, 1H), 7.51 (d, J=1.77 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.22 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (t, J=7.04 Hz, 2H), 2.55 (t, J=8.02 Hz, 2H), 2.0-2.3 (m, 2H).
【2210】
42−16(0.152g、0.65mmol)と、42−17(0.19g、0.65mmol)と、HATU(0.37g、0.97mmol)とのDMF(1mL)溶液にDIEA(0.23ml、1.3mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をEAで希釈した。有機相を水、1N HCl、NaHCO、及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して42−18を得た(0.172g、51%)。LC/MS: [M+H] 478.10.
【2211】
デス・マーチン・ペルヨージナン(220mg、0.50mmol)を42−18(172mg、0.34mmol)のCHCl溶液に加え、混合物を2時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)で精製して化合物4212(77mg、45%)を白色固体として得た。LC/MS: [M+H] 512.10.
【2212】
実施例37−3
化合物4216の製造
【2213】
【化731】
[この文献は図面を表示できません]
【2214】
42−22(200mg、0.275mmol)のTHF(5mL)混合物に42−23(41.2mg、0.42mmol)、EtN(110.46mg、1.09mmol)、CuI(1.04mg、0.0055mmol)、及びPd(PPh(6.34mg、0.0055mol)を加えた。混合物に窒素ガスをバブリングし、室温で1時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して42−24を得た(1
30mg、66.9%)。+ESI-MS: m/z: 699.2 [M +H]+.
【2215】
42−24(110mg、0.158mmol)のDCM(10mL)溶液にDMP(135mg、0.315mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、溶液を水洗し、EAで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して所望の残渣を得、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の42−25を白色固体として得た(100mg、90.8%)。+ESI-MS: m/z: 670.2 [M +H]+.
【2216】
42−25(140mg、0.20mmol)のMeOH/THF(1:1、4mL)溶液にKF(13.99mg、0.24mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して42−26を白色固体を得た(120mg、96.0%)。+ESI-MS: m/z : 625.1 [M +H]+.
【2217】
42−26(110mg、0.18mmol)のDCM(3mL)溶液にTFA(3mL)を加え、室温で10分間撹拌した。混合物をEAで希釈し、NaHCO溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、低圧で濃縮して粗生成物を得、prep−HPLCで精製して化合物4216を得た(9.3mg、10.2%)。+ESI-MS: m/z: 504.9 [M +H]+.
【2218】
上記の合成は例であり、複数の更なる化合物を製造するための出発点として用いることができる。式(I)及び式(II)の更なる化合物を表1に示す。これらの化合物は、本明細書に記載及び説明されている合成スキームを初めとする種々の方法で製造することができる。当業者には、開示されている合成の変更例が分かり、本明細書の開示に基づき経路を開発することができ、そのような変更例及び代替経路は全て請求項の範囲に含まれる。
【2219】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【2220】
実施例A
RSV抗ウイルスアッセイ
Sidwell and Huffman et al., Appl. Microbiol. (1971) 22(5):797-801の記載に少し
変更を加えてCPE低減アッセイを行う。HEp−2細胞(ATCC#、CCL−23)をアッセイの前日に384ウェル細胞プレート(コーニング社製、#3701)に1,500細胞/30μL/ウェルの密度で播種する。Labcyte POD 810 Plate Assemblerシステムにより化合物を384ウェル細胞プレートに加える。各試験化合物を、1/3倍の段階希釈で100μM又は1μMから始まる9点にわたる終濃度で384ウェル細胞プレートの複製ウェル(duplicate well)に加える。呼吸器合胞体ウイルス(RSV)long strain(ATCC#VR−26)ストックを37℃のウォーターバス中で素早く解凍する。使用準備ができるまで氷上に置く。ウイルスを培地で100TCID50/30μlの濃度に希釈し、30μlの希釈RSVを384ウェル細胞プレートの関連するウェルに加える。各プレートについて、16個のウェルを未感染の非処理細胞対照(CC)とし、試験プレート当たり9個のウェルにウイルス複製の対照としてウイルスのみを加える(VC)。全てのウェルの最終DMSO濃度は1%である。プレートを37℃、5%COに5日間置く。
【2221】
5日間インキュベートした後、全ウェル中の細胞のCPEを観察する。細胞対照は天然であり、細胞融合を有さないはずであり、ウイルス対照ウェル中の細胞はウイルス細胞病理の兆候(巨細胞形成、合胞体)を示すはずである。6μlのcell counting kit−8試薬(CCK−8、株式会社同仁化学研究所製、CK04−20)を各ウェルに添加し、これにより、脱水素活性の検出により、生細胞の数を決定するための比色分析アッセイを行うことができる。3〜4時間インキュベートした後、メーカーの指示書に従い、630nmのフィルターをバックグラウンドとして用い、分光光度プレートリーダーを用いて波長450nmで各ウェルの吸光度を測定する。各化合物濃度の平均O.Dに基づき、回帰分析を用いて50%有効濃度(EC50)を計算する。
【2222】
表2及び3に示される式(I)及び式(II)の化合物はRSVウイルスに対するアッセイで活性である。表2は、EC50値が1μMの化合物を含む。表3は、EC50値が1μM以上、50μM未満である化合物を含む。本明細書に開示されているその他の試験化合物のEC50は50μM以上であった。
【2223】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【2224】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【2225】
実施例B
細胞毒性判定
化合物の細胞毒性を決定するために、並行して、ウイルスを添加せずに、1/2倍の段
階希釈を用いた100μMから始まる7点の連続的終濃度で384ウェル細胞プレートの複製ウェルに各化合物を添加する。細胞を37℃、5%COで5日間インキュベートする。6μlのCCK−8を各ウェルに添加し、COインキュベーター中、37℃で3〜4時間インキュベートする。プレートを読み取り、50%細胞毒性濃度(CC50)の計算に用いられる光学濃度を得る。
【2226】
表4及び5に示される式(I)及び式(II)の化合物は細胞毒性ではない。表4は、CC50値が100μMを超える化合物を含む。表5は、CC50値が100μM以下、10μM超である化合物を含む。本明細書に開示されているその他の試験化合物のCC50値は10μM未満であった。
【2227】
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【2228】
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【2229】
更に、ここまで明瞭性及び理解を目的として図及び例を用いて幾分詳細に説明したが、本開示の精神から逸脱することなく多くの種々の変更を加えられることが当業者には理解されよう。したがって、本明細書に開示されている形態は説明のみを目的とし、本開示の範囲を限定することを意図しておらず、本発明の真の範囲及び精神に付随する全ての変更例及び代替例が包含されると明確に理解されるべきである。
なお、本発明は、以下の態様をも含むものである。
<1>
以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
式中、
Aは、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
Wは、O、S、C=O、C=S、NR3a3、S=O、S(=O)、又は−C(R1a1)(R1a2)−であり;
Vは、N又はCHであり;
Eは、C又はNであり;但し、EがNである場合、R2a1は存在せず;
Zは、
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され;
Yは、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
とXとの間の−−−−−−−−は、XとXとの間の単結合又は二重結合を表し;
−−−−−−が二重結合である場合、Xは、NR3a1又はCR3a2であり、Xは、N(窒素)又はCR7a1であり、Xは、N(窒素)又はCRであり;−−−−−−−−が単結合である場合、Xは、NR3a1又はCR3a2であり、Xは、O、NR、C(=O)、又はC(R7a2)(R7a3)であり、Xは、NR、C(=O)、CR、又はCHCHC(=O)であり;又は
、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり、X及びXが連結されて、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルからなる群から選択される単環を形成し;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり、但し、X、X、及びXの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ;X、X、及びXは無電荷であり;
は、−C(R17−、−C(R18C(R18a1−、−C(R18a2)=C(R18a3)−、又は−C(R19N(R19a1)−であり;
は、−C(R20−、−N(R21)−、S、又はOであり;
各Lは、独立して、−C(R22−、−C(R23C(R23a1−、又は−C(R23a2)=C(R23a3)−であり;
但し、Lが−C(R19N(R19a1)−である場合、Lは−C(R20−であり;
は、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
1a1及びR1a2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、又は非置換C1−4アルキルであり;
及びR2a1は、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群からそれぞれ独立して選択され;又は
及びRは、それらが結合している原子と一緒に、連結されて、場合により置換されていてもよい5員複素環又は場合により置換されていてもよい6員複素環を形成し、R2a1は、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群から選択され;
3a1、R3a2、及びR3a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
は、水素、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、及びシアノからなる群から選択され;
、R、及びR7a1は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
7a2及びR7a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
は、水素又は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;又はR及びR10、R11及びR12、R13及びR14、並びにR15及びR16は、それぞれ独立して、一緒になって、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成し;
各R17、各R18、各R18a1、R18a2、R18a3、各R19、R19a1、各R20、R21、各R22、各R23、各R23a1、R23a2、及びR23a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
但し、XがNR3a1、X2−−−がN=CR、Yが場合により置換されていてもよいインドリルである場合、Rは、水素、シアノ、場合により置換されていてもよいC2−6アルキル、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ(アルキル)、場合により置換されていてもよいC2−6アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−6アルキニル、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群から選択され;
但し、XがNR3a1、X2−−−がN=CR、Yが
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
である場合、Rは、シアノ、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ(アルキル)、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)からなる群から選択される。
<2>
とXとの間の−−−−−−が二重結合であり、XがN(窒素)又はCR7a1であり、XがN(窒素)又はCRである、上記1に記載の化合物。
<3>
とXとの間の−−−−−−が単結合であり、XがO、NR、C(=O)、又はC(R7a2)(R7a3)であり、XがNR、C(=O)、又はCRである、上記1に記載の化合物。
<4>
、X、及びXが、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり、X及びXが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルからなる群から選択される単環を形成し;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ;X、X及びXが無電荷である、上記1に記載の化合物。
<5>
WがO(酸素)又はS(硫黄)である、上記1に記載の化合物。
<6>
WがC=Oである、上記1に記載の化合物。
<7>
WがC=Sである、上記1に記載の化合物。
<8>
WがNR3a3である、上記1に記載の化合物。
<9>
WがS=O又はS(=O)である、上記1に記載の化合物。
<10>
Wが−C(R1a1)(R1a2)−である、上記1に記載の化合物。
<11>
1a1及びR1a2の両方が水素である、上記10に記載の化合物。
<12>
1a1及びR1a2の少なくとも一方が水素であり、R1a及びR1a2のもう一方がヒドロキシ又は非置換C1−4アルキルである、上記10に記載の化合物。
<13>
VがNである、上記1〜12のいずれかに記載の化合物。
<14>
VがCである、上記1〜12のいずれかに記載の化合物。
<15>
が水素である、上記1〜14のいずれかに記載の化合物。
<16>
が非置換C1−4アルキルである、上記1〜14のいずれかに記載の化合物。
<17>
EがCである、上記1〜16のいずれかに記載の化合物。
<18>
及びR2a1の両方が水素である、上記17に記載の化合物。
<19>
が水素であり、R2a1が非置換C1−4アルキルである、上記17に記載の化合物。
<20>
が水素であり、R2a1が置換C1−4アルキルである、上記17に記載の化合物。
<21>
が水素であり、R2a1が、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)である、上記17に記載の化合物。
<22>
が水素であり、R2a1がアルコキシアルキル、アミノアルキル、又はヒドロキシアルキルである、上記17に記載の化合物。
<23>
が水素であり、R2a1がヒドロキシである、上記17に記載の化合物。
<24>
2a1が水素であり、R及びRが、それらが結合している原子と一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい5員ヘテロシクリル又は場合により置換されていてもよい6員ヘテロシクリルを形成している、上記12に記載の化合物。
<25>
EがNであり、但しR2a1が存在しない、上記1〜16のいずれかに記載の化合物。
<26>
E−RがNHである、上記25に記載の化合物。
<27>
E RがNRであり、Rがヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又は場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)である、上記25に記載の化合物。
<28>
式(I)の化合物が、式(Ia):
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<29>
とXとの間の−−−−−−−−が二重結合を表し、
【化5】
[この文献は図面を表示できません]

【化6】
[この文献は図面を表示できません]
である、上記28に記載の化合物。
<30>
WがC(=O)であり、VがN(窒素)であり、EがC(炭素)である、上記28に記載の化合物。
<31>
、X、及びXが、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり、X及びXが、一緒に連結されて、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルからなる群から選択される単環を形成し;但し、X、X、及びXの少なくとも1つが、窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価が、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ;X、X、及びXが無電荷である、上記28に記載の化合物。
<32>
とXとの間の−−−−−−−−が二重結合であり、XがNR3a1であり、XがNであり、XがCRである、上記28に記載の化合物。
<33>
が水素又は非置換C1−6アルキルである、上記32に記載の化合物。
<34>
がシアノ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、非置換C2−4アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−4アルキニル、非置換C3−6シクロアルキル、非置換C3−6シクロアルキル(C1−4アルキル)、ヒドロキシ(C1−4アルキル)、非置換C1−4アルコキシアルキル ハロ(C1−4アルキル)、場合により置換されていてもよいフェニル、又は場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、上記32に記載の化合物。
<35>
とXとの間の−−−−−−−−が単結合であり、XがNR3a1であり、XがO、NR、C(=O)、又はC(R7a2)(R7a3)であり、XがNR、C(=O)、CR、又はCHCHC(=O)である、上記28に記載の化合物。
<36>
とXとの間の−−−−−−−−が単結合を表し、
【化7】
[この文献は図面を表示できません]

【化8】
[この文献は図面を表示できません]
である、上記28に記載の化合物。
<37>
式(I)の化合物が、式(Ib):
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<38>
式(I)の化合物が、式(Ic):
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、XとXとの間の点線の曲線は、X及びXが一緒に連結されたことによる、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール及び場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルからなる群から選択される単環を示し;X、X、及びXは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり;但し、X、X、及びXの少なくとも1つは、窒素原子を含んでなり;但し、X、X、及びXの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ;X、X、及びXは無電荷である)の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<39>
前記環が、場合により置換されていてもよい5員単環式ヘテロアリール又は場合により置換されていてもよい5員単環式ヘテロシクリルである、上記38に記載の化合物。
<40>
前記環が、場合により置換されていてもよい6員単環式ヘテロアリール又は場合により置換されていてもよい6員単環式ヘテロシクリルである、上記38に記載の化合物。
<41>
がCであり、XがNであり、XがCである、上記38〜40のいずれかに記載の化合物。
<42>
前記環又は環系が、
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、Ra4及びRa5は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−6アルキルである)からなる群から選択される、上記38〜40のいずれかに記載の化合物。
<43>
前記環又は環系が、
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、R6a1、R6a2、及びR6a3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−6アルキルである)からなる群から選択される上記38〜40のいずれかに記載の化合物。
<44>
式(I)の化合物が、式(Id):
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、R9a、R10a、及びR11aは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいC1−8アルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ハロ(C1−8アルキル)、ハロアルキル、及び場合により置換されていてもよいC−カルボキシからなる群からそれぞれ独立して選択される)の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<45>
式(I)の化合物が、式(Ie):
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<46>
がNR3a1であり、XがNRであり、XがCRである、上記45に記載の化合物。
<47>
がNR3a1であり、XがCR7a27a3であり、XがCRである、上記45に記載の化合物。
<48>
がNR3a1であり、XがOであり、XがCRである、上記45に記載の化合物。
<49>
がNR3a1であり、XがNRであり、XがC(=O)である、上記45に記載の化合物。
<50>
がNR3a1であり、XがC(=O)であり、XがNRである、上記45に記載の化合物。
<51>
がNR3a1であり、XがCR7a27a3であり、XがC(=O)である、上記45に記載の化合物。
<52>
式(I)の化合物が、式(If):
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、WはO(酸素)、S(硫黄)、NR3a3、S=O、S(=O)、又は−C(R1a1)(R1a2)−であり、VはN又はCHである)の化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<53>
3a1が水素である、上記37又は52に記載の化合物。
<54>
3a1が非置換C1−4アルキルである、上記37又は52に記載の化合物。
<55>
が、水素、場合により置換されていてもよいC1−8アルキル、場合により置換されていてもよいC2−8アルケニル、場合により置換されていてもよいC2−8アルキニ
ル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール(C1−6アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクリル(C1−6アルキル)、ハロ(C1−8アルキル)、場合により置換されていてもよいヒドロキシアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシアルキル、及びシアノからなる群から選択される、上記37又は52〜54のいずれかに記載の化合物。
<56>
式(I)の化合物が、式(Ig)の化合物、式(Ih)の化合物、式(Ii)の化合物、及び式(Ij)の化合物:
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される化合物である、上記1〜24のいずれかに記載の化合物。
<57>
Aが、場合により置換されていてもよいアリールである、上記1〜56のいずれかに記載の化合物。
<58>
Aが、場合により置換されていてもよいフェニルである、上記57に記載の化合物。
<59>
Aが、非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で置換されたフェニルである、上記58に記載の化合物。
<60>
Aが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、N,N−ジ−メチル−アミン、N,N−ジ−エチル−アミン、N−メチル−N−エチル−アミン、N−メチル−アミノ、N−エチル−アミノ、アミノ、アルキルチオ、フェニル、イミダゾール、モルホリニル、ピラゾール、ピロリジニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジノン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−オキサジアゾール、−(CH1−2−NH(CH)、−O(CH−NH、−O(CH−NH(CH)、−O(CH−N(CH、−O−(CH2−4OH、−O(CHOCH、−O(CH1−2−モルホリニル、−O(CH1−2−トリアゾール、−O(CH1−2−イミダゾール、
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される1又は複数の置換基で置換されたフェニルである、上記58に記載の化合物。
<61>
Aが二置換フェニルである、上記58〜60のいずれかに記載の化合物。
<62>
Aが、場合により置換されていてもよいシクロアルキルである、上記1〜56のいずれかに記載の化合物。
<63>
Aが、場合により置換されていてもよいシクロアルケニルである、上記1〜56のいずれかに記載の化合物。
<64>
Aが、場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、上記1〜56のいずれかに記載の化合物。
<65>
前記場合により置換されていてもよいヘテロアリールが、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいチアゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいキノロン、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていてもよいイソキサゾールからなる群から選択される、上記64に記載の化合物。
<66>
Aが、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルである、上記1〜56のいずれかに記載の化合物。
<67>
Yが、場合により置換されていてもよいアリールである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<68>
Yが二置換フェニルである、上記67に記載の化合物。
<69>
Yが、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<70>
前記場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールが、場合により置換されていてもよいイミダゾール、場合により置換されていてもよいフラン、場合により置換されていてもよいチオフェン、場合により置換されていてもよいピロール、場合により置換されていてもよいピリミジン、場合により置換されていてもよいピラジン、場合により置換されていてもよいピリジン、場合により置換されていてもよいピラゾール、場合により置換されていてもよいオキサゾール、及び場合により置換されていてもよいイソキサゾールからなる群から選択される、上記69に記載の化合物。
<71>
Yが、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<72>
前記場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールが、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェン、場合により置換されていてもよいベンゾフラン、場合により置換されていてもよいインドール、場合により置換されていてもよいキノリン、場合により置換されていてもよいイソキノリン、場合により置換されていてもよいベンゾオキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソキサゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイソチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾチアゾール、場合により置換されていてもよいベンゾイミダゾール、場合により置換されていてもよいベンゾトリアゾール、場合により置換されていてもよい1H−インダゾール、場合により置換されていてもよい2H−インダゾール、
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、上記71に記載の化合物。
<73>
Yが、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<74>
前記場合により置換されていてもよいヘテロシクリルが、
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、上記73に記載の化合物。
<75>
Yが、場合により置換されていてもよいアシルアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、又は場合により置換されていてもよいシクロアルケニルである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<76>
Yが非置換である、上記67又は69〜75のいずれかに記載の化合物。
<77>
Yが、1又は複数のRで置換されており、各Rが、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アルコキシアルキル、C1−4ハロアルキル、ハロアルコキシ、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、カルボニル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン、及び
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から独立して選択される、上記67〜75のいずれかに記載の化合物。
<78>
Yが、場合により置換されていてもよいベンゾチオフェンである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<79>
Yが、場合により置換されていてもよいベンゾフラン又は場合により置換されていてもよいインドールである、上記1〜66のいずれかに記載の化合物。
<80>
前記化合物が、以下からなる群から選択される化合物である、上記1に記載の化合物:100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234
、235、236、237、238、242、244、245、246A、246B、247、300、400、401、402、403、404、405、406、407、408、409、410、411、412、413、415、416、417、419、422、423、426、427、428、429、430、431、432、433、434、435、437、438、439、440、441、442、443、444、445、448A、448B、449、450、453、454、455A、455B、456、457、458A、458B、459、460、461、462A、462B、463A、463B、465、466、467、468、469、470、471、472、473、474、475、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、487、488、489、490、491、492、493、494、495、496、497、498、499、400−1、400−2、400−3、400−4、400−5、400−6、400−7、400−8、400−9、400−10、400−11、400−12、400−13、400−14、400−15、400−16、400−17、400−18、400−19、400−20、400−21、400−22、400−24、400−25、400−26、400−27、400−28、500、501、502、503、504、505、506、507、508、509、510、511、512、513、514A、514B、600、601、602、603A、603B、604、605、606、650、651、700、701、702、703、704、705、706、707、708、709、901、1206、1352、2300、2301、2302、2303、2304、2400、2401、4105、4304、4305、4306、4307、4308、4309、4310、4311、4312、4313、4314、1200、1202、1204、1209、1211、1213、1214、1216、1217、1220、1221、1223、1224、1225、1226、1227、1230、1231、1232、1233、1234、1235、1236、1237、1238、1239、1242、1243、1244、1245、1246、1247、1248、1249、1250、1251、1252、1253、1255、1256、1257、1258、1300、1301、1302、1303、1304、1307、1308、1309、1310、1311、1312、1313、1314、1315、1316、1317、1318、1319、1320、1321、1322、1323、1325、1326、1327、1328、1329、1330、1331、1332、1333、1334、1335、1336、1340、1341、1343、1344、1345、1346、1359、1360、1401、1402、1403、1404、1405、1501、1502、1503、1504、1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1515、1516、1517、1518、1519、1520、1521、1522、1523、1524、1525、1526、1527、1528、1529、1530、1531、1532、1533、1534、1535、1536、1537、1538、1539、1540、1541、1601、1602、1603、1604、1605、1606、1607、1608、1609、1610、1611、1612、1613、1614、1615、1616、1617、1618、1619、1620、1621、1622、1623、1800、1802、1803、1804、1805、1806、1807、1808、1809、1810、1811、1812、1813、1814、1815、1816、1817、1818、1819、1820、1821、1822、1823、1824、1825、1826、1829、1830、1831、1832、1833、1834、1835、1836、1837、1838、1839、1900、1901、1902、1903、2000、2100、2101、2103、2104、2105、2106、2107、2108、2109、2111、2112、2113、2114、2115、2504、2506、2507、2508、2601、2602、2603、2604、2605、2613、2615、2617、2618、2619、2620、2621、2622、2624、2626、2627、2638、2641、2642、2643、2644、2645、2646、2647、2648、2649、2650、2651、2652、2654、3302、3800、3903、4002、4201、4202、4203、4204、4205、4206、4207、4208、4209、4210、4212、及び4216。
<81>
前記化合物が、以下からなる群から選択される、上記1に記載の化合物:840、1100、1101、1201、1205、1210、1215、1219、1222、1228、1240、1241、2204、2205、2305、2800、2801、3200、3401、3500、3501、3900、4303、900、902、903、904、908、910、917、1000、2803、3300、4302、239、240、241、2306、及び2802。
<82>
以下の構造を有する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
−L−Y (II)
式中、
は、
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され;
は、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
は、場合により置換されていてもよいシクロアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
が式(IIc)である場合、X2bとX3bとの間の−−−−−−−−はX2bとX3bとの間の単結合又は二重結合を表し、X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が二重結合である場合、X1bは、独立して、NR3b又はCR3b13b2であり、X2bはN(窒素)又はCR7b1であり、X3bはN(窒素)又はCR4bであり;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が単結合である場合、X1bは、独立して、NR3b又はCR3b13b2であり、X2bはO(酸素)、NR7b、又はC(R7b2)(R7b3)であり、X3bはNR4b、C(=O)、又はCR4b8bであり;又は
1b、X2b、及びX3bは、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり、X1b及びX3bは、一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択される環又は環系を形成し;但し、X1b、X2b、及びX3bの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ、X1b、X2b、及びX3bは無電荷であり;
4bはNR6b1又はC(R6b2であり;
5bはNR6b3又はC(R6b4であり;
6bはNR6b5又はC(=O)であり;
7bはNR6b6CH又は−C(=O)−場合により置換されていてもよいピリジニル−であり;
はN又はCHであり;
1bは水素又は非置換C1−4アルキルであり;
1b2は水素又は非置換C1−4アルキルであり;
が式(IIg)である場合、Yは存在せず;
式(IIl)の−−−−−−−が単結合である場合、R1b3はヒドロキシであり;式(IIl)の−−−−−−−が二重結合である場合、R1b3はO(酸素)であり;
2b及びR2b1は、それぞれ独立して、水素又は場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり、2つ以上のR2b及び/又は2つ以上のR2b1が存在する場合、各R2b及び各R2b1は同じであっても異なっていてもよく;
3b、R3b1、及びR3b2は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
4bは水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、又は場合により置換されていてもよいアルコキシアルキルであり;
5b及びR5b1は、それぞれ独立して、水素又はヒドロキシであり;
6b1、各R6b2、R6b3、各R6b4、R6b5、及びR6b6は、それぞれ
独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
7b及びR7b1は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;
7b2及びR7b3は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−4アルキルであり;又はR7b2及びR7b3は一緒に=Oを形成し;
8bは水素又は非置換C1−4アルキルであり;
9b及びR10bは、それぞれ独立して、非置換C1−4アルキル、非置換C1−4アルケニル、又は非置換C1−4アルコキシであり;又は
9b及びR10bは、一緒になって、非置換アリール、非置換ヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成し;
環Bは、
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
であり;
環B1は、場合により置換されていてもよい単環式シクロアルキル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルであり;
環B2は、場合により置換されていてもよいヘテロアリールであり;
環B3は、場合により置換されていてもよいピリジニルであり;
環B4は、場合により置換されていてもよいヘテロアリール又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
環B5は、場合により置換されていてもよいピリジニルであり;
環B6は、場合により置換されていてもよいピリジニルであり;
環B7は、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
m1及びm2は、それぞれ独立して、0又は1であり;但し、m1及びm2の少なくとも1つは1であり;
m3は0又は1であり;
は2又は3である。
<83>
が式(IIa)である、上記82に記載の化合物。
<84>
5b及びR5b1の両方が水素である、上記83に記載の化合物。
<85>
環Bが、
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
である、上記83に記載の化合物。
<86>
環Bが、
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
である、上記83に記載の化合物。
<87>
前記化合物が、839、1207、及び1208からなる群から選択される、上記83に記載の化合物。
<88>
が式(IIb)である、上記82に記載の化合物。
<89>
環B1が、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである、上記88に記載の化合物。
<90>
環B1が、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロシクリルである、上記88に記載の化合物。
<91>
環B1が、
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、Rb10及びRb11は、それぞれ独立して、水素又は非置換C1−6アルキルであり;R15bは水素又は非置換C1−4アルキルである)からなる群から選択される、上記88に記載の化合物。
<92>
前記化合物が、860、1206、1352、1353、1354、1355、136、1358、2203、2500、2502、2607、3201、1218、1337、1338、1351、2102、2200、2606、2623、2653、及び3901からなる群から選択される、上記88に記載の化合物。
<93>
が式(IIc)である、上記82に記載の化合物。
<94>
が2である、上記93に記載の化合物。
<95>
が3である、上記93に記載の化合物。
<96>
1bがNR3b又はCR3b13b2であり;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が二重結合であり、X2bがN(窒素)又はCR7b1であり、X3bがN(窒素)又はCR4bである、上記93〜95のいずれかに記載の化合物。
<97>
1bがNR3bであり;X2bとX3bとの間の−−−−−−−−が二重結合であり、X2bがNであり、X3bがCR4bである、上記96に記載の化合物。
<98>
1b、X2b、及びX3bが、それぞれ独立して、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、又はC(=O)であり、X1b及びX3bが一緒に連結されて、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、及び場合により置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択される環又は環系を形成し;但し、X1b、X2b、及びX3bの原子価は、水素及び場合により置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から選択される置換基で満たされ;X1b、X2b、及びX3bは無電荷である、上記93〜95のいずれかに記載の化合物。
<99>
1b及びX3bがそれぞれCであり、X2bがNであり;場合により置換されていてもよいヘテロアリールを形成している、上記93に記載の化合物。
<100>
前記化合物が、243及び1801からなる群から選択される、上記93に記載の化合物。
<101>
が、式(IId)、式(IIf)、式(IIh)、及び式(IIj)からなる群から選択される、上記82に記載の化合物。
<102>
4bがNR6b1である、上記101に記載の化合物。
<103>
5bがNR6b3である、上記101に記載の化合物。
<104>
5bがC(R6b4である、上記101に記載の化合物。
<105>
m3が0である、上記101に記載の化合物。
<106>
m3が1である、上記101に記載の化合物。
<107>
環B4が、場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、上記105〜106のいずれかに記載の化合物。
<108>
環B4が、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルである、上記105〜106のいずれかに記載の化合物。
<109>
前記化合物が、4301、905、906、907、909、911、912、913、914、915、916、4100、4104、2900、2901、4103、414、418、420、421、424、425、426、446、447、451、452、464、及び400−23からなる群から選択される、上記101に記載の化合物。
<110>
が、式(IIe)及び式(IIm)からなる群から選択される、上記82に記載の化合物。
<111>
m1が0であり、m2が1である、上記110に記載の化合物。
<112>
m1が1であり、m2が0である、上記110に記載の化合物。
<113>
環B2が、
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、上記110〜112のいずれかに記載の化合物。
<114>
環B3が、場合により置換されていてもよい
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
である、上記110〜113のいずれかに記載の化合物。
<115>
前記化合物が、800、1702、1703、及び2612からなる群から選択される、上記110に記載の化合物。
<116>
が式(IIg)である、上記82に記載の化合物。
<117>
がNである、上記116に記載の化合物。
<118>
がCHである、上記116に記載の化合物。
<119>
9b及びR10bの一方が非置換C1−4アルキルであり、R9b及びR10bのもう一方が非置換C1−4アルコキシであり;又はR9b及びR10bの一方が非置換C1−4アルケニルであり、R9b及びR10bのもう一方が非置換C1−4アルコキシである、上記116〜118のいずれかに記載の化合物。
<120>
9b及びR10bが一緒になって非置換アリール、非置換ヘテロアリール、又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルを形成している、上記116〜119のいずれかに記載の化合物。
<121>
前記化合物が、1700、1701、2614、2616、2701、及び2703からなる群から選択される、上記116に記載の化合物。
<122>
が、式(IIi)、式(IIk)、及び式(IIl)からなる群から選択される、上記82に記載の化合物。
<123>
6bがNR6b5であり、X7bがNR6b6CHである、上記122に記載の化合物。
<124>
6bがC(=O)であり、X7bが−C(=O)−場合により置換されていてもよいピリジニル−である、上記122に記載の化合物。
<125>
−−−−−−−が単結合であり、R1b3がヒドロキシである、上記122に記載の化合物。
<126>
−−−−−−−が二重結合であり、R1b3がOである、上記122に記載の化合物。
<127>
前記化合物が、1339、4101、3100、3101、3102、3103、3000、及び3001からなる群から選択される、上記122に記載の化合物。
<128>
1bが水素である、上記82〜100、102〜106、116〜122、又は127のいずれかに記載の化合物。
<129>
1bが非置換C1−4アルキルである、上記82〜100、102〜106、116〜122、又は127のいずれかに記載の化合物。
<130>
2b及びR2b1の両方が水素である、上記82〜100、102〜106、116〜121、又は128〜129のいずれかに記載の化合物。
<131>
2b及びR2b1の一方が水素であり、R2b及びR2b1のもう一方が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルである、上記82〜100、102〜106、116〜121、又は128〜129のいずれかに記載の化合物。
<132>
2b及びR2b1の両方が、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルである、上記82〜100、102〜106、116〜121、又は128〜129のいずれかに記載の化合物。
<133>
各R2b及び各R2b1が水素である、上記101又は107〜109のいずれかに記載の化合物。
<134>
1又は複数のR2bが水素であり、1又は複数のR2b1が場合により置換されていてもよいC1−4アルキルである、上記101又は107〜109のいずれかに記載の化合物。
<135>
各R2b及び各R2b1が、場合により置換されていてもよいC1−4アルキルである、上記101又は107〜109のいずれかに記載の化合物。
<136>
が、場合により置換されていてもよいアリールである、上記82〜135のいずれかに記載の化合物。
<137>
が、場合により置換されていてもよいフェニルである、上記136に記載の化合物。
<138>
が二置換フェニルである、上記136に記載の化合物。
<139>
が、以下からなる群から選択される1又は複数の置換基で置換されたフェニルである、上記136に記載の化合物:
非置換C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、場合により置換されていてもよいハロアルコキシ、ニトロ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミン、スルフェニル、アルキョキシアルキル、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、及びアミノアルキル。
<140>
が、場合により置換されていてもよいアリール(C1−2アルキル)である、上記82〜135のいずれかに記載の化合物。
<141>
が、場合により置換されていてもよいシクロアルキル又は場合により置換されていてもよいシクロアルケニルである、上記82〜135のいずれかに記載の化合物。
<142>
が、場合により置換されていてもよいヘテロアリール又は場合により置換されていてもよいヘテロシクリルである、上記82〜135のいずれかに記載の化合物。
<143>
が、場合により置換されていてもよいアリールである、上記82〜115又は122〜142のいずれかに記載の化合物。
<144>
が、場合により置換されていてもよいフェニルである、上記143に記載の化合物。
<145>
が、場合により置換されていてもよいシクロアルキル又は場合により置換されていてもよいシクロアルケニルである、上記82〜115又は122〜142のいずれかに記載の化合物。
<146>
が、場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールである、上記82〜115又は122〜142のいずれかに記載の化合物。
<147>
が、場合により置換されていてもよい二環式ヘテロアリールである、上記82〜115又は122〜142のいずれかに記載の化合物。
<148>
が、場合により置換されていてもよいヘテロシクリルである、上記82〜115又は122〜142のいずれかに記載の化合物。
<149>
が、1又は複数のRで置換されており、各Rが、シアノ、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、非置換C2−4アルケニル、非置換C2−4アルキニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい5又は6員ヘテロシクリル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アルコキシアルキル、C1−4ハロアルキル、ハロアルコキシ、非置換アシル、場合により置換されていてもよい−C−カルボキシ、場合により置換されていてもよい−C−アミド、スルホニル、カルボニル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン、及び
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から独立して選択される、上記143〜148のいずれかに記載の化合物。
<150>
有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容されるキャリア、希釈剤、賦形剤、又はその組合せを含む医薬組成物。
<151>
パラミクソウイルス感染症を寛解又は治療するための医薬の製造における有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は上記150に記載の医薬組成物の使用。
<152>
パラミクソウイルスの複製を阻害するための医薬の製造における有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は上記150に記載の医薬組成物の使用。
<153>
パラミクソウイルスに感染した細胞を接触させるための医薬の製造における有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は上記150に記載の医薬組成物の使用。
<154>
前記パラミクソウイルス感染症がヒト呼吸器合胞体ウイルス感染症である、上記151〜153のいずれかに記載の使用。
<155>
有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は上記150に記載の医薬組成物を投与する又は細胞と接触させることを含む、1又は複数の薬剤と組み合わせた、パラミクソウイルス感染症を寛解又は治療するための医薬の製造における有効量の上記1〜149のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は上記150に記載の医薬組成物の使用。
<156>
前記パラミクソウイルス感染症が、ヒト呼吸器合胞体ウイルス感染症であり;前記1又は複数の薬剤が、リバビリン、パリビズマブ、RSV−IGIV、ALN−RSV01、BMS−433771、RFI−641、RSV604、MDT−637、BTA9881、TMC−353121、MBX−300、及びYM−53403からなる群から選択される、上記155に記載の使用。