特許第6244162号(P6244162)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 広瀬 康男の特許一覧

<>
  • 特許6244162-包装容器 図000002
  • 特許6244162-包装容器 図000003
  • 特許6244162-包装容器 図000004
  • 特許6244162-包装容器 図000005
  • 特許6244162-包装容器 図000006
  • 特許6244162-包装容器 図000007
  • 特許6244162-包装容器 図000008
  • 特許6244162-包装容器 図000009
  • 特許6244162-包装容器 図000010
  • 特許6244162-包装容器 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6244162
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/66 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   B65D5/66 301J
   B65D5/66 301G
   B65D5/66 301D
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-216198(P2013-216198)
(22)【出願日】2013年10月17日
(65)【公開番号】特開2015-83473(P2015-83473A)
(43)【公開日】2015年4月30日
【審査請求日】2016年8月24日
(31)【優先権主張番号】特願2013-192300(P2013-192300)
(32)【優先日】2013年9月17日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】505437044
【氏名又は名称】広瀬 康男
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】110000718
【氏名又は名称】特許業務法人中川国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 康男
【審査官】 田口 傑
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−324810(JP,A)
【文献】 実開昭47−032729(JP,U)
【文献】 特開2012−076811(JP,A)
【文献】 実開平06−061715(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00−5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体構成板によって形成された開口部を蓋部片にて覆うことで内容物を包装する包装容器であって、
本体構成板のうち前記蓋部片に連結される蓋部連結片と、
前記蓋部連結片の内側近傍に形成される隙間部形成片と、
前記蓋部片の内側に連結される前記蓋部連結片と前記隙間部形成片との間に形成された隙間にて摺動する摺動片と、
前記本体構成板に連結して前記蓋部片を構成する摺動部連結片と、
前記摺動部連結片に連結する摺動部固定片と、
を有し、
前記摺動片は、前記摺動部固定片に折目を介して、当該折目を軸として折り曲げ可能に連結され、
前記摺動部固定片は、前記摺動部連結片との間で折ることにより前記摺動部連結片の内部側に接着され、
前記摺動片と前記摺動部固定片との間の前記折目は、前記摺動部固定片が前記摺動部連結片に前記接着された状態で、前記摺動部連結片の前記摺動部固定片が連結する側の端辺よりも前記本体構成板に近い位置に形成されている、
ことを特徴とする包装容器。
【請求項2】
前記摺動片には制御片が連結され、
前記本体構成板には前記制御片を露出可能な窓部が形成され、
前記窓部から露出した前記制御片の一部を外部へ起き上がらせることで前記蓋部片をロックすることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記摺動片は摺動方向に沿ってリブが形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体構成片によって形成された開口部を蓋部片にて覆うことで内容物を包装する包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
紙製の包装容器で、本体構成片によって形成された開口部を蓋部片にて覆うことで内容物を包装するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の包装容器は、容器側部によって囲まれて形成される開口部を塞ぐため、蓋部材(第一蓋部材)に差込片を連結している。この構成で、差込片と容器側部の内面との摩擦、及び差込片と蓋部保持片との係合とにより、蓋部材が前記開口部に対して塞いだ状態で保持する。このように、従来の構成では、開口部を塞いだ状態で蓋部材を保持するためには、差込片が必須であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3183100号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、蓋部材を保持するために差込片が必須であるとすると、包装容器構成するにあたりデザインの制約を課すことになっていた。
【0006】
このため、本発明の目的は、差込片のない蓋部が、開口部を塞いだ状態で保持されるように構成することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の第1の構成は、本体構成板によって形成された開口部を蓋部片にて覆うことで内容物を包装する包装容器であって、本体構成板のうち前記蓋部片に連結される蓋部連結片と、前記蓋部連結片の内側近傍に形成される隙間部形成片と、前記蓋部片の内側に連結される前記蓋部連結片と前記隙間部形成片との間に形成された隙間にて摺動する摺動片と、前記本体構成板に連結して前記蓋部片を構成する摺動部連結片と、前記摺動部連結片に連結する摺動部固定片と、を有し、前記摺動片は、前記摺動部固定片に折目を介して、当該折目を軸として折り曲げ可能に連結され、前記摺動部固定片は、前記摺動部連結片との間で折ることにより前記摺動部連結片の内部側に接着され、前記摺動片と前記摺動部固定片との間の前記折目は、前記摺動部固定片が前記摺動部連結片に接着された状態で、前記摺動部連結片の前記摺動部固定片が連結する側の端辺よりも前記本体構成板に近い位置となるように形成されていることを特徴とする包装容器である。
【0008】
本発明の第2の構成は、前記摺動片には制御片が連結され、前記本体構成板には前記制御片を露出可能な窓部が形成され、前記窓部から露出した前記制御片の一部を外部へ起き上がらせることで前記蓋部片をロックすることを特徴とする第1の構成に記載の包装容器である。
【0009】
本発明の第3の構成は、前記摺動片は摺動方向に沿ってリブが形成されることを特徴とする第1の構成または第2の構成に記載の包装容器である。
【発明の効果】
【0010】
上記構成にしたことにより、差込片のない蓋部であっても開口部を塞いだ状態で保持される。
【0011】
具体的には、第1の構成によれば、蓋部片を180°の状態から90°の状態にする過程において、摺動片が蓋部連結片と隙間部形成片との間に形成された隙間を摺動する。これにより、摺動片の隙間における摩擦により、開口を開放された状態から閉塞した状態までの任意の位置において、蓋部片の姿勢を保持することができる。
【0012】
第2の構成によれば、窓部から露出した制御片の一部を外部へ起き上がらせることで蓋部片をロックすることができる。
【0013】
第3の構成によれば、リブを形成して補強することで、紙のようにクセが付きやすい素材であっても、長い期間、摺動片に円滑な摺動動作を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態の包装容器の展開図。
図2】第1実施形態の包装容器の組立時の状態を説明する斜視図。
図3】第1実施形態の包装容器の組立時・完成時の内部状態を説明する斜視図。
図4】第1実施形態の包装容器の動作を説明する概略断面図。
図5】第2実施形態の包装容器の展開図。
図6】第2実施形態の包装容器の組立時・完成時の内部状態を説明する斜視図。
図7】第2実施形態の包装容器の動作を説明する斜視図。
図8】第3実施形態の包装容器の展開図。
図9】第3実施形態の包装容器の完成時・開閉時の内部状態を説明する斜視図。
図10】第3実施形態の包装容器の摺動片の固定動作を説明する斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
(包装容器1の構成)
図を用いて第1実施形態の包装容器1を説明する。図1は第1実施形態の包装容器の展開図である。(a)がブランク板表面、すなわち容器の外部側から見た面の展開図である。図2は第1実施形態の包装容器の組立時の状態を説明する斜視図である。
【0016】
包装容器1は、図1に示す一枚のブランク板を折りたたむことで形成される。包装容器1は、図2に示すように、連続する側板を折りたたんで内容物の収納空間を形成する本体構成板10と、本体構成板10によって囲まれることで形成される開口部OPを覆う蓋部片20と、底部30と、摺動部40を有する。
【0017】
図1の展開図を用いて、包装容器1の各部構成を説明する。本体構成板10は、折り目を介して連続して形成される、右側板11、背面側板12(蓋部連結片)、左側板13、正面側板14、右内部側板15、隙間部形成片16、隙間部固定片17を有する。なお、正面側板14は切離線D1において切り離し可能である。
【0018】
蓋部片20は、本体構成板10に連結される摺動部連結片21、側片22、蓋部天面片23、側片24、から構成される。蓋部天面片23の内部側には接着剤Gが配設される。
【0019】
底部30は、固定片31、側片32、被固定片33、側片34、から構成される。なお、底部30の接着剤Gは省略するが、固定片31と被固定片33とは互いに接着固定される。
【0020】
摺動部40は、摺動部連結片21に連結される摺動部固定片41と、摺動片42、とが折り目を介して連続して形成される。なお、摺動部固定片41と摺動片42との間には、折目Aと切込Dが形成され、折目Aのみで一部つながっている。また、摺動片42は後述の摺動方向に沿ってリブ42aが形成される。なお、リブ42aは、エンボス加工をすることで形成することが好ましい。
【0021】
次に、包装容器1の組立ての際の特徴について、図2及び図3を用いて説明する。図3は第1実施形態の包装容器の組立時・完成時の内部状態を説明する斜視図である。図3は、説明のために全ての片を透明にして説明している。なお、組立作業は自動包装によって行われる。
【0022】
まず、図2に示すように、摺動部連結片21と摺動部固定片41との間で折ることにより、摺動部40を形成する(図2(a)参照)。
【0023】
そして、本体構成板10を形成するため、隙間部固定片17、隙間部形成片16、右内部側板15を折り、隙間部固定片17を左側板13に接着固定する。この際、本体構成板10の内部で、背面側板12の内側近傍に形成される隙間部形成片16と背面側板12との間に隙間Sができるように接着固定する(図2(b)参照)。
【0024】
そして、右側板11が右内部側板15上に重なるように、左側板13、背面側板12、右側板11を折りつつ、右側板11の接着剤Gによって、右側板11を右内部側板15に対して固定する(図3(a)参照)。
【0025】
そして、本体構成板10によって形成された開口部OPを閉塞するために、蓋部片20と底部30とを閉じる。この際、摺動部40の摺動片42が蓋部片20の内側に連結される背面側板12と隙間部形成片16との間に形成された隙間Sに入り込む。
【0026】
なお、本実施形態における組立手順は、あくまでも構成を説明するためのものであって、これに限られるものではない。特に、自動包装においては、より効率の良い他の手順で組み立てることは可能である。
【0027】
(包装容器1の使用状態)
図4を用いて包装容器1の使用状態を説明する。図4は第1実施形態の包装容器の動作を説明する概略断面図である。
【0028】
図4(a)に示すように、蓋部片20を開けた状態において、摺動部40の摺動片42は、蓋部片20の内側に連結される背面側板12と隙間部形成片16との間に形成された隙間Sに入り込んでいる。このため、摺動片42は、蓋部片20を動かす際に、背面側板12と隙間部形成片16との間に形成された隙間Sにて摺動することとなる。
【0029】
これにより、蓋部片20を180°の状態(図4(a)参照)から90°の状態(図4(d)参照)にする過程において、摺動片42は、隙間Sにおいて摺動されることとなる。このように、摺動片42の隙間Sにおける摩擦により、開口部OPを開放された状態(図4(a)〜(c)の状態)から閉塞した状態(図4(d)の状態)までの任意の位置において、蓋部片20の姿勢を保持することができる。
【0030】
この際、摺動片42にリブ42aが形成されることで、摺動片42は補強されるため、紙のようにクセが付きやすい素材であっても、長い期間、摺動片42に円滑な摺動動作を行わせることができる。
【0031】
〔第2実施形態〕
(包装容器2の構成)
図を用いて第2実施形態の包装容器2を説明する。図5は第2実施形態の包装容器の展開図である。(a)がブランク板表面、すなわち容器の外部側から見た面の展開図である。図6は第2実施形態の包装容器の組立時・完成時の内部状態を説明する斜視図である。図6以降は、説明のために全ての片を透明にして説明している。前述の実施形態と同様の構成については、同符号を付し説明を省略する。
【0032】
包装容器2の展開図(図5)に示すように、摺動片42には摺動片42の側方に突出する制御片50が連結され、本体構成板10の右側板11には、制御片50を露出可能な窓部11Aが形成される。
【0033】
包装容器2を折り畳んで組み立てると、図6に示すように、制御片50が右側板11の窓部11Aから露出する。
【0034】
そして、図6(b)に示す完成時に、制御片50のうち起き上げることが可能な起上部51も窓部11Aから露出する。
【0035】
(包装容器2の使用状態)
図7を用いて包装容器2の使用状態を説明する。図7は第2実施形態の包装容器の動作を説明する斜視図である。
【0036】
図7(a)に示すように、蓋部片20を開けた状態において、摺動部40の摺動片42は、蓋部片20の内側に連結される背面側板12と隙間部形成片16との間に形成された隙間Sに入り込んでいる。このため、蓋部片20を閉じる過程において、摺動片42は隙間Sにて摺動する。また、この状態において、制御片50は、右側板11と右内部側板15との間で挟持される。
【0037】
蓋部片20を閉じた状態(図7(b)参照)において、窓部11Aから露出した制御片50の起上部51を外部へ起き上げると、起上部51が窓部11Aと係合する。すると、制御片50の位置が固定され、制御片50と連結している摺動部40、更には摺動部40と連結している蓋部片20の位置も固定される。これにより、蓋部片20を閉じた状態でロックすることができる。
【0038】
制御片50によって、蓋部片20を閉じた状態でロックすることが可能になる。このように、チャイルドロック機能を付帯することで、包装容器2の安全性を高めることができる。
【0039】
〔第3実施形態〕
(包装容器3の構成)
図を用いて第3実施形態の包装容器3を説明する。図8は第3実施形態の包装容器の展開図である。図9は第3実施形態の包装容器の完成時・開閉時の内部状態を説明する斜視図であり、(a)が蓋部片20を閉めた状態であり、(b)が蓋部片20を開けた状態である。図10は第3実施形態の包装容器の摺動片の固定動作を説明する斜視図であり、(a)が制御片60を起こす前の状態、(b)が制御片60を起こした状態を示す。
【0040】
図9及び図10は、説明のために全ての片を透明にして説明している。また摺動片42は動作時の姿勢を明確にするため網掛けしている。前述の実施形態と同様の構成については、同符号を付し説明を省略する。
【0041】
包装容器3の展開図(図8)に示すように、摺動片42には切離線D60と折目を介して区分される制御片60が形成される。一方、本体構成板10の右側板11には、制御片60を露出可能な窓部11Bが形成される。
【0042】
包装容器3を折り畳んで組み立てると、図9(a)に示すように、摺動片42のうち、制御片60の部分が右側板11の窓部11Bから露出する。図9(b)に示すように、蓋部片20を開放すると、摺動片42及び制御片60は、背面側板12と隙間部形成片16との間の隙間Sにおいてスライド移動する。
【0043】
(包装容器3の摺動片42の固定動作)
図10(a)に示すように、蓋部片20を閉じた状態においては、制御片60が窓部11Bから露出する。
【0044】
この状態で、制御片60を外部へ起き上げると、制御片60が窓部11Bと係合する。すると、制御片60の位置が固定され、制御片60と連結している摺動部40、更には摺動部40と連結している蓋部片20の位置も固定される。これにより、蓋部片20を閉じた状態でロックすることができる。
【0045】
本実施形態においても、制御片60によって、蓋部片20を閉じた状態でロックすることが可能になる。このように、チャイルドロック機能を付帯することで、包装容器3の安全性を高めることができる。
【0046】
また、本実施形態では、制御片60が摺動片42と同一平面に形成される。このような構成であると、蓋部片20の開閉の際に、蓋部片20と連動して動く摺動片42の隙間Sにおける摺動がより円滑に行われる。このため、蓋部片20の開閉動作がより円滑なものとなる。
【符号の説明】
【0047】
A…折目、D…切込、D1…切離線、D60…切離線、G…接着剤、OP…開口部、S…隙間、1…包装容器、2…包装容器、3…包装容器、10…本体構成板、11…右側板、11A…窓部、12…背面側板、13…左側板、14…正面側板、15…右内部側板、16…隙間部形成片、17…隙間部固定片、20…蓋部片、21…摺動部連結片、22…側片、23…蓋部天面片、24…側片、30…底部、31…固定片、32…側片、33…被固定片、34…側片、40…摺動部、41…摺動部固定片、42…摺動片、42a…リブ、50…制御片、51…起上部、60…制御片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10