(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記開側スロットルケーブル(58a)及び前記閉側スロットルケーブル(58b)は、側面視で前記スロットルドラム(57)に上下に離間して取付けられ、且つ前記吸気通路(55)の上面において、前記スロットルドラム(57)の上部側に接続される方が車体前側に、前記スロットルドラム(57)の下部側に接続される方が車体後側に配索されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両(10)のスロットルケーブル(58)の配索構造。
前記開側スロットルケーブル(58a)及び前記閉側スロットルケーブル(58b)は、前記スロットルドラム(57)が設けられたドラム側ホルダ(58h)と、前記スロットルドラム(57)とは反対側に設けられた反ドラム側ホルダ(59h)とにより、前記吸気通路(55)の上方の配索位置が維持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型車両(10)のスロットルケーブル(58)の配索構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような引き側スロットルケーブル(以下、「開側スロットルケーブル」とも呼ぶ)と、グリップを戻した際に引く側になる戻し側スロットルケーブル(以下、「閉側スロットルケーブル」とも呼ぶ)が接続される車両にあっては、スロットルケーブル本数が増えることから配索の工夫が望まれている。特に、揺動可能な、例えばユニットスイング式エンジンの鞍乗型車両にあっては、エンジンの上方に収納ボックスを備えるため、これらのスロットルケーブルが、エンジン揺動時に干渉しないように、所定のスペースを確保する必要がある。このことから、スロットルケーブルが、収納ボックスの容積に影響を与えていた。そこで、引き側と戻し側の2つのスロットルケーブルを備える車両にあっても収納ボックスの容積に影響を与えにくい、スロットルケーブルの配索構造が望まれていた。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、引き側と戻し側の2つのスロットルケーブルを備える鞍乗型車両にあっても収納ボックスの容積に影響を与えにくい、鞍乗型車両のスロットルケーブルの配索構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車体フレームと、前記車体フレームに揺動可能に支持されるユニットスイング式エンジンと、前記ユニットスイング式エンジンの上方に設けられる収納ボックスと、前記ユニットスイング式エンジンのシリンダ部から車体後方へエンジン本体に沿って前記収納ボックスと前記エンジン本体との間を通るように延びる吸気通路と、前記吸気通路上に設けられ、吸気通路の開閉を行うスロットル弁と、スロットル弁を作動させるスロットルドラムと、前記スロットルドラムに取り付けられ、前記スロットル弁を開く側に作動する開側スロットルケーブルと、前記スロットルドラムに取り付けられ、前記スロットル弁を閉める側に作用する閉側スロットルケーブルと、を備える鞍乗型車両のスロットルケーブルの配索構造があって、前記開側スロットルケーブル及び前記閉側スロットルケーブルは、前記吸気通路の上方で、車体前後に並んで、略水平に配索され
、前記開側スロットルケーブル及び前記閉側スロットルケーブルは、スロットルボディの最上部とインジェクターの最上端を結んだ直線の延長線よりも車体下方に配索されることを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、前記開側スロットルケーブル及び前記閉側スロットルケーブルは、側面視で前記スロットルドラムに上下に離間して取付けられ、且つ前記吸気通路の上面において、前記スロットルドラムの上部側に接続される方が車体前側に、前記スロットルドラムの下部側に接続される方が車体後側に配索されることを特徴とする。
【0009】
請求項
3に係る発明は、請求項1
又は2に記載の構成に加えて、前記開側スロットルケーブル及び前記閉側スロットルケーブルは、前記スロットルドラムが設けられたドラム側ホルダと、前記スロットルドラムとは反対側に設けられた反ドラム側ホルダとにより、前記吸気通路の上方の配索位置が維持されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、吸気通路の上方で収納ボックスの下方に配索される開側スロットルケーブル及び閉側スロットルケーブルが、車体前後に並んで、略水平に配索されるので、両スロットルケーブルの車体上下方向における占有スペースを抑制することができる。この結果、両スロットルケーブルの占有スペースを小さくした分、収納ボックスの底部を吸気通路側へ接近させることができ、収納ボックスの容積を拡大することができる。
また、開側スロットルケーブル及び閉側スロットルケーブルの配索位置が、スロットルボディの最上部とインジェクターの最上部を結んだ直線の延長線よりも車体下方に位置するので、両スロットルケーブルは、エンジン上方に配置される収納ボックスの配置スペースを占有することがなく、収納ボックスの容積に与える影響をより小さくできる。
【0011】
請求項2の発明によれば、吸気通路の上面を通るようにしてスロットルドラムに接続される開側スロットルケーブル及び閉側スロットルケーブルは、側面視で上下に離間して取付けられ、スロットルドラムの上側に接続される方が車体前側に位置し、スロットルドラムの下側に接続される方が車体後側に位置して配索されることで、スロットルボディの左右何れかに配置されるスロットルドラムに繋げられた開側スロットルケーブルと閉側スロットルケーブルとは、吸気通路の上面もしくは上面近傍おいて、交差することなく配索できるので配索性が向上する。
【0013】
請求項
3の発明によれば、開側スロットルケーブル及び閉側スロットルケーブルは、スロットルドラムが設けられたドラム側ホルダと、スロットルドラムとは反対側に設けられた反ドラム側ホルダとにより、両スロットルケーブルが車体前後に並んで、略水平に配索された状態に維持されるので、両スロットルケーブルの車体上下方向における占有スペースを抑制することができ、収納ボックスの容積に与える影響をより小さくできる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態の鞍乗型車両であるスクータ型車両について、
図1〜
図5を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
【0016】
図1に示すように、スクータ型車両10は、骨格となる車体フレーム11と、前輪81を懸架及び操舵するために車体フレーム11の前部に設けられた前輪懸架操舵機構16と、後輪82を懸架及び駆動するために車体フレーム11のほぼ中央部に懸架されたユニットスイング式エンジン50と、車体フレーム11の後部でユニットスイング式エンジン50の上方に取付けられた収納ボックス71及び燃料タンク72とを有している。
【0017】
車体フレーム11は、前端に設けられたヘッドパイプ15、このヘッドパイプ15から ヘッドパイプ15から下方に延びる左右一対のダウンフレーム12、ダウンフレーム12の下端から後方に延びるロアフレーム13、ロアフレーム13の後端から上後方に延びるリアフレーム14、を備える。なお、ダウンフレーム12およびロアフレーム13に沿って補強フレームであるサブフレーム43およびステップフロアフレーム44が設けられ、また、左右一対の各フレーム間には、両フレーム間を連結する複数のクロス部材(不図示)が適宜設けられている。
【0018】
ユニットスイング式エンジン50は、車体前後方向にほぼ水平に延びるシリンダ部50aを備え、エンジン本体50Bの後部に一体的に設けられた無段変速機等を備えた後輪駆動伝達部60とからなっている。この後輪駆動伝達部60の後端に後輪82の車軸となる出力軸60aが設けられ、クランクケース62内のクランク軸52aの駆動力が、出力軸60aに適宜伝達される。
【0019】
前輪懸架操舵機構16は、ヘッドパイプ15に操舵自在に取付けられたフロントフォーク17と、このフロントフォーク17のステアリング軸18の上端に取付けられて左右両側のハンドルグリップ19a(左側のみ図示)を備えるバーハンドル19とを有する。
なお、ユニットスイング式エンジン50の後方に設けられた後輪駆動伝達部60の上部には吸気装置67が取り付けられている。また、ユニットスイング式エンジン50の下部には、排気管91を備える排気装置(不図示)が取り付けられ、更に、クランクケース62の下部にはメインスタンド63が取り付けられている。
【0020】
ユニットスイング式エンジン50を車体フレーム11に取り付ける懸架構造は、エンジン前部下方を保持するリンク機構20Lとエンジン後部の後輪駆動伝達部60を保持するリヤクッションユニット20Rとを有する。リンク機構20Lは、
図2および
図3に示すように、前部ブラケット25に支持されて、第1リンク部材21、第2リンク部材22、第3リンク部材23を備え、エンジン前部下方のピポッド部50pと連結して、ユニットスイング式エンジン50をスイング自在(揺動可能)に支持している。
【0021】
なお、車体は、ハンドルカバー65、フロントカバー69、ステップフロア74、フロントフェンダ78、リヤフェンダ79などのカバー部材およびシート73により適宜覆われている。また、車両の前部および後部にはヘッドランプ66およびテールランプ76が設けられている。
【0022】
また、ユニットスイング式エンジン50は、
図2に示すように、そのシリンダ部50aから車体後方へエンジン本体50Bに沿って延びる吸気通路55を備えている。すなわち、吸気通路55は、スロットルボディ54から後方へ向かって、収納ボックス71とエンジン本体50Bとの間を通って吸気装置67に繋げられている。また、スロットルボディ54内には、支持軸56jが吸気通路内を左右方向に貫通されており、この支持軸56j上に、吸気通路55の開閉を行うフラップ型のスロットル弁56が設けられている。
【0023】
また、
図3および
図4に示すように、スロットル弁56を保持した支持軸56jは、スロットルボディ54の右外側(
図5参照)に配置されたスロットルドラム57に連結されている。このスロットルドラム57は、側面視で略円形に形成されている。
そして、スロットルドラム57の上部および下部にはそれぞれケーブルが繋げられている。すなわち、スロットルドラム57の下部には、スロットル弁56を開く側に回転作動(矢印A方向)させる開側スロットルケーブル58aが接続されていると共に、スロットルドラム57の上部には、スロットル弁56を閉める側に回転動作(矢印B方向)させる閉側スロットルケーブル58bが接続されている。
【0024】
なお、支持軸56jの廻りには、
図5に示すように、スロットルドラム57を閉側(所定の方向)に付勢するコイルスプリング57sが設けられている。すなわち、スロットルドラム57とスロットルボディ54との間に適宜架け渡されたコイルスプリング57sは、スロットルドラム57を閉じ方向(矢印B向)に回転させる力を加えることができる。
【0025】
また、開側スロットルケーブル58aと閉側スロットルケーブル58bとは、
図3および
図4に示すように、側面視でスロットルドラム57の直ぐ後方に設けられたドラム側ホルダ58hに取り付けられている。このドラム側ホルダ58hは、開側スロットルケーブル58aと閉側スロットルケーブル58bとを上下離れた状態並んだ状態で保持している。
【0026】
ここで、ドラム側ホルダ58hによる開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bの保持は、
図5に示すように、可撓性のアウターチューブ58af,58bfの先端部分に設けられた非可撓性の湾曲配管部材58ae,58be(本実施形態では、鋼管が用いられている)が保持されている。そして、アウターチューブ58af,58bfと湾曲配管部材58ae,58beとは、吸気通路55上に位置するゴム部材58ak,58bkにより繋げられている。
また、
図4に示すように、開側スロットルケーブル58aのインナーケーブルワイヤー58awおよび閉側スロットルケーブル58bのインナーケーブルワイヤー58bwは、ドラム外周に所定量だけ架け渡されており、インナーケーブルワイヤー58awおよびインナーケーブルワイヤー58bwの両先端部58at,58btがスロットルドラム57のワイヤ保持部57aに取り付けられている。したがって、インナーケーブルワイヤー58awの引き動作やインナーケーブルワイヤー58bwの戻し動作によって、スロットルドラム57がA方向あるいはB方向に回転し、スロットル弁56が開閉される。このスロットル弁56の動作において、ケーブルの屈曲がきびしい部分が湾曲配管部材58ae,58beにより構成されることで、両インナーケーブルワイヤー58aw,58bwのフリクションを低減することができる。
【0027】
また、開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bは、吸気通路55の上面を通るように配索されている。すなわち、スロットルボディ54の右側(車体右側)に設けられたスロットルドラム57おいて、ドラム上部側とドラム下部側とに分かれて接続され、スロットルドラム57のドラム上部側に接続される方が車体前側に、ドラム下部側に接続される方が車体後側に略水平に並ぶように配索されている。
【0028】
また、開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bは、スロットルドラム57が設けられたドラム側ホルダ58hと、スロットルドラム57とは反対側に設けられた反ドラム側ホルダ59hとにより、吸気通路55上における配索位置がずれないように支持されている。
ここで、ドラム側ホルダ58hは、
図4および
図5に示すように、例えば水平横断面がL字形状の板状部材にて形成され、取付けビス58m等によりスロットルボディ54に固定されている。そして、ドラム側ホルダ58hは、スロットルボディ54から略直角に立上った部分において、開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bを保持している。
【0029】
一方、反ドラム側ホルダ59hは、
図5に示すように、ドラム側ホルダ58hとは反対側において、クリップ状のホルダ部59aを先端側に保持した取付けベース部59bが、エンジン本体50Bに取付けビス59m等により固定されている。そして、ドラム側ホルダ58hから引き廻された開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bは、クリップ状のホルダ部59aによって斜め上下に並ぶように(
図4および
図5参照)係止されている。
【0030】
なお、開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bには、ホルダ部59aに保持される箇所に、ホルダガイド58ag,58bgが設けられている。そして、このホルダガイド58ag,58bgには、例えば、ホルダ部59aを受容するようにワイヤ長手方向前後に鍔部58fを有する。したがって、ホルダ部59aを、鍔部58f,58fの内側に嵌るように取付けることによって、開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bは、位置がずれないようにしっかりと固定される。
【0031】
このように、ドラム側ホルダ58hと反ドラム側ホルダ59hとによって固定された開側スロットルケーブル58aと閉側スロットルケーブル58bとは、吸気通路55の上方において、
図4および
図5に示すように、車体前後に並んで、略水平に配索され、その状態が維持されている。また、スロットルケーブル58は、右側のハンドルグリップ19a(
図1においては左側のグリップを図示)に繋げられている。そして、乗員がハンドルグリップ19aを回転操作することにより、スロットルドラム57が回転されて、スロットル弁56が開閉される。
【0032】
また、ユニットスイング式エンジン50においては、スロットルボディ54の前部側には、インジェクター59が設けられている。このインジェクター59は、例えば、燃料ホース72aを介して燃料が供給される。本実施形態においては、インジェクター59は、エンジン前部側における最も上部となる最上端59tを構成している。そして、最上端59tとスロットルボディ54の最も上端となる最上部54tとを結んだ仮想の直線TLがエンジン本体50Bの実質的な最上部ラインを形成している。したがって、この直線TLが、収納ボックス71の底面71bの位置を左右するラインと言える。そして、本実施形態における開側スロットルケーブル58aおよび閉側スロットルケーブル58bは、直線TLの延長線よりも車体下方に位置するように配索されている。
【0033】
このように本実施形態においては、吸気通路55の上方で収納ボックス71の下方に配索される開側スロットルケーブル58a及び閉側スロットルケーブル58bが、車体前後に並んで、略水平に配索される。このことから、両スロットルケーブル58a,58bの車体上下方向における占有スペースを抑制することがでる。この結果、両スロットルケーブル58a,58bの占有スペースを小さくした分、収納ボックス71の底部を吸気通路55側へ接近させることができ、収納ボックス71の容積を拡大することができる。
【0034】
また、本実施形態においては、吸気通路55の上面を通るようにしてスロットルドラム57に接続される開側スロットルケーブル58a及び閉側スロットルケーブル58bは、側面視で上下に離間して取付けられ、スロットルドラム57の上側に接続される方が車体前側に位置し、スロットルドラム57の下側に接続される方が車体後側に位置して配索されることで、スロットルボディ54の左右何れかに配置されるスロットルドラム57に繋げられた開側スロットルケーブル58aと閉側スロットルケーブル58bとは、吸気通路55の上面もしくは上面近傍おいて、交差することなく配索できるので配索性が向上する。
【0035】
また、本実施形態においては、開側スロットルケーブル58a及び閉側スロットルケーブル58bの配索位置が、スロットルボディ54の最上部54tとインジェクター59の最上端59tを結んだ直線TLの延長線よりも車体下方に位置するので、両スロットルケーブル58a,58bは、エンジン本体50Bの最上部ラインである直線TLよりも下方側に位置するので、エンジン上方に配置される収納ボックス71の配置スペースを占有することがなく、収納ボックス71の容積に与える影響をより小さくできる。
【0036】
また、本実施形態においては、開側スロットルケーブル58a及び閉側スロットルケーブル58bは、スロットルドラム57が設けられたドラム側ホルダ58hと、スロットルドラム57とは反対側に設けられた反ドラム側ホルダ59hとにより、吸気通路55上の配索位置が維持される。すなわち、開・閉側両スロットルケーブル58a,58bは、車体振動等が生じても略水平に配索された状態に良好に維持されるので、両スロットルケーブル58a,58bの車体上下方向における占有スペースを抑制することができ、収納ボックス71の容積に与える影響をより小さくできる。
【0037】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、適宜変更できる。
例えば、スロットルドラム57がスロットルボディ54の左側に設けられた構造であっても、スロットルドラム57の上側に接続される方が車体前側に位置し、スロットルドラム57の下側に接続される方が車体後側に位置して配索されることで、両スロットルケーブル58a,58bは、吸気通路55の上面もしくは上面近傍おいて、交差することなく配索できる。
また、本発明においては、スロットルケーブル58の支持構造については、前掲の実施形態に限るものではなく、適宜変更可能である。