(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、ディーゼルエンジン等からの排気に含まれる粒子状物質(以下、単に「PM」と表す)を捕集する排気浄化装置が知られている。排気浄化装置は、排気中のNOxからNO2を生成する酸化触媒とPMを捕集するスートフィルタとを具備する。排気浄化装置は、スートフィルタによってPMを捕集する。また、排気浄化装置は、酸化触媒によって排気に含まれるNOxからNO2を生成し、NO2の酸化作用によりスートフィルタに捕集されているPMを酸化除去するように構成されている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
従来の排気浄化装置は、スートフィルタに捕集されているPMを酸化除去していた。PMの酸化除去は、排気温度が所定の基準温度(ポスト噴射開始温度)以上になるまでアフタ噴射を行い、排気温度が基準温度以上になると、アフタ噴射よりも遅角させて燃料を噴射するポスト噴射を行い、ポスト噴射により、酸化触媒内の温度を、O2による酸化除去が可能な温度(再生温度)に上昇させるリセット再生により行われる。ポスト噴射により、酸化触媒内の温度が前記酸化除去が可能な再生温度に上昇されることによって、酸化触媒が活性化されて、スートフィルタに捕集されたPMが酸化除去される。これにより、スートフィルタの再生が行われる。
【0004】
フィルタ再生において、酸化触媒の活性化が可能な排気温度txは、排気流量や、酸化触媒が設けられている部分の容積よっては、異なる可能性がある。
【0005】
しかし、従来は、基準温度が一定値tα’に設定されていた(
図5参照)。これにより、tx<tα’となる場合は、排気温度がtxに到達し、ポスト噴射により酸化触媒内の温度を、前記酸化除去が可能な再生温度に上昇させることができる状態になっても、ポスト噴射が行われず、排気温度がさらに上昇して基準温度tα’に到達してからポスト噴射が行われていた。従って、ポスト噴射が行われるときの排気温度の範囲Wが必要以上に限定され、本来であれば必要のない昇温制御が行われていた。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、
図1を用いて本発明に係る排気浄化装置の第一実施形態である排気浄化装置1ついて説明する。なお、本実施形態における「上流側」とは排気の流れ方向における上流側を示し、「下流側」とは排気の流れ方向における下流側を示す。
【0014】
図1に示すように、エンジン2から排出される排気を浄化するものである。排気浄化装置1は、エンジン2に具備され、吸気ストットル7、スートフィルタ8、酸化触媒9、上流側温度センサ10、下流側温度センサ11、回転数センサ12、差圧センサ13、ECU14等を具備する。
【0015】
エンジン2は、単数または複数の気筒を備え、前記気筒内部に噴射される燃料を燃焼させることで発生するエネルギーを回転動力に変換するものである。エンジン2は、ディーゼルエンジンから構成される。エンジン2は、吸気経路3を介して供給される外気と燃料噴射弁4・4・4・4から供給される燃料とを気筒5・5・5・5内において混合燃焼させる。燃料の燃焼により発生する排気は、排気経路6を介して排出される。吸気経路3には、開度調節を行うことで吸気量を制御することができる吸気スロットル7が設けられる。なお、本実施形態に係るエンジン2は直列四気筒としたが、これに限定されない。
【0016】
スートフィルタ8は、エンジン2の排気経路6に配設され、排気中のPMを捕集するものである。スートフィルタ8は、具体的にはセラミック等の多孔質壁からなるハニカム構造であり、排気は必ず前記多孔質壁を透過した後に排出されよう構成される。スートフィルタ8は、排気が前記多孔質壁を通過する際に排気中のPMを捕集する。その結果、排気からPMが除去される。
【0017】
酸化触媒9は、排気中の一酸化炭素等のNOxを酸化してNO2を生成するものである。酸化触媒9は、スートフィルタ8の上流側に設けられる。酸化触媒9は、生成したNO2の酸化の酸化力によってスートフィルタ8に捕集されているPMの酸化除去を行う。
【0018】
上流側温度センサ10と下流側温度センサ11とは、排気温度を検出するものである。上流側温度センサ10は、酸化触媒9の上流側に設けられ、酸化触媒9の上流側温度、すなわち酸化触媒9の入口温度(排気温度t1)を検出する。下流側温度センサ11は、酸化触媒9の下流側に設けられ、酸化触媒9の下流側温度、すなわち酸化触媒9の出口温度t2を検出する。
【0019】
回転数センサ12は、エンジン2の回転数Rを検出するものである。回転数センサ12は、図示しないクランク軸またはフライホイール等に設けられ、前記クランク軸の角度からエンジン2の回転数Rを検出する。
【0020】
差圧センサ13は、排気浄化装置1内における上下流間の圧力差(差圧)を検出するものである。差圧センサ13は、排気浄化装置1内における上流側の圧力を検出する上流側センサ13aと、下流側の圧力を検出する下流側センサ13bと、を有する。
【0021】
制御手段であるECU14は、エンジン2の制御、およびスートフィルタ8の再生を制御するものである。ECU14は、エンジン2の制御やスートフィルタ8の再生制御を行うための種々のプログラムやデータが格納される。ECU14は、具体的には、排気流量マップM1、温度マップM2等のデータが格納される。ECU14は、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。
【0022】
ECU14は、燃料噴射弁4・4・4・4に接続され、燃料噴射弁4・4・4・4の燃料噴射量を制御することで、エンジン2の起動および停止、出力制御等をすることが可能である。
ECU14は、回転数センサ12に接続され、回転数センサ12が検出するエンジン2の回転数Rを取得するとともに燃料噴射弁4・4・4・4が噴射する燃料噴射量Fiを取得することが可能である。
【0023】
ECU14は、上流側温度センサ10と下流側温度センサ11とに接続され、上流側温度センサ10と下流側温度センサ11とが検出する算出する酸化触媒9の入口温度t1と酸化触媒9の出口温度t2とを取得することが可能である。
【0024】
ECU14は、エンジン2の回転数Rと燃料噴射量Fiとから排気流量マップM1に基づいて単位時間Tu毎に排気流量Exを算出することが可能である。
【0025】
ECU14は、差圧センサ13(上流側センサ13a及び下流側センサ13b)に接続され、差圧センサ13の検出値に基づいて排気浄化装置1内における上下流間の圧力差を算出して、算出した圧力差からスートフィルタ8におけるPM堆積量を算出することが可能である。なお、スートフィルタ8におけるPM堆積量を検出するのは、差圧センサ13に限らず、排気浄化装置1内におけるスートフィルタ8上流側の圧力を検出する排気圧センサであってもよい。前記排気圧センサを採用した場合は、スートフィルタ8にPMが堆積していない新品時のスートフィルタ8上流側の圧力(基準圧力)と、前記排気圧センサにて検出された現在の圧力とを比較することによって、スートフィルタ8におけるPM堆積量を算出することになる。
【0026】
ここで、スートフィルタ8に堆積したPMを除去する(再生)方法として、エンジン2の通常運転時にスートフィルタ8において自発的に再生する自己再生と、排気の温度を意図的に上昇させてスートフィルタ8のPMを酸化除去する強制再生であるアシスト再生、リセット再生等がある。
【0027】
自己再生は、酸化触媒9によってエンジン2の排気に含まれるNOxが酸化されて生成されたNO2の酸化作用によってスートフィルタ8に捕集されているPMが酸化除去されるものである。
【0028】
アシスト再生は、意図的に酸化触媒9を活性化させてスートフィルタ8に捕集されているPMを酸化除去するものである。ECU14は、吸気ストットル7の開度制御と燃料噴射弁4の噴射制御とによって排気温度t1を酸化触媒9の活性温度まで上昇させる。これにより、排気浄化装置1は、酸化触媒9によって生成されたNO2がスートフィルタ8に捕集されているPMを酸化除去する。具体的には、ECU14は、吸気スロットル7を所定開度まで閉弁してエンジン2の吸気量を低減させる。あわせて、ECU14は、燃料噴射弁4のメイン噴射よりも遅角させて燃料を噴射するアフタ噴射を行うことで拡散燃焼を活性化させる。これらにより、ECU14は、排気温度t1を上昇させて酸化触媒9を活性化させることでスートフィルタ8に捕集されているPMを酸化除去する。
【0029】
リセット再生は、アシスト再生の制御態様に加えてポスト噴射を行うものである。ECU14は、吸気スロットル7の開度調整および燃料噴射弁4によるアフタ噴射に加え、さらに遅角させたポスト噴射によって未燃燃料をスートフィルタ8に供給する。これらにより、ECU14は、排気温度t1をさらに上昇させて酸化触媒9を活性化さすることでスートフィルタ8に捕集されているPMを酸化除去する。
【0030】
以下では、通常運転、アシスト再生、およびリセット再生の遷移関係について、
図2を参照して説明する。
【0031】
ECU14は、エンジン2の通常運転を行っている場合において、スートフィルタ8におけるPM堆積量を算出して、算出したPM堆積量が所定値G1(例えば、8g/L)よりも大きくなる場合には、アシスト再生を行う。
【0032】
ECU14は、アシスト再生を行っている場合において、スートフィルタ8におけるPM堆積量を算出して、算出したPM堆積量が所定値G2(例えば、6g/L)よりも小さくなる場合には、アシスト再生を終了して、エンジン2の通常運転を行う。また、ECU14は、アシスト再生を所定時間H1(例えば、30分)連続して行った場合は、アシスト再生を終了して、エンジン2の通常運転行う。
【0033】
ECU14は、エンジン2の通常運転、またはアシスト再生を行っている場合において、所定時間H2毎に1回(例えば、100時間に1回)の割合でリセット再生を行う。また、ECU14は、アシスト再生を行っている場合において、スートフィルタ8におけるPM堆積量を算出して、算出したPM堆積量が所定時間H3(例えば、10分間)の間減らない場合は、リセット再生を行う。
【0034】
ECU14は、リセット再生を行っている場合において、排気温度t2(下流側温度センサ11の検出値)が所定温度tβ℃(例えば、600℃)以上の状態が所定時間H4(例えば、25分)継続したときには、リセット再生を終了して、エンジン2の通常運転行う。また、ECU14は、リセット再生を所定時間H5(例えば、30分)連続して行った場合は、リセット再生を終了して、エンジン2の通常運転行う。
【0035】
以下では、リセット再生について詳細に説明する。
【0036】
リセット再生は、排気温度t1(上流側温度センサ10の検出値)がポスト噴射により酸化触媒の活性化が可能であると判断するための基準温度(ポスト噴射開始温度)tα以上になるまでアフタ噴射を行い、排気温度t1が基準温度tα以上になると、アフタ噴射よりも遅角させて燃料を噴射するポスト噴射を行い、ポスト噴射により、酸化触媒9内の温度を、O2による酸化除去が可能な温度(例えば、600℃程度)に上昇させるものである。ポスト噴射により、酸化触媒9内の温度が、O2による酸化除去が可能な温度(例えば、600℃程度)に上昇されることによって、酸化触媒9が活性化されて、スートフィルタ8に捕集されているPMが酸化除去される。これにより、スートフィルタ8の再生が行われる。
【0037】
図3に示すように、ECU14には、基準温度tαを算出するための温度マップM2が格納されている。温度マップM2は、空間速度SVと、基準温度tαと、の対応関係を示している。空間速度SVは、排気流量Exを、排気浄化装置1における酸化触媒9が設けられている部分の容積Uで除した値である(SV=Ex/C)。すなわち、空間速度SVは、酸化触媒9が設けられている部分の単位体積を通過する排気の単位時間当たりの流量である。排気流量Exは、ECU14により算出される。容積Uの情報は予めECU14に記憶されている。
【0038】
次に、温度マップM2について説明する。
【0039】
空間速度SVが所定値J以下の場合、排気が酸化触媒9内を通過するために必要な時間は、排気流量Exが小さくなるほど増大する。その結果、排気中の未燃の燃料は、酸化触媒9と接触する確率が高くなり、酸化触媒9と反応して燃焼しやすくなる。これにより、酸化触媒9内の温度を、効率的に上昇させることが可能となる。よって、排気流量Exが小さい場合、酸化触媒の活性化が可能な排気温度が低下する。従って、温度マップM2において、排気流量Exが小さくなるほど(空間速度SVが小さくなるほど)、基準温度tαが小さくなるように構成されている(
図3参照)。
【0040】
また、空間速度SVが所定値J以下の場合、排気が酸化触媒9内を通過するために必要な時間は、酸化触媒9が設けられている部分の容積Uが大きくなるほど増大する。その結果、排気中の未燃の燃料は、酸化触媒9と接触する確率が高くなり、酸化触媒9と反応して燃焼しやすくなる。これにより、酸化触媒9内の温度を、効率的に上昇させることが可能となる。よって、容積Uが大きい場合、酸化触媒の活性化が可能な排気温度が低下する。従って、温度マップM2において、容積Uが大きくなるほど(空間速度SVが小さくなるほど)、基準温度tαが小さくなるように構成されている(
図3参照)。
【0041】
温度マップM2において、空間速度SVが所定値Jよりも大きい場合、基準温度tαが、空間速度SVに関係なく、略一定または一定になるように構成されている。すなわち、空間速度SVが所定値Jよりも大きい場合は、空間速度SVの増加に対する基準温度tαの増加量の割合が略0または0になるように構成されている。
【0042】
図3において、Wは、ポスト噴射が行われるときの排気温度t1の範囲を示しており、すなわち、スートフィルタ8の再生を行うことが可能なエンジン運転領域を示している。
【0043】
次に、ECU14がリセット再生を行うときの手順ステップS1〜ステップS6について、
図4を参照して説明する。
【0044】
ステップS1において、ECU14は排気流量Exを算出する。
【0045】
ステップS2において、ECU14は、ステップS1で算出した排気流量Ex、および記憶している容積Uを用いて空間速度SV(=Ex/C)を算出する。なお、本実施形態では、ECU14により算出された空間速度SVがSV’であったこととする。
【0046】
ステップS3において、ECU14は、温度マップM2を用いて、ステップS2で算出した空間速度SV’に対応する基準温度tα’を算出する。
【0047】
ステップS4において、ECU14は、アフタ噴射を行う。
【0048】
ステップS5において、ECU14は、上流側温度センサ10の検出値に基づいて、排気温度t1が基準温度tα’以上になったか否かを判定する。ECU14により排気温度t1が基準温度tα’未満であると判定された場合には(ステップS5、No)、ステップS4に移行する。この場合、ECU14は、アフタ噴射を再度行うこととなる。ECU14により排気温度t1が基準温度tα’以上であると判定された場合には(ステップS5、Yes)、ステップS6に移行する。
【0049】
ステップS6において、ECU14は、ポスト噴射を行う。
【0050】
以上のように、排気浄化装置1は、リセット再生の際に、空間速度SVの大きさ(排気流量Exの大きさ、および容積Uの大きさ)に基づいて基準温度tαを変更する。これにより、空間速度SVの大きさが変わり、酸化触媒の活性化が可能な排気温度が変化する場合でも、これに応じて基準温度tαを変更することで、ポスト噴射が行われるときの排気温度t1の範囲Wを拡大させることが可能となる(
図3および
図5参照)。従って、適正な排気温度t1でポスト噴射を行うことが可能となり、排気を昇温させるための不要な燃料噴射(アフタ噴射)を抑制することが可能となる。
【0051】
なお、基準温度tαが低く設定される場合は、これに合わせてポスト噴射の際の燃料の噴射量を少なくするように構成してもよい。これは、基準温度tαが低く設定される場合は、排気中の未燃の燃料の燃焼効率がよいので、燃料の噴射量を少なくしても、ポスト噴射により十分に酸化触媒9内の温度を上昇させることができるからである。これにより、効率よくポスト噴射を行うことが可能となる。