(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
組み付け性能の向上は生産性の向上に寄与する。自動二輪車の製造においては、以前から組み付け性能の向上が望まれているが、その要望はなお変わるところがない。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ブレーキペダルを支持するブラケット周辺の組み付け性能に優れた自動二輪車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
ブレーキペダルと、
該ブレーキペダルを回動可能に支持するブラケットと、
一端部が前記ブレーキペダルに支持されるとともに、前記ブレーキペダルを初期位置側に付勢するリターンスプリングと、を備える自動二輪車であって、
前記ブラケットには、前記リターンスプリングによって付勢されたブレーキペダルの一部が当接する初期位置ストッパ部が一体的に形成されるとともに、前記リターンスプリングの他端部を保持するスプリング保持部が形成され
、
前記リターンスプリング(56)は前記ブラケット(49)の裏側に位置することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
側面視、前記ブレーキペダルの回動軸(55)はスイングアーム(27)を揺動可能に支承するボルト(28)より後方に配置されることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記ブラケットは(49)は、前記スイングアーム(27)を揺動可能に支承するピボットフレーム(17)に締結されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記ブラケットは前記スイングアーム(27)を支持するボルト(28)で一緒にピボットフレーム(17)に支持されることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、
前記初期位置ストッパは、車幅方向に膨出するように設けられることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、
前記ブレーキペダル(54)に支持されるイコライザ(65)と、
イコライザの一端に支持されるディレイスプリング(73)と、を備え、
ディレイスプリング(73)が前記ブラケット(49)に支持されていることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
前記ディレイスプリング(73)は、車両後方側に延びるように設けられることを特徴とする。
【0007】
また、請求項
8に記載の発明は、請求項1
〜7のいずれか1項に記載の発明において、
前記リターンスプリングは、前記ブレーキペダルの回動軸を挟んで前記初期位置ストッパ部の反対側に配置されることを特徴とする。
【0008】
また、請求項
9に記載の発明では、請求項1
〜8のいずれか1項に記載の発明において、
前記リターンスプリングは、ブレーキペダルの延びる方向に沿って配置されることを特徴とする。
【0009】
また、請求項
10に記載の発明では、請求項1〜
9のいずれか1項に記載の発明において、
前記ブレーキペダル及び前記リターンスプリングは前記ブラケットの裏面に支持されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項
11に記載の発明では、請求項
6又は7に記載の発明において
、
前記イコライザの一端部に接続され前ブレーキに制動力を発生するマスタシリンダユニッ
トを備え、
該マスタシリンダユニット及び
前記ディレイスプリングが前記ブラケット
(49)に支持されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1
〜7に記載の発明によれば、初期位置ストッパ部及びリターンスプリングの他端を保持する他端保持部が共に、ブレーキペダルを支持するブラケットに形成されているため、ブレーキペダルがセットされた状態で組みつけられるので、組み付け性を大幅に向上できる。
【0012】
請求項
8に記載の発明によれば、リターンスプリングを、ブレーキペダルの回動軸を挟んで初期位置ストッパ部の反対側に配置することで、リターンスプリングをコンパクトに配置でき、ブラケットの大型化を抑制できる。
【0013】
請求項
9に記載の発明によれば、リターンスプリングを、ブレーキペダルの延びる方向に沿って配置することで、リターンスプリングの上下方向への張り出しを抑制し、省スペース化できる。
【0014】
請求項
10に記載の発明によれば、ブレーキペダル及びリターンスプリングがブラケットの裏面に支持されているので、意匠性が向上する。
【0015】
請求項
11に記載の発明によれば、マスタシリンダユニット及びディレイスプリングがブラケットに支持されるので、組み付け性を大幅に向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態の自動二輪車について添付の
図1〜
図5を参照しながら説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
【0018】
先ず
図1および
図2において、自動二輪車10の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるメインフレーム14と、該メインフレーム14に連設される左右一対のサブフレーム15,15と、メインフレーム14の前端部に連設されるとともにメインフレーム14よりも急角度で後下がりに延びるダウンフレーム16と、メインフレーム14の後端部に結合されるピボットフレーム17とを備える。メインフレーム14の下部およびピボットフレーム17よりも前方には内燃機関Eの機関本体20が配置される。この機関本体20は、メインフレーム14、ダウンフレーム16およびピボットフレーム17で囲まれるようにして車体フレームFに搭載されるものであり、ダウンフレーム16の下端部に設けられるエンジンハンガ18およびピボットフレーム17で機関本体20が支持される。
【0019】
機関本体20の上方でメインフレーム14上には燃料タンク21が搭載され、その燃料タンク21の後方に配置されるタンデム型の乗車用シート22がサブフレーム15,15で支持される。
【0020】
ピボットフレーム17は、車幅方向で相互に間隔をあけて対向して上下方向に延びる左右一対の側板部17a,17aと、それらの側板部17a,17aの上部間を連結する連結板部17bとを一体に有するようにして、金属板材が屈曲成形されて成るものであり、左右一対の側板部17a,17a間には、両端をそれらの側板部17a,17aから外側方に突出させるようにしてスイングアーム支持筒23が設けられる。
【0021】
サブフレーム15は、プレス加工された金属板材から成る左右一対のフレーム構成部材の周縁部の突き合わせ接合によって中空閉断面を有するように構成されるものであり、このサブフレーム15は、メインフレーム14の中間部に前端部が連設されて該メインフレーム14から後方に延びるシートレール部15aと、該シートレール部15aの前後方向中間部から前下がりに延びるリヤフレーム部15bとを有し、側面視では略Y字状をなすように形成される。
【0022】
左右一対のシートレール部15a,15aに対するリヤフレーム部15b,15bの連設部よりも前方の部分で両シートレール部15a,15a間には第1のクロス部材24が設けられ、両シートレール部15a,15aの後端部間には第2のクロス部材25が設けられる。また乗車用シート22は両サブフレーム15,15のシートレール部15a,15aで支持され、リヤフレーム部15b,15bの前端部はピボットフレーム17に連設される。
【0023】
シートレール部15a,15aへのリヤフレーム部15b,15bの連設部に対応する部分でシートレール部15a,15a間には、外端部をそれらのシートレール部15a,15aから突出させるようにしてクロスパイプ26が設けられる。一方、ピボットフレーム17には、後輪WRを後端部で軸支するスイングアーム27の前端部が、スイングアーム支持筒23に挿通される支軸としてのボルト28を介して揺動可能に支承されており、クロスパイプ26の両端部およびスイングアーム27間にはリヤクッション29がそれぞれ設けられる。
【0024】
燃料タンク21の前部ならびにその前部寄り両側面は車体フレームFの前部で支持されるシュラウド30で覆われており、内燃機関Eの一部、メインフレーム14の一部およびサブフレーム15の前部は、車体フレームFで支持されて燃料タンク21の下方に配置される左右一対のサイドカバー31で側方から覆われ、サブフレーム15の後部はサブフレーム15で支持されたリヤカバー32で側方から覆われる。
【0025】
図3を併せて参照して、内燃機関Eが備える吸気装置34は機関本体20におけるシリンダヘッド33の後部側面に接続されており、この吸気装置34は、側面視でサブフレーム15のシートレール部15aおよびリヤフレーム部15bで囲まれる位置に配置されてサイドカバー31で側方から覆われるエアクリーナ35と、該エアクリーナ35に接続されるスロットルボディ36と、該スロットルボディ36およびシリンダヘッド33間を結ぶ吸気管37とを備える。またエアクリーナ35の下部には、サイドカバー31を開放することで工具の出し入れを可能としたツールボックス38が設けられる。
【0026】
また内燃機関Eが備える排気装置40はシリンダヘッド33の前部側面に接続されるものであり、シリンダヘッド33の前部側面から機関本体20の下方を通って後方に延びる排気管41と、後輪WRの右側方で後上がりに延びるように配置されて排気管41の下流端に接続される排気マフラー42とを備える。
【0027】
図4を併せて参照して、ピボットフレーム17における側板部17a,17aの下部内面には、相互に同軸に配置される短円筒状の筒部材45,45が固着されており、メインスタンド46がその基部に備える円筒部46aが筒部材45,45間に配置され、筒部材45,45および円筒部46aにスタンド軸47が挿通される。これによりメインスタンド46がスタンド軸47を介してピボットフレーム17の下部に回動可能に支持される。
【0028】
スイングアーム27は後輪WRの左右両側で前後方向に延びる左右一対のアーム部27a,27aを有しており、それらのアーム部27a,27aの前端部は、ピボットフレーム17に設けられるスイングアーム支持筒23の両端部に並ぶように配置される。
【0029】
車幅方向でピボットフレーム17の左右外側にはブラケットとしてのステップホルダ48,49が配置されており、ステップホルダ48,49は、スイングアーム27のアーム部27a,27aの前端部をピボットフレーム17のスイングアーム支持筒23との間に挟むように配置され、左側のステップホルダ48側から該ステップホルダ48、左側のアーム部27aの前端部、スイングアーム支持筒23、右側のアーム部27aの前端部および右側のステップホルダ49に、左側のステップホルダ48に外側から当接、係合する拡径突部28aを有するボルト28が挿通され、右側のステップホルダ49からのボルト28の突出部に、右側のステップホルダ49に当接、係合するナット50が螺合される。
【0030】
すなわちピボットフレーム17には、スイングアーム27の前端部がボルト28を介して揺動可能に支承されるとともに、左右一対のステップホルダ48,49がボルト28を介して固定されることになる。
【0031】
ステップホルダ48,49は、ボルト28を介してピボットフレーム17に固定される支持部48a,49aと、該支持部48a,49aから車両前後方向後方に延びる前後延出部48b,49bと、側面視でスイングアーム27の下方まで延びるようにして支持部48a,49aから下方に延びる上下延出部48c,49cとを一体に有するように形成される。
【0032】
ところで、左側のステップホルダ48の上下延出部48cが、該上下延出部48cの下端部をピボットフレーム17の左側の側板部17aの下部に近接させるように形成されるのに対して、右側のステップホルダ49の上下延出部49cは、該上下延出部49cの下端部をピボットフレーム17の右側の側板部17aの下部から比較的離隔した位置に配置するように形成されており、ピボットフレーム17における両側板部17a,17aの下部には、右側の側板部17aからの突出量を左側の側板部17aからの突出量よりも大きくした支持筒51が両側板部17a,17aを貫通するようにして固着される。この支持筒51の両端部に当接された上下延出部48c,49cの下端部48d,49dが、上下延出部48c,49cおよび支持筒51に挿通されるボルト52(
図3)ならびに該ボルト52に螺合されるナット(図示せず)によってピボットフレーム17の下部に固定される。すなわちステップホルダ48,49は、その支持部48a,49aがピボットフレーム17に固定されるとともに、上下延出部48c,49cの下端部48d,49d(48dは不図示)がピボットフレーム17に固定される。
【0033】
またステップホルダ48,49は、乗車用シート22の後部に乗った同乗者が足を載せることを可能としたピリオンステップ53,53が取付けられるものであり、それらのピリオンステップ53,53は、前後延出部48b,49bの後部に、ステップホルダ48,49側に折り畳んだ折り畳み位置と、ステップホルダ48,49から側方に突出した突出位置との間での回動を可能として取付けられる。
【0034】
図5を参照して、右側のステップホルダ49には、ブレーキペダル54が回動軸55を介して回動可能に支承されるものであり、右側のステップホルダ49の上下延出部49cは、車両前後方向後方に突出する回動軸支持部49eを一体に有し、車幅方向に延びる回動軸55の一端部が回動軸支持部49eにモールド結合される。
【0035】
ブレーキペダル54は、回動軸55で回動可能に支持される円筒状の支持筒部54aと、該支持筒部54aから車両前後方向に沿って前方に延びる横アーム部54bと、該横アーム部54bの前端に設けられるペダル部54cと、支持筒部54aから上方に延びる縦アーム部54dとを備えており、このブレーキペダル54は、側面視でスイングアーム27よりも下方かつ排気装置40の上方で回動軸55を介して上下延出部49cの回動軸支持部49eに回動可能に支承されることになる。
【0036】
横アーム部54bは、金属の板状材から成り、後端部が支持筒部54aに溶接され、支持筒部54aから下方に延びるとともに、上下延出部49cの下端部を車幅方向外側に逃げた後、前方に延びている。また縦アーム部54dは、前後延出部49bの裏側に配置される。
【0037】
ブレーキペダル54における横アーム部54bの後端部であって、前後延出部49bの裏側に配置されて車幅方向内側に延設されたスプリング保持部54eに、ブレーキペダル54を戻し側に付勢するばね力を発揮するリターンスプリング56の一端部56aが連結され、このリターンスプリング56の他端部56bは、ステップホルダ49における上下延出部49cの下端部49dの上方であって前後延出部49bの裏側に位置するスプリング保持部49fに連結される。リターンスプリング56は、側面視でブレーキペダル54に沿うように、前後延出部49bの裏側に略水平に配置される。
【0038】
またステップホルダ49には、前後延出部49bの略中央部に、ブレーキペダル54の縦アーム部54dの背面54gに当接して回動軸55を中心とする回動を規制することでブレーキペダル54の初期位置を規定する初期位置ストッパ部57が一体的に形成されている。具体的に、初期位置ストッパ部57は、前後延出部49bの裏面に設けられ、他の部分よりも車幅方向内側に膨出することでブレーキペダル54の初期位置において、ブレーキペダル54の縦アーム部54dの背面54gと当接する。
【0039】
ここで、リターンスプリング56と初期位置ストッパ部57の位置関係を説明すると、リターンスプリング56は、ブレーキペダル54の回動軸55を挟んで初期位置ストッパ部57の反対側に配置される。すなわち、リターンスプリング56は、回動軸55の軸心から初期位置ストッパ部57まで線を引いた初期位置線L1に対して回動軸55の軸心を通り初期位置線L1に垂直な線L2に対して、初期位置ストッパ部57とは反対側に配置される。
【0040】
図1に注目して、操向ハンドル12の右端部には、ブレーキレバー61が回動操作可能に取付けられるとともに、該ブレーキレバー61の回動操作に応じてブレーキ液圧を出力する第1のマスタシリンダユニット62が取付けられる。
【0041】
また前輪WFには、ブレーキレバー61の操作に応じてブレーキ作動するとともにブレーキペダル54の踏み込み操作によってもブレーキ作動するディスクブレーキB1が設けられ、後輪WRには、ブレーキペダル54の踏み込み操作によってブレーキ作動するドラムブレーキB2が設けられる。
【0042】
図5に注目して、右側のステップホルダ49の裏面側には、ディスクブレーキB1を作動させる液圧を発生させる第2のマスタシリンダユニット63が配置されており、この第2のマスタシリンダユニット63は、前上がりにわずかに傾斜しつつステップホルダ49における前後延出部49bの前方の裏面側に取付けられる。すなわち第2のマスタシリンダユニット63は、前後延出部49bの前方の裏面に一対のボルト64,64によって取付けられる。なお、第2のマスタシリンダユニット63は、リアブレーキを作動させるものであるため、リアマスターシリンダと呼ばれる。
【0043】
ブレーキペダル54による操作力は、イコライザ65を介して第2のマスタシリンダユニット63に入力されるとともに、後輪WRのドラムブレーキB2にブレーキ操作力を機械的に伝達するロッド66にも入力されるものであり、イコライザ65の中間部は、ブレーキペダル54における縦アーム部54dの裏側で該縦アーム部54dの上端部に軸67を介して回動可能に連結される。
【0044】
イコライザ65の上端部65aには、該イコライザ65の前方に配置される第2のマスタシリンダユニット63のピストンロッド68に接続された継手68aが連結ピン69を介して連結される。またイコライザ65の下端部65bには、ロッド66の一端部に接続された継手66aが連結ピン70を介して連結され、このロッド66の他端部は、
図1で明示するように、ドラムブレーキB2が備える入力腕71の先端部に連結ピン72を介して連結される。
【0045】
イコライザ65とステップホルダ49とには、ロッド66が作動した後に第2のマスタシリンダユニット63を作動させるためにディレイスプリング73が設けられている。ディレイスプリング73は、イコライザ65の上端部65a側と、前後延出部49bの後部に形成されたディレイスプリング支持部49gとの間に介設され、リターンスプリング56、第2のマスタシリンダユニット63とともに前後延出部49bの裏側に配置される。
【0046】
第2のマスタシリンダユニット63から出力される液圧を導く液圧ホース75は、右側のサイドカバー31およびシュラウド30内を経て前輪WFのディスクブレーキB1のキャリパ76に接続される。また第1のマスタシリンダユニット62からの液圧を導く液圧ホース77もキャリパ76に接続される。
【0047】
第2のマスタシリンダユニット63にブレーキ液を供給するためのリザーバ78は、第2のマスタシリンダユニット63の前上方に配置されており、このリザーバ78は、車体フレームFのメインフレーム14に固定されるステー79で液圧ホース75とともに支持される。リザーバ78はブレーキ液を導くホース80で第2のマスタシリンダユニット63に接続される。
【0048】
さらに、右側のステップホルダ49には、ブレーキペダル54の作動を検知するブレーキスイッチ84が取付けられており、このブレーキスイッチ84は、ステップホルダ49における前後延出部49bの長手方向に沿って長く延びて該前後延出部49bの後部裏面のスイッチ支持部49hに支持される。
【0049】
このブレーキスイッチ84には、ブレーキペダル54における縦アーム部54dの上端部が連結されており、この実施の形態では、縦アーム部54dの上端部に係合、連結されるフック部85aを一端部に有する連結ロッド85の他端部がスプリング86を介してブレーキスイッチ84に連結される。すなわち、ブレーキスイッチ84は、初期位置ストッパ部57を挟んでブレーキペダル54の縦アーム部54dの反対側に配置されている。
【0050】
ブレーキスイッチ84から延出されるブレーキスイッチケーブル87は、前後延出部49bの上部の裏面側を前方側に延びるように配索されるが、そのブレーキスイッチケーブル87の一部は、前後延出部49bの上部の裏面に取付けられた2つのケーブルホルダ88,89によって前後延出部49bの裏面側で支持される。
【0051】
以上説明したように、本実施形態によれば、初期位置ストッパ部57及びリターンスプリング56の他端部56bを保持するスプリング保持部49fが共に、ブレーキペダル54を支持するステップホルダ49に形成されているため、ブレーキペダル54がセットされた状態で組みつけられるので、組み付け性を大幅に向上できる。また、ブレーキペダル54にはリターンスプリング56の一端部56aを保持するスプリング保持部54eが設けられ、ステップホルダ49にはディレイスプリング支持部49g及びスイッチ支持部49hが設けられるので、ブレーキペダル54がセットされたステップホルダ49に全ての要素が含まれる。したがって、ブレーキペダル54がセットされたステップホルダ49をユニット化された組立体として取り扱うことができ、完成車への組み付けが容易となる。
【0052】
また、リターンスプリング56を、ブレーキペダル54の回動軸55を挟んで初期位置ストッパ部57の反対側に配置することで、リターンスプリング56をコンパクトに配置でき、ステップホルダ49の大型化を抑制できる。
【0053】
また、リターンスプリング56を、ブレーキペダルの延びる方向に沿って配置することで、リターンスプリング56の上下方向への張り出しを抑制し、省スペース化できる。
【0054】
また、ブレーキペダル54及びリターンスプリング56がステップホルダ49の裏面に支持されているので、意匠性が向上する。
【0055】
また、第2のマスタシリンダユニット63及びディレイスプリング73もステップホルダ49に支持されるので、組み付け性をさらに向上できる。
【0056】
また、リザーバ78は、液圧ホース75とともに車体フレームFのメインフレーム14に固定されるステー79で支持されるので、部品点数を削減することができるだけでなく、組み付け性をさらに向上できる。
【0057】
また、ブレーキスイッチ84は、初期位置ストッパ部57を挟んでブレーキペダル54の縦アーム部54dの反対側に配置されているので、ガタ等の影響を低減できる。
【0058】
さらに、初期位置ストッパ部57及びリターンスプリング56の他端部56bを保持するスプリング保持部49fが共に、乗車用シート22の後部に乗った同乗者が足を載せることを可能としたピリオンステップ53,53が取付けられるステップホルダ49に形成されているので、ブレーキペダル54を支持するブラケットとピリオンステップ53,53が取り付けられるステップホルダを別々に組み付ける必要がなく、部品点数の削減に加えて組み付け性をさらに向上できる。
【0059】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。