特許第6244437号(P6244437)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹村製作所の特許一覧

<>
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000002
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000003
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000004
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000005
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000006
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000007
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000008
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000009
  • 特許6244437-回動ハンドル機構及び不凍水栓柱 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6244437
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】回動ハンドル機構及び不凍水栓柱
(51)【国際特許分類】
   E03B 7/10 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   E03B7/10 J
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-222072(P2016-222072)
(22)【出願日】2016年11月15日
【審査請求日】2016年11月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000150095
【氏名又は名称】株式会社竹村製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100128794
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 庸悟
(72)【発明者】
【氏名】福澤 晋
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 特許第3998635(JP,B2)
【文献】 登録実用新案第3134337(JP,U)
【文献】 特開平2−256726(JP,A)
【文献】 特開2008−19660(JP,A)
【文献】 特開平4−44535(JP,A)
【文献】 再公表特許第2015/029866(JP,A1)
【文献】 特開2009−142942(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03B 7/10
E03B 9/04
E03B 9/14
B25B 21/02
F15B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外筒の端部近傍に該外筒と同軸に固定されていると共に同軸の軸孔を備える固定本体部材と、
該固定本体部材の軸孔に同軸に、中途部のフランジ状部から一端側に形成された嵌合部が内嵌して軸心を中心に回動できるように配された回動部材と、
前記外筒の端部に固定されるように配され、前記回動部材の他端側である露出部が軸方向に突き出た状態に、該回動部材の周囲を囲うように設けられた筒部を備えるハンドルベースと、
前記回動部材の前記露出部に係合して該回動部材と一体的になり、固定された前記ハンドルベースに対して回動するハンドルと、
前記回動部材が前記固定本体部材から抜け出ることを阻止するように、前記中途部のフランジ状部に係合する抜け止めの段部を備えて筒体状に形成された中間筒状部、該中間筒状部の一端側から複数の脚状に延長された形状に設けられて前記固定本体部材の周溝に外側から嵌って係止するように内側へ突起した内爪を有すると共に、前記ハンドルベースの筒部の内側面によって外側から規制されて前記周溝から外れることが阻止される外嵌内爪部、及び前記中間筒状部の他端側から複数の脚状に延長された形状に設けられて前記ハンドルベースの筒部の筒端に内側から嵌って係止するように外側へ突起した外爪を有する内嵌外爪部を備える押え爪部材とを具備することを特徴とする回動ハンドル機構。
【請求項2】
前記外筒が、四角形の長尺の筒体状に設けられていることを特徴とする請求項1記載の回動ハンドル機構。
【請求項3】
前記ハンドルベースに、前記ハンドルが外嵌して所要の範囲で往復回動できるように係合すると共に、前記ハンドルベースのクリック部に前記ハンドルの被クリック部が係止することを特徴とする請求項1又は2記載の回動ハンドル機構。
【請求項4】
前記ハンドルベースに対して前記ハンドルが往復回動できる角度範囲が、90度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の回動ハンドル機構。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の回動ハンドル機構を備える不凍水栓柱において、
前記固定本体部材が、出水口部を側部に備えて該出水口部によって前記外筒に固定される水柱管の上管部材であると共に、
前記回動部材が、往復回動を往復直線動に変換するカム機構のカム溝部を備える回動スピンドルであって、
前記カム溝部に係合する平行ピンが上部に装着され、前記回動スピンドルの下側に同軸に配されて上下方向に往復動できる上下動スピンドルと、
該上下動スピンドルの下側に同軸に連結されて上下方向の往復動を伝達する連結ロッドと、
該連結ロッドの下側に同軸に連結されて上下方向に往復動をするスピンドル状弁体と、
該スピンドル状弁体の上下動によって通水状態と水抜状態とを切り換える弁機構とを備えることを特徴とする不凍水栓柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外筒に固定されて同軸の軸孔を備える固定本体部材と、前記軸孔に内嵌して軸心を中心に回動できる回動部材と、前記外筒の端部に配されて前記回動部材の周囲を囲う筒部を備えるハンドルベースと、前記回動部材と一体的になって回動するハンドルとを備える回動ハンドル機構及びその回動ハンドル機構を用いた不凍水栓柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、回動ハンドル機構を用いた不凍水栓柱としては、送水部と出水部間に接続し、ハンドルの操作により通水状態又は水抜状態に切換える不凍水栓柱において、外筒部の上端に取付け、かつ前記ハンドルを回動可能に支持する回動支持機構部及び前記ハンドルの操作角範囲を少なくとも90〔゜〕に規制し、当該操作角範囲の一方のエンドと他方のエンドでクリック的に係止する角度規制部を有するハンドル支持機構と、前記ハンドルの回動変位を直進変位に変換するカム部を用いた運動変換機構と、弁部が直進変位することにより前記通水状態又は前記水抜状態に切換える弁機構と、前記運動変換機構の直進変位を前記弁部に伝達する伝達機構を備え、前記運動変換機構は、軸方向変位が規制され、かつ回動可能に支持されるとともに、上端に前記ハンドルに係合する係合部を有し、かつ下端に傾斜したカムスリットを外周面に設けた筒状の前記カム部を有する上スピンドルと、回動方向変位が規制され、かつ軸方向変位可能に支持されるとともに、上端に前記カム部に挿入する挿入軸部及びこの挿入軸部の外周面から突出して前記カムスリットに追従する従動ピンを設けた従動部を有し、かつ下端が前記伝達機構に結合する下スピンドルを備えて構成する(特許文献1参照)ものが、本出願人によって提案されている。
【0003】
この従来の不凍水栓柱では、保持プレートが上管部(固定本体部材)の上端に螺合されて固定されることによって、上キャップ(ハンドルベース)及び規制リングが、外筒部(外筒の端部)に装着され、同時に、その保持プレートの固定によって、上スピンドル(回動部材)の抜け止めをする構造になっている。すなわち、ハンドル、上キャップ(ハンドルベース)、規制リング及び保持プレートの四つの部材を備え、保持プレートの螺子によって固定されることで、回動ハンドル機構が構成される構造になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3998635号公報(請求項1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回動ハンドル機構及び不凍水栓柱に関して解決しようとする課題は、従来の構成では保持プレートの螺子によって固定される構造であるため、その螺子による固定の短所を解決できないことにある。すなわち、より合理的な装着構造となって、簡単に組み立てることができ、緩むことがないように固定状態を適切に維持でき、部品点数を削減できる回動ハンドル機構及び不凍水栓柱が提案されていないことにある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、より合理的な装着構造となって、簡単に組み立てることができ、緩むことがないように固定状態を適切に維持でき、部品点数を削減できる回動ハンドル機構及び不凍水栓柱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかる回動ハンドル機構の一形態によれば、外筒の端部近傍に該外筒と同軸に固定されていると共に同軸の軸孔を備える固定本体部材と、該固定本体部材の軸孔に同軸に、中途部のフランジ状部から一端側に形成された嵌合部が内嵌して軸心を中心に回動できるように配された回動部材と、前記外筒の端部に固定されるように配され、前記回動部材の他端側である露出部が軸方向に突き出た状態に、該回動部材の周囲を囲うように設けられた筒部を備えるハンドルベースと、前記回動部材の前記露出部に係合して該回動部材と一体的になり、固定された前記ハンドルベースに対して回動するハンドルと、前記回動部材が前記固定本体部材から抜け出ることを阻止するように、前記中途部のフランジ状部に係合する抜け止めの段部を備えて筒体状に形成された中間筒状部、該中間筒状部の一端側から複数の脚状に延長された形状に設けられて前記固定本体部材の周溝に外側から嵌って係止するように内側へ突起した内爪を有すると共に、前記ハンドルベースの筒部の内側面によって外側から規制されて前記周溝から外れることが阻止される外嵌内爪部、及び前記中間筒状部の他端側から複数の脚状に延長された形状に設けられて前記ハンドルベースの筒部の筒端に内側から嵌って係止するように外側へ突起した外爪を有する内嵌外爪部を備える押え爪部材とを具備する。
【0008】
また、本発明にかかる回動ハンドル機構の一形態によれば、前記外筒が、四角形の長尺の筒体状に設けられていることを特徴とすることができる。
【0009】
また、本発明にかかる回動ハンドル機構の一形態によれば、前記ハンドルベースに、前記ハンドルが外嵌して所要の範囲で往復回動できるように係合すると共に、前記ハンドルベースのクリック部に前記ハンドルの被クリック部が係止することを特徴とすることができる。
【0010】
また、本発明にかかる回動ハンドル機構の一形態によれば、前記ハンドルベースに対して前記ハンドルが往復回動できる角度範囲が、90度であることを特徴とすることができる。
【0011】
また、本発明にかかる不凍水栓柱の一形態によれば、上述の回動ハンドル機構を備える不凍水栓柱において、前記固定本体部材が、出水口部を側部に備えて該出水口部によって前記外筒に固定される水柱管の上管部材であると共に、前記回動部材が、往復回動を往復直線動に変換するカム機構のカム溝部を備える回動スピンドルであって、前記カム溝部に係合する平行ピンが上部に装着され、前記回動スピンドルの下側に同軸に配されて上下方向に往復動できる上下動スピンドルと、該上下動スピンドルの下側に同軸に連結されて上下方向の往復動を伝達する連結ロッドと、該連結ロッドの下側に同軸に連結されて上下方向に往復動をするスピンドル状弁体と、該スピンドル状弁体の上下動によって通水状態と水抜状態とを切り換える弁機構とを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかる回動ハンドル機構及び不凍水栓柱によれば、より合理的な装着構造となって、簡単に組み立てることができ、緩むことがないように固定状態を適切に維持でき、部品点数を削減できるという特別有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る回動ハンドル機構の形態例を示す断面図である。
図2図1の形態例の断面を一部に含む斜視図である。
図3図1の形態例の押え爪部材に係る装着工程を説明する断面図である。
図4図3の状態の断面を一部に含む斜視図である。
図5図1の形態例のハンドルに係る装着工程を説明する断面図である。
図6図5の状態の断面を一部に含む斜視図である。
図7】本発明に係る回動ハンドル機構を用いた不凍水栓柱の形態例であって、通水状態を示す正面中央縦断面図である。
図8図7の形態例の側面中央縦断面図である。
図9図7の形態例の止水・水抜状態を示す正面中央縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る回動ハンドル機構を用いた不凍水栓柱の形態例を添付図面(図1〜8)に基づいて詳細に説明する。本形態例に係る回動ハンドル機構は、ハンドル40が、所要の角度を往復回動できるものである。なお、本発明の回動ハンドル機構は、一回転(360度)以内の往復回動に限定されるものではなく、複数回の回転動が一方向の回動になって往復回動をする操作ができる機構についても適用できるものである。
【0015】
11は固定本体部材(上管部材)であり、外筒10の内側で且つ端部近傍にその外筒10と同軸に固定されていると共に同軸の軸孔12を備える。本形態例では、その固定本体部材11が、出水口部14(図2又は図7など参照)を側部に備えてその出水口部14によって外筒10に固定される水柱管15の上管部材11になっている。また、本形態例の上管部材11の軸孔12は、軸方向に貫通する貫通孔になっている。なお、本形態例の不凍水栓柱の水柱管15は、前述の上管部材11と、その下側に接続された立上り管16と、さらにその立上り管16の下側に接続された弁機構の本体部材72とによって構成されている。
【0016】
20は回動部材(回動スピンドル)であり、固定本体部材11の軸孔12に同軸に、中途部のフランジ状部21から一端側に形成された嵌合部22が内嵌して軸心を中心に回動できるように配されている。すなわち、この回動部材20は、中途部のフランジ状部21の下面が、上管部材11の軸孔12を構成する上端周縁12aの上面に当接することで、一端側(本形態例では下方側)への変位が防止されるように規制された状態で、回動が許容されるように配されている。また、この回動部材20の他端側には露出部23が形成されている。
【0017】
そして、本形態例では、その回動部材20が、往復回動を往復直線動に変換するカム機構60のカム溝部25(図7〜9など参照)を備える回動スピンドル20になっている。なお、本形態例のカム溝部25は、ヘリコイド機構を利用する螺旋状の溝になっている。この回動スピンドル20の他端側(本形態例では上方側)に形成された露出部23は、本形態例では、後述するハンドル40と係合するように、円柱の側周の両側(二箇所)が切欠かれた切欠き面23a、23aを備える形態に設けられている。
【0018】
30はハンドルベースであり、外筒10の端部に固定されるように配され、回動部材20の他端側である露出部23が軸方向に突き出た状態に、その回動部材20の周囲を囲うように設けられた筒部31を備える。本形態例のハンドルベース30は、四角形の長尺の筒体状に設けられている外筒10に対応して、外形が、平面視で四角形に形成されている。さらに、本形態例のハンドルベース30では、断面が正方形の外筒10に対して、その外筒10の端部の内側に嵌って回動を阻止する位置決め用突起34が、裏面(本形態例では下面)の四隅にそれぞれ突起し、全体形状としては平面視で正方形に形成されている。
【0019】
40はハンドルであり、回動部材20の露出部23に係合してその回動部材20と一体的になり、固定されたハンドルベース30に対して回動するように設けられている。本形態例では、図2などに示すように、回動スピンドル20の切欠き面23a、23aが形成された露出部23に上側から外嵌して連結係合するように、連結係合部41が、ハンドル40の内側に下向きに設けられている。また、本形態例のハンドル40では、ハンドル40の方向を示すように、上面と出水口部14が開口する側になる正面とに渡って、L字状の表示部材45が固着されている。
【0020】
50は押え爪部材であり、回動部材20(回動スピンドル)が固定本体部材(上管部材)11から抜け出ることを阻止すると共に、ハンドル40が装着されたハンドルベース30を固定するように設けられており、中間筒状部51、外嵌内爪部53、及び内嵌外爪部55を備える。また、本形態例の押え爪部材50には、内側に、一対の回り止め突起57が形成されている。この一対の回り止め突起57は、上管部材11の上端周縁12aの上面から下方に切り込まれた形状に設けられた一対のスリット12bに外側から嵌って、その押え爪部材50の回り止めがなされる。また、本形態例の一対のスリット12bは、後述する平行ピン61の両端が内側から嵌って、その平行ピン61を上下方向に案内するように設けられており、回動スピンドル20の往復回動を後述する上下動スピンドル62の往復直線動に変換するように構成されている。
【0021】
この押え爪部材50の中間筒状部51は、回動部材(回動スピンドル)20の中途部のフランジ状部21に係合する抜け止めの段部52を備えて筒体状に形成されている。本形態例の段部52は、その水平な段の面が、回動スピンドル20の中途部のフランジ状部21の上面に当接すると共に、その中途部のフランジ状部21の周側面に外嵌するように、下側に段状に拡径した形態になっている。なお、58はシール用筒部であり、図3に示すように、段部52に連続して内側に筒状に形成され、回動スピンドル20の露出部23の周溝に外嵌されたO‐リング26を介して、その回動スピンドル20との間で水密シールを行い、外部からの雨水の侵入を防止できるように設けられている。
【0022】
また、押え爪部材50の外嵌内爪部53は、中間筒状部51の一端側から複数の脚状に延長された形状に設けられて固定本体部材(上管部材)11の周溝13に外側から嵌って係止するように内側へ突起した内爪54を有すると共に、ハンドルベース30の筒部31の内側面32によって外側から規制されて周溝13から外れることが阻止される。
【0023】
本形態例の外嵌内爪部53では、図4に示すように、中間筒状部51の下端側から複数(本形態例では六片)の脚状に延長された形状に設けられた複数(本形態例では六片)の下側延設部53aを備え、その下側延設部53aの各々に、内側へ突起した内爪54が設けられており、各下側延設部53aの弾性を利用して、内爪54が上管部材11の周溝13に外側から嵌るように形成されている。
【0024】
また、本形態例では、複数の外嵌内爪部53の内爪54が周溝13から外れることを阻止するために、その複数の外嵌内爪部53の外側を取巻くように外嵌されるハンドルベース30の筒部31の内側面32であって、その外嵌内爪部53に接する部位が、下側延設部53aに広く接して必要以上に強く規制しないように、上下に延びる線状の凸部32a(図2及び図6など参照)に形成されている。これによれば、ハンドルベース30の筒部31の内側面32における外嵌内爪部53の外側に接する面積が小さくなるため、過度な規制や接触となって損傷が発生することを防止できると共に、組み立ての際には、必要以上に強く嵌め合うことを防止して適正に装着できる。
【0025】
また、押え爪部材50の内嵌外爪部55は、中間筒状部51の他端側から複数の脚状に延長された形状に設けられてハンドルベース30の筒部31の筒端33に内側から嵌って係止するように外側へ突起した外爪56を有する。
【0026】
本形態例の内嵌外爪部55では、図4に示すように、中間筒状部51の上端側から複数(本形態例では六片)の脚状に延長された形状に設けられた複数(本形態例では六片)の上側延設部55aを備え、その上側延設部55aの各々に、外側へ突起した外爪56が設けられており、各上側延設部55aの弾性を利用して、外爪56がハンドルベース30の筒部31の筒端33に内側から嵌るように形成されている。
【0027】
なお、本形態例の外爪56が係止するハンドルベース30の筒部31の筒端33であって、その外爪56が係止するために接する部位は、その係止が必要以上に強くならないように、前述した線状の凸部32aの端面になっている。これによれば、外爪56が過度に接触することによって生じる損傷を防止できると共に、組み立ての際には、必要以上に強く嵌め合うことを防止して適正に装着できる。
【0028】
以上の構成を備える回動ハンドル機構及びそれを用いた不凍水栓柱によれば、より合理的な装着構造となって、簡単に組み立てることができ、緩むことがないように固定状態を適切に維持でき、部品点数を削減できるという特別有利な効果を奏する。すなわち、特許文献1の構成であるハンドル、上キャップ(ハンドルベース)、規制リング及び保持プレートの四つの部材に対して、本発明では、ハンドル40、ハンドルベース30及び押え爪部材50の三つの部材で構成でき、部品点数を一つ削減できると共に、ネジ込み作業を廃して、嵌め込み作業によって、ハンドル構造を装着できる。このため、螺子に係る緩みの心配をなくすことができると共に、組み立ての作業性を向上できるという特別有利な効果を奏する。
【0029】
また、本形態例では、ハンドルベース30に、ハンドル40が外嵌して所要の範囲で往復回動できるように係合すると共に、ハンドルベース30のクリック部37にハンドル40の被クリック部43が係止するように設けられている。これによれば、操作者は、クリック感によって、ハンドル40の回動を停止させる適切な角度位置にあることを、簡単に認識でき、適切な操作を行うことができる。
【0030】
さらに、本形態例では、ハンドルベース30に対してハンドル40が往復回動できる角度範囲が、90度であるように設定されている。これによれば、外筒10の断面形状が正方形に形成され、ハンドル40も正方形に形成されている場合は、正四角形であるため、90度の回動の前後で外観的にシルエットが同じ四角柱の形態の安定的な形態になり、その操作が簡単で分かり易いと共に、デザイン性にも優れているというメリットがある。
【0031】
本形態例のハンドル40とハンドルベース30との係合関係の詳細を、図2及び図6などに基づいて説明する。ハンドルベース30に断続的に設けられ、装着された際に水平な位置状態に配される鍔状に設けられた鍔状係合部35と、該鍔状係合部35に係合するように、平面形状が正方形で下方に開口された形状の箱状のハンドル40において、そのハンドル40の下端近傍で内側の辺の中央部に相当する内面の位置で、対称位置の四箇所に突起して設けられた被係合部42と、ハンドルベース30の四箇所に設けられたクリック部37と、ハンドル40の二箇所に設けられた被クリック部43とを備えている。
【0032】
本形態例に係るハンドルベース30の断続的に設けられた鍔状係合部35は、図2及び図6に示すように、円周の外側面から拡径する方向(外方)へ突起した形状に、四箇所においては、角度範囲が大きく(本形態例では60度)設けられており、その他の二箇所においては、ハンドル40がハンドルベース30に装着される際に、ハンドル40の被係合部42が乗り越えて係合する部分であって、角度範囲としては小さく爪状に形成されている爪形の鍔状係合部35aが設けられている。
【0033】
また、本形態例のクリック部37は、図2及び図6に示すように、ハンドルベース30の鍔状係合部35の上側に一体に突起した形態に設けられ、回動規制端37bと、クリックをする係止溝37aを備えており、90度の角度間隔で対になって、二つのセットが、円周等分位置に配されている。これに対応して、本形態例の被クリック部43は、係止溝37aに嵌って回動規制端37bによって回動が規制されて係止されるように、ハンドル40を形成する箱形の壁部のうちの対向する一対の内面であって、辺の中央部に相当する位置に二つの小さく突起する形状に設けられている。
【0034】
以上の構成を備える本形態例の回動ハンドル機構の組み立て工程について、図1〜6に基づいて以下に説明する。
先ず、図3及び図4に示すように、回動スピンドル20が、上管部材11の軸孔12に同軸に、嵌合部22が内嵌されることで取り付けられ、図5及び図6に示すように、押え爪部材50が、回動スピンドル20が上管部材11から抜け出ることを阻止されるように、内爪54が上管部材11の周溝13に嵌るように上から圧力をかけて押し込むことで取り付けられる。
【0035】
また、図5及び図6に示す状態では、ハンドル40が、ハンドルベース30に装着されており、前述したように、ハンドルベース30の鍔状係合部35に、ハンドル40の被係合部42が係合していることで、両者が容易には分離できないと共に、ハンドルベース30のクリック部37とハンドル40の被クリック部43との関係によって、本形態例では、ハンドルベース30に対してハンドル40が、90度の範囲で往復回動が許容される状態となっている。
【0036】
そして、図1及び図2に示すように、ハンドルベース30の位置決め用突起34が外筒10に内嵌され、その外筒10に対するハンドルベース30の回動が阻止されてその外筒10の端面を覆うと共に、ハンドル40の連結係合部41が回動スピンドル20の露出部23に外嵌されて連結係合されるように、ハンドル40が装着されたハンドルベース30を、上から圧力をかけて押し込むことで取り付けられ、回動ハンドル機構の組み立て工程がなされる。
【0037】
そして、この組み立て工程では、押え爪部材50の内嵌外爪部55の外爪が、ハンドルベース30の筒部31内側面32を乗り越えて筒端33に内側から嵌って係止した状態となり、ハンドルベース30が固定されると共に、ハンドル40が外筒10の端に装着された状態となる。また、同時に、ハンドルベース30の筒部31内側面32が、押え爪部材50の外嵌内爪部53を外側から規制して、その押え爪部材50が抜け出ることを適切に防止する状態になっている。このため、回動ハンドル機構を適切に構成して外筒10に装着できると共に、この組み立て工程は、嵌め合い作業のみによって行うことができ、前述したように、ネジ込みによる作業を要しない利点がある。
【0038】
次に、図7〜9に基づいて、固定本体部材11が、出水口部14を側部に備えてその出水口部14によって外筒10に固定される水柱管15の上管部材11であると共に、回動部材20が、往復回動を往復直線動に変換するカム機構60のカム溝部25を備える回動スピンドル20である回動ハンドル機構を備える不凍水栓柱の構成について簡単に説明する。なお、回動ハンドル機構は、以上に説明したものと同一であり、各構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0039】
62は上下動スピンドルであり、回動スピンドル20のカム溝部25に係合する平行ピン61が上部に装着され、回動スピンドル20の下側に同軸に配されて上下方向に往復動できるように設けられている。また、64は連結ロッドであり、スプリングピン63によって、上下動スピンドル62の下側に同軸に連結されて上下方向の往復動を伝達するように設けられている。なお、66はO‐リングであり、上下動スピンドル62に装着されており、水抜き時に下方へ変位されることで、エアシール状態が解除されて上方から水柱管15内に空気が入り、その水柱管15内の水が重力で排出されて水抜きが行われることになる。
【0040】
70は弁機構であり、スプリングピン65によって、連結ロッド64の下側に同軸に連結されて上下方向に往復動をするスピンドル状弁体71と、そのスピンドル状弁体71の上下動によって通水状態と水抜状態とを切り換えることができるように設けられている。図7及び図8は、通水状態を示しており、スピンドル状弁体71がカム機構60によって上方に変位している。また、75は水抜通路であり、76は球弁であって、図9のように、ハンドル40の操作によってスピンドル状弁体71が下方に変位して水抜状態となった際には、球弁76が水柱管15内からの水圧で押し上げられて、水抜通路75が開通するように構成されている。なお、弁機構70、カム機構60及び水柱管15の構成は、特許文献1の発明の構成と同一であり、詳細な説明を省略する。
【0041】
本発明に係る回動ハンドル機構は、以上に説明したように不凍水栓柱の回動ハンドル機構として好適に適用できると共に、水抜きの機能を備えない水栓柱にも好適に適用できるなど、他の弁機構の回動ハンドル機構として好適に用いることができるのは勿論である。さらに、本発明に係る回動ハンドル機構は、往復回動を、上下動などの往復直線動に変換する動作機構として、他の技術分野にも適用できるものである。
【0042】
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明は以上の形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
【符号の説明】
【0043】
10 外筒
11 固定本体部材、上管部材
12 軸孔
12a 上端周縁
12b スリット
13 周溝
14 出水口部
15 水柱管
16 立上り管
20 回動部材、回動スピンドル
21 中途部のフランジ状部
22 嵌合部
23 露出部
23a 切欠き面
25 カム溝部
26 O‐リング
30 ハンドルベース
31 筒部
32 内側面
32a 凸部
33 筒端
34 位置決め用突起
35 鍔状係合部
35a 爪形の鍔状係合部
37 クリック部
37a 係止溝
37b 回動規制端
40 ハンドル
41 連結係合部
42 被係合部
43 被クリック部
45 表示部材
50 押え爪部材
51 中間筒状部
52 段部
53 外嵌内爪部
53a 下側延設部
54 内爪
55 内嵌外爪部
55a 上側延設部
56 外爪
57 回り止め突起
58 シール用筒部
60 カム機構
61 平行ピン
62 上下動スピンドル
63 スプリングピン
64 連結ロッド
65 スプリングピン
66 O‐リング
70 弁機構
71 スピンドル状弁体
72 弁機構の本体部材
75 水抜通路
76 球弁
【要約】
【課題】簡単に組み立てることができ、緩むことがないように固定状態を適切に維持でき、部品点数を削減できる回動ハンドル機構及び不凍水栓柱を提供する。
【解決手段】外筒10に固定されて同軸の軸孔12を備える固定本体部材11と、軸孔12に内嵌して軸心を中心に回動できる回動部材20と、外筒10の端部に配されて回動部材20の周囲を囲う筒部31を備えるハンドルベース30と、回動部材20と一体に回動するハンドル40と、回動部材20が抜け出ることを防止する抜け止めの段部52を備える中間筒状部51、固定本体部材11の周溝13に外側から嵌る内爪54を有すると共に、ハンドルベース30の筒部31の内側面32によって外側から規制されて周溝13から外れることが阻止される外嵌内爪部53、及びハンドルベース30の筒部31の筒端33に内側から嵌る外爪を有する内嵌外爪部55を備える押え爪部材50とを具備する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9