特許第6244640号(P6244640)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6244640-印刷装置 図000002
  • 特許6244640-印刷装置 図000003
  • 特許6244640-印刷装置 図000004
  • 特許6244640-印刷装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6244640
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】印刷装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20171204BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20171204BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   H04N1/00 C
   H04N1/00 107Z
   B41J29/38 Z
   G06F3/12 336
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-68282(P2013-68282)
(22)【出願日】2013年3月28日
(65)【公開番号】特開2014-192801(P2014-192801A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2016年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100116665
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 和昭
(74)【代理人】
【識別番号】100164633
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 圭介
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(72)【発明者】
【氏名】西坂 勝彦
【審査官】 宮島 潤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−158819(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/00
B41J 29/00 − 29/70
G06F 3/09 − 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像読み取り装置に備わる操作ボタンの操作に基づいて画像を読み取る前記画像読み取り装置との接続が可能である印刷装置であって、
ホスト機器と通信可能なホスト機器側通信手段と、
前記画像読み取り装置と通信可能な画像読み取り装置側通信手段と、
印刷手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記操作ボタンが操作された際、前記画像読み取り装置で読み取った前記画像を、前記読み取り装置側通信手段を介して受信するともに、前記ホスト機器側通信手段を介して前記ホスト機器と接続されているか否かを判定し、
前記ホスト機器と接続されていると判定した場合は、複写モードを含む複数の実行モードのうち、前記ホスト機器で設定されたいずれかひとつの実行モードを前記ホスト機器側通信手段を介して取得し、該取得した実行モードに基づいて前記画像を処理し、一方、
前記ホスト機器と接続されていないと判定した場合は、前記実行モードとして前記複写モードに基づいて前記画像を処理し、
前記複写モードは、前記画像を前記印刷手段で印刷するモードである、ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記ホスト機器と接続されていると判定した場合に、前記実行モードとして複写モードに基づいて前記画像を処理した場合、前記画像読み取り装置での読み取り日を含む履歴データを、前記ホスト機器側通信手段を介して前記ホスト機器に送信する、ことを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記ホスト機器と接続されていると判定した場合は、転送モードを含む前記複数の実行モードのうち、前記ホスト機器で設定されたいずれかひとつの実行モードを取得し、
前記実行モードとして、前記転送モードを取得した場合は、前記画像を前記ホスト機器側通信手段介して前記ホスト機器へ転送する、ことを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
求項3記載の印刷装置であって、
前記転送モードは、前記受信した画像データを前記ホスト機器に転送して該ホスト機器が備える記憶装置への保存を指示するモードを含む
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
求項3記載の印刷装置であって、
前記転送モードは、前記受信した画像データを前記ホスト機器に転送して該ホスト機器にネットワークを介して接続された記憶装置への保存を指示するモードを含む
ことを特徴とする印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作部の操作に基づいて画像を読み取り可能な画像読み取り装置との接続と切り離しとが可能な印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の印刷装置としては、IEEE1394準拠ケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の伝送ケーブルを介してスキャナーに直接接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、スキャナーから画像データを入力し、入力した画像データを処理して印刷出力している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−311955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、上述した印刷装置では、スキャナーを接続することにより、単純な印刷機能だけでなく、複写機能等のマルチ機能を実現することができる。しかしながら、例えば、携帯型のスキャナー等では、操作パネルに少ないボタン数しか実装されていないことが多く、そのままではスキャナーの操作パネルの操作によって様々な機能を実現することが困難であった。
【0005】
本発明の印刷装置は、画像読み取り装置が接続されている場合に、画像読み取り装置が有する操作部の操作に対して複数の機能の実行を実現させることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の印刷装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の印刷装置は、
操作部の操作に基づいて画像を読み取り可能な画像読み取り装置との接続と該接続の切り離しとが可能な印刷装置であって、
前記画像読み取り装置が接続されている状態で該画像読み取り装置と通信可能な画像読み取り装置側通信手段と、
複写モードを含む複数の実行モードのうちのいずれかを取得する実行モード取得手段と、
前記実行モードとして前記複写モードが取得されている状態で前記操作部の操作に基づいて前記画像読み取り装置で読み取られた画像データを前記画像読み取り装置側通信手段を介して受信した場合には、該受信した画像データに基づいて印刷データを生成すると共に該生成した印刷データに基づいて印刷を実行する複写処理を実行し、前記実行モードとして前記複写モードとは異なるモードが取得されている状態で前記操作部の操作に基づいて前記画像読み取り装置で読み取られた画像データを前記画像読み取り装置側通信手段を介して受信した場合には、該受信した画像データに基づいて前記取得された実行モードに対応する処理を実行する処理実行手段と
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の印刷装置では、操作部の操作に基づいて画像を読み取り可能な画像読み取り装置との接続と接続の切り離しとが可能なものにおいて、複写モードを含む複数の実行モードのうちのいずれかを取得するものとし、実行モードとして複写モードが設定されている状態で操作部の操作に基づいて画像読み取り装置で読み取られた画像データを画像読み取り装置側通信手段を介して受信した場合には、受信した画像データに基づいて印刷データを生成すると共に生成した印刷データに基づいて印刷を実行する複写処理を実行し、実行モードとして複写モードとは異なるモードが設定されている状態で操作部の操作に基づいて画像読み取り装置で読み取られた画像データを画像読み取り装置側通信手段を介して受信した場合には、受信した画像データに基づいて取得された実行モードに対応する処理を実行する。これにより、画像読み取り装置が有する操作部の操作に対して複写機能を含む複数の機能の実行を実現することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
【0009】
こうした本発明の印刷装置において、ホスト機器と通信可能なホスト機器側通信手段を備え、前記実行モード取得手段は、前記複写モードと転送モードとを含む前記複数の実行モードのうちのいずれかを取得する手段であり、前記処理実行手段は、前記実行モードとして前記転送モードが取得されている状態で前記操作部の操作に基づいて前記画像読み取り装置で読み取られた画像データを前記画像読み取り装置側通信手段を介して受信した場合には、該受信した画像データを前記ホスト機器側通信手段を介して前記ホスト機器へ転送する転送処理を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、画像読取り装置の操作部の操作に対して複写機能と転送機能とを実現することができる。
【0010】
実行モードとして転送モードを含む態様の本発明の印刷装置において、前記転送モードは、前記受信した画像データを前記ホスト機器に転送して該ホスト機器が備える記憶装置への保存を指示するモードを含むものとすることもできる。
【0011】
また、実行モードとして転送モードを含む態様の本発明の印刷装置において、前記転送モードは、前記受信した画像データを前記ホスト機器に転送して該ホスト機器にネットワークを介して接続された記憶装置への保存を指示するモードを含むものとすることもできる。
【0012】
また、本発明の印刷装置において、ホスト機器と通信可能なホスト機器側通信手段と、前記ホスト機器から前記ホスト機器側通信手段を介して設定情報を取得する設定情報取得手段と、を備え、前記実行モード取得手段は、前記取得された設定情報に基づいて前記複数の実行モードのうちのいずれかを取得する手段であるものとすることもできる。こうすれば、ホスト機器のユーザーが複数の実行モードの中から希望するモードを選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本実施形態のプリントシステムの概略構成図。
図2】コンピューター10とプリンター20とスキャナー50の機能ブロック図。
図3】スキャナー接続時処理の一例を示すフローチャート。
図4】モード選択画面の一例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、プリントシステムの構成の概略を示す構成図であり、図2は、プリントシステムを構成するコンピューター10およびプリンター20並びにスキャナー50の機能ブロックを示すブロック図である。
【0015】
本実施形態のプリントシステムは、コンピューター10とプリンター20とがUSBケーブル80により接続可能であり、プリンター20とスキャナー50とがUSBケーブル90により接続可能なシステムとして構成されている。なお、本実施形態では、プリンター20は、図示しないACアダプターからの電力の供給を受けて駆動すると共に、図示しないバッテリーからの電力の供給を受けても駆動が可能な携帯型のプリンターとして構成されている。また、スキャナー50も、図示しないACアダプターからの電力の供給を受けて駆動すると共に、図示しないバッテリーからの電力の供給を受けても駆動が可能な携帯型のスキャナーとして構成されている。
【0016】
コンピューター10は、図1図2に示すように、中央演算処理装置としてのCPU12や各種アプリケーションやユーザーファイル,プリンタードライバーなどが記憶されたハードディスクドライブ(HDD)13,データを一時的に記憶するRAM14などが組み込まれたコンピューター本体11と、入力装置としてのキーボード(およびマウス)16と、表示装置としてのディスプレイ19とを備える汎用のコンピューターとして構成されている。コンピューター本体11は、CPU12やHDD13,RAM14の他に、キーボード16からの文字入力を行なうインターフェース(I/F)15や、USBポート17aに接続されたUSBケーブル80を介して周辺機器(本実施形態ではプリンター20)との通信を行なうUSB2.0規格準拠のUSBホストコントローラー17、ディスプレイ19の表示制御を行なう表示用コントローラー18を備えており、これらはバスを介して電気的に接続されている。
【0017】
本実施形態のプリンター20は、プリンターエンジン40を内蔵するインクジェット方式のプリンターとして構成されている。プリンターエンジン40は、図2に示すように、左右方向(主走査方向)にループ状に架け渡されたキャリッジベルト43により駆動されガイド42に沿って左右に往復するキャリッジ41と、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを供給するインクカートリッジ44と、圧電素子に電圧を印加して変形させることにより各インクカートリッジ44から供給された各インクに圧力をかけてノズルから用紙Sに向けてインクを吐出するプリントヘッド45と、キャリッジベルト43を駆動してキャリッジ41を主走査方向に往復動させるキャリッジモーター46と、キャリッジ41の移動方向に直交する方向(副走査方向)に用紙Sを搬送する紙送りローラー47と、紙送りローラー47を回転駆動する紙送りモーター48と、を備える。なお、本実施形態では、インクカートリッジ44をキャリッジ41上に搭載しないオフキャリッジタイプを採用するものとしたが、インクカートリッジ44をキャリッジ41上に搭載するオンキャリッジタイプを採用するものとしてもよい。
【0018】
また、本実施形態のプリンター20は、その制御系としては、図2に示すように、プリンター全体の制御を司るメインコントローラー30と、プリンターエンジン40の制御を司るプリンターASIC49と、コンピューター10に対してデバイス機器として通信するためのUSBデバイスコントローラー22と、スキャナー50に対してホスト機器として通信するためのUSBホストコントローラー24と、を備える。なお、プリンター20は、本実施形態では、メインコントローラー30とプリンターASIC49とUSBデバイスコントローラー22と、USBホストコントローラー24とが1チップ上に集積されたシステムオンチップとして構成されている。
【0019】
メインコントローラー30は、CPU31を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶するROM32と、一時的にデータを記憶するRAM33と、書き換え可能で電源を切ってもデータは保持されるフラッシュメモリー34と、電源ボタン36からの操作信号を入力するインターフェース(I/F)35とを備える。このメインコントローラー30は、プリンターエンジン40の駆動状態を検出する各種センサー(例えば、キャリッジ41のポジションを検出するキャリッジポジションセンサーや紙送りモーター48の回転角を検出する回転角センサーなど)からの検出信号をプリンターASIC49を介して入力し、コンピューター10からの受信データをUSBデバイスコントローラー22を介して入力し、スキャナー50からの受信データをUSBホストコントローラー24を介して入力している。また、メインコントローラー30は、コンピューター10側へ送信する送信データをUSBデバイスコントローラー22に出力し、スキャナー50側へ送信する送信データをSUBホストコントローラー24に出力し、プリンターエンジン40の駆動指令をプリンターASIC49に出力している。
【0020】
USBデバイスコントローラー22およびUSBホストコントローラー24は、本実施形態では、USB2.0規格準拠のUSBコントローラーとして構成されており、それぞれUSBケーブル80,90を介して通信データのやり取りを行なう。ここで、USBケーブル80,90は、VBUSラインおよびグランド(GND)ラインからなる電源系ラインと、D+ラインおよびD−ラインからなる信号系ラインとを有している。なお、USBケーブル80の一端にはコンピューター10側のUSBポート17aに接続される標準Aプラグが設けられ、USBケーブル80の他端にはプリンター20側のUSBポート22aに接続される標準Bプラグが設けられている。また、USBケーブル90の一端にはプリンター20側のUSBポート24aに接続される標準Aプラグが設けられ、USBケーブル90の他端にはスキャナー50側のUSBポート52aに接続される標準Bプラグが設けられている。
【0021】
本実施形態のスキャナー50は、スキャナーエンジン70を内蔵するコンタクトイメージセンサー(CIS)タイプのイメージスキャナーとして構成されている。スキャナーエンジン0は、図2に示すように、原稿に光を照射する光源ユニット71と、原稿からの反射光を受光して電荷として蓄えることにより原稿を読み取るCIS74と、挿入口51に挿入された原稿を送る自動紙送り装置(図示せず)とを備える。光源ユニット71は、光量変動の比較的少ない光源、具体的には、赤色光を点灯する赤LED72Rと緑色光を点灯する緑LED72Gと青色光を点灯する青LED72Bの3色の光源を有しており、光源からの光を導光体73を介して原稿に照射する。CIS74は、一ライン分の複数の受光素子(CMOSイメージセンサー)75が主走査方向に配列されたものとして構成されており、各色のLED72R,72G,72Bの点灯を順次切り替えながら反射光を一色ずつ読み取ることによりカラー画像データを生成する。

【0022】
また、スキャナー50は、その制御系としては、スキャナー全体の制御を司るメインコントローラー60と、スキャナーエンジン70の制御を司るスキャナーASIC79と、プリンター20に対してデバイス機器として通信するためのUSBデバイスコントローラー52とを備える。スキャナーASIC79は、図示しないが、各LED72R,72G,72Bを駆動するLED駆動回路やCIS74で生じたアナログ信号を増幅させて入力しデジタル信号に変換するA/D変換器、自動紙送り装置を駆動する駆動回路などを備えており、挿入口51に原稿を挿入した状態でメインコントローラー60からのスキャン指令を受けると、原稿を送りながら画像データとして読み取るようスキャナーエンジン70を制御する。
【0023】
メインコントローラー60は、CPU61を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶するROM62と、一時的にデータを記憶するRAM63と、電源ボタン66からの操作信号や開始ボタン67からの操作信号を入力するインターフェース(I/F)64とを備える。このメインコントローラー60は、スキャナーエンジン70の駆動状態を検出する各種センサからの検出信号をスキャナーASIC79を介して入力し、プリンター20からの受信データをUSBデバイスコントローラー52を介して入力している。また、メインコントローラー60は、プリンター20側へ送信する送信データをUSBデバイスコントローラー52に出力し、スキャナーエンジン70の駆動指令をプリンターASIC79に出力している。
【0024】
本実施形態では、上述したように、スキャナー50は、携帯型のスキャナーとして構成されており、その操作系としては、電源ボタン66と開始ボタン67以外の操作ボタンや操作スイッチを備えていない。
【0025】
プリンター20とスキャナー50との通信接続を確立する際の動作について説明する。プリンター20とスキャナー50とがUSBケーブル90により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とスキャナー50とが電源投入された状態でUSBケーブル90により接続されると、USBの通信接続を確立し、プリンター20のUSBホストコントローラー24は、スキャナー50のUSBデバイスコントローラー52からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプターを取得する。このデバイスディスクリプターには、スキャナー50がイメージクラスのデバイスであることが含まれており、これにより、プリンター20は、スキャナー50がイメージクラスのデバイスであることを認識することができる。通信接続が確立してスキャナー50と通信が可能な状態となると、プリンター20は、スキャナー50により原稿を読み取って得られた画像データを取得することができ、取得した画像データに基づき後述する各種処理を実行することが可能となる。即ち、本実施形態のプリンター20は、スキャナー50との通信接続が確立されていないときには、単機能プリンターとして動作し、スキャナー50との通信接続が確立されると、スキャナー50との連携によって多機能プリンターとして動作することが可能となる。
【0026】
次に、プリンター20とコンピューター10との通信接続を確立する際の動作について説明する。プリンター20とコンピューター10とがUSBケーブル80により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とコンピューター10とが電源投入された状態でUSBケーブル80により接続されると、USBの通信接続を確立し、コンピューター10のUSBホストコントローラー17は、プリンター20のUSBデバイスコントローラー22からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプターを取得する。プリンター20は、USBホストコントローラー17からのデバイスディスクリプターの取得要求に対して単機能プリンターとして動作する場合にはプリンタークラスを返送し、多機能プリンターとして動作する場合にはプリンタークラスとスキャナーとしても使用可能であることを示すベンダー独自クラスとを返送する。これにより、コンピューター10は、取得したデバイスディスクリプターにデバイスクラスとしてプリンタークラスのみが含まれると、プリンター20が単機能プリンターであることを認識することができ、取得したデバイスディスクリプターにデバイスクラスとしてプリンタークラスおよびベンダー独自クラスが含まれると、プリンター20が多機能プリンターであることを認識することができる。通信接続が確立してプリンター20と通信が可能な状態となると、コンピューター10は、プリンター20に対して印刷指令(印刷ジョブ)を送信して画像を印刷させたり、プリンター20が多機能プリンターとして動作する場合には各種機能を実行させたりすることが可能となる。
【0027】
次に、こうして構成された本実施形態のプリンター20の動作について説明する。図3は、メインコントローラー30のCPU31により実行されるスキャナー接続時処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、スキャナー50との通信接続が確立しているときに実行される。
【0028】
スキャナー接続時処理が実行されると、メインコントローラー30のCPU31は、まず、スキャナー50にて開始ボタン67が操作されたか否かを判定する(ステップS100)。この処理は、スキャナー50のUSBデバイスコントローラー52から開始ボタン67の操作信号をUSBホストコントローラー24を介して受信することにより行なうことができる。なお、スキャナー50は、挿入口51に原稿が挿入されている状態で開始ボタン67が操作されると、原稿を読み取って画像データを生成する。
【0029】
続いて、スキャナー50で生成された画像データをスキャナー50のUSBデバイスコントローラー22からUSBホストコントローラー24を介して取得する(ステップS110)。そして、コンピューター10と通信接続が確立しているか否かを判定し(ステップS120)、通信接続が確立していると判定すると、コンピューター10から現在の動作モードを取得し、取得した動作モードを実行モードとして設定する(ステップS130)。ここで、動作モードは、スキャナー50から受信した画像データに対してプリンター20が実行する処理を決定するものであり、本実施形態では、スキャナー50から取得した画像データに基づいて印刷処理を実行するコピーモードと、スキャナー50から取得した画像データをコンピューター10へ転送する転送モードとが含まれている。動作モードの取得は、例えば、コンピューター10側では、ディスプレイ19上に動作モードを選択するためのモード選択画面を表示してユーザーからの選択を受け付けると共に選択された動作モードをUSBホストコントローラー17から送信するものとし、プリンター20側では、USBデバイスコントローラー22を介して選択されたモードを受信することにより行なうことができる。モード選択画面の一例を図4に示す。モード選択画面は、図示するように、「ご希望の動作モードを選択してください。」等のメッセージと、「コピーモード」と「転送モード(FAX)」と「転送モード(保存)」と「転送モード(クラウド保存)」の各選択ボタンとが表示されている。ここで、「転送モード(FAX)」と「転送モード(保存)」と「転送モード(クラウド保存)」は、いずれも、スキャナー50で生成された画像データをプリンター20がコンピューター10へ転送するモードであるが、画像データを受信したコンピューター10の動作がそれぞれ異なっている。即ち、「転送モード(FAX)」は、受信した画像データを指定されたFAX番号へ送信するモードであり、その右隣にFAX番号を入力する入力エリアが設けられている。また、「転送モード(保存)」は、受信した画像データを指定されたフォルダーに保存するモードであり、その右隣にはフォルダーを指定するための入力エリアが設けられている。また、「転送モード(クラウド保存)」は、受信した画像データを指定されたURLのクラウドストレージへアップロードする転送モードであり、その右隣にはURLを指定するための入力エリアが設けられている。ステップS120でコンピューター10との通信接続が確立されていないと判定すると、コピーモードを実行モードとして設定する(ステップS140)。
【0030】
こうして実行モードを設定すると、設定した実行モードがコピーモードであるか否かを判定する(ステップS150)。実行モードがコピーモードであると判定すると、ステップS110で取得した画像データに基づいて印刷データを作成し(ステップS160)、作成した印刷データに基づいて印刷処理を実行する(ステップS170)。そして、コンピューター10と通信接続が確立しているか否かを判定し(ステップS180)、通信接続が確立していると判定すると、履歴データをPDF(Portable Document Format)に変換し(ステップS190)、変換した履歴データをUSBデバイスコントローラー22を介してコンピューター10(USBホストコントローラー17)へ送信して(ステップS200)、スキャナー接続時処理を終了する。履歴データとしては、例えば、スキャン日時や送信者、サムネイルデータ(縮小イメージ)などを含めることができる。なお、履歴データを受信したコンピューター10は、履歴データを内蔵するメモリーに保存したり、クラウドストレージにアップロードしたりすることができる。
【0031】
ステップS150で設定した実行モードがコピーモードでないと判定すると、転送モードであるから、ステップS110で取得した画像データをUSBデバイスコントローラー22を介してコンピューター10(USBホストコントローラー17)に転送して(ステップS210)、スキャナー接続時処理を終了する。なお、画像データを受信したコンピューター10は、前述したように、「転送モード(FAX)」と「転送モード(保存)」と「転送モード(クラウド保存)」のうちユーザー選択に応じて処理を実行することとなる。
【0032】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のスキャナー50が「画像読み取り装置」に相当し、開始ボタン67が「操作部」に相当し、USBホストコントローラー24が「画像読み取り装置側通信手段」に相当し、図3のスキャナー接続時処理のステップS120〜S140の処理を実行するメインコントローラー30のCPU31が「実行モード取得手段」に相当し、スキャナー接続時処理のステップS130〜S210の処理を実行するメインコントローラー30のCPU31が「処理実行手段」に相当する。また、USBデバイスコントローラー22が「ホスト機器側通信手段」に相当し、スキャナー接続時処理のステップS130の処理を実行するメインコントローラー30のCPU31が「設定情報取得手段」に相当する。
【0033】
以上説明した本実施形態のプリンター20によれば、スキャナー50と通信接続が確立している状態でスキャナー50の開始ボタン67が操作されると、スキャナー50での原稿の読み取りによって生成された画像データを取得し、取得した画像データに対して現在の動作モード(コピーモード,転送モード)に応じた処理を実行するから、スキャナー50の1つの開始ボタン67に対してプリンター20の複数の機能を実現することができる。この結果、ユーザーの利便性を向上させることができる。
【0034】
また、本実施形態のプリンター20によれば、コンピューター10に接続されている状態では、実行モードをコンピューター10から取得するから、携帯型プリンターなどプリンター20の操作系がシンプルな構成のものにおいても、ユーザーが選択した多様なモードを取得することができる。
【0035】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0036】
例えば、上述した実施形態では、動作モードとしてコピーモードと転送モードとを備えるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、スキャナー50から取得した画像データを内蔵するメモリーやプリンター20に着脱可能なメモリーカード等に保存する保存モードを備える等、コピーモードを含む複数の動作モードを備えるものであれば、如何なる動作モードを備えるものとしてもよい。
【0037】
上述した実施形態では、複数の動作モードのうちユーザーにより選択された動作モードをコンピューター10から取得するものとしたが、これに限定されるものではなく、プリンター20が備える操作パネルを用いてユーザーによる動作モードの選択を受け付けるものとしてもよい。
【0038】
上述した実施形態では、スキャナー50で生成された画像データに基づいて印刷処理を実行した場合、履歴データをPDFに変換してコンピューター10に送信するものとしたが、これに限定されるものではなく、履歴データをPDF以外の他のフォーマットに変換して送信するものとしてもよい。また、履歴データを送信しないものとしても構わない。
【0039】
上述した実施形態では、転送モードでコンピューター10が行なう処理としてFAX処理,保存処理,クラウド保存処理を設けるものとしたが、これに限定されるものではなく、これらの一部を省略してもよいし、他の処理を実行するものとしてもよい。
【0040】
上述した実施形態では、プリンター20を携帯型のプリンターに適用するものとしたが、これに限定されるものではなく、据え置き型のプリンターに適用するものとしてもよい。また、スキャナー50も、携帯型のスキャナーに適用するものに限られず、据え置き型のスキャナーに適用するものとしてもよい。
【0041】
上述した実施形態では、コンピューター10(ホスト機器)やスキャナー50(デバイス機器)と通信を行なう通信規格としてUSBを用いるものとしたが、これに限定されるものではなく、如何なる通信規格を用いるものとしてもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 コンピューター、11 コンピューター本体、12 CPU、13 ハードディスクドライブ(HDD)、14 RAM、15 インターフェース(I/F)、16 キーボード、17 USBホストコントローラー、18 表示用コントローラー、19 ディスプレイ、20 プリンター、22 USBデバイスコントローラー、22a USBポート、24 USBホストコントローラー、24a USBポート、30 メインコントローラー、31 CPU、32 ROM、33 RAM、34 フラッシュメモリー、35 インターフェース(I/F)、36 電源ボタン、40 プリンターエンジン、41 キャリッジ、42 ガイド、43 キャリッジベルト、44 インクカートリッジ、45 プリントヘッド、46 キャリッジモーター、47 紙送りローラー、48 紙送りモーター、49 プリンターASIC、50 スキャナー、51 挿入口、52 USBデバイスコントローラー、52a USBポート、60 メインコントローラー、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 インターフェース(I/F)、66 電源ボタン、67 開始ボタン、70 スキャナーエンジン、71 光源ユニット、72R,72G,72G LED、73 導光体、74 CIS、75 受光素子、79 スキャナーASIC、80,90 USBケーブル。
図1
図2
図3
図4