特許第6244782号(P6244782)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6244782-電子装置 図000002
  • 特許6244782-電子装置 図000003
  • 特許6244782-電子装置 図000004
  • 特許6244782-電子装置 図000005
  • 特許6244782-電子装置 図000006
  • 特許6244782-電子装置 図000007
  • 特許6244782-電子装置 図000008
  • 特許6244782-電子装置 図000009
  • 特許6244782-電子装置 図000010
  • 特許6244782-電子装置 図000011
  • 特許6244782-電子装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6244782
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】電子装置
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/02 20060101AFI20171204BHJP
   G09F 9/00 20060101ALI20171204BHJP
   H04N 5/64 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   H05K5/02 P
   G09F9/00 350Z
   H04N5/64 571Z
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-202106(P2013-202106)
(22)【出願日】2013年9月27日
(65)【公開番号】特開2015-70068(P2015-70068A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年6月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】古田 則道
【審査官】 久松 和之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−224046(JP,A)
【文献】 実開昭58−164292(JP,U)
【文献】 特開2015−56670(JP,A)
【文献】 特開2002−94254(JP,A)
【文献】 特開平7−336062(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 5/00 − 5/06
G09F 9/00
H04N 5/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
爪部が設けられた第1側壁部を有する第1ケースと、
前記第1側壁部の端部が突き合わされる端部が形成されて前記爪部が内側から係止される第2側壁部を有する第2ケースと、
前記第1側壁部の前記端部に形成された第1係合部と、
前記第2側壁部の前記端部に形成され、前記第1係合部の内側に配置される第2係合部と、
前記第2側壁部の前記端部の内壁面から突出する突出部と、
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に収容された表示パネルと、
を備え
前記突出部によって肉厚とされた前記第2側壁部の肉厚部には、前記第2係合部としての溝壁部を有し、前記第1係合部が挿入される挿入溝が形成され、
前記第2側壁部の内壁面には、前記突出部から前記第1側壁部と反対側へ延出し、前記表示パネルの側面と対向する位置決めリブが設けられている、
子装置。
【請求項2】
前記爪部が、前記第1側壁部から前記第2側壁部の内壁面に沿って延出する支持片に設けられ、
前記第1係合部が、前記支持片よりも前記第1側壁部の外壁面側に位置している、
請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第1係合部が、前記第1側壁部の前記端部から前記第2側壁部側へ向けて突出する、
請求項1または請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
爪部が設けられた第1側壁部を有する第1ケースと、
前記第1側壁部の端部が突き合わされる端部が形成されて前記爪部が内側から係止される第2側壁部を有する第2ケースと、
前記第1側壁部の前記端部から前記第2側壁部側へ向けて突出する第1係合部と、
前記第2側壁部の前記端部に形成され、前記第1係合部の内側に配置される第2係合部と、
前記第2側壁部の前記端部の内壁面から突出する突出部と、
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に収容された表示パネルと、
を備え、
前記突出部によって肉厚とされた前記第2側壁部の肉厚部には、前記第2係合部としての溝壁部を有し、前記第1係合部が挿入される挿入溝が形成され、
前記突出部には、前記表示パネルの側面と対向する位置決め部が形成されている、
電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願が開示する技術は、電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示パネルと、表示パネルの背面側に配置されるバックケースと、表示パネルの前面側に配置されるフロントケースとを備えた電子装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−36842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バックケース及びフロントケースの側壁部同士を突き合わせて組み付ける組付構造としては、例えば、フロントケースの側壁部に設けられた爪部をバックケースの側壁部に内側から係止することが考えられる。しかしながら、この組付構造では、爪部が設けられたフロントケースの側壁部が内側へ変形すると、爪部が係止部から外れる虞がある。
【0005】
この対策として、バックケースの底壁部から立ち上げられた突起リブをフロントケースの側壁部の内側に設置することで、この側壁部の内側への変形を抑制することが考えられる。しかしながら、フロントケースの側壁部の内側に突起リブを設置すると、突起リブの設置スペース分、電子装置が大型化する可能性がある。
【0006】
本願が開示する技術は、一つの側面として、電子装置を小型化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願が開示する技術に係る電子装置は、爪部が設けられた第1側壁部を有する第1ケースと、第1側壁部の端部が突き合わされる端部が形成されて爪部が内側から係止される第2側壁部を有する第2ケースと、を備えている。第1側壁部の端部には、第1係合部が形成されている。また、第2側壁部の端部には、第1係合部の内側に配置される第2係合部が形成されている。
【発明の効果】
【0008】
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、電子装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、一実施形態に係る電子機器を前側から見た斜視図である。
図2図2は、図1に示される電子機器を後側から見た斜視図である。
図3図3は、図1に示される表示装置の全体を示す分解斜視図である。
図4A図4Aは、図1に示される表示装置の側部を示す分解斜視図である。
図4B図4Bは、図4Aの一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。
図5図5は、図4Bに示される爪部及び切欠き溝を示す表示装置の平断面図である。
図6図6は、図4Bに示される係合突起及び挿入溝を示す表示装置の平断面図である。
図7A図7Aは、比較例に係る表示装置を示す図4Bに対応する拡大図である。
図7B図7Bは、図7Aに示される突起リブを示す表示装置の平断面図である。
図8A図8Aは、図4Bに示される係合突起及び挿入溝の変形例を示す平断面図である。
図8B図8Bは、図4Bに示される係合突起の変形例を示す平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本願が開示する技術の一実施形態について説明する。なお、各図において適宜示される矢印Xは、表示装置の前後方向の前側を示している。また、矢印Yは、表示装置の幅方向の外側を示している。さらに、矢印Zは、表示装置の上下方向の上側を示している。
【0011】
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る電子機器10は、本体装置12と、スタンド16と、表示装置20とを備えている。この電子機器10は、一例として、本体装置12に表示装置20が一体化されたデスクトップ型のパーソナルコンピュータとされている。なお、表示装置20は、電子装置の一例である。
【0012】
本体装置12は、CPU等の電子部品が実装された基板等を収容する筐体14を有している。筐体14は、薄型の箱状に形成されており、後述する表示装置20のバックケース30に組み付けられている。また、本体装置12は、スタンド16に傾倒可能に支持されている。
【0013】
図3に示されるように、表示装置20は、表示パネル22と、表示パネル22を収容する筐体24とを有している。表示パネル22は、例えば、液晶パネルとされている。この表示パネル22の前面は、画像や映像等を表示する表示面22Aとされている。
【0014】
筐体24は、薄型の箱状に形成されている。この筐体24は、表示パネル22の厚さ方向(前後方向)に分割されたバックケース30及びフロントケース40を有している。バックケース30は、表示パネル22の背面側に配置される。一方、フロントケース40は、表示パネル22の前面側に配置される。このバックケース30とフロントケース40との間に、表示パネル22が収容される。なお、バックケース30及びフロントケース40は、例えば、樹脂で形成されている。また、バックケース30は、第1ケースの一例である。また、フロントケース40は、第2ケースの一例である。
【0015】
バックケース30は、表示パネル22の上部及び両側の側部を背面側から覆う背面カバー部32と、背面カバー部32の外周縁部から立ち上げられた第1側壁部34とを有している。背面カバー部32は、下側が開口されたU字状に形成されている。この背面カバー部32の開口32Aに、前述した本体装置12の筐体14が組み付けられる。また、第1側壁部34は、背面カバー部32の外周縁部からフロントケース40側へ延出している。この第1側壁部34は、背面カバー部32の上縁部及び両側の側縁部に沿ってU字状に形成されている。
【0016】
フロントケース40は、表示パネル22の外周部を前面側から覆う前面カバー部42と、前面カバー部42の外周縁部から立ち上げられた第2側壁部44とを有している。前面カバー部42は矩形の枠状に形成されている。この前面カバー部42の窓部42Aから表示パネル22の表示面22Aが露出される。
【0017】
第2側壁部44は、前面カバー部42の外周縁部からバックケース30側へ延出している。また、第2側壁部44は、前面カバー部42の全周に亘って矩形の環状に形成されている。この第2側壁部44の内側に、表示パネル22が収容される。
【0018】
ここで、バックケース30とフロントケース40との組付構造48について説明する。なお、以下では、図4A及び図4Bに示されるように表示装置20の筐体24の側部に適用された組付構造48について説明するが、この組付構造48は筐体24の上部及び下部にも適用可能である。
【0019】
図5及び図6に示されるように、バックケース30とフロントケース40とは、第1側壁部34の端部(以下、「第1端部」ともいう)34Aと第2側壁部44の端部(以下、「第2端部」ともいう)44Aとを突き合わせた状態で組み付けられる。より具体的には、バックケース30とフロントケース40とは、第1端部34Aの第1端面34A1と第2端部44Aの第2端面44A1とを突き合わせた状態で組み付けられる。
【0020】
図4Bに示されるように、第1端部34Aには、支持片50及び係合突起54が設けられている。支持片50及び係合突起54は、第1端部34Aに沿う方向(矢印K方向)にずれて配置されている。
【0021】
なお、本実施形態では、一例として、第1端部34Aに形成された切欠き36の底部に支持片50及び係合突起54がそれぞれ設けられている。また、第1側壁部34の内壁面34S1には、バックケース30の前面カバー部42(図5参照)との間で表示パネル22を保持する保持リブ38が設けられている。
【0022】
図5に示されるように、支持片50は、第1端部34Aにおける内壁面34S1側から第2側壁部44の内壁面44S1に沿ってフロントケース40側(前面カバー部42側)へ延出している。この支持片50は、第2側壁部44の厚さ方向に弾性変形可能とされている。また、支持片50の先端側には、第2側壁部44側(筐体24の外側)へ突出する爪部52が設けられている。
【0023】
爪部52は、断面三角形状に形成されている。この爪部52は、傾斜面52A及び係止面52Bを有している。傾斜面52Aは、支持片50の延出方向の先端部から第2側壁部44側へ向うに従って第1側壁部34側へ傾斜している。また、係止面52Bは、爪部52における第1側壁部34側に形成され、第1側壁部34側を向いている。
【0024】
一方、表示パネル22の側面22Bと対向する第2側壁部44の内壁面44S1には、爪部52が挿入される切欠き溝60が形成されている。切欠き溝60は、第1側壁部34と反対側を向く溝壁部62を有している。この溝壁部62の溝壁面は、爪部52の係止面52Bが第1側壁部34と第2側壁部44との突き合わせ方向(矢印T方向、以下「突合せ方向」ともいう)に係止される被係止面62Aとされている。なお、溝壁部62は、被係止部の一例である。
【0025】
図6に示されるように、係合突起54は、第1端部34Aの厚さ方向の中央部から第2側壁部44側へ突出している。この係合突起54は、支持片50よりも第1側壁部34の外壁面34S2側に位置している。なお、係合突起54は、第1係合部の一例である。
【0026】
一方、第2側壁部44の第2端部44Aには、内壁面44S1からブロック状に突出する突出部64が設けられている。この突出部64によって、第2端部44Aに肉厚部46が形成されている。肉厚部46は、第2端部44Aの他の部位よりも筐体24の内側へ肉厚とされている。
【0027】
肉厚部46には、係合突起54が挿入される挿入溝66が形成されている。挿入溝66は、肉厚部46の厚さ方向の中央部に形成されている。この挿入溝66の互いに対向する一対の溝壁部66A,66Bのうち、一方の溝壁部66Aは係合突起54の内側(内壁面34S1側)に配置され、他方の溝壁部66Bは係合突起54の外側(外壁面34S2側)に配置されている。そして、一対の溝壁部66A,66Bの何れかに係合突起54が係合することにより、第1側壁部34の厚さ方向に変形が規制される。なお、一方の溝壁部66Aは、第2係合部の一例である。
【0028】
また、突出部64の突出方向の先端部には、表示パネル22の側面22Bと対向する位置決め面64Aが形成されている。さらに、第2側壁部44の内壁面44S1には、突出部64から第1側壁部34と反対側へ延出し、突出部64と前面カバー部42とを接続する位置決めリブ68が設けられている。
【0029】
位置決めリブ68は、表示パネル22の側面22Bと対向すると共に、突出部64の位置決め面64Aと面一とされた位置決め面68Aを有している。そして、突出部64及び位置決めリブ68の位置決め面64A,68Aに表示パネル22の側面22Bを沿わせ、若しくは当接させることにより、フロントケース40に対して表示パネル22が位置決めされる。
【0030】
次に、バックケース30とフロントケース40との組付方法を説明しつつ、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0031】
先ず、フロントケース40の第2側壁部44の内側に、表示パネル22を収納する。このとき、突出部64及び位置決めリブ68の位置決め面64A,68Aに表示パネル22の側面22Bを沿わせ、若しくは当接させることにより、フロントケース40に対して表示パネル22を位置決めする。
【0032】
次に、第2側壁部44に形成された第2端部44Aに対して、バックケース30の第1側壁部34の第1端部34Aを突き合わせる。このとき、第1側壁部34の爪部52の傾斜面52Aが第2側壁部44の第2端部44Aに当接し、支持片50が筐体24の内側へ弾性変形する。これにより、爪部52が第2端部44Aを乗り越え、第2側壁部44の内壁面44S1上をスライドする。そして、爪部52が第2側壁部44の切欠き溝60に達すると、図5に示されるように、支持片50の復元力によって爪部52が切欠き溝60に挿入される。これにより、爪部52の係止面52Bが切欠き溝60の被係止面62Aに突合せ方向(矢印T方向)に係止され、フロントケース40に対してバックケース30が固定される。
【0033】
ところで、第1側壁部34が筐体24の内側(矢印U方向)へ倒れるように変形すると、切欠き溝60から爪部52が抜け出し、係止面52Bと被係止面62Aとの係止状態が解除される可能性がある。
【0034】
これに対して本実施形態では、図6に示されるように、バックケース30の第1端部34Aに係合突起54が設けられている。この係合突起54は、爪部52が切欠き溝60に挿入された状態で、第2端部44Aの挿入溝66に挿入される。そして、第1側壁部34が内側(矢印U方向)へ変形しようとすると、係合突起54が挿入溝66の内側の溝壁部66Aと係合する。これにより、第1側壁部34の変形が規制されるため、係止面52Bと被係止面62Aとの係止状態が解除されることが抑制される。
【0035】
次に、比較例と対比しながら、本実施形態の作用及び効果についてさらに説明する。図7A及び図7Bに示されるように、比較例に係る組付構造100は、本実施形態の係合突起54及び挿入溝66に替えて、突起リブ102を備えている。なお、比較例に係る組付構造100において、本実施形態と同じ構成の部品には同符号を付している。
【0036】
突起リブ102は、フロントケース40の前面カバー部42から立ち上げられ、第1側壁部34の第1端部34Aと表示パネル22の側面22Bとの間に設置される。そして、第1側壁部34が内側(矢印U方向)へ変形しようとすると、第1側壁部34が突起リブ102と係合する。これにより、第1側壁部34の変形が規制される。
【0037】
しかしながら、比較例に係る組付構造100では、突起リブ102が第1壁部34Aと表示パネル22の側面22Bとの間に設置される。そのため、突起リブ102の設置スペース分、表示装置における表示パネル22よりも外側の外周部(額縁部)の幅Wが広くなり易く、表示装置が大型化する可能性がある。
【0038】
これに対して本実施形態では、図6に示されるように、第1端部34Aに係合突起54が形成されると共に、第2端部44Aに挿入溝66が形成されている。これにより、本実施形態では、比較例に係る組付構造100と比べ、第2側壁部44を表示パネル22に接近させることができる。つまり、本実施形態では、表示装置20における表示パネル22よりも外側の外周部(額縁部)の幅Wを狭くすることができる。したがって、表示装置20を小型化することができる。
【0039】
また、係合突起54は、支持片50よりも第1側壁部34の外壁面34S2側に配置される。これにより、支持片50と挿入溝66の内側の溝壁部66Aとを第1端部34Aに沿う方向(図4Bの矢印K方向)にラップさせた状態で、当該溝壁部66Aを係合突起54の内側に配置することができる。したがって、表示装置20の外周部の幅Wをより狭くすることができる。
【0040】
また、係合突起54を挿入溝66に挿入することにより、挿入溝66の外側の溝壁部66Bによって係合突起54が覆い隠される。したがって、表示装置20の外観を良好にすることができる。
【0041】
さらに、挿入溝66は、肉厚部46に形成されている。これにより、挿入溝66の内側の溝壁部66Aの強度を高めることができる。また、フロントケース40が樹脂で形成されている場合には、挿入溝66の外側の溝壁部66Bの外壁面44S2に発生するひけや反りが抑制される。したがって、表示装置20の外観をさらに良好にすることができる。
【0042】
しかも、肉厚部46を形成する突出部64には、フロントケース40に対して表示パネル22を位置決めする位置決め面64Aが形成されている。したがって、突出部64とは別に、第2側壁部44に位置決め部を設ける構成と比較して、フロントケース40の構造を単純化することができる。
【0043】
また、第2側壁部44には、位置決め面66Aを有する位置決めリブ68が設けられている。これにより、フロントケース40に対する表示パネル22を位置決め精度が向上する。さらに、位置決めリブ68によって、突出部64と前面カバー部42とを接続することにより、挿入溝66の内側の溝壁部66Aの強度をさらに高めることができる。
【0044】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0045】
上記実施形態では、第1端部34Aに係合突起54を形成すると共に、第2端部44Aに挿入溝66を形成した例を示したが、これに限らない。例えば、図8Aに示されるように、第2端部44Aに第1側壁部34側へ突出する係合突起70を形成し、第1端部34Aに係合突起70が挿入される挿入溝72を形成しても良い。この場合、挿入溝72の互いに対向する一対の溝壁部72A,72Bのうち、第1側壁部34の外壁面34S2側の溝壁部72Bの内側に係合突起70が配置される。そして、第1側壁部34が内側へ変形しようとすると、溝壁部72Bが係合突起70と係合する。これにより、第1側壁部34の変形が抑制されるため、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、溝壁部72Bは、第1係合部の一例である。また、係合突起70は、第2係合部の一例である。
【0046】
また、上記実施形態では、係合突起54を挿入溝66に挿入した例を示したが、これに限らない。例えば、図8Bに示されるように、第1端部34Aから第2側壁部44側へ突出する係合突起74の内側に、第2端部44Aから第1側壁部34側へ突出する係合突起76を配置しても良い。この場合も上記実施形態と同様に、第1側壁部34の内側への変形を抑制することができる。なお、係合突起74は、第1係合部の一例である。また、係合突起76は、第2係合部の一例である。
【0047】
また、上記実施形態では、爪部52を切欠き溝60に係止した例を示したが、これに限らない。例えば、第2側壁部44の内壁面44S1から突出する被係止部の一例としての突起部に、爪部52を係止しても良い。また、爪部52及び切欠き溝60の形状や配置は、適宜変更可能である。さらに、位置決めリブ68及び突出部64は、適宜省略可能である。
【0048】
また、上記実施形態は、表示装置20に限らず、例えば、電子装置の一例としての携帯端末、タブレット端末、電子辞書等の筐体にも適用可能である。
【0049】
以上、本願が開示する技術の一実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施形態に限定されるものでない。また、上記実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0050】
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0051】
(付記1)
爪部が設けられた第1側壁部を有する第1ケースと、
前記第1側壁部の端部が突き合わされる端部が形成されて前記爪部が内側から係止される第2側壁部を有する第2ケースと、
前記第1側壁部の前記端部に形成された第1係合部と、
前記第2側壁部の前記端部に形成され、前記第1係合部の内側に配置される第2係合部と、
を備えた電子装置。
(付記2)
前記爪部が、前記第1側壁部から前記第2側壁部の内壁面に沿って延出する支持片に設けられ、
前記第1係合部が、前記支持片よりも前記第1側壁部の外壁面側に位置している、
付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記第1係合部が、前記第1側壁部の前記端部から前記第2側壁部側へ向けて突出し、
前記第2側壁部の前記端部には、前記第1係合部が挿入される挿入溝が形成され、
前記第2係合部が、前記挿入溝の溝壁部とされている、
付記1または付記2に記載の電子装置。
(付記4)
前記第2側壁部の前記端部には、該端部の内壁面から突出する突出部が形成され、
前記挿入溝が、前記突出部によって肉厚とされた前記第2側壁部の肉厚部に形成されている、
付記3に記載の電子装置。
(付記5)
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に収容された表示パネルを備え、
前記突出部には、前記表示パネルの側面と対向する位置決め部が形成されている、
付記4に記載の電子装置。
(付記6)
前記爪部と前記突出部とが、前記第1側壁部の前記端部に沿う方向にずれている、
付記4または付記5に記載の電子装置。
(付記7)
前記第2側壁部の内壁面には、前記突出部から前記第1側壁部と反対側へ延出する位置決めリブが設けられている、
付記4〜付記6の何れか一つに記載の電子装置。
(付記8)
前記爪部が、前記支持片の延出方向の先端側から前記第2側壁部へ向けて突出し、
前記第2側壁部の内壁面には、前記爪部が前記第1側壁部と前記第2側壁部との突き合わせ方向に係止される被係止部が設けられている、
付記2〜付記7の何れか一つに記載の電子装置。
(付記9)
前記第2側壁部の内壁面には、前記爪部が挿入される切欠き溝が形成され、
前記被係止部が、前記第1側壁部とは反対側を向く前記切欠き溝の溝壁部とされている、
付記8に記載の電子装置。
(付記10)
前記第1ケースが、前記表示パネルの背面側に配置されるバックケースとされ、
前記第2ケースが、前記表示パネルの前面側に配置されるフロントケースとされている、
付記4〜付記7の何れか一つに記載の電子装置。
【符号の説明】
【0052】
10 電子機器
20 表示装置(電子装置の一例)
22 表示パネル
22B 側面(表示パネルの側面の一例)
30 バックケース(第1ケースの一例)
34 第1側壁部
34A 第1端部(第1側壁部の端部の一例)
34S2 外壁面(第1側壁部の外壁面の一例)
40 フロントケース(第2ケースの一例)
44 第2側壁部
44A 第2端部(第2側壁部の端部の一例)
46 肉厚部
50 支持片
52 爪部
54 係合突起
60 切欠き溝
62 溝壁部(被係止部の一例)
64 突出部
64A 位置決め面(位置決め部の一例)
66 挿入溝
66A 溝壁部(第2係合部の一例)
68 位置決めリブ
70 係合突起(第2係合部の一例)
72B 溝壁部(第1係合部の一例)
74 係合突起(第1係合部の一例)
76 係合突起(第2係合部の一例)
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7A
図7B
図8A
図8B