(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の床面を構成する前方のフロア部よりも高い床面とされた後方のデッキ部上に配置されて乗員が着座可能な使用状態と、シートバックがシートクッション上に折り畳まれて前方のフロア部上に収納される収納状態とに移動可能なシートと、
前記シートの前記使用状態または前記収納状態をロックするロック機構と、
前記ロック機構によるロックを解除する解除機構と、
を備えた車両用シート装置であって、
前記解除機構は、
その長手方向の一端が前記ロック機構に連結され、他端が前記シートバック側に配置されたケーブルと、
前記シートバック側で前記ケーブルの端部に連結された連結具と、
前記シートバックの背面から引き出し操作可能に設けられ、前記シートバック内部で前記連結具に連結されたストラップと、
前記シートバックの内部で前記ストラップの配策の方向を変換し前記ストラップの引き出しで前記連結具を前記シートバックのフレームメンバーに接近する方向に移動させるストラップ移動方向変換機構と、を備えており、
前記ストラップの引き出し操作により、前記連結具が前記フレームメンバーに接近する方向に移動されるとともに前記ケーブルが引かれて前記ロック機構のロックが解除され、
前記ストラップを所定以上引き出すと前記連結具が前記フレームメンバーに当接されて前記ストラップの引き出し量が規制される、
ことを特徴とする車両用シート装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ロック解除用のストラップを、シートを使用状態と収納位置との間で移動するときの把持部として使用できれば、非常に使い勝手がよく便利である。
しかしながら、従来の解除用ストラップを用いた構造では、この解除用ストラップでシートを持ち上げて移動させることまでは考慮されていない。したがって、シートを移動する際にストラップを使用して持ち上げると、ストラップに掛かる荷重、すなわちシートの重量がロック機構側に伝達され、ロック機構やあるいはストラップの動きをロック機構に伝達するためのリンクやケーブルに大きな負荷が掛かってしまうおそれがあり、好ましくない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、シートの使用状態または収納状態をロックするロック機構のロックを解除するストラップを把持したまま一連の操作でシートを収納状態と使用状態との間で移動できる車両用シート装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両の床面を構成する前方のフロア部よりも高い床面とされた後方のデッキ部上に配置されて乗員が着座可能な使用状態と、シートバックがシートクッション上に折り畳まれて前方のフロア部上に収納される収納状態とに移動可能なシートと、前記シートの前記使用状態または前記収納状態をロックするロック機構と、前記ロック機構によるロックを解除する解除機構とを備えた車両用シート装置であって、前記解除機構は、その長手方向の一端が前記ロック機構に連結され、他端が前記シートバック側に配置されたケーブルと、前記シートバック側で前記ケーブルの端部に連結された連結具と、前記シートバックの背面から引き出し操作可能に設けられ、前記シートバック内部で前記連結具に連結されたストラップと、
前記シートバックの内部で前記ストラップの配策の方向を変換し前記ストラップの引き出しで前記連結具を
前記シートバックのフレームメンバーに接近する方向に移動させるストラップ移動方向変換機構と、を備えており、前記ストラップの引き出し操作により、前記連結具が前記フレームメンバーに接近する方向に移動されるとともに前記ケーブルが引かれて前記ロック機構のロックが解除され、前記ストラップを所定以上引き出すと前記連結具が前記フレームメンバーに当接されて前記ストラップの引き出し量が規制されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記ストラップ移動方向変換機構は、前記ストラップが引き出される開口の近傍に配置され、前記ストラップが掛装されて同ストラップの配策方向を変える案内部材と、前記連結具に設けられ、前記ストラップが掛装されて前記案内部
材側に折り返される掛装部材と、折り返された前記ストラップの端部が取着される取着部材とを備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記フレームメンバーは、
前記シートバックの左右幅方向に延在するフレームであり、前記連結具が前記フレームメンバーに接近する方向は、
前記シートバックの高さ方向上方であり、前記ストラップは、前記案内部材に掛装されて
前記シートバックの高さ方向下方に変換され、前記連結具の掛装部材によって、
前記シートバックの高さ方向上方に折り返されるよう配策されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記ストラップ移動方向変換機構は、前記ストラップの移動ストロークより小さいストロークで前記連結具を移動させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記解除機構は、前記連結具を前記フレームメンバーに離間接近する方向に移動可能に案内する案内機構をさらに備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、シートを使用状態から収納状態もしくは収納状態から使用状態に移動する際、ロック機構のロックを解除するためのストラップを把持してシートを移動したとしてもストラップに掛かるシートの荷重は、すべてシートフレームで受けることができる。したがって、ロック機構やあるいはストラップの動きをロック機構に伝達するケーブル等に大きな負荷をかけることがなく、解除ストラップを使用してシートを収納状態と使用状態とに移動することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1にリアシート10の使用状態、
図2にリアシート10の収納状態、
図3にリアシート10が使用状態と収納状態との間で移動されている途中の状態を示す。
図1に示すように、リアシート10が設置される車両の床面は、前方に位置するフロア部18と、フロア部18より高い位置とされた後方のデッキ部20とで構成されている。
リアシート10は、座面を構成するシートクッション12と、シートクッション12の後端に傾倒可能に設けられるシートバック14と、シートクッション12をフロア部18に支持する支持脚16とを備えている。
そして、リアシート10は、
図1に示すようにフロア部18よりも高所のデッキ部20上にシートクッション12が配置されるとともにシートバック14が起立されて乗員が着座可能となる使用状態(A)と、
図3に示すようにシートバック14がシートクッション12上に折り畳まれてデッキ部20前方のフロア部18上に収納される収納状態(B)とに移動可能に構成されている。リアシート10を収納状態(B)とすることで、荷室を広く確保できるように図られている。
【0009】
以下に詳細な構造を説明する。
シートクッション12は、乗員が着座するための座部を構成しており、通常、使用状態(A)において、デッキ部42の上部に載置される。
シートクッション12の下部には、フロア部18と連結される支持脚16が連結されており、シートクッション12は、支持脚16によってフロア部18に支持される。また、シートクッション12は、デッキ部20に設けられたストライカ34に係合されるラッチ機構36を備えており、ラッチ機構36によってデッキ部20に固定される。
シートバック14は、使用状態(A)では、上下方向に延びる起立した状態とされている。シートバック14は、リクライニング機構を備え、シートクッション12に対して前後にリクライニング可能かつシートクッション12上に重ねた状態に折り畳み可能とされている。
シートクッション12のラッチ機構36は、シートバック14をシートクッション12上に折り畳んだ状態とすると、ストライカ34との係合が解除される仕組みとなっている。また、シートクッションの背面には、後述するロック機構38のロックを解除するためのストラップ44が引き出し可能に設けられている。
【0010】
支持脚16の一端は、フロア部18に設けたブラケット22に支軸16Aを介して前後に回動可能に連結され、支持脚16の他端は、シートクッション12下面のブラケット23に支軸16Bを介して前後に回動揺動可能に連結されている。
すなわち支持脚16は、支軸16Aを中心に前後方向に揺動可能とされており、使用状態(A)で起立した状態となり、収納状態(B)で前方に倒伏された状態となるよう構成されている。なお、支持脚16は、使用状態(A)において後述するロック機構38によりシートクッション12側に係止されてシートクッション12に対して回動不可とされる。ロック機構38は、ストラップ44を引くことで解除される仕組みとなっている。
【0011】
次に
図1から
図3を用いて、使用状態(A)、収納状態(B)、そして移動されている状態でのリアシート10の各部材の動きを説明する。
図1に示すように、支持脚16を起立させ、シートクッション12をデッキ部20の上部に配置させるとともにシートバック14を起立させるとリアシート10が使用状態(A)とされる。
使用状態(A)では、デッキ部20のストライカ34にラッチ機構36が係合されることでシートクッション12がデッキ部20に固定され、リアシート10は移動不能な状態とされている。
また、
図4に示すように、支持脚16に支軸1602を介して揺動可能に設けられたロックレバー1604が、シートクッション12のフレーム1202にブラケット1204を介して設けられたロックピン1206に係合し、支持脚16とフレーム1202とのなす角度がロックされている。すなわち、ロック機構38がロックされた状態では、リアシート10を収納状態(B)にすることが出来なくなっている。
本実施の形態では、このロックピン1206とロックレバー1604が、シートの使用状態(A)をロックするロック機構38を構成している。なお、このようなロック機構38は、上述のロックピン1206、ロックレバー1604を用いた構成に限定されず、従来公知の様々な構成が使用可能である。さらに、本発明において、ロック機構は、シートクッション12をデッキ部20に係合するラッチ機構36とストライカ34であってもよく、要するにロック機構は、リアシート10の各種の状態をロックする機構であればよい。
【0012】
次に、リクライニング機構を操作してシートバック14をシートクッション12上に倒すと、このシートバック14の動きに連動してラッチ機構36の係合が解除され、ストライカ34から外れる。なお、図示はしないが、支持脚16のブラケット22との連結部には支持脚16を前方側に付勢するばね部材が設けられており、ラッチ機構36の係合が解除されると、リアシート10は、デッキ部20から少し浮いた状態となり、前方に移動可能とされる。
そして、ストラップ44を持って引き上げると、ロック機構38が解除され、支持脚16がフリーの状態となる。さらにストラップを把持したまま、リアシート10を持ち上げて前方に動かすと、
図3に示すように、支持脚16が支軸16Aを中心に前方に揺動され、リアシート10がデッキ部20上からフロア部18の上方に移動される。
そして、
図3の状態からリアシート10を下方に下ろすと、
図2に示すように、支持脚16がシートクッション12の下方で前方に倒伏されるとともに、リアシート10がフロア部18上に移動されて収納状態(B)となる。
収納状態(B)では、カバー32がフロア部18に当接することでシートクッション12の前部が支持され、シートクッション12のフレーム1202の金具28がブラケット22の金具24に当接することでシートクッション12の後部が支持される。
【0013】
次にロック機構38を解除するための解除機構について説明する。
図4にロック機構38の近傍の構成を示し、
図5〜
図7に解除機構40の詳細な構成を示す。
図4に示すように、支持脚16に設けられたロックレバー1604は、支軸1602に巻装された不図示のねじりスプリングによりロックピン1206に常時係合する方向に付勢され、符号1605はストッパピンを示す。
ロックレバー1604によるロックピン1206の係合は、解除機構40によりなされる。
図5〜
図7に示すように、解除機構40は、ケーブル42と、ストラップ44と、連結具46と、案内機構48と、ストラップ移動方向変換機構50とを含んで構成されている。
【0014】
ケーブル42は、その長手方向の一端がロック機構38に連結されその長手方向の他端がシートバック14側に配置されている。
ケーブル42は、ケーブルアウター4202とケーブルインナー4204を備え、
図4に示すように、ロック機構38側では、シートクッション12のフレーム1202にケーブルアウター4202の一端が取着され、このケーブルアウター4202の一端から露出するケーブルインナー4204の一端がロックレバー1604に連結されている。
また、シートバック14側では、
図5〜
図7に示すように、ブラケット52を介してケーブルアウター4202の他端が取着され、このケーブルアウター4202の他端から露出するケーブルインナー4204はシートバック14の高さ方向に沿って延在し、ケーブルインナー4204の他端は連結具46に連結されている。
シートバック14の下部に、パイプフレームからなり車幅方向に延在するフレームメンバー54が設けられ、ブラケット52はフレームメンバー54の下方に配置されている。
【0015】
連結具46は、ケーブル42とストラップ44とを連結する部材であり、
図6に示すように、ロッド材が屈曲して形成され、互いに平行して延在する第1ロッド部4602と第2ロッド部4604(掛装部材)とを有している。
ケーブルインナー4204の他端は、第1ロッド部4602の延在方向の中央に連結されている。
一方、ストラップ44が、第1ロッド部4602と第2ロッド部4604の隙間に通されて第2ロッド部4604に摺動可能に掛装されている。
なお、第2ロッド部4604には、図示はしないが、ストラップ44の摺動がスムーズとなるよう、第2ロッド部4604の周囲で回転可能とされた円筒状のカラーが設けられている。
【0016】
案内機構48は、連結具46をフレームメンバー54に離間接近する方向に移動可能に案内するものであり、本実施の形態ではブラケット52により構成されている。
図5、
図6に示すように、ブラケット52は、フレームメンバー54の下方に設けられている。
ブラケット52は、第1ロッド部4602と第2ロッド部4604の延在方向の両端に位置し、フレームメンバー54に対して離間接近する方向でシートバック14の背面に沿ってシートバック14の高さ方向に延在する一対の側板5202と、側板5202の下端を連結する底板5204と、一対の側板5202の後縁からそれぞれ突設された背面板5206とを備えている。一対の側板5202は、第1ロッド部4602、第2ロッド部4604の延在方向における連結具46の所定量以上の移動を阻止するものであり、背面板5206は連結具46の回転を阻止するものであり、連結具46がフレームメンバー54に離間接近する方向に円滑に移動できるように図られている。
底板5204にケーブルアウター4202の他端が取着され、連結具46は、背面板5206により回転が阻止された状態で一対の側板5202の間でフレームメンバー54に対して離間接近する方向に移動可能に配設されている。
【0017】
ストラップ44は、
図5に示すように、シートバック14の背面に引き出し可能に設けられている。詳細には、ストラップ44は、シートバック14の背面の表皮1402の開口1404から引き出し可能に設けられている。なお、図中符号4402は、ストラップ44を把持しやすくするためのループ部である。
【0018】
フレームメンバー54の上方には、
図5〜
図7に示すように、案内ロッド(案内部材)56と取着用ロッド(取着部材)58とが設けられている。
案内ロッド56は、表皮1402の開口1404の近傍に設けられ、取着用ロッド58は案内ロッド56の前方で案内ロッド56の上方に設けられている。
そして、ストラップ44は、開口1404から案内ロッド56の上面に掛装されて配策方向をシートバック14の高さ方向下方に変換されたのち、シートバック14の高さ方向下方に位置する連結具46の第2ロッド部4604の下面に掛装されてシートバック14の高さ方向上方に折り返され、フレームメンバー54の後面を通って端部が取着用ロッド58に取着されるよう配策されている。
【0019】
これにより、ストラップ44を引き出し操作すると、それに連動して連結具46が案内機構48の一対の側板5202に沿ってシートバック14の高さ方向上方、すなわちフレームメンバー54に接近する方向に移動され、ケーブルインナー4204が上方に引かれる。
すなわち、本実施の形態では、案内ロッド56と取着用ロッド58と連結具46の第2ロッド部4604とで、シートバック14の内部でストラップ44の引き出しによるストラップ44の移動の方向を変換しストラップ44の引き出しで連結具46をフレームメンバー54に接近する方向に移動させるストラップ移動方向変換機構50が構成されている。なお、ストラップ44の端部を第2ロッド部4604に取着してストラップ移動方向変換機構50を構成することも可能であり、ストラップ移動方向変換機構50の構成は種々考えられ、実施の形態の構成に限定されない。また、本発明において連結具46に連結されたストラップ44とは、ストラップ44が実施の形態のように連結具46に掛装されている場合と、ストラップ44が連結具46に取着されている場合の双方を含む。
【0020】
また、ストラップ44の引き出し限界位置が、
図7(A)、(B)に示すように、連結具46がフレームメンバー54に当接することで決定される。すなわち、ストラップ44を所定量引き出すと、ロック機構38のロックが解除され、連結具46がフレームメンバー54に当接されてストラップ44がフレームメンバー54に支持されるよう構成されている。
したがって、ケーブルインナー4204も必要以上に引かれることがなく、連結具46がフレームメンバー54に当接した状態からさらにストラップ44が引かれた場合には、連結具46を介して荷重がフレームメンバー54に掛かる構成となっている。また、ストラップ44の端部が取着用ロッド58に取着されているので、ストラップ44を引いた時の荷重は、取着用ロッド58にも分散される。
また、本実施の形態では、上述のようにストラップ44を巻装したため、ストラップ44を引き出すと、ストラップ44の移動ストロークの1/2のストロークで連結具46を移動させることになり、小さな力でリアシート10の使用状態(A)のロックを解除することができ、操作性を向上させる上で有利となっている。
【0021】
したがって、
図5、
図6に示すように、リアシート10の使用状態(A)でループ部4402を持ってストラップ44を引き出すと、連結具46が上昇し、これによりケーブルインナー4204が引き出され、ロックレバー1604がロックピン1206から外れ、リアシート10の使用状態(A)におけるロック機構38のロックが解除される。なお、実際には、リクライニング機構を操作してシートバック14をシートクッション12上に倒して、シートクッション12のラッチ機構36を解除してからストラップ44の引き出し操作をすることになる。具体的には、シートバック14をシートクッション12上に倒して折り畳むと、ラッチ機構36が連動して外れるとともにシートバック14がリクライニング機構により折り畳み状態に維持される。ここで、ストラップ44を把持し上方に引き出すとロック機構38のロックが解除される。そしてストラップ44をさらに上方に引くと連結具46がフレームメンバー54に当接されてリアシート10が持ち上げられ、使用状態(A)から収納状態(B)に移動させることが可能となる。
【0022】
以上のように、本実施の形態によれば、リアシート10の使用状態(A)でループ部4402を引き出すと、リアシート10の使用状態(A)のロックが解除され、しかも、連結具46の第2ロッド部4604がフレームメンバー54に当接する。
すなわち、リアシート10の使用状態(A)のロックを解除するためストラップ44に過剰な力が作用しても、連結具46の第2ロッド部4604がフレームメンバー54に当接することでストラップ44の引き出し限界位置が決定されるため、ケーブルインナー4204には、ロック機構38の解除に必要な力しか作用されず、全て連結具46を介してフレームメンバー54で受けることになる。
したがって、ケーブルインナー4204やロック機構38に過剰な力が作用することがなく、ケーブル42やロック機構38の耐久性を高める上で有利となる。
【0023】
また、リアシート10を収納状態(B)から使用状態(A)に移動する際、ストラップ44のループ部4402を把持してリアシート10を持ち上げることができ、リアシート10を収納状態(B)から使用状態(A)に移動する際の操作性を高める上で有利となる。
すなわち、リアシート10を持ち上げるためストラップ44に過剰な力が作用しても、連結具46の第2ロッド部4604がフレームメンバー54に当接するため、この力は全て連結具46を介してフレームメンバー54で受けることになる。
したがって、リアシート10の使用状態(A)のロックを解除するためのストラップ44を、収納状態(B)でリアシート10を持ち上げるための操作部材として利用することができ、ロック機構38のロック解除操作からリアシート10を持ち上げて移動させる操作がストラップ44を把持したまま一連の操作で出来るので、リアシート10を使用状態(A)と収納状態(B)とで移動させる際の操作が容易となり、操作性を向上することができる。
また、ストラップ44の移動ストロークの1/2のストロークで連結具46が移動するため、連結具46がフレームメンバー54に当接するまでストラップ44がより多く引き出される。したがって、ストラップ44を引っ張って収納状態(B)から使用状態(A)にリアシート10を移動する際、ループ部4402がより身体に近づくため、収納状態のリアシート10をより持ち上げやすくなり、リアシート10を使用状態(A)と収納状態(B)とで移動させる際の操作性を向上する上で有利となる。