【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明者らは、前記従来の複合部材およびこれからなる切削工具の問題点を解決すべく、cBN焼結体とWC基超硬合金からなる複合部材、例えば、超高圧高温焼結時にcBN焼結体の焼結と同時にWC基超硬合金基体を接合した複合焼結体またはcBN焼結体単体からなる切刃部とWC基超硬製工具台金とを接合部材を介して接合した切削工具において、その接合部の接合強度を改善する方策について鋭意研究した結果、以下の知見を得た。
【0010】
(1)cBN焼結体とWC基超硬合金、またはWC基超硬合金とWC基超硬合金とを、Ti−Ni積層箔あるいはTi−Ni合金箔からなる接合部材を介して接合するに際し、超硬合金と接合部材の界面に、TiCが主体である層を所定厚みで形成し、また、TiとNiを所定量以上含有する層を所定厚みで形成し、さらに、前記TiCが主体である層に隣接して断続的網目状組織を形成することにより、超硬合金と接合部材の界面の接合強度が向上することを見出した。
【0011】
(2)また、cBN焼結体と接合部材の界面については、cBN結晶粒に隣接して、Ti、B及びNを含有する針状組織を形成することにより、cBN焼結体と接合部材の界面の接合強度が向上することを見出した。
【0012】
(3)したがって、前記(1)、(2)の界面組織を有するcBN焼結体とWC基超硬合金、またはWC基超硬合金とWC基超硬合金からなる複合部材は、接合部の接合強度が向上するため、この複合部材から作製した切削工具は、切れ刃に高負荷が作用する鋼や鋳鉄の重切削加工に供した場合であっても、接合部からの破損発生を防止でき、長期の使用に亘って、すぐれた切削性能を発揮することができることを見出した。
【0013】
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)立方晶窒化硼素焼結体とWC基超硬合金、またはWC基超硬合金とWC基超硬合金が、少なくともTi及びNiを各々10原子%以上含有する接合部材を介して接合されている複合部材であって、
(a)前記超硬合金と前記接合部材との界面には、平均層厚が0.5〜3μmのTiCを50面積%以上含有するTiC主体層が形成され、また、該TiC主体層
の接合部側に隣接して平均層厚が0.3〜3μmのTi及びNiを各々30原子%以上含有するTi・Ni濃化層が形成され、
(b)前記TiC主体層
の接合部側に隣接して、Ti、Ni及びCを各々10原子%以上含有し、平均幅10〜200nmであり、かつTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する各結晶粒の長軸を結んだ直線が他のTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する結晶粒を平均3結晶粒以上横切る断続的網目状組織が形成されていることを特徴とする複合部材。
(2)立方晶窒化硼素焼結体と接合部材との界面には、立方晶窒化硼素粒子に隣接して、Ti、B及びNを各々10原子%以上含有し、平均長径0.1〜3μm、平均アスペクト比5以上である針状組織が形成されていることを特徴とする(1)に記載の複合部材。
(3) (1)または(2)に記載の複合部材から構成されていることを特徴とする切削工具。」
を特徴とするものである。
【0014】
以下に、本発明について、詳細に説明する。
【0015】
本発明の複合部材は、cBN焼結体とWC基超硬合金、またはWC基超硬合金とWC基超硬合金を、少なくともTi及びNiを各々10原子%以上含有する接合部材を介して接合することにより構成され、また、本発明の切削工具は、上記複合部材のcBN焼結体を切刃部とし、一方、WC基超硬合金を工具基体とすることにより構成される。
接合部材のTi含有量が10原子%未満である場合には、接合部材とWC基超硬合金との界面に、TiCを50面積%以上含有するTiC主体層の平均層厚が0.5μm未満となり、接合部材とWC基超硬合金との界面における接合強度向上が期待できなくなることから、接合部材のTi含有量は10原子%以上とする。
また、接合部材に含有されるNiは、接合部材とWC基超硬合金との界面の濡れ性を顕著に向上させる作用があり、これによって、接合に際し、WC基超硬合金の表面に均一に濡れ渡り、その結果、WC基超硬合金との界面に形成される前記TiC主体層が、粒状組織あるいは柱状組織とならずに、層上の組織として形成されるようになるからである。
しかし、接合部材のNi含有量が10原子%未満となると、上記の効果が得られにくくなるため、本発明では、接合部材のNi含有量は10原子%以上とする。
【0016】
図1に示すように、接合部材とWC基超硬合金との界面には、TiCを50面積%以上含有するTiC主体層が形成されるが、この層におけるTiCの含有割合が50面積%未満では、WC基超硬合金に含まれるWCとの反応が十分でなく、界面強度が十分に発揮されないため、TiCを50面積%以上とすることが必要であり、また、この層の平均層厚が0.5μm未満では、接合部材とWC基超硬合金との界面における接合強度向上効果が得られず、一方、その平均層厚が3μmを超えると、TiC主体層の脆性が発現し、TiC主体層内をクラックが伝播し、その結果十分な接合強度を示し得ないため、TiC主体層の平均層厚は0.5〜3μmと定めた。
【0017】
また、接合部材とWC基超硬合金との界面には、
図1に示すように、平均層厚が0.3〜3μmのTi及びNiを各々30原子%以上含有するTi・Ni濃化層が形成されるが、このTi・Ni濃化層におけるTi含有量及びNi含有量の少なくともいずれかが30原子%未満であると、TiC主体層及び接合部材とのぬれ性が十分に発揮されず、Ti・Ni濃化層内に空隙を生じ、その空隙が剥離の起点となることから、Ti・Ni濃化層におけるTi及びNiの含有割合は、各々30原子%以上とすることが必要である。
また、Ti・Ni濃化層の平均層厚が0.3μm未満では、TiC主体層及び接合部材双方への優れた濡れ性が発揮されず、空隙を生じやすくなり、一方、3μmを超える平均層厚になるとWC基超硬合金との熱膨張率の差に起因する応力が過大となり、界面剥離を生じやすくなることから、Ti・Ni濃化層の平均層厚は0.3〜3μmと定めた。
【0018】
この発明における接合部材とWC基超硬合金との界面に形成されたTiC主体層に隣接して、
図1に示すように、Ti、Ni及びCを各々10原子%以上含有し、平均幅10〜200nmであり、かつTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する各結晶粒の長軸を結んだ直線が他のTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する結晶粒を平均3結晶粒以上横切る断続的網目状組織が形成される。
上記断続的網目状組織は、網目状の組織がTi・Ni濃化層を縦断して存在することにより強固なアンカー効果を発揮する。一方、網目状組織が連続していると、母相との界面に生じる格子定数の差による歪みや、熱膨張率の差により生じる応力を緩和することが出来ず、連続的網目状組織に応力が集中することによりクラックを生じ、該クラックが剥離の起点となり十分な接合強度を発揮することが出来ない。そのため、連続的組織を断続的組織とすることにより、網目状組織に作用する応力を分散し、よって網目状組織にクラック等生じることなく、断続的網目状組織は接合部材とWC基超硬合金との接合強度を向上させる効果を有する。
ここで、上記断続的網目状組織を構成する成分であるTi、Ni及びCの含有量を各々10原子%以上としているのは、Ti及びNiの複合炭化物としての性質が、TiC主体層、Ti・Ni濃化層及び接合部材との接合強度を高めるためであり、Ti、Ni及びCの含有量が各々10原子%未満では上記効果が十分に発揮されないため、Ti、Ni及びCの含有量を各々10原子%以上と定めた。
また、上記断続的網目状組織の平均幅が10nm未満では、Ti・Ni濃化層の層厚以上の長さを有する結晶粒を形成することが難しいことから、十分なアンカー効果を期待できず、一方、上記断続的網目状組織の平均幅が200nmを超えると接合部材とWC基超硬合金との界面の接合強度が低下することから、断続的網目状組織の平均幅は10〜200nmと定めた。
上記断続的網目状組織のTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する結晶粒(以下、単に「網目状組織結晶粒)と云う)について、各網目状組織結晶粒の長軸を結んだ直線が他の網目状組織結晶粒を横切る個数(以下、単に「延長線交差粒子数」と云う)が平均3結晶粒未満では、網目状組織結晶粒を分散的に配置することによる応力の緩和が十分でなく、界面への応力集中による剥離を誘起しやすいことから、延長線交差粒子数が平均3結晶粒以上であることが必要である。
【0019】
また、
図2に示すように、cBN焼結体とWC基超硬合金の場合、cBN焼結体と接合部材の界面には、cBN粒子に接して針状を呈する結晶組織(以下、単に「針状組織」ともいう)が形成されるが、この針状組織は、接合部材中のTiがcBN粒子と反応することにより形成されるTiとBとNを含有する組織である。
そして、上記針状組織は、大きなアンカー効果を発揮し、cBN焼結体と接合部材間の接合強度を向上させる。
しかし、上記針状組織の平均アスペクト比が5未満、あるいは、針状組織の平均長径が0.1μm未満では、十分なアンカー効果を発揮できず、一方、針状組織の平均長径が3μmを超えると、結晶粒が粗大化し、cBN焼結体と接合部材の界面が脆化し、強度低下を招くため、針状組織の平均アスペクト比を5以上、かつ、針状組織の平均長径は0.1〜3μmとすることが望ましい。
【0020】
本発明の複合部材における、TiC主体層、Ti・Ni濃化層については、走査型電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光器を用いて、接合部材とWC基超硬合金との界面にかけてWC基超硬合金が観察領域の5〜10%を占める視野で縦断面観察を行い、10000倍の視野で元素マッピングを行い、Ti、Ni、Cの含有割合からTi及びCを各々30原子%以上含有する相をTiC相とし、同TiC相を50面積%以上含有する層をTiC主体層として同定した。続けて、WC基超硬合金とTiC主体層の界面に垂直に直線を引き、同直線がTiC主体層を横切る長さをTiC主体層の厚さとし、10直線の平均を算出することによりTiC主体層の平均厚さを求めた。Ti・Ni濃化層については、前記WC基超硬合金とTiC主体層の界面に垂直に直線において、該直線上で組成分析を行い、Ti及びNiの含有量が30原子%以上である領域をTi・Ni濃化層として同定した。前記直線が同定したTi・Ni濃化層を横切る長さをTi・Ni濃化層の厚さとし、10直線の平均を算出することによりTi・Ni濃化層の平均厚さを求めた。
また、本発明の複合部材における、断続的網目状組織については、前記と同じ視野で元素マッピング結果からTi、Ni及びCを各々10原子%以上含有する相で層状組織となっていない相を有する結晶を網目状組織結晶として同定し、各網目状組織結晶について、最大径を長径、それに直交する線分の最大径を結晶粒の幅とし、同視野内において長径を延長した直線が横切る他の網目状組織結晶粒の個数を求めた。
図3に示すように、同視野内の各網目状組織結晶について結晶粒の幅及び延長線交差粒子数を求め、各々合計を網目状組織結晶の個数で除することにより、断続的網目状組織の平均幅及び平均延長線交差粒子数を求めた。
cBN焼結体とWC基超硬合金の場合、cBN粒子に隣接した針状組織については、接合部材とcBN焼結体との界面にかけて、cBN焼結体が観察領域の5〜10%を占める視野でcBN結晶粒に接して成長している針状組織の有無を確認した。針状組織を構成する10個の結晶粒について組成の点分析を行い、平均値を算出することにより針状組織がTi、B及びNを各々10原子%以上含有することを確認した。また、針状組織を構成する10個の結晶粒個々について、最大径を長径、それに直交する線分の最大径を短径とし、更に長径を短径で除することによりアスペクト比を求め、10個の結晶粒の平均を算出することにより平均長径及び平均アスペクト比を得ることができる。
【0021】
本発明の複合部材を作製するためには、例えば、接合部材として、Ti−Ni積層箔または合金箔、あるいはTi及びNiを含有する混合粉末を用い、これを、cBN焼結体とWC基超硬合金間、またはWC基超硬合金とWC超硬合金間に介在させ、加圧接合を行うことによって複合部材を作製することができる。
より具体的にいえば、例えば、Ti箔:1〜10μm、Ni箔:1〜10μmをTi−Ni積層箔として、これを、cBN焼結体とWC基超硬合金間、またはWC基超硬合金とWC基超硬合金間に挿入介在させる。
ついで、これを、0.13kPa以下の真空中で、100〜3000kPaの荷重を加え、700〜900℃の温度範囲で5〜180分間保持することによって、作製することができる。