特許第6245617号(P6245617)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000002
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000003
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000004
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000005
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000006
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000007
  • 特許6245617-多方向操作装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6245617
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】多方向操作装置
(51)【国際特許分類】
   H01H 3/08 20060101AFI20171204BHJP
   H01H 3/02 20060101ALI20171204BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20171204BHJP
   H01H 25/04 20060101ALN20171204BHJP
【FI】
   H01H3/08 A
   H01H3/02 A
   B60R16/02 630J
   !H01H25/04 A
   !H01H25/04 H
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-182756(P2016-182756)
(22)【出願日】2016年9月20日
【審査請求日】2016年11月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128211
【弁理士】
【氏名又は名称】野見山 孝
(72)【発明者】
【氏名】久田 雅人
(72)【発明者】
【氏名】熊切 裕介
【審査官】 澤崎 雅彦
(56)【参考文献】
【文献】 特表2002−508582(JP,A)
【文献】 特開2009−158389(JP,A)
【文献】 特開2013−98130(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 3/00 − 7/16
H01H 25/00 − 25/06
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転操作がなされると共に傾けて傾倒操作がなされるノブ本体、前記ノブ本体の下側から突出して設けられた円筒部、前記円筒部の側面から径方向に突出する複数のリブを有する操作ノブと、
上面側から立ち上がって設けられ、前記操作ノブが中立位置にある場合、それぞれの前記リブの接触面と対向して前記操作ノブの傾倒操作を規制する複数の規制部、及び前記規制部間に設けられ、前記操作ノブが前記中立位置から左又は右に回転操作がなされて傾倒操作が可能な操作位置に位置する場合、前記操作ノブの傾倒操作においてそれぞれの前記リブの前記接触面との接触を回避して前記操作ノブの傾倒操作を許容する複数の許容部を有するベゼル部と、
を備えた多方向操作装置。
【請求項2】
前記接触面は、前記操作ノブの前記ノブ本体の側面を延長した面と前記円筒部の側面の間に位置し、
前記複数の規制部及び前記複数の許容部は、前記中立位置及び前記傾倒操作が可能な操作位置において前記延長した面の内側に位置して前記リブの前記接触面と対向する、
請求項1に記載の多方向操作装置。
【請求項3】
前記ベゼル部は、前記傾倒操作が可能な操作位置において前記許容部と対向する一のリブの両隣のリブが前記規制部と接触するのを回避する凹部を前記規制部と前記許容部の境界に有する、
請求項1又は2に記載の多方向操作装置。
【請求項4】
前記リブの前記接触面、及び前記中立位置における前記リブの前記接触面と対向する前記規制部の内面は、前記操作ノブが傾けられた際、面接触して傾倒操作を規制するように互いに傾斜する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多方向操作装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多方向操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、シャフト側の球状部に設けられ、回転周方向90°配置の2箇所の係合突部と、スイッチ・ケース側の軸支持筒部に、操作ノブのニュートラル位置で2箇所の係合突部を接触させてシャフトの揺動をロックする2つの規制面、及び操作ノブを回転操作したスイッチ操作位置で2箇所の係合突部の接触を解除してシャフトの揺動による操作ノブの面方向への傾動操作を許容する3つの解除凹部を有するガイド部と、を備えたスイッチ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−158389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のスイッチ装置は、ニュートラル位置(中立位置)において、軸支持筒部の規制面に2箇所の係合突起が均等に接触する方向の操作ノブのガタが抑えられても、それ以外の方向の操作ノブのガタが抑えられない問題がある。
【0005】
従って本発明の目的は、中立位置における操作ノブのガタの発生を抑制することができる多方向操作装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、回転操作がなされると共に傾けて傾倒操作がなされるノブ本体、ノブ本体の下側から突出して設けられた円筒部、円筒部の側面から径方向に突出する複数のリブを有する操作ノブと、上面側から立ち上がって設けられ、操作ノブが中立位置にある場合、それぞれのリブの接触面と対向して操作ノブの傾倒操作を規制する複数の規制部、及び規制部間に設けられ、操作ノブが中立位置から左又は右に回転操作がなされて傾倒操作が可能な操作位置に位置する場合、操作ノブの傾倒操作においてそれぞれのリブの接触面との接触を回避して操作ノブの傾倒操作を許容する複数の許容部を有するベゼル部と、を備えた多方向操作装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、中立位置における操作ノブのガタの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例を示す展開図である。
図2図2(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例を示す上面図であり、図2(b)は、ミラー制御装置のベゼル部の一例を示す斜視図であり、図2(c)は、ベゼル部の一例を示す正面図である。
図3図3(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置のベゼル部の一例を示す上面図であり、図3(b)は、図3(a)のIII(b)-III(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。
図4図4(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の操作ノブの一例を示す斜視図であり、図4(b)は、操作ノブの一例を示す側面図であり、図4(c)は、操作ノブの一例を示す下面図である。
図5図5(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の中立位置におけるベゼル部と操作ノブの位置関係の一例を示す概略図であり、図5(b)は、操作ノブを中立位置から微小角度傾けた際のリブと規制部の周辺の一例を示す拡大図である。
図6図6(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例の側面図であり、図6(b)は、操作ノブ8が中立位置にある場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。
図7図7(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置が傾倒操作可能な場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例であり、図7(b)は、矢印C方向に操作ノブが操作された場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る多方向操作装置は、回転操作がなされると共に傾けて傾倒操作がなされるノブ本体、ノブ本体の下側から突出して設けられた円筒部、円筒部の側面から径方向に突出する複数のリブを有する操作ノブと、上面側から立ち上がって設けられ、操作ノブが中立位置にある場合、それぞれのリブの接触面と対向して操作ノブの傾倒操作を規制する複数の規制部、及び規制部間に設けられ、操作ノブが中立位置から左又は右に回転操作がなされて傾倒操作が可能な操作位置に位置する場合、操作ノブの傾倒操作においてそれぞれのリブの接触面との接触を回避して操作ノブの傾倒操作を許容する複数の許容部を有するベゼル部と、を備えて概略構成されている。
【0010】
[実施の形態]
(ミラー制御装置1の概要)
図1は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例を示す展開図である。図2(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例を示す上面図であり、図2(b)は、ミラー制御装置のベゼル部の一例を示す斜視図であり、図2(c)は、ベゼル部の一例を示す正面図である。図3(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置のベゼル部の一例を示す上面図であり、図3(b)は、図3(a)のIII(b)-III(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
【0011】
多方向操作装置としてのミラー制御装置1は、車両の左右側のアウターミラーの鏡の角度を調整するものである。このミラー制御装置1は、例えば、車両のドアの側面に設けられた肘置きに配置されている。ミラー制御装置1は、図1及び図2(a)に示すように、操作ノブ8を中立位置から左に45°回すと、左側のアウターミラーを調整でき、右に45°回すと、右側のアウターミラーが調整できるように構成されている。
【0012】
具体的には、操作ノブ8は、図2(a)に示すように、回転操作として矢印A方向及び矢印B方向、傾倒操作として矢印C方向〜矢印F方向に操作可能である。矢印A方向及び矢印B方向の回転操作位置は、アウターミラーを選択する操作位置であり、矢印A方向が左側のアウターミラーを調整する操作位置であり、矢印B方向が右側のアウターミラーを調整する操作位置である。矢印C方向及び矢印D方向の傾倒操作位置は、選択されたアウターミラーの鏡を上下に回転させる操作位置である。また矢印E方向及び矢印F方向の傾倒操作位置は、選択されたアウターミラーの鏡を左右に回転させる操作位置である。そして中立位置は、回転操作及び傾倒操作のいずれもなされていない位置となる。
【0013】
このミラー制御装置1は、図1に示すように、主に、本体2と、ロッド3と、ロータ4と、カバー5と、ラバー6と、ベゼル部7と、操作ノブ8と、キャップ9と、を備えて概略構成されている。
【0014】
(本体2の構成)
本体2は、樹脂材料を用いて形成されている。この本体2は、図1の紙面の左側に車両の前後左右のウインドウガラスを開け閉めするボタンが配置されるように構成されている。ミラー制御装置1は、図1の紙面の右側に配置される。
【0015】
この本体2の上には、プリント配線基板が配置される。そしてロッド3の下端部30がこのプリント配線基板の開口から挿入されて本体2の円形凹部20に挿入される。この円形凹部20の底面には、すり鉢状の凹部が形成されている。ロッド3の下端部30の挿入孔300にバネ301と共に挿入されたプッシャー302は、当該凹部に接触し、操作ノブ8の傾倒操作の節度を生成する。
【0016】
(ロッド3の構成)
ロッド3は、樹脂材料を用いて形成され、下端部30と、球状部31と、上端部32と、を備えて概略構成されている。
【0017】
下端部30には、上述のように、挿入孔300が形成されている。この挿入孔300には、金属材料によって形成されたコイルバネであるバネ301と樹脂材料によって形成されたプッシャー302が挿入されている。プッシャー302は、先端が半球形状の円柱である。下端部30は、正方形状を有する。この下端部30は、可動接点に取り付けられる。この可動接点は、上述のプリント配線基板の裏側の固定接点と接触するように構成されている。ミラー制御装置1は、この固定接点と可動接点の組み合わせによって操作ノブ8の回転操作、及び傾倒操作による操作位置ごとに異なる信号を出力する。左右側のアウターミラーは、この信号に基づいてモータを駆動して鏡の角度を変える。
【0018】
球状部31は、90°間隔で径方向に突出する4つの突起310を有している。この4つの突起310は、円柱形状を有している。そして直径が大きい2つの突起310が球状部31を介して対向し、小さい2つの突起310が球状部31を介して対向している。この4つの突起310は、ロータ4の4つの切欠41に挿入されている。従ってロッド3とロータ4は、一体となって回転する。
【0019】
上端部32は、円柱形状を有している。この上端部32は、操作ノブ8に挿入され、操作ノブ8とロッド3が一体となる。上端部32には、スリット320、及び対向する一対の縦溝321が設けられている。
【0020】
(ロータ4の構成)
ロータ4は、樹脂材料を用いて形成され、主要部が円筒形状を有している。この円筒の貫通孔40の下方は、ロッド3の球状部31の上部が挿入される球状凹部42となっている。この貫通孔40には、ロッド3の上端部32が突出する。
【0021】
ロータ4の側面には、一対の節度部43が径方向に突出している。この節度部43には、挿入孔430が形成され、金属材料によって形成されたコイルバネであるバネ431と樹脂材料によって形成されたプッシャー432が挿入される。このプッシャー432は、カバー5の裏側に形成された凹部に嵌り、操作ノブ8の回転操作に節度を与える。
【0022】
(カバー5の構成)
カバー5は、樹脂材料を用いて形成され、主要部から張り出す一対の張出部51と、一対の取付部52を有している。張出部51及び取付部52は、ベゼル部7の収容領域74に収容される。
【0023】
取付部52は、本体2の一対の位置決め部21に嵌め込まれ、カバー5が本体2に位置決めされると共に取り付けられる。従ってカバー5は、ロッド3とロータ4を挟んで本体2に取り付けられる。カバー5には、開口50が設けられている。この開口50からは、ロッド3の上端部32が突出している。
【0024】
(ラバー6の構成)
ラバー6は、合成ゴムであり、円板形状を有している。このラバー6は、中心に開口60が形成されている。この開口60からは、ロッド3の上端部32が突出する。このラバー6は、カバー5の上部に配置され、カバー5内に液体や埃などが侵入しないように防止する。
【0025】
(ベゼル部7の構成)
ベゼル部7は、ABSなどの樹脂材料を用いて形成されている。ベゼル部7は、図1図3(b)に示すように、ベゼル本体70の側面71及び側面72から突出するように一対の突出部73が設けられている。この一対の突出部73は、図1に示すように、それぞれが2つの取付開口730を有している。この突出部73の取付開口730に本体2の爪部22が嵌り込んで、ベゼル部7は、本体2に取り付けられている。
【0026】
またベゼル部7は、図3(b)に示すように、カバー5を収容する収容領域74を有している。そしてベゼル本体70の上面75の中央には、開口750が形成されている。この開口750は、外形が円形状である。そしてこの開口750の周囲を囲むように操作ノブ8の操作方向を規定する規定部76が設けられている。
【0027】
この規定部76は、図2(b)〜図3(b)に示すように、外面765が丸みを帯び、上部に行くに従って回転軸10方向に傾斜している。この外面765の形状は、操作ノブ8の傾倒操作による下面86の軌跡に応じたものである。
【0028】
そして規定部76は、複数の規制部760と、複数の許容部761と、を有している。本実施の形態では、規制部760及び許容部761は、90°間隔で交互に設けられている。
【0029】
具体的には、規制部760は、上面75側から立ち上がって設けられ、操作ノブ8が中立位置にある場合、それぞれのリブの接触面842と対向して操作ノブ8の傾倒操作を規制するように構成されている。また許容部761は、規制部760間に設けられ、操作ノブ8が中立位置から左又は右に回転操作がなされて傾倒操作が可能な操作位置に位置する場合、操作ノブ8の傾倒操作においてそれぞれのリブの接触面842との接触を回避して操作ノブ8の傾倒操作を許容するように構成されている。
【0030】
この規定部76には、傾倒操作が可能な操作位置において許容部761と対向する一のリブの両隣のリブが規制部760と接触するのを回避する凹部としての逃げ部762を規制部760と許容部761の境界に有している。
【0031】
逃げ部762の外面765側は、規制部760より凹むことなく滑らかに形成される。一方逃げ部762の内面766側は、規定部76から凹んでいる。従って逃げ部762は、規制部760よりも薄肉となっている。
【0032】
また逃げ部762の頂部762aは、規制部760の頂部760aよりも低く形成されている。これは、操作ノブ8のリブと逃げ部762との接触を防止するためであり、後述するリブと規制部760との接触面積を大きくするためであり、また操作ノブ8とベゼル部7の上面75との距離を短くするためである。その結果、操作ノブ8がベゼル本体70と近くなり、操作者側から見ると規定部76が操作ノブ8に隠れて見え難くなる。
【0033】
この規定部76の周囲には、環状溝77が設けられている。また環状溝77の周囲には、規定部76に向かって下方に傾斜する傾斜部78が設けられている。この傾斜部78は、操作ノブ8を掴んで行われる操作の妨げにならないように形成されている。
【0034】
ベゼル部7は、操作ノブ8の回転軸10を中心として規定部76、環状溝77及び傾斜部78が同心円状に形成されている。よってベゼル部7は、上面に規定部76などが形成された円筒を中心とした対向する側面に箱型の突出部73が設けられたような形状を有する。そしてベゼル部7は、図1の紙面に示す本体2の右側から左側に下がるようにベゼル本体70が傾斜している。この傾斜は、操作者が操作ノブ8を操作し易い傾斜となっている。
【0035】
(操作ノブ8の構成)
図4(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の操作ノブの一例を示す斜視図であり、図4(b)は、操作ノブの一例を示す側面図であり、図4(c)は、操作ノブの一例を示す下面図である。図5(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の中立位置におけるベゼル部と操作ノブの位置関係の一例を示す概略図であり、図5(b)は、操作ノブを中立位置から微小角度傾けた際のリブと規制部の周辺の一例を示す拡大図である。
【0036】
操作ノブ8は、ABSなどの樹脂材料を用いて形成されている。この操作ノブ8のノブ本体80は、図4(a)〜図4(c)に示すように、円筒形状を有し、その側面81には、シボ加工が施されている。
【0037】
操作ノブ8は、円筒形状を有する円筒部83を有する。操作ノブ8は、回転軸10を中心として円筒部83、ノブ本体80が同心円状に配置されている。
【0038】
また操作ノブ8は、4つのリブ84を有している。この4つのリブ84は、ノブ本体80の内面82と円筒部83の側面830を繋ぐように形成されている。リブ84は、板形状を有している。このリブ84は、基部840及び下部841を有している。
【0039】
基部840は、ノブ本体80と円筒部83とを繋ぐ部分である。また下部841は、基部840の下側から突出した部分であり、一方が円筒部83と繋がっている。この下部841の外側の面は、図5(a)及び図5(b)に示すように、接触面842となっている。また下部841の下側は、外から内に上がる形状となっている。
【0040】
この接触面842は、図5(a)に示すように、操作ノブ8のノブ本体80の側面81を延長した面810と円筒部83の側面830の間に位置している。また規制部760及び許容部761は、中立位置及び傾倒操作が可能な操作位置において延長した面810の内側に位置してリブ84の接触面842と対向している。
【0041】
リブ84の接触面842、及び中立位置におけるリブ84の接触面842と対向する規制部760の内面766は、操作ノブ8が傾けられた際、面接触して傾倒操作を規制するように互いに傾斜している。図5(a)では、操作ノブ8が僅かに傾けられて内面766と接触面842が面接触する様子を示している。図5(b)の二点鎖線は、傾けられる前のリブ84を示している。そして実線は、傾けられた後のリブ84を示している。
【0042】
図5(b)に示すように、リブ84と規制部760とが接触する際、実質的に面接触となるようにリブ84の接触面842及び規制部760の内面766の形状が定められている。なお操作ノブ8は、一例として、中立位置からの傾きが矢印C方向〜矢印F方向では0.96°、矢印C方向と矢印F方向などの中間の斜め方向では0.69°となると接触面842と内面766とが接触するように構成されている。
【0043】
円筒部83の貫通孔831には、ロッド3の上端部32が挿入される。この貫通孔831には、三角柱形状を有し、内面から回転軸10に向かって突出するガイド832が形成されている。このガイド832は、ロッド3の挿入をガイドするものであり、ロッド3の上端部32のスリット320に挿入される。ガイド832には、ストッパ832aが設けられ、ロッド3は、このストッパ832aに接触するまで挿入される。
【0044】
また貫通孔831には、半円板形状を有し、内面から対向して突出する一対の嵌合爪833が形成されている。この嵌合爪833は、ロッド3の上端部32の縦溝321に嵌り合う爪である。操作ノブ8は、貫通孔831に対するロッド3の上端部32の挿入により、嵌合爪833と縦溝321が嵌り合ってロッド3と一体となる。
【0045】
ノブ本体80の上面85には、キャップ9が嵌め込まれている。このキャップ9には、中立位置のマークと、操作方向を示した文字などが印刷されている。
【0046】
以下に本実施の形態のミラー制御装置1の動作の一例について説明する。
【0047】
(動作)
図6(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置の一例の側面図であり、図6(b)は、操作ノブ8が中立位置にある場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。図7(a)は、実施の形態に係るミラー制御装置が傾倒操作可能な場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例であり、図7(b)は、矢印C方向に操作ノブが操作された場合の図6(a)のVI(b)-VI(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。なお図6(a)は、操作ノブ8を矢印C方向に傾けた状態の一例を図示している。
【0048】
操作ノブ8が中立位置にある場合、図6(b)に示すように、操作ノブ8の4つのリブ84は、規定部76の規制部760と対向している。この状態では、操作ノブ8は、リブ84の接触面842と規制部760の内面766とが接触するので、操作者が殆ど感じることができない程度しか傾けることができない。
【0049】
次に操作ノブ8が矢印A方向に45°回転されると、図7(a)に示すように、4つのリブ84が許容部761と対向する。つまり操作ノブ8は、左側のアウターミラーを調整することができるように操作されている。この際、ロッド3の先に取り付けられた可動接点が回転して左側のアウターミラーを選択する固定接点と接触する。
【0050】
図7(a)に示すように、操作ノブ8のリブ84は、許容部761、つまり凹み部分と対向するので、操作ノブ8の傾倒操作が可能となる。そこで操作ノブ8を矢印C方向に傾けると、図7(b)に示すように、リブ84が許容部761に嵌り込むように移動する。
【0051】
この際、図7(b)に示すように、矢印C方向のリブをリブ84a、リブ84aの両隣のリブをリブ84b及びリブ84cとすると、リブ84b及びリブ84cは、規制部760の逃げ部762にそれぞれ移動する。逃げ部762は、規制部760よりも凹んでいるので、リブ84b及びリブ84cと接触しない。
【0052】
この矢印C方向の操作によって可動接点がミラーの上方向に回転させる信号を出力する固定接点と接触する。ミラー制御装置1は、この操作によって、左側のアウターミラーの鏡を上方向に回転させる信号を左側のアウターミラーの駆動部に出力する。
【0053】
なお図7(b)に示すように、操作ノブ8が傾倒操作された際、操作ノブ8の下面86がベゼル部7の傾斜部78と接触しそうになるが、傾斜部78が回転軸10に向かって下がるように傾斜しているので接触を免れている。
【0054】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るミラー制御装置1は、中立位置における操作ノブ8のガタの発生を抑制することができる。具体的には、ミラー制御装置1は、中立位置において操作ノブ8の4つのリブ84の接触面842がベゼル部7の規定部76の4つの規制部760と対向して傾倒操作を規制している。このミラー制御装置1は、接触面842と規制部760とが操作ノブ8の下面86に近く、言い換えるなら操作ノブ8の下側の端部近くで接触して傾倒操作を規制するので、この構成を採用しない場合と比べて、大きく傾くことを抑制してガタの発生を抑制することができる。
【0055】
ミラー制御装置1は、リブ84と規制部760とが90°間隔で形成されているので、中立位置において、操作ノブ8を傾ける方向に依らず安定してガタを抑制することができる。
【0056】
ミラー制御装置1は、接触面842と規制部760の接触面である内面766とが接触する際に面接触となるように形成されているので、当たりが均一となってさらに安定してガタを抑制することができる。
【0057】
ミラー制御装置1は、中立位置によるガタを抑制するため、操作ノブ8の下側に切込みを入れて傾倒操作を許容する構成を採用しないので、見映えが良く、意匠に優れている。
【0058】
ミラー制御装置1は、操作ノブ8の側面81を延長した面810と円筒部83の側面830の間に規定部76及びリブ84の接触面842が位置するので、操作者から規定部76などが見え難い。そしてミラー制御装置1は、操作ノブ8とベゼル部7との距離が近く規定部76などが操作者から見難いので、操作ノブ8の下側を覆い隠すブーツなどの部品が必要なく、製造コストを抑制することができる。
【0059】
ミラー制御装置1は、規制部760と許容部761の間に逃げ部762が形成されているので、操作ノブ8とベゼル部7の距離が近くても傾倒操作のフルストロークによってもリブ84が接触せず、傾倒操作の角度を大きくすることができる。
【0060】
ミラー制御装置1は、中立位置において、リブ84の接触面842と規制部760の内面766とが接触しないので、接触することによる回転操作時の摩擦がなく、操作感が良い。
【0061】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、この実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、この実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
1…ミラー制御装置、2…本体、3…ロッド、4…ロータ、5…カバー、6…ラバー、7…ベゼル部、8…操作ノブ、9…キャップ、10…回転軸、20…円形凹部、21…位置決め部、22…爪部、30…下端部、31…球状部、32…上端部、40…貫通孔、41…切欠、42…球状凹部、43…節度部、50…開口、51…張出部、52…取付部、60…開口、70…ベゼル本体、71,72…側面、73…突出部、74…収容領域、75…上面、76…規定部、77…環状溝、78…傾斜部、80…ノブ本体、81…側面、82…内面、83…円筒部、84…リブ、84a〜84c…リブ、85…上面、86…下面、300…挿入孔、301…バネ、302…プッシャー、310…突起、320…スリット、321…縦溝、430…挿入孔、431…バネ、432…プッシャー、730…取付開口、750…開口、760…規制部、760a…頂部、761…許容部、762…逃げ部、762a…頂部、765…外面、766…内面、810…面、830…側面、831…貫通孔、832…ガイド、832a…ストッパ、833…嵌合爪、840…基部、841…下部、842…接触面
【要約】
【課題】中立位置における操作ノブのガタの発生を抑制することができる多方向操作装置を提供する。
【解決手段】多方向操作装置としてのミラー制御装置1は、複数のリブ84を有する操作ノブ8と、上面75側から立ち上がって設けられ、操作ノブ8が中立位置にある場合、それぞれのリブの接触面842と対向して操作ノブ8の傾倒操作を規制する複数の規制部760、及び規制部760間に設けられ、操作ノブ8が中立位置から左又は右に回転操作がなされて傾倒操作が可能な操作位置に位置する場合、操作ノブ8の傾倒操作においてそれぞれのリブの接触面842との接触を回避して操作ノブ8の傾倒操作を許容する複数の許容部761を有するベゼル部7と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7