(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2処理ユニットの前記離間位置以外の位置における前記通常姿勢から前記回動姿勢への回動を規制する回動規制機構をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の画像形成装置では、装置本体の同一側面に上下に重ねて配置される物が、給紙トレイ及び排紙トレイといった軽量かつ簡易な構造の部材であり、処理ユニットではない。従来の画像形成装置では、排紙トレイが上方へ持ち上げて折り曲げ自在に構成されているが、排紙トレイが軽量だからこそ可能な構成であり、比較的質量の大きい処理ユニットに同様の構成を適用することは困難である。このため、第1処理ユニット及び第2処理ユニットを備える画像形成装置に従来の画像形成装置の構成を適用しても、処理ユニットのメンテナンスを行うことが困難である。
【0006】
この発明の目的は、設置面積を減少できるとともに、装置本体の側面に備えられた処理ユニットのメンテナンスを容易に行うことができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の画像形成装置は、装置本体、第1処理ユニット及び第2処理ユニットを備える。装置本体は、用紙に画像形成処理を行う。第1処理ユニット及び第2処理ユニットは、装置本体の同一の側面側に互いに上下方向に重ねて配置される。第2処理ユニットは、第1処理ユニットの上に配置され、装置本体に対する対向面が前記側面に沿う方向に配置される通常姿勢と所定の回動軸を中心に通常姿勢から回動した所定の回動姿勢との間で回動自在に構成される。
【0008】
この構成では、第1処理ユニットと第2処理ユニットとが装置本体の同一の側面側に互いに上下方向に重ねて配置されるので、装置本体の互いに異なる側面に配置された場合と比較して設置面積を減少させることができる。また、第2処理ユニットが通常姿勢と回動姿勢との間で回動自在なので、第2処理ユニットを回動姿勢に回動させることで第2処理ユニットと装置本体との接続部を開放することができ、この接続部に対する作業性が向上する。このため、第2処理ユニットと装置本体との間で搬送不良が起こった場合でも用紙の取り除き等のメンテナンスを容易に行うことができる。さらに、上側の第2処理ユニットを回動させて第1処理ユニットの上面の一部を露出させることで、第1処理ユニットに対する上方からの作業性が向上する。このため、第1処理ユニットに対するメンテナンスをも容易に行うことができる。
【0009】
上述の構成において、回動軸は、第2処理ユニットの底部であって装置本体から離間した方の端部に、装置本体に対する離接方向及び上下方向にともに直交する奥行き方向に配置することができる。
【0010】
この構成では、第2処理ユニットが垂直方向に対して傾斜するように底部を中心に上端部を回動させることで、第2処理ユニットと装置本体との接続部が開放される。このため、第2処理ユニットの全体を持ち上げる場合と比較して、小さい力で上記接続部を開放することができる。
【0011】
また、第2処理ユニットは、装置本体に接続される接続位置と装置本体から離間した所定の離間位置との間で離接方向にスライド移動自在に構成することができる。
【0012】
この構成では、第2処理ユニットを装置本体から離間する方向へスライド移動させることで、第2処理ユニットと装置本体との接続部をより大きく開放することができ、この接続部に対する作業性をより向上できる。
【0013】
さらに、第2処理ユニットの離間位置以外の位置における通常姿勢から回動姿勢への回動を規制する回動規制機構をさらに備えるように構成することができる。
【0014】
この構成では、第2処理ユニットは、接続位置と離間位置との間であって接続位置を含み離間位置を除く領域内ではスライド移動は可能であるが回動はできず、離間位置まで移動したときに回動可能となる。このため、第2処理ユニットを接続位置から離間位置へ向けてスライド移動させる際に第2処理ユニットを装置本体から離間する方向へ押した場合でも、離間位置以外の位置においては第2処理ユニットが作業者の意図しない回動をすることがないので、操作性がよく、メンテナンスの作業性が向上する。
【0015】
また、回動軸は、第2処理ユニットにおける装置本体から離間した方の端部であって装置本体に対する離接方向及び上下方向にともに直交する奥行き方向における一方の端部に、上下方向に配置することができる。
【0016】
この構成では、第2処理ユニットは、上下方向の回動軸を中心に水平面に沿って回動する。このため、より小さい力で第2処理ユニットを回動させることができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、設置面積を減少できるとともに、装置本体の側面に備えられた第1処理ユニット及び第2処理ユニットのメンテナンスを容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1及び
図2に示すように、この発明の第1実施形態に係る画像形成装置10は、装置本体20、第1処理ユニット30、及び第2処理ユニット40を備えている。
【0020】
装置本体20は、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)21、画像形成部22、給紙カセット23、及び図示しない画像読取部を有する。
【0021】
ADF21は、原稿を1枚ずつ所定の画像読取位置を経由するように搬送する。画像読取部は、画像読取位置を搬送される原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
【0022】
給紙カセット23は、用紙を収容している。給紙カセット23から画像形成部22へ1枚ずつ用紙が供給される。
【0023】
画像形成部22は、感光体ドラム221及び定着装置222を含み、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成処理を実行する。
【0024】
第1処理ユニット30と第2処理ユニット40とは、装置本体20の同一の側面27側に、互いに上下方向91に重ねて配置されている。このため、装置本体20の互いに異なる側面に配置された場合と比較して、設置面積を減少させることができる。
【0025】
第1処理ユニット30は、図示しないビス等によって、装置本体20に固定的に連結されている。一例として、第1処理ユニット30は、画像形成部22へ供給するための大容量の用紙を収容する給紙装置である。第1処理ユニット30の用紙搬送路と画像形成部22における受入用の用紙搬送路とは、互いに連続するように形成されている。第1処理ユニット30は、必要に応じて画像形成部22へ用紙を1枚ずつ供給する。装置本体20とは別に給紙装置を備えることで、大量の用紙を給紙装置に収容することができ、1回の補給で大量の用紙に連続して画像形成処理を行うことができる。
【0026】
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上に配置されている。一例として、第2処理ユニット40は、画像形成部22において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す後処理装置である。通常姿勢において、第2処理ユニット40の受入用の用紙搬送路41は、画像形成部22の排出用の用紙搬送路25に連続し、画像形成処理済みの用紙が円滑に第2処理ユニット40へ搬送される。例えば、後処理として、ステープル処理、パンチ処理、Z折り処理、フェースアップ排出処理、フェースダウン排出処理、ソート処理が挙げられる。画像形成処理が施された用紙に後処理を施すことで、事務処理効率が向上する。
【0027】
第2処理ユニット40は、第2処理ユニット本体42、及び排紙トレイ43を有している。排紙トレイ43は、奥行き方向93に延びる軸部材44を中心に所定範囲内で回転自在に、第2処理ユニット本体42の装置本体20とは反対側の側面49Bに支持されている。
【0028】
第2処理ユニット40は、
図1に示すように装置本体20に対する対向面49Aが装置本体20の側面27に沿う方向に配置される通常姿勢と、
図2に示すように所定の回動軸61を中心に通常姿勢から回動した所定の回動姿勢との間で回動自在に構成されている。第2処理ユニット40は、装置本体20が動作状態にあるとき、通常姿勢に配置される。
【0029】
回動軸61は、第2処理ユニット40の底部であって装置本体20から離間した方の端部に、装置本体20に対する離接方向92及び上下方向91にともに直交する奥行き方向93(
図3参照)に配置されている。これによって、第2処理ユニット40が垂直方向に対して傾斜するように、底部を中心に上端部が回動する。
【0030】
図2に示すように、第2処理ユニット40が回動姿勢に配置されることで、第2処理ユニット40と装置本体20との接続部を開放することができ、この接続部に対する作業性が向上する。このため、第2処理ユニット40と装置本体20との間で搬送不良等の問題が起こった場合でも用紙の取り除き等のメンテナンスを容易に行うことができる。また、回動軸61が第2処理ユニット40の底部であって奥行き方向93に配置され、第2処理ユニット40の上端部が底部を中心に回動するので、第2処理ユニット40の全体を持ち上げる場合と比較して、小さい力で第2処理ユニット40と装置本体20との接続部を開放することができる。
【0031】
第1処理ユニット30は、画像形成処理に関する部材を出し入れ自在な大きさの開口部31を上面に有している。この実施形態では、開口部31を通して第1処理ユニット30内に用紙が補給される。第2処理ユニット40が回動姿勢に配置された状態において、開口部31は外部に露出する。この実施形態では、第1処理ユニット30は、開口部31を開閉自在な蓋部材32を備えており、第2処理ユニット40が回動姿勢に配置されることで蓋部材32が外部に露出し、さらに蓋部材32を開くことで開口部31が開放される。一例として、蓋部材32は、第1処理ユニット30の本体に対して着脱自在に構成される。
【0032】
このように、第2処理ユニット40を回動姿勢に配置することで、第1処理ユニット30の上面の一部が露出し、第1処理ユニット30に対する上方からの作業性が向上する。より具体的には、第2処理ユニット40を回動姿勢に配置し、蓋部材32を第1処理ユニット30の本体から離脱させて開口部31を開放することで、開口部31を通して第1処理ユニット30の内部に対する作業性を向上させることができる。このため、第1処理ユニット30に対するメンテナンスをも容易に行うことができる。
【0033】
図3に示すように、離接方向92及び奥行き方向93のそれぞれにおいて、第2処理ユニット40の寸法値は、第1処理ユニット30の寸法値以下であることが好ましい。この実施形態では、離接方向92において、第2処理ユニット40の寸法値L2は第1処理ユニット30の寸法値L1よりも小さく、奥行き方向93において、第2処理ユニット40と第1処理ユニット30とは同じ寸法値D1である。平面視において第2処理ユニット40が第1処理ユニット30よりも大きくないので、第2処理ユニット40が第1処理ユニット30によって安定的に支持される。
【0034】
第2処理ユニット40は、通常姿勢と回動姿勢との間で回動自在であるが、装置本体20が動作状態にあるとき、平面視において第1処理ユニット30の外方へ突出しないように配置される。このため、装置本体20が動作状態にあるときの画像形成装置10の設置面積をより減少させることができる。
【0035】
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30よりも軽いことが好ましい。第1処理ユニット30と第2処理ユニット40とを1個の物体と見たときの重心位置が低くなるので、第2処理ユニット40が第1処理ユニット30によって安定的に支持される。
【0036】
図4〜
図6は、第2実施形態に係る画像形成装置10Aの構成を示している。なお、説明の便宜上、第1実施形態に係る画像形成装置10と同様の構成については同じ符号を使用する。
【0037】
画像形成装置10Aは、第2処理ユニット40が、装置本体20に接続される接続位置と装置本体20から離間した所定の離間位置との間で離接方向92にスライド移動自在に構成される点を除いて、画像形成装置10と同様に構成されている。
【0038】
画像形成装置10Aは、接続位置において、
図1に示す画像形成装置10と同様に装置本体20に接続されるように配置される。第2処理ユニット40は、装置本体20が動作状態にあるとき、接続位置に配置される。
図4は、第2処理ユニット40が離間位置において通常姿勢に配置された状態を示し、
図5は、第2処理ユニット40が離間位置において回動姿勢に配置された状態を示している。
【0039】
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上面に支持されつつ離接方向92にスライド移動自在に構成されている。一例として、第1処理ユニット30の上面に、離接方向92に延びるレール部材が敷設され、レール部材上を走行自在な図示しない台座に第2処理ユニット40が載置され、回動軸61は、第2処理ユニット40が台座に対して回動自在に構成されている。第2処理ユニット40が第1処理ユニット30の上面に支持されつつスライド移動するので、離接方向92や奥行き方向93への、第2処理ユニット40の移動経路の意図しない傾斜を防止することができる。
【0040】
図4に示すように第2処理ユニット40を装置本体20から離間する方向へスライド移動させた上で、
図5に示すように第2処理ユニット40を回動姿勢に配置することで、第2処理ユニット40と装置本体20との接続部をより大きく開放することができ、この接続部に対する作業性をより向上できる。同様に第1処理ユニット30の上面に対する作業性もより向上できる。したがって、第1処理ユニット30及び第2処理ユニット40に対するメンテナンスをより容易に行うことができる。
【0041】
図6(A)〜
図6(C)に示すように、画像形成装置10Aは、リンクアーム71、及びスライドガイド72をさらに備えている。
【0042】
スライドガイド72は、第1処理ユニット30の正面及び背面のそれぞれに設けられている。以下では第1処理ユニット30の正面に設けられたスライドガイド72について説明するが、背面に設けられたスライドガイド72についても同様に構成されている。
【0043】
スライドガイド72は、鉛直部721及び水平部722を有している。鉛直部721は、第1処理ユニット30の正面のうち装置本体20に近い方の端部に鉛直方向に設けられている。水平部722は、第1処理ユニット30の正面の上端部に、鉛直部721の上端部から連続して水平方向に設けられている。
【0044】
リンクアーム71は、第2処理ユニット40の正面及び背面のそれぞれに互いに同様に設けられている。以下では第2処理ユニット40の正面に設けられたリンクアーム71について説明するが、背面に設けられたリンクアーム71についても同様に構成されている。
【0045】
リンクアーム71の第1端部は、第2処理ユニット40の正面のうち底部であって装置本体20に近い方の端部に軸支されている。リンクアーム71の第2端部は、奥行き方向93における第1処理ユニット30の中央部へ向けて突起してスライドガイド72に係合しており、スライドガイド72の鉛直部721によって離接方向92及び奥行き方向93の移動を規制され、水平部722によって上下方向91及び奥行き方向93の移動を規制されている。これによって、リンクアーム71の第2端部は、スライドガイド72に沿って移動自在であり、かつスライドガイド72内において回転自在である。
【0046】
図6(A)及び
図6(B)に示すように、第2処理ユニット40が接続位置から離間位置へスライド移動するのに伴って、リンクアーム71の第2端部は、鉛直部721を上昇した後に水平部722を装置本体20から離間する方向へ移動する。
【0047】
図6(B)及び
図6(C)に示すように、第2処理ユニット40が離間位置に配置され、回動軸61を中心に通常姿勢から回動姿勢へ回動するのに伴って、リンクアーム71の第2端部は、さらに水平部722を装置本体20から離間する方向へ移動し、水平部722の装置本体20から離間する方向の端部まで移動したときに停止する。このようにして、第2処理ユニット40の回動がリンクアーム71及びスライドガイド72によって所定の範囲内に規制される。
【0048】
排紙トレイ43は、第2処理ユニット40が通常姿勢に配置された状態おいて装置本体20から離間する方向における下流側へ上り傾斜するように配置され、第2処理ユニット40が回動姿勢に配置された状態において水平に配置される。
【0049】
第2処理ユニット40は、排紙トレイ43が装置本体20から離間する方向における下流側へ上り傾斜又は水平に配置される範囲内で回動し、排紙トレイ43が装置本体20から離間する方向における下流側へ下り傾斜する状態に配置されることがない。このため、第2処理ユニット40が通常姿勢から回動姿勢へ回動した場合でも、排紙トレイ43に収容されている用紙の排紙トレイ43からの落下が防止される。
【0050】
図7(A)〜
図7(C)は、第3実施形態に係る画像形成装置10Bの構成を示している。なお、説明の便宜上、第2実施形態に係る画像形成装置10Aと同様の構成については同じ符号を使用する。
【0051】
画像形成装置10Bは、リンクアーム71及びスライドガイド72に代えて回動規制機構80を備える点を除いて、第2実施形態に係る画像形成装置10Aと同様に構成されている。
【0052】
回動規制機構80は、第2処理ユニット40の離間位置以外の位置における通常姿勢から回動姿勢への回動を規制するように構成されている。回動規制機構80は、ストッパアーム81及びアームガイド82を含む。
【0053】
アームガイド82は、第1処理ユニット30の正面及び背面のそれぞれに設けられている。以下では第1処理ユニット30の正面に設けられたアームガイド82について説明するが、背面に設けられたアームガイド82についても同様に構成されている。
【0054】
アームガイド82は、水平部821及び曲線部822を有している。水平部821は、第1処理ユニット30の正面のうち装置本体20に近い方の端部から遠い方の端部へ向けて所定寸法設けられている。曲線部20は、水平部821のうち装置本体20に遠い方の端部に連続して斜め上方へ向けて円弧状に設けられている。
【0055】
ストッパアーム81は、第2処理ユニット40の正面及び背面のそれぞれに互いに同様に設けられている。以下では第2処理ユニット40の正面に設けられたストッパアーム81について説明するが、背面に設けられたストッパアーム81についても同様に構成されている。
【0056】
ストッパアーム81の第1端部は、第2端部が第1処理ユニット30の正面に対向する状態で、第2処理ユニット40の正面のうち底部であって装置本体20に近い方の端部に固定されている。ストッパアーム81の第2端部は、奥行き方向93における第1処理ユニット30の中央部へ向けて突起してアームガイド82に係合しており、アームガイド82の水平部821によって上下方向91及び奥行き方向93の移動を規制されている。また、ストッパアーム81の第2端部は、曲線部822によって、曲線部822のそれぞれの位置における接線に対する垂線方向及び奥行き方向93の移動を規制されている。これによって、ストッパアーム81の第2端部は、アームガイド82に沿って移動自在である。
【0057】
図7(A)及び
図7(B)に示すように、接続位置と離間位置との間であって接続位置を含み離間位置を除く領域内において、第2処理ユニット40がスライド移動するのに伴ってストッパアーム81の第2端部は水平部821に沿って移動するが、ストッパアーム81の第2端部が水平部821によって上下方向91の移動を規制されているので、第2処理ユニット40は回動することができない。
【0058】
図7(B)及び
図7(C)に示すように、第2処理ユニット40が離間位置に配置されると、ストッパアーム81の第2端部が曲線部822を上昇可能になるので、第2処理ユニット40が回動可能になる。第2処理ユニット40が回動軸61を中心に通常姿勢から回動姿勢へ回動するのに伴って、ストッパアーム81の第2端部は、曲線部822を上昇し、曲線部822の上端部によって上方向の移動を規制される。このようにして、第2処理ユニット40の回動がストッパアーム81及びアームガイド82によって所定の範囲内に規制される。
【0059】
第2処理ユニットは、接続位置と離間位置との間であって接続位置を含み離間位置を除く領域内ではスライド移動は可能であるが回動はできず、離間位置まで移動したときに回動可能となる。このため、第2処理ユニット40を接続位置から離間位置へ向けてスライド移動させる際に第2処理ユニット40を装置本体20から離間する方向へ押した場合でも、離間位置以外の位置においては第2処理ユニット40が作業者の意図しない回動をすることがないので、操作性がよく、メンテナンスの作業性が向上する。
【0060】
排紙トレイ43は、第2処理ユニット40が通常姿勢に配置された状態おいて装置本体20から離間する方向における下流側へ上り傾斜するように配置され、第2処理ユニット40が回動姿勢に配置された状態において水平に配置される。
【0061】
図8及び
図9は、第4実施形態に係る画像形成装置10Cの構成を示している。なお、説明の便宜上、第2実施形態に係る画像形成装置10Aと同様の構成については同じ符号を使用する。
【0062】
画像形成装置10Cは、奥行き方向93に配置された回動軸61に代えて上下方向91に配置された回動軸62を備え、リンクアーム71及びスライドガイド72を備えないことを除いて、第2実施形態に係る画像形成装置10Aと同様に構成されている。
【0063】
回動軸62は、第2処理ユニット40における装置本体20から離間した方の端部であって奥行き方向93における一方の端部に、上下方向91に配置される。この実施形態では、回動軸62は、装置本体20から離間した方の端部であって奥行き方向93における背面側の端部に上下方向91に配置されている。これによって、第2処理ユニット40は、上下方向91の回動軸62を中心に水平面に沿って回動する。このため、より小さい力で第2処理ユニット40を回動させることができる。
【0064】
第2処理ユニット40は、
図8に示す通常姿勢と
図9に示す所定の回動姿勢との間で回動自在に構成されている。第2処理ユニット40は、装置本体20が動作状態にあるときは通常姿勢に配置される。第2処理ユニット40が回動姿勢に配置されることで、第2処理ユニット40と装置本体20との接続部を開放することができ、この接続部に対する作業性が向上する。
【0065】
第2処理ユニットは、
図9に示すように回動姿勢において対向面49Aの反対側の側面49Bが装置本体20の背面28と同一平面に含まれるように配置されるように構成され、この回動姿勢を越えて装置本体20の背面側へさらに回動しないように図示しない規制部材によって規制されている。
【0066】
このため、第2処理ユニット40を通常姿勢から回動姿勢まで最大限に回動させた場合でも、第2処理ユニット本体42の奥行き方向93における突出を防止することができるので、画像形成装置10Cの奥行き方向93における設置面積の拡大を抑制することができる。
【0067】
なお、回動軸62は、装置本体20から離間した方の端部であって奥行き方向93における前面側の端部に上下方向91に配置することもできる。この構成では、第2処理ユニットは、回動姿勢において対向面49Aの反対側の側面49Bが装置本体20の前面と同一平面に含まれるように配置されるように構成され、この回動姿勢を越えて装置本体20の前面側へさらに回動しないように図示しない規制部材によって規制されるように構成されることが好ましい。
【0068】
また、蓋部材32は必ずしも備えられることに限定されない。蓋部材32を備えることなく、第2処理ユニット40をスライド移動させることで、開口部31を開閉するように構成することもできる。この構成では、第2処理ユニット40の底面が蓋部材として機能すると考えることもできる。
【0069】
さらに、第1処理ユニット30と第2処理ユニット40とが、ともに給紙装置又はともに後処理装置であっても、設置面積を減少できるとともに、第1処理ユニット30及び第2処理ユニット40のメンテナンスを容易化することができるという効果を奏することができる。また、第1処理ユニット30が後処理装置であり、第2処理ユニット40が給紙装置である場合でも同様の効果を奏することができる。
【0070】
上述のように、第2処理ユニット40は、第2処理ユニット本体42及び第2処理ユニット本体42の装置本体20とは反対側の側面49Bに設けられた排紙トレイ43を有し、排紙トレイ43は、通常姿勢において装置本体20から離間する方向における下流側へ上り傾斜するように配置され、回動姿勢において水平に配置される。この構成によれば、第2処理ユニット40が通常姿勢から回動姿勢へ回動した場合でも、排紙トレイ43が装置本体20から離間する方向における下流側へ下り傾斜する状態に配置されることがないので、排紙トレイ43に収容されている用紙の排紙トレイ43からの落下を防止できる。
【0071】
また、回動軸62が、装置本体20から離間した方の端部であって装置本体20に対する離接方向92及び上下方向91にともに直交する奥行き方向93における一方の端部に、上下方向91に配置される構成において、第2処理ユニット40は、回動姿勢において対向面49Aの反対側の側面49Bが装置本体20に対する離接方向92に平行となる方向に配置されることが好ましい。これによって、第2処理ユニット40を最大限に回動させた場合でも、第2処理ユニット本体42の奥行き方向93における突出を防止できるので、画像形成装置10Cの奥行き方向93における設置面積の拡大を抑制できる。
【0072】
上述の第4実施形態では、回動軸62は、第2処理ユニット40における装置本体20から離間した方の端部であって奥行き方向93における背面側の端部に上下方向91に配置され、第2処理ユニット40は、回動姿勢において対向面49Aの反対側の側面49Bが装置本体20の背面28と同一平面に含まれるように配置されている。これによって、第2処理ユニット40を最大限に回動させた場合でも、第2処理ユニット本体42の背面側への突出を防止できるので、画像形成装置10Cの背面側への設置面積の拡大を抑制できる。
【0073】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。