【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701など)に対応して設けられ、記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカードなど)を処理可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない装置も含む。)と、前記遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム)であって、
遊技者が所定の集計期間(たとえば、営業開始時間から営業終了時間までの期間)で所定の判定期間(たとえば、30分間)未満、遊技した短時間遊技機種(たとえば、短時間遊技機種)であるかを判定する判定手段(たとえば、
図29のステップS224。
図36のステップS324。判定手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。)と、
前記判定手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報(たとえば、短時間遊技機種の種類自体を特定する情報であってもよいし、短時間遊技機種を含むシリーズの種類を特定する情報であってもよい)を集計する集計手段(たとえば、
図29のステップS225、
図28のステップS208。
図36のステップS325、
図35のステップS311。集計手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。)と、
複数の前記記録媒体(たとえば、
図33のカード1およびカード2)のそれぞれに対応する有価価値(たとえば、プリペイド残額)および遊技媒体数(たとえば、持玉数、貯玉数)の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体(たとえば、合算したプリペイド残額および持玉数、貯玉数の少なくとも一方に対応するカード。
図33のカード1)に対応付ける合算手段(たとえば、合算手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。たとえば、メダル貸出機100によって、
図24のカード後挿入処理が実行され、メダル管理コンピュータ550によって、メダル貸出機100からの情報に基づき合算結果が管理される。合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよい。)とを備え、
前記判定手段は、遊技者が前記所定の集計期間で所定の長時間判定期間(たとえば、2
時間)以上、遊技した長時間遊技機種(たとえば、長時間遊技機種)であるかをさらに判
定し(たとえば、図29のステップS222。図36のステップS322。)、
前記遊技用装置は、複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体に対応付けるための処理を実行する合算用処理手段(たとえば、合算に関する処理の一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。ここで、一部とは、たとえば合算する旨の入力を受け付け、その入力情報を管理装置へ送る処理などが含まれる。)を有し、
前記判定手段は、前記合算手段によって合算された場合、合算に応じた判定方法で判定する(たとえば、
図33参照)。
【0007】
このような構成によれば、遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかが判定され、短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報が集計され、複数の記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方が合算されて1の合算記録媒体に対応付けられ、合算された場合、合算に応じた判定方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。
【0008】
このため、合算される場合であっても、合算に応じた判定方法で、短時間遊技機種が判
定され、判定された短時間遊技機種が集計される。その結果、合算を行なう場合であって
も遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用システムを提供することがで
きる。
また、遊技者が所定の集計期間で所定の長時間判定期間以上、遊技した長時間遊技機種であるかがさらに判定される。その結果、遊技者が、より求めている機種を把握することができる。
【0009】
(2) 上記(1)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記合算に応じた判定方法として、合算の対象の複数の前記記録媒体のいずれかに対応する前記短時間遊技機種(たとえば、複数の記録媒体のそれぞれに対応する短時間遊技機種のうち最も短い時間、遊技した短時間遊技機種であってもよいし、合算記録媒体に対応する短時間遊技機種であってもよい)を、前記合算記録媒体に対応する前記短時間遊技機種とする方法で判定する(たとえば、
図33のカード1のパターン1)。
【0010】
このような構成によれば、合算に応じた判定方法として、合算の対象の複数の記録媒体のいずれかに対応する短時間遊技機種が、合算記録媒体に対応する短時間遊技機種とされる方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0011】
(3) 上記(1)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記合算に応じた判定方法として、前記合算記録媒体および合算の対象の複数の前記記録媒体のうち前記合算記録媒体と異なる記録媒体(たとえば、合算されて不要となったカード)の少なくとも一方に対応する前記短時間遊技機種を、前記合算記録媒体に対応する前記短時間遊技機種としない方法で判定する(たとえば、
図33のカード1のパターン3およびカード2のパターン1〜3)。
【0012】
このような構成によれば、合算に応じた判定方法として、合算記録媒体および合算の対象の複数の記録媒体のうち合算記録媒体と異なる記録媒体の少なくとも一方に対応する短時間遊技機種が、合算記録媒体に対応する短時間遊技機種とされない方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0013】
(4) 上記(1)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記合算に応じた判定方法として、前記合算手段によって合算された後の所定の判定期間未満、遊技した遊技機を、前記合算記録媒体に対応する前記短時間遊技機種とする方法で判定する(たとえば、
図33のカード1のパターン2)。
【0014】
このような構成によれば、合算に応じた判定方法として、合算された後、所定の判定期間未満、遊技した遊技機が、合算記録媒体に対応する短時間遊技機種とされる方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0015】
(5) 上記(1)から(4)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記記録媒体には、会員記録媒体(たとえば、会員カード)および非会員記録媒体(たとえば、ビジターカード)が含まれ、
前記合算手段は、合算の対象の複数の前記記録媒体に前記会員記録媒体が含まれる場合(たとえば、
図33のカード1が会員カードである場合)、前記会員記録媒体を前記合算記録媒体とする。
【0016】
このような構成によれば、合算の対象の複数の記録媒体に会員記録媒体が含まれる場合、会員記録媒体が合算記録媒体とされる。その結果、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0017】
(6) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701など)に対応して設けられ、記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカードなど)を処理可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない遊技用装置も含む。)と、前記遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム)であって、
遊技者が所定の集計期間(たとえば、営業開始時間から営業終了時間までの期間)で所定の判定期間(たとえば、30分間)未満、遊技した短時間遊技機種(たとえば、短時間遊技機種)であるかを判定する判定手段(たとえば、
図29のステップS224。
図36のステップS324。判定手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。)と、
前記判定手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報(たとえば、短時間遊技機種の種類自体を特定する情報であってもよいし、短時間遊技機種を含むシリーズの種類を特定する情報であってもよい)を集計する集計手段(たとえば、
図29のステップS225、
図28のステップS208。
図36のステップS325、
図35のステップS311。集計手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。)と、
分割元記録媒体(たとえば、
図34のカード1)に対応する有価価値(たとえば、プリペイド残額)および遊技媒体数(たとえば、持玉数、貯玉数)の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体(たとえば、分割したプリペイド残額および持玉数、貯玉数の少なくとも一方に対応するカード。
図34のカード2)に対応付ける分割手段(たとえば、分割手段の一部または全部が管理装置および遊技用装置のいずれかに含まれる。たとえば、メダル貸出機100によって、
図26の持玉分割処理が実行され、メダル管理コンピュータ550によって、メダル貸出機100からの情報に基づき分割結果が管理される。分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよい。)とを備え、
前記判定手段は、遊技者が前記所定の集計期間で所定の長時間判定期間(たとえば、2
時間)以上、遊技した長時間遊技機種(たとえば、長時間遊技機種)であるかをさらに判
定し(たとえば、図29のステップS222。図36のステップS322。)、
前記遊技用装置は、分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付けるための処理を実行する分割用処理手段(たとえば、分割に関する処理の一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。ここで、一部とは、たとえば分割する旨の入力を受け付け、その入力情報を管理装置へ送る処理などが含まれる。)を有し、
前記判定手段は、前記分割手段によって分割された場合、分割に応じた判定方法で判定する(たとえば、
図34参照)。
【0018】
このような構成によれば、遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかが判定され、短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報が集計され、分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部が分割されて、分割された一部が新たな分割先記録媒体に対応付けられ、分割された場合、分割に応じた判定方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。
【0019】
このため、分割される場合であっても、分割に応じた判定方法で、短時間遊技機種が判
定され、判定された短時間遊技機種が集計される。その結果、分割を行なう場合であって
も遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用システムを提供することがで
きる。
また、遊技者が所定の集計期間で所定の長時間判定期間以上、遊技した長時間遊技機種であるかがさらに判定される。その結果、遊技者が、より求めている機種を把握することができる。
【0020】
(7) 上記(6)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記分割に応じた判定方法として、前記分割元記録媒体に対応する前記短時間遊技機種を、前記分割元記録媒体または前記分割先記録媒体に対応する前記短時間遊技機種とする方法で判定する(たとえば、
図34のカード1のパターン1)。
【0021】
このような構成によれば、分割に応じた判定方法として、分割元記録媒体に対応する短時間遊技機種が、分割元記録媒体または分割先記録媒体に対応する短時間遊技機種とされる方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0022】
(8) 上記(7)の遊技用システムにおいて、
前記記録媒体には、会員記録媒体および非会員記録媒体が含まれ、
前記判定手段は、前記分割元記録媒体が前記会員記録媒体である場合(たとえば、
図34のカード1が会員カードである場合)、前記判定方法として、前記分割元記録媒体に対応する前記短時間遊技機種を、前記分割元記録媒体に対応する前記短時間遊技機種とする方法で判定する。
【0023】
このような構成によれば、分割元記録媒体が会員記録媒体である場合、判定方法として、分割元記録媒体に対応する短時間遊技機種が、分割元記録媒体に対応する短時間遊技機種とされる方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0024】
(9) 上記(6)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記分割に応じた判定方法として、前記分割手段によって分割される前の前記分割元記録媒体に対応する前記短時間遊技機種を、分割された後の前記分割元記録媒体に対応する前記短時間遊技機種としない方法で判定する(たとえば、
図34のカード1のパターン3およびカード2のパターン3)。
【0025】
このような構成によれば、分割に応じた判定方法として、分割される前の分割元記録媒体に対応する短時間遊技機種が、分割された後の分割元記録媒体に対応する短時間遊技機種とされない方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0026】
(10) 上記(6)の遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、前記分割に応じた判定方法として、前記分割手段によって分割された後、前記分割元記録媒体または前記分割先記録媒体について前記所定の判定期間未満、遊技した遊技機を、それぞれ、前記分割元記録媒体または前記分割先記録媒体に対応する前記短時間遊技機種とする方法で判定する(たとえば、
図34のカード1のパターン2およびカード2のパターン1,2)。
【0027】
このような構成によれば、分割に応じた判定方法として、分割された後、分割元記録媒体または分割先記録媒体について所定の判定期間未満、遊技した遊技機が、それぞれ、分割元記録媒体または分割先記録媒体に対応する短時間遊技機種とされる方法で、短時間遊技機種であるかが判定される。その結果、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることができる。
【0028】
(11) 上記(1)から(10)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記集計手段は、遊技者ごとに前記短時間遊技機種情報を集計する(たとえば、
図29のステップS225、
図28のステップS208、
図30参照)。
【0029】
このような構成によれば、遊技者ごとに短時間遊技機種情報が集計される。このため、遊技者がどのような機種を、所定の判定期間未満、遊技したのかを集計することができる。その結果、その遊技者が求めていない機種を把握することができる。
【0030】
(12) 上記(1)から(10)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記集計手段は、遊技機の種類ごとに前記短時間遊技機種情報を集計する(たとえば、
図36のステップS325、
図35のステップS311、
図31参照)。
【0031】
このような構成によれば、遊技機の種類ごとに短時間遊技機種情報が集計される。このため、遊技機の種類ごとに、遊技者が所定の判定期間未満、遊技した機種であるかを集計することができる。その結果、遊技機の種類ごとに、遊技者が求めていない機種を把握することができる。
【0032】
(13) 上記(1)から(12)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記判定手段は、遊技者が前記所定の集計期間で唯一、遊技した唯一遊技機種(たとえば、唯一遊技機種)であるかをさらに判定する(たとえば、
図29のステップS226。
図36のステップS326。)。
【0033】
このような構成によれば、遊技者が所定の集計期間で唯一、遊技した唯一遊技機種であるかがさらに判定される。その結果、遊技者が、より求めている機種を把握することができる。
【0036】
(15) 上記(1)から
(13)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、複数の遊技場の前記遊技用システムの前記集計手段によって集計され
た情報を管理し、管理している情報を前記遊技場に送信する(たとえば、複数の遊技店の
、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ
550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータと通信可能
な管理装置が、集計された情報を管理するようにしてもよい)。
【0037】
このような構成によれば、管理装置によって、複数の遊技場の遊技用システムの集計手段によって集計された情報が管理され、管理されている情報が遊技場に送信される。その結果、他の遊技場の情報を参考にして、遊技者が、求めている機種を把握することができる。
【0038】
(16) 遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置は、所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体に対応付けるための処理を実行する合算用処理手段(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。ここで、一部とは、たとえば合算する旨の入力を受け付け、その入力情報を管理装置へ送る処理などが含まれる。)とを備え、
前記判定用処理手段の判定は、前記合算用処理手段の合算によって合算された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0039】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な管理装置を提供することができる。
【0040】
(17) 遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置は、所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種(たとえば、短時間遊技機種)であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)とを備え、
前記判定用処理手段の判定は、複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体に対応付ける合算処理(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにする。)を実行する前記遊技用装置によって前記合算処理が実行された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0041】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な管理装置を提供することができる。
【0042】
(18) 遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置は、所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付けるための処理を実行する分割用処理手段(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。ここで、一部とは、たとえば分割する旨の入力を受け付け、その入力情報を管理装置へ送る処理などが含まれる。)とを備え、
前記判定用処理手段の判定は、前記分割用処理手段の分割によって分割された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0043】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な管理装置を提供することができる。
【0044】
(19) 遊技用装置と通信可能な管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置は、所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種(たとえば、短時間遊技機種)であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル貸出機100などの遊技用装置で実行されるようにしてもよい。)を備え、
前記判定用処理手段の判定は、分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付ける分割処理(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにする。)を実行する前記遊技用装置によって前記分割処理が実行された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0045】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な管理装置を提供することができる。
【0046】
(20) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、有価価値(たとえば、貨幣、プリペイド残額)に基づいて遊技媒体を貸与し、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など)であって、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定す
る判定手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記
判定手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体に対応付け
る合算手段(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)とを備え、
前記判定手段は、遊技者が前記所定の集計期間で所定の長時間判定期間(たとえば、2時間)以上、遊技した長時間遊技機種(たとえば、長時間遊技機種)であるかをさらに判定し(たとえば、
図29のステップS222。
図36のステップS322。)、
前記
判定手段の判定は、前記
合算手段によって合算された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0047】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
また、遊技者が所定の集計期間で所定の長時間判定期間以上、遊技した長時間遊技機種であるかがさらに判定される。その結果、遊技者が、より求めている機種を把握することができる。
【0048】
(21) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、有価価値(たとえば、貨幣、プリペイド残額)に基づいて遊技媒体を貸与し、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など)であって、
複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方を合算して1の合算記録媒体に対応付けるための処理を実行する合算用処理手段(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)を備え、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるか判定する判定処理、および、短時間遊技機であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計する処理(たとえば、判定、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにする。)は、前記管理装置によって実行され、前記判定処理は、前記合算用処理手段の合算によって合算された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0049】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0050】
(22) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、有価価値(たとえば、貨幣、プリペイド残額)に基づいて遊技媒体を貸与し、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など)であって、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定す
る判定手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記
判定手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付け
る分割手段(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)とを備え、
前記判定手段は、遊技者が前記所定の集計期間で所定の長時間判定期間(たとえば、2時間)以上、遊技した長時間遊技機種(たとえば、長時間遊技機種)であるかをさらに判定し(たとえば、
図29のステップS222。
図36のステップS322。)、
前記
判定手段の判定は、前記
分割手段によって分割された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0051】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
また、遊技者が所定の集計期間で所定の長時間判定期間以上、遊技した長時間遊技機種であるかがさらに判定される。その結果、遊技者が、より求めている機種を把握することができる。
【0052】
(23) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、有価価値(たとえば、貨幣、プリペイド残額)に基づいて遊技媒体を貸与し、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など)であって、
分割元記録媒体に対応する有価価値および遊技媒体数の少なくとも一方の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付けるための処理を実行する分割用処理手段(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)を備え、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるか判定する判定処理、および、短時間遊技機であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計する処理(たとえば、判定、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにする。)は、前記管理装置によって実行され、前記判定処理は、前記分割用処理手段の分割によって分割された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0053】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0054】
(24) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない装置も含む。)であって、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する遊技媒体数を合算して1の合算記録媒体に対応付けるための処理を実行する合算用処理手段(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)とを備え、
前記判定用処理手段の判定は、前記合算用処理手段の合算によって合算された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0055】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0056】
(25) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない装置も含む。)であって、
複数の前記記録媒体のそれぞれに対応する遊技媒体数を合算して1の合算記録媒体に対応付けるための処理を実行する合算用処理手段(たとえば、合算に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、メダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)を備え、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるか判定する判定処理、および、短時間遊技機であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計する処理(たとえば、判定、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにする。)は、前記管理装置によって実行され、前記判定処理は、前記合算用処理手段の合算によって合算された場合、合算に応じた判定方法で行なわれる。
【0057】
このような構成によれば、合算を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0058】
(26) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない装置も含む。)であって、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるかを判定するための処理を実行する判定用処理手段(たとえば、判定に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
前記判定用処理手段によって前記短時間遊技機種であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計するための処理を実行する集計用処理手段(たとえば、集計に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)と、
分割元記録媒体に対応する遊技媒体数の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付けるための処理を実行する分割用処理手段(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)とを備え、
前記判定用処理手段の判定は、前記分割用処理手段の分割によって分割された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0059】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0060】
(27) 所定の遊技を行なうことが可能な遊技機に対応して設けられ、記録媒体を処理可能であり、管理装置と通信可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750など。遊技媒体を貸与する機能を含む遊技用装置だけでなく、遊技媒体を貸与する機能を含まない装置も含む。)であって、
分割元記録媒体に対応する遊技媒体数の一部を分割して、分割した一部を新たな分割先記録媒体に対応付けるための処理を実行する分割用処理手段(たとえば、分割に関する処理が、すべてメダル貸出機100などの遊技用装置で実行され、メダル管理コンピュータ550などの管理装置では実行されないようにしてもよいし、一部がメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行されるようにしてもよい。)を備え、
遊技者が所定の集計期間で所定の判定期間未満、遊技した短時間遊技機種であるか判定する判定処理、および、短時間遊技機であると判定された遊技機の種類を示す短時間遊技機種情報を集計する処理(たとえば、判定、集計に関する処理が、すべてメダル管理コンピュータ550などの管理装置で実行され、メダル貸出機100などの遊技用装置では実行されないようにする。)は、前記管理装置によって実行され、前記判定処理は、前記分割用処理手段の分割によって分割された場合、分割に応じた判定方法で行なわれる。
【0061】
このような構成によれば、分割を行なう場合であっても遊技に関する情報の集計を適正にすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0062】
(1−1) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
前記計数遊技媒体数と前記残額とを記憶する記憶手段(たとえば、メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181bに記憶される
図4(a)のカードテーブル。メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181b)と、
前記計数装置での計数に基づいて前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新する更新手段(たとえば、
図11のステップSb25で実行される
図17の計数処理)と、
前記残額および前記計数遊技媒体数がある状態において、所定操作(たとえば、入金残額取出操作)を受付けたこと(たとえば、
図22のタッチパネル操作処理のステップSg1でYESと判断され、
図23の残額取出処理のステップSh7でYESと判断されること)に基づいて、前記計数遊技媒体数は前記記憶手段に記憶した状態のまま、前記記憶手段に記憶された前記残額を削除するとともに、当該残額を特定可能な前記残額特定情報を特定可能な残額記録媒体(たとえば、入金残額対応カード、会員カード受付時は、会員カード、非受付時は、ビジターカード)の排出を制御するための残額排出制御処理を実行する残額排出制御手段(たとえば、
図22のステップSg11で実行される
図23の残額取出処理のステップSh12,ステップSh13,ステップSh15,ステップSh17)とを備え、
前記更新手段は、前記残額排出制御手段によって前記残額記録媒体が排出された状態であっても、前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新可能である(たとえば、
図23の残額取出処理のステップSh15での入金残額対応カードの排出後、ステップSh18でビジターカードにそのときの持玉数が反映され、以後、持玉数が更新可能となる)。
【0063】
このような構成によれば、計数遊技媒体数と残額とが記憶され、計数装置での計数に基づいて、記憶された計数遊技媒体数が更新され、残額および計数遊技媒体数がある状態において、所定操作が受付けられたことに基づいて、計数遊技媒体数は記憶した状態のまま、記憶された残額が削除されるとともに、当該残額を特定可能な残額特定情報を特定可能な残額記録媒体の排出を制御するための残額排出制御処理が実行され、残額記録媒体が排出された状態であっても、記憶された計数遊技媒体数が更新可能である。
【0064】
このため、所定操作をすることによって、計数遊技媒体数を遊技用装置に残したまま、残額のみが遊技用装置の外部に排出される。その結果、計数された遊技媒体がある場合に、受付けられた貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまうことを防止することが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0065】
(1−2) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)とを特定可能な特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)を特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
前記計数遊技媒体数と前記残額とを記憶する記憶手段(たとえば、メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181bに記憶される
図4(a)のカードテーブル。メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181b)と、
前記計数装置での計数に基づいて前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新する更新手段(たとえば、
図11のステップSb25で実行される
図17の計数処理)と、
前記残額および前記計数遊技媒体数がある状態において、所定操作(たとえば、入金残額取出操作、具体的には、
図21のメニュー画面の「残額取出」ボタンの操作+返却ボタン114の操作)を受付けたこと(たとえば、
図22のタッチパネル操作処理のステップSg1でYESと判断され、
図23の残額取出処理のステップSh7でYESと判断されること)に基づいて、前記計数遊技媒体数は前記記憶手段に記憶した状態のまま、前記記憶手段に記憶された前記残額を削除するとともに、当該残額を特定可能な前記特定情報を特定可能な残額記録媒体(たとえば、入金残額対応カード、会員カード受付時は、会員カード、非受付時は、ビジターカード)の排出を制御するための残額排出制御処理を実行する残額排出制御手段(たとえば、
図22のステップSg11で実行される
図23の残額取出処理のステップSh12,ステップSh13,ステップSh15,ステップSh17)とを備え、
前記更新手段は、前記残額排出制御手段によって前記残額記録媒体が排出された状態であっても、前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新可能である(たとえば、
図23の残額取出処理のステップSh15での入金残額対応カードの排出後、ステップSh18でビジターカードにそのときの持玉数が反映され、以後、持玉数が更新可能となる)。
【0066】
このような構成によれば、計数遊技媒体数と残額とが記憶され、計数装置での計数に基づいて、記憶された計数遊技媒体数が更新され、残額および計数遊技媒体数がある状態において、所定操作が受付けられたことに基づいて、計数遊技媒体数は記憶した状態のまま、記憶された残額が削除されるとともに、当該残額を特定可能な特定情報を特定可能な残額記録媒体の排出を制御するための残額排出制御処理が実行され、残額記録媒体が排出された状態であっても、記憶された計数遊技媒体数が更新可能である。
【0067】
このため、所定操作をすることによって、計数遊技媒体数を遊技用装置に残したまま、残額のみが遊技用装置の外部に排出される。その結果、計数された遊技媒体がある場合に、受付けられた貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまうことを防止することが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0068】
(2−1) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
前記計数遊技媒体数と前記残額とを記憶する記憶手段(たとえば、メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181bに記憶される
図4(a)のカードテーブル。メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181b)と、
前記計数装置での計数に基づいて前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新する更新手段(たとえば、
図11のステップSb25で実行される
図17の計数処理)と、
前記残額および前記計数遊技媒体数がある状態において、所定操作(たとえば、入金残額取出操作)を受付けたこと(たとえば、
図22のタッチパネル操作処理のステップSg1でYESと判断され、
図23の残額取出処理のステップSh7でYESと判断されること)に基づいて、前記計数遊技媒体数は前記記憶手段に記憶した状態のまま、前記記憶手段に記憶された前記残額を削除するとともに、当該残額を特定可能な前記残額特定情報を特定可能な残額記録媒体(たとえば、入金残額対応カード、会員カード受付時は、会員カード、非受付時は、ビジターカード)の排出を制御するための残額排出制御処理を実行する残額排出制御手段(たとえば、
図22のステップSg11で実行される
図23の残額取出処理のステップSh12,ステップSh13,ステップSh15,ステップSh17)と、
前記残額記録媒体を受付けた場合、前記記憶手段に記憶された前記残額を特定可能な前記残額特定情報と前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を特定可能な前記計数特定情報とを当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更する変更手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のカード後挿入処理のステップSj16)とを備え、
前記更新手段は、前記残額排出制御手段によって前記残額記録媒体が排出された状態であっても、前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新可能である(たとえば、
図23の残額取出処理のステップSh15での入金残額対応カードの排出後、ステップSh18でビジターカードにそのときの持玉数が反映され、以後、持玉数が更新可能となる)。
【0069】
このような構成によれば、計数遊技媒体数と残額とが記憶され、計数装置での計数に基づいて、記憶された計数遊技媒体数が更新され、残額および計数遊技媒体数がある状態において、所定操作が受付けられたことに基づいて、計数遊技媒体数は記憶した状態のまま、記憶された残額が削除されるとともに、当該残額を特定可能な残額特定情報を特定可能な残額記録媒体の排出を制御するための残額排出制御処理が実行され、残額記録媒体が受付けられた場合、記憶された残額を特定可能な残額特定情報と記憶された計数遊技媒体数を特定可能な計数特定情報とが当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更され、残額記録媒体が排出された状態であっても、記憶された計数遊技媒体数が更新可能である。
【0070】
このため、所定操作をすることによって、計数遊技媒体数を遊技用装置に残したまま、残額のみが遊技用装置の外部に排出される。また、残額記録媒体が遊技用装置によって受付けられた場合、遊技用装置に記憶されている残額を特定可能な残額特定情報と計数遊技媒体数を特定可能な計数特定情報とが、当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更されるので、遊技用装置に存在していた残額および計数遊技媒体数が残額記録媒体にまとめられる。その結果、計数された遊技媒体がある場合に、受付けられた貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまうことを防止することが可能であるとともに、残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまわない状況において不便でないようにすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0071】
(2−2) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)とを特定可能な特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)を特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
前記計数遊技媒体数と前記残額とを記憶する記憶手段(たとえば、メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181bに記憶される
図4(a)のカードテーブル。メダル貸出機100の制御ユニット181のRAM181b)と、
前記計数装置での計数に基づいて前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新する更新手段(たとえば、
図11のステップSb25で実行される
図17の計数処理)と、
前記残額および前記計数遊技媒体数がある状態において、所定操作(たとえば、入金残額取出操作、具体的には、
図21のメニュー画面の「残額取出」ボタンの操作+返却ボタン114の操作)を受付けたこと(たとえば、
図22のタッチパネル操作処理のステップSg1でYESと判断され、
図23の残額取出処理のステップSh7でYESと判断されること)に基づいて、前記計数遊技媒体数は前記記憶手段に記憶した状態のまま、前記記憶手段に記憶された前記残額を削除するとともに、当該残額を特定可能な前記特定情報を特定可能な残額記録媒体(たとえば、入金残額対応カード、会員カード受付時は、会員カード、非受付時は、ビジターカード)の排出を制御するための残額排出制御処理を実行する残額排出制御手段(たとえば、
図22のステップSg11で実行される
図23の残額取出処理のステップSh12,ステップSh13,ステップSh15,ステップSh17)とを備え、
前記残額記録媒体を受付けた場合、前記記憶手段に記憶された前記残額と前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数とを特定可能な前記特定情報を当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更する変更手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のカード後挿入処理のステップSj16)とを備え、
前記更新手段は、前記残額排出制御手段によって前記残額記録媒体が排出された状態であっても、前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数を更新可能である(たとえば、
図23の残額取出処理のステップSh15での入金残額対応カードの排出後、ステップSh18でビジターカードにそのときの持玉数が反映され、以後、持玉数が更新可能となる)。
【0072】
このような構成によれば、計数遊技媒体数と残額とが記憶され、計数装置での計数に基づいて、記憶された計数遊技媒体数が更新され、残額および計数遊技媒体数がある状態において、所定操作が受付けられたことに基づいて、計数遊技媒体数は記憶した状態のまま、記憶された残額が削除されるとともに、当該残額を特定可能な特定情報を特定可能な残額記録媒体の排出を制御するための残額排出制御処理が実行され、残額記録媒体が受付けられた場合、記憶された残額と記憶された計数遊技媒体数とを特定可能な特定情報が当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更され、残額記録媒体が排出された状態であっても、記憶された計数遊技媒体数が更新可能である。
【0073】
このため、所定操作をすることによって、計数遊技媒体数を遊技用装置に残したまま、残額のみが遊技用装置の外部に排出される。また、残額記録媒体が遊技用装置によって受付けられた場合、遊技用装置に記憶されている残額と計数遊技媒体数とを特定可能な特定情報とが、当該残額記録媒体で特定可能な状態に変更されるので、遊技用装置に存在していた残額および計数遊技媒体数が残額記録媒体にまとめられる。その結果、計数された遊技媒体がある場合に、受付けられた貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまうことを防止することが可能であるとともに、残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまわない状況において不便でないようにすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
【0074】
(2−3) 上記(1−1)、(1−2)、(2−1)および(2−2)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額および前記計数遊技媒体数がある状態において、前記所定操作を受付けたことに基づいて、前記残額特定情報に基づいた遊技媒体の貸与処理を不能動化する不能動化手段(たとえば、
図22のステップSg11で実行される
図23の残額取出処理のステップSh17。入金残額は削除せずに、RAMに記憶させたまま、入金残額に基づいた貸与処理だけできないように制御してもよい。)をさらに備える。
【0075】
このような構成によれば、残額および計数遊技媒体数がある状態において、所定操作が受付けられたことに基づいて、残額特定情報に基づいた遊技媒体の貸与処理が不能動化される。このため、残額を用いた玉貸しが誤って行なわれてしまうことを確実に防止することができる。
【0076】
(2−4) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−3)のいずれかの遊技用装置において、
前記遊技機による遊技媒体の貸与が可能であることを示す貸与準備信号(たとえば、PRDY信号)を前記遊技機から受信する第1受信手段と、
貸与操作(たとえば、メダル貸出機100のメダル貸出ボタン116の操作、パチンコ遊技機701の玉貸ボタン751の操作)を受付けたことを示す貸与要求信号(たとえば、BRDY信号のハイレベル)を前記遊技機に送信する第1送信手段と、
前記貸与要求信号の送信後、遊技媒体の貸与を指令する貸与指令信号(たとえば、BRQ信号のハイレベル)を前記遊技機に送信する第2送信手段と、
前記貸与要求信号および前記貸与指令信号に応じて前記遊技機から送信され遊技媒体の貸与ができることを示す貸与可能信号(たとえば、EXS信号のハイレベル)を受信する第2受信手段と、
貸与可能信号の受信の確認を示す貸与確認信号(たとえば、BRQ信号のローレベル)を前記遊技機に送信する第3送信手段と、
前記貸与確認信号に応じて前記遊技機で遊技媒体の貸与が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号(たとえば、EXS信号のローレベル)を受信する第3受信手段と、
貸与要求の終了を示す貸与要求終了信号(たとえば、BRDY信号のローレベル)を前記遊技機に送信する第4送信手段とをさらに備える。
【0077】
このような構成によれば、遊技機による遊技媒体の貸与が可能であることを示す貸与準備信号が遊技機から受信され、貸与操作を受付けたことを示す貸与要求信号が遊技機に送信され、貸与要求信号の送信後、遊技媒体の貸与を指令する貸与指令信号が遊技機に送信され、貸与要求信号および貸与指令信号に応じて遊技機から送信され遊技媒体の貸与ができることを示す貸与可能信号が受信され、貸与可能信号の受信の確認を示す貸与確認信号が遊技機に送信され、貸与確認信号に応じて遊技機で遊技媒体の貸与が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号が受信され、貸与要求の終了を示す貸与要求終了信号が遊技機に送信される。このため、遊技媒体の貸与を確実に実行することができる。
【0078】
(2−5) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−4)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段は、前記残額を指定する操作(たとえば、排出する残額記録媒体で特定可能とする遊技媒体数を入力するための操作、具体的には、計数遊技媒体数または残額の分割を指示する操作+分割する数量を指定するための複数回の操作)とは異なる前記所定操作(たとえば、入金残額取出操作、具体的には、
図21のメニュー画面の「残額取出」ボタンの操作+返却ボタン114の操作。このように、所定操作は、数量を指定する必要がない点、および、操作手順が少ない点で、分割のための操作と異なる。なお、所定操作としては、前述のような「残額取出」ボタン+返却ボタン114の2回の操作ではなく、1回のみの操作としてもよい。)を受付けたことに基づいて、前記残額排出制御処理を実行する。
【0079】
計数遊技媒体数または残額を分割する場合には、分割を指示する操作に加えて、分割する数量を指定する操作を行なう必要がある。このような構成によれば、残額を指定する操作とは異なる所定操作が受付けられたことに基づいて、残額排出制御処理が実行される。このため、所定操作の1操作のみで、計数遊技媒体数を残したまま、残額を排出することができる。その結果、計数遊技媒体数を残したまま、残額を排出する場合に、数量を指定するような複雑な操作を必要とせず、簡単な操作で行なうことができる。
【0080】
(2−6) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−5)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段は、前記所定操作として、第1操作(たとえば、液晶表示器123,タッチパネル124の「残額取出」ボタンの操作)と当該第1操作の後の第2操作(たとえば、メダル貸出機100またはパチンコ遊技機701の返却ボタン114,752の操作)とを受付けたことに基づいて、前記残額排出制御処理を実行し、
前記第1操作が行なわれた後の貸与操作を無効とする貸与操作無効化手段をさらに備える。
【0081】
このような構成によれば、所定操作として、第1操作と当該第1操作の後の第2操作とが受付けられたことに基づいて、残額排出制御処理が実行され、第1操作が行なわれた後の貸与操作が無効とされる。このため、第2操作を行なう際に、誤って貸与操作が行なわれてしまっても、遊技媒体の貸与が行なわれないようにすることができる。その結果、残額を特定可能な記録媒体を排出するための操作の途中で、残額が用いられてしまうことを防止することができる。
【0082】
(2−7) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−6)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段によって前記残額排出制御処理が実行された後、前記計数遊技媒体数が無くなった場合、前記残額記録媒体の存在の報知を制御するための残額報知制御処理(たとえば、当該遊技用装置で報知してもよいし、呼出ランプ200のような外部の装置で報知してもよい)を実行する残額報知制御手段(たとえば、
図11のステップSb24で実行される
図16の再プレイ処理のステップSp4)をさらに備える。
【0083】
このような構成によれば、残額排出制御処理が実行された後、計数遊技媒体数が無くなった場合、残額記録媒体の存在の報知を制御するための残額報知制御処理が実行される。このような場合、計数遊技媒体数の遊技媒体が遊技に用いられるのには時間を要するので、遊技者が、先に排出された残額記録媒体の存在を忘れてしまう可能性が高くなる。このため、そのような報知によって、残額記録媒体の存在を遊技者に再認識させることができる。
【0084】
(2−8) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−7)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御処理が実行された状態、かつ、前記記憶手段に記憶された前記計数遊技媒体数がある状態において、前記返却操作を受付けたことに基づいて、当該計数遊技媒体数を特定可能な前記計数特定情報を特定可能な計数記録媒体(たとえば、持ちメダル対応カード、具体的には、ビジターカード)の排出を制御するための計数排出制御処理を実行する計数排出制御手段(たとえば、
図11のステップSb23で実行される
図14の返却処理のステップSm15〜ステップSm17)と、
前記計数排出制御手段によって前記計数排出制御処理が実行されるときに、前記残額記録媒体の存在の報知を制御するための計数報知制御処理(たとえば、当該遊技用装置で報知してもよいし、呼出ランプ200のような外部の装置で報知してもよい)を実行する計数報知制御手段(たとえば、
図11のステップSb23で実行される
図14の返却処理のステップSm14)とをさらに備える。
【0085】
このような構成によれば、残額排出制御処理が実行された状態、かつ、記憶された計数遊技媒体数がある状態において、返却操作が受付けられたことに基づいて、当該計数遊技媒体数を特定可能な計数特定情報を特定可能な計数記録媒体の排出を制御するための計数排出制御処理が実行され、計数排出制御処理が実行されるときに、残額記録媒体の存在の報知を制御するための計数報知制御処理が実行される。
【0086】
このような場合、残額記録媒体を排出した後、遊技を止めて、計数遊技媒体数を特定可能な計数記録媒体を排出するまでには時間が経過しているので、遊技者が、先に排出された残額記録媒体の存在を忘れてしまう可能性が高くなる。このため、そのような報知によって、残額記録媒体の存在を遊技者に再認識させることができる。
【0087】
(2−9) 上記(2−7)または(2−8)の遊技用装置において、
前記残額報知制御手段または前記計数報知制御手段は、外部表示装置(たとえば、呼出ランプ200)での報知を制御する(たとえば、
図11のステップSb24で実行される
図16の再プレイ処理のステップSp4、
図11のステップSb23で実行される
図14の返却処理のステップSm14)。
【0088】
このような構成によれば、残額記録媒体の存在の報知が制御される場合に、外部表示装置での報知が制御される。その結果、残額記録媒体の存在を、分かりやすく報知することができる。
【0089】
(2−10) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−9)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段によって前記残額排出制御処理が実行されてから前記計数排出制御手段によって前記計数排出制御処理が実行されるまでの状態(たとえば、残額排出フラグがオンの状態)において、受付けられた貨幣の返却を制御するための貨幣返却制御処理(たとえば、当該遊技用装置から排出してもよいし、遊技用装置に外付けされる紙幣識別装置のような外部の装置から排出してもよい)を実行する貨幣返却制御手段(たとえば、
図11のステップSb22で実行される
図13の発行・入金処理のステップSk4)をさらに備える。
【0090】
このような構成によれば、残額排出制御処理が実行されてから計数排出制御処理が実行されるまでの状態において、受付けられた貨幣の返却を制御するための貨幣返却制御処理が実行される。このため、残額を特定可能な記録媒体を遊技者が有しているような状態において、受付けられた貨幣を返却することができる。その結果、無用の入金を防止することができる。
【0091】
(2−11) 上記(1−1)、(1−2)および(2−1)から(2−9)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段によって前記残額排出制御処理が実行されてから前記計数排出制御手段によって前記計数排出制御処理が実行されるまでの状態(たとえば、残額排出フラグがオンの状態)において、受付けられた貨幣を、一旦、返却するための制御(たとえば、当該遊技用装置で排出してもよいし、遊技用装置に外付けされる紙幣識別装置のような外部の装置で排出してもよい)、前記残額記録媒体の存在を報知するための制御(たとえば、当該遊技用装置で報知してもよいし、呼出ランプ200のような外部の装置で報知してもよい)、および、再度、貨幣の入金があった場合、貨幣を受付けるための制御(たとえば、当該遊技用装置で受付けてもよいし、遊技用装置に外付けされる紙幣識別装置のような外部の装置で受付けてもよい)を実行する再入金貨幣受付制御手段(たとえば、実施の形態においては、入金残額対応カードが排出されてから持ちメダル対応カードが実行されるまでの状態において、
図11のステップSb4で貨幣の入金があった場合、
図13のステップSk2で入金残額対応カードの存在を報知するための制御、
図13のステップSk2,ステップSk3で遊技者の貨幣の入金の意思を確認するための制御、意思があると確認された場合、
図13のステップSk5で貨幣を受付けるための制御、および、意思がないと確認された場合、
図13のステップSk4で入金された貨幣を返却するための制御が実行されるようにした。しかし、これに限定されず、この構成のように、入金残額対応カードが排出されてから持ちメダル対応カードが実行されるまでの状態において、受付けられた貨幣を、一旦、
図13のステップSk4のように返却するための制御、
図13のステップSk2のように入金残額対応カードの存在を報知するための制御、および、再度、貨幣の入金があった場合、
図13のステップSk5のように貨幣を受付けるための制御が実行されるようにしてもよい。)をさらに備える。
【0092】
このような構成によれば、残額排出制御処理が実行されてから計数排出制御処理が実行されるまでの状態において、受付けられた貨幣を、一旦、返却するための制御、残額記録媒体の存在を報知するための制御、および、再度、貨幣の入金があった場合、貨幣を受付けるための制御が実行される。このため、残額を特定可能な記録媒体を遊技者が有しているような状態において、残額を特定可能な記録媒体の存在を遊技者に報知しつつ、貨幣の入金を受付け難くすることができる。その結果、無用の入金を防止することができる。
【0093】
(2−12) 上記(1−1)から(1−9)および(2−1)から(2−9)のいずれかの遊技用装置において、
前記残額排出制御手段によって前記残額排出制御処理が実行されてから前記計数排出制御手段によって前記計数排出制御処理が実行されるまでの状態(たとえば、残額排出フラグがオンの状態)において、貨幣の入金があった場合、前記残額記録媒体の存在を報知するための制御(たとえば、
図13のステップSk2。当該遊技用装置で報知してもよいし、呼出ランプ200のような外部の装置で報知してもよい)、遊技者の貨幣の入金の意思を確認するための制御(たとえば、
図13のステップSk2,ステップSk3)、意思があると確認された場合、貨幣を受付けるための制御(たとえば、
図13のステップSk5。当該遊技用装置で受付けてもよいし、遊技用装置に外付けされる紙幣識別装置のような外部の装置で受付けてもよい)、および、意思がないと確認された場合、入金された貨幣を返却するための制御(たとえば、
図13のステップSk4。当該遊技用装置で排出してもよいし、遊技用装置に外付けされる紙幣識別装置のような外部の装置で排出してもよい)を実行する貨幣受付制御手段(たとえば、
図11のステップSb22で実行される
図13の発行・入金処理のステップSk2〜ステップSk5)をさらに備える。
【0094】
このような構成によれば、残額排出制御処理が実行されてから計数排出制御処理が実行されるまでの状態において、貨幣の入金があった場合、残額記録媒体の存在を報知するための制御、遊技者の貨幣の入金の意思を確認するための制御、意思があると確認された場合、貨幣を受付けるための制御、および、意思がないと確認された場合、入金された貨幣を返却するための制御が実行される。このため、残額を特定可能な記録媒体を遊技者が有しているような状態において、残額を特定可能な記録媒体の存在を遊技者に報知しつつ、貨幣の入金を受付け難くすることができる。その結果、無用の入金を防止することができる。
【0095】
(2−13) 上記(1−1)から(1−12)および(2−1)から(2−12)のいずれかに記載の遊技用装置と、前記計数特定情報で特定される前記計数遊技媒体数で示される数の遊技媒体を物品に交換するための処理を実行する物品交換処理装置(たとえば、景品交換POS570)とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム)であって、
前記物品交換処理装置は、
前記計数記録媒体を受付けた場合、前記残額記録媒体の存在の報知を制御するための残額存在報知制御処理を実行する残額存在報知制御手段(たとえば、入金残額対応カードが存在する旨の景品交換POS570の表示部への表示、および、音声の出力)を備える。
【0096】
このような構成によれば、遊技用システムは、遊技用装置に加えて、物品交換処理装置を含み、物品交換処理装置によって、計数記録媒体が受付けられた場合、残額記録媒体の存在の報知を制御するための残額存在報知制御処理が実行される。残額記録媒体が排出された後、計数記録媒体が排出されるまでには、時間が経過している場合が多くなる。このため、遊技媒体を物品に交換するときに、残額記録媒体で特定される残額の精算を遊技者に喚起することができる。その結果、残額の精算忘れを防止することができる。
【0097】
(2−14) 上記(1−1)から(1−12)および(2−1)から(2−12)のいずれかに記載の遊技用装置と、前記残額特定情報で特定される残額を精算するための処理を実行する精算装置(たとえば、精算装置580)とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム)であって、
前記精算装置は、
前記残額記録媒体を受付けた場合、前記計数記録媒体の存在の報知を制御するための計数存在報知制御処理(たとえば、計数記録場体があることを管理コンピュータ500,550で確認してから報知してもよいし、計数記録媒体の有無に関わらず報知してもよい)を実行する計数存在報知制御手段(たとえば、持ちメダル対応カードが存在する旨の精算装置580の表示部への表示、および、音声の出力)を備える。
【0098】
このような構成によれば、遊技用システムは、遊技用装置に加えて、精算装置を含み、精算装置によって、残額記録媒体が受付けられた場合、計数記録媒体の存在の報知を制御するための計数存在報知制御処理が実行される。残額記録媒体と計数記録媒体との2つの記録媒体が排出されている場合がある。このため、残額記録媒体で特定される残額を精算するときに、計数記録媒体で特定される計数遊技媒体数の遊技媒体の景品への交換を遊技者に喚起することができる。その結果、景品交換忘れを防止することができる。
【0099】
(3−1) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体を受付けた場合、前記第1の記録媒体を無効とするとともに、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を、前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する合算手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、
前記合算手段によって合算されるときに、前記第1の記録媒体に対する機能(たとえば、カードロック機能、盗難カード制限機能、少量貸し機能)の設定(たとえば、機能有効無効の設定、暗証番号の設定)を、前記第2の記録媒体に引継ぐ引継手段(たとえば、管理装置または遊技用装置に記憶されている第1の記録媒体に対する機能の設定を第2の記録媒体に対応付ける。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)とを備える。
【0100】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。
【0101】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の設定をする必要がなく、便利な遊技用装置を提供することができる。
【0102】
(3−2) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)であって、
第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体を受付けた場合、前記第1の記録媒体を無効とするとともに、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を、前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する合算手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、
前記合算手段によって合算されるときに、前記第1の記録媒体に対する機能(たとえば、履歴集計機能、持玉払出機能)の実行されている処理(たとえば、遊技機から大当り信号などの遊技信号を受信して大当り回数などの遊技履歴を集計する履歴集計処理、再プレイボタン121,7554の操作に応じて持ちメダル,持玉,貯蓄メダル,貯玉を返却する持玉払出処理)を、前記第2の記録媒体に対して引継ぐ引継手段(たとえば、遊技用装置で実行されている第1の記録媒体に対する機能の処理を第2の記録媒体に対しても続けて実行する。具体的には、引継がれたカードでも継続して履歴集計処理を実行する。持玉払出処理の途中で合算が行なわれた場合、合算後も持玉払出処理が継続されて、合算された持ちメダル数、持玉数から減算される。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)とを備える。
【0103】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。
【0104】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の処理を実行し直す必要がなく、便利な遊技用装置を提供することができる。
【0105】
(4−1) 所定の遊技媒体(たとえば、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、カードユニット750)であって、
貸与操作(たとえば、メダル貸出機100のメダル貸出ボタン116の操作、パチンコ遊技機701の玉貸ボタン751の操作)を受付けたことを示す貸与要求信号(たとえば、BRDY信号のLOWレベル、遊技玉加算要求がONであることを示し加算玉数を含む状態情報要求のコマンド)を前記遊技機に送信する送信手段と、
前記遊技機で遊技媒体の貸与(たとえば、実際のパチンコ玉の払出、遊技玉数の加算)が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号(たとえば、EXS信号のHIGHレベル、遊技玉加算結果がOKであることを示し遊技玉数を含む状態情報応答のレスポンス)を受信する受信手段と、
第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体を受付けた場合、前記第1の記録媒体を無効とするとともに、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を、前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する合算手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、
前記合算手段によって合算されるときに、前記第1の記録媒体に対する機能(たとえば、カードロック機能、盗難カード制限機能、少量貸し機能)の設定(たとえば、機能有効無効の設定、暗証番号の設定)を、前記第2の記録媒体に引継ぐ引継手段(たとえば、管理装置または遊技用装置に記憶されている第1の記録媒体に対する機能の設定を第2の記録媒体に対応付ける。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)とを備える。
【0106】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。
【0107】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の設定をする必要がなく、便利な遊技用装置を提供することができる。
【0108】
(4−2) 所定の遊技媒体(たとえば、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、カードユニット750)であって、
貸与操作(たとえば、メダル貸出機100のメダル貸出ボタン116の操作、パチンコ遊技機701の玉貸ボタン751の操作)を受付けたことを示す貸与要求信号(たとえば、BRDY信号のLOWレベル、遊技玉加算要求がONであることを示し加算玉数を含む状態情報要求のコマンド)を前記遊技機に送信する送信手段と、
前記遊技機で遊技媒体の貸与(たとえば、実際のパチンコ玉の払出、遊技玉数の加算)が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号(たとえば、EXS信号のローレベル、遊技玉加算結果がOKであることを示し遊技玉数を含む状態情報応答のレスポンス)を受信する受信手段と、
第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体を受付けた場合、前記第1の記録媒体を無効とするとともに、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を、前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する合算手段(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、
前記合算手段によって合算されるときに、前記第1の記録媒体に対する機能(たとえば、履歴集計機能、持玉払出機能)の実行されている処理(たとえば、遊技機から大当り信号などの遊技信号を受信して大当り回数などの遊技履歴を集計する履歴集計処理、再プレイボタン121,7554の操作に応じて持ちメダル,持玉,貯蓄メダル,貯玉を返却する持玉払出処理)を、前記第2の記録媒体に対して引継ぐ引継手段(たとえば、カードユニットで実行されている第1の記録媒体に対する機能の処理を第2の記録媒体に対しても続けて実行する。具体的には、引継がれたカードでも継続して履歴集計処理を実行する。持玉払出処理の途中で合算が行なわれた場合、合算後も持玉払出処理が継続されて、合算された持ちメダル数、持玉数から減算される。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)とを備える。
【0109】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。
【0110】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の処理を実行し直す必要がなく、便利な遊技用装置を提供することができる。
【0111】
(4−3) 遊技用システムは、上記の(3−1)の遊技用装置または(4−1)の遊技用装置と、前記遊技用装置または前記遊技用装置を管理する管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)とを備える。
【0112】
このような構成によれば、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の設定をする必要がなく、便利な遊技用システムを提供することができる。
【0113】
(4−4) 遊技用システムは、上記(3−2)の遊技用装置または(4−2)の遊技用装置と、前記遊技用装置または前記遊技用装置を管理する管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)とを備える。
【0114】
このような構成よれば、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の処理を実行し直す必要がなく、便利な遊技用システムを提供することができる。
【0115】
(4−5) 上記の(3−1)の遊技用装置、(4−1)の遊技用装置または(4−3)の遊技用システムにおいて、
前記記録媒体に対する機能の設定は、管理装置で管理される(たとえば、カードロック機能、盗難カード制限機能に対応)。
【0116】
このような構成によれば、管理装置と通信可能な他の遊技用装置または記録媒体管理装置においても、記録媒体に対する機能の設定を引継ぐことが可能となる。
【0117】
(4−6) 上記の(3−1)の遊技用装置、(4−1)の遊技用装置または(4−3)の遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置または前記遊技用装置は、さらに、
前記記録媒体に対する機能の設定を記憶する記憶手段(たとえば、少量貸し機能の場合に対応)を備える。
【0118】
このような構成によれば、遊技用装置または遊技用装置を管理する管理装置と通信しなくても、記録媒体に対する機能の設定を引継ぐことが可能となる。
【0119】
(4−7) 上記の(3−1)の遊技用装置、(4−1)の遊技用装置、(4−3)の遊技用システム、または、(4−5)もしくは(4−6)の遊技用装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置または前記遊技用装置は、さらに
第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理を実行する分割手段(たとえば、
図22のステップSg15で実行される
図26の持玉分割処理)を備え、
前記引継手段は、前記分割手段によって前記分割排出制御処理が実行されるときには、前記第1の記録媒体に対する機能の設定を、前記第2の記録媒体に引継がない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20のような処理は実行されない)。
【0120】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理が実行され、分割排出制御処理が実行されるときには、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれない。
【0121】
このため、分割された第2の記録媒体は他の遊技者に引渡されることが多いが、第2の記録媒体には第1の記録媒体に対する機能の設定が引継がれないので、(たとえば、引継がせると記録媒体の引渡しと合わせて申し伝える必要が生じてしまうためセキュリティ上の問題が発生するようなパスワードなどの)第2の記録媒体に引継がせたくない設定を引継がせないようにすることができるとともに、(たとえば、自身で決定していないパスワードなどの)望まれない不要な設定の引継ぎを強要しないようにすることができる。
【0122】
(4−8) 上記の(3−2)の遊技用装置、(4−2)の遊技用装置または(4−4)の遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置または前記遊技用装置は、さらに、
第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理を実行する分割手段(たとえば、
図22のステップSg15で実行される
図26の持玉分割処理)を備え、
前記引継手段は、前記分割手段によって前記分割排出制御処理が実行されるときには、前記第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理を、前記第2の記録媒体に対して引継がない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20のような処理は実行されない)。
【0123】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理が実行され、分割排出制御処理が実行されるときには、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれない。
【0124】
このため、分割された第2の記録媒体は他の遊技者に引渡されることが多いが、第2の記録媒体には第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が引継がれないので、第2の記録媒体に引継がせたくない実行されている処理を引継がせないようにすることができるとともに、望まれない不要な実行されている処理の引継ぎを強要しないようにすることができる。
【0125】
(4−9) 上記の(3−1)の遊技用装置、(4−1)の遊技用装置、(4−3)の遊技用システム、または、(4−5)から(4−7)のいずれかの遊技用装置もしくは遊技用装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記記録媒体に対する機能の設定において会員用の記録媒体(たとえば、会員カード)および非会員用の記録媒体(たとえば、ビジターカード)で異なる形式の設定(たとえば、カードロック機能の暗証番号は、会員カードでは予め登録された暗証番号であり、ビジターカードでは機能を有効とするときに入力された暗証番号または接触された携帯端末のIDである。)があり、
前記引継手段は、前記第2の記録媒体が前記会員用の記録媒体である場合、前記第1の記録媒体に対する機能の設定を、前記第2の記録媒体に引継がない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20において、後挿入されたカードが会員カードである場合は、カードロック機能の暗証番号の設定は、引継がれない。第1の記録媒体に対する機能の設定をそのままでは引継がずに、内容や形式が変更された設定を、第2の記録媒体に対して引継がせるようにしてもよい。)。
【0126】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能の設定において会員用の記録媒体および非会員用の記録媒体で異なる形式の設定があり、第2の記録媒体が会員用の記録媒体である場合、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれない。
【0127】
このため、会員用の記録媒体であり、予め機能の設定が行なわれているような場合に、不要な設定を引継がせないようにすることができる。
【0128】
(4−10) 上記の(3−1)もしくは(3−2)の遊技用装置、(4−1)もしくは(4−2)の遊技用装置、(4−3)もしくは(4−4)の遊技用システム、または、(4−5)から(4−9)のいずれかの遊技用装置もしくは遊技用装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置または前記遊技用装置は、さらに、
前記記録媒体に対する機能の設定または実行されている処理についての報知を外部表示装置(たとえば、呼出ランプ200)で実行するよう制御する報知制御手段(たとえば、履歴集計処理における大当り回数などの遊技履歴の報知を呼出ランプ200で実行するようにする。)を備える。
【0129】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能の設定または実行されている処理についての報知を外部表示装置で実行することができる。
【0130】
遊技用装置および遊技機の表示装置は、他の情報を報知していることが多く、また、外部表示装置は遊技者に対して分かり易く情報を伝えるように構成されていることが多い。このため、遊技者に対して必要な情報を分かり易く報知することができる。
【0131】
(4−11) 上記の(3−1)もしくは(3−2)の遊技用装置、(4−1)もしくは(4−2)の遊技用装置、(4−3)もしくは(4−4)の遊技用システム、または、(4−5)から(4−10)のいずれかの遊技用装置もしくは遊技用装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記記録媒体に対する機能は、記録媒体の排出を制限する機能(たとえば、カードロック機能)であり、
前記合算手段は、記録媒体の排出の制限が解除されたことを条件として合算する(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24において、ステップSj21,ステップSj22でカードロックの暗証番号の照合がOKであると判断されたことを条件として、ステップSj16で合算される)。
【0132】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能は、記録媒体の排出を制限する機能であり、記録媒体の排出の制限が解除されたことを条件として、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算される。
【0133】
記録媒体の排出を制限しているにも関わらず、第2の記録媒体が受付けられ、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算されたり、さらに、当該第2の記録媒体が排出されたりすると、第1の記録媒体を所有する遊技者が離席している間などに、残額または計数遊技媒体数が盗まれてしまう危険性がある。記録媒体の排出の制限が解除されなければ、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算されないので、そのような危険性を回避することができる。
【0134】
(5−1) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)を管理する管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置で受付けられている前記記録媒体に対する機能(たとえば、カードロック機能、盗難カード制限機能、少量貸し機能)の設定(たとえば、機能有効無効の設定、暗証番号の設定)を管理する管理手段(たとえば、
図22のステップSg14で実行される
図25のステップSq5〜ステップSq8,ステップSq12〜ステップSq17,ステップSq21〜ステップSq24で変更された設定を管理する。具体的には、カード管理コンピュータ500の
図6の会員カードテーブルおよびビジターカードテーブルで、それぞれの機能の設定である暗証番号、カードロック有効フラグ、盗難カードフラグが記憶される。)を備え、
前記管理手段は、前記遊技用装置で第1の記録媒体が受付けられている状態において第2の記録媒体が受付けられることによって、前記第1の記録媒体を無効にする処理と、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する処理(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、前記第1の記録媒体に対する機能の設定を前記第2の記録媒体に引継ぐ処理とが前記遊技用装置によって実行されたとき、前記第1の記録媒体に対する機能の設定が前記第2の記録媒体に引継がれたことをさらに管理する(たとえば、管理装置または遊技用装置に記憶されている第1の記録媒体に対する機能の設定を第2の記録媒体に対応付ける。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)。
【0135】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。
【0136】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の設定をする必要がなく、便利な管理装置を提供することができる。
【0137】
(5−2) 所定の遊技媒体(たとえば、メダルM、パチンコ玉)を用いて遊技を行なうことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、パチンコ遊技機701)に対応して設けられ、貨幣(たとえば、紙幣)を受付けて遊技媒体を貸与し、返却操作(たとえば、返却ボタン114,752の操作)を受付けたことに基づいて、受付けられた前記貨幣のうち遊技媒体の貸与に用いられていない残額(たとえば、プリペイド残額)を特定可能な残額特定情報(たとえば、カードIDもしくは会員IDまたはプリペイド残額データ)と、遊技媒体を計数可能な計数装置(たとえば、計数装置190、各台計数機705)で計数された計数遊技媒体数(たとえば、持ちメダル数、持玉数)を特定可能な計数特定情報(たとえば、会員ID、カードID、持ちメダル数,持玉数自体)とを特定可能な記録媒体(たとえば、会員カード、ビジターカード)を排出可能な遊技用装置(たとえば、メダル貸出機100、カードユニット750)を管理する管理装置(たとえば、カード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550、または、これらのいずれか2つもしくは3つを組合せたコンピュータ)であって、
前記遊技用装置で受付けられている前記記録媒体に対する機能(たとえば、持玉払出機能、履歴集計機能)の実行されている処理(たとえば、持玉払出処理、履歴集計処理)を管理する管理手段(たとえば、遊技機から大当り信号などの遊技信号を受信して大当り回数などの遊技履歴を集計する履歴集計処理、再プレイボタン121,7554の操作に応じて持ちメダル,持玉,貯蓄メダル,貯玉を返却する持玉払出処理を管理する。具体的には、メダル管理コンピュータ550の
図8の会員貯蓄管理テーブルおよびビジター貯蓄管理テーブルで、履歴集計機能の履歴集計処理で集計されている大当り回数が記憶される。)を備え、
前記管理手段は、前記遊技用装置で第1の記録媒体が受付けられている状態において第2の記録媒体が受付けられることによって、前記第1の記録媒体を無効にする処理と、前記第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数を前記第2の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数に合算する処理(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj16)と、前記第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理を前記第2の記録媒体に対して引継ぐ処理とが前記遊技用装置によって実行されたとき、前記第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が前記第2の記録媒体に引継がれたことをさらに管理する(たとえば、遊技用装置で実行されている第1の記録媒体に対する機能の処理を第2の記録媒体に対しても続けて実行する。具体的には、引継がれたカードでも継続して履歴集計処理を実行する。持玉払出処理の途中で合算が行なわれた場合、合算後も持玉払出処理が継続されて、合算された持ちメダル数、持玉数から減算される。
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20)。
【0138】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、第2の記録媒体が受付けられた場合、第1の記録媒体が無効とされるとともに、第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数が、第2の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数に合算され、合算されるときに、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。
【0139】
このため、第1の記録媒体が第2の記録媒体に統合される場合であっても、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれる。その結果、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の処理を実行し直す必要がなく、便利な管理装置を提供することができる。
【0140】
(5−3) 遊技用システムは、上記の(5−1)の管理装置と、前記遊技用装置とを備える。
【0141】
このような構成によれば、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の設定をする必要がなく、便利な遊技用システムを提供することができる。
【0142】
(5−4) 遊技用システムは、上記の(5−2)の管理装置と、前記遊技用装置とを備える。
【0143】
このような構成よれば、複数の記録媒体を統合する場合であっても、改めて機能の処理を実行し直す必要がなく、便利な遊技用システムを提供することができる。
【0144】
(5−5) 上記(5−1)もしくは(5−2)の管理装置または(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、複数の前記遊技用装置に接続されて各遊技用装置における記録媒体の受付および排出ならびに前記計数遊技媒体数を前記記録媒体ごとに管理する持玉管理装置(たとえば、メダル管理コンピュータ550)である。
【0145】
このような構成によれば、遊技用装置を管理する管理装置で計数遊技媒体数も管理することが可能となる。
【0146】
(5−6) 上記(5−1)もしくは(5−2)の管理装置または(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、複数の前記遊技機からの前記遊技に関する情報(たとえば、大当り信号、入賞信号、図柄確定信号、出玉数信号)が入力され、かつ、複数の前記遊技用装置に接続されて各遊技用装置における記録媒体の受付および排出を管理する営業管理装置(たとえば、ホールコンピュータ540)である。
【0147】
このような構成によれば、遊技用装置を管理する管理装置で遊技機での遊技に関する情報などの営業管理も行なうことが可能となる。
【0148】
(5−7) 上記(5−1)もしくは(5−2)の管理装置または(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、複数の前記遊技用装置に接続されて各遊技用装置における記録媒体の受付および排出ならびに前記計数遊技媒体数を前記記録媒体ごとに管理する持玉管理装置と、複数の前記遊技機からの前記遊技に関する情報(たとえば、大当り信号、入賞信号、図柄確定信号、出玉数信号)が入力され、かつ、複数の前記遊技用装置に接続されて各遊技用装置における記録媒体の受付および排出を管理する営業管理装置とが組合せられたもの(たとえば、ホールコンピュータ540とメダル管理コンピュータ550とを組合せたコンピュータ)である。
【0149】
このような構成によれば、遊技用装置を管理する管理装置で、計数遊技媒体数の管理および遊技機での遊技に関する情報などの営業管理を行なうことが可能となる。このため、複数の管理装置を設置する必要がなくなる。その結果、管理装置を設置するための場所の省スペース化を図ることができる。
【0150】
(5−8) 上記(5−1)もしくは(5−2)の管理装置、(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システム、または、(5−5)から(5−7)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、
前記残額の精算および前記計数遊技媒体数の遊技媒体の物品への交換の終了時、または、当該管理装置が設置される遊技場の営業終了時に、前記記録媒体に対する機能の設定を無効化する設定無効化手段(たとえば、精算装置580での精算および景品交換POS570での物品への交換の終了時に、カードロック機能の有効無効設定などのカードの設定を無効化する)を備える。
【0151】
このような構成によれば、翌日以降に持ち越すことが不要な設定をいつまでも保持しておかないようにすることができる。
【0152】
(5−9) 上記(5−1)の管理装置、(5−3)の遊技用システム、または、(5−5)から(5−8)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記管理装置は、さらに、
前記記録媒体に対する機能の設定の変更を受付ける設定変更受付手段(たとえば、盗難カード制限機能における盗難カードのカードIDが管理装置で入力される)を備える。
【0153】
このような構成によれば、管理装置において記録媒体に対する機能の設定を行なうことが可能となる。
【0154】
(5−10) 上記(5−1)の管理装置、(5−3)の遊技用システム、または、(5−5)から(5−9)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置で第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数の少なくとも一部が、第2の記録媒体で特定可能とされて排出されるとき(たとえば、
図22のステップSg15で
図26の持玉分割処理が実行されるとき)には、前記第1の記録媒体に対する機能の設定が、前記第2の記録媒体に引継がれない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20のような処理は実行されない)。
【0155】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理が実行され、分割排出制御処理が実行されるときには、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれない。
【0156】
このため、分割された第2の記録媒体は他の遊技者に引渡されることが多いが、第2の記録媒体には第1の記録媒体に対する機能の設定が引継がれないので、(たとえば、引継がせると記録媒体の引渡しと合わせて申し伝える必要が生じてしまうためセキュリティ上の問題が発生するようなパスワードなどの)第2の記録媒体に引継がせたくない設定を引継がせないようにすることができるとともに、(たとえば、自身で決定していないパスワードなどの)望まれない不要な設定の引継ぎを強要しないようにすることができる。
【0157】
(5−11) 上記の(5−2)の管理装置または(5−4)の遊技用システム、または、(5−5)から(5−9)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置で第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な前記残額または前記計数遊技媒体数の少なくとも一部が、第2の記録媒体で特定可能とされて排出されるとき(たとえば、
図22のステップSg15で
図26の持玉分割処理が実行されるとき)には、前記第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、前記第2の記録媒体に対して引継がれない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20のような処理は実行されない)。
【0158】
このような構成によれば、第1の記録媒体が受付けられている状態において、当該第1の記録媒体で特定可能な残額または計数遊技媒体数の少なくとも一部を、第2の記録媒体で特定可能として排出する制御をするための分割排出制御処理が実行され、分割排出制御処理が実行されるときには、第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が、第2の記録媒体に対して引継がれない。
【0159】
このため、分割された第2の記録媒体は他の遊技者に引渡されることが多いが、第2の記録媒体には第1の記録媒体に対する機能の実行されている処理が引継がれないので、第2の記録媒体に引継がせたくない実行されている処理を引継がせないようにすることができるとともに、望まれない不要な実行されている処理の引継ぎを強要しないようにすることができる。
【0160】
(5−12) 上記の(5−1)の管理装置、(5−3)の遊技用システム、または、(5−5)から(5−11)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記記録媒体に対する機能の設定において会員用の記録媒体(たとえば、会員カード)および非会員用の記録媒体(たとえば、ビジターカード)で異なる形式の設定(たとえば、カードロック機能の暗証番号は、会員カードでは予め登録された暗証番号であり、ビジターカードでは機能を有効とするときに入力された暗証番号または接触された携帯端末のIDである。)があり、
前記第2の記録媒体が前記会員用の記録媒体である場合、前記第1の記録媒体に対する機能の設定が、前記第2の記録媒体に引継がれない(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24のステップSj20において、後挿入されたカードが会員カードである場合は、カードロック機能の暗証番号の設定は、引継がれない)。
【0161】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能の設定において会員用の記録媒体および非会員用の記録媒体で異なる形式の設定があり、第2の記録媒体が会員用の記録媒体である場合、第1の記録媒体に対する機能の設定が、第2の記録媒体に引継がれない。
【0162】
このため、会員用の記録媒体であり、予め機能の設定が行なわれているような場合に、不要な設定を引継がせないようにすることができる。
【0163】
(5−13) 上記の(5−1)もしくは(5−2)の管理装置、(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システム、(5−5)から(5−12)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記遊技用装置において、前記記録媒体に対する機能の設定または実行されている処理についての報知が外部表示装置(たとえば、呼出ランプ200)で実行されるよう制御される(たとえば、履歴集計処理における大当り回数などの遊技履歴の報知を呼出ランプ200で実行するようにする。)。
【0164】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能の設定または実行されている処理についての報知を外部表示装置で実行することができる。
【0165】
遊技用装置および遊技機の表示装置は、他の情報を報知していることが多く、また、外部表示装置は遊技者に対して分かり易く情報を伝えるように構成されていることが多い。このため、遊技者に対して必要な情報を分かり易く報知することができる。
【0166】
(5−14) 上記の(5−1)もしくは(5−2)の管理装置、(5−3)もしくは(5−4)の遊技用システム、(5−5)から(5−13)のいずれかの管理装置もしくは遊技用システムにおいて、
前記記録媒体に対する機能は、記録媒体の排出を制限する機能(たとえば、カードロック機能)であり、
前記管理手段は、記録媒体の排出の制限が解除されたことを条件として合算された(たとえば、
図22のステップSg12で実行される
図24において、ステップSj21,ステップSj22でカードロックの暗証番号の照合がOKであると判断されたことを条件として、ステップSj16で合算される)ときに、前記記録媒体に対する機能の設定が引継がれたことを管理する。
【0167】
このような構成によれば、記録媒体に対する機能は、記録媒体の排出を制限する機能であり、記録媒体の排出の制限が解除されたことを条件として、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算される。
【0168】
記録媒体の排出を制限しているにも関わらず、第2の記録媒体が受付けられ、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算されたり、さらに、当該第2の記録媒体が排出されたりすると、第1の記録媒体を所有する遊技者が離席している間などに、残額または計数遊技媒体数が盗まれてしまう危険性がある。記録媒体の排出の制限が解除されなければ、第1の記録媒体の残額または計数遊技媒体数が第2の記録媒体に合算されないので、そのような危険性を回避することができる。