【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明に係る防水シートの敷設構造は、建物における屋根又はベランダに配設された固定枠と、前記固定枠内の収容部に設けられ、断熱材を含んで構成された断熱層と、前記断熱層の上面に面接触するように押し付けられた頭部と、前記頭部から突出し前記断熱層に刺突された突起と、が一体に形成されたディスク板と、前記固定枠に固定されると共に
孔部を形成することなく前記ディスク板の頭部に接合されて、前記断熱層を覆う防水シートと、を有している。
【0007】
請求項1に記載の発明に係る防水シートの敷設構造では、建物における屋根又はベランダに固定枠が配設されており、当該固定枠内の収容部には、断熱材を含んで構成された断熱層が設けられている。
【0008】
ここで、断熱層の上面には、ディスク板の頭部が面接触するように押し付けられるようになっている。このディスク板の頭部からは突起が突出されており、当該突起が断熱層に刺突される。これにより、当該ディスク板は断熱層の平面方向に沿った移動が規制される。
【0009】
また、固定枠には断熱層を覆う防水シートが固定されており、当該防水シートは
孔部を形成することなくディスク板の頭部に接合される。つまり、防水シートにおいて、外側は固定枠によって固定され、内側はディスク板によって
孔部を形成することなく固定されるようになっている。
【0010】
ディスク板は、当該ディスク板の突起が断熱層に刺突されただけであるため、断熱層の厚み方向において固定されているわけではない。したがって、経時変化により断熱層(断熱材)が沈み込んだとき、ディスク板は当該断熱材に追従して沈み込むことになる。このため、断熱材の沈み込みに対してディスク板が断熱層の上面から浮き上がることはなく、当該ディスク板の浮き上がりによる防水シートの損傷は防止される。
【0011】
請求項2に記載の発明に係る防水シートの敷設構造は、請求項1に記載の発明に係る防水シートの敷設構造において、前記収容部が複数設けられ、各収容部に対応して防水シートが設けられ、隣接して配設された収容部を区画する区画枠部に対して一方の収容部に対応する一方の防水シートの端部が固定ビスを介して固定されると共に、前記固定ビスは一方の収容部に隣接された他方の収容部に対応する他方の防水シートの端部によって覆われている。
【0012】
請求項2に記載の発明に係る防水シートの敷設構造では、固定枠内に収容部が複数設けられており、各収容部に対応して防水シートが設けられている。つまり、隣接して配設された一方の収容部側には、一方の防水シートが固定枠を介して固定され、他方の収容部側には、他方の防水シートが当該固定枠を介して固定されている。
【0013】
ここで、固定枠において、一方の収容部と他方の収容部との間を区画する区画枠部には、一方の防水シートの端部が固定ビスを介して固定されている。このため、当該一方の防水シートには、固定ビスにより穴部が形成されることになるが、当該固定ビスは、他方の防水シートの端部によって覆われているので、穴部は他方の防水シートの端部によって塞がれることになる。これにより、収容部内への浸水を防止又は抑制することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明に係る防水シートの敷設構造は、請求項2に記載の発明に係る防水シートの敷設構造において、前記他方の防水シートの端部は前記一方の防水シートに接合されている。
【0015】
請求項3に記載の発明に係る防水シートの敷設構造では、他方の防水シートの端部は一方の防水シートに接合されているため、複数の防水シートが一体化された状態となり、収容部内への浸水を防止又は抑制することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明に係る防水シートの敷設構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の発明に係る防水シートの敷設構造において、前記断熱層は前記断熱材の上面に捨張合板が敷設されて構成され、前記捨張合板に前記ディスク板の突起が刺突されている。
【0017】
請求項4に記載の発明に係る防水シートの敷設構造では、断熱層は断熱材の上面に捨張合板が敷設されて構成されている。捨張合板は、断熱材よりも剛性が高いため、ディスク板の突起は、断熱材に刺突される場合よりも、捨張合板に刺突された方が、より強固に刺突されることになる。
【0018】
請求項5に記載の発明に係る防水シートの敷設方法は、建物における屋根又はベランダに配設される請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の前記固定枠内の収容部に断熱層を設ける第1工程と、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の前記ディスク板の頭部から突出された突起を前記断熱層に刺突させる第2工程と、前記断熱層を覆う請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の前記防水シートを前記固定枠に固定させる第3工程と、前記固定枠に固定された防水シート
に孔部を形成することなく前記防水シートを前記ディスク板の頭部に
接合させる第4工程と、を有している。
【0019】
請求項5に記載の発明に係る防水シートの敷設方法では、第1工程において、建物における屋根又はベランダに配設する固定枠内に断熱層を設け、第2工程において、ディスク板の頭部に設けられた突起を断熱層に刺突させる。これにより、当該ディスク板において、断熱層の平面方向に沿った移動が規制される。また、第3工程では、断熱層を覆う防水シートを固定枠に固定させ、第4工程では、
孔部を形成することなく防水シートをディスク板の頭部に
接合させる。
【0020】
上記の第1工程〜第4工程のうち、少なくとも第1工程〜第3工程は工場内での作業が可能であるため、固定枠内に断熱層、ディスク板及び防水シートが設けられたものを防水シート敷設ユニットとして運搬し、当該防水シート敷設ユニットを現場で配設することによって、現場での作業性が向上する。
【0021】
請求項6に記載の発明に係る防水シートの敷設方法は、請求項5に記載の発明に係る防水シートの敷設方法において、隣接して配設された収容部を区画する区画枠部に対して一方の収容部に対応する一方の防水シートの端部を固定ビスによって固定させると共に、一方の収容部に隣接された他方の収容部に対応する他方の防水シートの端部によって前記固定ビスを覆う第5工程と、前記他方の防水シートの端部を前記一方の防水シートに接合させる第6工程と、を有している。
【0022】
請求項6に記載の発明に係る防水シートの敷設方法では、隣接して配設された収容部において、一方の収容部側には、一方の防水シートが固定枠を介して固定され、他方の収容部側には他方の防水シートが当該固定枠を介して固定されている。
【0023】
ここで、固定枠において、一方の収容部と他方の収容部との間を区画する区画枠部には、第5工程において、一方の防水シートの端部を固定ビスによって固定させると共に、他方の防水シートの端部によって当該固定ビスを覆う。次に、第6工程において、当該他方の防水シートの端部を一方の防水シートに接合させる。
【0024】
これにより、固定ビスを固定させる際に一方の防水シートに形成された穴部を塞ぐと共に、他方の防水シートの端部を一方の防水シートに接合させるため、当該穴部からの収容部内への浸水を防止することができる。
【発明の効果】
【0025】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る防水シートの敷設構造は、断熱材の経時変化による防水シートの損傷を抑制又は防止することができる、という優れた効果を有する。
【0026】
請求項2記載の本発明に係る防水シートの敷設構造は、固定枠における区画枠部において、一方の防水シートと他方の防水シートの端部同士が重なり合うことで、固定ビスによって形成された穴部を塞ぎ、収容部内への浸水を防止することができる、という優れた効果を有する。
【0027】
請求項3記載の本発明に係る防水シートの敷設構造は、複数の防水シートが一体化され、収容部内への浸水を防止することができる、という優れた効果を有する。
【0028】
請求項4記載の本発明に係る防水シートの敷設構造は、ディスク板の突起が断熱材に刺突された場合よりも、より強固にディスク板の突起が刺突されるため、ディスク板の据わりがより安定する、という優れた効果を有する。
【0029】
請求項5記載の本発明に係る防水シートの敷設方法は、現場での作業性が向上し、施工時間を短縮させることができる、という優れた効果を有する。
【0030】
請求項6記載の本発明に係る防水シートの敷設方法は、建物における屋根又はベランダにおいて、収容部内への浸水を防止又は抑制し、建物の寿命を延ばすことができる、という優れた効果を有する。