(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、基板上においてスクライブライン領域で囲まれた領域の中に、前記配置を設定する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
【背景技術】
【0002】
将来のリソグラフィ方式(例えば、16nm以下のハーフピッチの半導体デバイスを製造するためのリソグラフィ方式)の候補として、マルチ電子ビームリソグラフィ(multiple electron beam lithography)が挙げられている。マルチ電子ビームリソグラフィは、基板(ウエハ等)に入射する大量のパワー(エネルギー)が一つの懸念点である。すなわち、当該大量のパワーを原因とするウエハの熱変形により、要求されるオーバーレイ精度の達成が困難となりうる。なお、この懸念は、ArF(液浸)リソグラフィやEUVリソグラフィ等の他のリソグラフィ方式においても、存在しうるものである。
【0003】
このような熱変形への対処として、特許文献1の技術が知られている。特許文献1は、電子ビームの照射により試料に現れる熱変形の計算結果から電子ビームの照射位置に現れるずれ量の修正に必要なデータを算出して記憶しておき、電子ビームの照射量・照射位置の少なくとも一方を当該データに従って修正する技術を開示している。
【0004】
また、特許文献2の基板処理装置は、移動および処理(描画)中の基板に形成されている複数のターゲット(マーク)の位置を計測する。そして、複数のターゲット間の基板の形状をカーブ・フィッティング(curve fitting)する処理を介して、処理中の基板の変形を補償している。
【0005】
また、特許文献3の電子ビーム露光方法は、まず、基材(基板)の露光面内の複数の位置に、レジストのチヤージアツプによるパターンの露光ずれ検出用のマークの一部分を露光しておく。次に、基材パターンの露光を行ないながら順次各位置に上記マークの他の部分を重ねて露光する。この方法によれば、露光ずれ検出用マークを検出することによりチヤージアツプ露光ずれを検出できるとしている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】
[実施形態1]
図1は、リソグラフィ装置100の構成例を示す図である。以下、
図1を参照しながら、リソグラフィ装置100の具体例として電子線リソグラフィ装置(より一般的には荷電粒子線リソグラフィ装置)について例示的に説明する。しかしながら、リソグラフィ装置は、それに限られず、ArF光やEUV光等の他のエネルギー線により基板に対してパターン形成を行うものであってもよい。電子銃201のクロスオーバから放射された電子線202は、コンデンサレンズ203によって略平行の電子線になる(コリメートされる)。コンデンサレンズ203でコリメートされた電子線202は、アパーチャアレイ204により複数の電子線206に分割される。複数の電子線206は、フォーカス制御回路220によって駆動されるレンズアレイ205の作用により、ブランキング絞り208近傍に電子銃201のクロスオーバの複数の中間像209を形成する。これらの中間像209の軸方向における位置は、レンズアレイ205を構成する個々のレンズのパワーを制御することにより調整することができる。ブランキングアレイ207の各ブランカに電圧を印加することにより、中間像209の形成位置が軸方向とは垂直な方向に移動する。これにより、電子線206がブランキング絞り208によって遮断される。一方、ブランカに電圧を印加しない場合には、中間像209の形成位置が変化せず、電子線206が基板217に照射される。このようにして、電子線206をオフする(ブランキングする)か否かを制御することができる。
【0016】
ブランキング絞り208の近傍に形成された中間像209は、第1投影レンズ210および第2投影レンズ214を含む投影系250により、ステージ218により保持された基板217に投影される。投影系250は、第1投影レンズ210の後焦点位置と第2投影レンズ214の前焦点位置とが一致するようにレンズ制御回路222によって駆動される。各中間像209を構成する複数の電子線206は、一括して主偏向器213および副偏向器215により偏向されて位置決めされる。例えば、主偏向器213の偏向幅を副偏向器215の偏向幅より広く設定することができる。照射量制御回路221は、パターンデータに基づく制御部226による制御の下で、ブランキングアレイ207の各ブランカによる電子線206のブランキングを制御する。偏向制御回路223は、パターンデータに基づく制御部226による制御の下で、主偏向器213および副偏向器215の偏向動作を制御する。ステージ制御回路225は、パターンデータに基づく制御部226による制御の下で、ステージ218の位置決め動作を制御する。ブランキングアレイ207の各ブランカによる電子線206のブランキング動作、主偏向器213および副偏向器215の偏向動作、ステージ制御回路225によるステージ218の位置決め動作を通して基板217にパターンが描画される。制御部226には、制御部226に対して描画データを供給するコンピュータ(データサーバ)200が接続されうる。
【0017】
ステージ218には、位置計測用マーク227およびファラデーカップ219が配置されている。ステージ218の上方には、電子検出器216が配置されている。電子検出器216で検出された信号は、信号処理回路224によって処理され、これによって電子線量が検出される。
【0018】
図2は、
図1のリソグラフィ装置100において、計測に係る部分の構成例を示す図である。リソグラフィ装置100は、基板SBを保持して可動のステージ110と、荷電粒子光学系120と、第1計測部130と、第2計測部140と、取得部150と、制御部160とを有する。なお、
図2において、
図1の構成要素のうちの一部は、図示を省略し、また、符号を置換している。
【0019】
ステージ110には、
図2に示すように、基準マークFMが形成された基準マーク台SMが設置されている。基準マークFMは、基板SBを位置決めする(基板アライメントを行う)ために使用されるマークである。また、ステージ110の位置は、ステージ110の上に配置されたミラー112および測長用干渉計114を含む位置計測器によって計測される。
【0020】
荷電粒子光学系120は、
図1を参照して符号201−215により例示したものとしうる。荷電粒子光学系120は、筐体に収容され、電子源からの荷電粒子線を基板SBに対して照射(射出)する。
【0021】
第1計測部130は、荷電粒子光学系120の光軸(基準軸)AX1とは離れた軸(光軸)を有するオフアクシスアライメントスコープ(顕微鏡)を含む。第1計測部130は、本実施形態では、荷電粒子光学系120の基準軸AX1から第1距離(BL)だけ離れた光軸AX2を有し、基板SBに形成されたアライメントマークの位置を計測する。また、第1計測部130は、ステージ110の上の基準マークFMの位置も計測する。
【0022】
第2計測部140は、荷電粒子光学系120の下部、例えば、荷電粒子光学系120を収容する筐体の下に配置されている。第2計測部140は、荷電粒子光学系120の基準軸AX1から第1距離より短い第2距離(BL0)だけ離れた光軸AX3を有し、ステージ110の上の基準マークFMの位置を計測する。第2計測部140は、本実施形態では、荷電粒子光学系120の基準軸AX1と第1計測部130の光軸AX2との間の距離、即ち、第1の計測部130のベースライン(BL)を求めるのに使用されうる。その場合、ステージ110の移動を介して第1計測部130および第2計測部140の各々で基準マークFMの位置を求めれば、光軸AX2と光軸AX3との距離(BL1)を求めることができる。そして、荷電粒子光学系120の基準軸AX1と第2計測部130の光軸AX3との間の距離、即ち、第2の計測部140のベースライン(BL0)に基づいて、第1の計測部130のベースライン(BL)を求めればよい。すなわち、第1の計測部130のベースライン(BL)は、BL1+BL0として求めることができる。なお、第2の計測部140のベースライン(BL0)は、ステージ110の移動を介して第2計測部130および電子検出器216の各々で基準マークFMの位置を求めることにより得られる。第2の計測部140のベースラインは、第1の計測部130のベースラインに比べて短いため、第2の計測部140の計測頻度は第1の計測部130の計測頻度より低くてよい。第1の計測部130のベースライン(BL)の計測は、第2の計測部140のベースライン(BL0)に基づいて行うため、電子検出器216での計測を行う場合よりステージ110の移動距離を短くでき、もって計測時間(スループット)の点で有利である。
【0023】
第1計測部130及び第2計測部140は、本実施形態では、基準マークFMや基板SBに形成されたアライメントマークを撮像するための撮像素子を含み、かかる撮像素子から得られる画像(画像信号)を処理(画像処理)することでマークの位置を計測する。但し、第1計測部130及び第2計測部140によるマークの位置の計測方式は、それに限定されるものではなく、当業界で周知のいかなる計測方式であってもよい。例えば、第1計測部130及び第2計測部140は、静止しているマークの像を検出するものではなく、ステージ110を走査(移動)させることで得られるマークからの光による計測信号に基づいてマークの位置を計測するものであってもよい。
【0024】
取得部150は、荷電粒子光学系120の基準軸AX1の位置を取得する。取得部150は、本実施形態では、荷電粒子光学系120の基準軸AX1の位置を、電子検出器152を介して実際に検出する検出部として具現化されてもよい。または、ユーザによって入力される荷電粒子光学系120の基準軸AX1の位置を記憶する記憶部として具現化されてもよい。また、ユーザは、荷電粒子光学系120の基準軸AX1の位置を入力するのではなく、例えば、荷電粒子光学系120の光学設計値を入力してもよい。この場合、取得部150は、荷電粒子光学系120の光学設計値に基づいて荷電粒子光学系120の基準軸AX1の位置を求める演算部として具現化されうる。
【0025】
制御部160は、例えばCPU等のプロセッサやメモリを含んで構成されうるものであり、
図1における制御部226および各制御回路に相当し、リソグラフィ装置100の動作を制御する。具体的には、制御部160は、荷電粒子線で基板SBに描画を行う描画処理を制御する。また、制御部160は、第1計測部130および第2計測部140のベースラインを計測する計測処理を制御する。また、制御部160は、第1計測部130および第2計測部140の少なくとも一方により後述の重ね合わせ検査やアライメント計測を行う処理を制御する。また、制御部160は、後述の重ね合わせ検査を行う重ね合わせ検査装置300と、例えばネットワーク等を介して、通信可能に接続されている。なお、リソグラフィ装置が後述のように重ね合わせ検査部(重ね合わせ検査機能)を有する場合には、重ね合わせ検査装置300とは必ずしも通信可能に接続されている必要はない。
【0026】
ここで、
図3−5を参照して、パターンを形成する過程で基板が熱変形しても重ね合わせ精度の点で有利なリソグラフィ装置(方法)の構成について説明する。
図3は、重ね合わせのためのリソグラフィ装置の動作の流れを例示する図(流れ図)である。なお、
図3に示すステップS1〜ステップS4の工程は、半導体デバイスの目的レイヤを形成するためのリソグラフィ工程を開始する前に、当該リソグラフィ工程の条件設定のためのsend−aheadウエハ(試し焼きまたは条件設定用基板)を用いて行われる。以下、各ステップの詳細を説明する。
【0027】
<ステップS1>重ね合わせ検査マークの配置の設定
まず、条件設定用のsend−aheadウエハ(第1基板)に関して可変とされた重ね合わせ検査用の第1マークおよび第2マーク(総称して重ね合わせ検査マークともいう)の配置を設定する。
図5は、重ね合わせ検査用マークの形成を例示する図である。あるロットに含まれる複数のウエハ(基板)のうちsend−aheadウエハとして選定されたウエハ9には、以前のレイヤ(例えば第nレイヤ)までに形成された半導体デバイスのパターンや、アライメントマーク、重ね合わせ検査マークが形成されている。そのため、重ね合わせ検査装置300(
図2)により重ね合わせ検査マークを検査(計測)することにより、ウエハ全面にわたる重ね合わせ誤差の分布を得ることができる。当該分布の情報に基づいて、これからウエハ9に形成(描画)すべき重ね合わせ検査マークの配置を設定(決定)することができる。例えば、重ね合わせ誤差が大きい領域(例えばウエハ周辺部)ほど密に重ね合わせ検査マークが形成されるように当該配置を設定しうる。なお、重ね合わせの要求精度がウエハ表面上の方向(例えば互いに直交するX方向・Y方向)により異なる場合、その要求精度に応じて重ね合わせ検査マークの個数を方向により異ならせてもよい。
【0028】
または、重ね合わせ検査マークの配置(描画位置)は、
図4に示す流れ図に従って設定してもよい。ここで、
図4は、
図3の流れ図におけるステップS1のサブステップを例示する図である。まず、ステップS1−1において、send−aheadウエハ9(第2基板)に形成されている複数のアライメントマークの位置を第1計測部130または第2計測部140により計測し、当該計測の結果に基づいてウエハ9上の各ショット(領域)の位置を求める。各ショット位置は、計測された複数のアライメントマークの位置に基づいて、各ショット位置を求める回帰式を決定すること(周知のグローバルアライメント法)により、得ることができる。次に、ステップS1−2において、ウエハ9に対するパターン形成(描画)を伴って第1計測部130または第2計測部140によりアライメントマークの位置を計測し、ウエハ9上のショットの位置を求める。
【0029】
ステップS1−1で得られた各ショットの位置は、パターン形成(描画)を伴わないために当該形成による基板の熱変形が生じていない状態で得られたものである。一方、ステップS1−2で得られたショットの位置は、パターン形成(描画)を伴うために当該形成による基板の熱変形が生じている状態で得られたものである。よって、以上のようにして得られた2種類のショットの位置(典型的には当該2種類の位置の変化)に基づいて、パターン形成に伴って過渡的に生じる基板の熱変形(パターン形成に伴う基板上のショットの変位)を求める(ステップS1−3)ことができる。このため、例えば、当該熱変形が大きい領域ほど重ね合わせ検査マークを密に形成するように、重ね合わせ検査マークの配置(描画位置)を設定することができる。なお、基板上のショット毎に複数(多数)のアライメントマークが形成されている場合には、ショットの変位(位置)のみならず、ショットの大きさおよび形状の少なくとも一方の変化の情報をも得ることができる。
【0030】
また、重ね合わせ検査マークの配置は、以上の方法に限らず、目的レイヤ(第n+1レイヤ)に形成されるべきパターンの密度に関する情報に基づいて、例えば、当該密度が大きい領域ほど重ね合わせ検査マークが密に形成されるように、設定してもよい。パターンの密度が大きい領域ほど、入射するエネルギー密度が大きいため、基板の熱変形量が大きくなると予想されるからである。
【0031】
本実施形態に係る電子線リソグラフィ装置は、パターンの形成にレチクルまたはマスクを必要としないため、重ね合わせ検査マークの配置(形成位置)を容易に変更できる。また、条件設定に利用されたsend−aheadウエハは、レジストの剥離を含む基板の再生処理を経て、半導体デバイスの製造に供されうる。
【0032】
<ステップS2>重ね合せ検査マーク4の形成
ステップS2において、ステップS1で設定された配置にしたがって、重ね合わせ検査マーク4(第1マーク)をsend−aheadウエハ9(第1基板)に形成(描画)する。
図5のウエハ9において、デバイスの特定レイヤのパターン1およびアライメントマーク2は、前レイヤ以前に形成されたものである。
図5の(a)において、重ね合わせ検査マーク4は、ステップS1で決定された配置にしたがい、アライメントマーク2の位置の計測結果に基づいて、形成される。このアライメント計測は、第1計測部130または第2計測部140により行い、リソグラフィ装置における通常の計測としうる。ここでは、距離Lの間隔で所定のショットに対応して形成されるものとする。
図5においては、単純化のため、重ね合わせ検査マーク4は3個しか示していないが、実際には、ステップS1で決定された配置にしたがい、基板表面の全体にわたって多数の重ね合わせ検査マーク4が描画されうる。
【0033】
ステップS2は、重ね合わせ検査マーク4(のみ)の形成を行うものであり、目的レイヤのパターンの形成は行わない。よって、基板の加熱は僅かである。また、重ね合わせ検査マーク4の形成を局所的に連続して行わず離散的に行うようにすれば、重ね合わせ検査マークの形成による基板の熱変形の更なる軽減に有利である。または、重ね合わせ検査マーク4の形成を十分な時間間隔をあけて行うことにより、基板の昇温を軽減してもよい。
【0034】
<ステップS3>目的レイヤのパターンおよび重ね合わせ検査マーク5の形成
ステップS3において、ステップS1で決定された配置にしたがって、重ね合わせ検査マーク5(第2マーク)をウエハ9に形成(描画)する。
図5の(b)において、重ね合わせ検査マーク5は、ステップS1で決定された配置にしたがい、アライメントマーク2の位置の計測結果に基づいて、形成される。このアライメント計測は、第1計測部130または第2計測部140により行い、リソグラフィ装置における通常の計測としうるが、ステップS2における計測と同様のものが好ましい。これにより、ステップS2で形成した重ね合わせ検査マーク4に隣接した位置に、重ね合わせ検査マーク5が形成される。ステップS2との違いは、目的レイヤのパターン7の形成を伴う点である。当該パターン7の形成のためにウエハ9への加熱量が増大するため、無視できない基板の熱変形が生じる。
図5の(b)は、ステップS2において間隔Lで形成された重ね合わせ検査マーク4の間隔が、パターン形成に伴うウエハの熱変形により、L+ΔL1やL+ΔL2となった状態を示している。重ね合わせ検査マーク5は、上記のアライメント計測結果にしたがって、熱変形したウエハ9上に間隔Lで形成されるため、重ね合わせ検査マーク4とはずれた位置に形成される。
【0035】
<ステップS4>重ね合わせ検査マークの検査(計測)
図5の(c)は、ステップS3の終了から十分な時間が経過したウエハ9の状態を示している。
図5の(b)において熱変形していたウエハは、元の状態に戻り、隣り合う重ね合わせ検査マーク4の間隔はLとなっている。一方、熱変形した状態で形成された重ね合わせ検査マーク5の隣り合うものどうしの間隔は、L−ΔL1´やL−ΔL2´となっている。この状態のウエハ9上の重ね合わせ検査マーク4と重ね合わせ検査マーク5との位置ずれ量を重ね合わせ検査装置300(
図2)で検査(計測)する。この検査により、ウエハ9表面の全体にわたる当該位置ずれ量に基づき、目的レイヤのパターン形成に伴って生じた、前レイヤで形成されたパターン(ショット)の熱変化(すなわち重ね合わせ誤差)を得ることができる。当該重ね合わせ誤差は、例えば、目的レイヤのパターン形成位置に係る並進ずれ・回転ずれ・変倍ずれとして計測されうる。また、基板上のショット毎に複数(多数)の重ね合わせ検査マークを形成した場合には、当該並進ずれ・回転ずれ・変倍ずれのみならず、目的レイヤのパターンの大きさおよび形状の少なくとも一方のずれの情報をも得ることができる。
【0036】
なお、ステップS2−ステップS4で使用するsend−aheadウエハは、ステップS1−1ないしステップS1−3で使用したsend−aheadウエハを再生したものでもよい。または、当該send−aheadウエハを含むウエハロットから選定された別のものであってもよい。また、ステップS2−ステップS4で用いたsend−aheadウエハは、再生して半導体デバイスの製造に供してもよい。
【0037】
<ステップS5>目的レイヤのパターン形成のための制御
ステップS5において、ステップS4で得られた重ね合わせ誤差の情報に基づいて、目的レイヤ(第n+1レイヤ)のパターン形成のための制御を行う。当該制御は、典型的には、制御データ(制御パラメータ)の補正(生成)によりなされうる。なお、当該制御データの補正は、パターンデータに対する幾何学的な変換、光学系(荷電粒子光学系を含む)の特性の変更、およびステージの特性(移動特性等)の変更の少なくとも1つにより例示される。但し、それらには限定されない。
【0038】
以上の構成によれば、目的レイヤのパターン形成に伴うウエハの熱変形に基づく制御がなされるため、重ね合わせ精度の点で有利なリソグラフィ装置(方法)を提供することができる。
【0039】
[実施形態2]
本発明の実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。該製造方法は、感光剤が塗布された基板の該感光剤に上記のリソグラフィ装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板に描画を行う工程)と、当該工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含みうる。さらに、該製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
【0041】
send−aheadウエハを用いる上述の方法は、当該ウエハをそのままデバイスの生産に利用せず、レジストに重ね合わせ検査マークを形成するため、重ね合わせ検査マークを形成する位置の自由度が大きいという利点がある。当該形成位置は、場合により、スクライブライン領域内に限られず、スクライブライン領域で囲まれた領域(パターン領域またはデバイスパターン領域)内にも設定可能である。このため、パターン形成に伴う重ね合わせ誤差を正確に計測するのに有利である。
【0042】
また、重ね合わせ検査マークの検査を外部の重ね合わせ検査装置(300)で行う例を示した。しかし、重ね合わせ検査は当該重ね合わせ検査装置によるものに限られない。例えば、リソグラフィ装置100が重ね合わせ検査装置(検査部)を含み、重ね合わせ検査を当該検査部により行うようにしてもよい。また、
図2における第1計測部130および第2計測部140のうちの少なくとも一方または一部によって重ね合わせ検査を行うようにしてもよい。その場合、当該一方または一部は、(重ね合わせ)検査部を構成する。
【0043】
また、第1レイヤを対象とするリソグラフィの場合、ステップS1では、目的レイヤに形成されるパターンの密度に従うようにするほか、ウエハ上に均等に配置されるように、重ね合わせ検査マークの形成位置を決めてもよい。なお、第1レイヤの形成の場合、ショットおよびアライメントマークが基板に形成されていないため、ステップS2およびステップS3におけるアライメント計測は不要である。
【0044】
さらに、制御(描画)データの補正は、ステップS4で得られた重ね合わせ誤差によるものに限定されず、ステップS1で得られたアライメント計測結果によってもよい。すなわち、
図4のステップS1−1のアライメント計測結果とステップS1−2のアライメント計測結果とに基づき、パターン形成に伴うウエハの熱変形、もって重ね合わせ誤差を求める(見積もる)ことができる。この方法は、既設のアライメントマークを使用し、重ね合わせ検査マークの形成を行わないため、簡易な方法として、第2レイヤ以降のリソグラフィには有用である。なお、この方法は、それには限定されないが、見積もられた重ね合わせ誤差が予め設定した閾値以下の場合に行うのが好ましい。反対に、見積もられた重ね合わせ誤差が予め設定した閾値を超えた場合は、ステップS4で得られる重ね合わせ誤差により制御データの補正をおこなうのが好ましい。