(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の技術では、建物の外側構面にのみ地震力を負担させ、床スラブの荷重は梁のみで負担させる構成のため、広い室内空間を確保するには、外側構面は厚さが厚くなり、梁は大きな梁成が必要となり、施工コストが上がり現実的でない。
【0006】
本発明は、上記事実に鑑み、鉄筋コンクリート製の外壁と鉄骨製の柱梁架構を組み合わせ、耐震性が高く、柱が占めるスペースの少ない空間を有する建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る建物は、鉄筋コンクリート製の壁梁
と、前記壁梁と同じ厚さの鉄筋コンクリート製の壁柱
と、を備え、外周を囲む外壁と、前記外壁の内部に配置された鉄骨製の柱梁架構と、前記外壁と前記柱梁架構の間に設けられ、一端が前記外壁の前記壁柱と接合され、他端が前記柱梁架構の柱と接合された鉄骨梁と、を有することを特徴としている。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、鉄筋コンクリート製の外壁と鉄骨製の柱梁架構に、地震力を分担させることができる。これにより、外壁の壁柱の厚さを薄くして柱形をなくし、柱が占めるスペースを少なくできる。更に、柱梁架構の柱の断面積を小さくし、柱が占めるスペースを少なくできる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物において、前記外壁は、前記壁梁及び前記壁柱と同じ厚さの壁部を備えている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1
又は請求項2に記載の建物において、前記外壁の前記壁柱と、前記柱梁架構の梁との間には小梁が設けられ、前記鉄骨梁と前記小梁は、梁成が同じとされていることを特徴としている。
これにより、柱梁架構の梁及び小梁の位置において、梁と直交する方向に、同じ高さで、設備配管を梁貫通させることができる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の建物において、前記外壁の前記壁梁の下部にはスラブが接合され、前記スラブは、前記柱梁架構の前記梁、前記鉄骨梁、及び前記小梁で支持されていることを特徴としている。
これにより、外壁の壁梁の下に、梁貫通なしでガラリを設けることができ、施工性を向上させることができる。更に、壁梁に梁貫通孔を開口させることによる、外壁の強度低下を防止できる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の建物において、前記小梁は、全て前記外壁の短辺に沿う方向へ架け渡されている。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の建物において、前記鉄骨梁及び前記小梁に設備配管が貫通している。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、上記構成としてあるので、耐震性が高く、柱が占めるスペースの少ない空間を有する建物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態に係る建物10について、
図1〜5を用いて説明する。
図1は、建物10の任意の3フロア分を抜き出した斜視図であり、
図2は、
図1の平面図である。
図1、
図2に示すように、建物10は、鉄筋コンクリート製の外壁12を有し、外壁12で、室内空間42の周囲を連続して囲む構成である。
【0014】
外壁12は、平面視で矩形状に形成され、壁体を構成する壁部15のみでなく、平板状に形成された扁平な壁梁14と、扁平な壁柱16を有している。外壁12を構成する壁部15の厚さはTとされ、壁梁14と壁柱16は、いずれも壁部15と同じ厚さTとされている。このように、建物10は、鉄筋コンクリート製の外壁12で周囲を連続して、矩形状に囲むことで、耐震強度を高くし、扁平に構築された壁柱16により、壁柱16の室内空間42への突出しをなくしている。
なお、壁梁14と壁柱16の厚さは、壁部15と同じ厚さTに限定されるものではなく、建築計画上の問題がなければ、壁部15の厚さTより厚くしても良いし、壁部15の厚さTより薄くしても良い。
【0015】
外壁12で囲まれた室内空間42のほぼ中央部には、平面視で矩形状に構築された、鉄骨製の柱梁架構18が配置されている(
図1、
図2の濃いドットで示す部分)。
柱梁架構18は、X方向へ3本ずつ2列に配置された鋼製の6本の柱24a〜24fを有している。柱24a〜24fの柱間には、X方向へH形鋼製の4本の梁(大梁)26が架けられている。また、Y方向へH形鋼製の3本の梁(大梁)27が架けられている。梁26と梁27は、平面視が格子状に配置されている。
【0016】
柱梁架構18は、建物10の各階毎にそれぞれ構築され、床スラブ36(
図4参照)を支持している。また、柱梁架構18と外壁12との間には、鉄骨梁(大梁)20、21が渡され、(
図1、
図2の薄いドットで示す部分)、鉄骨梁20、21で柱梁架構18と外壁12が連結されている。これにより、地震時には、外壁12と分担して、柱梁架構18が地震時の横荷重を負担する。
【0017】
このように、室内空間42には、6本の柱24a〜24fのみが設けられ、柱の少ない空間が提供される。また、柱24a〜24fは、耐震強度を高くした外壁12と横荷重を分担し、負荷が低減されているため、柱の断面積は、例えばラーメン架構の外壁の場合に比べ小さくされている。
【0018】
鉄骨梁21は、H形鋼製とされ、壁柱16と柱梁架構18の柱24a、24c、24d、24fの間に、X方向に4本架けられている。また、鉄骨梁20も、同じくH形鋼製とされ、壁柱16と柱梁架構18の柱24a〜24fのそれぞれ間に、Y方向に6本架けられている。鉄骨梁20、21は、いずれも、一方の端部が、柱梁架構18の柱24a〜24fとそれぞれ接合されている。また、他方の端部は壁柱16にピン接合されている。
【0019】
なお、例示した建物10のようにX方向に長い形状では、X方向の中央部の鉄骨梁20の位置に、Y方向に耐震壁50を配置するのが望ましい。耐震壁50により、耐震性能を高めることができる。
【0020】
外壁12の壁柱16と梁26の間、及び外壁12の壁柱16と鉄骨梁21の間には、Y方向に小梁22が渡されている。また、梁26と梁26の間、及び鉄骨梁21と鉄骨梁21の間には、Y方向に小梁23が渡されている。これにより、梁26、鉄骨梁20、21、及び小梁22、23で床スラブ36を支持することができる(
図4、5参照)。
ここに、鉄骨梁20と小梁22は、梁成がほぼ同一のH形鋼が使用されている。
【0021】
以上説明したように、本実施形態の建物10は、周囲を壁部15、扁平な壁梁14、及び扁平な壁柱16を備えた鉄筋コンクリート製の外壁12で囲み、内部に鉄骨製の柱梁架構18を配置して、これらを最適構成に組合せることで、地震や津波に強く、柱形のない大きな室内空間を合理的に実現させる構造であり、スマートハイブリッドストラクチャーということができる。
【0022】
次に、壁柱16と鉄骨梁20の接合について説明する。
図3(A)は、外壁12の壁柱16と、鉄骨梁20の一端をピン接合した一例を示している。具体的には、壁柱16と鉄骨梁20を、接合金具28を介してピン接合した構成である。接合金具28は、鋼板製の平板部44を有し、平板部44の壁柱16側の表面には、スタッド52が突出され、スタッド52を壁柱16に埋め込んで、壁柱16と接合金具28が固定されている。
【0023】
また、平板部44の鉄骨梁20側の表面には、ボルト孔を有するガセットプレート29の一端が溶接接合され、平板部44と直交する方向へ設けられたガセットプレート29と、鉄骨梁20のウェブがボルト接合されている。この構成とすることにより、壁柱16と鉄骨梁20がピン接合で接合される。
【0024】
図3(B)は、他のピン接合の例を示している。接合金具30は、鋼板製の平板部45を有し、平板部45の壁柱16側の表面にはスタッド52が突出され、スタッド52を壁柱16に埋め込んで、壁柱16と接合金具30が固定されている。
また、平板部45の鉄骨梁20側の表面には、鉄骨梁20が直交する方向へ当接され、平板部45と鉄骨梁20が溶接接合されている。この構成とすることにより、壁柱16と鉄骨梁20がピン接合で接合される。
【0025】
壁柱16と鉄骨梁20をピン接合で接合することにより、壁柱16の厚さTを、壁部15より厚くしなくても、鉄骨梁20と壁柱16を接合することができる。なお、鉄骨梁21と壁柱16、小梁22、23と壁柱16も、同じ方法でピン接合されている。
【0026】
次に、天井裏空間46における設備配管32の引き回しについて説明する。
例えば、
図4(A)に示すように、一般的に、従来の柱梁架構においては、床スラブ36を支持する小梁22の梁成H1は、大梁である鉄骨梁20の梁成H2と異なっていた(H1<H2)。即ち、小梁22は、ウェブの高さ寸法が小さくされていため、ウェブを貫通させるスリーブ48の上下方向の位置が、鉄骨梁20のウェブを貫通させるスリーブ48の位置と上下方向で相違し、設備配管32を、鉄骨梁20と小梁22を貫通させて、同じ高さで横方向に通すことができなかった。
【0027】
このため、やむなく、設備配管33で示す位置、即ち鉄骨梁20及び小梁22の下を、横方向へ通していた。これにより、従来の柱梁架構においては、天井裏高さS1が大きくなるという問題があった。更に、鉄骨梁20及び小梁22で囲まれる空間が、有効に利用できないという問題もあった。
【0028】
これに対し、
図4(B)の断面図に示すように、本実施形態においては、床スラブ36を支持する小梁22の梁成H1と鉄骨梁20の梁成H2とがほぼ同等とされている。
本構成とすることにより、柱梁架構18の、梁26及び小梁22の位置において、横方向に同じ高さで、スリーブ48を鉄骨梁20、及び小梁22に貫通させることができる。この結果、設備配管32をスリーブ48に貫通させることで、設備配管32を横方向へ直線状に通すことができる。
これにより、鉄骨梁20と小梁22で囲まれる空間を有効に利用することができると共に、天井高さS2を小さくできる。
【0029】
次に、壁梁14について説明する。
図5(A)、
図5(B)に示すように、本実施形態においては、外壁12の壁梁14は、下部には床スラブ36が接合されている。また、床スラブ36は、柱梁架構18の梁26、鉄骨梁20、21、及び小梁22、23で支持されている(いわゆる逆梁)。
即ち、壁梁14が、柱梁架構18の梁26、鉄骨梁20、21及び小梁22より高い位置に設けられている。
【0030】
また、壁梁14は、厚さT、高さH3に形成され、壁梁14の上面は、窓用の開口部の下端部とされている。開口部は窓用空間とされ、窓枠40が嵌め込まれている。窓枠40の上端部の高さには天井板38が設けられ、天井板38とその上の床スラブ36の間の空間が天井裏空間46とされている。また、窓枠40の上端部と壁梁14の下端部の間(天井裏空間46)には、ガラリ34が設けられている。
【0031】
この構成とすることにより、天井裏空間46の外壁12の位置には、外壁12が存在していないため、外壁12に梁貫通加工なしで、ガラリ34を設けることができる。また、ガラリ34を利用して、設備配管32の取出しや空調空気の吸排気を行うことができる。
この結果、接部配管32の施工性を向上させることができる。更に、壁梁14に梁貫通孔を開口することによる、外壁12の強度低下を防止できる。
【0032】
次に、本実施形態の建物10の施工手順について、
図1、
図2を用いて説明する。
先ず、柱梁架構18、及び鉄骨梁20、21を、1つのフロア分構築する。その際には、壁柱16が設けられる場所の内側に、図示しない仮設支柱を設けて、鉄骨梁20、21の外壁12側の端部を支持させる。
次に、室内空間42を囲む外壁12となる場所に、鉄筋コンクリート用の配筋を組み立て、型枠を取付ける。
【0033】
次に、柱梁架構18、及び鉄骨梁20、21に、小梁22、23を取付ける。その際、仮設支柱を設けて、外壁12と接合される小梁22の端部を支持させる。その後、柱梁架構18、及び鉄骨梁20、21の上の、床スラブ36を構築する位置に、鉄筋コンクリート用の配筋を組み立て、型枠を取付ける。
次に、外壁12、及びスラブ36のコンクリート打ちを実行する。
最後に、外壁12、及びスラブ36のコンクリートが硬化した後、仮設支柱を撤去する。以上の手順を、各階毎に繰り返すことで建物10が構築される。
【0034】
以上説明したように、本構成とすることにより、鉄骨梁20、21により、鉄筋コンクリート製の外壁12と、鉄骨製の柱梁架構18が一体化され、建物10に作用する地震力を、外壁12と柱梁架構18に負担させることができる。この結果、建物10の耐震性を高くすることができる。
【0035】
また、鉄骨梁20、21と外壁12がピン接合されることにより、壁柱16の厚さTを、壁部15より厚くしなくても、鉄骨梁20、21と壁柱16を接合することができ、外壁12から、柱形をなくすことができ、柱が占めるスペースの少ない室内空間42を提供できる。
更に、建物10に作用する地震力を、外壁12と柱梁架構18に負担させるので、柱梁架構18の柱24の断面積を小さくすることができ、柱が占めるスペースの少ない室内空間42を提供することができる。
【0036】
また、他の効果として、本構成とすることにより、鉄筋コンクリート製の外壁12により、矩形状に室内空間42が囲まれるため、地震時のみではなく、津波に対しても強度を発揮することができる。更に、建物10の外部から入ってくる騒音を低減させることができる。
また、建物10は、扁平鉄筋コンクリート製の外壁と、大スパン鉄骨製の柱梁架構18の最適な組み合わせとなっており、建設コストの低減を図ることができる。
また、室内空間42の外周部には柱形がないので、柱形による死角がなく、窓際まで、有効に活用できる。更に、内部の柱24a〜24fは、6本と数が少なく、かつ、柱の断面積が細くできるため、邪魔になりにくく、視界が遮られる死角が少ない。
【0037】
なお、本実施形態では、柱梁架構18の柱の数及び配列は、6本(3本×2列)の構成について説明した。しかし、これに限定されることはなく、柱の数は6本でなくても良いし、柱梁架構18の柱の配列は、1列でも、3列以上の構成でもよい。
また、本実施形態では、建物10、及び柱梁架構18の形状は、いずれも、平面視が矩形状の場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば平面視が多角形や円形等、他の形状でも良い。
また、本実施形態では、壁柱16と鉄骨梁20の接合がピン接合の場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば壁柱16と鉄骨梁20を剛接合としても良い。