(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
筐体内に設けられ湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク全面を覆うタンク保温材と、前記貯湯タンク内の湯水と熱交換するための水熱交換器と、前記貯湯タンクの上部に設けられ、上面が開放され前記水熱交換器が収容される熱交保温箱と、前記熱交保温箱の開放面を塞ぐ熱交保温蓋と、前記筐体の天面に当接し前記熱交保温蓋を上から押さえるための蓋押さえ部材と、前記筐体内の前面側空間に設けられた電装基板とを備え、前記熱交保温箱の内底面に前記筐体内の背面側空間に連通する排水路を設けたことを特徴とする貯湯式給湯装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところがこの従来のものでは、水熱交換器から水漏れが発生した場合、筐体内の電装基板が水濡れし、故障を招く恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するため、筐体内に設けられ湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク全面を覆うタンク保温材と、前記貯湯タンク内の湯水と熱交換するための水熱交換器と、前記貯湯タンクの上部に設けられ、
上面が開放され前記水熱交換器が収容される熱交保温
箱と、
前記熱交保温箱の開放面を塞ぐ熱交保温蓋と、前記筐体の天面に当接し前記熱交保温蓋を上から押さえるための蓋押さえ部材と、前記筐体内の前面側空間に設けられた電装基板とを備え、前記熱交保温
箱の内底面に前記筐体内の背面側空間に連通する排水路を設けたものとした。
【0006】
また、前記熱交保温
箱の内底面に、前記排水路に向けて水を誘導するための排水溝部が設けられているものとした。
【0007】
また、前記熱交保温
箱の内底面は、前記排水路に向けて水を誘導するために傾斜されているものとした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、水熱交換器から万一水漏れが発生しても、熱交保温箱の底部から排水路を通って筐体内の背面側空間に流出されるため、筐体内の前面側空間に設けられた電装基板には水が掛かることがなく、故障の誘発を防止できるものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の一実施形態の貯湯式給湯装置1を
図1に基づいて説明する。
2は湯水を貯湯するステンレス製の貯湯タンク3を有した貯湯タンクユニット、4は貯湯タンク3内の湯水を主に深夜時間帯等に沸き上げる加熱手段を構成するヒートポンプユニット、5は給湯設定温度を変更する等の操作を行うためのリモコンである。
【0011】
貯湯タンクユニット2には、貯湯タンク3底部に市水を給水する給水管6と、貯湯タンク3上部から出湯する出湯管7と、給水管6から分岐された給水バイパス管8と、出湯管7からの湯と給水バイパス管8からの水とを給湯設定温度になるように混合する給湯混合弁9と、給湯混合弁9で混合された湯を蛇口10へ給湯するための給湯管11と、給湯管11途中に設けられ給湯温度を検出する給湯温度センサ12と、給湯管11途中に設けられ給湯流量を検出する給湯流量センサ13と、貯湯タンク2の側面上下に複数設けられてそれぞれ貯湯温度を検出する貯湯温度センサ14と、給水管6に設けられ市水の給水圧を一定の圧力に減圧する減圧弁15と、貯湯タンク2内の過圧を逃がす過圧逃がし弁16とが設けられている。
【0012】
また、貯湯タンクユニット2には、貯湯タンク3の下部と上部とを接続する加熱循環回路17と、加熱循環回路17の貯湯タンク3下部寄りに設けられ、貯湯タンク3の下部から取り出した湯水を貯湯タンク3の上部に循環させる循環ポンプ18と、加熱循環回路17の循環ポンプ18の下流側に設けられ、貯湯タンク3内の湯水を沸き上げる加熱手段を構成する水熱交換器19と、加熱循環回路17の水熱交換器19よりも下流側に設けられ、水熱交換器19から流出する湯水の温度を検出する沸き上げ温度センサ20と、ヒートポンプユニット4からの冷媒を水熱交換器19の一次側に循環させるための機内冷媒回路21と、機内冷媒回路21と外部冷媒配管22とを接続するための冷媒管接続口23a、23bとが設けられている。
【0013】
ヒートポンプユニット4には、冷媒を圧縮する圧縮機24と、水熱交換器19で放熱された冷媒を減圧する膨張弁25と、低温低圧の冷媒を蒸発する蒸発器26と、圧縮機24、膨張弁25、蒸発器26を環状に接続するための冷媒配管27と、冷媒配管27と貯湯タンクユニット2内の機内冷媒配管21とを外部冷媒配管22で接続するための冷媒管接続口28a、28bと、蒸発器26に熱源となる外気を送風する送風機29とが設けられている。
【0014】
30は貯湯タンクユニット2内に設けられ、給湯温度センサ12、給湯流量センサ13、貯湯温度センサ14、沸き上げ温度センサ20の検出値が入力され、給湯混合弁9、循環ポンプ18の作動を制御すると共に、ヒートポンプユニット4およびリモコン5と必要な情報を送受信可能に接続された貯湯制御手段である。ここで、貯湯制御手段30は、MPU等の論理回路を有してメモリを参照しつつ予め記憶されているプログラムに従って作動を制御するものである。
【0015】
31はヒートポンプユニット4内に設けられ、図示しない各種センサの検出値が入力され、圧縮機24、膨張弁25、送風機29の作動を制御すると共に、貯湯制御手段30と必要な情報を送受信可能に接続された加熱制御手段である。ここで、加熱制御手段31は、MPU等の論理回路を有してメモリを参照しつつ予め記憶されているプログラムに従って作動を制御するものである。
【0016】
リモコン5には、給湯機に関する各種の情報(給湯設定温度、残湯量、給湯機の作動状態等)を表示する表示部32と、給湯設定温度を設定操作するための設定スイッチ等の操作スイッチ33と、操作スイッチ33の操作信号や貯湯制御手段30からの信号を受け、表示部32に予め定められた必要な表示を行わせると共に、貯湯制御手段30に操作信号に基づく信号を送信するリモコン制御手段34とが設けられているものである。ここで、リモコン制御手段34は、MPU等の論理回路を有してメモリを参照しつつ予め記憶されているプログラムに従って作動を制御するものである。
【0017】
ここで、貯湯制御手段30と加熱制御手段31とリモコン制御手段34は互いに必要な情報を授受して、互いに連携して貯湯式給湯機1の作動を制御する制御手段として振る舞うものである。
【0018】
次に、沸き上げ動作について説明すると、深夜時間帯となると、貯湯制御手段30は、加熱制御手段31に沸き上げ開始の指令を出力した後に、循環ポンプ18を駆動し、沸き上げ開始指令を受けた加熱制御手段31は圧縮機24と膨張弁25と送風機29を駆動して、沸き上げ温度センサ20が検出する温度が沸き上げ目標温度となるように、貯湯制御手段30と加熱制御手段31が協調して沸き上げ動作を行う。
【0019】
この沸き上げ動作では、圧縮機24で高温高圧にされた冷媒が、水熱交換器19の一次側を流通し、二次側の水と熱交換を行い、次いで膨張弁25で減圧されて低温低圧の気液二相状態となり、低温低圧の冷媒が蒸発器26で送風機29によって供給される外気の熱を受けて蒸発し、圧縮機24に吸入される冷凍サイクルによって貯湯タンク3内の水が加熱される。
【0020】
そして、貯湯温度センサ14で検出する貯湯量が所定の目標貯湯量に達したことを検出すると、貯湯制御手段30は加熱制御手段31に沸き上げ停止の指令を出力した後に、循環ポンプ18を停止し、沸き上げ停止指令を受けた加熱制御手段31は圧縮機24と膨張弁25と送風機29を停止して、沸き上げ動作を停止する。
【0021】
次に、
図2を参照して貯湯タンクユニット2の構造について説明する。
図2は貯湯タンクユニット2の分解斜視図である。
51は貯湯タンク3の略全面を覆って貯湯の保温を行う発泡成形材よりなるタンク保温材で、貯湯タンク3の前面を覆う前面保温材51a、貯湯タンク3の背面を覆う背面保温材51b、貯湯タンク3の底面を覆う底部保温材51c、出湯管7を取り出すための配管取出穴51dが開口され貯湯タンク3の上面を覆う上部保温材51e、配管取出穴51dを覆う天部保温材51fに分割して構成され、各保温材が相しゃくり構造によって接続されているものである。
【0022】
52は貯湯タンクユニット2の筐体で、前面パネル(図示せず)と、右側面板52a、左側面板52b、背面板52c、底板52d、天板52eにより構成され、底板52cの下部に貯湯タンク3を支える支持脚52fが設けられ、隣接する各板同士がねじ止めによって強固に固定されるものである。
【0023】
なお、筐体52の前面パネルとタンク保温材51との間の前面側空間内には、モータ等の電気駆動部品を備えた給湯混合弁9や、貯湯制御手段30を構成する電装基板(図示せず)等の電装部品が配置され、容易に着脱可能な前面パネルを取り外してメンテナンス可能に構成されているものである。
【0024】
53は貯湯タンク3の上部に配置され水熱交換器19を保温する発泡成形材よりる熱交保温材で、上面側が開口されて水熱交換器19を収容する箱状の熱交保温箱53a、熱交保温箱53aの上面開口を塞ぐ熱交保温蓋53b、熱交保温蓋53bを上から押さえつけるための蓋押さえ部材53cから構成されている。
【0025】
ここで水熱交換器19は、水が流通する外管の内部に冷媒が流通する内管を備えた二重管等の熱交換管19aを角筒螺旋状に巻回したもので、角柱形状の芯状冶具に熱交換管19aを巻きつけた後、芯状冶具から離脱させて形成されるものである。
【0026】
図3に示すように、熱交保温箱53aは、その底面の一部に上部保温材51eの配管取出穴51d周りの立ち上げ縁部51e1に係合する溝部53a1が設けられて、立ち上げ縁部51e1と溝部53a1とが係合する形で上部保温材51eの上部に位置決めされて載置されている。
【0027】
熱交保温箱53aの内底面には、水熱交換器19収容時の螺旋状の水熱交換器19の中央の中空部に対応した位置に底面から突出する突起部53dが一体に設けられて、水熱交換器19の移動を阻止するようにしている。
【0028】
熱交保温蓋53bの底面からも突起部53dに対応する位置に突起部53dと同等の蓋側突起部53eが一体に設けられており、この蓋側突起部53eの突出高さは、熱交保温箱53aに熱交保温蓋53bを取り付けた際に、蓋側突起部53eが突起部53dの上面に接触する程度としている。
【0029】
また、天部保温材51fは、その一部が熱交保温箱53aと相しゃくり状に係合する形で上部保温材51eの配管取出穴51dを塞ぐように、上部保温材51eの上部に載置されている。
【0030】
蓋押さえ部材53cは、熱交保温蓋53bの上面から天板52eの間の高さを有すると共に、その一部は天部保温材51fの上面から天板52eの間の高さを有して形成されているもので、天部保温材51fの上面に当接する底面には天部保温材51f上面に設けられた溝部51f1に係合する位置決め突部53c1が設けられている。また、蓋押さえ部材53cの幅方向の大きさは、貯湯タンク3の直径の半分程度の大きさとしている。
【0031】
図4は水熱交換器19を収容した熱交保温箱53aの上面図(a)とA−A断面図(b)で、A−A断面図(b)には上面図(a)で表れない熱交保温蓋53bを追加して記載している。
【0032】
熱交保温箱53aの内底面には、水熱交換器19の外周を一周して囲むように排水溝部53fが凹設されると共に、筐体52の背面側寄りの排水溝部53fの底面に筐体52の背面側空間に連通する排水路53gが開設されている。
【0033】
排水溝部53fは、排水路53gから離れた位置で溝深さが浅く、排水路53gに近づくにつれて溝深さが深くなるように傾斜されて凹設され、自然に排水できるように構成されている。
【0034】
排水路53gは、貯湯タンク3の中心から背面側に離れた位置に設けており、貯湯タンク3の半球状の上部形状と相俟って流路長が長く確保でき、この排水路53gを通じた熱交保温箱53a外との空気の流動が生じ難く、水熱交換器19の保温性の低下を抑制しているものである。
【0035】
このように熱交保温材53には排水溝部53fと排水路53gが設けられているため、水熱交換器19から水漏れが発生しても、漏水は排水溝部53fによりスムースに排水路53gに案内された後、排水路53gを通過して筐体52内の背面側空間に流出されるため、筐体52内の前面側空間に存在する電気駆動部品や電装基板には水が掛からず、水濡れによる不要な故障の誘発を防止できるものである。
【0036】
なお、筐体52内の背面側空間に流出した漏水は、筐体52の底板52dに開口された排水口(図示せず)から外部に流出されようにしている。
【0037】
なお、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で改変可能なものであり、例えば、ヒートポンプユニット4を貯湯タンクユニット2とは別体で構成しているが、これを一体としてもよく、また、貯湯タンク3内の湯水を熱源として外部流体を加熱する水熱交換器を収容する熱交保温材に適用してもよいものである。