特許第6246112号(P6246112)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニフコの特許一覧

<>
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000002
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000003
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000004
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000005
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000006
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000007
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000008
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000009
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000010
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000011
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000012
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000013
  • 特許6246112-照明装置、及び抽斗装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6246112
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】照明装置、及び抽斗装置
(51)【国際特許分類】
   B60Q 3/225 20170101AFI20171204BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20171204BHJP
   B60N 3/10 20060101ALI20171204BHJP
   F21Y 101/00 20160101ALN20171204BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20171204BHJP
【FI】
   B60Q3/225
   F21V8/00 310
   B60N3/10 A
   F21Y101:00 100
   F21Y115:10
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-244838(P2014-244838)
(22)【出願日】2014年12月3日
(65)【公開番号】特開2016-107699(P2016-107699A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2016年9月13日
(31)【優先権主張番号】特願2014-241704(P2014-241704)
(32)【優先日】2014年11月28日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(74)【代理人】
【識別番号】100098202
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信彦
(74)【代理人】
【識別番号】100077241
【弁理士】
【氏名又は名称】桑原 稔
(72)【発明者】
【氏名】京山 卓史
【審査官】 杉浦 貴之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−074192(JP,A)
【文献】 特開2005−251720(JP,A)
【文献】 特開2002−307994(JP,A)
【文献】 特開2005−005275(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 3/225
B60N 3/10
F21V 8/00
F21Y 101/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、この光源の前方に位置される導光体とを備えてなる照明装置であって、
前記導光体は、前記光源側に形成された第一面部と、この第一面部と反対の側に形成された第二面部とを備えており、
前記第一面部は平面により構成されており、
前記第二面部は前記光源の光軸に対して直角を除いた角度で交わる傾斜面により構成されており、
前記傾斜面と前記光軸とが前記光源側においてなす角度を、前記光軸上に位置される前記第二面部の中央側で大きく、前記第二面部の周辺側で小さくなるようにして、前記光源からの光のうち、前記第一面部から入射され前記第二面部に反射された後さらに前記第一面部に反射されて前方に向かう光を前記光軸側に寄せるようにしてなる、照明装置。
【請求項2】
前記導光体は、長さと幅とを備え、前記第二面部の形成側において長さ方向に沿った一辺部を出射部とすると共に、この出射部と長さ方向に沿った他辺部との間に前記第二面部を備えてなる、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第二面部における前記光軸を含んだ仮想の垂直面又は水平面を挟んだ一方側の形状に対し、他方側の形状が対称となるようにしてなる、請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記第二面部を、前記光源の光軸に対する角度を異ならせる複数の傾斜面から構成させてなる、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項5】
自動車の内装品を構成する抽斗装置であって、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置を内蔵すると共に、前記抽斗装置を構成する抽斗体の前面に形成された細長い表示部を前記導光体の出射部により発光させるようにしてなる、抽斗装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、一つの光源からの光を、この光源の光軸に直交する方向に均一に拡散させるようにした照明装置、及び、これを利用してなる抽斗装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用の容器ホルダにおいて、光源の光を導光部材を介して、抽斗タイプの容器保持部材の前面に設けた横長の表示プレートに導き、これを発光させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
【0003】
このような長さを持った表示プレートを、単一の光源によって発光させるようにした場合、光源の光軸上の輝度に対し光軸の側方における輝度が低下し、表示プレート全体を均一に輝かせ難い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−307994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、一つの光源からの光を、この光源の光軸に直交する方向に均一に拡散させるようにした照明装置、及び、これを利用してなる抽斗装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、照明装置を、
光源と、この光源の前方に位置される導光体とを備えてなる照明装置であって、
前記導光体は、前記光源側に形成された第一面部と、この第一面部と反対の側に形成された第二面部とを備えており、
前記第一面部は平面により構成されており、
前記第二面部は前記光源の光軸に対して直角を除いた角度で交わる傾斜面により構成されており、
前記傾斜面と前記光軸とが前記光源側においてなす角度を、前記光軸上に位置される前記第二面部の中央側で大きく、前記第二面部の周辺側で小さくなるようにして、前記光源からの光のうち、前記第一面部から入射され前記第二面部に反射された後さらに前記第一面部に反射されて前方に向かう光を前記光軸側に寄せるようにしてなる、ものとした。
【0007】
第二面部を構成する傾斜面と光軸とがなす前記角度を第二面部の周辺側で小さくさせると、光源からの光のうち、第一面部から入射され第二面部に反射された後さらに第一面部に反射されて前方に向かう光、つまり、前記出射部から放射される光を光軸側に寄せることができる。これにより、一つの光源からの光を、この光源の光軸に直交する方向に可及的に均一に拡散させて、典型的には、前記光により発光される細長い表示部をその長さ方向に亘る各位置において輝度が異ならないように発光させることが可能となる。
【0008】
前記導光体は、長さと幅とを備え、前記第二面部の形成側において長さ方向に沿った一辺部を出射部とすると共に、この出射部と長さ方向に沿った他辺部との間に前記第二面部を備えてなる、ものとすることが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
【0009】
また、前記第二面部における前記光軸を含んだ仮想の垂直面又は水平面を挟んだ一方側の形状に対し、他方側の形状が対称となるようにしておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
【0010】
また、前記第二面部を、前記光源の光軸に対する角度を異ならせる複数の傾斜面から構成させておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
【0011】
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、抽斗装置を、
自動車の内装品を構成する抽斗装置であって、
前記照明装置を内蔵すると共に、前記抽斗装置を構成する抽斗体の前面に形成された細長い表示部を前記導光体の出射部により発光させるようにしてなる、ものとした。
【発明の効果】
【0012】
この発明にかかる照明装置によれば、一つの光源からの光を、この光源の光軸に直交する方向に可及的に均一に拡散させることができる。この発明にかかる抽斗装置は、前記光源の光により発光される細長い表示部をその長さ方向に亘る各位置において輝度が異ならないように発光させる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、この発明の一実施の形態にかかる照明装置を内蔵させてなる抽斗装置の斜視図であり、抽斗体を押し込みきった状態を示している。
図2図2は、前記抽斗装置の斜視図であり、抽斗体を引き出した状態を示している。
図3図3は、前記抽斗装置の利用状態を示した縦断面構成図であり、二点鎖線は押し込みきった位置にある抽斗体の蓋部、インストルメントパネル、飲料容器を示している。
図4図4は、前記抽斗装置の要部縦断面構成図であり、抽斗体を押し込みきった状態を示している。
図5図5は、前記抽斗装置を構成する蓋部を裏側から見て示した斜視図である。
図6図6は、前記照明装置を構成する導光体の斜視図であり、第一面部側からかかる導光体を見て示している。
図7図7は、前記照明装置を構成する導光体の斜視図であり、第二面部側からかかる導光体を見て示している。
図8図8は、図7におけるA−A線位置での断面図である。
図9図9は、図7におけるB−B線位置での断面図である。
図10図10は、照明装置の要部を水平方向の断面として示した構成図である。
図11図11は、図10における導光体の拡大構成図である。
図12図12は、図10における導光体の拡大構成図である。
図13図13は、導光体の第二面部の別の構成例を示した導光体の要部拡大構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1図13に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる照明装置は、一つの光源Lからの光を、この光源Lの光軸Laに直交する方向に可及的に均一に拡散させて、典型的には、前記光により発光される細長い表示部14hをその長さ方向に亘る各位置において輝度が異ならないように発光させるものである。
【0015】
かかる照明装置は、光源L(発光ダイオードや電球)と、この光源Lの前方に位置される導光体Gとを備えてなる。図示の例では、かかる導光体Gは光透過性を持ったプラスチック製のものとなっている。
【0016】
前記導光体Gは、前記光源L側に形成された第一面部1と、この第一面部1と反対の側に形成された第二面部2とを備えている。
【0017】
そして、かかる導光体Gの前記第一面部1は平面1aにより構成されており、前記第二面部2は前記光源Lの光軸Laに対して直角を除いた角度で交わる傾斜面2aにより構成されている。
【0018】
図示の例では、前記導光体Gは、長さと幅とを備え、前記第二面部2の形成側において長さ方向に沿った一辺部3を出射部5とすると共に、この出射部5と長さ方向に沿った他辺部4との間に前記第二面部2を備えたものとなっている。
【0019】
図示の例では、出射部5は、前記一辺部3に沿って形成されると共に、前記第二面部2よりも前方に突き出す台状をなしている。
【0020】
また、図示の例では、第二面部2は、出射部5の下方において、導光体Gの長さ方向中程の位置を最深部6aとして形成された凹所6の内面によって構成されている。かかる凹所6は、前記最深部6aを通って導光体Gを左右に二分する仮想の中心線xと導光体Gの右辺部7との間に位置される仮想の第一直線y1と、前記中心線xと導光体Gの左辺部8との間に位置されると共に前記中心線xとの間の距離を前記第一直線y1と中心線xとの間の距離と等しくする第二直線y2との間に形成されている(図7参照)。前記中心線xに直交する向きでのかかる凹所6の断面形状は、この中心線xの連続方向において、いずれの位置においても略等しくなるようになっている。第二面部2と出射部5との間には、出射部5に近づくに連れて次第に前方に向かう傾斜面9が形成されている。
【0021】
かかる導光体Gは、前記中心線xが、前記光軸La上に位置されるように、前記光源Lの前方に設置される。
【0022】
そして、前記第二面部2は、前記光軸Laを含んだ仮想の垂直面z(図10参照)を挟んだ一方側の形状に対し、他方側の形状が対称となるように形成されている。
【0023】
また、図示の例では、第二面部2は、前記中心線xと前記第一直線y1との間を二分する位置と前記中心線xとの間、及び、前記中心線xと前記第二直線y2との間を二分する位置と前記中心線xとの間、つまり、第二面部2の中央側で傾斜を大きくし、その外側、つまり、第二面部2の周辺側で傾斜を小さくしている。すなわち、前記傾斜面2aと前記光軸Laとが前記光源L側においてなす角度は、前記光軸La上に位置される前記第二面部2の中央側で大きく(θ1、図12)、前記第二面部2の周辺側で小さくなっており(θ2、図11)、また、前記第二面部2は、前記光源Lの光軸Laに対する角度を異ならせる複数の傾斜面2aから構成されている。
【0024】
一方、導光体Gは、第一面部1の形成側において、出射部5の後方に、前記一辺部3に沿った台状隆起部10を備えている。前記第一面部1は、この台状隆起部10と導光体Gの他辺部4との間に形成されている。すなわち、平面1aである前記第一面部1の前方に傾斜面2aよりなる前記第二面部2が形成されている。
【0025】
第二面部2を構成する傾斜面2aと光軸Laとがなす前記角度を第二面部2の周辺側で小さくさせると、光源Lからの光のうち、第一面部1から入射され第二面部2に反射された後さらに第一面部1に反射されて前方に向かう光、つまり、前記出射部5から放射される光を光軸La側に寄せることができる(図11/かかる光の道筋を二点鎖線で示す。)。これにより、一つの光源Lからの光を、この光源Lの光軸Laに直交する方向に可及的に均一に拡散させて、典型的には、前記光により発光される細長い表示部14hをその長さ方向に亘る各位置において輝度が異ならないように発光させることが可能となる。
【0026】
前記第二面部2の周辺側の傾斜面2aの傾斜を中央側の傾斜面2aの傾斜と仮に等しくしたとすると、図12において二点鎖線で示すように、光源Lからの光のうち、第一面部1から入射され第二面部2に反射された後さらに第一面部1に反射されて前方に向かう光の道筋は光軸La側から離れる。このため、前記光により発光される細長い表示部14hの輝度はこの表示部14hの端側で低下する。
【0027】
図示は省略するが、前記凹所6を最深部6aを点状に備える構成とし、この最深部6aを中心とした円状の範囲を傾斜の大きい傾斜面2aからなる第二面部2の中央側2bとし、この中央側2bを取り巻くリング状の範囲を傾斜の小さい傾斜面2aからなる第二面部2の周辺側2cとするようにしても良い。このようにした場合、光軸Laを中心とした全周方向において、図11に示される効果が得られることとなる。
【0028】
図示の例では、かかる照明装置は、自動車の内装品を構成する抽斗装置Hに内蔵されて、この抽斗装置Hの一部をなすものとなっている。
【0029】
図示の例では、前記抽斗装置Hは、横長の前面開口13aを備えた本体13と、この本体13に前後動可能に納められると共に前端部に本体13内に押し込みきられた位置において前記前面開口13aを塞ぐ横長の蓋部14aを備えた抽斗体14とを備えている。
【0030】
かかる抽斗装置Hは、典型的には、図3に示されるように、インストルメントパネル15の内方に本体13を納め、抽斗体14が押し込みきられた位置で前記蓋部14aがインストルメントパネル15の化粧面の一部をなすようにして利用される。
【0031】
図示の例では、抽斗体14は、蓋部14aの後方を枠状をなすように構成させており、本体13から引き出された位置において、この枠内空間14dに飲料容器Pを上方から納めることができるようになっている。また、前記枠内空間14dには、抽斗体14を本体13から引き出したときに、この枠内空間14dに納まった水平位置から前端部14fを枠内空間14d下に位置させる展開位置まで回動される支持部材14eが納められており、前記のように枠内空間14dに納められた飲料容器Pの底部Paは展開位置にある支持部材14eの前端部14fによって支持されるようになっている(図3)。すなわち、図示の例では、前記抽斗装置Hは、カップホルダーを構成するものとなっている。
【0032】
図示の例では、前記光源L(光源Lの具体的な図示は省略する。)は、本体13の前面開口13aの左右方向中程の位置であって、この前面開口13aの下方において前記本体13に形成された貫通穴13bを通じて、斜め上方に光を放射するように、本体13の下面部の外側に備えられている。図中符号13cはかかる光源Lの保持部である。
【0033】
前記抽斗装置Hを構成する抽斗体14の前面、図示の例では、前記蓋部14aには、透光性部材14jで閉塞された貫通穴14iよりなる細長い表示部14hが形成されている。前記導光体Gは、かかる蓋部14aの裏側に、その出射部5を前記表示部14hの後方に位置させるようにして取り付けられている。図示の例では、抽斗体14を本体13内に押し込みきった位置において、前記光源Lの光が導光体Gの前記第一面部1側から入射され、導光体G内において拡散されて、かかる導光体Gの出射部5より前方に放射され、これにより抽斗体14を本体13内に押し込みきった位置において前記表示部14hが発光されるようになっている(図4)。図示の例では、抽斗体14が引き出された位置では、前記支持部材14eの後端側に形成された複数の小孔14g…14gを通じて光源Lの光が漏れるようになっており、これにより、夜間などにおいてカップホルダーに対し飲料容器Pを保持させる位置が容易に視認できるようにしてある。
【0034】
図示の例では、導光体Gは、その幅方向に沿った二つの辺部7、8と、前記第二面部2との間に、前記幅方向に沿った長孔状をなす貫通孔11が形成されており、この貫通孔11より外側に位置される部分が弾性変形可能部12となっている。前記蓋部14aの裏側には、導光体Gの幅寸法と実質的に等しい距離を開けて設けられた上下保持壁14b、14bと、導光体Gの長さ寸法よりもやや小さい距離を開けて設けられた左右保持壁14c、14cとが形成されており、導光体Gは、前記弾性変形可能部12を弾性変形させながら前記各保持壁14b…14cに囲繞された空間内にはめ込まれて前記蓋部14aの裏側に取り付けられている。
【0035】
図13に示されるように、前記第二面部2を構成する傾斜面2aは、図13において二点鎖線で示す傾斜した平面とせずに、凹曲面によって構成してあっても良い。また、前記第二面部2は、かかる凹曲面のみで形成しても、傾斜した平面とかかる凹曲面とを組み合わせて構成しても良い。
【0036】
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
【符号の説明】
【0037】
L 光源
La 光軸
G 導光体
1 第一面部
1a 平面
2 第二面部
2a 傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13