(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記貸出機は、前記受付手段が前記記録媒体を受付けた場合に、当該記録媒体に記録されている前記遊技場識別情報と当該貸出機が設置されている遊技場に対応する前記遊技場識別情報とが一致せず、且つ前記記録媒体に入金残高が残っているときには、前記排出手段が当該記録媒体を排出することにより前記再プレイ手段による遊技媒体の貸出しを禁止することを特徴とする請求項1に記載した遊技場用システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1において、遊技場A(A店)内に設けられる遊技場用システム1は、複数台の遊技機2と、各遊技機2に1対1に対応する貸出機3及び呼出ランプ4とを有して構築されている。本実施形態では遊技機2としてパチンコ遊技機を想定しており、遊技価値(遊技媒体)として玉(所謂パチンコ玉)を想定している。2台の遊技機2、2台の貸出機3及び2台の呼出ランプ4は1台の中継装置5に接続されており、中継装置5はLAN6を介して管理装置7(貯蓄遊技媒体記憶手段に相当)及び精算機8に接続されている。尚、
図1では省略しているが、数100台の遊技機2が管理装置7の管理対象となる。又、LAN6には島端計数機(図示せず)や景品交換端末(図示せず)等も接続されている。
【0012】
遊技場B(B店)にも、上記した遊技場A内と同様の遊技場用システム1が構築されている。遊技場Aと遊技場Bは同一のグループ会社が管理運営する遊技施設である。即ち、遊技者は、遊技場A及び遊技場Bのうち一方で会員登録を行うと、その一方の遊技場で入手した会員カード9(記録媒体に相当)を他方の遊技場でも利用することができ、その会員カード9による優待特典を他方の遊技場でも受けることができる。
【0013】
会員カード9は例えばICチップ9a(入金残高記録手段に相当)を有するICカードであり、会員登録した遊技者に固有の会員IDや入金残高等の各種情報をICチップ9aに記録可能となっている。尚、会員カード9は会員IDや入金残高等の各種情報を記録可能であれば、磁気カード等であっても良い。遊技者が会員カード9を利用して遊技場Aで遊技するときには当該会員IDと遊技場Aでの遊技情報が対応付けて管理され、遊技者が会員カード9を利用して遊技場Bで遊技するときには当該会員IDと遊技場Bでの遊技情報が対応付けて管理される。即ち、会員IDと遊技場での遊技情報は遊技場毎に対応付けて管理される。尚、同一のグループ会社が管理運営する遊技場は3箇所以上であっても良い。これ以降に説明する遊技機2や貸出機3等の構成や動作は遊技場Aと遊技場Bで同じである。
【0014】
遊技機2は、発射装置を構成する操作ハンドル2a、上部受皿2b、下部受皿2cを有すると共に、盤面2dに、普図入賞口2e、第1始動口2f、第2始動口2g、液晶表示部2h、大入賞口2i等を有する。又、上部受皿2bの上面部には遊技者が操作可能な貸出釦2j及び返却釦2kが並んで設けられている。尚、貸出釦2j及び返却釦2kが設けられる部位は上部受皿2bの上面部以外であっても良い。遊技機2は以下に示す動作を行う。
【0015】
(1)操作ハンドル2aが操作されたことにより盤面2dに発射された玉が第1始動口2f又は第2始動口2gに入賞(始動入賞)すると、大当たり抽選を行い、抽選結果に基づいて所謂特別図柄(特図)による図柄変動を液晶表示部2hにて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は各4個ずつであり、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
【0016】
(2)第1始動口2fは入賞率が変動しない所謂ヘソタイプの入賞口であり、第2始動口2gは普図抽選によって入賞率が変動する所謂電チュータイプの入賞口である。
(3)大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/300であり、大当たりのうち大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は66.6%(2/3)である。大当たりが発生すると、対応するラウンド数(R)に応じた分だけ大入賞口2iを開放する。尚、1Rの上限入賞数(上限数)は8個であり、上限開放時間は30秒であり、上限数又は上限開放時間のうち何れかが満たされた場合に1Rを終了する。
【0017】
(4)大当たりに対応するラウンド数は5Rと16Rとがあり、その振分割合は5Rが25%であり、16Rが75%である。
(5)確変中は大当たり確率が1/30に向上すると共に、第2始動口2gへの入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するため、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続し、通常大当たりが発生した場合は通常状態へと戻る。
(6)遊技者が貸出釦2jを押下すると、その旨を特定可能な貸出釦押下信号を貸出機3に出力し、遊技者が返却釦2kを押下すると、その旨を特定可能な返却釦押下信号を貸出機3に出力する。
【0018】
遊技機2及び周辺機器は、遊技者による玉の打ち込みや第1始動口2f又は第2始動口2gへの始動入賞等の遊技の進行に伴って、以下に示す遊技信号を出力する。
「アウト信号」:使用玉を回収するアウトBOX(図示せず)から出力される使用遊技価値(使用媒体数、アウト)を特定可能な信号である。回収玉(使用玉、打込玉)10玉に対して1パルスが出力されるので、アウト信号数×10をアウトとして特定する。尚、遊技機2から直接出力される信号であっても良い。
「セーフ信号」:遊技機2から出力される払出遊技価値(払出媒体数、セーフ)を特定可能な信号である。払出玉10玉に対して1パルスが出力されるので、セーフ信号数×10をセーフとして特定する。尚、補給装置(図示せす)から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。
【0019】
「始動入賞信号」:遊技機2から出力される第1始動口2f又は第2始動口2gへの入賞(始動入賞)を特定可能な信号である。第1始動口2f又は第2始動口2gへの入賞1回につき1パルスが出力されるので、始動入賞信号の入力に応じて始動入賞を特定する。
「図柄変動信号」:遊技機2から出力される第1始動口2f又は第2始動口2gへの始動入賞により変動(作動)を開始する図柄変動(役物作動)を特定可能な信号である。図柄変動の確定時(終了時)に出力されるので、図柄変動信号の入力に応じて図柄変動(スタート)を特定する。尚、図柄変動の開始時に出力される信号であっても良い。
「大当たり信号」:遊技機2から出力される大当たり状態である期間を特定可能な信号である。大当たり状態中にレベル出力されるので、大当たり信号入力中を大当たり状態中として特定する。
【0020】
貸出機3は、貸出機3の状態を表示する状態表示LED3a、遊技者が貨幣を投入するための貨幣投入口3b、遊技者が会員カード9を利用して貯玉する際に操作する貯玉釦3c、遊技者が遊技場の従業員を呼出す際に操作する呼出釦3d、持玉数やエラー状態等を表示すると共に遊技者からのタッチ操作入力を受付けるタッチパネル式の情報表示部3e、持玉や貯玉を遊技機2の上部受皿2bに払出す払出ノズル3f、遊技者が持玉や貯玉を払出す際に操作する払出釦3g、遊技者が会員カード9やビジターカード(会員カード9同様に、ICチップを有するICカード)等を挿入可能なカード挿入口3h、遊技機2の下部受皿2cから落下した玉を受ける受皿ユニット3i等を有する。
【0021】
図2は、貸出機3の電気的な構成を機能ブロック図により示している。貸出機3は、CPU、ROM、RAM、I/Oを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部3j(受付手段、排出手段、再プレイ手段に相当)、各種信号や各種情報を管理装置7や遊技機2等との間で中継装置5を介して入出力する入出力部3k、遊技者が貨幣投入口3bに投入した貨幣の投入金額を特定する等の処理を行う貨幣処理部3l、上記した情報表示部3e、情報表示部3eに表示される各種タッチ釦や各種釦(貯玉釦3c、呼出釦3d、払出釦3g)からなる操作部3m、会員カード9やビジターカード等をカード挿入口3hから排出するカード排出部3n、持玉や貯玉を払出ノズル3fから遊技機2の上部受皿2bに払出す払出部3o、遊技機2の下部受皿2cから受皿ユニット3iに落下した玉を計数する計数部3p(計数手段に相当)等を有する。貸出機3は、制御部3jが制御プログラムを実行することで以下に示す動作を行う。
【0022】
(1)遊技者が貨幣を貨幣投入口3bに投入すると、その投入金額を貨幣処理部3lにより特定し、遊技者が遊技機2の貸出釦2jを押下することに応じて投入金額の範囲内で玉を遊技機2の内部の払出機構から遊技機2の上部受皿2bに貸出す。遊技者が「1000円」を投入し、遊技者が貸出釦2jを押下していない状態では、「1000円」を入金残高(遊技媒体の貸出しに利用されていない残金額)として記憶する。この状態から、遊技者が貸出釦2jを押下する毎に例えば貸単価が「4円」であれば、「125玉」、即ち、「500円」分の玉を貸出し、残りを入金残高として記憶する(更新する)。即ち、遊技者が「1000円」を投入した場合であれば、遊技者が貸出釦2jを1回押下すると、入金残高を「500円」に更新し、遊技者が貸出釦2jを更に1回(計2回押下すると)、入金残高を「0円」に更新する。又、投入金額に応じた売上信号を管理装置7に出力する。
【0023】
(2)遊技機2の下部受皿2cから落下した玉を受皿ユニット3iにより受けると、その玉を計数部3pにて計数し、計数を完了すると、その計数結果である計数値を情報表示部3eに表示し、計数値を持玉数として記憶する。
【0024】
(3)持玉を記憶している状態で遊技者が払出釦3gを操作すると、その持玉数の範囲内で玉を払出部3oから払出ノズル3fを介して遊技機2の上部受皿2bに払出し、現在の持玉数から払出数を差引いて持玉数を減算更新する。又、会員カード9がカード挿入口3hに挿入されており、会員カード9を受付けている状態で遊技者が払出釦3gを操作すると、管理装置7が会員カード9毎に管理している貯玉口座に預けられている貯玉(貯蓄遊技媒体)数の範囲内で玉を払出部3oから払出ノズル3fを介して遊技機2の上部受皿2bに払出す(再プレイを可能とする)。この場合、管理装置7は、払出した玉数を会員カード9と対応付けて特定し、その会員カード9の貯玉口座における現在の貯玉数から払出数を差引いて貯玉数を減算更新する。
【0025】
(4)持玉を記憶している状態で遊技者が遊技機2の返却釦2kを押下すると、その時点での入金残高と持玉数を特定可能な情報を管理装置7に出力すると共に、その時点で会員カード9がカード挿入口3hに挿入されており、会員カード9を受付けていれば、その時点での入金残高と持玉数を当該会員カード9に記録してカード排出部3nによりカード挿入口3hから排出する。会員カード9に記録される持玉数は、当日を含めて翌日以降も遊技に利用可能な玉である。一方、その時点で会員カード9がカード挿入口3hに挿入されておらず、会員カード9を受付けていなければ、その時点での入金残高と持玉数をビジターカードに記録してカード排出部3nによりカード挿入口3hから排出する。ビジターカードに記録される持玉数は、当日のみ遊技に利用可能な玉であり、翌日以降は遊技に利用不可能な玉である。尚、遊技者が情報表示部3eにタッチ釦として表示されるテンキーを操作し、持玉として特定した計数値の一部を数値入力して指定すると、その指定した玉数の持玉数だけを会員カード9やビジターカードに記録する(分割発行する)。
【0026】
(5)会員カード9に記録される情報は、入金残高や持玉数の他に、上記した会員IDと対応付けられる固有のカードID(記録媒体識別情報)や、その会員カード9を発行した貸出機3が設置されている遊技場を特定可能な固有の遊技場ID(遊技場識別情報)を含む。又、会員カード9に記録される入金残高は、プリペイドカードに記録される残高と同様の扱いであり、その会員カード9の発行元の遊技場内では何れの貸出機3でも利用可能であるが、その会員カード9の発行元の遊技場とは異なる別の(同一のグループ会社が管理運営する)遊技場内では何れの貸出機3でも利用不可能である。
【0027】
(6)自機が設置されている遊技場を特定可能な固有の遊技場IDを記憶しており、会員カード9がカード挿入口3hに挿入されると、その挿入された会員カード9に記録されている情報(入金残高、持玉数、カードID、遊技場ID)をカードリーダ(図示せず)により読取り、その会員カード9から読み取った遊技場ID、即ち、その会員カード9を発行した遊技場の遊技場IDと、自機が設置されている遊技場の遊技場IDとを照合する。
【0028】
呼出ランプ4は、遊技場の従業員を呼出すときに遊技者が押下する呼出釦4a、遊技情報の表示を切替えるときに遊技者が押下する表示切替釦4b、ランプ4c、液晶表示部4d等を有する。又、呼出ランプ4は、CPU、ROM、RAM、I/Oを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部、各種信号や各種情報を中継装置5との間で入出力する入出力部等を有する。呼出ランプ4は、遊技機2から遊技信号を入力すると、その遊技信号に応じた各種遊技情報を液晶表示部4dに表示する。又、呼出ランプ4は、遊技者が呼出釦4aを押下すると、ランプ4cを点灯し、遊技者が表示切替釦4bを押下すると、液晶表示部4dにおける遊技情報の表示を切替える。
【0029】
管理装置7は、主装置7a、モニタ7b及びキーボード7c等を有する。又、管理装置7は、CPU、ROM、RAM、I/Oを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部、中継装置5や精算機8との間で各種信号や各種情報を入出力する入出力部等を有する。管理装置7は、各種信号や各種情報を遊技機2や貸出機3等との間で中継装置5を介して入出力すると共に精算機8との間で入出力し、遊技機2における遊技情報(アウト、セーフ、差玉、出玉率、スタート回数、大当たり回数等)、貸出機3における会員カード9やビジターカードの発行状況、精算機8における精算状況等を管理する。
【0030】
精算機8は、CPU、ROM、RAM、I/Oを有する制御部、各種信号や各種情報を管理装置7との間で入出力する入出力部、会員カード9やビジターカード等を挿入可能なカード挿入口8a、紙幣を返却する紙幣返却口8b、硬貨を返却する硬貨返却口8c、操作パネル8d等を有する。精算機8は、遊技者が会員カード9やビジターカードをカード挿入口8aに挿入すると、その挿入された会員カード9やビジターカードに記録されている入金残高をカードリーダ(図示せず)により読取り、その読取った入金残高に対応する紙幣や硬貨を紙幣返却口8bや硬貨返却口8cから返却する(現金を払い戻す)。
【0031】
次に、上記した構成の作用について、
図3乃至
図6を参照して説明する。貸出機3は、本発明に関連して会員カード受付処理を所定周期で定期的に行う。貸出機3は、会員カード受付処理を開始すると、会員カード9がカード挿入口3hに挿入されたか否かを判定する(S1)。貸出機3は、遊技者が会員カード9をカード挿入口3hに挿入し、会員カード9がカード挿入口3hに挿入されたと判定すると(S1:YES)、その会員カード9に記録されている情報(入金残高、持玉数、カードID、遊技場ID)をカードリーダにより読取り、その読み取った遊技場ID、即ち、その会員カード9を発行した遊技場の遊技場IDと、自機が設置されている遊技場の遊技場IDとを照合する(S2)。
【0032】
貸出機3は、両者が一致しない、即ち、その会員カード9を発行した貸出機3と、会員カード9が挿入された貸出機3とが別々の遊技場内に設置されており、遊技者が一の遊技場内の貸出機3から発行した会員カード9を別の遊技場内の貸出機3に挿入したと判定すると(S3:NO)、その挿入された会員カード9に入金残高が残っている(貸出しに利用可能な残高がある)か否かを判定する(S4)。貸出機3は、その挿入された会員カード9に入金残高が残っていると判定すると(S4:YES)、その挿入されている会員カード9をカード排出部3nによりカード挿入口3hから排出し(S13)、会員カード受付処理を終了してリターンする。この場合、貸出機3は、例えば状態表示LED3aを赤色で点滅させると共に、「カードに他店での入金残高が残っています」等の告知メッセージを情報表示部3eに表示しても良い。即ち、遊技者は、告知メッセージを確認することで、会員カード9が受付けられない(排出された)理由を把握することができる。
【0033】
一方、貸出機3は、両者が一致する、即ち、その会員カード9を発行した貸出機3と、会員カード9が挿入された貸出機3とが同じ遊技場内に設置されており、遊技者が一の遊技場内の貸出機3から発行した会員カード9を同じ遊技場内の別の貸出機3に挿入したと判定すると(S3:YES)、又は両者が一致しないが会員カード9に記録されている入金残高が残っていないと判定すると(S4:NO)、これ以降、貨幣が貨幣投入口3bに投入されたか否かを判定し(S5)、遊技機2の貸出釦2jが押下されたか否かを判定し(S7)、払出釦3gが押下されたか否かを判定し(S9)、遊技機2の返却釦2kが押下されたか否かを判定する(S11)。
【0034】
貸出機3は、遊技者が貨幣を貨幣投入口3bに投入し、貨幣が貨幣投入口3bに投入されたと判定すると(S5:YES)、その投入された貨幣を受付ける貨幣受付処理に移行する(S6、
図4参照)。貸出機3は、貨幣受付処理に移行すると、この場合も、会員カード9から読取った遊技場ID、即ち、その会員カード9を発行した遊技場の遊技場IDと、自機が設置されている遊技場の遊技場IDとを照合する(S21)。貸出機3は、両者が一致すると判定すると(S22:YES)、投入された貨幣を貨幣処理部3lにて受付け(S23)、投入金額の範囲内で玉を遊技機2の内部の払出機構から遊技機2の上部受皿2bに貸出し、投入金額に応じた売上信号を管理装置7に出力し(S24)、貨幣受付処理を終了してリターンする。一方、貸出機3は、両者が一致しないと判定すると(S22:NO)、投入された貨幣を排出し(S25)、貨幣の受付を不可である旨を情報表示部3eにて表示し(S26)、貨幣受付処理を終了してリターンする。
【0035】
又、貸出機3は、遊技者が遊技機2の貸出釦2jを押下したことで、遊技機2から貸出釦押下信号を入力し、遊技機2の貸出釦2jが押下されたと判定すると(S7:YES)、貸出処理に移行する(S8、
図5参照)。貸出機3は、貸出処理に移行すると、会員カード9に入金残高が残っているか否か判定し(S31)、会員カード9に入金残高が残っていると判定すると(S31:YES)、その貸出釦2jの押下に応じた所定玉数の玉を払出部3oから払出ノズル3fを介して遊技機2の上部受皿2bに貸出し(S32)、入金残高を更新し(S33)、貸出処理を終了してリターンする。一方、貸出機3は、会員カード9に入金残高が残っていないと判定すると(S31:NO)、貸出を不可である旨を情報表示部3eにて表示し(S34)、貸出処理を終了してリターンする。
【0036】
又、貸出機3は、遊技者が払出釦3gを押下したことで、払出釦3gが押下されたと判定すると(S9:YES)、払出処理に移行する(S10、
図6参照)。貸出機3は、払出処理に移行すると、その会員カード9に対応する管理装置7の貯玉口座に貯玉が預けられているか否かを判定し(S41)、貯玉が預けられていると判定すると(S41:YES)、その預けられている貯玉数の範囲内で玉を払出部3oから払出ノズル3fを介して遊技機2の上部受皿2bに払出し(S42)、払出処理を終了してリターンする。一方、貸出機3は、貯玉が預けられていないと判定すると(S41:NO)、払出を不可である旨を情報表示部3eにて表示し(S43)、払出処理を終了してリターンする。
【0037】
又、貸出機3は、遊技者が遊技機2の返却釦2kを押下したことで、遊技機2から返却押下信号を入力し、遊技機2の返却釦2kが押下されたと判定すると(S11:YES)、その時点での入金残高と持玉数を特定可能な情報を出力すると共に、その時点での入金残高と持玉数を当該会員カード9に記録し(S12)、その入金残高と持玉数を記録した会員カード9をカード排出部3nによりカード挿入口3hから排出し(S13)、会員カード受付処理を終了してリターンする。
【0038】
貸出機3が以上に説明した処理を行うことで、遊技者が会員カード9を遊技場A内の一の貸出機3から発行させ、その会員カード9を遊技場A内の別の貸出機3に挿入すると、その会員カード9に入金残高が残っているか否かに関係なく当該会員カード9の受付が許可される。その結果、遊技者が会員カード9による貯玉を用いた再プレイでの遊技から現金での遊技に切り替えるときに、その会員カード9に入金残高が残っていれば、その残っている入金残高を利用して遊技を続けることができる。一方、遊技者が会員カード9を遊技場A内の一の貸出機3から発行させ、その会員カード9を遊技場Aとは別の遊技場B内の別の貸出機3に挿入すると、その会員カード9に入金残高が残っていなければ当該会員カード9の受付が許可されるが、入金残高が残っていれば当該会員カード9の受付が許可されない(禁止される)。
【0039】
即ち、会員カード9に残っている入金残高は、その会員カード9を発行した遊技場内であれば利用することができるので、貯玉を用いた再プレイでの遊技から現金での遊技に切り替えるときに当該入金残高を利用して遊技を続けることができるが、その会員カード9を発行した遊技場とは別の遊技場内であれば利用することができないので、貯玉を用いた再プレイでの遊技から現金での遊技に切り替えるときに当該入金残高を利用して遊技を続けることができない。このような事情を考慮し、本実施形態では、遊技者が会員カード9を遊技場A内の一の貸出機3から発行させ、その会員カード9を遊技場Aとは別の遊技場B内の別の貸出機3に挿入すると、その会員カード9に入金残高が残っていれば当該会員カード9を排出するようにしている。
【0040】
以上に説明したように本実施形態によれば、遊技者が同一のグループ会社が管理運営する遊技場A及び遊技場Bで遊技する際に、一方の遊技場で残っている入金残高を記録した会員カード9を発行し、その入金残高の残っている会員カード9を利用して他方の遊技場で再プレイしようとする場合に、再プレイでの遊技媒体の貸出しを禁止するようにしたので、再プレイでの遊技から現金での遊技に切り替えるときに一方の遊技場で記録した入金残高を利用することができないという事態を未然に防止することができ、トラブルを未然に防止することができる。その際、その入金残高の残っている会員カード9を排出するようにしたので、その入金残高の残っている会員カード9を利用して再プレイすることができないことを遊技者に対して容易に察知させることができる。
【0041】
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
本実施形態では、他店での入金残高が残っている会員カード9が貸出機3に挿入された場合に、その会員カード9を排出するようにしたが、その会員カード9を排出せずに払出釦3gの押下を受付けないようにしても良い。
【0042】
会員カード9は、貸出機3から発行されることに限らず、遊技場内や遊技場外に設置された専用のカード発行機から発行されても良い。
会員カード9への入金は、その会員カード9を発行した遊技場のみで可能とすることに限らず、その会員カード9の入金残高が残っていなければ(貸出しに利用可能な残高がなければ)、発行した遊技場以外の遊技場でも可能としても良い。その場合、会員カード9を発行した遊技場でなくても、一方の遊技場で残っている入金残高を会員カード9に記録し、その入金残高の残っている会員カード9を利用して他方の遊技場で再プレイしようとする場合に、再プレイでの遊技媒体の貸出しを禁止することで、再プレイでの遊技から現金での遊技に切り替えるときに一方の遊技場で記録した入金残高を利用することができないという事態を未然に防止することができる。
【0043】
貸出機3が遊技場IDを記憶する構成に限らず、貸出機3以外の例えば管理装置7が遊技場IDを記憶する構成としても良い。その場合、会員カード9が貸出機3に挿入された場合に、貸出機3が会員カード9から読取った遊技場IDを管理装置7に出力することで、管理装置7において、会員カード9を発行した遊技場の遊技場IDと、貸出機3が設置されている遊技場の遊技場IDとが一致するか否かを判定しても良いし、管理装置7が遊技場IDを貸出機3に出力することで、貸出機3において、会員カード9を発行した遊技場の遊技場IDと、貸出機3が設置されている遊技場の遊技場IDとが一致するか否かを判定しても良い。
対象となる遊技機2は、パチンコ遊技機に限らず、スロットマシン2等であっても良い。