(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水平タイプの表面実装コネクタにおいて、全てのコンタクトをハウジングの後方へ引き出しながら嵌合間口内にコンタクトを多列に配置することは難しい。ハウジングの背面側でのコンタクト同士の干渉や、表面実装に必要な回路基板上のスペースの制約などの理由から、全てのコンタクトをハウジングの後方に引き出すことが難しいためである。
そこで、一部のコンタクトをハウジングの背面側で折り返して前方に引き出すと、多列化は可能であるが、嵌合間口内のコンタクトを包囲するハウジングのフードが邪魔となって、はんだのフィレットの検査を行なうことが難しい。また、コンタクトのこじりを防止するため、嵌合間口内に配置されるコンタクトの接続部の先端に対して前方の位置までフードを設ける必要があるので、フードの下方にコンタクトのリード部が隠れてしまう。
一方、ハウジングのフードの前端からリード部が露出するようにコンタクトを長くすると、コプラナリティ(コンタクト最下面の均一性)が得られなくなるおそれがある。
【0006】
ところで、特許文献1のように、ハウジングを実装部とフード部とに分割し、さらに、前方に引き出されたコンタクトのリード部の前端が実装部から露出するようにすれば、はんだフィレット検査を容易に行なえ、検査後、実装部にフード部を組み付けることができる。ハウジングのフードを必要な長さに設けることができ、コンタクトのリード部を前方へと延長する必要もないので、こじりを防止し、コプラナリティを確保することができる。
しかし、特許文献1のコネクタは、ハウジングの実装部とフード部とを組み付けるための弾性部材の分、部品点数が多くなるので、コストが高くなる。
また、ハウジングが分割されていると、相手コネクタが挿抜される際に加わる力や振動により実装部とフード部とがガタつくため、これらのハウジング部品を確実に組み付ける必要がある。
以上で述べた課題に基づいて、本発明は、多列化してもコンタクトのリード部の接続検査が容易であり、しかも、部品点数を抑えてコストを低減しつつ、分割されたハウジングの部品を確実に組み付けて固定することが可能な表面実装コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表面実装コネクタは、回路基板に表面実装されるリード部をそれぞれ有する複数のコンタクトを保持するハウジング実装部と、複数のコンタクトのうちハウジング実装部よりも前方に引き出されるコンタクトのリード部の前端部が隠れる位置にまで回路基板に沿って延在し、相手コネクタと嵌合されるハウジングフードと、を備える。
そして、本発明は、ハウジング実装部およびハウジングフードが、相対的に前方に位置する第1係合部および相対的に後方に位置する第2係合部により組み付けられ、第1係合部が、ハウジング実装部およびハウジングフードの一方に設けられ、挿抜方向と交差する交差方向に延出する第1延出部と、ハウジング実装部およびハウジングフードの他方に設けられ、第1延出部を少なくとも後方から受け止める第1受止部と、を有し、挿抜方向の後方側に位置する第2係合部が、ハウジング実装部およびハウジングフードの一方に設けられ、交差方向に延出する第2延出部と、ハウジング実装部およびハウジングフードの他方に設けられ、第2延出部を少なくとも前方から受け止める第2受止部と、を有することを特徴とする。
本発明において、「前」は、本発明の表面実装コネクタにおいて相手コネクタが嵌合される側をいい、その反対側が「後」であるものと定義する。
【0008】
本発明では、ハウジング実装部にコンタクトが保持されると、前方に引き出される一部のコンタクトのリード部の前端部がハウジング実装部よりも前方に露出する。したがって、そのリード部が回路基板に適切に表面実装されていることを、例えば、回路基板の上方からの目視、画像等に基づいて容易に検査することができる。その後、ハウジング実装部とハウジングフードとを組み付ける。
ハウジングがハウジング実装部とハウジングフードに分割されていると、前方に引き出された一部のコンタクトのリード部を延長してハウジングよりも前方に露出させたり、ハウジングのフードを短くすることなく、リード部の検査を容易に行なえるので、多列化を実現できるとともに、コプラナリティを確保でき、コンタクトのこじりをも防止できる。
【0009】
さらに、ハウジング実装部およびハウジングフードが備える第1係合部および第2係合部により、別途、部材を必要とすることなく、ハウジング実装部とハウジングフードを挿抜方向と交差する方向に沿って組み付けることができる。
ここで、第1延出部を第1受止部により後方から受け止める構成、および第2延出部を第2受止部により前方から受け止める構成とすることにより、第1延出部および第2延出部が、それらの間に挟まれる部位に対してくさびとして機能する。そのため、ハウジング実装部とハウジングフードとが挿抜方向に動いたり、あおられることなく固定される。
したがって、ハウジングが分割された表面実装コネクタにあって、部品点数を抑えてコストを低減しながら、ハウジング部品を確実に組み付けて固定することができる。
【0010】
第1受止部および第2受止部の各々の形態は任意である。第1受止部および第2受止部は、挿抜方向に延出する第1延出部、第2延出部と同様の形態に形成することもできる。
【0011】
本発明の表面実装コネクタにおいて、第1延出部および第2延出部の少なくとも一方は、片持梁状に形成され、その先端側に挿抜方向に向けて形成された突起が、相手である第1受止部または第2受止部に形成された凹部の内側に係止されることが好ましい。
そうすると、ハウジング実装部とハウジングフードとが、挿抜方向と交差する方向、およびハウジングフードの径方向のいずれにも離脱しないようにロックすることができる。
ここで、ハウジング実装部とハウジングフードとをロックするロック部材を別途設けることもできるが、上記構成によれば、第1係合部または第2係合部により、ロック部材を兼ねることができる。
【0012】
本発明の表面実装コネクタにおいて、ハウジングフードは、ハウジング実装部の外周の少なくとも前側を覆うことが好ましい。
そうすると、第1係合部または第2係合部のうち少なくとも第1係合部において、第1延出部および第1受止部のうちハウジング実装部に設けられた一方が、ハウジングフードの一部に対向することにより、他方に対してハウジングフードの外周側に移動することが規制される。そのため、第1受止部から第1延出部が離脱することを防止できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コンタクトを多列化してもコンタクトのリード部の接続検査が容易であり、しかも、部品点数を抑えてコストを低減しつつ、分割されたハウジングの部品を確実に組み付けて固定することが可能な表面実装コネクタを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
表面実装コネクタ1(以下、単にコネクタ1)について、
図1〜
図4を参照して、説明する。
コネクタ1は、
図1及び
図2に示すように、回路基板300に表面実装される複数のコンタクト20を有するハウジング実装部100と、図示しない相手コネクタに嵌合されるハウジングフード200とを備える。
ハウジング実装部100およびハウジングフード200は、各々、絶縁性の樹脂を用いた射出成形により一体に形成される。
【0016】
ハウジング実装部100は、
図3(b)に示すように、絶縁性のハウジング10と、ハウジング10に保持される複数のコンタクト20とを備えている。
ハウジング10は、回路基板300の表面と平行な方向に開口する矩形状の挿入室(嵌合間口)15を有している。ハウジング10において複数の挿入室15が設けられており、それらの挿入室15にはそれぞれ、相手コネクタ(図示しない)が挿入される。ハウジング10は、図示しない固定部により回路基板300に固定される。なお、ハウジング10と回路基板300との間の一部には、後述するコンタクト23のリード部23bを引き出すための間隙が設けられている。
【0017】
複数のコンタクト20は、挿入室15内で複数列に並ぶようにハウジング10に保持されている。
本実施形態では、コンタクト20が上段、中段、下段の3列に配列されている。
上段に配置されるコンタクト21は、
図3(b)に示すように、挿入室15の内側に配置される接続部21aと、挿入室15の外側へと引き出されるリード部21bとを有する。
接続部21aは、相手コネクタのコンタクトに電気的に接続される。
リード部21bは、ハウジング実装部100の後側に引き出される。リード部21bの先端は回路基板300の端子パターンに電気的に接続される。リード部21bの先端を回路基板300に固定するために図示しないはんだが用いられる。
中段に配置されるコンタクト22も、上段のコンタクト21と同様に、挿入室15内に配置される接続部22aと、ハウジング実装部100の後側に引き出されるリード部22bとを有する。
下段に配置されるコンタクト23は、挿入室15内に配置される接続部23aと、ハウジング実装部100の背面側で折り返されて前方へと引き出されるリード部23bとを有する。リード部23bは、ハウジング実装部100と回路基板300との間を通って前方へと引き出される。リード部23bの先端(前端)は、ハウジング実装部100の挿入室15の前端よりも前方に位置する。
【0018】
ハウジングフード200は、
図3(a)に二点鎖線で示すように、コンタクト20のうちハウジング実装部100よりも前方に引き出されるコンタクト23のリード部23bの前端部が隠れる位置まで、回路基板300に沿って延在している。
ハウジングフード200は、回路基板300の表面と平行な方向に開口する矩形状の受容室60を有している。受容室60は、ハウジング実装部100の各挿入室15に対応するように、ハウジングフード200において複数設けられている(
図2参照)。
ハウジングフード200は、ハウジング実装部100の外周の前側を覆うように取り付けられており、相手側コネクタに嵌合される。
【0019】
さて、ハウジング実装部100とハウジングフード200とは、以下に述べる第1係合部40および第2係合部50により組み付けられている。
図4(b)に示すように、第1係合部40は、第2係合部50よりも相対的に前方に位置し、第2係合部50は、第1係合部40よりも相対的に後方に位置する。
第1係合部40は、ハウジングフード200に設けられて挿抜方向と交差する直交方向に延出するリブ(第1延出部)64と、ハウジング実装部100に設けられてリブ64を後方から受け止めるリブ受け(第1受止部)30と、を有している。
また、挿抜方向の後方側に位置する第2係合部50は、ハウジングフード200に設けられて挿抜方向と交差する直交方向に延出する係止梁(第2延出部)65と、ハウジング実装部100に設けられて係止梁65を前方から受け止める係止壁(第2受止部)19と、を有している。
【0020】
ハウジング実装部100を構成するハウジング10は、
図3(a)(b)に示すように、複数のコンタクト20を保持する保持壁13と、保持壁13から後方に向けて突出し、側方側からコンタクト20を覆う壁14とを備える。
ハウジング10に形成された挿入室15は、保持壁13、上壁16,下壁17および側壁18,18により区画される。
保持壁13には、保持壁13を貫通するコンタクト20が保持される保持孔が複数形成されている。
また、上壁16の後端には、上壁16に直交する係止壁19(第2係合部50の構成要素)が形成されている(
図4(a)参照)。係止壁19には、ハウジングフード200の突起66が係止される係止溝12が厚み方向に貫通して形成されている。
また、
図4(a)(b)および
図2に示すように、ハウジング10の側壁18,18の前方には、J型の横断面形状を有するリブ受け30(第1係合部40の構成要素)がそれぞれ形成されている。
リブ受け30には、ハウジングフード200のリブ64(第1係合部の構成要素)が上方挿入されるリブ受容溝32が形成されている。リブ受容溝32は、凹状に形成され、上方に開口している。また、リブ受容溝32は、ハウジング10の前縁よりも前方に位置する。
図3(a)(b)に示すように、ハウジング実装部100にハウジングフード200(二点鎖線)を組み付けていない状態では、コンタクト23のリード部23bを含めて、コンタクト21〜23のいずれのリード部21b,22b,23bについても、はんだのフィレットを上方から検査できる。
【0021】
ハウジングフード200の受容室60は、
図2に示すように、上壁61、下壁62、側壁63,63により区画されている。側壁63,63の内側面には、上壁61から下方に向けてリブ64(第1係合部40の構成要素)がそれぞれ形成されている。リブ64は、ハウジングフード200をハウジング実装部100に組み付ける際、リブ受け30のリブ受容溝32に挿入される。
また、ECUケース400の係止突起70(
図6参照)に係止される係止部69が、上壁61,下壁62、および側壁63,63に1つずつ、合計4つ形成されている。
また、ハウジングフード200の上壁61の後端には、
図4(a)(b)および
図3(b)に示すように、係止梁65(第2係合部50の構成要素)が下方に(回路基板300側に)向けて、片持ち梁状に形成されている。係止梁65の先端には、挿抜方向に向けて突出する突起66(
図4(a))が設けられている。ハウジング実装部100に対してハウジングフード200を上方から組み付けると、係止梁65は弾性変形する。そして、係止梁65の突起66が係止壁19(第2係合部50の構成要素)の係止溝12の内側に入り込み、係止壁19に係止される。
【0022】
以下、
図5および
図6を参照して、コネクタ1の組み立て手順について述べる。
まず、ハウジング実装部100の保持壁13の保持孔に各コンタクト20を挿入、圧入することで、コンタクト20をハウジング実装部100に組み付ける。次いで、回路基板300の端子パターンに各コンタクト21〜23のリード部21b〜23bをはんだで表面実装する。
その後、はんだのフィレットが適切に形成されているかどうかの検査を、目視又は画像等により行う。
【0023】
次に、第1係合部40および第2係合部50によってハウジング実装部100とハウジングフード200とを組み付ける。
図5(a)〜(c)は、第1係合部40のリブ64およびリブ受け30が係合する様子を示している。
図5(a)に示すように、ハウジングフード200をハウジング実装部100の前方から装着する。そして、
図5(b)に示すように、ハウジングフード200のリブ64がハウジング実装部100のリブ受け30の位置にまで到達したら、ハウジングフード200を下方へと移動させ、リブ64をリブ受容溝32内に嵌め込む。
そうすると、
図5(c)に示すように、リブ64は、リブ受け30により後方から受け止められることで、後方への移動が規制される。また、リブ64は、リブ受け30により前方からも受け止められる。さらに、リブ64は、ハウジングフードの側壁63と対向するので、外周側への移動が規制される。
第2係合部50の係止梁65および係止壁19は、
図5(b)から
図5(c)にかけてハウジングフード200を下方へと移動させた際に、
図4(a)および
図4(b)に示すように係合する。つまり、係止梁65の弾性変形を伴いながら、係止梁65の突起66が係止壁19に乗り上げて係止溝12に入り込む。
以上により、ハウジングフード200がハウジング実装部100に組み付けられると、コネクタ1の組み立てが完了する。。挿抜方向および上下方向のいずれにおいても間隔をおいて配置される第1係合部40および第2係合部50により、ハウジング実装部100およびハウジングフード200を確実に組み付けることができる。第1係合部40および第2係合部50により、ハウジングフード200とハウジング実装部100との相対移動が、前後方向(挿抜方向)と、、上下方向と、前後方向および上下方向の双方に直交する幅方向とのいずれにおいても規制される。
【0024】
本実施形態では、コネクタ1にECUケース400を組み付ける。
図6(a)に示すように、コネクタ1の後方から、ECUケース400をコネクタ1に装着する。
ECUケース400の係止突起70が、
図6(b)に示すように、ハウジングフード200の係止部69に係止されると、ECUコネクタ2が完成する。
【0025】
[作用・効果]
本実施形態に係るコネクタ1の作用および効果について説明する。
本実施形態のコネクタ1は、ハウジング実装部100に形成したリブ受け30に、ハウジングフード200のリブ64が係止され、かつ、ハウジングフード200の突起66がハウジング実装部100の係止壁19の係止溝12に係止されることで、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを挿抜方向と直交する方向に沿って組み付けることができる。
そのため、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを固定するために別途、部材を必要とせず、部品点数を抑えることができるので、2つのハウジング部品(ハウジング実装部100およびハウジングフード200)にハウジングが分割されたコネクタ1の製造コストを低減できる。
【0026】
また、本実施形態におけるコネクタ1によれば、リブ受け30がリブ64を後方から受け止めるのに加え、係止壁19が係止梁65を前方から受け止めることにより、リブ64および係止梁65が、それらの間に挟まれる部位に対してくさびとして機能する。
そうすると、ハウジング実装部100とフードハウジング200が相対的に挿抜方向あるいは挿抜方向のあおり方向へ移動することが規制される。
そのため、挿抜の際に大きな力が加わる多極のコネクタ1であっても、ガタつくことなく安定して相手コネクタの挿抜を行なうことができる。
また、ハウジングフード200がハウジング実装部100の外周の前側を覆っており、ハウジングフード200の内側でリブ受け30とリブ64とが係合するので、リブ64がハウジングフード200の外周側に移動してリブ受け部30から離脱してしまうことを防止できる。
さらに、リブ受け30に前側にリブ受容溝32が形成されているので、前方からもリブ64を受け止めることができる。なお、リブ受け30にリブ受容溝32が形成されていることで、ハウジング実装部100に対してハウジングフード200を組み付ける際に位置決めが容易となる。
【0027】
本実施形態では、ハウジング実装部100にコンタクト20が保持されると、一部のコンタクト23のリード部23bの前端部がハウジング実装部100よりも前方に露出する。したがって、コンタクト23を含め、ハウジング実装部100に保持されたすべてのコンタクト21〜23の各々のリード部21b,22b,23bが回路基板300に適切に表面実装されていることを、例えば、回路基板の上方からの目視、画像等に基づいて容易に検査することができる。
また、上述の通り、コネクタ1のハウジングが、ハウジング実装部100とハウジングフード200とに分割されていることで、前方に引き出された一部のコンタクト23のリード部23bを延長してハウジングよりも前方に露出させたり、ハウジングのフードを短くすることなく、はんだのフィレット検査を容易に行なえる。そのため、コンタクト20のコプラナリティを確保できる。
【0028】
また、本実施形態のコネクタ1は、ハウジング実装部100にハウジングフード200を取り付けることでコンタクト20の前端よりも前方にハウジング部分が十分に確保されているため、コンタクト20のこじりを防止できる。
【0029】
以上、本実施形態について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本実施形態のコネクタ1は、ECUコネクタ2以外の各種の電子機器に適用することができる。その電子機器は、コネクタ1と、コネクタ1が実装された回路基板300と、コネクタ1および回路基板300を収容するケースとを備える。
なお、ハウジングフード200に係止部69が設けられていない場合、ハウジングフード200は、ハウジング実装部100に対して、回路基板300の表面に向かって単に下方へ移動するだけで組み付けることができる。
【0030】
また、第1係合部および第2係合部に、それぞれ、種々の構成を採用することができる。本発明において、リブ64をハウジング実装部100側に設け、リブ受け30をハウジングフード200側に設けることもできる。同様に、係止梁65をハウジング実装部100側に設け、係止壁19をハウジングフード200側に設けることもできる。
さらに、リブ64と係止梁65は、共にハウジングフード200に設けられているが、リブ64が設けられる部材と係止梁65が設けられる部材が異なっていてもよい。
さらに、リブ64および係止梁65のうち係止梁65が、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを離脱しないようにロックする部材を兼ねているが、本発明は、リブ64および係止梁65とは別に、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを回路基板300に直交する方向において係止するロック部材が設けられることも許容する。