(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の駆動電極と、前記駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ交差するノードの静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部と、
前記検出電極から読み出される各ノードの出力値とタッチ閾値との比較により、前記静電容量検出部へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部と、を有し、
前記制御部は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が、設定されたノイズ抑制閾値を超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定することを特徴とする静電検出装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(本発明の第1の実施の形態)
図1は、本発明の静電検出装置の全体ブロック構成図である。
【0013】
(静電検出装置10の構成)
本発明の第1の実施の形態に係る静電検出装置10は、複数の駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と、この駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)とを有し、駆動電極と検出電極がそれぞれ交差するノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部100と、検出電極から読み出される各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値(カウンタ値T
ij(i=0〜m、j=0〜n))とタッチ閾値Mtとの比較により、静電容量検出部100へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部200と、を有して概略構成されている。
【0014】
制御部200は、駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)又は検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)のうちの1の電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m、Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
nのいずれか1本の電極)のすべてのノードの各出力値に基づく各算出値がタッチ閾値Mtよりも小さく設定されたノイズ判定閾値Mnを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定する。ここで、「すべてのノード」とは、任意のiのとき、N
ij(j=0〜nのすべて)であり、また、任意のjのとき、N
ij(i=0〜mのすべて)である。また、ノードの出力値に基づく算出値は、各ノードにおいて、後述する非タッチ時の容量値T
0と容量値T
ij(i=0〜m、j=0〜n)からT
0―T
ijとしてそれぞれ算出された値である。
【0015】
第1の実施の形態に係る静電検出装置10は、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ライン(1本の電極)に亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定するものである。
【0016】
(静電容量検出部100)
静電容量検出部100は、
図1に示すように、電極部120とタッチ電極駆動部140から概略構成されている。
【0017】
(電極部120)
電極部120は、(m+1)本の細長い駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と、(n+1)本の細長い検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)が、誘電体を挟んで所定の距離で対向して配置されている。駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)は、互いに交差している。
【0018】
本実施の形態では、駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)は、90°で直交配置され、静電検出装置10は静電容量検出部を構成している。
【0019】
駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)の交差する点は、ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)を構成する。本実施の形態では、このノードN
ijに指等の物体が近接又は接触すると、このノードN
ijの静電容量値が変化する。
【0020】
(タッチ電極駆動部140)
タッチ電極駆動部140は、駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)に所定電圧及び周波数のパルスを印加して電荷をチャージする信号発生部(OSC)142、信号発生部142からのチャージ電圧Vpを各駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)に切り替え接続するためのスイッチ部SW1、各検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)の電荷量を検出する検出回路150、各検出回路150から出力される各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の容量検出値C
ij(i=0〜m、j=0〜n)を順次読み出すように切り替え接続するためのスイッチ部SW2、それぞれの容量検出値C
ijをデジタル値に変換するA/D変換部160とから構成されている。
【0021】
信号発生部(OSC)142は、所定周波数及び所定電圧のパルスを生成し、例えば本実施の形態では、2.4MHzの5vのパルス信号を生成する。
【0022】
スイッチ部SW1は、信号発生部(OSC)142と駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)の接続を順次切り替えるもので、スイッチ回路、マルチプレクサ等が使用可能である。
【0023】
検出回路150は、各検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)の電荷量を検出するもので、それぞれの検出電極に接続されている。検出回路150は、コンパレータを備えており、所定周波数で電荷チャージされた各駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と各検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)とで形成される各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)のタッチによる電荷量の変化を、所定の閾値と比較することで容量に対応する容量検出値C
ijをパルスとして出力する。
【0024】
スイッチ部SW2は、各検出回路150から各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の容量に対応する容量検出値C
ijを順次読み出すように切り替え接続するためのもので、スイッチ回路、マルチプレクサ等が使用可能である。例えば本実施の形態では、269kHzのスイッチング周波数により、スイッチ部SW1の切り替えと連動させて、順次読み出しを行なう。
【0025】
A/D変換部160は、検出回路150から出力された各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の容量に対応して容量検出値C
ijとして出力されたパルスをカウンタ230で計数するために、デジタルの出力値D
ijに変換するものである。
【0026】
(制御部200)
制御部200は、タッチ検出制御部210、判定部220、カウンタ230、記憶部240を備えた1チップマイコンである。なお、制御部200は、CPUと外部メモリ、カウンタ等の外付け回路を組み合わせた構成であってもよい。
【0027】
タッチ検出制御部210は、制御部200に記憶されたプログラム、パラメータ等に基づいて、タッチ電極駆動部140の動作を制御するためのものである。
【0028】
判定部220は、制御部200に記憶されたプログラム、パラメータ等、記憶部240に記憶された各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値D
ijに基づく容量値T
ij(i=0〜m、j=0〜n)、及び非タッチ時の容量値T
0に基づいて、次に説明するアルゴリズムに従って、電極部120にノイズが印加したかどうかの判定を行なう。
【0029】
カウンタ230は、A/D変換部160の出力値D
ijを積算して、容量値T
ijを算出し、これを順次記憶部240に出力する。なお、容量値T
ijは、各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)における静電容量値そのものではなく、静電容量に対応してある値で規格化された値である。
【0030】
記憶部240は、各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)に対応した容量値T
ijを記憶し、判定部220からの参照要求に応じて値を返す。また、ノイズの判定に使用する非タッチ時の容量値T
0、タッチ閾値Mt、ノイズ判定閾値Mn等を記憶する。なお、容量値T
ijと同様に、非タッチ時の容量値T
0は、非タッチ時のノードにおける静電容量値そのものではなく、静電容量に対応してある値で規格化された値である。
【0031】
(第1の実施の形態の動作)
以下において、具体的に各ノードのカウンタ値を示しながら説明するために、m=12、検出電極の本数をn=10とする。また、指等の物体がノードN
ijに近接又は接触すると、そのノードN
ijの静電容量値が変化するものとする。
【0032】
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。
【0033】
静電検出装置10の動作がスタートすると、まず、制御部200のタッチ検出制御部210は、i=0としてスイッチ部SW1をX
0に切り替える(ステップS01)。これにより、信号発生部(OSC)142から所定周波数のパルスがX
0ラインに印加されて電荷がチャージされる。
【0034】
次に、タッチ検出制御部210は、j=0としてスイッチ部SW2をY
0に切り替える(ステップS02)。これにより、Y
0ラインから容量検出値が読み出され、ノードN
00の容量検出値C
00が検出される。
【0035】
ノードN
ijの容量検出値C
ijから演算処理・記憶処理が実行される(ステップS03)。すなわち、A/D変換部160でデジタル値に変換された出力値D
ijがカウンタ230で計数され、ノードN
ijに対応付けされた容量値T
ijが記憶部240に記憶される。
【0036】
タッチ検出制御部210は、j=10かどうかを判断し、j=10の場合はステップS05へ進み、j=10でない場合はj=j+1としてステップS02へ戻る(ステップS04)。
【0037】
j=10の場合、すなわち、ステップS02からステップS04により、1つの駆動電極ラインから各ノードの容量検出値が読み出されたら、次に、i=12かどうかを判断する。i=12の場合はステップS06へ進み、i=12でない場合はi=i+1としてステップS01へ戻る(ステップS05)。
【0038】
i=12、j=10の場合、すなわち、ステップS01からステップS05により、すべてのノードから容量検出値が読み出されたら、判定部220によりノイズ判定を行なう(ステップS06)。判定部220は、記憶部240から各ラインX
i、Y
j(i=0〜12、j=0〜10)ごとの容量値T
ijを読出し、1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)がノイズ判定閾値Mnを超えているかどうかを判断する。超えている場合はステップS07へ進み、そうでない場合はステップS08へ進む。
【0039】
ここで、
図3(a)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、3本指でタッチした場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)を示すグラフであり、
図3(b)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)を示すグラフである。
【0040】
図3(a)において、いずれかのXライン又はいずれかのYラインのすべてのノードの各出力値に基づく各算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)が、タッチ閾値Mtよりも小さく設定されたノイズ判定閾値Mnを超えていないので、ノイズ印加とは判定されない。
【0041】
一方、
図3(b)において、Y
8ラインのすべてのノードにおいて、制御部200でそれぞれ算出された(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)がノイズ判定閾値Mnを超えているので、ノイズ印加と判定される。
【0042】
なお、ノイズ判定閾値Mnは、静電検出装置10の構成、使用環境等により設定され、また、ノイズ印加の判定結果に基づいて適宜変更が可能である。
【0043】
本実施の形態に係る静電検出装置10は、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定するものである。これは、通常のタッチ操作によっては、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超えることはなく、いずれかのライン(電極)へノイズが印加された場合に限られる、との知見に基づくものである。
【0044】
1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)がノイズ判定閾値Mnを超えている場合は、制御部200は、ノイズが印加されたものと判断する(ステップS07)。これにより、通常のタッチ検出を中断し、また、ノイズ印加の警告を発したりすることが可能となる。
【0045】
1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)がノイズ判定閾値Mnを超えている場合以外は、制御部200は、ノイズが印加されていないと判断する(ステップS08)。これにより、通常のタッチ検出処理を行なうことができる。
【0046】
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態では、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ライン(1本の電極)に亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定する構成とされている。これは、通常のタッチ操作によっては、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超えることはなく、いずれかのライン(電極)へノイズが印加された場合に限られる、との知見に基づくものである。これにより、通常のタッチ操作がされたかノイズが印加されたかの、確度の高い判定が可能となる。また、ソフト処理によるノイズ判定を行なうので、ノイズ判定用の回路を必要とせず、回路面積を抑制できコスト低減も可能となる。
【0047】
(本発明の第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、
図1で示した第1の実施の形態の静電検出装置の全体構成と同じである。また、
図2で示した実施の形態の動作もノイズ判定の条件が異なるのみである。したがって、以下の説明では、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
【0048】
(静電検出装置10の構成)
本発明の第2の実施の形態に係る静電検出装置10は、複数の駆動電極(X
0、X
1、X
2、〜、X
m)と、この駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極(Y
0、Y
1、Y
2、〜、Y
n)とを有し、駆動電極と検出電極がそれぞれ交差するノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部100と、検出電極から読み出される各ノードN
ij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値(カウンタ値T
ij(i=0〜m、j=0〜n))とタッチ閾値Mtとの比較により、静電容量検出部100へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部200と、を有して概略構成されている。
【0049】
制御部200は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定する。ここで、隣接するノードとは、N
ij(j=0〜n)とN
i−1 j、N
i+1 j、又は、N
i j―1、N
i j+1との関係にあるノードである。また、ノードの出力値に基づく算出値は、各ノードにおいて、非タッチ時の容量値T
0と容量値T
ij(i=0〜m、j=0〜n)からT
0―T
ijとして算出された値である。
【0050】
第2の実施の形態に係る静電検出装置10は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が、設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定するものである。
【0051】
(第2の実施の形態の動作)
以下において、第1の実施の形態と同様に、具体的に各ノードのカウンタ値を示しながら説明するために、m=12、検出電極の本数をn=10とする。また、指等の物体がノードN
ijに近接又は接触すると、そのノードN
ijの静電容量値が変化するものとする。
【0052】
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。
図2で示したステップ06以外は同じであるので、以下において、第1の実施の形態と異なるステップについて説明する。なお、ステップ番号は、第1の実施の形態と対応がとりやすいように、ステップ11〜18とした。
【0053】
ステップS11からステップS15により、すべてのノードから容量検出値が読み出されたら、判定部220によりノイズ判定を行なう(ステップS16)。判定部220は、記憶部240から各ラインX
i、Y
j(i=0〜12、j=0〜10)ごとの容量値T
ijを読出し、隣接するノードの出力値に基づく各算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)の差が、設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えているかどうかを判断する。超えている場合はステップS17へ進み、そうでない場合はステップS18へ進む。
【0054】
ここで、
図5(a)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、1本指でタッチした場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)を示すグラフであり、
図5(b)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
ij)を示すグラフである。
【0055】
図5(a)において、隣接するノードN
7 5とノードN
6 5の出力値に基づくそれぞれの算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
7 5)、(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
6 5)の差は、設定されたノイズ抑制閾値Mmよりも小さい880である。よって、ノイズ印加とは判定されない。
【0056】
一方、
図5(b)において、隣接するノードN
10 8とノードN
11 9の出力値に基づくそれぞれの算出値(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
10 8)、(非タッチ時の容量値T
0―容量値T
11 9)の差は、設定されたノイズ抑制閾値Mmよりも大きい1990である。よって、ノイズ印加と判定される。
【0057】
なお、ノイズ抑制閾値Mmは、静電検出装置10の構成、使用環境等により設定され、また、ノイズ印加の判定結果に基づいて適宜変更が可能である。
【0058】
本実施の形態に係る静電検出装置10は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定するものである。これは、通常のタッチ操作によっては、隣接するノードの出力値に基づく各算出値は比較的近い値をとり、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えることはないとの知見に基づくものである。
【0059】
隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合は、制御部200は、ノイズが印加されたものと判断する(ステップS17)。これにより、通常のタッチ検出を中断し、また、ノイズ印加の警告を発したりすることが可能となる。
【0060】
隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合以外は、制御部200は、ノイズが印加されていないと判断する(ステップS18)。これにより、通常のタッチ検出処理を行なうことができる。
【0061】
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態では、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合は、ノイズが印加されたものと判定する構成とされている。これは、通常のタッチ操作によっては、隣接するノードの出力値に基づく各算出値は比較的近い値をとり、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えることはないとの知見に基づくものである。これにより、通常のタッチ操作がされたかノイズが印加されたかの、確度の高い判定が可能となる。また、ソフト処理によるノイズ判定を行なうので、ノイズ判定用の回路を必要とせず、回路面積を抑制できコスト低減も可能となる。
【0062】
以上、本発明に好適な実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で種々の変形、応用が可能である。