(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上辺部及び下辺部と左右いずれかの側辺部を有するコ字型形状の枠体からなり、振動が発生する振動機器を吊り下げるために天井スラブなどの構造躯体から吊り下げられている吊りボルトの途中に介装されて前記振動機器の荷重を支える防振具本体を具えた吊下げ式防振具において、
前記防振具本体は、上辺部に切り欠き形成されて前記吊りボルトの軸部に水平方向から挿通可能な係合溝を有し、この係合溝が吊りボルトの軸部に挿し込まれた状態で、前記防振具本体の上辺部が上下から前記吊りボルトの軸部に螺合した一対のナットで挟持されて締め付け固定されていることを特徴とする吊下げ式防振具。
【背景技術】
【0002】
前記のような吊下げ式防振具として、上辺部及び下辺部を有し、振動が発生する振動機器を吊り下げる吊りボルトの途中に介装されて前記振動機器の荷重を支える防振具本体と、この防振具本体の上辺部と下辺部との間に配設されて前記振動機器の振動を吸収する防振材と、この防振材と前記防振具本体との間及び前記防振材と前記吊りボルトとの間に介装される上下2つの弾性材と、を備え、前記振動機器の振動の伝播を防止する吊下げ式防振具であって、前記防振材は、その外形が円錐台形状となっているものを、出願人は先に提案した(特許文献1参照)。
【0003】
この防振具自体は、前記のような構成を有することにより、防振具の小型化、軽量化の要請を満たすと共に、インサートの位置と振動機器を設置する位置がズレている場合であっても、防振材と防振具本体との接触を防いで確実に防振効果を発揮することができるという作用効果を奏し、それなりに評価されるものであるが、吊りボルトに防振具本体を取り付ける際にその作業がかなり難しくて時間を要し、スムーズに取り付けられない、等の難点があった。
【0004】
すなわち、この防振具にあっては、吊りボルトに防振具本体を取り付ける際に、防振具本体の上辺部に穿設した丸穴を、天井スラブから吊り下げられているボルト(上吊りボルト)の下端から通し、防振具本体に装着された防振材内を経てその下端から突出させるとともに、防振材を覆う弾性材の下端に嵌め込まれて装着されている座金に当る位置まで下部ナットをボルト下端から螺合し、この下部ナットを上部ナットと一対とすることにより締め付け固定して取り付ける。
【0005】
しかし、前記のように振動機器を持ち上げながら防振具本体の丸穴を吊りボルトの下端から通して行う取り付けでは、取り付けに際して、振動機器の要所となる2〜4個所で行わなければならないが、下部ナットを取り付けるまで重量物である振動機器を施工者が数人がかりで持ち上げて支えなければならず、取り付け作業も煩雑となり、時間がかかって作業性が悪いという問題があった。しかも、取り付けには所用のスペースが必要とし、狭小スペースでの取り付けには支障があった。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】この発明の吊下げ式防振具の第1の実施の形態であって、その第1実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図2】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトと係止片の関係を示す斜視図である。
【
図3】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【
図4】同上の係止片を示し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【
図5】同上の別の係止片を示し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【
図7】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトと係止片の関係を示す斜視図である。
【
図8】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【
図9】同上の係止片を示し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【
図10】第3実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図11】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトと係止片の関係を示す斜視図である。
【
図12】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【
図13】同上の係止片を示し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【
図14】第4実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図15】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトと係止片の関係を示す斜視図である。
【
図16】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は要部側面図である。
【
図17】同上の係止片を示し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【
図18】第5実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図19】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトの関係を示す斜視図である。
【
図20】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は側面図である。
【
図21】第6実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図22】同上の取付前における、ハンガーボックスと上吊りボルトの関係を示す斜視図である。
【
図23】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【
図24】第7実施例のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は底面図、(C)は(B)のA−A’線に沿う断面図である。
【
図25】第8実施例を示し、その取付前から取付後に至る過程を説明する斜視図である。
【
図26】同上のハンガーボックスを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は側面図である。
【
図27】同上のコ字状の係合枠体を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【
図28】この発明の吊下げ式防振具の第2の実施の形態であって、その第1実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図29】同上のハンガー枠を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【
図30】第2実施例の取付状態を示す斜視図である。
【
図31】同上のハンガー枠を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は側面図、(E)は(D)のA−A’線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明に係る吊下げ式防振具の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0015】
<第1の実施の形態>
(第1実施例)
図1において、1は吊下げ式防振具の一実施の形態として例示する防振ハンガーであり、この防振ハンガー1は、吊りボルトの途中、即ち、上吊りボルトB1と下吊りボルトB2との間に介装され、後述の防振材を介して図示しない空調機やその配管などを弾性支持することで、空調機等から発生する振動のうち、主にその上下振動成分を吸収してコンクリートスラブ(図示せず)への伝播を防止する機能を有している。なお、吊りボルトは、呼び径10の全ねじボルトが使用されることが一般的であるため、図示形態は、上吊りボルトB1と下吊りボルトB2とも呼び径10の全ねじボルトを例示している。勿論、3/8、1/2ボルトなどの他の規格のボルトでも適用可能であることはいうまでもない。
【0016】
防振ハンガー1は、空調機等を弾性支持する防振具本体であるハンガーボックス2と、このハンガーボックス2に装着されて空調機等の振動を吸収する防振材である弾性ゴム部材3と、から主に構成されている。
【0017】
ハンガーボックス2は、
図2,3にも示すように、一般構造用圧延鋼材(SS400)から、上辺部21及び下辺部22と左右一対の側辺部23,24を有する中空矩形状(正面及び背面が開口したボックス状)に折り曲げて加工された枠体からなり、空調機等の荷重を支えて、吊りボルトを上吊りボルトB1と下吊りボルトB2とに離間して(縁を切って)前述の防振材である弾性ゴム部材3を介在させることにより空調機等を弾性支持することができるようにするためのものである。また、枠体全体が細長く小型に加工されているので、狭隘なスペースでも防振ハンガー1が設置できるようになっている。
【0018】
このハンガーボックス2の上辺部21には、上吊りボルトB1(呼び径10の全ねじボルト又は六角押しボルト)の軸部に水平方向から挿通可能な所定幅(図示形態ではW=25mm)の平面視略U字状の係合溝25が切り欠き形成され、下辺部22には、下吊りボルトB2を遊嵌可能な所定径(図示形態では直径φ=19mm)の丸穴26が穿設されている。係合溝25は、その切り欠き開口がハンガーボックス2の一方のボックス開口側を向いて形成されている。
【0019】
弾性ゴム部材3は、ハンガーボックス2の下辺部22に穿設された丸穴26に挿通される下吊りボルトB2の上端部にその中心軸孔が挿入されたうえ、上からワッシャを介してダブルナット27,28で締め付け固定されている。
【0020】
図4,5は、ハンガーボックス2の上辺部21に形成された係合溝25と同様な略U字状の係合溝30,31が切り欠き形成されて前記上吊りボルトB1の軸部に水平方向から挿通可能な方形板状の係止片32,33を示している。これら係止片32,33は、係合溝30,31の切り欠き開口側の両先端縁部に、ハンガーボックス2の上辺部21の縁部と係止するL字形又はコ字形の係止部34,35が設けられている。すなわち、
図4はL字形の係止部34の例であり、係止片32の係合溝30が上吊りボルトB1の軸部に挿し込まれたのちバックさせると、該係止部がハンガーボックス2の上辺部21における開口側縁部に当接して係合する。また、
図5はコ字形の係止部35の例であり、係止片33の係合溝31が上吊りボルトB1の軸部に挿し込まれたのちバックさせると、該係止部がハンガーボックス2の上辺部21における開口側縁部を挟み付けるようにして係合する。そして、これらいずれかの係止部34,35をもった係止片32,33が係合溝30,31に挿通した上吊りボルトB1の軸部に挿し込まれ、係止部34,35がハンガーボックス2の上辺部21における開口側縁部に係合した状態で該係止片と前記ハンガーボックス2の上辺部21が上下から前記上吊りボルトB1の軸部に螺合したダブルナット37,38で挟持されて締め付け固定される。
【0021】
なお、前記では係止片32,33の係止部34,35をL字形又はコ字形に形成したものを例示したが、他の形状としてもよいことは勿論である。また、前記ではハンガーボックス2として一般構造用圧延鋼材(SS400)から加工されたものを例示したが、このような鋼製のものに限られるものではなく、1つの吊りボルトに掛かる荷重(例えば、空調機を4点吊りで支持した場合は、空調機の4分の1の荷重)を支えることができる程度の引張り許容耐力があれば、特に材質が限定されるものではない。
【0022】
<防振ハンガーの取り付け手順>
次に、
図2と
図1を用いて防振ハンガーの取り付け手順について説明する。
先ず、
図2に示すように図示しない構造躯体であるコンクリートスラブから吊り下げられている上吊りボルトB1の下端部に上部六角ナット37と下部六角ナット38とを所定間隔をおいて取り付ける。この間隔は少なくともハンガーボックス2の上辺部21の厚みと係止片32,33の厚みの合計よりも大きくなるようにしてこれらを両ナット37,38で挟むことが可能なようにする。
【0023】
次に、予め空調機など振動機器に下吊りボルトB2を介して取り付けられたハンガーボックス2の上辺部21に形成した係合溝25を、施工者が該機器を持ち上げて前記ボルトB1のナット37,38間の軸部に水平方向から挿入する。そして、ハンガーボックス2の上辺部21が下部六角ナット38の上に載って引っ掛かって係合すると、その後の機器の脱落が防止される。しかる後、係止片32,33のいずれか、例えば
図2に示すように係止片32の係合溝30を、係合溝25に挿入されている前記ボルトB1のナット38とハンガーボックス2の上辺部21間の軸部に同様に水平方向から挿入する。そして、係止片32を挿入後、少し後退させると、係止部34がハンガーボックス2の上辺部21における開口側縁部に係合するようになる。そして、この係合した状態で上部六角ナット37を螺合して軸上を下降させ下部六角ナット38とでハンガーボックス2の上辺部21と係止片32とを締め付け固定すると、取り付けが完了する。
【0024】
この取り付けに際しては従前のように下部六角ナット38のあと施工がないため重量物である振動機器を施工者にて支える必要を最小限に抑えることができる。最小限とは施工者が振動機器を持ち上げてハンガーボックス2の係合溝25を上吊りボルトB1の軸部に挿入し下部六角ナット38上に載せるための持ち上げ時間のみであることである。
【0025】
前記においては係止片32に代えて係止片33を用いてもよく、係止片33を用いた場合はその係止部35がハンガーボックス2の上辺部21における開口側縁部を挟み付けるように係合するので、係止片33が外れにくくなって係合がより確実なものとなる。
【0026】
<防振ハンガーの作用効果>
以上説明したこの発明の実施の形態に係る吊下げ式防振具である防振ハンガー1によれば、ハンガーボックス2の上辺部21に設けた係合溝25が略U字状となって、ハンガーボックス2のボックス開口側をその切り欠き開口が向いて形成されているので、ハンガーボックス2の上吊りボルトB1の軸部への取り付けを水平方向から行うことが可能となり、取り付け作業を迅速、かつスムーズに行うことができる。また、作業中の施工者が重量物である振動機器を支える時間も短くて済み作業性もよい。そのため、施工時間の短縮、施工の簡素化及び簡易化を図ることができる。しかも、取り付けはハンガーボックス2の係合溝25を上吊りボルトB1の軸部に螺合した下部ナット38へ引っ掛けるだけで、機器等の脱落防止を果たすことが可能となるので、機器の脱落を確実に防止することができ、安全にも配慮したものとなる。また、取り付け場所は主に天井裏のため、点検口等の狭小スペースから機器の搬入、施工しなければならないが、このようなことが解消される。また、従来は1台の機器の取り付けに最低2名の施工者が必要であったが、水平方向からの挿入というスライド取り付けが可能になったことで1名での取り付けも可能となる。このように施工者の安全確保はもとより、コストの削減、施工者の削減も図ることができる。
【0027】
(第2実施例)
図6〜9は、第2実施例を示す。この第2実施例では第1実施例の係止片32と同様な係止片40を有している。すなわち、係止片40は、略U字状の係合溝41の切り欠き開口側の両先端縁部に、ハンガーボックス2aの上辺部21の縁部と係止するL字形の係止部42が設けられている。また、ハンガーボックス2aの上辺部21aにおける係止片40の係止部42が係合する縁部に該係止部が嵌り合う凹部43が切り欠き形成されており、係止片40が取り付けられた状態で、係止部42がこの凹部43に嵌り合うことになる。その他の構成は第1実施例とほぼ同様である。また、取り付け手順や作用効果もほぼ同様である。この実施例によれば、係止片40の係止部42がハンガーボックス2aの上辺部21aの開口側縁部から突出することなく凹部43に納まるので、係止片40の係合時における係合状態が安定する。
【0028】
(第3実施例)
図10〜13は、第3実施例を示す。この第3実施例では別種の係止片45を有している。すなわち、係止片45は、係合溝46の両側に沿って長溝47が切り欠き形成され、この長溝が前記ハンガーボックス2bの上辺部21bに設けたリベット(突起)等48にスライド自在に係合されている。そして、係止片45の係合溝46がハンガーボックス2の上辺部21に形成の係合溝25bに挿通した上吊りボルトB1の軸部に挿通可能になっている。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。そのため、この実施例によれば、係止片45が常にハンガーボックス2bの上辺部21bに付いた状態で保持することができる。
【0029】
(第4実施例)
図14〜17は、第4実施例を示す。この第4実施例では係合溝25cの一側に該係合溝が挿通した上吊りボルトB1の軸部を外側から係合する係合溝48が切り欠き形成されたフック状の係止片49がリベット50等により回動(開閉)自在に枢支されている。係合溝48はこの例では円孤形状を呈している。また、係合溝25cの底に近いハンガーボックス2cの上辺部21cにはナット受けとなる突起51が切り起こしによりリベット50等と同程度の高さ位置で設けられている。
図16において、52aはハンガーボックス2bの上辺部21bにおける係合溝25cの他側に設けられた係合孔であり、該孔には係止片49に設けた係合突部52b(
図17)が嵌合して係合し、該係合が外れないようになっている。この係合孔52aと係合突部52bは、係止片49の係合が外れるのを防止する機構を構成している。取り付けに際し、係止片49の係合溝48が、係合溝25cが挿通した上吊りボルトB1の軸部を外側から係合すると、係合突部52bが係合孔52aに嵌合して両者の係合が外れないようになる。ここで図示した外れ防止機能を有する前記機構はあくまでも一例を示すものであり、他の同効の機構を用いてもよいことは言うまでもない。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。そのため、この実施例の場合も第3実施例の係止片45と同様、係止片49が常に防振具本体2cの上辺部21cに付いた状態で保持することができる。
【0030】
(第5実施例)
図18〜20は、第5実施例を示す。この第5実施例では実施例1〜4で示したような係止片を用いない。すなわち、ハンガーボックス2dの上辺部21dに切り欠き形成した係合溝25dの切り欠き開口側の縁部に切欠部53と、該切欠部のある部分から下向きに切り起こしたナット受部となる係止部54とが形成されている。係止部54はハンガーボックス2dの上辺部21dに形成した係合溝25dの切欠部53と隣接した位置に、ほぼ直角の下向きに設けられている。また、この例では取り付け手順においては、ハンガーボックス2dの上辺部21dに形成した係合溝25dを、前記ボルトB1のナット37,38間の軸部に挿入し、軸上の下部ナット38を係止部54に当接するようにする。そして上部ナット37を螺合して締付固定する。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。そのため、ナット37,38を安定した状態で取り付けることが可能となり、この場合には前記各実施例で示したような係止片を必要としない。
【0031】
(第6実施例)
図21〜23は、第6実施例を示す。この第6実施例ではハンガーボックス2eの上辺部21eに形成した係合溝56は、奥側がやや大径の円孔部57になっており、上吊りボルトB1の軸部に挿通するときに、予めナット37,38間の同軸部に挿通した図示したような段付き係止ワッシャ58を該円孔部に嵌合するようにして装着している。これにて上下からナット37,38により締め付け固定する。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。そのため、係止ワッシャ58によって上吊りボルトB1の軸部の抜け出しを防止して取り付けが可能となる。
【0032】
(第7実施例)
図24は、第7実施例を示す。この第7実施例ではハンガーボックス2fの上辺部21fの裏面に係合溝25fを挟むように下部ナット38を抱き込みその回動を阻止する突部60が切り起こしにより形成されている。これにて上吊りボルトB1の軸部にハンガーボックス2fの係合溝25fを挿入すると、軸部上の下部ナット38がその六角形状の対向面を突部60と接して、該突部によって回転不能に押さえられるので、工具での押さえの必要が無くなる。したがって、その後の上部ナット37の螺合等による締め付け操作も支障なく行うことができ、作業性がよいものとなる。突部60は下部ナット38の大きさに応じてその間隔を任意に調整して設けられる。この場合も、前記各実施例で示した係止片のような部材を特に要しなくとも取り付けが可能となる。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。なお、この突部60は、実施例1〜6についても形成してもよく、それにより下部ナット38の工具による押さえが必要なくなるので、作業性が高まる。
【0033】
(第8実施例)
図25〜27は、第8実施例を示す。この第8実施例ではハンガーボックス2gの両側辺部23g,24gの上部に、コ字状の係合枠体62が基端を枢支されて上辺部21gの上方と側方に矢印Aで示すように揺動自在に、かつ両側辺部23g,24gの上下方向にスライド自在に取り付けられている。係合枠体62は、両側部63と、該両側部を連結する連結部64からなり、両側部63の下端部にはリベット65等がハンガーボックス2gの両側辺部23g,24gに形成の長穴66に係合しており、取付時に長穴66の下端に係合して起立状態にし、その後長穴の上端に係合するようにして連結部64を上辺部21gの上面に当接させることが可能になっている。連結部64には係合溝25gと同様な略U字状の係合溝67が係合溝25gと対応した位置で切り欠き形成されている。そして、この係合枠体62の係合溝67とハンガーボックス2gの上辺部21gの係合溝25gが上吊りボルトB1の軸部に挿通された状態で、係合枠体62の連結部64と前記ハンガーボックス2gの上辺部21gが下部ナット38と上部ナット37で上下から挟持されて締め付け固定されている。
図26において、68aはハンガーボックス2gの上辺部21gにおける係合溝25gの他側に設けられた係合孔であり、該孔には係合枠体62の連結部64に設けた係合突部68b(
図27)が嵌合して係合し、該係合が外れないようになっている。この係合孔68aと係合突部68bは、係合枠体62の係合が外れるのを防止する機構を構成している。取り付けに際し、係合枠体62の係合溝67が上吊りボルトB1の軸部に外側から係合すると、係合突部68bが係合孔68aに嵌合して両者の係合が外れないようになる。ここで図示した外れ防止機能を有する前記機構も前記と同様、あくまでも一例を示すものであり、他の同効の機構を用いてもよいことは言うまでもない。その他の構成や取り付け手順や作用効果は第1実施例とほぼ同様である。したがって、この実施例の場合には、係合枠体62の揺動と摺動という簡単な操作を行うことにより取り付けを行うことができる。
【0034】
<第2の実施の形態>
(第1実施例)
この第2の実施の形態はハンガーボックスに相当する部材の形状が正面視において第1の実施の形態のようなボックス状、つまりロ字型ではなく、上辺部81及び下辺部82と左右いずれかの側辺部83を有するコ字型形状に折り曲げて加工された枠体(ハンガー枠)72からなる点で基本的な構成が相違する。そして、
図28〜29は、その第1実施例を示す。この第1実施例ではハンガー枠72の上辺部81には、上吊りボルトB1の軸部に水平方向から挿通可能な所定幅(図示形態ではW=25mm)の略U字状の係合溝85が切り欠き形成されている。係合溝85は、第1の実施の形態の係合溝25等とは異なり、その切り欠き開口がボックス開口側ではなく、側辺部の無い側(辺縁部と対向する側)を向いて切り欠き形成されている。係合溝85の開口側となる前記ハンガー枠72の上辺部81の縁部には下向きに折り曲げられた係止部86が設けられている。また、ハンガー枠72の下辺部82には、第1の実施の形態の各実施例と同様に下吊りボルトB2を遊嵌可能な所定径(図示形態では直径φ=15.5mm)の丸穴83が穿設されている。
【0035】
取り付けに際しては、予め空調機など振動機器に下吊りボルトB2を介して取り付けられたハンガー枠72の上辺部81に形成した係合溝85を、施工者が機器を持ち上げて前記ボルトB1のナット37,38間の軸部に水平方向から挿入する。そして、ハンガー枠72の上辺部81が下部六角ナット38の上に載って係合すると、係止部86が該ナットの抜け出しを阻止する機能を果たし、その後の機器の脱落が防止される。しかる後、この係合した状態で上部六角ナット37を螺合して軸上を下降させ下部六角ナット38とでハンガー枠72の上辺部81を締め付け固定すると、取り付けが完了する。
【0036】
(第2実施例)
図30,31は、第2実施例を示す。この第2実施例ではハンガー枠72aの側辺部83aの長手方向に沿って複数個のリブ88が設けられている。リブ88はこの実施例では図示しているように側辺部83aの幅方向の両側に設けているが、必ずしもこのような構成でなくともよい。複数個であれば個数は任意であるし、1個でもよい。リブ88を設けることにより、ハンガー枠72aの側辺部83aの強度を強く保持することが可能となる。ハンガー枠72aの上辺部81aに形成した係合溝85aの開口側となる縁部に下向きに折り曲げられた係止部86aが設けられている等、その他の構成、取り付け手順は第1実施例と同様である。この実施の形態の第1,2実施例においても
図24に第7実施例として示す構成を設けてもよい。すなわち、ハンガー枠72,72aの上辺部81,81aの裏面に係合溝85,85aを挟むように下部ナット38の回動を阻止する突部を切り起こしにより形成する。これにより、同様な作用効果が期待できるようになる。
【0037】
以上のように、この発明の第1、第2の実施の形態においては振動機器として空調機を例示して説明したが、振動機器は、配管などであっても構わない。
【0038】
なお、この発明の第1、第2の実施の形態に係る吊下げ式防振具として図面で示した各構成部材の形状や構造等は、あくまでも好ましい一例を示すものであり、特許請求の範囲内で適宜設計変更が可能であることは云うまでもない。特に、構造躯体としてS造の建築物におけるデッキプレートの上に打設されたコンクリートスラブを例示したが、これに限られず、RC造の建物における床コンクリートスラブ、S造の建物における鉄骨の梁やビーム、又は屋根の垂木や斜材など、振動機器を支持可能な構造躯体であればこの発明を適用することができる。