特許第6247027号(P6247027)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コヴィディエン リミテッド パートナーシップの特許一覧

<>
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000002
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000003
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000004
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000005
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000006
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000007
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000008
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000009
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000010
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000011
  • 特許6247027-外科用器具およびブッシング 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247027
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】外科用器具およびブッシング
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/072 20060101AFI20171204BHJP
【FI】
   A61B17/072
【請求項の数】6
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-127272(P2013-127272)
(22)【出願日】2013年6月18日
(65)【公開番号】特開2014-8405(P2014-8405A)
(43)【公開日】2014年1月20日
【審査請求日】2016年5月10日
(31)【優先権主張番号】61/666,022
(32)【優先日】2012年6月29日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】13/875,458
(32)【優先日】2013年5月2日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】512269650
【氏名又は名称】コヴィディエン リミテッド パートナーシップ
(74)【代理人】
【識別番号】100107489
【弁理士】
【氏名又は名称】大塩 竹志
(72)【発明者】
【氏名】ケニス エム. カポラ
(72)【発明者】
【氏名】リー アン オルソン
(72)【発明者】
【氏名】フランク シー. マッフェイ
【審査官】 近藤 利充
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−240148(JP,A)
【文献】 特開2009−189822(JP,A)
【文献】 特開2010−214104(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 13/00 − 18/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外科用器具であって、該外科用器具は、
ハンドルアセンブリと、
該ハンドルアセンブリと機械的に協働するように配置されている作動部材と、
該ハンドルアセンブリから遠位方向に延びている細長い本体部分であって、該細長い本体部分は、長手方向軸を画定し、該細長い本体部分は、外管を含み、該細長い本体部分の遠位部分は、装填ユニットを選択的に係合するように構成されている、細長い本体部分と、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドであって、該装填ユニットが該細長い本体部分に係合されている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす、制御ロッドと、
該作動部材と機械的に協働するように配置されているロッキングメカニズムであって、該ロッキングメカニズムは、ロックされている状態とロックされていない状態とを提供するように構成されており、該ロックされている状態では、該細長い本体部分が装填ユニット係合されていない場合に、該ロッキングメカニズムは、該作動部材の少なくとも部分的な移動を実質的に防止し、該ロックされていない状態は、該装填ユニットが係合されている場合に少なくとも部分的な移動を可能にする、ロッキングメカニズムと
を備え、
該ロッキングメカニズムは、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されているリンクであって、該リンクは、装填ユニットの一部分と機械的に係合するように構成されており、該リンクの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、リンクと
接続管であって、該接続管は、該作動部材と機械的に協働するように配置されており、該制御ロッドは、該接続管を通って長手方向に並進可能である、接続管と、
該リンクと該接続管との間で該外管内に位置決めされているブッシングであって、該ブッシングの遠位面は、該外管内で該リンクの近位端に当接し、該ブッシングの近位面は、該外管内で該接続管の遠位端に当接し、該ブッシングは、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能であり、該ブッシングは、該ブッシングを通って長手方向に延びているアパーチャによって該制御ロッドの周りに摺動可能に位置決めされており、該アパーチャは、該制御ロッドの一部が該アパーチャを通って長手方向に摺動することを可能にする寸法および構成を有している、ブッシングと
を備え、
装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンクの近位方向の移動、該ブッシングの近位方向の移動該接続の近位方向の移動を引き起こし、その結果、該ロッキングメカニズムは、該ロックされていない状態に移動する、外科用器具。
【請求項2】
前記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、前記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約10倍大きい、請求項1に記載の外科用器具。
【請求項3】
前記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、前記リンクの近位端よりも約1〜約6倍大きい、請求項1に記載の外科用器具。
【請求項4】
外科用器具であって、該外科用器具は、
ハンドルアセンブリと、
該ハンドルアセンブリと機械的に協働するように配置されている作動部材と、
該ハンドルアセンブリから遠位方向に延びている細長い本体部分であって、該細長い本体部分は、長手方向軸を画定し、該細長い本体部分は、外管を含む、細長い本体部分と、
近位本体部分とツールアセンブリとを含む装填ユニットであって、該近位本体部分は、該細長い本体部分との選択的係合のために構成されている、装填ユニットと、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドであって、該装填ユニットが該細長い本体部分に係合されている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす、制御ロッドと、
該作動部材と機械的に協働するように配置されているロッキングメカニズムであって、該ロッキングメカニズムは、ロックされている状態とロックされていない状態とを提供するように構成されており、該ロックされている状態では、該細長い本体部分が該装填ユニットに係合されていない場合に、該ロッキングメカニズムは、該作動部材の少なくとも部分的な移動を実質的に防止し、該ロックされていない状態では、該細長い本体部分および該装填ユニットが係合されている場合に、該ロッキングメカニズムは、該作動部材の移動を可能にする、ロッキングメカニズムと
を備え、
該ロッキングメカニズムは、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されているリンクであって、該リンクは、該装填ユニットの一部分と機械的に係合するように構成されており、該リンクの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、リンクと
接続管であって、該接続管は、該作動部材と機械的に協働するように配置されており、該制御ロッドは、該接続管を通って長手方向に並進可能である、接続管と、
該リンクと該接続管との間で該外管内に位置決めされているブッシングであって、該ブッシングの遠位面は、該外管内で該リンクの近位端に当接し、該ブッシングの近位面は、該外管内で該接続管の遠位端に当接し、該ブッシングは、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能であり、該ブッシングは、該ブッシングを通って長手方向に延びているアパーチャによって該制御ロッドの周りに摺動可能に位置決めされており、該アパーチャは、該制御ロッドの一部が該アパーチャを通って長手方向に摺動することを可能にする寸法および構成を有している、ブッシングと
を備え、
装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンクの近位方向の移動、該ブッシングの近位方向の移動該接続の近位方向の移動を引き起こし、その結果、該ロッキングメカニズムは、該ロックされていない状態に移動する、外科用器具。
【請求項5】
前記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、前記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約5倍大きい、請求項に記載の外科用器具。
【請求項6】
前記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、前記リンクの近位端よりも約2〜約5倍大きい、請求項に記載の外科用器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の引用)
本出願は、2012年6月29日に出願され、その開示が全て参考として本明細書に援用されている米国仮特許出願第61/666,022号の利益および優先権を主張する。
【0002】
(技術分野)
本出願は、外科用器具に関し、より詳細には、身体組織に複数の外科用締め具を適用するための装填ユニットを有する内視鏡的外科用締め付け器具、および該外科用器具との使用のためのブッシングに関する。
【背景技術】
【0003】
(関連技術の背景)
外科的に組織を接合するために使用される様々なタイプの外科用器具が当該技術分野において公知であり、そのような外科用器具は、例えば、横切開、切除、吻合における組織または器官の閉鎖のために、胸部および腹部の処置における器官の閉塞のために、および組織を電気外科的に融合または密閉するために一般的に使用されている。
【0004】
そのような外科用器具の一例が、外科用ステープル留め器具であり、外科用ステープル留め器具は、アンビルアセンブリと、外科用ステープルのアレイを支持するためのカートリッジアセンブリと、カートリッジアセンブリとアンビルアセンブリとを接近させるための接近メカニズムと、外科用ステープルをカートリッジアセンブリから排出するための発射メカニズムとを含み得る。
【0005】
外科用ステープル留め器具を使用する際、外科医は、アンビル部材とカートリッジ部材とを接近させることが一般的である。次に、外科医は、器具を発射し、組織にステープルを設置することができる。さらに、外科医は、同じ器具または別個の器具を使用し、ステープルの列に隣接した、または、ステープルの列間の組織を切断し得る。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、ハンドルアセンブリと、作動部材と、細長い本体部分と、ロッキングメカニズムとを備えている外科用器具に関する。該ロッキングメカニズムは、該作動部材と機械的に協働するように配置され、かつ、該細長い本体部分が装填ユニットと係合させられていない場合、該作動部材の少なくとも部分的な移動を実質的に防止するように構成されている。該ロッキングメカニズムは、リンクと、ブッシングと、接続部材とを備えている。該リンクは、該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置され、かつ、装填ユニットの一部分との機械的係合に対して構成されている。該ブッシングの少なくとも一部分は、該リンクの少なくとも一部分の近位に配置されている。該接続部材の少なくとも一部分は、該ブッシングの少なくとも一部分の近位に配置され、該接続部材は、該作動部材と機械的に協働するように配置されている。装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンク、該ブッシング、および該接続部材の近位方向の移動を引き起こす。
【0007】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの遠位面は、前記リンクの近位端に当接する。
【0008】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの近位面は、前記接続部材の遠位端に当接する。
【0009】
開示されている実施形態において、前記外科用器具は、前記細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドをさらに備え、装填ユニットが該細長い本体部分と係合させられている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす。ここで、前記制御ロッドは、前記リンクに対して、前記ブッシングに対して、および前記接続部材に対して長手方向に並進可能である。前記制御ロッドは、前記ブッシングにおけるアパーチャを長手方向に通り抜けて並進可能であることも開示されている。前記制御ロッドは、前記接続部材を長手方向に通り抜けて並進可能であることもさらに開示されている。
【0010】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、前記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約10倍大きい。前記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、前記リンクの近位端よりも約1〜約6倍大きいことも開示されている。
【0011】
本開示は、ハンドルアセンブリと、作動部材と、細長い本体部分と、装填ユニットと、ロッキングメカニズムとを備えている外科用器具にも関する。該作動部材は、該ハンドルアセンブリと機械的に協働するように配置されている。該細長い本体部分は、該ハンドルアセンブリから遠位方向に延び、長手方向軸を画定している。該装填ユニットは、近位本体部分とツールアセンブリとを含む。該近位本体部分は、該細長い本体部分との選択的係合に対して構成されている。該ロッキングメカニズムは、該作動部材と機械的に協働するように配置されている。該ロッキングメカニズムは、該細長い本体部分と該装填ユニットが係合させられている場合、該作動部材の移動を可能にするように構成されている。該ロッキングメカニズムは、リンクと、ブッシュングと、接続部材とを備えている。該リンクは、該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置され、該装填ユニットの一部分と機械的に係合するように構成されている。該リンクの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である。該ブッシングの少なくとも一部分は、該リンクの少なくとも一部分の近位に配置されている。該ブッシングの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である。該接続部材の少なくとも一部分は、該ブッシングの少なくとも一部分の近位に配置されている。該接続部材は、該作動部材と機械的に協働するように配置されている。該装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンクの近位方向の移動、該ブッシングの近位方向の移動、および該接続部材の近位方向の移動を引き起こす。
【0012】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの遠位面は、前記リンクの近位端に当接する。
【0013】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの近位面は、前記接続部材の遠位端に当接する。
【0014】
開示されている実施形態において、前記外科用器具は、前記細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドをさらに備え、前記装填ユニットが該細長い本体部分と係合させられている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす。ここで、制御ロッドは、前記リンクに対して、前記ブッシングに対して、および前記接続部材に対して長手方向に並進可能であることが開示されている。前記制御ロッドは、前記ブッシングにおけるアパーチャを長手方向に通り抜けて並進可能であることも開示されている。前記制御ロッドは、前記接続部材を長手方向に通り抜けて並進可能であることがさらに開示されている。
【0015】
開示されている実施形態において、前記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、前記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約10倍大きい。前記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、前記リンクの近位端よりも約1〜約6倍大きいことも開示されている。
【0016】
例えば、本発明は、以下を提供する。
(項目1)
外科用器具であって、該外科用器具は、
ハンドルアセンブリと、
該ハンドルアセンブリと機械的に協働するように配置されている作動部材と、
該ハンドルアセンブリから遠位方向に延び、長手方向軸を画定している細長い本体部分であって、該細長い本体部分の遠位部分は、装填ユニットを選択的に係合するように構成されている、細長い本体部分と、
該作動部材と機械的に協働するように配置されているロッキングメカニズムであって、該ロッキングメカニズムは、該細長い本体部分が装填ユニットと係合させられていない場合、該作動部材の少なくとも部分的な移動を実質的に防止するように構成され、該ロッキングメカニズムは、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置され、装填ユニットの一部分と機械的に係合するように構成されているリンクであって、該リンクの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、リンクと、
ブッシングであって、該ブッシングの少なくとも一部分は、該リンクの少なくとも一部分の近位に配置され、該ブッシングの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、ブッシングと、
接続部材であって、該接続部材の少なくとも一部分は、該ブッシングの少なくとも一部分の近位に配置され、該接続部材は、該作動部材と機械的に協働するように配置されている、接続部材とを備えている、ロッキングメカニズムと
を備え、
装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンクの近位方向の移動、該ブッシングの近位方向の移動、および該接続部材の近位方向の移動を引き起こす、
外科用器具。
(項目2)
上記ブッシングの遠位面は、上記リンクの近位端に当接する、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目3)
上記ブッシングの近位面は、上記接続部材の遠位端に当接する、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目4)
上記細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドをさらに備え、装填ユニットが該細長い本体部分と係合させられている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目5)
上記制御ロッドは、上記リンクに対して、上記ブッシングに対して、および上記接続部材に対して長手方向に並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目6)
上記制御ロッドは、上記ブッシングにおけるアパーチャを長手方向に通り抜けて並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目7)
上記制御ロッドは、上記接続部材を長手方向に通り抜けて並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目8)
上記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、上記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約10倍大きい、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目9)
上記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、上記リンクの近位端よりも約1〜約6倍大きい、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目10)
外科用器具であって、該外科用器具は、
ハンドルアセンブリと、
該ハンドルアセンブリと機械的に協働するように配置されている作動部材と、
該ハンドルアセンブリから遠位方向に延び、長手方向軸を画定している細長い本体部分と、
近位本体部分とツールアセンブリとを含む装填ユニットであって、該近位本体部分は、該細長い本体部分との選択的係合に対して構成されている、装填ユニットと、
該作動部材と機械的に協働するように配置されているロッキングメカニズムであって、該ロッキングメカニズムは、該細長い本体部分と該装填ユニットが係合させられている場合、該作動部材の移動を可能にするように構成され、該ロッキングメカニズムは、
該細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置され、該装填ユニットの一部分と機械的に係合するように構成されているリンクであって、該リンクの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、リンクと、
ブッシングであって、該ブッシングの少なくとも一部分は、該リンクの少なくとも一部分の近位に配置され、該ブッシングの少なくとも一部分は、該細長い本体部分に対して長手方向に並進可能である、ブッシングと、
接続部材であって、該接続部材の少なくとも一部分は、該ブッシングの少なくとも一部分の近位に配置され、該接続部材は、該作動部材と機械的に協働するように配置されている、接続部材とを備えている、ロッキングメカニズムと
を備え、
該装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンクの近位方向の移動、該ブッシングの近位方向の移動、および該接続部材の近位方向の移動を引き起こす、
外科用器具。
(項目11)
上記ブッシングの遠位面は、上記リンクの近位端に当接する、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目12)
上記ブッシングの近位面は、上記接続部材の遠位端に当接する、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目13)
上記細長い本体部分内に少なくとも部分的に配置されている制御ロッドをさらに備え、上記装填ユニットが該細長い本体部分と係合させられている場合、該制御ロッドの長手方向の並進は、該装填ユニットの機能をもたらす、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目14)
上記制御ロッドは、上記リンクに対して、上記ブッシングに対して、および上記接続部材に対して長手方向に並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目15)
上記制御ロッドは、上記ブッシングにおけるアパーチャを長手方向に通り抜けて並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目16)
上記制御ロッドは、上記接続部材を長手方向に通り抜けて並進可能である、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目17)
上記ブッシングの近位表面の接触部分の横寸法は、上記接続管の壁の遠位端よりも約2〜約5倍大きい、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
(項目18)
上記ブッシングの遠位表面の接触部分の横寸法は、上記リンクの近位端よりも約2〜約5倍大きい、上記項目のいずれか一項に記載の外科用器具。
【0017】
(摘要)
ハンドルアセンブリと、作動部材と、細長い本体部分と、ロッキングメカニズムとを備えている外科用器具が開示されている。該ロッキングメカニズムは、該作動部材と機械的に協働するように配置され、かつ、該細長い本体部分が装填ユニットと係合させられていない場合、該作動部材の少なくとも部分的な移動を実質的に防止するように構成されている。該ロッキングメカニズムは、リンクと、ブッシングと、接続部材とを備えている。該リンクは、装填ユニットの一部分との機械的係合に対して構成されている。該ブッシングの少なくとも一部分は、該リンクの少なくとも一部分の近位に配置されている。該接続部材の少なくとも一部分は、該ブッシングの少なくとも一部分の近位に配置されている。装填ユニットと該細長い本体部分との間の係合は、該リンク、該ブッシング、および該接続部材の近位方向の移動を引き起こす。
【0018】
本開示の様々な実施形態が、図面を参照して本明細書に記述されている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、細長い本体と係合させられている装填ユニットを含む本開示の外科用器具の一実施形態の正面斜視図である。
図2図2は、細長い本体と係合させられている装填ユニットのない外科用器具の斜視図である。
図3図3は、装填ユニットの斜視図である。
図4図4は、外科用器具のロッキングメカニズムの斜視図である。
図5図5は、図4のロッキングメカニズムの一部分の斜視図である。
図6図6は、外科用器具の一部分の長手方向の断面図である。
図7図7は、外科用器具の細長い本体部分の斜視図であり、部品が分離された状態で示されている。
図8図8は、図7に示されているブッシングの斜視図である。
図9図9は、図4のライン9−9に沿ったロッキングメカニズムの切り取り斜視図である。
図10図10は、図9において示されている詳細な領域の拡大図である。
図11図11は、ロッキングメカニズムの一部分の長手方向の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(詳細な説明)
本開示の外科用器具、およびそれとの使用のためのブッシングの実施形態が、図面を参照して詳細に記述され、図面においては、同様な参照番号は、幾つかの図面の各々において対応する要素を示す。当該技術分野において一般的であるように、用語「近位」は、ユーザまたはオペレータ(例えば、外科医または内科医)により近い部分またはコンポーネントを指し、一方、用語「遠位」は、ユーザからより遠く離れた部分またはコンポーネントを指す。
【0021】
本開示の外科用ステープル留め器具は、図1において、参照番号10として示されている。描写されている外科用器具は、ステープルを発射するが、しかし、描写されている外科用器具は、例えばクリップおよび2部締め具のような任意の他の適切な締め具を発射するように適合され得る。さらに、図面は、線形の締め具適用外科用器具を描写しているが、他のタイプの内視鏡的外科用器具が、本開示により包含され、開示されているブッシング100と一緒に使用可能である。例えば、内視鏡的鉗子のさらなる詳細が、共有に係るMarczykらに対する米国特許公開第2010/0179540号およびMarczykらに対する米国特許出願第12/718,143号に記述されており、それらの各々の全内容が、参考として本明細書に援用されている。別の例では、円形の締め具適用外科用器具のさらなる詳細が、共有に係るMillimanらに対する米国特許公開第2009/0173767号に記述されており、その全内容は、参考として本明細書に援用されている。
【0022】
一般的に、外科用器具10は、移動可能ハンドル22を含むハンドルアセンブリ20と、ハンドルアセンブリ20から遠位方向に延び、長手方向軸「A」を画定している細長い、または内視鏡的部分30と、例えば、外科用器具10がより大きな多用性を有することを可能にするために内視鏡的部分30に取り付け可能である装填ユニット500とを含む。装填ユニット500は、近位部分41と、近位部分41に隣接して配置され、カートリッジ50とアンビル60とを含むエンドエフェクタ40とを含む。装填ユニット500は、使い捨てに対して構成され得、かつ/または1回より多く使用されるように構成され得る。外科用ステープル留め器具との使用のための装填ユニットの例は、共有に係るBolanosらに対する米国特許第5,752,644号に開示されており、その全内容は、参考として本明細書に援用されている。
【0023】
移動可能ハンドル22は、駆動ロッドまたは制御ロッド52の遠位方向の前進を引き起こすことにより、駆動ロッドが駆動アセンブリの一部分を係合し、これが、駆動アセンブリの少なくとも一部分を遠位方向に並進させるように作動可能(例えば、連続的なストロークにより)である。(移動可能ハンドル22の作動がどのようにして駆動ロッドの遠位方向の前進を引き起こすかについてのさらなる詳細は、Millimanらに対する米国特許第6,953,139号に説明されており、米国特許第6,953,139号は、参考として本明細書に援用されている。)駆動ロッド、および特にそれと係合させられている動的締め付け部材の遠位方向の移動は、作動スレッドをカートリッジ50を通して遠位方向に動かし、これが、作動スレッドのカムウェッジにプッシャを逐次系合させ、プッシャを保持スロット内で垂直に移動させ、アンビル60に向かって締め具を排出する。保持スロットからの(そして、組織の中への)締め具の排出に続いて、動的締め付け部材のカッティングエッジは、カッティングエッジがカートリッジ50のスロットを通って遠位方向に進みながら、締め付けられた組織を切断する。
【0024】
図4図11を参照すると、器具10は、装填ユニット500が器具10の細長い部分30と係合させられる前に器具10が動作することを防止するためのロッキングメカニズム400も含む。ロッキングメカニズム400は、第1のリンク402と、スペーサ404と、ブッシング460と、接続部材または接続管406と、関節運動ロッキング部材408とを含む。第1のリンク402はプレート状部材を含み、このプレート状部材は、制御ロッド52に削り込まれた平面53上で、器具10の細長い部分30の制御ロッド52と内側本体部分232との間で支持されている(図10を参照)。細長い部分30への装填ユニット500の取り付けの前に、第1のリンク402の遠位端402a(図10)は、装填ユニット500が細長い部分30と係合させられた場合に装填ユニット500の近位端を係合するように位置決めされる。第1のリンク402は穴414(図7)を含み、穴414は、スペーサ404上に形成されている突出部416(図10)を受取るような大きさとされる。スペーサ404は、わずかな締め代(interference)により、第1のリンク402と外管230の内部表面との間に嵌っている。スペーサ404、リンク402、および制御ロッド52上の平面53は、制御ロッド52が外管230の中で回転することを防止するように一緒に機能する。これは、外管230内のフック242と、制御ロッド52におけるノッチ248との間の正しい回転アラインメントを確実にする。
【0025】
ブッシング460は、スペーサ404の近位に配置され、外管230とリリースリンク202との間で半径方向に位置決めされている。さらに、ブッシング460は、ブッシング460を長手方向に貫通するアパーチャ462を含む。アパーチャ462は、制御ロッド52の一部分がアパーチャ462を長手方向にスライドして通り抜けることを可能するような大きさおよび構成とされている。すなわち、ブッシング460は、制御ロッド52の周りにスライド可能に位置決めされている。
【0026】
第1のリンク402の近位端402bは、ブッシング460の遠位表面464に接触する(すなわち、ブッシング460の遠位表面464に当接するか、またはこれと接触するように軸方向に移動可能である)ように構成されている。ブッシング460の近位表面466は、接続管406の遠位端に接触する(すなわち、接続管406の遠位端に当接するか、またはこれと接触するように軸方向に移動可能である)ように構成されている。従って、例えば、装填ユニット500の装填中において、第1のリンク402の近位方向の移動は、ブッシング460および接続管406の対応する近位方向の移動を引き起こす。同様に、例えば、器具の発射中において、接続管406の遠位方向の移動は、ブッシング460および第1のリンク402の対応する遠位方向の移動を引き起こす。
【0027】
さらに、ブッシング460の近位表面466の接触部分(すなわち、図10において、制御ロッド52の上に示されているブッシング460の部分)の横寸法(すなわち、図8におけるy軸に沿う寸法)は、接続管406の壁の遠位端406bよりも約2〜約10倍大きく、ブッシング460の遠位表面464の接触部分の横寸法(すなわち、図8におけるy軸に沿う寸法)は、第1のリンク402の近位端402bよりも約1〜約6倍大きい。従って、理解されることができるように、ブッシング460は、第1のリンク402と接続管406との間のロバスト係合を提供する。ブッシング460のない外科用器具が、開示されたブッシング460を収容するように改変され得る(例えば、第1のリンク402の長さを短くする(例えば、その近位端402bに隣接して)ことによって、および/または、接続管406の長さを短くする(例えば、その遠位端406bに隣接して)ことによって)ことがさらに想定されている。
【0028】
接続管406は、制御ロッド52の周りにスライド可能に位置決めされ、かつ、近位端406aを有し、近位端406aは、ロッキング部材408(図6)の遠位面408aに当接している。ロッキング部材408も、制御ロッド52の周りにスライド可能に位置決めされている。ブッシング460および接続管406が第1のリンク402によって近位方向に移動させられる場合(例えば、装填ユニット500が装填されつつある場合)、ロッキング部材408も、近位方向に移動させられ、制御ロッド52の遠位方向の並進を可能にする。関連する外科用器具の特徴および動作のさらなる詳細は、2011年10月17日に出願された共有に係る米国特許出願第13/274,497号に開示され、その全内容が参考として本明細書に援用されている。
【0029】
図6を参照すると、関節運動メカニズム300が示され、関節運動メカニズム300は、関節運動可能な装填ユニットを関節運動させるように構成されている。装填ユニット500(図1)は関節運動の特徴を含むようには示されていないが、しかし、装填ユニット500は、関節運動レバー16の回転に応答して関節運動可能であることが想定されている。あるいは、器具10は、関節運動装填ユニットおよび非関節運動装填ユニットと一緒に使用可能であるクロスコンパティブル(cross−compatible)デバイスとして構成され得る。非関節運動装填ユニットと一緒に使用される場合、関節運動アセンブリ300は、単に動作することができない。
【0030】
関節運動メカニズム300は、関節運動レバー16と、メカニズムカバー320と、付勢部材322と、上部クラッチ324と、下部クラッチ326と、メインシャフト328と、並進部材330とを含む。下部クラッチ326は、回転可能に固定され、かつ、メインシャフト328を受取るような大きさとされている中央のスルーボア(throughbore)を画定している。上部クラッチ324は、メインシャフト328に回転可能に固定され、かつ、下部クラッチ326の鋸歯状切れ込み内に受取られる複数の間隔を置いて離された突起を含む。付勢部材322は、下部クラッチ326と係合するように上部クラッチ324を促して関節運動メカニズム300を固定した位置に解放可能に固定し、従って、関節運動可能な装填ユニットを固定した関節運動の角度に解放可能に固定する。
【0031】
メインシャフト328はカム部材364を含み、カム部材364は、並進部材330のカムスロット内へのスライド可能な受け取りに対して構成されている。関節運動レバー16が回転させられる場合、カム部材364は、メインシャフト328によって画定されている軸回りに回転させられる。カム部材364が回転するように駆動される場合、並進部材330は、直線的に移動するように促される。並進部材330は、関節運動可能な装填ユニットの関節運動リンク333(図7)を係合するように構成され、それによって、並進部材330の直線的移動は、関節運動リンク333の直線的移動をもたらし、関節運動可能な装填ユニットの関節運動をもたらす。
【0032】
図7および図10を参照すると、器具10の細長い本体部分30は、外管230と、制御ロッド52がそこを通り抜けるように挿入される内側本体部分232とを含む。内側本体232は、リリースリンク202をスライド可能に受取るための陥凹236(図10)を画定し、それによって、リリースリンクは、外管230と内側本体部分232との間にスライド可能に位置決めされる。本体232から外向き半径方向に延びている突起238は、リリースリンク202(図7)の横延長部218の長方形開口部222の中に延びている。ばね240は、リリースリンク202を遠位方向に促すために、突起238と開口部222の遠位端との間で長方形開口部222内に位置決めされている。
【0033】
フック242は、外管230と内側本体部分232との間で、傾斜したカム表面220に隣接して位置決めされている。フック242は、横遠位端246を有する細長い本体244を含む。横遠位端246は、制御ロッド52における切り欠き248に隣接して位置決めされている。フック242は、フック242の遠位端246が切り欠き248の外に位置する位置へ付勢部材250によって促されている。リリースリンク202が付勢部材240の促しに抗して近位方向に移動させられる(例えば、リリースボタン204(図1および図2)を近位方向に引くことによって)場合、カム表面220は、フック242の遠位端246を制御ロッド52の切り欠き248の中に移動させる。制御ロッド52が、図10に示されているその引き込まれた位置にない場合、および、ノッチ248が、フック242の遠位端246を受取るように位置決めされていない場合、カム表面220は、フック242を内向き半径方向に移動させることはできず、従って、リンク202は、近位方向に移動することはできない。従って、制御ロッド52が引き込まれた位置にない場合、装填ユニット500は、除去されることも、設置されることもできない。
【0034】
上記から、および、様々な図面を参照して、当業者は、特定の改変も、本開示の範囲から逸脱することなく本開示に対してなされることができることを理解する。本開示の幾つかの実施形態が図面に示されたが、本開示は、それらに限定されることは意図されていない。なぜなら、本開示は、当該技術が許す限り範囲が広くあること、および、本明細書はそのように読まれるべきであることが意図されているからである。従って、上述は、限定するものとして解釈されるべきではなく、単なる特定の実施形態の例示として解釈されるべきである。当業者は、本明細書に添付されている請求項の範囲および精神内で他の改変に想到する。
【符号の説明】
【0035】
10 外科用器具
16 関節運動レバー
20 ハンドルアセンブリ
22 移動可能ハンドル
30 細長い部分
40 エンドエフェクタ
50 カートリッジ
52 制御ロッド
60 アンビル
300 関節運動メカニズム
400 ロッキングメカニズム
406 接続管
460 ブッシング
500 装填ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11