特許第6247029号(P6247029)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000002
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000003
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000004
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000005
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000006
  • 特許6247029-定着装置及び画像形成装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247029
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】定着装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/20 20060101AFI20171204BHJP
【FI】
   G03G15/20 515
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-131273(P2013-131273)
(22)【出願日】2013年6月24日
(65)【公開番号】特開2015-4901(P2015-4901A)
(43)【公開日】2015年1月8日
【審査請求日】2016年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】特許業務法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉川 幸太
【審査官】 平田 佳規
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−271913(JP,A)
【文献】 特開2003−076214(JP,A)
【文献】 特開2011−203530(JP,A)
【文献】 特開2005−257717(JP,A)
【文献】 特開平08−328413(JP,A)
【文献】 特開平04−254884(JP,A)
【文献】 特開2014−191136(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/20
G03G 15/00− 15/01
G03G 21/16
F16C 13/00− 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置の本体部に挿着される定着装置において、
軸方向の端部に開口面を有する中空状のローラと、
前記ローラの内部に前記軸方向に延びるように配置され、前記ローラを内部から加熱する加熱部材と、
前記加熱部材の前記軸方向の端部を前記ローラに対して一定箇所に保持する保持部及び前記開口面の少なくとも一部を覆う被覆部を有する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、前記本体部のガイドレールに沿ってスライドするガイド部を有し、
前記ガイド部は、下面が前記ガイドレール上をスライドするようにスライド方向に延びる板状部を呈し、
前記保持部材は、前記加熱部材へ電力を供給する電気配線の敷設経路を構成する配線経路部をさらに有し、
前記配線経路部は、前記板状部の上面を含む定着装置。
【請求項2】
前記配線経路部は、前記電気配線を係止する1以上の係止部を有する、請求項1に記載の定着装置。
【請求項3】
前記被覆部は前記開口面の全面を覆う、請求項1又は2に記載の定着装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の定着装置を備える画像形成装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、中空状のローラを内部から加熱するように構成された定着装置、及びこれを備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は定着装置を備え、定着装置において、トナー像を転写された用紙が加熱及び加圧されることで、トナーが溶融して用紙に固着する(例えば、特許文献1参照。)。このような定着装置の中には、用紙を加熱する加熱ローラ、及び加熱ローラを囲うフレームの他に、フレームから熱が逃げるのを抑制するカバー部材を備えるものがある。定着装置がカバー部材を備えることで、加熱ローラが保熱され、起動時に加熱ローラが所定温度に到達するまでの時間の短縮、及び省エネが図られる。
【0003】
また、近年、画像形成装置には小型化の要請があり、小型化の要請に応えるためにカバー部材を省くことが考えられる。特許文献1に記載の従来の定着装置では、画像形成装置の本体部に挿着される際に本体部のガイドレールに対してスライドするガイド部は、定着装置のカバー部材に設けられている。このような定着装置では、カバー部材が省かれることで、定着装置がより小型化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−42735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の定着装置では、カバー部材が省かれると、加熱ローラを保熱する性能が低下し、加熱ローラの熱が定着装置の外部へ逃げやすくなる。このため、起動時に加熱ローラが所定温度に到達するまでの時間の長期化及びエネルギー効率の低下といった問題が生じる。
【0006】
この発明の目的は、小型化を図りつつローラを保熱する性能の低下を抑制できる定着装置、及びこれを備える画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の定着装置は、ローラ、加熱部材、及び保持部材を備える。ローラは、軸方向の端部に開口面を有する中空状を呈する。加熱部材は、ローラの内部に軸方向に延びるように配置され、ローラを内部から加熱する。保持部材は、加熱部材の軸方向の端部をローラに対して一定箇所に保持する保持部及び開口面の少なくとも一部を覆う被覆部を有する。
【0008】
この構成では、ローラ内において加熱部材が発した熱が開口面から逃げることが、保持部材によって抑制される。このため、カバー部材を備えない場合でもローラを保熱する性能の低下が抑制される。また、カバー部材を備えないことで、定着装置の小型化を図ることが可能となる。
【0009】
上述の構成において、画像形成装置の本体部に所定方向にスライドすることで挿着される定着装置であって、保持部材は、本体部が有するガイドレールに沿ってスライドするガイド部をさらに有するように構成することができる。
【0010】
この構成では、加熱部材を保持する保持部材が、ローラを保熱する機能の他に、本体部に挿着するためのガイド機能をも有する。1個の部材が複数の機能を備えることで、省スペース化及び部品点数の低減が図られる。
【0011】
また、保持部材は、加熱部材へ電力を供給する電気配線の敷設経路を構成する配線経路部をさらに有することが好ましい。
【0012】
この構成では、加熱部材を保持する保持部材が、ローラを保熱する機能の他に、配線経路構成機能をも有する。1個の部材が複数の機能を備えることで、省スペース化及び部品点数の低減が図られる。
【0013】
さらに、ガイド部は、ガイドレール上をスライドするようにスライド方向に延びる板状を呈し、保持部材は、加熱部材へ電力を供給する電気配線の敷設経路を構成する配線経路部をさらに有し、配線経路部は、板状部の上面を含むように構成することができる。
【0014】
この構成では、加熱部材を保持する保持部材が、ローラを保熱する機能の他に、本体部に挿着するためのガイド機能、及び配線経路構成機能をも有する。また、板状部は、ガイド機能と配線経路構成機能とに兼用される。このため、さらに省スペース化及び部品点数の低減が図られる。
【0015】
また、配線経路部は、電気配線を係止する1以上の係止部を有するように構成することができる。この構成では、保持部材によって電気配線がより安定的に保持される。
【0016】
さらに、被覆部は開口面の全面を覆うことが好ましい。この構成によれば、ローラ内において加熱部材が発した熱が開口面から逃げることが、保持部材によってより抑制される。このため、カバー部材を備えない場合でもローラを保熱する性能の低下がより抑制される。
【0017】
この発明の画像形成装置は、上述のいずれかの構成の定着装置を備える。
【0018】
この構成では、ローラ内において加熱部材が発した熱が開口面から逃げることが、保持部材によって抑制される。このため、カバー部材を備えない場合でも定着装置のローラを保熱する性能の低下が抑制される。また、カバー部材を備えないことで、定着装置の小型化を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、小型化を図りつつローラを保熱する性能の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】この発明の第1の実施形態に係る定着装置を備えた画像形成装置の概略の構成を示す図である。
図2】定着装置に備えられる加熱ローラの端部を示す斜視図である。
図3】保持部材が取り付けられた状態の定着装置の端部を示す斜視図である。
図4】保持部材が画像形成装置の本体部に対してスライドする状態を示す斜視図である。
図5】定着装置の電気配線が敷設された状態を示す斜視図である。
図6】第2の実施形態に係る定着装置に備えられる保持部材の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1に示すように、この発明の第1の実施形態に係る定着装置10は、電子写真方式の画像形成装置100に搭載される。画像形成装置100は、画像読取部110、画像形成部120、及び給紙部130を備えている。
【0022】
画像読取部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
【0023】
画像形成部120は、4個の画像形成ステーション30A,30B,30C,30D,光走査装置3、中間転写ユニット40、二次転写ユニット50、定着装置10、排紙トレイ62を備えている。
【0024】
中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41、駆動ローラ42、及び従動ローラ43を有している。中間転写ベルト41は、駆動ローラ42と従動ローラ43との間に張架され、ループ状経路を周回移動する。
【0025】
画像形成ステーション30A〜30Dは、中間転写ベルト41に沿って一列に配置されている。画像形成ステーション30B〜30Dは、画像形成ステーション30Aと実質的に同様に形成されている。
【0026】
画像形成ステーション30Aは、感光体ドラム1A、帯電器2A、現像装置4A、一次転写ローラ5A、及びクリーニングユニット6Aを有する。帯電器2Aは、感光体ドラム1Aの周面を所定電位に帯電させる。光走査装置3は、画像データに基づくレーザ光を照射することで感光体ドラム1Aの周面に静電潜像を形成する。現像装置4Aは、感光体ドラム1Aの周面へトナーを供給することで、静電潜像を顕像化してトナー像を形成する。
【0027】
一次転写ローラ5Aは、中間転写ベルト41を挟んで画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの感光体ドラム1Aと対向するように配置されている。一次転写ローラ5Aと画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの感光体ドラム1Aとが対向する位置のそれぞれが、一次転写位置である。一次転写ローラ5Aは、一次転写電圧を印加されることで、一次転写位置のそれぞれにおいて、感光体ドラム1Aの周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト41の外周面へ一次転写する。
【0028】
画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれにおいて形成されたブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色相のトナー像は、中間転写ベルト41の外周面に互いに重ね合わさるように一次転写され、これによって、フルカラーのトナー像が形成される。
【0029】
中間転写ベルト41の外周面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト41が周回移動することで、中間転写ベルト41と二次転写ユニット50とが対向する二次転写位置へ搬送される。
【0030】
給紙部130は、給紙カセット131、手差しトレイ132を有し、給紙カセット131及び手差しトレイ132のうち選択されたいずれかから用紙を1枚ずつ用紙搬送路61へ供給する。用紙搬送路61は、給紙カセット131及び手差しトレイ132から、二次転写位置、定着装置10を経由して、排紙トレイ62へ至る。
【0031】
二次転写ユニット50は、二次転写ローラ51を有する。二次転写ユニット50は、二次転写ローラ51に二次転写電圧を印加されることで、中間転写ベルト41の外周面に担持されるトナー像を用紙へ二次転写する。
【0032】
定着装置10は、加熱ローラ11、及び加圧ローラ12を備えている。加熱ローラ11と加圧ローラ12とは、互いに圧接している。定着装置10は、加熱ローラ11と加圧ローラ12との間を搬送される用紙を加熱及び加圧することで、トナーを用紙に堅牢に固着させる。
【0033】
定着装置10においてトナー像を固着された用紙は、画像面を下側にして排紙トレイ62へ排出される。
【0034】
図2に示すように、定着装置10は、加熱ローラ11の周面を囲う樹脂製のフレーム13をさらに備えている。フレーム13は、加熱ローラ11の周面が加圧ローラ12の周面と対向する領域を開口している。
【0035】
加熱ローラ11は、軸方向91の端部に開口面111を有する中空状を呈する。加熱ローラ11の内部には、ヒータランプ14が配置されている。ヒータランプ14は、軸方向91に延びるように配置され、加熱ローラ11の周面を内部から加熱する。ヒータランプ14は、加熱ローラ11を内部から加熱する加熱部材の一例である。
【0036】
図3に示すように、定着装置10は、保持部材20をさらに備えている。保持部材20は、軸方向91における加熱ローラ11の両端部にそれぞれ備えられている。保持部材20は、保持部21、被覆部22、ガイド部23、及び配線経路部24を有している。保持部材20は、フレーム13に取り付けられている。
【0037】
保持部21は、管状を呈している。ヒータランプ14の軸方向91の端部は、保持部21内に挿通されて保持される。これによって、ヒータランプ14の軸方向91の端部が、加熱ローラ11に対して一定箇所に保持される。
【0038】
被覆部22は、加熱ローラ11の開口面111の少なくとも一部を覆うように形成されている。この第1の実施形態では、被覆部22は、円板部及び円板部の外縁から立ち上がる周面部を有するシャーレ形状即ち極浅い円筒形容器状を呈し、加熱ローラ11の端部の小径部に外側から非接触に近接し、開口面111の全面を覆っている。
【0039】
これによって、加熱ローラ11内においてヒータランプ14が発した熱が開口面111から逃げることが、保持部材20によって抑制される。このため、定着装置10がフレーム13の他にフレーム13から熱が逃げるのを抑制するカバー部材を備えない場合でも、加熱ローラ11を保熱する性能の低下が抑制される。また、カバー部材を備えないことで、定着装置10の小型化を図ることができる。
【0040】
図4に示すように、定着装置10は、画像形成装置100の本体部101に所定方向にスライドすることで挿脱自在に構成されている。定着装置10は、修理や部品交換などのメンテナンス時に、本体部101に対してスライドして挿脱される。本体部101は、ガイドレール102を備えている。ガイドレール102は、本体部101に対する定着装置10のスライド方向92に延びている。一例として、ガイドレール102は、板状を呈している。スライド方向92は、軸方向91に直交する方向であり、この第1の実施形態では水平方向である。なお、図4では、保持部材20以外の定着装置10のほとんどの部材の記載が省略されている。
【0041】
ガイド部23は、ガイドレール102上をスライドするようにスライド方向92に延びている。この第1の実施形態では、ガイド部23は、スライド方向92に延びる板状を呈している。
【0042】
このように、ヒータランプ14を保持する保持部材20が、加熱ローラ11を保熱する機能の他に、本体部101に対して挿脱するためのガイド機能をも有している。1個の部材が複数の機能を備えることで、省スペース化及び部品点数の低減を図ることができる。
【0043】
図5に示すように、ヒータランプ14へ電力を供給する電気配線141は、ヒータランプ14の軸方向91の端部につながっている。なお、図5では、保持部材20以外の定着装置10のほとんどの部材の記載が省略されている。
【0044】
配線経路部24は、電気配線141の敷設経路を構成している。配線経路部24は、ガイド部23の上面241、及び1個以上の係止部242を含む。係止部242は、電気配線141をガイド部23の上面に係止する。この第1の実施形態では、係止部242は、ガイド部23の上面241から上方へ突起した形状を呈している。
【0045】
このように、ヒータランプ14を保持する保持部材20が、加熱ローラ11を保熱する機能の他に、本体部101に対して挿脱するためのガイド機能、及び配線経路構成機能をも有する。また、ガイド部23は、ガイド機能と配線経路構成機能とに兼用される。このため、さらに省スペース化及び部品点数の低減を図ることができる。また、配線経路部24が係止部242を有することで、電気配線がより安定的に配線経路部24に保持され、所望の経路に引き回すことができる。
【0046】
図6に、第2の実施形態に係る定着装置10に備えられる保持部材20Aを示す。保持部材20Aでは、被覆部22Aが円板状を呈し、開口面111に非接触に近接している。保持部21Aは、被覆部22Aの中央部に設けられた孔部である。ヒータランプ14の軸方向91の端部は、孔部に挿通されることで保持部21Aに保持される。
【0047】
第2実施形態に係る保持部材20Aによれば、保持部材20Aの構成を簡易化することができる。
【0048】
なお、ガイド部23は、スライド方向92に延びる板状部、及び板状部の下面に設けられてスライド方向92に延びるリブを有する構成や、板状部及び板状部の下面に設けられたコロを有する構成にすることもできる。ガイド部23が板状部を含む場合は、配線経路部24は、板状部の上面を含むように構成される。
【0049】
保持部材20の被覆部22,22Aは、開口面111の全面を覆うことが好ましいが、開口面111の少なくとも一部を覆うように構成されていれば、定着装置10の小型化を図りつつ加熱ローラ11を保熱する性能の低下を抑制できるという効果を奏することができる。
【0050】
加圧ローラ12がヒートランプ14等の加熱部材を内部に備える場合は、この発明を加圧ローラ12に適用することもでき、定着装置10の小型化を図りつつ加圧ローラ12を保熱する性能の低下を抑制することができるという効果を奏することができる。
【0051】
上述の実施形態のそれぞれの技術的特徴を互いに組み合わせることで、新たな実施形態を構成することが考えられる。
【0052】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0053】
10 定着装置
11 加熱ローラ
111 開口面
12 加圧ローラ
13 フレーム
14 ヒータランプ
141 電気配線
20,20A 保持部材
21,21A 保持部
22,22A 被覆部
23 ガイド部
24 配線経路部
241 上面
242 係止部
100 画像形成装置
101 本体部
102 ガイドレール
91 軸方向
92 スライド方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6