(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247053
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】車両用アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
B60T 11/16 20060101AFI20171204BHJP
【FI】
B60T11/16 Z
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-181433(P2013-181433)
(22)【出願日】2013年9月2日
(65)【公開番号】特開2015-47975(P2015-47975A)
(43)【公開日】2015年3月16日
【審査請求日】2016年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000226677
【氏名又は名称】日信工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(72)【発明者】
【氏名】阿部 秀一
(72)【発明者】
【氏名】土井 智弘
(72)【発明者】
【氏名】酒井 剛
【審査官】
竹村 秀康
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭62−075261(JP,U)
【文献】
特開2007−055397(JP,A)
【文献】
実開昭56−079756(JP,U)
【文献】
特開平09−264425(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T10/00−11/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダボディに形成されたシリンダ孔にピストンを内挿し、該ピストンのシリンダ孔開口側端部に、該ピストンを押動するプッシュロッドを移動可能に配置し、前記シリンダボディのシリンダ孔開口側と前記シリンダ孔の開口部から突出する前記プッシュロッドの軸部との間に、伸縮可能なブーツを取り付けた車両用アクチュエータにおいて、
前記ブーツは、前記シリンダ孔の開口部から前記プッシュロッドの前記軸部までを覆う伸縮可能なカバー部と、該カバー部の一端に設けられ、前記シリンダボディのシリンダ孔開口側に装着されるシリンダボディ装着部と、前記カバー部の他端に設けられ、前記プッシュロッドの前記軸部に装着されるプッシュロッド装着部とを有し、前記カバー部は、前記シリンダボディ装着部側に設けられる大径で剛性の高い高剛性部と、前記プッシュロッド装着部側に設けられ、前記高剛性部よりも小径で、且つ、前記高剛性部よりも剛性の低い低剛性部とを備え、
前記高剛性部のシリンダ軸方向中間位置に、シリンダ軸と直交方向の断面が小径となる縮径部が形成され、
前記高剛性部は、前記シリンダボディ装着部に連続する大径円筒部と、該大径円筒部から前記縮径部に向けて漸次小径となる第1円錐部と、前記縮径部に連続して漸次大径となる第2円錐部とを備え、
前記低剛性部は、前記第2円錐部から前記プッシュロッド装着部に向けて漸次小径となる第3円錐部を備えている
ことを特徴とする車両用アクチュエータ。
【請求項2】
前記シリンダボディ装着部の内周面には、内周側に突出するリブが形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行車両のブレーキやクラッチを液圧作動する液圧マスタシリンダやスレーブシリンダ,ホイールシリンダを始め、油圧シリンダやエアシリンダ等の各種アクチュエータに関し、詳しくは、シリンダ孔の内部に雨水や塵埃が侵入しないように設けられたブーツの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動二輪車の後輪用のブレーキを作動するアクチュエータとして、液圧マスタシリンダが用いられている。
【0003】
この液圧マスタシリンダは、縦長のシリンダボディに形成されたシリンダ孔内に、プッシュロッドの押動によってシリンダ孔内を移動するピストンが内挿されており、シリンダボディのシリンダ孔開口側と、シリンダ孔の開口部から突出するプッシュロッドの軸部との間には、シリンダ孔の内部に雨水や塵埃が侵入しないように、ブーツが取り付けられたものがあった。このブーツは、通常、シリンダ孔の開口部からプッシュロッドの軸部までを覆う伸縮可能なカバー部と、該カバー部の一端に設けられ、シリンダボディのシリンダ孔開口側に装着されるシリンダボディ装着部と、カバー部の他端に設けられ、プッシュロッドの軸部に装着されるプッシュロッド装着部とを有している(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−271832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の特許文献1のものでは、カバー部はプッシュロッドがピストンを押動するのに伴って、プッシュロッド装着部がカバー部の内側に入り込み、これに伴って、カバー部のプッシュロッド装着部側が内側に折り返されることから、液圧マスタシリンダの車体への配置状態や、他の部品とのレイアウトの関係等の要因によって、プッシュロッドがシリンダ軸に対して傾いた状態で作動する場合、プッシュロッドの押動に伴って折り返されるカバー部の内周面同士が接触し、ブーツの耐久性が低下する虞があった。
【0006】
そこで本発明は、プッシュロッドがシリンダ軸に対して傾いた状態で作動することがあっても、ブーツの耐久性を維持させることができる車両用アクチュエータを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の車両用アクチュエータは、シリンダボディに形成されたシリンダ孔にピストンを内挿し、該ピストンのシリンダ孔開口側端部に、該ピストンを押動するプッシュロッドを移動可能に配置し、前記シリンダボディのシリンダ孔開口側と前記シリンダ孔の開口部から突出する前記プッシュロッドの軸部との間に、伸縮可能なブーツを取り付けた車両用アクチュエータにおいて、 前記ブーツは、前記シリンダ孔の開口部から前記プッシュロッドの前記軸部までを覆う伸縮可能なカバー部と、該カバー部の一端に設けられ、前記シリンダボディのシリンダ孔開口側に装着されるシリンダボディ装着部と、前記カバー部の他端に設けられ、前記プッシュロッドの前記軸部に装着されるプッシュロッド装着部とを有し、前記カバー部は、前記シリンダボデ
ィ装着部側に設けられる大径で剛性の高い高剛性部と、前記プッシュロッド装着部側に設けられ、前記高剛性部よりも小径で、且つ、前記高剛性部よりも剛性の低い低剛性部とを備え
、前記高剛性部のシリンダ軸方向中間位置に、シリンダ軸と直交方向の断面が小径となる縮径部が形成され、前記高剛性部は、前記シリンダボディ装着部に連続する大径円筒部と、該大径円筒部から前記縮径部に向けて漸次小径となる第1円錐部と、前記縮径部に連続して漸次大径となる第2円錐部とを備え、前記低剛性部は、前記第2円錐部から前記プッシュロッド装着部に向けて漸次小径となる第3円錐部を備えていることを特徴としている。
【0008】
ま
た、前記シリンダボディ装着部の内周面には、内周側に突出するリブが形成されていると好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の車両用アクチュエータによれば、ブーツのカバー部は、シリンダボディ側装着部側に設けられる大径の高剛性部と、プッシュロッド装着部側に設けられ、高剛性部よりも小径で、且つ、高剛性部よりも剛性の低い低剛性部とを備えていることにより、プッシュロッドがシリンダ軸に対して傾いた状態で作動することがあっても、プッシュロッドがピストンを押動する際に、プッシュロッド装着部がカバー部の内側に入り込むと、これに伴って、高剛性部が形状を保った状態で、低剛性部がカバー部の内側に入り込むように変形することから、ブーツの内周面同士の間に隙間を保つことができ、ブーツの内周面同士が接触することを抑制でき、ブーツの耐久性が低下する虞がない。
【0010】
また、ブーツは、高剛性部のシリンダ軸方向中間位置に、シリンダ軸と直交方向の断面が小径となる縮径部が形成されていることから、縮径部によって折り曲げ形状が形成され、この折り曲げ形状の周辺の剛性が高くなることから、高剛性部の剛性を確保することができると共に、高剛性部を容易に形成することができる。さらに、高剛性部は、シリンダボディ装着部に連続する大径円筒部と、該大径円筒部から縮径部に向けて漸次小径となる第1円錐部と、縮径部に連続して漸次大径となる第2円錐部とを備え、低剛性部は、第2円錐部からプッシュロッド装着部に向けて漸次小径となる第3円錐部を備えていることから、形状の変化により高剛性部と低剛性部とを簡単に形成することができる。また、シリンダボディ装着部の内周面には、内周側に突出するリブが形成されていることから、ブーツが傾くことがあっても、リブは、シリンダボディのシリンダ孔開口側に当接した状態を維持することから、シリンダボディ装着部のシール性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】本発明の一形態例を示す液圧マスタシリンダの正面図である。
【
図3】同じく液圧マスタシリンダの要部拡大断面図である。
【
図4】プッシュロッドがシリンダ軸に対して傾いた状態でピストンに当接した際の液圧マスタシリンダの要部拡大断面図である。
【
図5】プッシュロッドがシリンダ軸に対して傾いた状態でピストンを押動した際の液圧マスタシリンダの要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至
図5は、本発明を自動二,三輪車等のバーハンドル車両の後輪ブレーキ用液圧マスタシリンダに適用した一形態例を示すものである。後輪用の液圧マスタシリンダ1は、縦長のシリンダボディ2内の上下にシリンダ孔2aと、該シリンダ孔2aよりも大径の大径孔2bとが連設され、上部側のシリンダ孔2aに、ピストン3が移動可能に内挿されている。シリンダ孔2aの底壁とピストン3の先端部との間には液圧室4が画成されると共に、該液圧室4にはコイル状のリターンスプリング5が縮設され、非作動時にピストン3は、リターンスプリング5の弾発力によって大径孔2b方向へ付勢されている。ピストン3の基端部には、ピストン3をシリンダ孔底部側に押圧するプッシュロッド6が設けられ、シリンダボディ2の大径孔2bには、プッシュロッド6の抜け止めを図る抜け止め部材7が設けられている。また、シリンダボディ2の大径孔2bの外周壁にはブーツ8の一端を嵌着する第1嵌着溝2cが形成されている。
【0013】
シリンダ孔2aには、液圧室4に連通する出力ポート2d及びリリーフポート2eと、補給液室2fに連通するサプライポート2gとがそれぞれ設けられ、出力ポート2dは、ブレーキホースを介して後輪ブレーキ(いずれも図示せず)に、リリーフポート2eとサプライポート2gとは、リザーバ(図示せず)にそれぞれ接続されている。また、ピストン3は、基端部の中心軸上に、プッシュロッド6の大径頭部6aを収容する半球状凹部3aが形成されている。
【0014】
プッシュロッド6は、ブレーキ操作子となるブレーキペダルの後端に枢支されたヨーク9に連結される軸部6bと、該軸部6bの先端に形成され、該軸部6bよりも大径で、前記ピストン3の半球状凹部3aに収容される前記大径頭部6aとを一体に備え、該大径頭部6aの先端外面は半球状に形成されている。軸部6bは、中間部に大径フランジ部6cを備え、該大径フランジ部6cよりも基端側には雄ねじ部6dが形成されている。雄ねじ部6dの先端側には、外周にブーツ8の他端を嵌着する第2嵌着溝10aを備えたナット部材10が螺着され、基端側には、前記ヨーク9がナット11を用いて螺着されている。ナット部材10は、基端側に雄ねじ部6dに螺合する雌ねじ孔10bが、先端側に雌ねじ孔10bよりも大径の大径孔10cがそれぞれ形成され、該大径孔10cと雌ねじ孔10bとの間の段部10dが前記大径フランジ部6cに当接することにより位置決めされている。
【0015】
ブーツ8は、シリンダ孔2aの開口部からナット部材10までを覆う伸縮可能なカバー部8aと、該カバー部8aの一端に設けられ、シリンダボディ2に形成された第1嵌着溝2cに嵌着されるシリンダボディ装着部8bと、カバー部8aの他端に設けられ、プッシュロッド6に装着されたナット部材10に形成された第2嵌着溝10aに嵌着されるプッシュロッド装着部8cとを有している。
【0016】
ブーツ8のシリンダボディ装着部8b側には、大径で肉厚に形成された剛性の高い高剛性部8dが設けられ、プッシュロッド装着部8c側には、小径で肉薄に形成され、前記高剛性部8dよりも剛性の低い低剛性部8eが設けられている。さらに、高剛性部8dのシリンダ軸方向中間位置には、シリンダ軸CL1と直交方向の断面が小径となる縮径部8fが形成されている。また、高剛性部8dは、シリンダボディ装着部8bに連続する大径円筒部8gと、大径円筒部8gから縮径部8fに向けて漸次小径となる第1円錐部8hと、縮径部8fに連続して漸次大径となる第2円錐部8iとを備え、低剛性部8eは、第2円錐部8iからプッシュロッド装着部8cに向けて漸次小径となる第3円錐部8jを備えている。
【0017】
また、シリンダボディ装着部8bの内周面のシリンダ軸方向中間位置には、先端面が円弧面となるリブ8kが周設されている。プッシュロッド装着部8cは、第2嵌着溝10aの外周壁に当接する内周面8mと、第2嵌着溝10aのピストン側壁に当接する内側面8nと、第2嵌着溝10aの反ピストン側壁に当接する外側面8pとを有し、該外側面8pの外周側に環状凹部8qが形成され、該環状凹部8qを介して、プッシュロッド装着部8cと低剛性部8eとが連続している。また、プッシュロッド装着部8cの外径は、高剛性部8dの最も小径となる部分の内径よりも小径に形成されている。
【0018】
この液圧マスタシリンダ1は、ブレーキペダルを操作しない非作動時には、プッシュロッド6の大径頭部6aが抜け止め部材7に当接することでプッシュロッド6の後退限が規制されている。このとき、ブーツ8は、プッシュロッド装着部8cが低剛性部8eの内側に僅かに入り込んだ状態となっており、低剛性部8eの他端側が内側に折り返された状態となっている。ブレーキペダルを操作すると、プッシュロッド6が上昇し、液圧室4の作動液が徐々に昇圧され、昇圧された作動液は出力ポート2dからブレーキホースを介して後輪ブレーキへ送られ、該後輪ブレーキを作動させる。また、ブレーキペダルの操作を解除するとリターンスプリング5の弾発力でピストン3及びプッシュロッド6が初期位置まで後退する。このとき、ブーツ8はプッシュロッド6の移動に伴って、プッシュロッド装着部8cがカバー部8aの内側を上下に移動するが、高剛性部8dは、シリンダボディ装着部8bに連続する大径円筒部8gと、大径円筒部8gから縮径部8fに向けて漸次小径となる第1円錐部8hと、縮径部8fに連続して漸次大径となる第2円錐部8iとを備え、低剛性部8eは、該第2円錐部8iからプッシュロッド装着部8cに向けて漸次小径となる第3円錐部8jを備えており、高剛性部8dが形状を保持していることから、低剛性部8eがカバー部8aの内側に折り返されても、その内周面同士の間に隙間を保つことができ、ブーツの内周面同士が接触することを抑制でき、ブーツ8の耐久性を維持させることができる。
【0019】
また、
図4及び
図5は、液圧マスタシリンダ1の車体への配置状態や、他の部品とのレイアウトの関係等の要因によって、プッシュロッド6がシリンダ軸CL1に対して傾いた状態で作動する場合の説明図で、作動時にプッシュロッド装着部8cは、カバー部8aの内側に傾いた状態で入り込んでいき、これに伴って、低剛性部8eがカバー部8aの内側に折り返されていくが、高剛性部8dはシリンダボディ装着部8bから縮径部8fまでの間の形状が保持され、縮径部8fよりも他端側が外側に向けて変形した状態で、低剛性部8eがカバー部8aの内側に折り返され、つまり、高剛性部8dの形状を維持しつつ、低剛性部8eが内側に折り返されるように変形することから、その内周面同士の間に隙間を保つことができ、内周面同士が接触することを抑制できる。さらに、第1円錐部8hと、
縮径部8fと、第2円錐部8iとによって折り曲げ形状が形成され、この折り曲げ形状の周辺の剛性が高くなることから、高剛性部8dの剛性を確保することができる。
【0020】
また、プッシュロッド装着部8cの外側面8pは、環状凹部8qを介して低剛性部8eと連続していることから、プッシュロッド装着部8cが第2嵌着溝10aの傾きに良く追従し、プッシュロッド装着部8cと第2嵌着溝10aとのシール性を保つことができる。さらに、シリンダボディ装着部8bの内周面にはリブ8kが形成されていることから、プッシュロッド6の傾きに伴って、ブーツ8が傾いても、シリンダボディ装着部8bのシール性を確保することができる。また、プッシュロッド6の軸部6bに雄ねじ部6dを設け、雄ねじ部6dにナット部材10を螺着し、ナット部材10に第2嵌着溝10aが形成されていることにより、第2嵌着溝10a及びプッシュロッド装着部8cのシール面の大きさを確保することができ、シール性を向上させることができる。
【0021】
なお、本発明は上述の形態例のように、縦型の液圧マスタシリンダに限らず、横型の液圧マスタシリンダにも適用できる。さらに、スレーブシリンダやホイールシリンダを始め、油圧シリンダやエアシリンダ等の各種アクチュエータに幅広く用いることができる。
【符号の説明】
【0022】
1…液圧マスタシリンダ、2…シリンダボディ、2a…シリンダ孔、2b…大径孔、2c…第1嵌着溝、2d…出力ポート、2e…リリーフポート、2f…補給油室、2g…サプライポート、3…ピストン、3a…半球状凹部、4…液圧室、5…リターンスプリング、6…プッシュロッド、6a…大径頭部、6b…軸部、6c…大径フランジ部、6d…雄ねじ部、7…抜け止め部材、8…ブーツ、8a…カバー部、8b…シリンダボディ装着部、8c…プッシュロッド装着部、8d…高剛性部、8e…低剛性部、8f…縮径部、8g…大径円筒部、8h…第1円錐部、8i…第2円錐部、8j…第3円錐部、8k…リブ、8m…内周面、8n…内側面、8p…外側面、8q…環状凹部、9…ヨーク、10…ナット部材、10a…第2嵌着溝、10b…雌ねじ孔、10c…大径孔、10d…段部