(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、異極電線同士の接触等の虞なく、単純な作業によって既存の計器の端子部に接続可能であり、従って、計器交換作業に要する時間を飛躍的に短縮することができる、変流器内蔵据置端子を提供することを目的とする。また、本発明は、無停電での計器交換の作業性を向上させ、計器交換作業に要する時間を飛躍的に短縮することのできる、変流器内蔵据置端子を提供することを目的とする。また、本発明は、組立性に優れる変流器内蔵据置端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明によれば、変流器を内蔵する本体を備え、計器と配電線との間に接続される変流器内蔵据置端子であって、計器に接続される二次端子としての棒端子と、棒端子を所定のピッチで本体に対して横一列に配列するように、棒端子を固定する固定具と、を備える、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成によれば、棒端子を、既存の計器の端子部の配列に対応する配列で予め固定し、既存の計器の端子部にねじ締めによって接続することができる。従って、既存の計器の端子部に、専用のコネクタを用いる必要無く且つ誤結線のおそれなく接続できる、変流器内蔵据置端子を接続することができる。
【0008】
請求項2の発明によれば、請求項1に記載の変流器内蔵据置端子であって、配電線に接続される基端部と変流器の貫通穴を通って突出する先端部を有する、一次端子と、一次端子の先端部を覆う上部カバーと、を備えており、上部カバーは、棒端子を外部に露出させる開口部を有し、開口部は、固定具が開口部内で可動であるように寸法が決められている、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成によれば、上部カバーによって、一次側の充電部が露出されないようにすることができ、また、据置端子内への異物の侵入や第三者のいたずらを防止することができる。また、固定具を上部カバーの開口部内で可動であるようにすることによって、計器の端子部への棒端子の接続作業を容易に行なうことができる。
【0009】
請求項3の発明によれば、請求項2に記載の変流器内蔵据置端子であって、少なくとも一次端子の基端部を覆うように本体の前面に取り付けられる端子カバーを備えており、端子カバーは、本体の前面の全体を覆う第一の位置および第一の位置に対して上下方向に反転した第二の位置のいずれか一方で本体に取り付けられた状態で使用される、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成により、例えば、第二の位置において変流器の二次出力部のみを露出させ、計器交換の際に必要とされる短絡作業を、作業者が一次側の充電部に触れるおそれなく行なうことができる。また、従来、計器交換の際等に充電部が露出する部位においては安全のために防護シート等の敷設が必要とされるが、請求項3の発明によれば、端子カバーを反転させるという単純な作業によって安全性を担保することができる。
【0010】
請求項4の発明によれば、請求項3に記載の変流器内蔵据置端子であって、端子カバーは、第一の位置において一次端子の基端部および変流器の二次出力部の両方を覆い、第二の位置において一次端子の基端部および変流器の二次出力部のうち変流器の二次出力部のみを露出させる、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成により、計器交換の際に必要とされる短絡作業を、作業者が一次側の充電部に触れるおそれなく行なうことができる。
請求項5の発明によれば、請求項4に記載の変流器内蔵据置端子であって、変流器の二次出力部を短絡させる短絡装置を備えており、端子カバーは、短絡状態にある短絡装置と干渉する位置に突起を備えている、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成によれば、短絡状態の間は短絡装置が端子カバーの突起と干渉するため、端子カバーを閉じることができない。従って、無停電での計器交換作業終了後に、作業者が短絡状態を解除し忘れることを確実に防止することができる。
【0011】
請求項6の発明によれば、請求項2に記載の変流器内蔵据置端子であって、上部カバーは、変流器を本体内で固定する固定用突起を有する、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成により、変流器を本体内でガタを生じさせることなく安定した状態で確実に固定することができる。
【0012】
請求項7の発明によれば、請求項2に記載の変流器内蔵据置端子であって、上部カバーおよび本体の少なくとも一方に、変流器の検定封印票を収容するホルダー部が形成される、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成により、検定作業後に上部カバーを本体に取り付ける際、検定封印票が上部カバーと本体との間に挟み込まれて取り付けを妨げるおそれがない。
【0013】
請求項8の発明によれば、請求項2〜7のうちいずれか一項に記載の変流器内蔵据置端子であって、一次端子は、直線状に延びるプレート型端子である、変流器内蔵据置端子を提供することができる。この構成により、曲げを有する一次端子等を用いる場合と比較して、据置端子の組立性を向上させることができる。また、複数の一次端子を同一形状とすることができるので、部品点数を低減し、金型等の設備投資を抑え、量産効率を高くすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、異極電線同士の接触等の虞なく、単純な作業によって既存の計器の端子部に接続可能であり、従って、計器交換作業に要する時間を飛躍的に短縮することができる、変流器内蔵据置端子を提供することができる。また、本発明によれば、無停電での計器交換の作業性を向上させ、計器交換作業に要する時間を飛躍的に短縮することのできる、変流器内蔵据置端子を提供することができる。また、本発明によれば、組立性に優れる変流器内蔵据置端子を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
【0017】
[全体概要]
図1に、本発明の一実施形態による変流器内蔵据置端子(以下、据置端子)1を計器2と共に示す。計器2は、例えば、電子式電力量計である。据置端子1は、通常、取り付け板(図示せず)を介して、計器2と共に建物の壁面等に取り付けられて使用される。尚、以下の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「正面」、「背面」、「裏面」等の方向を示す用語は、特に断りのない限り、据置端子1及び計器2の壁面への取り付け状態に関して用いられる。
【0018】
図1〜
図3を参照すると、据置端子1は、変流器3を内蔵する本体4を備えており、計器2と配電線5(KU、LU、V、KW、LW)との間に接続される。尚、一例として、本実施形態の据置端子1は、例えば定格電流が5Aの電子式電力量計に接続することができ、例えば定格電流が250A等の大容量の電子式電力量計の代替として、変流器内蔵の据置端子1と定格電流が5Aの電子式電力量計との組み合わせを用いることができる(据置端子及び計器の内部結線図の例を
図2に示す)。
図1に示すように、配電線5(KU、LU、V、KW、LW)は、その先端部が圧着端子6に圧着されて一次端子7の基端部7bにねじ止めされる。左右一対の変流器3によって、一次端子(一次電流端子)7の電流が、規定の変流比倍されて変流器3の二次出力部(二次電流端子)8から出力されるように構成されており、一次端子7の各々の先端部7cは、略リング状の変流器3の貫通穴を通って延びている。
図3に、一次端子7と変流器3の位置関係を示す。
図3に示されるように、一次端子7は、直線状に延びるプレート型端子である。9は、計器2の端子部2aに接続される二次端子としての棒端子である。後述するように、棒端子9は、固定具10に仮固定された組立体(以下、棒端子組立体)の形態で、本体4に取り付けられる。尚、
図1及び
図3において、据置端子1の本体4の二次側は、後述する上部カバー102で覆われた状態で示されており、変流器3の二次出力部(二次電流端子)8のみが露出されている。
【0019】
[本体について]
本体4は、配電線5に接続される一次端子7の基端部7bが配置される一次側結線部4aと、変流器3及び一次端子7の先端部7cとが配置される二次側結線部4bとを備えている。一次側結線部4aと二次側結線部4bとは隔壁40を介して互いに一体に成形されている。すなわち、隔壁40は、一次側結線部4aの上壁を形成すると共に二次側結線部4bの下壁を形成している。
図4Aは、据置端子1を一次側結線部4a側から見た斜視図である。
【0020】
図4Aに示されるように、一次側結線部4aは、左右の側壁41、42及び側壁41、42に連続する後壁43を有し、側壁41、42と後壁43に囲まれた凹部内には、左右の側壁41、42と平行に隔壁44が突設され、側壁41、42及び隔壁44の各々の間の後壁43に、一次端子7の基端部7bが固定される。また、下壁45が、一次端子7の基端部7bに固定される圧着端子6(
図1参照)の、本体4からの抜けを防止するように、後壁43から前方に延びている。尚、中央の2つの隔壁44の間には、2つ(V)の一次端子7の基端部7bが、前後に重ねた状態で配置される。46は後述する端子カバー103を本体4の前面に取り付けるためのねじ穴であり、47a、47bは、据置端子1を上記した取り付け板に取り付けるための取り付け穴である。
【0021】
各一次端子7の基端部7bには、配電線5を固定するためのねじ200を受け入れるためのねじ穴7a(
図3参照)が形成されている。圧着端子6の圧着部にも、ねじ200を受け入れるための開口部が形成されており、圧着部の開口部を通したねじ200をねじ穴7aに螺合させることにより、配電線5を一次端子7の基端部7bに固定することができる。また、一次側結線部4aと二次側結線部4bとの間の隔壁40には貫通穴(図示せず)が形成されており、一次端子7の各々の先端部7cがこれら貫通穴を通って二次側結線部4b内に延びている。上記したように、一次端子7は、直線状に延びるプレート型端子である。このように一次端子7を直線状に延びるプレート型端子にすることにより、例えば、上記特開2010−145265号に記載されるような曲げを有する一次端子と比較して、据置端子1の組立性を向上させることができる。また、複数の一次端子7を同一形状とすることができるので、部品の種類を低減し、金型等の設備投資を抑え、量産効率を高くすることができる。
【0022】
図4Bは、本体4を二次結線部4b側から見た斜視図である。二次側結線部4b内では、1側(KU、LU)の一次端子7のいずれか一方(本実施形態ではLU)の先端部7c及び3側(KW、LW)の一次端子7のいずれか一方(本実施形態ではKW)の先端部7cが変流器3の貫通穴を通るように、左右一対の変流器3が配置されている(
図3参照)。各一次端子7は実質的に同一の長さを有しており、
図3に示すように、1側(KU、LU)の一次端子7の先端部7cが導体11の左右端部にそれぞれねじ止めされ、同様に、3側(KW、LW)の一次端子7の先端部7cが導体11の左右端部にそれぞれねじ止めされる。導体11は、後述するリード線12の一端に接続される。
【0023】
図5は、本体4の二次側の上部カバー102を外した状態を示している。変流器3は、一次端子7の先端部7cを通す貫通穴を有する略リング形状であり、変流器3の外側は、リード線12が接続される二次出力部8を残して、所定の形状にモールド成形された樹脂で覆うことができる。変流器3の厚さは、一次端子7の先端部7cが突出するように、隔壁40からの一次端子7の突出長さよりも小さく設定されている。左右一対の変流器3を位置決めするように、二次側結線部4bの前壁48の内側表面には切欠き部48aが形成され、後壁49の内側表面に湾曲溝49aが形成されており、切欠き部48a及び湾曲溝49aは、変流器3の外側形状に沿うように形成されている。上記したように、左右の変流器3の間および両側にも、隔壁40の貫通穴を通る一次端子7の先端部7cが配置される。
【0024】
後壁49の上部には、固定具10、ひいては棒端子組立体を保持するための保持部50が形成されている。
図6は、本体4、リード線12が接続され固定具10により仮固定された棒端子9、及び上部カバー102を示す分解斜視図である。
図6に示すように、保持部50は後壁50a及び左右の側壁50bによって形成される凹部を備えており、固定具10は、
図5に示すように保持部50の凹部内で保持される。後述するように、据置端子1と計器2との接続作業中に固定具10の前後方向の動きを許容するため、保持部50の前側は開放されている。
【0025】
[棒端子組立体について]
図5に示すように、棒端子9は、固定具10に仮固定され、棒端子組立体の形態で本体4の保持部50内に配置される。また、
図6に示すように、棒端子9は、一次端子7に接続された導体11および変流器3の二次出力部8に、リード線12により接続される。
図7に、棒端子組立体の分解斜視図を示す。尚、以下に説明する固定具10の構成は、単に一例にすぎず、本発明に用いられる固定具の具体的構成を限定するものではない。
図7に示すように、棒端子組立体は、棒端子9と固定具10により形成され、固定具10は、棒端子9の棒部9bを通す開口部100aを有する第1の部分100と、第1の部分100と係合して棒端子9の開口部100aからの抜け止めを行なう第2の部分101とを備えている。棒端子9は、第1の部分100と第2の部分101との間で挟持される。具体的には、棒端子9は、リード線12の先端部が棒端子9の圧着部9aに圧着された状態で固定具10により仮固定され、このとき、
図6に示すように、棒端子9の棒部9bは固定具10から露出される。
【0026】
図8(A)、(B)に第1の部分100の正面図と後面図、
図9に第2の部分の後面図を示す。
図7に示されるように、第1の部分100における、
図8(A)に示される側(換言すれば、内側)と第2の部分101における、
図9に示される側(換言すれば、内側)とが対向するように組み合わされて、棒端子9が挟持される。
【0027】
図7〜
図9を参照すると、第1の部分100は、上壁100b、前壁100c、後壁100d、左右側壁100eにより画定される凹部を形成する圧着部収容部100fを備え、凹部内に棒端子9の圧着部9aが収容される。棒端子9の棒部9bを通す開口部100aは、圧着収容部100fの上壁100bに形成されている。圧着収容部100fの左右の側壁100eの間には、側壁100eと平行に隔壁100gが、計器端子部2aの端子ピッチに対応する所定のピッチで配置されており、側壁100e及び隔壁100gの各々の間に画定される空間に各棒端子9が挿入される。側壁100eは、圧着部9aを長さ方向に実質的に覆う長さを有しており、隔壁100gは、隣り合う棒端子9間が確実に絶縁されるように側壁100eを十分に越える長さで圧着部収容部100fの下方まで延びている。後壁100dもまた、圧着部収容部100fを越えて下方に延び、その下端部が保持部50の後壁50aに沿って保持部50内に挿入されるように構成される。第1の部分100はまた、後壁100dの左右両端に形成される切欠き部100h及び中央部に形成される一対の開口部100iを有し、第2の部分101に形成される爪部101d(後述)が切欠き部100h及び開口部100iを通り、後壁100dに係合するように構成される。また、開口部100iと切欠き部100hの間に形成される開口部100jには第2の部分101に形成される突起101e(後述)が通される。
【0028】
第2の部分101は、圧着部9aの端部に係合して圧着部9aの抜け止めを行なう上面を有する上壁101aと、上壁101aから連続して形成される、左右の側壁101b及び側壁101bの間に等間隔に配置される隔壁101cとを備えている。上述の爪部101dは、左右の側壁101b及び中央の一対の隔壁101cに形成され、残りの隔壁101cに上述の突起101eが形成されている。
【0029】
棒端子組立体を組み立てる際、各リード線12の先端に圧着により接続された棒端子9の棒部9bを、第1の部分100の開口部100aに通し、圧着部9aを圧着部収容部100fに挿入する。次に、第2の部分101の側壁101b及び隔壁101cの各々の間の空間Vにリード線12を配置すると共に、第2の部分101の突起101e及び中央の爪部101dをそれぞれ対応する第1の部分100開口部100j、100iに挿入し、第2の部分101を第1の部分100に対して位置決めする。第1の部分100と第2の部分101との間の係合は、第1の部分100の後壁100dに、第2の部分101の側壁101b及び隔壁101cの爪部101dを係合させることにより行なわれる。リード線12が挿入される空間Vは、圧着部9aが通ることができない寸法に設定されている。すなわち、圧着部収容部100fに収容された圧着部9aが第2の部分101の上壁101aの上面に当接するような寸法に設定されている。こうして、棒端子9が固定具10に仮固定された棒端子組立体が形成される。棒端子組立体は、第1の部分100の後壁100dを保持部50の後壁50aに沿わせるようにして保持部50内に配置される。棒端子9は、従来と同様にねじ締めによって、計器2の端子部2aに接続される。
【0030】
このように、固定具10を用いることにより、従来の電線のねじ締めを必要とすることなく棒端子9を、既存の計器端子部の配列に合わせて、本体4に対して容易に横一列に所定のピッチで予め固定しておくことができ、また、従来と同様にねじ締めによって既存の計器の端子部に接続することができる。従って、従来、二次側で行なわれている各電線ごとの結線作業と異なり、誤結線の虞無く且つ計器に専用のコネクタを設ける必要無く、既存の計器との接続作業を円滑に行なうことができる。
尚、上記したように、本発明に用いられる固定具10の具体的構成は、本実施形態に記載するものに限られない。固定具10は、棒端子9を計器端子部2aの端子ピッチに対応する所定のピッチで、据置端子本体4に対して横一列に配列し固定することができるものであればよく、例えば、適宜の形態の固定具10に、接着剤、ねじ、または超音波溶着等の手段を用いて棒端子9を固定することにより、棒端子組立体を構成してもよい。棒端子9を固定具10に固定するための手段としては、当業者に一般的に知られている種々の固定手段を用いることが可能であり、それらの手段は、本発明の範囲に含まれる。
【0031】
[上部カバーについて]
据置端子1は、さらに、一次端子7の先端部7cを覆い且つ棒端子9の棒部9bを外部に露出させる開口部102aを有する、
図6に示すような上部カバー102を備えている。棒端子9は、上部カバー102の内側で固定具10により仮固定される。開口部102aは、固定具10、ひいては棒端子組立体が、開口部102a内で可動であるように寸法が決められている。
図1に示すように、従来の計器2の端子部2aは、一般に、配電線のための挿入穴201を有しており、挿入穴201は、計器2の下方で開口している。据置端子1を計器2に接続する際は、棒端子9の棒部9bが各挿入穴201に挿入されねじ締めされるが、棒端子9は、配電線5のような可撓性を有していない。そこで、上記したように本体4の保持部50の前側を開放し、また、上部カバー102の開口部102aの寸法を、固定具10が開口部102a内で前後左右に移動することを許容するように設定することにより、挿入穴201に対する棒端子9のスムーズな抜き差しを可能にしている。これにより、棒端子9と計器2の端子部2aとの接続を容易に行なうことができる。挿入穴201に対する棒端子9の抜き差しをよりスムーズにするため、リード線12はできるだけ高い可撓性を有することが好ましい。尚、上部カバー102は、その背面側において、本体4の後壁49にねじ止めされる。
【0032】
また、上部カバー102の内側表面には、変流器3の外側表面に当接可能な突起102bが形成されている。
図10(A)、(B)に、変流器3と上部カバー102との位置関係を示す。変流器3は、上記した本体4の切欠き48a及び湾曲溝49aによって位置決めされるが、上下方向にガタつきが生じるおそれがある。変流器3にガタつきがあると、変流器3の外側モールド樹脂が周囲の部材で擦れて粉が発生し、異物となる。
図10(B)に示すように変流器3を突起102bと本体4の隔壁40の間に挟み込むことにより、変流器3の上下方向のガタつきを確実に防止することができる。所望により、突起102bと変流器3との間に、ゴムやスポンジ等の緩衝材を挿入してもよい。
【0033】
また、
図6に示すように、上部カバー102は、変流器3の検定終了後に封印線(換言すれば、ワイヤー)を通す封印穴102cを備える。本体4も、封印穴102cに対応する位置に封印穴48bを備えており、これら封印穴102c、48bにワイヤーを通して封印が行われる。
【0034】
据置端子1の変流器3は、一定期間ごとに検定が行われ、検定終了後には、
図11に示すように、封印穴102c、48bに封印線(ワイヤー)が通され、封印材105を取り付けることにより変流器3が据置端子1内で封印される。このとき、検査に合格したことを証明する、プレート状の検定封印票106が封印材105に取り付けられるが、上部カバー102の側壁には、プレート状の封印票106が挿入され保持される凹部を形成する、ホルダー部102eが設けられている。尚、ホルダー部102eは、本体4に設けられていてもよい。ホルダー部102eを設けることにより、検定作業後に後述する端子カバー103を本体4に取り付ける際に検定封印票106が端子カバー103と本体4との間に挟み込まれて取り付け作業を妨げるおそれがなく、取り付け作業をスムーズに行なうことができる。
【0035】
[端子カバーについて]
計器2を使用する際、据置端子1の本体4の前面には、
図12に示すような端子カバー103が取り付けられる。
図12に示すように、本体4の前面の二次側は、既に上部カバー102によって覆われており、変流器3の二次出力部8のみが外部に露出されている。従って、端子カバー103は、少なくとも一次端子7の基端部7bを覆うように本体4の前面に取り付けられる。
図13Aと
図13Bは、それぞれ、第一の位置、第二の位置で本体4の前面に取り付けられる端子カバー103の斜視図である。端子カバー103は、本体4の前面の全体を覆う、
図13Aに示すような第一の位置、および、第一の位置に対して上下方向に反転した、
図13Bに示すような第二の位置のいずれか一方で本体4に取り付けられた状態で使用される。
図13Aに示す第一の位置においては、充電部である一次端子7の基端部7bおよび変流器3の二次出力部8の両方が端子カバー103によって覆われている。一方、第二の位置においては、一次端子7の基端部7bおよび変流器3の二次出力部8のうち変流器3の二次出力部8のみが露出している。例えば、無停電で計器2を交換する際など、二次出力部8を短絡させる必要がある場合に、端子カバー103を第一の位置で本体4に固定しているねじ103aをねじ穴46から外して、端子カバー103を本体4から取り外し、上下方向に反転させ、再びねじ103aをねじ穴46に取り付けることにより、端子カバー103を第二の位置で本体4に固定することができる。このとき、一次側充電部は端子カバー103および上部カバー102によって完全に覆われているので、作業者は、一次側充電部に触れるおそれなく、スムーズに短絡作業を行なうことができる。短絡作業は、例えば、図示されるように同極の二次出力部8の一方に取り付けられたフック状の短絡片8a等の、短絡装置を用いて行なわれる。本実施形態では、短絡作業は、1側(KU、LU)の一対の二次出力部8及び3側(KW、LW)の一対の二次出力部8を、それぞれ、フック状の短絡片8aで接続することによって行なわれる。
図14(A)、(B)は、それぞれ、短絡片8aの非短絡状態、短絡状態を示している。尚、本発明に用いられる短絡装置は、図示の短絡片8aに限られることなく、例えば、バナナクリップまたはワニ口端子等、任意の短絡構造を用いることができる。
【0036】
計器交換作業終了後は、端子カバー103を再び上下方向に反転させて第一の位置で本体4に固定する必要があるが、このとき、作業者が短絡状態を解除し忘れることを防止するため、端子カバー103は、その裏面に、
図15に示されるような突起103bを備えている。突起103bは、端子カバー103が第一の位置に配置されたときに、短絡状態の短絡片8aに干渉する(換言すれば、当接する)位置に形成されている。
図16に、突起103bと短絡片8a(非短絡状態にある)との位置関係を示す。
図16に示すように、短絡片8aが非短絡状態にあるときは、突起103bは、同極の二次出力部8間の間隙内に収まるので、端子カバー103は、短絡片8aと干渉することなく、本体4に固定される。
すなわち、本実施形態において、無停電での計器交換作業は以下の手順で行なわれる。
(1)ねじ103aをねじ穴46から外し、第一の位置にある端子カバー103を本体4から取り外す。
(2)端子カバー103を上下方向に反転させ、第二の位置で本体4に配置し、ねじ103aで固定する。
(3)変流器3の二次出力部8を短絡片8aで短絡させる。
(4)計器2を交換する。
(5)短絡片8aの短絡状態を解除する。
(6)第二の位置にある端子カバー103を本体4から取り外し、上下方向に反転させて、第一の位置で本体4に固定する。