(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シールドケースは、前記FOTの窓側を覆う前面板と、該窓とは反対側を覆う背面板とを有し、該前面板と背面板とが当該シールドケース自体の弾性力により前記FOTを挟み付けるようにして該シールドケースが該FOTに取り付けられ、前記ハウジングに前記アライニングプレート側に突出して前記シールドケースの前記前面板の端部を押圧する突起を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光コネクタ。
前記シールドケースは、前記FOTの窓側を覆う前面板と、該窓とは反対側を覆う背面板とを有し、該前面板と背面板とが当該シールドケース自体の弾性力により前記FOTを挟み付けるようにして該シールドケースが該FOTに取り付けられ、前記シールドケーズの前記前面板に曲げ加工部が形成され、前記ハウジングの前記アライニングプレート側の面を前記曲げ加工部に当接するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光コネクタ。
前記シールドケースは、前記FOTの窓側を覆う前面板と、該窓とは反対側を覆う背面板とを有し、該前面板と背面板とが当該シールドケース自体の弾性力により前記FOTを挟み付けるようにして該シールドケースが該FOTに取り付けられ、前記シールドケースは、前記背面板に該シールドケースの内側に打ち出して形成された打ち出し部を有し、前記アライニングプレートは、前記FOTと前記背面板との間で前記打ち出し部を押圧する壁状部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光コネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態の光コネクタの分解斜視図、
図2は第1実施形態の光コネクタの第1の組み付け工程を示す斜視図、
図3は第1実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程を示す斜視図、
図4は第1実施形態の光コネクタの第3の組み付け工程を示す斜視図、
図5は第1実施形態の光コネクタの第3の組み付け工程を示す断面図、
図6は第1実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程の中間状態を示す断面図、
図7は第1実施形態の光コネクタの組付け状態の平面図及び背面図である。
【0017】
この実施形態の光コネクタ10は、一対のFOT(Fiber Optic Transceiver )1,1と、シールドケース2と、アライニングプレート3と、ハウジング4と、レンズユニット5を備えている。
【0018】
各FOT1は、一方が送信用、他方が受信用であり、樹脂製で略直方体のFOT本体11内に、図示しない発光素子や受光素子を内蔵している。これらの素子はそれぞれリードフレーム12の一端と電気的に接続されており、この発光素子や受光素子、及びリードフレーム12の一端は、光透過性を有する合成樹脂材料によりモールドされている。FOT本体11の正面には、上記発光素子や受光素子を臨ませる円形の窓13が形成されており、この窓13の周囲には、FOT本体11からハウジング4側に僅かに突出する円環状リブ14が形成されている。リードフレーム12は、その中間から他端にかけて真っ直ぐにのびるように形成されている。リードフレーム12の他端は、図示しない基板の回路上に設けられる孔に差し込まれる部分であって、その孔に差し込まれた後には、半田付けにより固定されるようになっている。
【0019】
シールドケース2は、電磁的なシールドを行うための部材であって、導電性を有する金属薄板をプレス加工することにより形成されている。シールドケース2は、一対のFOT1,1にそれぞれ対応する一対のケースユニット2A,2Aを有し、各ケースユニット2A,2Aは、FOT1の窓13側を覆う前面板21と、窓13とは反対側を覆う背面板22と、FOT1の上面を覆う天板23と、FOT1の側面を覆う側面板24,24と、を有している。これにより、各ケースユニット2A,2Aは、その底部が開口する箱形形状に形成されている。底部の開口は、後述する「壁状部」としての縦壁32により抱え込まれるFOT本体11の差し込みを可能とする大きさに形成されている。シールドケース2は、FOT本体11と後述する縦壁32とを収容することができる大きさに形成されている。
【0020】
シールドケース2は、前面板21のFOT1の前記窓13に対応する位置に開口21aを有している。また、シールドケース2の背面板22には、バネ性を有する打ち出し部22a(
図5、
図6参照)が形成されている。この打ち出し部22aは背面板22の一部をケースユニット2Aの内側に打ち出して形成されている。また、シールドケース2の底部側には、真っ直ぐにのびるアース兼固定用の脚部2aが複数形成されている。脚部2aは、上記図示しない基板に設けられる孔に差し込まれて固定される。
【0021】
アライニングプレート3は、絶縁性を有する樹脂成形品であり、FOT1,1とシールドケース2に対する取付部31,31と、取付部31,31から立設する「壁状部」としての縦壁32,32と、縦壁32,32の後部に立設する壁状の挟持壁33と、挟持壁33の両側に位置する側壁34,34を有している。なお、取付部31には、FOT1のリードフレーム12と、シールドケース2の脚部2aを、それぞれ差し込んで芯合わせするとともに曲がり難くするための複数の貫通孔やスリットが形成されている。
【0022】
縦壁32は、FOT本体11の一側面と背面とに対向する平面視L字状の形状に形成されている。なお、L字形状はFOT本体11の背面側の壁のみの場合よりもFOT本体15の位置を安定させる効果がある。また、縦壁32は、FOT本体11の一側面に対向する壁同士が所定の間隔を有して対面するように配置形成されている。さらに、縦壁32は、FOT本体11を抱え込むような状態でFOT本体11と共にシールドケース2内に収容されるように配置形成されている。すなわち、当該光コネクタの組み付け状態で、縦壁32は、はFOT本体11とシールドケース2の背面板22との間に挟まれた状態となる。
【0023】
挟持壁33は、縦壁32との間でシールドケース2の前記背面板22を挟み込むことができるような形状に形成されている。側壁34の上端の前部には、外側に突出するガイド突起34aが形成されるとともに、このガイド突起34aと上端を一致させ、後述のハウジング4のカバー板43の側端面43aに当接する第1の係合リブ34bが形成されている。また、側壁34の外壁には後述の係止アーム42に係止されるロックビーク34cが形成されている。また、挟持壁33の上端辺には後述のハウジング4のカバー板43の裏側に係合する第2の係合リブ33aが形成されている。
【0024】
ハウジング4は、絶縁性を有する樹脂成形品であり、略直方体形状の内空間4Aを有するハウジング本体41と、アライニングプレート3の両側に位置する一対の「側板」としての係止アーム42と、この一対の係止アーム42の間に位置して、ハウジング本体41の上面から該上面と面一にして突出する平板状のカバー板43とを有している。そして、係止アーム42とカバー板43との間隙によりガイド溝44が構成されている。係止アーム42にはアライニングプレート3のロックビーク34cを係止する係止溝42aが形成されている。また、ハウジング本体41の内空間4A内には、図示しない光ファイバとレンズユニット5を保持するための一対の円筒状のスリーブ41a(
図5参照)を有している。さらに、ハウジング本体41の側部には、グランドピンGをセットするピン保持部41dが形成されている。また、
図7に示すように、カバー板43の裏側には、2条の突条43b,43bが形成されている。
【0025】
レンズユニット5は、平板状の一対の基板51,51と、各基板51,51から立設された一対のレンズ部52,52とを、所定の光学特性を有する透明樹脂により一体に成形したものである。なお、一対のレンズ部52,52の一方は、FOT1の発光素子からの光を光ファイバ側に集光し、他方は光ファイバからの光をFOT1の受光素子に集光する。
【0026】
以上の構成により、実施形態の光コネクタ10は以下のように組み付けられる。
図2に示すように、まず、FOT1をアライニングプレート3に組み付ける。
図2(A)に示すように、FOT1の窓13をアライニングプレート3の外側に向けて、FOT1のリードフレーム12を取付部31の複数の貫通孔やスリットに挿通し、
図2(B)に示すように、FOT1のFOT本体11を縦壁32に組み付ける。
【0027】
次に、
図3に示すように、FOT1とアライニングプレート3の組付けアッセンブリ20に対して、シールドケース2を組み付ける。
図3(A)に示すように、シールドケース2の前面板21をFOT1の窓13側にして、シールドケース2の脚部2aを取付部31の複数の貫通孔やスリットに挿通し、
図3(B)に示すように、FOT1にシールドケース2の各ケースユニット2A,2AをFOT本体11,11に被せる。このとき、シールドケース2の前面板21の開口21a内に、FOT1の円環状リブ14が嵌合する。これにより、FOT1、アライニングプレート3及びシールドケース2の中間アッセンブリ30が完成する。
【0028】
次に、
図4及び
図5に示すように、グランドピンGをセットしたハウジング4に対して中間アッセンブリ30を組み付ける。なお、
図5に示すように、ハウジング本体41内の前記スリーブ41a内にレンズユニット5のレンズ部52が嵌合され、レンズユニット5がハウジング4に組み付けられている。
図4(A)及び
図5(A)に示すように、FOT1の窓13をハウジング4側に向けて中間アッセンブリ30をハウジング4の係止アーム42,42とカバー板43との内側に填め込む。これにより、
図4(B)及び
図5(B)に示すように、光コネクタ10が組み上がる。
【0029】
このように、FOT1の窓13の周囲の円環状リブ14にシールドケース2の開口21aを嵌合することで、FOT1とシールドケース2との相互の位置が規定される。したがって、シールドケース2が窓13の一部を隠すこともなく、シールドケース2とFOT1との組付け位置も規定される。さらに、円環状リブ14によりFOT1の窓13への横からの光を遮光することもできる。
【0030】
ここで、第2の組付け工程のとき、
図4に示すアライニングプレート3のガイド突起34aと第1の係合リブ34bを、ハウジング4のガイド溝44(係止アーム42とカバー板43との間隙)に沿わせて挿通し、ガイド突起34aと第1の係合リブ34bをガイド溝44に嵌合する。また、この組み付け時には、係止アーム42の端部がアライニングプレート3のロックビーク34cを乗り越えて、このロックビーク34cが係止アーム42の係止溝42aに填まり込み、このロックビーク34cが係止溝42aに係止される。このように、ガイド溝44とガイド突起34aにより、ハウジング4に対する中間アッセンブリ30の組み付け位置、組み付け方向が自動的に決まるので、組み付け作業が容易になる。
【0031】
また、アライニングプレート3の第1の係合リブ34bは、ガイド溝44内にあって、この第1の係合リブ34bの内側の面はガイド溝44の内側の縁を構成するカバー板43の側端面43aに当接する。さらに、
図7に示すように、アライニングプレート3の第2の係合リブ33aはカバー板43の裏側の2条の突条43b,43bの間に嵌合する。したがって、当該光コネクタ10に対して横方向に外力が加えられても、アライニングプレート3(中間アッセンブリ30)とハウジング4との組み付け状態を堅牢に保持することができる。なお、アライニングプレート3とカバー板43の構成において、第1の係合リブ34aが側端面43aに当接する構成と、第2の係合リブ33aが突条43b,43bの間に嵌合する構成は、何れか一方の構成だけでも、上記組み付け状態を堅牢に保持することができる。
【0032】
ここで、この第1実施形態では、
図3の第2の組み付け工程でシールドケース2をFOT本体11に填め込むとき、前面板21がFOT本体11の円環状リブ14を乗り越えるようになる。すなわち、
図6に示すように、シールドケース2は、金属薄板の弾性力により前面板21と背面板22とがFOT本体11を挟み付けるように作用するが、FOT本体11に組み付けるときは、この弾性力に抗して前面板21を開くように撓ませ、この前面板21の端部211をFOT本体11の円環状リブ14に対して乗り越えさせる。また、背面板22及び打ち出し部22aは、打ち出し部22の弾性力に抗してアライニングプレート3の縦壁32と挟持壁33との間に挿通する。
【0033】
このように、シールドケース2をFOT本体11に填め込むとき、前面板21を開くように撓ませるため、シールドケース2をFOT本体11に完全に組み付けた状態でも、前面板21の端部211とFOT本体11の面との間に隙間が生じる。
【0034】
これに対して、
図5に示すように、ハウジング4のハウジング本体41には、中間アッセンブリ30側(アライニングプレート3側)に僅かに突出する突起41bが形成されている。したがって、
図5(B) に示すように、ハウジング4に中間アッセンブリ30を組み付けた状態では、このハウジング4側の突起41bが、シールドケース2の前面板21の端部211を押圧する。これにより、前面板21は、開口21a内に円環状リブ14を嵌合させた状態で、FOT本体11の面との間の隙間を抑制することができる。したがって、シールドケース2のノイズ防止性能の低下を防止することができる。
【0035】
また、ハウジング4とアライニングプレート3とは係止アーム42とロックビーク34cとにより分離方向が規制されて互いに固定されている。さらに、ハウジング4の突起41bがシールドケース2の前面板21の端部211を押圧している。したがって、アライニングプレート3に常時テンションが係り、ハウジング4(及びレンズユニット5)に対して、アライニングプレート3のガタ付きが防止され、レンズユニット5とFOT1との対向面の間隔を一定に保つことができ、安定した通信を確保できる。
【0036】
次に、第2実施形態ついて説明するが、以下の各実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態の図面とその説明を援用し、重複する説明は省略する。また、各実施形態において、第1実施形態と概略同様な要素には第1実施形態の要素と同符号を用いる。
【0037】
図8は第2実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程を示す斜視図、
図9は第2実施形態の光コネクタの第3の組み付け工程を示す断面図、
図10は第2実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程の中間状態を示す断面図である。
【0038】
第2実施形態と第1実施形態の相違点は、シールドケース2の前面板の形状とハウジング1の形状である。第2実施形態のシールドケース2は、第1実施形態と同様な背面板22、天板23、側面板24,24を有するとともに、開口25aと曲げ加工部25bが形成された前面板25を有している。曲げ加工部25bは、前面板25の中央から下半分を外側に折り曲げて形成したものである。
【0039】
この第2実施形態の光コネクタ10は以下のように組み付けられる。なお、FOT1をアライニングプレート3に組み付ける第1の組み付け工程は
図2に示す第1実施形態と同じである。この第1の組み付け工程で、組み付けた組付けアッセンブリ20に対して、
図8に示す第2の組み付け工程でシールドケース2を組み付ける。
図8(A)に示すように、シールドケース2の前面板25をFOT1の窓13側にして、シールドケース2の脚部2aを取付部31の複数の貫通孔やスリットに挿通し、
図8(B)に示すように、FOT1にシールドケース2の各ケースユニット2A,2AをFOT本体11,11に被せる。このとき、シールドケース2の前面板25の開口25a内に、FOT1の円環状リブ14が嵌合する。これにより、FOT1、アライニングプレート3及びシールドケース2の中間アッセンブリ30が完成する。
【0040】
次に、
図9に示すように、グランドピンGをセットしたハウジング4に対して中間アッセンブリ30を組み付ける。
図9(A)に示すように、FOT1の窓13をハウジング4側に向けて中間アッセンブリ30をハウジング4の係止アーム42,42とカバー板43との内側に填め込む。これにより、
図9(B)に示すように、光コネクタ10が組み上がる。
【0041】
このとき、第1実施形態と同様に、ガイド突起34aと第1の係合リブ34bをガイド溝44に沿わせて挿通し、ガイド突起34aと第1の係合リブ34bをガイド溝44に嵌合する。また、ロックビーク34cが係止アーム42の係止溝42aに填まり込み、このロックビーク34cが係止溝42aに係止される。したがって、第1実施形態と同様に組み付け作業が容易になる。
【0042】
また、アライニングプレート3の第1の係合リブ34bの内側の面はカバー板43の側端面43a(第1実施形態の
図1、
図4(A)及び
図7)に当接し、さらに、アライニングプレート3の第2の係合リブ33aはカバー板43の裏側の2条の突条43b,43bの間に嵌合するので、当該光コネクタ10に対して横方向に外力が加えられても、アライニングプレート3とハウジング4との組み付け状態を堅牢に保持することができる。
【0043】
ここで、この第2実施形態では、
図10に示すように、シールドケース2をFOT本体11に填め込むとき、前面板25の曲げ加工部25bがFOT本体11の円環状リブ14に係るが、曲げ加工部25bは外側に折り曲げられているので、前面板25と背面板22は、殆ど撓むことなく、開口25a(その一部)が円環状リブ14に填まり込む。なお、背面板22及び打ち出し部22aは、打ち出し部22の弾性力に抗してアライニングプレート3の縦壁32と挟持壁33との間に挿通する。
【0044】
そして、
図9のように、中間アッセンブリ30をハウジング4の係止アーム42,42とカバー板43との内側に填め込むと、ハウジング本体41の中間アッセンブリ30側(アライニングプレート3側)の端面41cがシールドケース2の前面板25の曲げ加工部25bを押圧する。シールドケース2をFOT本体11に填め込むとき前面板25と背面板22は撓まないので、特に前面板25の天板23側近傍とFOT本体の面との間の隙間を抑制することができ、シールドケース2のノイズ防止性能の低下を防止することができる。
【0045】
また、この第2実施形態でも、ハウジング4の端面41cがシールドケース2の前面板25の曲げ加工部25bを押圧しているので、アライニングプレート3に常時テンションが係り、ハウジング4(及びレンズユニット5)に対して、アライニングプレート3のガタ付きが防止され、レンズユニット5とFOT1との対向面の間隔を一定に保つことができ、安定した通信を確保できる。
【0046】
図11は第3実施形態の光コネクタの第1の組み付け工程を示す斜視図、
図12は第3実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程を示す斜視図、
図13は第3実施形態の光コネクタの第1の組み付け工程の中間状態を示す断面図、
図14は第3実施形態の光コネクタの第2の組み付け工程を示す断面図である。
【0047】
第3実施形態と第1及び第2実施形態の相違点は、シールドケース2とアライニングプレート3の形状である。ハウジング1の形状は第2実施形態と同様である。第3実施形態のシールドケース2のケースユニット2A,2Aは、第1実施形態と同様な前面板21を有する。第1実施形態におけるシールドケース2の天板23は、FOT本体11とアライニングプレート3の縦壁32とを覆う幅となっているが、
図13及び
図14に示すように、第3実施形態におけるシールドケース2はFOT本体11のみを覆う幅の天板23′を有している。また、この天板23′の後端から縦壁32の厚み分だけ段差を持たせた背面板26と、FOT1の側面を覆う側面板24′,24′とを有している。さらに、背面板26は、シールドケース2の内側に打ち出して形成された打ち出し部26aを有し、この打ち出し部26aは、天板23′側の端部が弾性変形時の自由端となっている。また、この第3実施形態のアライニングプレート3の縦壁32′は第1実施形態の縦壁32より低くなっている。
【0048】
この第3実施形態の光コネクタ10は以下のように組み付けられる。
図11に示す第1の組み付け工程でシールドケース2をFOT1に組み付ける。
図11(A)に示すように、シールドケース2の前面板21をFOT1の窓13側にし、
図11(B)に示すように、FOT1にシールドケース2の各ケースユニット2A,2AをFOT本体11,11に被せる。この第1の組み付け工程の詳細は、
図13により後述説明する。
【0049】
次に、FOT1にシールドケース2を組み付けた組付けアッセンブリ40を、
図12に示す第2の組み付け工程で、アライニングプレート3に組み付ける。
図12(A)に示すように、シールドケース2の背面(背面板26側)をアライニングプレート3の挟持壁33側にし、
図12(B)に示すのFOT1のリードフレーム12とシールドケース2の脚部2aを、取付部31の複数の貫通孔やスリットに挿通し、アライニングプレート3の縦壁32′がFOT本体11と背面板27との間に挿入されるように組み付ける。これにより、FOT1、シールドケース2及びアライニングプレート3の中間アッセンブリ30が完成する。なお、この中間アッセンブリ30をハウジング1に組み付ける工程は第2実施形態と同様である。
【0050】
この第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、ガイド突起34aと第1の係合リブ34bをガイド溝44に沿わせて挿通して組み付ける。これにより、第1実施形態と同様に組み付け作業が容易になる。また、アライニングプレート3の第1の係合リブ34bがカバー板43の側端面43aに当接し、さらに、アライニングプレート3の第2の係合リブ33aはカバー板43の裏側の2条の突条43b,43bの間に嵌合するので、当該光コネクタ10に対して横方向に外力が加えられても、アライニングプレート3とハウジング4との組み付け状態を堅牢に保持することができる。
【0051】
第3実施形態の第1の組み付け工程では、
図13(A)に示すように、まず、FOT本体11の頂部をシールドケース2の打ち出し部26aに当接させる。この状態で、背面板26の段差の分だけ、前面板21はFOT本体11から離間し、この前面板21を撓ませることなく前面板21の端部211は円環状リブ14に当接しない。次に、
図13(B)に示すように、FOT本体11で打ち出し部26aをその弾性力に抗して押し曲げるようにし、FOT本体11をシールドケース2内に挿入する。
【0052】
このとき、円環状リブ14の先端は前面板21の内面に沿って摺動する。そして、
図13(C)に示すように、FOT本体11をシールドケース2の奥まで挿入すると、前面板21の開口21a内に円環状リブ14が嵌合する。このとき、打ち出し部26aはFOT本体11の背面から外れ、この打ち出し部26aの端部がFOT本体11の底部に係合する。これにより、FOT1とシールドケース2とが一体に組み付けられ、組付けアッセンブリ40となる。このように、前面板21と背面板26とを無理に広げる必要がないので、組み付け作業が容易になる。また、FOT1とシールドケース2とが一体に組み付けられているので、この組付けアッセンブリ40をアライニングプレート3に組み付ける組み付け作業が容易になる。
【0053】
第3実施形態の第2の組み付け工程では、
図14(A)に示すように、組付けアッセンブリ40の背面板26の端部をアライニングプレート3の縦壁32′と挟持壁33との間に差し込み、縦壁32′を打ち出し部26aに当接させる。この状態で、組付けアッセンブリ40をアライニングプレート3側に押し込むと、打ち出し部26aが湾曲して、打ち出し部26aの端部がFOT本体11の底部から外れ、
図14(B)に示すように、打ち出し部26aは背面板26と共に、縦壁32′と挟持壁33との間に挿通される。これにより、組付けアッセンブリ50となる。
【0054】
この組付けアッセンブリ50は第1実施形態及び第2実施形態と同様にハウジング4に組付けられる。そして、打ち出し部26aの弾性力により、シールドケース2とFOT1に対して常時テンションが係り、前記ハウジング4(及びレンズユニット5)に対して、FOT1のガタ付きが防止され、レンズユニット5とFOT1との対向面の間隔を一定に保つことができ、安定した通信を確保できる。
【0055】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、当該実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の給電機構の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。