特許第6247870号(P6247870)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 特許機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6247870-減震装置 図000002
  • 特許6247870-減震装置 図000003
  • 特許6247870-減震装置 図000004
  • 特許6247870-減震装置 図000005
  • 特許6247870-減震装置 図000006
  • 特許6247870-減震装置 図000007
  • 特許6247870-減震装置 図000008
  • 特許6247870-減震装置 図000009
  • 特許6247870-減震装置 図000010
  • 特許6247870-減震装置 図000011
  • 特許6247870-減震装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247870
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】減震装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/04 20060101AFI20171204BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20171204BHJP
   F16B 37/00 20060101ALI20171204BHJP
   F24F 1/40 20110101ALI20171204BHJP
   F16M 13/00 20060101ALI20171204BHJP
   F16M 7/00 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   F16F15/04 A
   F16F15/04 G
   F16B5/02 G
   F16B37/00 G
   F24F1/40
   F16M13/00 T
   F16M13/00 S
   F16M7/00 G
   F16M13/00 Q
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-189797(P2013-189797)
(22)【出願日】2013年9月12日
(65)【公開番号】特開2015-55322(P2015-55322A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2016年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000224994
【氏名又は名称】特許機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080621
【弁理士】
【氏名又は名称】矢野 寿一郎
(72)【発明者】
【氏名】加藤 要
(72)【発明者】
【氏名】橋本 辰也
【審査官】 保田 亨介
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−334246(JP,A)
【文献】 特開2013−122297(JP,A)
【文献】 特開2009−085416(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H9/00−9/16
F16B5/00−5/12
23/00−43/02
F16F15/00−15/36
F16M1/00−13/08
F24F1/06−1/68
5/00
13/08−13/18
13/20
13/22−13/26
13/28
13/30
13/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に固定される第1架台に、吸振対象物が固定される第2架台が吸振部材によって弾性支持される防振装置において、第2架台の振動を制限する減震装置であって、
第2架台の振動を受け止める脚部材と、
第2架台の振動を減衰させる弾性部材と、
第2架台の振動を脚部材に伝達する接続部材と、
を具備し、
第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトまたは設置面に第1架台を固定している締結ボルトに脚部材を設ける接続部材が設けられ、脚部材に弾性部材が設けられ、
第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、弾性部材を設置面または第1架台に対向させるようにして脚部材が配置され、弾性部材と設置面または弾性部材と第1架台の隙間が調整可能に構成され、
設置面に第1架台を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、弾性部材を第2架台に対向させるようにして脚部材が配置され、弾性部材と第2架台の隙間が調整可能に構成される減震装置。
【請求項2】
前記脚部材がねじ部材の端部に前記弾性部材を設けるための板状部材を固定して形成され、
前記接続部材が一側に前記締結ボルトを締結可能なねじ孔と他側にねじ部材を締結可能なねじ孔とを有する異径ナットに形成され、
接続部材を介して締結ボルトとねじ部材とが同一軸線上になるように締結ボルトと脚部材とが接続される請求項1に記載の減震装置。
【請求項3】
前記脚部材がねじ部材の端部に前記弾性部材を設けるための板状部材を固定して形成され、
前記接続部材には前記締結ボルトを挿入可能な孔とねじ部材を挿入可能な孔または溝とが所定の間隔をあけて形成され、
第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、接続部材を介して締結ボルトとねじ部材とが異なる軸線上になるように締結ボルトと脚部材とが接続される請求項1に記載の減震装置。
【請求項4】
設置面に固定される第1架台に吸振対象物が固定される第2架台が吸振部材によって弾性支持される防振装置において、第2架台の振動を制限する減震装置であって、
第2架台の振動を受け止める脚部材と、
第2架台の振動を減衰させる弾性部材と、
第2架台の振動を脚部材に伝達する接続部材と、
を具備し、
第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトを利用して接続部材が第2架台に固定され、脚部材に弾性部材が設けられ、接続部材に弾性部材を対向させるようにして脚部材が設置面に設けられ、弾性部材と接続部材との隙間が調整可能に構成される減震装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は減震装置に関する。詳しくは防振装置の減震装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物の屋上等に設置された空調室外機や発電機等の吸振対象物からの振動を吸収して建築物に伝達される振動を抑制する防振装置が知られている。防振装置は、吸振対象物と建築物の屋上等といった吸振対象物の設置面との間に設けられる。防振装置は、設置面に固定される下枠(第1架台)と吸振対象物が固定される上枠(第2架台)との間に設けられる吸振体(吸振器)によって上枠の振動を吸振するように構成されている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1に記載の防振装置は、地震等により防振装置に垂直方向または水平方向の外力が加わった際に上枠の移動量を規制する上枠移動量規制部を備えている。これにより、防振装置は、地震等を原因とする外力による吸振対象物の転倒を防止することができる。一方、既設の防振装置において、巨大地震等よる想定外の外力が加わることによる吸振対象物の転倒を防止する措置が必要となる場合がある。しかし、既設の吸振架台の周辺には、多くの設備や機器等が設置されている。このため、既設の防振装置を大きな外力に耐えうる防振装置に交換することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−53661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、既設の防振装置を交換することなく吸振対象物の転倒を防止することができる減震装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、本発明においては、設置面に固定される第1架台に、吸振対象物が固定される第2架台が吸振部材によって弾性支持される防振装置において、第2架台の振動を制限する減震装置であって、第2架台の振動を受け止める脚部材と、第2架台の振動を減衰させる弾性部材と、第2架台の振動を脚部材に伝達する接続部材と、を具備し、第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトまたは設置面に第1架台を固定している締結ボルトに脚部材を設ける接続部材が設けられ、脚部材に弾性部材が設けられ、第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、弾性部材を設置面または第1架台に対向させるようにして脚部材が配置され、弾性部材と設置面または弾性部材と第1架台の隙間が調整可能に構成され、設置面に第1架台を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、弾性部材を第2架台に対向させるようにして脚部材が配置され、弾性部材と第2架台の隙間が調整可能に構成されるものである。
【0007】
本発明においては、前記脚部材がねじ部材の端部に前記弾性部材を設けるための板状部材を固定して形成され、前記接続部材が一側に前記締結ボルトを締結可能なねじ孔と他側にねじ部材を締結可能なねじ孔とを有する異径ナットに形成され、接続部材を介して締結ボルトとねじ部材とが同一軸線上になるように締結ボルトと脚部材とが接続されるものである。
【0008】
本発明においては、前記脚部材がねじ部材の端部に前記弾性部材を設けるための板状部材を固定して形成され、前記接続部材には前記締結ボルトを挿入可能な孔とねじ部材を挿入可能な孔または溝とが所定の間隔をあけて形成され、第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトに接続部材を介して脚部材を設ける場合、接続部材を介して締結ボルトとねじ部材とが異なる軸線上になるように締結ボルトと脚部材とが接続されるものである。
【0009】
本発明においては、設置面に固定される第1架台に吸振対象物が固定される第2架台が吸振部材によって弾性支持される防振装置における第2架台の振動を制限する減震装置であって、第2架台の振動を受け止める脚部材と、第2架台の振動を減衰させる弾性部材と、第2架台の振動を脚部材に伝達する接続部材と、を具備し、第2架台に吸振対象物を固定している締結ボルトを利用して接続部材が第2架台に固定され、脚部材に弾性部材が設けられ、接続部材に弾性部材を対向させるようにして脚部材が設置面に設けられ、弾性部材と接続部材との隙間が調整可能に構成されるものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0011】
即ち、本発明によれば、防振装置や建築物の設置面等に複雑な加工を施すことなく防振装置に吸振対象物の振動を制限範囲内に抑制する減震装置が設置される。これにより、既設の防振装置を交換することなく吸振対象物の転倒を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る減震装置が適用される防振装置の構成を示す側面図。
図2】本発明に係る減震装置が適用される防振装置の構成を示す平面図。
図3】本発明に係る減震装置が適用される防振装置の吸振器の構成を示す部分断面図。
図4】本発明に係る減震装置が適用される防振装置の減震機構の構成を示す側面図。
図5】本発明に係る減震装置における第一実施形態の構成を示した側面図。
図6】(a)本発明に係る減震装置における第一実施形態の防振装置に組み付ける態様を示す正面図(b)本発明に係る減震装置における第一実施形態における隙間調整の態様を示す側面図(c)本発明に係る減震装置における第一実施形態における適切な隙間に調整された状態を示す正面図。
図7】本発明に係る減震装置における第一実施形態の別実施形態の構成を示した正面図。
図8】(a)本発明に係る減震装置における第二実施形態を示す正面図(b)図8(a)におけるB矢視断面図。
図9】(a)本発明に係る減震装置における第二実施形態の別実施形態を示す正面図(b)図9(a)におけるC矢視断面図。
図10】(a)本発明に係る減震装置における第三実施形態示す正面図(b)図10(a)におけるD矢視断面図。
図11】本発明に係る減震装置における第三実施形態の別実施形態の構成を示した正面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、図1から図4を用いて、本発明に係る防振装置の一実施形態である防振装置1について説明する。
【0014】
図1図2とに示すように、防振装置1は、空調室外機や発電機等の吸振対象物Mから発生する振動を吸振し、建築物の屋上の設置面Sに伝達される振動を抑制するものである。防振装置1は、第1架台2、吸振部材である吸振器3、第2架台9および規制機構10を具備する。防振装置1は、建築物の屋上等の設置面Sに固定され、吸振対象物Mを吸振器3で弾性支持するように構成されている。
【0015】
第1架台2は、防振装置1の基部を構成するものである。第1架台2は、四角パイプ状部材2aと接合部材2bとを具備する。第1架台2は、各四角パイプ状部材2aが接合部材2bを介して略直角に接合されて略四角形状に形成されている。各接合部材2bには、各四角パイプ状部材2aの軸方向と垂直になる方向に貫通孔2c(図4参照)が形成されている。なお、本実施形態において、対向する四角パイプ状部材2aを同一の形状としたがこれに限定されるものではない。
【0016】
第1架台2は、設置面Sに埋め込まれたアンカーボルトB1によって設置面Sに強固に固定されている。具体的には、第1架台2は、図示しない貫通孔に設置面Sに設けられたアンカーボルトB1が挿入されている。さらに、第1架台2は、図示しない貫通孔から突出しているアンカーボルトB1によって設置面Sに強固に固定されている。これにより、第1架台2は、設置面Sと一体的に構成される。
【0017】
図1図3とに示すように、吸振部材である吸振器3は、第2架台9の振動を吸収するものである。吸振器3は、第1架台2の四角パイプ状部材2aの複数の所定位置にそれぞれ固定されている。吸振器3は、主に、第1ケース4、圧縮コイルばね5、第2ケース6、サージング防止部材7および減震機構8とから構成されている。
【0018】
吸振器3は、第1ケース4が第1架台2の四角パイプ状部材2aに固定されている。そして、吸振器3は、第1ケース4内の底部に圧縮コイルばね5の一端が固定されているとともに、第2ケース6内の底部に圧縮コイルばね5の他端が固定されている。つまり、吸振器3は、圧縮コイルばね5を介して第1ケース4と第2ケース6とが接続されている。また、吸振器3は圧縮コイルばね5の内径部分に接触するようにしてサージング防止部材7が配置されている。さらに、圧縮コイルばね5の内径部分には、減震機構8が配置されている。
【0019】
減震機構8は、地震等を原因とした外部から加わる振動エネルギーを減衰させるものである。減震機構8は、第1ケース4内の底部に固定されている外筒8aに第2ケース6内の底部に固定されている内筒8bが所定の隙間を有するように挿入されている。減震機構8は、外筒8aの機械的強度よりも内筒8bの機械的強度が低くなるように構成されている。このようにして、減震機構8は、外筒8aと内筒8bとが接触する程度の振動が生じると機械的強度が低い内筒8bが変形あるいは破損することで振動エネルギーを減衰させることができる。
【0020】
図1図2に示すように、第2架台9は、吸振対象物Mが固定されるものである。第2架台9は、四角パイプ状部材9aと接合部材9bとを具備する。第2架台9は、各四角パイプ状部材9aが接合部材9bを介して略直角に接合されて略四角形状に形成されている。本実施形態において、第2架台9は、第1架台2と略同一の形状に形成されている。各接合部材9bには、各四角パイプ状部材9aの軸方向と垂直になる方向に貫通孔9cが形成されている。なお、本実施形態において、対向する四角パイプ状部材9aの形状はこれに限定されるものではない。また、第1架台2と第2架台9との形状はこれに限定されるものではない。
【0021】
第2架台9は、複数の所定の位置に吸振器3がそれぞれ固定されている。具体的には、第2架台9は、複数の所定の位置に吸振器3の第2ケース6が固定されている。すなわち、第2架台9は、吸振器3によって第1架台2上に弾性支持されるように構成されている。第2架台9は、組み付けボルトB2が吸振対象物Mの図示しない取り付け孔と貫通孔とに挿入されている。さらに、第2架台9は、図示しない貫通孔から突出している組み付けボルトB2によって吸振対象物Mが強固に固定されている。これにより、第2架台9は、吸振対象物Mと一体的に構成されている。
【0022】
図1図4とに示すように、規制機構10は、第2架台9の振動を制限するものである。規制機構10は、第1架台2の各接合部材2bと第2架台9の各接合部材9bとをそれぞれ連結するように構成されている。規制機構10は、連結金具11、減振ワッシャ12、座金付ゴムブッシュ13および規制ナット14を具備する。
【0023】
規制機構10は、第1架台2の貫通孔2cに連結金具11が挿入され、連結金具11の一側が第1架台2の接合部材2bに固定されている。そして、規制機構10は、減振ワッシャ12が第1架台2と第2架台9との間の連結金具11に設けられている。減振ワッシャ12は、セラミックス等の破損しやすい材料や低降伏鋼等の変形しやすい材料から構成されている。また、規制機構10は、第2架台9の貫通孔9cに座金付ゴムブッシュ13が設けられている。規制機構10は、連結金具11が座金付ゴムブッシュ13に挿入されている。そして、規制機構10は、連結金具11の他側に規制ナット14が設けられている。
【0024】
このようにして、規制機構10は、座金付ゴムブッシュ13および規制ナット14により連結金具11に対する座金付ゴムブッシュ13の軸心に垂直な方向の移動量および連結金具11に対する第2架台9の軸方向の移動量を規制することができる。また、規制機構10は、振動により第2架台9が第1架台2に近接して第2架台9が減振ワッシャ12に接触すると減振ワッシャ12が変形あるいは破損することで振動エネルギーを減衰させることができる。
【0025】
以上より、防振装置1は、設置面SにアンカーボルトB1で固定され、防振装置1に組み付けボルトB2で固定された吸振対象物Mを吸振器3によって弾性支持するように構成されている。防振装置1は、吸振対象物Mから発生する振動を吸振器3で吸収するとともに、地震等の外力による第2架台9の振動を吸振器3の減震機構8と規制機構10とによって制限するように構成されている。
【0026】
次に、図1図5および図6を用いて、本発明に係る減震装置の第一実施形態である減震装置15について説明する。
【0027】
図1に示すように、減震装置15は、既設の防振装置1の振動を抑制するものである。減震装置15は、防振装置1の第1架台2と第2架台9との間に設けられる。減震装置15は、脚部材16、弾性部材17および接続部材18を具備する。
【0028】
図5に示すように、脚部材16は、振動する防振装置1の第2架台9を支持して振動を受け止めるものである。脚部材16は、中空円筒状のパイプからなるねじ部材16aと板状部材16bとから構成されている。脚部材16は、ねじ部材16aの一側端に略円盤状の板状部材16bが溶接等によって固定されている。ねじ部材16aは、外周面にねじ溝が形成されている。また、ねじ部材16aは、組み付けボルトB2のねじ径よりも大きい内径を有している。
【0029】
弾性部材17は、脚部材16に伝達された第2架台9の振動を減衰させるものである。弾性部材17は、脚部材16の板状部材16bに設けられる。弾性部材17は、例えばエネルギー吸収性に優れたエラストマー複合材等の振動を減衰させることができる材質から構成されている。
【0030】
接続部材18は、防振装置1の第2架台9と脚部材16とを接続して脚部材16に振動を伝達するものである。接続部材18は、一側と他側とにそれぞれ内径の異なるねじ孔が形成されている異径ナットから構成される。
【0031】
接続部材18である異径ナットの一側には、吸振対象物Mを防振装置1に固定している組み付けボルトB2に締結可能なねじ孔18aが形成されている。接続部材18である異径ナットの他側には、脚部材16のねじ部材16aに締結可能なねじ孔18bが形成されている。接続部材18は、脚部材16のねじ部材16aと組み付けボルトB2との関係から他側のねじ孔18bが一側のねじ孔18aよりも大きいねじ径に形成されている。また、接続部材18は、ねじ孔18aとねじ孔18bとが同一軸線上で連通するように形成されている。
【0032】
以下では、図5図6とを用いて、既設の防振装置1に減震装置15を組み付ける方法について説明する。
【0033】
図5に示すように、始めに、ロックナット16cが脚部材16のねじ部材16aにねじ込まれる。さらに、接続部材18がねじ孔18b側から脚部材16のねじ部材16aにねじ込まれる。すなわち、脚部材16のねじ部材16aには、ロックナット16cと接続部材18とが組み付けられる。
【0034】
次に、図6(a)に示すように、吸振対象物Mを防振装置1の第2架台9に固定している組み付けボルトB2が取り外される。そして、脚部材16がロックナット16cと接続部材18と共に第1架台2上に配置される。この際、脚部材16は、板状部材16bに設けられている弾性部材17が第1架台2に対向するように配置されている。
【0035】
次に、取り外されていた組み付けボルトB2が吸振対象物Mおよび第2架台9に組み付けられる(図6(a)白塗り矢印参照)。同時に、組み付けボルトB2が接続部材18のねじ孔18aにねじ込まれつつ脚部材16のねじ部材16aの中空部分に挿入される。これにより、組み付けボルトB2と脚部材16のねじ部材16aとは、互いに干渉することなく同一軸線上に配置される。
【0036】
次に、図6(b)に示すように、接続部材18が第2架台9と接触するまで組み付けボルトB2に締め込まれる(図6(b)白塗り矢印参照)。これにより、接続部材18は、
吸振対象物Mとともに第2架台9に一体的に固定される。つまり、接続部材18は、組み付けボルトB2を利用して第2架台9に設けられる。
【0037】
次に、図6(c)に示すように、脚部材16を軸周りに回転させて第1架台2と弾性部材17との隙間が所定の隙間C1になるように接続部材18に対する脚部材16の位置が調整される。そして、脚部材16は、ロックナット16cによって接続部材18に固定される。すなわち、脚部材16は、接続部材18を介して第2架台9に一体的に設けられる。
【0038】
このような第一実施形態に係る減震装置15において、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、接続部材18を介して第2架台9の振動が脚部材16に伝達される。減震装置15は、脚部材16の振動が所定の隙間C1よりも大きくなると弾性部材17が第1架台2に接触する。
【0039】
これにより、減震装置15は、弾性部材17によって第2架台9の振動を減衰させるとともに脚部材16によって第2架台9の動きを制限する。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置15によって振動が抑制される。また、減震装置15は、吸振対象物Mに加わった外力が第2架台9に伝達される力点である組み付けボルトB2と同一軸線上の位置で第2架台9を支持するので、振動により発生する曲げモーメントを低減し第2架台9の変形量を減少させることができる。
【0040】
本発明に係る減震装置15の別実施形態として、図7に示すように、第1架台2を設置面Sに固定しているアンカーボルトB1に締結可能な接続部材19によって脚部材16をアンカーボルトB1に設けた減震装置15Aでもよい。
【0041】
具体的には、接続部材19である異径ナットの一側には、第1架台2を設置面Sに固定しているアンカーボルトB1に締結可能なねじ孔19aが形成されている。接続部材19である異径ナットの他側には、脚部材16のねじ部材16aに締結可能なねじ孔19bが形成されている。接続部材19は、ねじ孔19aとねじ孔19bとが同一軸線上に連通するように形成されている。
【0042】
脚部材16は、板状部材16bに設けられている弾性部材が第2架台9に対向するようにして配置されている。そして、脚部材16は、アンカーボルトB1が接続部材19のねじ孔19aにねじ込まれつつ脚部材16のねじ部材16aの中空部分に挿入されている。これにより、アンカーボルトB1と脚部材16のねじ部材16aとは、互いに干渉することなく同一軸線上に配置されている。脚部材16は、接続部材19が第1架台2と接触するまでアンカーボルトB1に締め込まれ、ロックナット16cが接続部材19と接触するまで締め込まれることでアンカーボルトB1に固定されている。すなわち、脚部材16は、接続部材19を介して第1架台2に一体的に設けられている。
【0043】
このような本発明に係る減震装置15の別実施形態に係る減震装置15Aにおいて、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、脚部材16が所定の隙間C1よりも大きい振幅で振動すると弾性部材17が第2架台9に接触する。これにより、減震装置15Aは、弾性部材17によって第2架台9の振動を減衰させるとともに脚部材16によって第2架台9の動きを制限する。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置15Aによって振動が抑制される。また、減震装置15Aは、第1架台2を設置面Sに固定しているアンカーボルトB1と同一軸線上の位置で第2架台9を支持するので、第1架台2の変形量を減少させることができる。
【0044】
以上のごとく構成することで、防振装置1や建築物の設置面S等に新たに複雑な加工を施すことなく防振装置1に吸振対象物Mの振動を制限範囲内に抑制する減震装置15(減震装置15A)が設置される。これにより、既設の防振装置1を交換することなく吸振対象物Mの転倒を防止することができる。
【0045】
次に、図8図9とを用いて、本発明に係る減震装置の第二実施形態である減震装置20について説明する。なお、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
【0046】
図8に示すように、減震装置20は、既設の防振装置1の振動を抑制するものである。減震装置20は、脚部材16、弾性部材17、接続部材21を具備する。
【0047】
接続部材21は、防振装置1の第2架台9と脚部材16とを接続して振動を脚部材16に伝達するものである。接続部材21は、板状部材の両側を屈曲させて断面視U字状に形成されている。接続部材21は、一側に組み付けボルトB2を挿入可能な孔21aが形成されている。また、接続部材21は、孔21aから所定の間隔をあけて脚部材16のねじ部材16aが挿入可能な切り欠き21bが形成されている。また、接続部材21は、第2架台9に対する位置を決定する位置決め部材21cを具備する。
【0048】
接続部材21は、位置決め部材21cによって第2架台9に対する位置が決定されるとともに一側に形成されている孔21aに吸振対象物Mを固定している組み付けボルトB2が挿入される。そして、接続部材21は、組み付けボルトB2によって吸振対象物Mとともに第2架台9に一体的に固定される。つまり、接続部材21は、組み付けボルトB2を利用して第2架台9に設けられている。
【0049】
脚部材16は、弾性部材17が設置面Sに対向するようにして接続部材21の他側に形成されている切り欠き21bに挿入されている。これにより、脚部材16のねじ部材16aと組み付けボルトB2とは、異なる軸線上に配置されるとともに接続部材21を介して接続されている。そして、脚部材16は、設置面Sと弾性部材17との隙間が所定の隙間C2になる位置でロックナット16cによって脚部材16の位置が固定されている。すなわち、脚部材16は、弾性部材17を設置面Sに対向させた状態で接続部材21を介して第2架台9に一体的に設けられる。
【0050】
このような第二実施形態に係る減震装置20において、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、接続部材21を介して第2架台9の振動が脚部材16に伝達される。減震装置20は、脚部材16が所定の隙間C2よりも大きい振幅で振動すると弾性部材17が設置面Sに接触する。
【0051】
これにより、減震装置20は、弾性部材17によって第2架台9の振動を減衰させるとともに脚部材16によって第2架台9の動きを規制して振動を減少させる。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置20によって振動が抑制される。また、減震装置20は、吸振対象物Mに加わった外力が第2架台9に伝達される力点である組み付けボルトB2を利用して第2架台9を支持するので、振動により発生する曲げモーメントを低減し第2架台9の変形量を減少させることができる。
【0052】
本発明に係る減震装置20の別実施形態として、脚部材22と留め部材23とを具備する減震装置20Aでもよい。
【0053】
図9に示すように、脚部材22は、ねじ部材22aの端部に固定されている板状部材22bの両面に弾性部材17がそれぞれ設けられて構成される。脚部材22は、弾性部材17を設置面Sに対向させた状態で接続部材21を介して第2架台9に一体的に設けられている。
【0054】
留め部材23は、脚部材22のねじ部材22aの軸方向の動きを制限するものである。留め部材23は、脚部材22の板状部材22bを覆うように形成され、アンカーボルトB3によって設置面Sに固定されている。具体的には、留め部材23は、板状部材22bの接続部材21側の側面に対向する面が形成されている。また、留め部材23には、切り欠き23aが形成されて、設置面Sと留め部材23との間に脚部材22の板状部材22bを挿入可能に構成されている。
【0055】
脚部材22は、板状部材22bが設置面Sと留め部材23との間に挿入されている。また、脚部材22は、設置面Sと弾性部材17および留め部材23と弾性部材17との隙間が所定の隙間C2になるようにして接続部材21に固定されている。すなわち、脚部材22は、弾性部材17を設置面Sと留め部材23とに対向させた状態で接続部材21を介して第2架台9に一体的に設けられている。
【0056】
このような本発明に係る減震装置20Aの別実施形態に係る減震装置20Aにおいて、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、接続部材21を介して第2架台9の振動が脚部材22に伝達される。減震装置20は、脚部材22が所定の隙間C2よりも大きい振幅で振動すると弾性部材17が設置面Sまたは留め部材23に接触する。
【0057】
これにより、減震装置20は、弾性部材17によって第2架台9の振動を減衰させるとともに留め部材23によって第2架台9が第1架台2に近接する方向と離間する方向との動きを規制して振動を減少させる。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置20Aによって振動が抑制される。
【0058】
以上のごとく構成することで、防振装置1や建築物の設置面S等に新たに複雑な加工を施すことなく防振装置1に吸振対象物Mの振動を制限範囲内に抑制する減震装置20(減震装置20A)が設置される。これにより、既設の防振装置1を交換することなく吸振対象物Mの転倒を防止することができる。
【0059】
次に、図10図11とを用いて、本発明に係る減震装置の第三実施形態である減震装置24について説明する。
【0060】
図10に示すように、減震装置24は、既設の防振装置1の振動を抑制するものである。減震装置24は、接続部材21、脚部材25、第1弾性部材26および第2弾性部材27を具備する。
【0061】
脚部材25は、振動する防振装置1の第2架台9を支持して振動を受け止めるものである。脚部材25は、ねじ部材25aと板状部材25bとから構成されている。脚部材25は、ねじ部材25aの端部に略長方形状の板状部材25bが溶接等によって固定されて構成されている。脚部材25は、板状部材25bがアンカーボルトB4によって設置面Sに固定可能に構成されている。
【0062】
第1弾性部材26は、脚部材25に伝達された第2架台9の振動を減衰させるものである。第1弾性部材26は、一つの面に開口部が形成された金属性の容器26aにエネルギー吸収性に優れたエラストマー複合材等からなる弾性体26b充填されて構成される。第1弾性部材26は、開口部から弾性体26bが一定量だけ突出するように構成されている。
【0063】
第1弾性部材26は、その中心に脚部材25のねじ部材25aが挿入可能な図示しない貫通孔が形成されている。さらに、第1弾性部材26は、脚部材25のねじ部材25aに締結可能なナット26dが貫通孔26cと同一軸線上になるようにして設けられている。すなわち、第1弾性部材26は、脚部材25のねじ部材25aに組み付け可能に構成されている。
【0064】
同様にして、第2弾性部材27は、脚部材25に伝達された第2架台9の振動を減衰させるものである。第2弾性部材27とは、一つの面に開口部が形成された金属性の容器27aに弾性体27bが充填されて構成される。第2弾性部材27は、その中心に図示しない貫通孔が形成されている。さらに、第2弾性部材27は、ナット27dが貫通孔27cと同一軸線上になるようにそれぞれ設けられている。
【0065】
第1弾性部材26と第2弾性部材27とは、それぞれの容器26a・27aの開口部が対向するように脚部材25のねじ部材25aにねじ込まれている。つまり、第1弾性部材26と第2弾性部材27とは、ねじ部材25aの任意の位置で固定可能な状態で脚部材25に設けられている。
【0066】
脚部材25は、第1弾性部材26と第2弾性部材27とがそれぞれ接続部材21に対向するように接続部材21の他側に形成されている切り欠き21bに挿入されている。つまり、脚部材25は、第1弾性部材26と第2弾性部材27とが接続部材21を挟み込むようにして接続部材21に配置されている。第1弾性部材26と第2弾性部材27とは、接続部材21との隙間が所定の隙間C3になる位置で脚部材25に固定されている。そして、脚部材25は、アンカーボルトB4によって設置面Sに固定されている。すなわち、脚部材25は、接続部材21を第1弾性部材26と第2弾性部材27とで挟み込んだ状態で設置面Sに一体的に設けられている。
【0067】
このような第三実施形態に係る減震装置24において、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、第2架台9の振動が接続部材21を介して脚部材25に伝達される。減震装置24は、接続部材21が所定の隙間C3よりも大きい振幅で振動すると接続部材21が第1弾性部材26または第2弾性部材27に接触する。これにより、減震装置24は、第1弾性部材26と第2弾性部材27とによって第2架台9の振動を減衰させる。また、減震装置24は、第1弾性部材26または第2弾性部材27の容器26a・27aと接続部材21とが接触することで第2架台9が第1架台2に近接する方向および離間する方向の動きを規制して振動を減少させる。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置24によって振動が抑制される。
【0068】
以上のごとく構成することで、防振装置1や建築物の設置面S等に新たに複雑な加工を施すことなく防振装置1に吸振対象物Mの振動を制限範囲内に抑制する減震装置24が設置される。これにより、既設の防振装置1を交換することなく吸振対象物Mの転倒を防止することができる。
【0069】
本発明に係る減震装置24の別実施形態として、第1弾性部材28、第2弾性部材29および留め部材30を具備する減震装置24Aでもよい。
【0070】
図11に示すように、第1弾性部材28と第2弾性部材29とは、組み付けボルトB2に組み付け可能に構成されている。第1弾性部材28と第2弾性部材29とは、対向するようにして組み付けボルトB2の第1架台2側にねじ込まれている。つまり、第1弾性部材28と第2弾性部材29とは、任意の位置で固定可能な状態で組み付けボルトB2に設けられている。
【0071】
留め部材30は、組み付けボルトB2の軸方向の動きを制限するものである。留め部材30は、組み付けボルトB2に設けられた第2弾性部材29を覆うように形成され、第1架台2に固定されている。つまり、留め部材30は、第1弾性部材28と第2弾性部材29とに挟まれるようにして第1架台2に設けられている。
【0072】
第1弾性部材28と第2弾性部材29とは、留め部材30と第1弾性部材28および第2弾性部材29との隙間が所定の隙間C4になるようにして組み付けボルトB2に固定されている。すなわち、第1弾性部材28と第2弾性部材29とは、留め部材30を挟み込んだ状態で組み付けボルトB2を介して第2架台9に一体的に設けられている。
【0073】
このような第三実施形態の別実施形態に係る減震装置24Aにおいて、地震等の外力によって吸振対象物Mと第2架台9とが振動した場合、第2架台9の振動が組み付けボルトB2を介して第1弾性部材28と第2弾性部材29とに伝達される。減震装置24Aは、第1弾性部材28と第2弾性部材29とが所定の隙間C4よりも大きい振幅で振動すると第1弾性部材28または第2弾性部材29が留め部材30に接触する。これにより、減震装置24Aは、第1弾性部材28と第2弾性部材29とによって第2架台9の振動を減衰させるとともに第2架台9の動きを制限する。この結果、防振装置1は、吸振器3の減震機構8および規制機構10に加えて減震装置24Aによって振動が抑制される。
【符号の説明】
【0074】
1 防振装置
2 第1架台
9 第2架台
15 減震装置
16 脚部材
17 弾性部材
18 接続部材
S 設置面
M 吸振対象物
B1 アンカーボルト
B2 組み付けボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11