(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247925
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】回転電機鉄心の製造装置
(51)【国際特許分類】
B21D 28/02 20060101AFI20171204BHJP
B21D 28/06 20060101ALI20171204BHJP
H02K 15/02 20060101ALI20171204BHJP
H02K 1/18 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
B21D28/02 E
B21D28/06
H02K15/02 F
H02K1/18 B
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-259087(P2013-259087)
(22)【出願日】2013年12月16日
(65)【公開番号】特開2015-112641(P2015-112641A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2016年9月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】513296958
【氏名又は名称】東芝産業機器システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】特許業務法人 サトー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤塚 剛之
(72)【発明者】
【氏名】山田 豊信
(72)【発明者】
【氏名】藤田 直也
(72)【発明者】
【氏名】井堀 正則
【審査官】
豊島 唯
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−174595(JP,A)
【文献】
特開2013−116497(JP,A)
【文献】
実開昭61−009129(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 28/02
B21D 28/06
H02K 1/18
H02K 15/02
H01F 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電磁鋼板から打ち抜かれた鉄心材を回転させながら積層する回転積層部と、
前記回転積層部を回転させるための駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源が発生する駆動力を前記回転積層部に伝達する駆動力伝達部と、
を備え、
前記駆動力伝達部は、前記駆動源と前記回転積層部との間に配列された複数のギアで構成され、
前記回転積層部は、当該回転積層部の回転位置を制定する回転位置制定手段を備え、
前記回転位置制定手段は、前記回転積層部に設けられている複数の孔部の何れか1つに対して上方または下方から挿入される1つのピンを備え、
前記鉄心材の回転角度は、それぞれ異なる角度で設定されている回転電機鉄心の製造装置。
【請求項2】
前記回転積層部を浮上させる浮上手段をさらに備える請求項1に記載の回転電機鉄心の製造装置。
【請求項3】
前記電磁鋼板のうち前記鉄心材が打ち抜かれる部分は、当該電磁鋼板の幅方向に沿って複数列に並んで配列されており、
前記回転積層部と前記駆動源と前記駆動力伝達部とを備えて構成される鉄心材積層ユニットが前記電磁鋼板の幅方向の両側に設けられている請求項1または2に記載の回転電機鉄心の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、回転電機の鉄心を製造する製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば回転電機の鉄心は、電磁鋼板から打ち抜かれた複数枚の鉄心材を積層することにより製造されている。この場合、積層される鉄心材の板厚には偏差が生じることから、その偏差を吸収するために、あるいは、鉄心にスキューをかけるために、鉄心材を転積すること、つまり、打ち抜かれた鉄心材を適宜回転させながら積層することが行われている。
【0003】
例えば特許文献1には、電磁鋼板から打ち抜かれた鉄心材を回転させながら積層するためのブランキングダイと、このブランキングダイを回転させるための駆動力を発生するサーボモータと、このサーボモータが発生する駆動力をブランキングダイに伝達する無端状のコグベルトと、を備える積層鉄心の製造装置が開示されている。即ち、この装置によれば、サーボモータが発生する駆動力がベルトを介してブランキングダイに伝達され、これにより、鉄心材を適宜回転させながら積層することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−94055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の構成では、ベルトにかかるテンションの強さやベルトの伸び・劣化などの影響により、サーボモータの駆動力がブランキングダイに効率良く伝達されず、また、素早く伝達されない場合がある。従って、ブランキングダイの回転位置の制定、つまり、回転位置の位置決めに時間を要してしまうという問題が生じていた。そのため、従来の構成では、例えば、電磁鋼板から鉄心材を打ち抜く打ち抜き工程の高速化や、製造する鉄心の大型化などに十分に対応することができなかった。
【0006】
そこで、本実施形態は、鉄心材を回転させながら積層する回転積層部の回転位置の制定に要する時間を短くすることができる回転電機鉄心の製造装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係る回転電機鉄心の製造装置は、電磁鋼板から打ち抜かれた鉄心材を回転させながら積層する回転積層部と、前記回転積層部を回転させるための駆動力を発生する駆動源と、前記駆動源が発生する駆動力を前記回転積層部に伝達する駆動力伝達部と、を備える。そして、前記駆動力伝達部は、前記駆動源と前記回転積層部との間に配列された複数のギアで構成されている。また、前記回転積層部は、当該回転積層部の回転位置を制定する回転位置制定手段を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態に係る回転電機鉄心の製造装置の要部の構成を概略的に示す斜視図
【
図2】ダイリングおよびその周辺部分を概略的に示す縦断側面図
【
図3】打ち抜かれた鉄心材が適宜回転されながら積層される状態を概略的に示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、回転電機鉄心の製造装置に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。例えば
図1に示すように、本実施形態に係る回転電機鉄心の製造装置1(以下、単に「製造装置1」と称する)は、ダイリング2、サーボモータ3、駆動力伝達部4などを備える。この場合、1つのダイリング2と、1つのサーボモータ3と、1つの駆動力伝達部4とによって、一組の鉄心材積層ユニット5が構成されている。
【0010】
ダイリング2は、回転積層部の一例であり、回転部21と、ベース部22と、支持部23と、を備える。例えば
図2にも示すように、回転部21は、軸方向に貫通したほぼ円筒状をなしている。電磁鋼板から打ち抜かれた複数の鉄心材100は、この回転部21内に上方から順次積層され、当該回転部21内を順次下方に移動していく。また、この回転部21の外周面の上部には、当該回転部21の周方向に沿って延びる環状の被支持部21aが設けられている。
【0011】
ベース部22は、ほぼ円板状をなし、回転部21の下端部に取り付けられている。このベース部22と回転部21は一体的に回転する。ベース部22は、回転部21よりも径大となっており、その外周面全体にギア部24を有する。また、ベース部22の上面の外縁部には、詳しくは後述するピン51が挿入可能な複数の孔部25が設けられている。この場合、孔部25は、ベース部22の周方向に沿って相互に等間隔を有して設けられている。また、ベース部22の中央部は、回転部21と同様に円形に開口している。そして、このベース部22が回転すると、当該ベース部22とともに回転部21が回転するようになっている。また、ベース部22と支持部23との間には複数、この場合、2つのベアリング26,27が設けられており、これにより、回転部21が支持部23に支持された状態で円滑に回転するように構成されている。なお、ベアリングの数は、適宜変更して実施することができ、例えば1つであってもよいし、2以上の複数であってもよい。
【0012】
支持部23は、回転部21の被支持部21aを下方から支えており、これにより、当該回転部21を回転可能に支持する。また、この支持部23には、浮上手段の一例である浮上機能部30が設けられている。この場合、浮上機能部30は、エア流通路30aと図示しないエア供給源などを備えて構成されている。エア流通路30aは、回転部21の被支持部21aの下面に対向する位置に導かれている。浮上機能部30は、エア供給源から供給されるエアを、エア流通路30aを介して被支持部21aの下面に噴射する。これにより、浮上機能部30は、回転部21をエアの圧力によって若干量浮上させる。
【0013】
回転部21が回転の際に若干浮上することにより、支持部23と回転部の被支持部21aとの間に発生する摩擦を完全に、あるいは、ほぼ完全に抑えることができる。従って、回転部21の回転を円滑にすることができる。なお、この浮上機能部30による回転部21の浮上量は、エア供給源から供給するエアの圧力を適宜変更して設定することにより、適宜調整することができる。また、浮上機能部30の駆動、換言すれば回転部21の浮上動作は、例えば、製造装置1の動作全般を制御する図示しない制御装置からの制御指令に基づいて行うことができる。即ち、制御装置は、回転部21を回転させる際に浮上機能部30を機能させる。
【0014】
また、ダイリング2は、当該ダイリング2が備える回転部21の回転位置を所定の回転位置で制定するための回転位置制定機能部50を備える。この回転位置制定機能部50は、回転位置制定手段の一例であり、上下方向に移動可能に設けられたピン51と、このピン51を上下方向に移動させるアクチュエータ52と、を備える。この場合、アクチュエータ52は、例えば周知のエアシリンダなどで構成されており、図示しないエア供給源からのエアの供給に応じて、ピン51を下方に移動させる。これにより、ピン51が、ベース部22が備える複数の孔部25の何れか1つに上方から挿入され、回転後のベース部22の回転位置、換言すれば、回転部21の回転位置が所定の回転位置にて制定される。
【0015】
なお、本実施形態でいう「制定」とは、鉄心材100を適宜回転させながら積層するために予め規定された回転位置にて回転後の回転部21の回転位置を適宜固定すること、つまり、回転部21の回転位置を予め規定された回転位置にて適宜決めることである。また、アクチュエータ52の駆動、換言すればピン51の駆動は、例えば、図示しない制御装置からの制御指令に基づいて行うことができる。即ち、制御装置は、回転部21の回転動作が完了するたびに、アクチュエータ52を機能させる。また、このアクチュエータ52にエアを供給するエア供給源と上述の浮上機能部30にエアを供給するエア供給源は、それぞれ異なる供給源で構成してもよいし、共通の供給源で構成してもよい。
【0016】
サーボモータ3は、駆動源の一例であり、その回転軸31が下方に向かう状態で備えられている。そして、回転軸31の先端部、この場合、下端部には、駆動ギア32が一体的に設けられている。これにより、回転軸31が回転すると、当該回転軸31とともに駆動ギア32が回転するようになっている。
【0017】
駆動力伝達部4は、サーボモータ3が備える駆動ギア32とダイリング2が備えるギア部24との間に配列された複数の連結ギアで構成されている。この場合、駆動力伝達部4は、3つの連結ギア41,42,43を備える。そして、最もサーボモータ3側に備えられる第1連結ギア41は、当該第1連結ギア41よりもダイリング2側に備えられる第2連結ギア42および第3連結ギア43よりも径大となっている。また、第2連結ギア42の径寸法と第3連結ギア43の径寸法は、完全に同じ寸法あるいはほぼ同じ寸法で設定されている。そして、本実施形態に係る駆動力伝達部4による減速比は、0.40となるように設定されている。
【0018】
なお、減速比とは、サーボモータ3の駆動ギア32の回転量に対するダイリング2の回転部21の回転量を表すものであり、例えば減速比が0.40である場合、サーボモータ3の駆動ギア32が1周回転することにより、ダイリング2の回転部21が0.40周回転する。また、各連結ギア41,42,43の径寸法は、適宜変更して設定することができ、例えば、最もサーボモータ3側の第1連結ギア41と最もダイリング2側の第3連結ギア43を同じ寸法で設定し、その間に挟まれる第2連結ギア42を第1連結ギア41および第3連結ギア43よりも径大あるいは径小に設けてもよい。
【0019】
また、例えば、全ての連結ギアの径寸法を同じ寸法で設定してもよいし、それぞれ異なる寸法で設定してもよい。その他、各連結ギア41,42,43の大小関係の組み合わせは、適宜変更して実施することができる。また、駆動力伝達部4が備える連結ギアの数は、3つに限られるものではなく、例えば、4つ以上の複数であってもよいし、2つであってもよいし、1つであってもよい。また、駆動力伝達部4による減速比は、適宜変更して設定することができるが、好ましくは、減速比が0.25以上となるように連結ギアの数、各連結ギアの径寸法、各連結ギアの配置位置などを設定するとよい。
【0020】
上述した製造装置1によれば、サーボモータ3が発生する駆動力が、駆動力伝達部4の複数の連結ギア41,42,43を介してダイリング2のギア部24に伝達され、回転部21が適宜回転される。これに伴い、例えば
図3に示すように、回転部21内の鉄心材100は、角度α,β,γ・・・といった回転角度で適宜回転されながら順次積層される。これにより、鉄心材100の板厚の偏差を適宜吸収しながら、また、スキューをかけながら鉄心を製造することができる。
【0021】
なお、回転部21の内部においては、鉄心材100が順次積層されることにより鉄心材ブロック100A,100B,100C,・・・が形成され、これら鉄心材ブロック100A,100B,100C,・・・がさらに積層されることにより鉄心が製造される。よって、鉄心材100は、これら鉄心材ブロック100A,100B,100C,・・・ごとに適宜回転されながら順次積層されていく。また、回転部21内において鉄心材100あるいは鉄心材ブロック100A,100B,100C,・・・を回転させる角度は、適宜変更して設定することができ、例えば、角度α,β,γ・・・を全て同じ角度で設定してもよいし、それぞれ異なる角度で設定してもよい。また、本実施形態では、製造される鉄心としては、いわゆるインナーロータ型の回転電機を構成するロータの鉄心を示しているが、これは、あくまでも例示である。また、この製造される鉄心の軸方向と、当該鉄心を構成する鉄心材の積層方向と、当該鉄心材の板厚方向とは、同一の方向である。
【0022】
また、例えば
図4に示すように、上述した製造装置1において、電磁鋼板200のうち鉄心材100が打ち抜かれる部分P1,P2は、当該電磁鋼板200の幅方向に沿って複数列、この場合、2列に並んで配列されている。なお、電磁鋼板200の「幅方向」とは、当該電磁鋼板200の長手方向、換言すれば、
図4にて矢印Aで示す当該電磁鋼板200の送り方向Aに対して直角な方向である。また、各列において鉄心材100が打ち抜かれる部分P1,P2は、電磁鋼板200の幅方向に完全には沿っておらず、電磁鋼板200の長手方向、つまり、送り方向Aに沿う方向に若干ずれた位置に設定されている。
【0023】
そして、上述した鉄心材積層ユニット5は、電磁鋼板200の幅方向の両側において、各列において鉄心材100が打ち抜かれる部分P1,P2に対応する位置に設けられている。なお、この製造装置1において、ダイリング2は、鉄心材100が打ち抜かれる部分P1,P2の下方にそれぞれ位置しており、サーボモータ3は、鉄心材100が打ち抜かれる部分P1,P2の側方にそれぞれ位置している。そして、これらダイリング2とサーボモータ3との間を連結するようにして駆動力伝達部4の複数の連結ギア41,42,43が配列された構成となっている。
【0024】
このように、特に、電磁鋼板200の幅方向に沿って多列で鉄心材を打ち抜く構成においては、鉄心材積層ユニット5を構成するダイリング2とサーボモータ3とが電磁鋼板200の幅方向に沿って離れる状態となる。そのため、ダイリング2とサーボモータ3との間の距離が長くなる傾向があり、従って、サーボモータ3が発生する駆動力をダイリング2に効率良く伝達するための工夫が特に必要となる。
【0025】
本実施形態に係る製造装置1によれば、サーボモータ3が発生する駆動力をダイリング2に伝達する駆動力伝達部4は、ベルトを介して駆動力を伝達する従来の構成ではなく、これらサーボモータ3とダイリング2との間に配列された複数の連結ギア41,42,43を介して駆動力を伝達する構成となっている。従って、ベルトにかかるテンションの強さやベルトの伸び・劣化などの影響を受けるおそれが全く無く、サーボモータ3が発生する駆動力をダイリング2に極めて効率良く、且つ、素早く伝達することができる。これにより、ダイリング2の回転位置の制定に要する時間を短くすることができ、電磁鋼板から鉄心材を打ち抜く打ち抜き工程の高速化や、製造する鉄心の大型化などに十分に対応することができる。
【0026】
ところで、駆動力伝達部4を複数の連結ギア41,42,43で構成した場合、これら連結ギア41,42,43の嵌合を介して駆動力が伝達されることとなる。そのため、連結ギア41,42,43間に発生するバックラッシュ、つまり、ガタや遊びなどの影響により、ダイリング2、より具体的には回転部21の回転位置の制定が不正確となるおそれがある。
【0027】
本実施形態に係る製造装置1によれば、さらに、ダイリング2の回転部21の回転位置を制定する回転位置制定機能部50を備える。従って、回転後における回転部21の回転位置を強制的に制定することができ、連結ギア41,42,43間に発生するバックラッシュの影響を受けることなく、回転部21の回転位置の位置決めを極めて正確に行うことができる。
【0028】
また、本実施形態に係る製造装置1によれば、回転位置制定機能部50は、ダイリング2の孔部25に対して上方からピン51を挿入することにより、ダイリング2の回転位置を制定する。従って、ピン51の挿入時にダイリング2に対して軸方向の偏荷重、つまり、軸方向を傾かせてしまうような荷重がかかるおそれがなく、ダイリング2が傾斜してしまうことがない。なお、本実施形態では、ダイリング2の孔部25に対して上方からピン51を挿入する構成を例示したが、ダイリング2の孔部25に対して下方からピン51を挿入する構成を採用してもよい。即ち、ピンの挿入方向は、ダイリング2の軸方向に極力沿う方向、より好ましくは、ダイリング2の軸方向にほぼあるいは完全に沿う方向となるように設定するとよい。また、仮に、ダイリング2に対してピンを側方から挿入する構成とした場合には、そのピンの挿入時にダイリング2に対して軸方向の偏荷重がかかるため、ダイリング2が傾斜してしまう可能性が高くなってしまう。よって、ダイリング2に対してピンを側方から挿入する構成は、推奨されるものではない。
【0029】
また、本実施形態に係る製造装置1によれば、ダイリング2を浮上させる浮上機能部30を備える。従って、ダイリング2の回転部21を回転させる際に当該回転部21を若干浮上させて円滑に回転させることができる。即ち、回転部21の回転時に発生する摩擦の影響を殆どあるいは完全に抑えることができ、回転部21の回転位置の位置決めを極めて正確に行うことができる。
【0030】
以上に説明した本実施形態に係る回転電機鉄心の製造装置は、電磁鋼板から打ち抜かれた鉄心材を回転させながら積層する回転積層部と、前記回転積層部を回転させるための駆動力を発生する駆動源と、前記駆動源が発生する駆動力を前記回転積層部に伝達する駆動力伝達部と、を備える。そして、前記駆動力伝達部は、前記駆動源と前記回転積層部との間に配列された複数のギアで構成されている。また、前記回転積層部は、当該回転積層部の回転位置を制定する回転位置制定手段を備える。この構成によれば、鉄心材を回転させながら積層する回転積層部の回転位置の制定に要する時間を短くすることができ、電磁鋼板から鉄心材を打ち抜く打ち抜き工程の高速化や、製造する鉄心の大型化などに十分に対応することができる。
【0031】
なお、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
図面中、1は回転電機鉄心の製造装置、2はダイリング(回転積層部)、3はサーボモータ(駆動源)、4は駆動力伝達部、5は鉄心材積層ユニット、30は浮上機能部(浮上手段)、41,42,43は連結ギア(ギア)、50は回転位置制定機能部(回転位置制定手段)、51はピン、100は鉄心材、200は電磁鋼板を示す。