特許第6247943号(P6247943)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成メディカル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6247943-液体回路 図000002
  • 特許6247943-液体回路 図000003
  • 特許6247943-液体回路 図000004
  • 特許6247943-液体回路 図000005
  • 特許6247943-液体回路 図000006
  • 特許6247943-液体回路 図000007
  • 特許6247943-液体回路 図000008
  • 特許6247943-液体回路 図000009
  • 特許6247943-液体回路 図000010
  • 特許6247943-液体回路 図000011
  • 特許6247943-液体回路 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6247943
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】液体回路
(51)【国際特許分類】
   A61M 1/14 20060101AFI20171204BHJP
   A61M 1/16 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   A61M1/14
   A61M1/16
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-14182(P2014-14182)
(22)【出願日】2014年1月29日
(65)【公開番号】特開2015-139560(P2015-139560A)
(43)【公開日】2015年8月3日
【審査請求日】2016年11月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】507365204
【氏名又は名称】旭化成メディカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100133307
【弁理士】
【氏名又は名称】西本 博之
(74)【代理人】
【識別番号】100130052
【弁理士】
【氏名又は名称】大阪 弘一
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 英夫
(72)【発明者】
【氏名】古賀 圭一郎
【審査官】 石田 宏之
(56)【参考文献】
【文献】 実開平05−029868(JP,U)
【文献】 実開昭60−158992(JP,U)
【文献】 特開2007−222306(JP,A)
【文献】 実開昭52−001023(JP,U)
【文献】 特開2004−209103(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 1/14
A61M 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体処理装置に装着されて液体が流通する液体回路であって、
前記液体を流通させるチューブと、
前記チューブが配設されるフレームパネルと、
を備え、
前記フレームパネルは、
前記チューブの配設経路に形成された開口部と、
前記開口部における前記チューブの上流側及び下流側の何れか一方又は双方において前記チューブを前記フレームパネルの反対側から係止する係止片と、
前記開口部から前記係止片に係止された前記チューブに沿って前記係止片との対向位置に向けて延びる開口延長部と、
を有する、
液体回路。
【請求項2】
前記開口延長部は、前記開口部から前記係止片に係止された前記チューブに沿って前記係止片との対向位置まで延びる、
請求項1に記載の液体回路。
【請求項3】
前記開口延長部は、前記開口部から前記係止片に係止された前記チューブに沿って前記係止片との対向位置を超える位置まで延びる、
請求項1に記載の液体回路。
【請求項4】
前記フレームパネルは、硬質樹脂により形成されている、
請求項1〜3の何れか一項に記載の液体回路。
【請求項5】
前記開口延長部は、前記開口部よりも幅が狭い、
請求項1〜4の何れか一項に記載の液体回路。
【請求項6】
前記係止片は、前記開口部における前記チューブの上流側及び下流側の双方に形成されており、前記チューブを直線状に延ばした状態で係止可能な位置に配置されている、
請求項1〜5の何れか一項に記載の液体回路。
【請求項7】
前記液体処理装置は、
前記チューブが挿入される挿入溝が形成され、前記挿入溝に挿入された前記チューブを挟み込んで前記液体の流通を阻止可能なクランプ部と、
前記クランプ部における前記チューブの上流側及び下流側において前記チューブを押圧して前記挿入溝に押し込む押圧部と、
を備えており、
前記開口部は、前記液体回路が前記液体処理装置に装着された際に前記クランプ部及び前記押圧部に対応する位置に形成されている、
請求項1〜6の何れか一項に記載の液体回路。
【請求項8】
前記液体回路は、血液浄化装置に取り付けられており、
前記液体は、透析治療に用いられる透析液及び補液の何れか一方又は双方である、
請求項1〜7の何れか一項に記載の液体回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体処理装置に装着される液体回路に関する。
【背景技術】
【0002】
透析治療に用いられる血液浄化装置などの液体処理装置には、血液が循環する血液回路や血液回路に薬液を補液する補液回路などの液体回路が装着される。液体回路は、液体を加温するための加温部と、加温部に接続された複数のチューブと、を備えており、液体処理装置は、液体回路の加温部を加温するヒータと、液体回路のチューブをクランプするクランプ部と、を備えている。このため、液体回路を液体処理装置に装着する際は、液体回路の加温部及びチューブを液体処理装置のヒータ及びクランプに正確に位置決めする必要がある。そこで、硬質樹脂で形成されたフレームパネル上に加温部及びチューブを配設するとともに、フレームパネルに形成された係止片でチューブを拘束する液体回路が考えられてきた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05−317418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フレームパネルを用いた液体回路は、フレームパネルに対して液体処理装置の反対側にチューブを配設している。そこで、フレームパネルに開口部を形成するとともに、クランプ部の上流側及び下流側においてチューブを開口部に押し込むことで、クランプ部にチューブを挿入している。しかしながら、フレームパネルは硬質樹脂で形成されているため、チューブを開口部に押し込むと、開口部の端部でチューブがキンク(kink)してしまうという問題がある。
【0005】
また、チューブは、係止片の間隔が広くなるほどチューブの位置決め精度が低くなることから、開口部の近傍に係止片を形成している。しかしながら、開口部の近傍でチューブが拘束されることにより、チューブを開口部に押し込むことにより生じるチューブのキンクが助長される。
【0006】
そこで、本発明は、液体処理装置に装着した際にチューブがキンクするのを防止することができる液体回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る液体回路は、液体処理装置に装着されて液体が流通する液体回路であって、液体を流通させるチューブと、チューブが配設されるフレームパネルと、を備え、フレームパネルは、チューブの配設経路に形成された開口部と、開口部におけるチューブの上流側及び下流側の何れか一方又は双方においてチューブをフレームパネルの反対側から係止する係止片と、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置に向けて延びる開口延長部と、を有する。
【0008】
本発明に係る液体回路によれば、フレームパネルに開口部が形成されているため、液体処理装置に装着した際に、チューブを開口部から液体処理装置側に押し込むことができる。また、開口部におけるチューブの上流側及び下流側の何れか一方又は双方においてチューブをフレームパネルの反対側から係止する係止片が形成されているため、開口部近傍におけるチューブの位置決め精度を高くすることができる。そして、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置に向けて延びる開口延長部が形成されているため、チューブを開口部から液体処理装置側に押し込んだ際に、チューブを開口延長部から液体処理装置側に逃がすことができる。これにより、チューブを緩やかに曲げることができるため、液体処理装置に装着した際にチューブがキンクするのを防止することができる。
【0009】
開口延長部は、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置まで延びてもよい。このように、開口延長部が、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置まで延びることで、フレームパネル上において係止片に拘束されているチューブを適切に液体処理装置側に逃がすことができる。
【0010】
開口延長部は、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置を超える位置まで延びてもよい。このように、開口延長部が、開口部から係止片に係止されたチューブに沿って係止片との対向位置を超える位置まで延びることで、フレームパネル上において係止片に拘束されているチューブを適切に液体処理装置側に逃がすことができる。
【0011】
フレームパネルは、硬質樹脂により形成されていてもよい。このように、フレームパネルが硬質樹脂により形成されていることで、チューブの配設をより高精度に行うことができるため、液体処理装置への装着性を向上させることができる。
【0012】
開口延長部は、開口部よりも幅が狭くてもよい。このように、開口延長部の幅を開口部よりも狭くすることで、チューブのキンクを抑制しつつ、フレームパネルの剛性が低下するのを抑制することができる。
【0013】
係止片は、開口部におけるチューブの上流側及び下流側の双方に形成されており、チューブを直線状に延ばした状態で係止可能な位置に配置されていてもよい。このように、係止片を、開口部におけるチューブの上流側及び下流側の双方に形成するとともに、チューブを直線状に延ばした状態で係止可能な位置に配置することで、開口部近傍におけるチューブの位置決め精度を更に高くすることができる。
【0014】
液体処理装置は、チューブが挿入される挿入溝が形成され、挿入溝に挿入されたチューブを挟み込んで液体の流通を阻止可能なクランプ部と、クランプ部におけるチューブの上流側及び下流側においてチューブを押圧して挿入溝に押し込む押圧部と、を備えており、開口部は、液体回路が液体処理装置に装着された際にクランプ部及び押圧部に対応する位置に形成されていてもよい。このように、液体回路が液体処理装置に装着された際にクランプ部及び押圧部が配置される位置に開口部を形成することで、液体処理装置に対する液体回路の位置決めを容易に行うことができる。しかも、押圧部によりチューブを開口部からクランプ部の挿入溝に押し込んだ際に、チューブを開口延長部から液体処理装置側に逃がすことができる。これにより、液体処理装置に装着してチューブをクランプ部の挿入溝に挿入した際にチューブがキンクするのを防止することができる。
【0015】
液体回路は、血液浄化装置に取り付けられており、液体は、透析治療に用いられる透析液及び補液の何れか一方又は双方であってもよい。このような液体処理装置を血液浄化装置に取り付けることで、上記と同様な作用効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、液体処理装置に装着した際にチューブがキンクするのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態に係る液体回路を装着可能な血液浄化装置の斜視図である。
図2】クランプ部を血液浄化装置の側方から見た図である。
図3】実施形態に係る液体回路を表面側から見た図である。
図4】実施形態に係る液体回路を裏面側から見た図である。
図5】実施形態に係る液体回路を裏面側から見た一部拡大図である。
図6】液体回路を血液浄化装置に装着した状態を示す一部拡大図である。
図7】クランプ部でチューブをクランプしていない状態を示した図である。
図8】クランプ部でチューブをクランプしている状態を示した図である。
図9】血液浄化装置の蓋部が開いた状態を示す一部断面図である。
図10】血液浄化装置の蓋部が閉じた状態を示す一部断面図である。
図11】開口延長部が形成されていない液体回路を用いた場合の、血液浄化装置の蓋部が閉じた状態を示す一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る液体回路の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態で用いる「液体」とは、医療用途で用いる液体であり、例えば、透析治療に用いられる透析液及び補液の何れか一方又は双方や、血液等とすることができる。また、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
【0019】
[血液浄化装置]
図1に示すように、本実施形態に係る液体回路1は、補液や透析液が流通する回路であり、液体処理装置の一つである血液浄化装置100に装着されて用いられる。血液浄化装置100は、装置本体101と、装置本体101を支える台車部102と、装置本体101の上方に配置された操作パネル103と、装置本体101の脇に立設され、液体貯留バック等を吊り下げるポール104とを備えている。
【0020】
装置本体101は、正面部分110と側面部分111とを備えており、正面部分110の所定位置には、血液回路120が装着される。正面部分110には、血液回路120の流路となるチューブを開閉する各種クランプ、液体を圧送するローラポンプ、流体圧を検出する圧力センサ、濾過膜モジュールを保持するフィルタホルダーなどが設けられている。
【0021】
側面部分111には開閉する扉112が設けられており、扉112に面する部分に液体回路1が装着される装着部113が形成されている。また、側面部分111の上部であって、扉112から露出する部分には、3つのローラポンプ114が配置されている。各ローラポンプ114には、液体回路1のチューブ2が半周ほど捲かれ、回転するローラポンプ114が可撓性を有するチューブ2をしごきながら液体を移送する。
【0022】
装着部113には、液体回路1の位置決めを行うボス部115と、液体回路1を流通する液体を加温するヒータ116と、液体回路1のチューブ2をクランプするクランプ部117と、液体回路1を装着部113に固定する固定レバー119と、が設けられている。
【0023】
ヒータ116は、縦長の矩形状に形成されて、装着部113の略中央部に配置されている。ヒータ116の構造は、特に限定されるものではないが、例えば、通電により発熱する構造とすることができる。
【0024】
ボス部115は、ヒータ116の下部に配置されて、装着部113から突出している。
【0025】
固定レバー119は、ヒータ116の上部に配置されて、装着部113から突出しており、その先端部に、下方に突出したフック状(鍵状)の係止部119aが形成されている。また、固定レバー119は、装着部113に対して、係止部119aが上下に移動するように取り付けられており、ばね等の弾性部材(不図示)により、係止部119aが下方に移動するように付勢されている。
【0026】
クランプ部117は、ヒータ116の周囲の三箇所に設けられている。具体的に説明すると、ヒータ116の右方に、クランプ部117が上下2箇所に設けられており、ヒータ116の左方に、クランプ部117が一箇所に設けられている。なお、これら三箇所に設けられたクランプ部117は、全て同じ構成をしている。
【0027】
図1及び図2に示すように、クランプ部117は、装着部113から血液浄化装置100の側方に突出している。クランプ部117は、半球状断面の第一固定部117aと、第一固定部117aと対向配置される半円弧状断面の第二固定部117bと、第二固定部117bの内周空間に配置される半球状断面の可動部117cと、を備えている。
【0028】
第一固定部117a及び第二固定部117bは、装着部113に固定されており、第一固定部117aと第二固定部117bとの間に、チューブ2が挿入される挿入溝117dが形成されている。挿入溝117dは、血液浄化装置100の上下方向において直線状に延びている。なお、第一固定部117aには、第二固定部117b側に突出する凸部117eが形成されており、凸部117eにより挿入溝117dが部分的に狭くなっている。可動部117cは、第一固定部117aと対向配置される半円弧状断面の第二固定部117bと、第二固定部117bの内周空間から挿入溝117dに出没するように、第一固定部117a側及び第二固定部117b側に移動可能となっている。可動部117cが第一固定部117a側に移動して挿入溝117dに出てくると、第一固定部117a(凸部117e)と可動部117cとの間隔が狭くなるため、挿入溝117dに挿入されたチューブ2がクランプされる(図8参照)。一方、可動部117cが第二固定部117b側に移動して第二固定部117bの内周空間に引っ込むと、第一固定部117a(凸部117e)と可動部117cとの間隔が広がるため、挿入溝117dに挿入されたチューブ2のクランプが解除される(図7参照)。このように、クランプ部117は、挿入溝117dに挿入されたチューブ2を挟み込んで液体の流通を阻止可能となる。
【0029】
扉112には、扉112を閉めた際にチューブ2をクランプ部117の挿入溝117dに押し込む押圧部118が設けられている。押圧部118は、扉112から板状に突出する部位である。押圧部118は、一つのクランプ部117に対して一対設けられている。この一対の押圧部118は、扉112が閉められた際に、クランプ部117に対して、挿入溝117dに挿入されたチューブ2の上流側及び下流側となる位置に配置されている。このため、扉112を閉めることで、一対の押圧部118により、クランプ部117におけるチューブ2の上流側及び下流側においてチューブ2を押圧することが可能となっている。
【0030】
[液体回路]
図1図3及び図4に示すように、液体回路1は、ポリ塩化ビニル等で製造された可撓性を有するチューブ2を備えている。また、液体回路1は、その機能的役割に応じて、通過する液体を加温する加温用流路部4Aと、ローラポンプ114にセットされることで液体を圧送する圧送用流路部4Bと、液体を計量する計量用流路部4Cとを備えている。加温用流路部4A、圧送用流路部4B及び計量用流路部4Cは、チューブ2により接続されている。加温用流路部4Aは、液体回路1の中央に配置されており、圧送用流路部4B及び計量用流路部4Cは、加温用流路部4Aを挟んで液体回路1の両端に配置されている。
【0031】
図3及び図4に示すように、加温用流路部4Aは、縦長の矩形状に形成された加温部5と、加温部5に接続されて加温部5との間で液体を流通させるチューブ2と、加温部5及びチューブを保持する矩形枠状のフレームパネル6と、を備えている。加温部5は、例えばPPでブロー成形し、フレームパネル6は、例えば、ABSで射出成形する。
【0032】
加温部5は、内部に液体の流路が形成されて、ヒータ116により加温されるものである。加温部5には、ヒータ116との接触面を大きくとるための蛇行流路5aが左右二列で形成されており、二列の蛇行流路5aには、入口と出口とのそれぞれにチューブ2が接続されている。このため、チューブ2は、蛇行流路5aとの間で液体を流通させることが可能となっている。加温部5の四隅(角部)近傍には、フレームパネル6が引っ掛けられる掛止孔(不図示)が設けられている。
【0033】
フレームパネル6は、加温部5の外周を取り囲んで保持するとともに、その表面側においてチューブ2が配置されるものである。フレームパネル6は、硬質樹脂により縦長の矩形枠状に形成されており、フレームパネル6中央部に、加温部5が配置される中央開口部7が形成されている。フレームパネル6の上下一対の短辺6a,6bのうち、一方(上方)の短辺6a側に、チューブ2を介して圧送用流路部4Bが配置されており、他方(下方)の短辺6b側に、チューブ2を介して及び計量用流路部4Cが配置されている。
【0034】
中央開口部7は、ヒータ116に対応する位置に形成されている。ここで、ヒータ116に対応する位置とは、液体回路1が装置本体101の装着部113に装着された際に、装着部113、加温用流路部4A及び扉112が重ね合わされる方向において(側面視において)、ヒータ116と重なる位置をいう。中央開口部7は、加温部5の外形に対応しており、加温部5は、フレームパネル6の表面側で中央開口部7を塞ぐようにセットされる。中央開口部7の上縁に沿った二か所及び下縁に沿った二か所には、加温部5の掛止孔に引っ掛けるための爪部(図示省略)が設けられている。このため、フレームパネル6の爪部を加温部5の掛止孔に引っ掛けることで、加温部5をフレームパネル6に装着でき、フレームパネル6の爪部を加温部5の掛止孔から外すことで、加温部5をフレームパネル6から容易に取り外すことが可能となっている。
【0035】
図3図8に示すように、フレームパネル6には、縦長の略矩形状に形成された開口部9が形成されている。開口部9は、クランプ部117及び押圧部118に対応する位置に形成されている。ここで、クランプ部117及び押圧部118に対応する位置とは、液体回路1が装置本体101の装着部113に装着されて扉112が閉められた際に、装着部113、加温用流路部4A及び扉112が重ね合わされる方向において(側面視において)、クランプ部117及び押圧部118と重なる位置をいう。具体的に説明すると、フレームパネル6における中央開口部7の右方に、開口部9が上下二箇所に形成されており、フレームパネル6における中央開口部7の左方に、開口部9が一箇所に形成されている。開口部9は、フレームパネル6を貫通している。このため、扉112を閉めることで、開口部9に配設されたチューブ2を、押圧部118により開口部9からクランプ部117の挿入溝117dに押し込むことが可能となっている。
【0036】
フレームパネル6の表面には、チューブ2を係止してチューブ2を拘束する複数の係止片8が設けられている。なお、係止片8は、フックともいう。係止片8は、開口部9がチューブ2の配置経路となるように、換言すると、チューブ2の配設経路に開口部9が形成されるように、チューブ2を係止している。ここで、チューブ2の配設経路に開口部9が形成されていることから、開口部9付近では係止片8の間隔が広くなってチューブ2の位置決め精度が低くなる。このため、複数ある係止片8の一部は、各開口部9の近傍であって、各開口部9におけるチューブ2の上流側及び下流側の双方に形成されている。この各開口部9の近傍に形成される一対の係止片8を、特に係止片8aという。係止片8aは、開口部9においてチューブ2を直線状に延ばした状態で係止可能な位置に配置されている。なお、係止片8aは、必ずしも開口部9におけるチューブ2の上流側及び下流側の双方に形成されていなくてもよく、開口部9におけるチューブ2の上流側又は下流側の何れか一方にのみ形成されていてもよい。
【0037】
そして、フレームパネル6には、一対の係止片8aに係止されたチューブ2に沿って、開口部9から係止片8aとの対向位置に向けて延びる開口延長部9aが形成されている。係止片8aとの対向位置とは、装着部113、加温用流路部4A及び扉112が重ね合わされる方向において(側面視において)、係止片8aと重なる位置をいう。
【0038】
開口延長部9aは、係止片8aとの対向位置を超える位置まで延びている。但し、開口延長部9aは、必ずしも係止片8aとの対向位置を超える位置まで延びていなくてもよく、例えば、係止片8aとの対向位置までしか延びていなくても、係止片8aとの対向位置の手前までしか延びていなくてもよい。
【0039】
開口延長部9aの左右方向の幅は、チューブ2の直径よりも広くなっている。ここで、左右方向の幅とは、開口部9を通るチューブ2の延在方向と直交する方向の寸法であって、図5の左右方向の寸法である。また、開口延長部9aは、開口部9よりも左右方向の幅が狭くなっている。そして、開口部9におけるチューブ2の上流側に形成される係止片8aと開口部9におけるチューブ2の下流側に形成される係止片8aとは、開口延長部9aに対して、左右逆に形成されている。つまり、図7において、開口部9におけるチューブ2の上流側に形成される係止片8aは、開口延長部9aの左方においてフレームパネル6に接続されて、チューブ2を跨ぐように右方に向けて延びており、開口部9におけるチューブ2の下流側に形成される係止片8aは、開口延長部9aの右方においてフレームパネル6に接続されており、チューブ2を跨ぐように左方に向けて延びている。
【0040】
次に、液体回路1を血液浄化装置100に装着して扉112を閉めるときの状態について説明する。
【0041】
まず、液体回路1を血液浄化装置100の装着部113に装着する。液体回路1の装着では、フレームパネル6の下端部をボス部115で位置決めし、フレームパネル6の上端部を固定レバー119の係止部119aで係止することで、フレームパネル6を装着部113に固定する。これにより、加温部5がヒータ116に対応する位置に配置され、開口部9がクランプ部117及び押圧部118に対応する位置に配置され、開口部9を通るチューブ2がクランプ部117の挿入溝117dに対応する位置に配置される。このとき、図9に示すように、チューブ2は、フレームパネル6に対してクランプ部117の反対側に配置される。
【0042】
次に、扉112を閉める。すると、図10に示すように、開口部9を通るチューブ2は、一対の押圧部118により、開口部9から血液浄化装置100側に押し込まれる。このとき、一対の押圧部118により開口部9に押し込まれるチューブ2は、開口延長部9aから血液浄化装置100側に逃げることができるため、緩やかに曲げられる。
【0043】
これに対し、開口延長部9aが形成されていない場合は、図11に示すように、一対の押圧部118と開口部9の端部との距離が短くなる。このため、一対の押圧部118により、開口部9を通るチューブ2が開口部9から血液浄化装置100側に押し込まれると、開口部9のエッジ部でチューブ2が急激に曲げられるため、開口部9のエッジ部でチューブ2がキンクする可能性がある。
【0044】
このように、本実施形態に係る液体回路1によれば、フレームパネル6に開口部9が形成されているため、血液浄化装置100に装着した際に、チューブ2を開口部9から血液浄化装置100側に押し込むことができる。また、液体回路1が血液浄化装置100に装着された際にクランプ部117及び押圧部118が配置される位置に開口部9が形成されているため、血液浄化装置100に対する液体回路1の位置決めを容易に行うことができる。また、開口部9におけるチューブ2の上流側及び下流側の双方においてチューブ2をフレームパネル6の反対側から係止する係止片8aが形成されているため、開口部9近傍におけるチューブの位置決め精度を高くすることができる。
【0045】
そして、開口部9から係止片8aに係止されたチューブ2に沿って係止片8aとの対向位置に向けて延びる開口延長部9aが形成されているため、チューブ2を開口部9から血液浄化装置100側に配置されるクランプ部117の挿入溝117dに押し込んだ際に、チューブ2を開口延長部9aから血液浄化装置100側に逃がすことができる。これにより、チューブ2を緩やかに曲げることができるため、血液浄化装置100に装着した際にチューブ2がキンクするのを防止することができる。
【0046】
また、開口延長部9aが、開口部9から係止片8aに係止されたチューブ2に沿って係止片8aとの対向位置まで、更には、係止片8aとの対向位置を超える位置まで延びることで、フレームパネル6上において係止片8aに拘束されているチューブ2を適切に血液浄化装置100側に逃がすことができる。
【0047】
また、係止片8aを、開口部9におけるチューブ2の上流側及び下流側の双方に形成するとともに、チューブ2を直線状に延ばした状態で係止可能な位置に配置することで、開口部9近傍におけるチューブ2の位置決め精度を更に高くすることができる。
【0048】
また、フレームパネル6が硬質樹脂により形成されていることで、チューブ2の配設をより高精度に行うことができるため、血液浄化装置100への装着性を向上させることができる。
【0049】
また、開口延長部9aの幅を開口部9よりも狭くすることで、チューブ2のキンクを抑制しつつ、フレームパネル6の剛性が低下するのを抑制することができる。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、液体回路が装着される液体処理装置の一例として血液浄化装置を挙げたが、液体処理装置は血液浄化装置に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0051】
1…液体回路、2…チューブ、4A…加温用流路部、4B…圧送用流路部、4C…計量用流路部、5…加温部、5a…蛇行流路、6…フレームパネル、6a,6b…短辺、7…中央開口部、8…係止片、8a…係止片、9…開口部、9a…開口延長部、100…血液浄化装置、101…装置本体、102…台車部、103…操作パネル、104…ポール、110…正面部分、111…側面部分、112…扉、113…装着部、114…ローラポンプ、115…ボス部、116…ヒータ、117…クランプ部、117a…第一固定部、117b…第二固定部、117c…可動部、117d…挿入溝、117e…凸部、118…押圧部、119…固定レバー、119a…係止部、120…血液回路。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11