(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作部材は、前記係合部材へ押圧力を付与することによって、該係合部材を、前記係合位置から前記解除位置へ変位させることを特徴とする請求項1に記載の商品販売登録
装置。
前記操作部材は、前記表示部が前記回動により前記退避位置へ到達する前に、前記係合部材への前記押圧力の付与を解除することを特徴とする請求項2に記載の商品販売登録装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るPOS端末装置1の外観を示す斜視図である。
図2および
図3は、上方Z1から見たPOS端末装置1を簡略化して示す図であり、
図2は、通常使用時におけるPOS端末装置1を示し、
図3は、ロール紙交換時におけるPOS端末装置1を示している。
【0015】
POS端末装置1(商品販売登録装置)は、コンビニエンスストアや飲食店などの店舗におけるレジカウンターに設置され、客が購入を希望する商品の登録および決済を行うための情報処理装置である。
【0016】
POS端末装置1は、レジカウンターなどにおける平坦な載置面上に載置され、各種の装置が収容される装置本体部11と、装置本体部11の上方Z1に設けられる表示部12と、表示部12を上下方向Zに平行な軸線J2まわりに回動させる回動部13とを備えている。
【0017】
なお、POS端末装置1の上下方向Zは、通常の姿勢で装置本体部11が平坦な載置面上に載置されたときに、その載置面に垂直な方向に一致する方向である。また、POS端末装置1の左右方向Xおよび前後方向Yは、互いに直交する方向であり、また、いずれも上下方向Zに直交する方向である。
【0018】
装置本体部11は、一取引に係るレシートやジャーナルを発行するために、ロール紙(印刷用紙)に印字を行うプリンタ(印刷部)、プリンタおよび表示部12を含む、POS端末装置1の各部における動作を制御する制御回路、各種のプログラムや制御に必要なデータなどが格納される半導体メモリなどの記憶装置、および、商用電源などの電源から各負荷部に必要な電力を供給する電源装置などを内部に収容する本体キャビネット21を有している。
【0019】
本体キャビネット21の前方Y1側の上面部21aには、取引に係る各種の情報を入力するための入力装置として、商品の金額や購入点数などを入力するためのテンキーおよび各種の機能キーを含んで構成されるキーボード22が設けられている。
【0020】
また、その上面部21aよりも上方Z1に設けられる、本体キャビネット21の後方Y2側の上面部21bの左方X1には、略矩形板状のプリンタカバー23が設けられ、そのプリンタカバー23の下方Z2には、ロール紙を収容可能な、上方Z1に開放する収容空間Sを形成する収容空間形成部24が形成される。
【0021】
プリンタカバー23は、その後方Y2側の端部である後端部23aが、左右方向Xに平行に延びる軸線J1まわりに回動可能に支持されている。プリンタカバー23は、詳細には、収容空間Sを閉塞する閉位置と、収容空間Sへ新たなロール紙を挿入可能な程度にまで収容空間Sを開放する、予め定める開位置との間で回動可能に設けられる。
【0022】
すなわち、プリンタカバー23は、収容空間Sを開放および閉塞するための開閉可能な蓋として機能する。ロール紙を格納するロール紙格納部(用紙格納部)30は、このプリンタカバー23と、収容空間形成部24とによって構成される。
【0023】
なお、
図1および
図2では、プリンタカバー23が閉位置に配置されている状態、すなわち収容空間Sが閉塞されている状態を示している。また、
図3では、プリンタカバー23が開位置に配置されている状態、すなわち新たなロール紙を挿入可能に収容空間Sが開放されている状態を示している。
【0024】
また、上面部21aと上面部21bとの間に設けられる段差部21cには、プリンタにより発行されたレシートやジャーナルが排出されるレシート排出口25が設けられる。なお、この装置本体部11には、ドロワ装置やバーコードスキャナが接続されていてもよい。
【0025】
表示部12は、表示面12aに取引に係る各種の画面を表示する装置であり、たとえば、液晶ディスプレイ装置および有機ELディスプレイ装置などの公知の表示装置によって実現される。表示部12の表示面12aには、入力装置として、抵抗膜方式または静電容量方式など、周知の方式を用いたタッチパネルが積重されてもよく、この場合、タッチパネルと表示部12とによって、操作者に対して対話的な操作インタフェースが提供される。
【0026】
回動部13は、本体キャビネット21の後方Y2側の上面部21bの右方X2に、ロール紙格納部30から離間して設けられ、表示部12を、上面部21bの上方Z1で、上下方向Zに平行な軸線J2まわりに回動可能に支持する。すなわち、
図2および
図3に示すように、プリンタカバー23と、回動部13とは、左右方向Xに沿って並設される。
【0027】
表示部12は、この回動部13を介して、装置本体部11に接続されている。回動部13は、表示部12の表示角度を変更する表示角度変更部として機能を有する。なお、表示部12は、表示面12aの縦方向が上下方向Zに一致あるいは略一致するような姿勢で回動部13に支持される。図示しないが、回動部13には、表示面12aの上下方向zに対する傾斜角を調整するための機構が設けられていてもよい。
【0028】
ここで、
図1および
図2に示すように、表示面12aが前方Y1に臨むように配置されているときの表示部12の位置を起点位置と称し、表示部12が起点位置に配置されているときの、表示部12の軸線J2まわりの回転角度を0°とすると、POS端末装置1は、表示部12の回転角度が0°である場合には、プリンタカバー23の上方Z1に表示部12が存在することにより、プリンタカバー23を閉位置から開位置へ回動させる動作(以下、「開動作」と称する)が表示部12により妨げられるように構成されている。この起点位置は、通常使用時に配置される位置として想定されている位置である。このような構成により、表示部12が起点位置に配置されている場合には、プリンタカバー23を開位置へ配置することができないため、ロール紙格納部30に格納されているロール紙を交換することはできない。
【0029】
また、起点位置に配置されている表示部12を、上方Z1から見たときに、反時計まわりに20°程度回転させると、すなわち回転角度が20°程度になると、プリンタカバー23の上方Z1の空間から表示部12が退避することにより、プリンタカバー23の開動作が可能となる。しかしながら、表示部12の回転角度が20°程度である場合、プリンタカバー23を開くことはできるが、その前方Y1に存在する表示部12が邪魔となって、POS端末装置1の前方Y1側からでは、ロール紙の交換を行いにくい。
【0030】
そこで、本実施形態では、ロール紙の交換を行うために、
図3に示すように、回転角度が90°になるまで表示部12を回動させるものとしている。ここで、
図3に示すように、回転角度が90°のときの表示部12の位置を「交換位置」と称することとすると、表示部12を交換位置に配置することにより、プリンタカバー23の上方Z1の空間だけではなく、プリンタカバー23の前方Y1の空間からも表示部12が退避することになり、POS端末装置1の前方Y1側からのロール紙の交換が容易となる。
【0031】
本実施形態に係るPOS端末装置1は、起点位置に配置されている表示部12を交換位置まで回動させるのに連動して、閉位置に配置されているプリンタカバー23を自動的に開くように構成されている。以下、
図4および
図5を参照して、その具体的な構造について説明する。
【0032】
図4は、ロール紙格納部30の構成を概略的に示す断面図である。
図4(a)は、プリンタカバー23が閉位置に配置されている状態のロール紙格納部30を示しており、
図2の切断面線A−Aから見た断面に対応している。また、
図4(b)は、プリンタカバー23が開位置に配置されている状態のロール紙格納部30を示しており、
図3の切断面線B−Bから見た断面に対応している。
【0033】
また、
図5は、
図4(a)における切断面線V−Vから見たPOS端末装置1の断面を示す図であり、ロール紙格納部30の一部と、表示部12が起点位置に配置されているときの回動部13とが示されている。
【0034】
ロール紙格納部30は、収容空間Sを形成する収容空間形成部24、ならびに、収容空間Sを開放および閉塞するプリンタカバー23の他に、
図4に示すように、ねじりばね26(第1付勢手段)と、オープンカム27(係合部材)と、オープンカム用引張コイルばね28(第2付勢手段)とを含んで構成されている。
【0035】
収容空間形成部24は、本体キャビネット21の一部によって構成されている。収容空間形成部24は、収容空間Sを左右方向Xおよび前後方向Yの四方から取り囲む側壁部と、側壁部の下端に連設される底部とから成り、側壁部のうちの、右方X2側に設けられる右側壁部24aには、
図4に示すように、前後方向Yに延びる、オープンカム27を挿通可能な透孔31が形成されている。
【0036】
また、側壁部のうちの、後方Y2側に設けられる後側壁部24bの上端部の近傍には、直円柱状に形成されたスプリング支持軸32が設けられている。このスプリング支持軸32は、左右方向Xに沿って延びるように設けられ、その中心軸線は、前述の軸線J1に対応している。
【0037】
プリンタカバー23は、その後端部23aがスプリング支持軸32によって軸線J1まわりに回動可能に支持されて設けられている。プリンタカバー23における収容空間Sに臨む側の主面である下面23cには、
図4(a)に示すように、左右方向Xに垂直な仮想平面で切断したときの断面がL字形状である係止爪29が設けられている。
【0038】
係止爪29は、詳細には、下面23cに対し垂直に立設する垂下部29aと、垂下部29aの遊端部から下面23cと平行に後方Y2に向かって延びる延設部29bとから成り、プリンタカバー23が閉位置に配置されたときに、透孔31を介して収容空間Sに進入したオープンカム27の一部(以下、「係合部」と称する)27aと係合可能な位置に配置されている。
【0039】
図4(a)に示すように、係止爪29における垂下部29aおよび延設部29bと下面23cとによって形成されるスペースに、収容空間Sに進入した係合部27aが嵌り込むことによって、係止爪29と係合部27aとが係合する。
【0040】
このように、プリンタカバー23は、閉位置に配置されたときに、係止爪29と係合部27aとが係合すると、軸線J1まわりの周方向のうちの、閉位置から開位置へ向かう方向(以下、「開方向」と称する)C1へ回動させることができない状態、すなわち開くことができない状態となる。以下では、この状態を「ロック状態」と称することとする。
【0041】
また、ロール紙格納部30は、プリンタカバー23が開位置に配置されると、それ以上開方向C1へ回動することができないように構成されているものとする。なお、以下では、軸線J1まわりの周方向のうちの、開位置から閉位置へ向かう方向(矢符C2で示す方向)を、「閉方向」と称することとする。
【0042】
ねじりばね26は、そのコイル部にスプリング支持軸32が挿し込まれ、その一方の腕部が収容空間形成部24における後側壁部24bの内面に当接し、その他方の腕部がプリンタカバー23における後端部23aの下面23cに当接するように装着される。ねじりばね26は、詳細には、プリンタカバー23が開位置に配置されているときに、そのプリンタカバー23を開方向C1に付勢する弾性エネルギーが蓄積されるように装着される。
【0043】
オープンカム27は、収容空間形成部24の右側壁部24aに形成された透孔31に挿入可能な厚さを有する板状部材である。オープンカム27は、
図5に示すように、透孔31の右方X2において、上下方向Zに延びる軸線J3まわりに回動可能に支持され、上方Z1から見たときの反時計まわりの方向(以下、「進入方向」と称する)D1に回動されることで、係合部27aが、透孔31を介して、収容空間S内へ進入するように配設されている。
【0044】
ロール紙格納部30は、プリンタカバー23が閉位置に配置されている場合には、
図5に示すように、収容空間S内へ進入した係合部27aが、プリンタカバー23の係止爪29における垂下部29aと当接することによって、進入方向D1へのさらなる回動が阻止されるように構成されている。
【0045】
一方、プリンタカバー23が閉位置に配置されていない場合には、オープンカム27が、垂下部29aと当接するときの軸線J3まわりの回転位置と同じ位置、あるいは該回転位置から僅かに進入方向D1へ進んだ位置で、透孔31を規定している右側壁部24aの開口部31aと当接することによって、進入方向D1へのさらなる回動が阻止されるように構成されている。
【0046】
ここで、係合部27aと係止爪29における垂下部29aとが当接しているときの、オープンカム27の位置を「係合位置」と称することとする。また、軸線J3まわりの周方向のうち、進入方向D1とは反対の方向(矢符D2で示す方向)を、「退避方向」と称することとする。
【0047】
オープンカム用引張コイルばね28は、右側壁部24aと軸線J3との間であって、係合位置に配置されているオープンカム27よりも前方Y1に配設され、その一端部がオープンカム27に連結され、他端部が本体キャビネット21の一部に連結されている。オープンカム用引張コイルばね28は、詳細には、オープンカム27が係合位置に配置されているときに、そのオープンカム27を進入方向D1に付勢する弾性エネルギーが蓄積されるように装着されている。
【0048】
かかる構成により、オープンカム27は、プリンタカバー23が閉位置に配置されているときには、オープンカム用引張コイルばね28の弾性回復力を受けて、垂下部29aを押圧するように、係合部27aが垂下部29aと当接し、プリンタカバー23が開位置に配置されているときには、オープンカム用引張コイルばね28の弾性回復力を受けて、開口部31aを押圧するように開口部31aと当接する。
【0049】
なお、
図4(a)に示すように、係止爪29における延設部29bの遊端部は、後方Y2に進むにつれて上方Z1に傾斜する傾斜面が形成され、オープンカム27における進入方向D1下流側の端部は、進入方向D1に進むにつれて下方Z2に傾斜する傾斜面が形成されている。
【0050】
したがって、ユーザは、開位置に配置されているプリンタカバー23の前端部23bを、ねじりばね26の弾性回復力に抗して閉方向C2に押圧するだけで、右側壁部24aの開口部31aと当接しているオープンカム27に対して係止爪29を容易に係合させることができる。このようにして、オープンカム27の係合部27aと係止爪29とが係合すると、プリンタカバー23は、前記のように、閉位置でロック状態となる。
【0051】
回動部13は、表示部12を軸線J2まわりに回動可能に支持する回動機構41と、該回動機構を外囲する、上下方向Zに延びる円筒状の筒部42と、ロック解除カム43(操作部材)およびロック解除カム用引張コイルばね44とによって構成されるロック解除機構45とを含んで構成され、筒部42およびロック解除機構45は、表示部12と一体的に、軸線J2まわりに回動するように設けられている。
【0052】
筒部42には、
図5に示すように、収容空間形成部24の右側壁部24aに形成された透孔31の上下方向Zにおける位置と一致する位置に、軸線J2まわりの周方向に延びる、ロック解除カム43を挿通可能な透孔46が形成されている。この透孔46は、表示部12が起点位置に配置されているときには、後方Y2側に向かって開口するように形成されている。
【0053】
ロック解除カム43は、筒部42に形成された透孔46を挿通可能な厚さを有する板状部材である。ロック解除カム43は、
図5に示すように、その一部(以下、「突出部」と称する)43aが透孔46よりも外方に配設されるように、透孔46を貫通した状態で設けられ、透孔46よりも内方において、上下方向Zに延びる軸線J4まわりに回動可能に支持されている。
【0054】
以下では、軸線J4まわりの周方向のうち、上方Z1から見たときの時計まわりの方向(矢符E1で示す方向)を「第1方向」と称し、上方Z1から見たときの反時計まわりの方向(矢符E2で示す方向)を「第2方向」と称することとする。
【0055】
ロック解除カム用引張コイルばね44は、透孔46よりも内方に配設され、その一端部がロック解除カム43に連結され、他端部が筒部42に連結されている。
【0056】
ロック解除機構45は、このロック解除カム43とロック解除カム用引張コイルばね44とによって、表示部12を起点位置から交換位置に向けて回動させる過程において、突出部43aが、オープンカム27における軸線J3よりも右方X2の部分(以下、「作用部」と称する)27bと接触し、その作用部27bに対して退避方向D2への回転トルクを与えることで、オープンカム27を退避方向D2へ回動させ、これにより、係合部27aと係止爪29との係合を解除するように構成されている。
【0057】
具体的には、ロック解除カム43には、突出部43aよりも第2方向E2の下流側に、筒部42の内周面42aと当接可能な変位阻止部43bが形成され、ロック解除カム用引張コイルばね44は、
図5に示すように、この変位阻止部43bと筒部42の内周面42aとが当接することによって、ロック解除カム43の第1方向E1への回動が阻止された状態で保持されるように設けられている。すなわち、ロック解除カム用引張コイルばね44は、ロック解除カム43を第1方向E1に付勢する弾性エネルギーが蓄積されるように設けられている。
【0058】
また、ロック解除機構45は、前記のように、変位阻止部43bと筒部42の内周面42aとが当接することによって、ロック解除カム43の第1方向E1への回動が阻止されている状態から、ロック解除カム用引張コイルばね44の弾性回復力に抗して、ロック解除カム43を第2方向E2へ回動させると、突出部43aの透孔46から外方への突出量が減少するように、すなわち、突出部43aが筒部42の内方へ向かって退避するように構成されている(
図8(c)参照)。
【0059】
以下、表示部12を軸線J2まわりに回動させたときのロック解除機構45の動作を、
図6〜
図9を参照して説明する。
【0060】
図6A、
図6Bおよび
図7は、表示部12を起点位置から交換位置に向けて回動させる過程におけるロック解除機構45の動作を説明するための図である。
図6(a)は、
図5と同様に、表示部12が起点位置に配置されているときの状態を示している。なお、このとき、プリンタカバー23は、その係止爪29とオープンカム27の係合部27aとが係合することにより、
図4(a)に示すように、閉位置でロック状態となっている。
【0061】
図6(a)に示す状態から、表示部12を交換位置に向けて軸線J2まわりに回動させると、
図6(b)および
図7(a)に示すように、ロック解除カム43の突出部43aと、オープンカム27の作用部27bとが接触する。
【0062】
この
図6(b)および
図7(a)に示す状態から、表示部12を交換位置に向けてさらに回動させると、ロック解除カム43が、変位阻止部43bと筒部42の内周面42aとが当接することにより第1方向E1への回動が阻止されていることから、オープンカム27の作用部27bが、このロック解除カム43の突出部43aによって、退避方向D2への回転トルクを与えられ、
図6(c)および
図7(b)に示すように、オープンカム用引張コイルばね28の弾性回復力に抗して、オープンカム27が退避方向D2へ回動する。これにより、係合部27aと係止爪29との係合が解除されると、プリンタカバー23は、ねじりばね26の弾性回復力によって開方向C1へ回動し、
図4(b)に示すように、開位置に配置される。
【0063】
そして、
図6(c)および
図7(b)に示す状態から、表示部12を交換位置に向けてさらに回動させると、ロック解除カム43の突出部43aとオープンカム27の作用部27bとの接触状態が解除されることにより、すなわち、オープンカム27の作用部27bに対する退避方向D2への回転トルクが除去されることにより、オープンカム27は、オープンカム用引張コイルばね28の弾性回復力によって、
図6(d)に示すように、開口部31aと当接するまで進入方向D1へ回動する。
【0064】
このようにして、表示部12を起点位置から交換位置まで回動させることによって、プリンタカバー23が開かれると、ユーザにより、使用済みのロール紙が収容空間Sから取り出され、未使用のロール紙が収容空間Sへ挿入されることによって、ロール紙が交換される。そして、ロール紙の交換が終了すると、ユーザは、開位置に配置されているプリンタカバー23の前端部23bを、ねじりばね26の弾性回復力に抗して閉方向C2に押圧することにより、プリンタカバー23を閉じ、表示部12を交換位置から起点位置まで回動させて、表示部12を通常使用時の状態に復帰させる。
【0065】
図8A、
図8Bおよび
図9は、表示部12を交換位置から起点位置に向けて回動させる過程におけるロック解除機構45の動作を説明するための図である。
図8(a)は、表示部12が交換位置に配置されているときの状態を示している。なお、このとき、プリンタカバー23は、その係止爪29とオープンカム27の係合部27aとが係合することにより、閉位置でロック状態となっている。
【0066】
図8(a)に示す状態から、表示部12を起点位置に向けて軸線J2まわりに回動させると、
図8(b)に示すように、ロック解除カム43の突出部43aと、オープンカム27の作用部27bとが接触する。
【0067】
この
図8(b)に示す状態から、表示部12を起点位置に向けてさらに回動させると、オープンカム27が、係合部27aと係止爪29の垂下部29aとが当接することにより進入方向D1への回動が阻止されていることから、ロック解除カム43の突出部43aが、このオープンカム27の作用部27bによって、第2方向E2への回転トルクを与えられ、
図8(c)および
図9に示すように、ロック解除カム用引張コイルばね44の弾性回復力に抗して、ロック解除カム43が第2方向E2へ回動する。
【0068】
そして、
図8(c)および
図9に示す状態から、表示部12を起点位置に向けてさらに回動させると、ロック解除カム43の突出部43aとオープンカム27の作用部27bとの接触状態が解除されることにより、すなわち、ロック解除カム43の突出部43aに対する第2方向E2への回転トルクが除去されることにより、ロック解除カム43は、ロック解除カム用引張コイルばね44の弾性回復力によって、
図8(d)に示すように、変位阻止部43bと筒部42の内周面42aとが当接するまで第1方向E1へ回動する。このようにして、ロール紙を交換後、表示部12を交換位置から起点位置に復帰させることができる。
【0069】
以上のように、本実施形態によれば、装置全体の小型化を実現しつつ、大きな表示面12aを確保するために、プリンタカバー23の上方Z1に表示部12を配置し、かつ、プリンタカバー23を開閉可能にするために、表示部12が軸線J2まわりに回動可能に構成されているPOS端末装置1において、表示部12を、起点位置から交換位置まで回動させるのに連動して、閉位置に配置されているプリンタカバー23を自動的に開くように構成されている。
【0070】
このように、表示部12を回動させるという1つの動作を行うだけで、プリンタカバー23を開くことができるので、表示部を回動させるという動作と、ロック解除ボタンを操作するという動作との2つの動作が必要であった従来技術に比べて、ロール紙を交換するための作業を容易にすることができる。
【0071】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、回転角度が0°のときの表示部12の位置を起点位置とし、回転角度が90°のときの表示部12の位置を交換位置としていたが、交換位置として設定される表示部12の位置は、ロール紙を交換する際に、プリンタカバー23の開閉に不都合のない回転角度であればよく、たとえば回転角度が60°〜80°のときの表示部12の位置を交換位置としてもよい。
【0072】
一例を挙げると、回転角度が70°のときの表示部12の位置を交換位置とする場合には、POS端末装置1は、表示部12を起点位置から軸線J2まわりに70°回動させると、係合部27aと係止爪29との係合が解除される(
図4参照)ように構成される。
【0073】
このように構成される第2の実施形態に係るPOS端末装置1においても、第1の実施形態に係るPOS端末装置1と同様の効果を奏する。