特許第6248037号(P6248037)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人名古屋大学の特許一覧 ▶ 株式会社医学生物学研究所の特許一覧

特許6248037ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
<>
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000004
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000005
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000006
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000007
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000008
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000009
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000010
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000011
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000012
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000013
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000014
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000015
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000016
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000017
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000018
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000019
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000020
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000021
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000022
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000023
  • 特許6248037-ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体 図000024
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6248037
(24)【登録日】2017年11月24日
(45)【発行日】2017年12月13日
(54)【発明の名称】ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/22 20060101AFI20171204BHJP
   C12N 15/02 20060101ALI20171204BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20171204BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20171204BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20171204BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20171204BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20171204BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20171204BHJP
【FI】
   C07K16/22ZNA
   C12N15/00 C
   C12N1/15
   C12N1/19
   C12N1/21
   C12N5/10
   A61P35/00
   A61K39/395 T
【請求項の数】9
【全頁数】49
(21)【出願番号】特願2014-528177(P2014-528177)
(86)(22)【出願日】2013年7月30日
(86)【国際出願番号】JP2013070642
(87)【国際公開番号】WO2014021339
(87)【国際公開日】20140206
【審査請求日】2016年5月11日
(31)【優先権主張番号】特願2012-168637(P2012-168637)
(32)【優先日】2012年7月30日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】504139662
【氏名又は名称】国立大学法人名古屋大学
(73)【特許権者】
【識別番号】390004097
【氏名又は名称】株式会社医学生物学研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001047
【氏名又は名称】特許業務法人セントクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】門松 健治
(72)【発明者】
【氏名】岸田 聡
(72)【発明者】
【氏名】小野 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】八木 香澄
【審査官】 藤澤 雅樹
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2008/059616(WO,A1)
【文献】 国際公開第2007/055378(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/074218(WO,A1)
【文献】 特開2002−085058(JP,A)
【文献】 Biochem. Biophys. Res. Commun., 2007, 358(3), pp.757-762
【文献】 Endocrinology, 2007, 148(4), pp.1598-1604
【文献】 Dev. Biol., 1993, 159(2), pp.392-402
【文献】 J. Am. Soc. Nephrol., 2002, 13(3), pp.668-676
【文献】 Cancer Lett., 2012, 316(1), pp.23-30 (Epub 2011 Oct 20)
【文献】 EMBO J., 1997, 16(23), pp.6936-6946
【文献】 Biochem. Biophys. Res. Commun., 1997, 236(1), pp.66-70
【文献】 JMB, 1992, 224, pp.487-499
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07K 16/00
C12N 15/00
CAplus/BIOSIS/MEDLINE/WPIDSJSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(a)から(c)のいずれかに記載の特徴を有する、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
(a) 配列番号:1から3に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:4から6に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
配列番号:7に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
配列番号:8に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを
保持し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有する
(c) 配列番号:11に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
配列番号:11に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
配列番号:12に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを
保持し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有する。
【請求項2】
軽鎖可変領域における相補性決定領域のCDR1の4位のアミノ酸がイソロイシンである、請求項に記載の抗体。
【請求項3】
下記(a)から(r)のいずれかに記載の特徴を有する、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
(a) 配列番号:13から15に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:16から18に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:21から23に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:24から26に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:29から31に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:32から34に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(d) 配列番号:37から39に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:40から42に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(e) 配列番号:45から47に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:48から50に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(f) 配列番号:53から55に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:56から58に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(g) 配列番号:61から63に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:64から66に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(h) 配列番号:69から71に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:72から74に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(i) 配列番号:77から79に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:80から82に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(j)配列番号:19に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(k) 配列番号:27に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:28に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(l) 配列番号:35に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:36に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(m) 配列番号:43に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:44に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(n) 配列番号:51に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:52に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(o) 配列番号:59に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:60に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(p) 配列番号:67に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:68に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(q) 配列番号:75に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:76に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(r) 配列番号:83に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:84に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
【請求項4】
腫瘍の増殖を抑制する活性を有する、請求項1から3のいずれかに記載の抗体。
【請求項5】
請求項1からのいずれかに記載のモノクローナル抗体をコードするDNA。
【請求項6】
請求項1からのいずれかに記載のモノクローナル抗体を産生する、又は、請求項に記載のDNAを含む、細胞又は生物。
【請求項7】
請求項1からのいずれかに記載のモノクローナル抗体を有効成分とする抗癌剤。
【請求項8】
請求項1からのいずれかに記載のモノクローナル抗体を患者に投与する工程を含む、癌の治療又は予防の方法(但し、人間を手術又は治療する方法を除く)
【請求項9】
請求項1からのいずれかに記載のモノクローナル抗体を有効成分とする、ミッドカインの検出又は精製のための薬剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体、該抗体を含む抗癌剤、及び該抗体を含むミッドカインを検出又は精製するための薬剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ミッドカイン(midkine、MK)は、レチノイン酸による胚性腫瘍細胞の分化誘導過程において一過性に発現する遺伝子の産物として、門松らにより1988年に発見された、塩基性アミノ酸とシステインに富む、約13kDaのヘパリン結合性成長因子である(非特許文献1、2)。
【0003】
ミッドカインは脊椎動物に広く存在しており、ヒト、ラット、マウス、ウサギ、ウシ、ニワトリ、アフリカツメガエル、ゼブラフィッシュ等で報告されている。保存性は高く、例えばヒトとマウスのミッドカインは分子全体で87%のアミノ酸同一性を持つ(非特許文献3)。
【0004】
ヘパリン結合能、神経突起伸長、神経細胞の移動等の活性は、Cドメインを含むC末端側の1/2分子に担われている(非特許文献4)。ヒトミッドカインとマウスミッドカインのCドメインは93%(40/43)のアミノ酸同一性を持つ。
【0005】
ミッドカインは、プレイオトロフィン(pleiotrophin、PTN)を唯一の構成因子とする独立のファミリーを形成する。プレイオトロフィンは約18kDaのポリペプチドであり、ミッドカインと約45%のアミノ酸同一性を有し、神経突起の伸長と成長促進、細胞の形質転換、血管新生を促進する。
【0006】
ミッドカインは、胎生期に上皮―間質間相互作用の起こる組織の上皮側で発現する特長がある(非特許文献5)。その発現は胎生期中期にピークに達し、その後漸減し、出生時には少なく、成体ではほとんどない。ただし、発がん、炎症、修復の過程で強い発現が誘導される。
【0007】
ミッドカインは、様々な生物学的機能を有することが知られている。大きく、癌、炎症、神経の3つの分野において重要である。
【0008】
ミッドカインはがん細胞の生存と移動を促進し、血管新生を促し、がんの進展を助けると考えられている。ヒト癌でのミッドカイン発現様式の特徴は、癌の種類によらず70%を超える高い頻度で発現亢進していることである。これは、食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、神経芽腫(ニューロブラストーマ)、神経膠芽腫(グリオブラストーマ)、子宮癌、卵巣癌、ウイルムス腫瘍といった多様な癌で確認されている(例えば非特許文献6〜10)。
【0009】
神経芽腫は神経内分泌腫瘍の一つである。小児期において最も発生頻度の高い頭蓋外固形がんであり、白血病、中枢神経系腫瘍、そしてリンパ腫に続いて4番目に多い小児期の悪性腫瘍である。神経芽腫は、小児におけるがん死の3大原因のひとつであり、乳児におけるがん死の最大原因である。アメリカ合衆国においては、1年あたり約650の神経芽腫の新規症例が発生する。神経芽腫の症例のうちおよそ50%が、2歳未満の小児に生じる。予後不良な神経芽腫の特性として、N−myc遺伝子が増幅することが知られている(非特許文献11〜13)。
【0010】
N−myc遺伝子増幅等の神経芽腫予後因子と血中ミッドカイン濃度は相関しており(非特許文献14)、さらに、血中ミッドカインは単独で神経芽腫の予後因子になりうる(非特許文献15)。
【0011】
ミッドカインは、炎症を促進させる機能を持つ。これは、主にミッドカインノックアウトマウス(Mdk−/−)の解析から得られた知見に基づいている。例えば、ノックアウトマウスでは、血管に傷害時の新生内膜の形成と虚血傷害時の腎炎の発症が軽減される。また、リウマチモデルや手術後の癒着も、ノックアウトマウスでは大きく軽減される。更に、ミッドカインはマクロファージや好中球といった炎症性細胞の移動(遊走)を促進することや、破骨細胞の分化を引き起こすことが知られている。このような知見から、ミッドカインは、関節炎、自己免疫疾患、リウマチ性関節炎(慢性関節リウマチ(RA)、変形性関節症(OA))、多発性硬化症、手術後の癒着、炎症性大腸炎、乾癬、狼瘡、喘息、好中球機能異常等の炎症性疾患に関与することが考えられる(特許文献1、2、3)。
【0012】
さらに、ミッドカインは血管内膜肥厚作用を有することから、血管再建術後再狭窄、心臓冠動脈血管閉塞性疾患、脳血管閉塞性疾患、腎血管閉塞性疾患、末梢血管閉塞性疾患、動脈硬化、脳梗塞等の血管閉塞性疾患に関与する(特許文献1)。
【0013】
神経におけるミッドカインの機能としては、神経細胞の生存や神経突起の伸長を促すことがあげられる(非特許文献16、17)。例えば、培養皿に格子状にミッドカインをコートしておくと、神経細胞はミッドカインに沿って格子状に生存し、神経突起を伸ばす。また、ミッドカインは脳虚血に際して病巣周囲に一過性に誘導され(非特許文献18)、ラット脊髄損傷モデルでも損傷後に最も発現が誘導されるサイトカインの一つである。このようにして誘導されたミッドカインが神経細胞死を防ぐと考えられる。
【0014】
梗塞の際のミッドカインの組織保護作用は心臓でも同様である。急性心筋梗塞に際してミッドカインは梗塞巣の周りに発現誘導される。ミッドカイン欠損マウスでは野生型マウスと比較して梗塞巣の拡大が認められ、逆に梗塞に際してミッドカインタンパク質を心筋に直接注入すると優位に梗塞巣を小さくし、心機能を改善させる(非特許文献19)。このような保護効果はミッドカインの抗アポトーシス活性に負うところが大きいと考えられる。
【0015】
ミッドカインは、1〜52位のアミノ酸よりなるN末端側のフラグメント(以下、「N−フラグメント」)、62〜121位のアミノ酸よりなるC末端側のフラグメント(以下、「C−フラグメント」)及びそれらを結合するループ領域(53〜61位のアミノ酸)から構成されており、その立体構造がNMRにより解析されている(非特許文献16)。N−フラグメント及びC−フラグメントはそれぞれ、主に3本の逆βシート構造から成る立体構造を持つ部分(以下、「ドメイン」)と、ドメインの外側に位置し、特定の立体構造をとらない部分(以下、「テイル」)から構成されている。N−フラグメントは、15〜52位のアミノ酸からなるN−ドメイン及び1〜14位のアミノ酸からなるN−テイルによって構成され、C−フラグメントは、62〜104位のアミノ酸からなるC−ドメイン及び105〜121位のアミノ酸からなるC−テイルによって構成される。さらに、C−ドメインの表面には、塩基性アミノ酸が2つのクラスターを形成している。79位のリシン、81位のアルギニン、102位のリシンからなるクラスター(クラスターI)と、86位のリシン、87位のリシン、89位のアルギニンからなるクラスター(クラスターII)である(非特許文献20)。これらのクラスターは、ミッドカインのヘパリン結合能に関与する(非特許文献20、21)。
【0016】
ミッドカイン阻害剤を含有する医薬品は、複数の特許公報に開示されている(特許文献4、5、6、7)。しかし、医薬品として上市されたミッドカイン阻害剤は存在しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】国際公開第2000/10608号公報
【特許文献2】国際公開第2004/078210号公報
【特許文献3】国際公開第2004/085642号公報
【特許文献4】国際公開第99/03493号公報
【特許文献5】特開2002−85085号公報
【特許文献6】特開2007−297282号公報
【特許文献7】特開2007−137771号公報
【非特許文献】
【0018】
【非特許文献1】Kadomatsu,K.et al.(1988)Biochem.Biophys.Res.Commun.,151,1312−1318.[PMID:3355557]
【非特許文献2】Tomomura,M.et al.(1999)J.Biol.Chem,265,10765−10770.[PMID: 2355021]
【非特許文献3】Tsutsui,J.et al.(1993)Cancer Res.53,1281−1285.[PMID:8383007]
【非特許文献4】Michikawa,M.et al.(1993)J.Neurosci.Res.,35,530−539.[PMID:8377224]
【非特許文献5】Kadomatsu,K.et al.(1990)J.Cell Biol.110,607−616.[PMID:1689730]
【非特許文献6】Tsutsui,J.et al.(1993)Cancer Res.53,1281−1285.[PMID: 8383007]
【非特許文献7】Garver,R.I.et al.(1993)Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.9,463−466.[PMID:8217186]
【非特許文献8】Aridome,K.et al.(1995)Jap.J.Cancer Res.86,655−661.[PMID:7559083]
【非特許文献9】O'Brien,T.et al.(1996)Cancer Res.56,2515−2518.[PMID: 8653688]
【非特許文献10】Muramatsu T.(2002)J Biochem 132,(3):359−371.
【非特許文献11】Kohl NE et al.(1983)Cell 35,359−67.
【非特許文献12】Brodeur GM et al.(1984)Science (New York,NY)224,1121−4.
【非特許文献13】Seeger RC et al.(1985)The New England journal of medicine 313,1111−6.
【非特許文献14】Ikematsu,S.et al.(2003)Br.J.Cancer 88,1522−1526. [PMID: 12771916]
【非特許文献15】Ikematsu S et al.(October 2008)Cancer Science 99(10),2070−2074.
【非特許文献16】Muramatsu,H. et al.(1993)Dev.Biol.159,392−402.[PMID:8405666]
【非特許文献17】Kaneda,N.et al.(1986)J Biochem 119(6):1150−1156.
【非特許文献18】Yoshida,Y.et al.(1995)Dev.Brain Res.85,25−30.[PMID:7781164]
【非特許文献19】Horiba,M.et al.(2006)Circulation.114,1713−1720.[PMID:17015789]
【非特許文献20】Iwasaki,W.et al.(1997)EMBO J.16,6936−6946.[PMID: 9384573]
【非特許文献21】Asai,S.et al.(1995)Biochem.Biophys.Res Commun.206,468−473.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒトミッドカインに対して優れた反応性と中和活性を有するモノクローナル抗体を提供することにある。また、本発明は、このような抗体を有効成分とする抗癌剤を提供することを目的とする。さらに本発明は、このような抗体を有効成分とするミッドカインの検出や精製のための薬剤を提供することをも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明者らは、上記課題を達成すべく、まず、ヒトミッドカインに対する多数のモノクローナル抗体(マウス抗体)を作製し、それらのヒトミッドカインに対する中和活性を評価し、優れた中和活性を有する抗体を選抜した。そして、ヒトミッドカインの特定のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異ペプチドとの反応性を指標として、選抜した抗体のヒトミッドカイン上の認識部位の同定を行った。その結果、優れた中和活性を有する抗体が、共通して、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸のうち少なくとも2つのアミノ酸を認識することを見出した。その中でも特に高い中和活性を示したのは、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位の全てのアミノ酸を認識する抗体であった。
【0021】
また、本発明者らは、最も高い中和活性が認められた抗体であるFB54の遺伝子を単離し、それを基にキメラ化抗体及びヒト型化抗体を作製した。そして、これら抗体のヒトミッドカインに対する反応性を評価した結果、これら抗体が元のマウス抗体と同等の反応性を有していることを見出した。さらに、ヒト型化抗体について、マウスゼノグラフトを用いて抗腫瘍活性を評価した結果、当該抗体が腫瘍の増殖を有意に阻害することを見出した。また、抗体を投与しないコントロール群では、約90日後に全個体が死亡したのに対し、ヒト型化抗体の投与群では、100日後でも30%もの個体が生存しており、当該抗体の延命効果も確認された。
【0022】
さらに、本発明者らは、FB54のマウス抗体又はヒト型化抗体の可変領域に変異を導入したFab抗体群を作製し、それらのヒトミッドカイン及びマウスミッドカインに対する反応性を評価した。その結果、元のマウス抗体よりもこれらミッドカインに対する反応性が向上した複数のFab抗体を取得することに成功した。さらに、取得したFab抗体をIgG化して、ヒトミッドカイン及びマウスミッドカインに対する反応性及び中和活性をさらに高めることにも成功した。
【0023】
本発明者らは、ミッドカインに対する優れた反応性、中和活性、腫瘍の増殖抑制活性といった、取得した抗体の特性を利用することにより、効果的に癌の治療が可能であり、また、効率的にミッドカインの検出や精製を行うことも可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0024】
すなわち、本発明は、ヒトミッドカインに対して中和活性を有するモノクローナル抗体、当該抗体を有効成分とする抗癌剤、及び当該抗体を有効成分とするミッドカインの検出又は精製のための薬剤に関するものであり、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
[1] 下記(a)から(c)のいずれかに記載の特徴を有する、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
(a) 配列番号:1から3に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:4から6に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:7に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
配列番号:7に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
配列番号:8に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを
保持し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有する
(c) 配列番号:11に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
配列番号:11に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
配列番号:12に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
配列番号:12に記載のアミノ酸配列のフレームワーク領域において1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを
保持し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有する。
[2] 軽鎖可変領域における相補性決定領域のCDR1の4位のアミノ酸がイソロイシンである、[1]に記載の抗体。
[3] 下記(a)から(r)のいずれかに記載の特徴を有する、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体
(a) 配列番号:13から15に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:16から18に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(b) 配列番号:21から23に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:24から26に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(c) 配列番号:29から31に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:32から34に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(d) 配列番号:37から39に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:40から42に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(e) 配列番号:45から47に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:48から50に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(f) 配列番号:53から55に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:56から58に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(g) 配列番号:61から63に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:64から66に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(h) 配列番号:69から71に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:72から74に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(i) 配列番号:77から79に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む軽鎖可変領域と、配列番号:80から82に記載のアミノ酸配列を各々相補性決定領域1から3として含む重鎖可変領域とを保持する
(j)配列番号:19に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(k) 配列番号:27に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:28に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(l) 配列番号:35に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:36に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(m) 配列番号:43に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:44に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(n) 配列番号:51に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:52に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(o) 配列番号:59に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:60に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(p) 配列番号:67に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:68に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(q) 配列番号:75に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:76に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(r) 配列番号:83に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:84に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
[4] 腫瘍の増殖を抑制する活性を有する、[1]から[3]のいずれかに記載の抗体。
[5] [1]から[4]のいずれかに記載のモノクローナル抗体をコードするDNA。
[6] [1]から[4]のいずれかに記載のモノクローナル抗体を産生する、又は、[5]に記載のDNAを含む、細胞又は生物。
[7] [1]から[4]のいずれかに記載のモノクローナル抗体を有効成分とする抗癌剤。
[8] [1]から[4]のいずれかに記載のモノクローナル抗体を患者に投与する工程を含む、癌の治療又は予防の方法(但し、人間を手術又は治療する方法を除く)
[9] [1]から[4]のいずれかに記載のモノクローナル抗体を有効成分とする、ミッドカインの検出又は精製のための薬剤。
【発明の効果】
【0025】
本発明により、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸のうち少なくとも2つのアミノ酸を認識し、ヒトミッドカインに対して優れた反応性と中和活性を有するモノクローナル抗体が提供された。特にヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位の全てのアミノ酸を認識する抗体は、最も高い中和活性を有していた。また、優れた中和活性を有する抗体には、腫瘍の増殖抑制活性が認められた。したがって、本発明の抗体を用いれば、効果的な癌の治療が可能となる。また、本発明の抗体は、そのミッドカインへの反応性の高さから、ミッドカインの検出や精製のための薬剤としての応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図2】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図3】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図4】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図5】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体の、ヒトミッドカインにおける認識部位について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。「MK−full」は、ヒトミッドカイン全長に対する各抗体の反応性を示し、「MK−C」は、ヒトミッドカインC末側(60〜120位のアミノ酸からなるポリペプチド)に対する各抗体の反応性を示す。
図6】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体(FB53、FB54及びFB72)の中和活性について、アルカリフォスファタ―ゼ(AP)標識ミッドカイン(AP−MK)と細胞表面の受容体との結合の阻害の程度を評価することにより解析した結果を示すグラフである。「AP」は、APのみを添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示し、「AP−MK+mAb」は、AP−MK及び抗ミッドカインモノクローナル抗体を添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示す。また、(none)は、AP−MKのみを添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示す。
図7】取得した抗ミッドカインモノクローナル抗体(FB53、FB54、FB72、BF106及びFB74)の、変異体ミッドカインリコンビナントタンパク質(MK−W69A、MK−K79Q、MK−R81Q及びMK−K102Q)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。図中「MK」は野生型ミッドカインリコンビナントタンパク質に対する各抗体の反応性を示す。
図8】抗ヒトミッドカインマウスモノクローナル抗体(mFB54)及び、そのキメラ化抗体(chFB54)の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図9】FB54のキメラ化抗体(重鎖可変領域がFB54−chHであり、軽鎖可変領域がFB54−chKである抗体)並びにFB54のヒト型化抗体(重鎖可変領域がFB54−rHaであり、軽鎖可変領域がFB54−rKaである抗体、重鎖可変領域がFB54−rHaであり、軽鎖可変領域がFB54−rKbである抗体、及び、重鎖可変領域がFB54−rHaであり、軽鎖可変領域がFB54−rKcである抗体)の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図10】精製キメラ化FB54抗体(chFB54)及び精製ヒト型化FB54抗体(hFB54)の、リコンビナントヒトミッドカインに対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図11】ヒト神経芽腫瘍を移植したマウスゼノグラフトを用い、hFB54の抗腫瘍活性を評価した結果を示すグラフである。
図12】hFB54の抗体可変領域にランダムな変異を導入したFab抗体群(hFB54matu001〜047)の、リコンビナントヒトミッドカイン(MKver10)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。「original」は、hFB54のリコンビナントヒトミッドカインに対する反応性を示す。
図13】hFB54の抗体可変領域にランダムな変異を導入したFab抗体群(hFB54matu048〜094)の、リコンビナントヒトミッドカイン(MKver10)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。「original」は、hFB54のリコンビナントヒトミッドカインに対する反応性を示す。
図14】mFB54の抗体可変領域にランダムな変異を導入したFab抗体群(mFB54matu001〜047)の、マウスミッドカイン(mMK)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。「original」は、mFB54のマウスミッドカインに対する反応性を示す。
図15】mFB54の抗体可変領域にランダムな変異を導入したFab抗体群(mFB54matu048〜094)の、マウスミッドカイン(mMK)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。「original」は、mFB54のマウスミッドカインに対する反応性を示す。
図16】hFB54及び、その親和性向上抗体(hFB54−matu014、hFB54−matu020、hFB54−matu024、hFB54−matu039、hFB54−matu054、hFB54−matu062、hFB54−matu072)の、リコンビナントヒトミッドカイン(MKver10)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図17】mFB54及び、その親和性向上抗体(mFB54−matu002、mFB54−matu089)の、マウスミッドカイン(mMK)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図18】mFB54及びmFB54の親和性向上抗体(matu002、matu089)間において、またhFB54及びhFB54の親和性向上抗体(matu014、matu020、matu024、matu039、matu054、matu062、matu072)間において、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を比較した結果を示す図である。
図19】mFB54、mFB54の親和性向上抗体、hFB54及びhFB54の親和性向上抗体の、リコンビナントヒトミッドカイン(MKver10)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図20】mFB54、mFB54の親和性向上抗体、hFB54及びhFB54の親和性向上抗体の、マウスミッドカイン(mMK)に対する反応性について、ELISAにより解析した結果を示すグラフである。
図21】mFB54の親和性向上抗体、hFB54、hFB54の親和性向上抗体及びchFB54の中和活性について、AP−MKと細胞表面の受容体との結合の阻害の程度を評価することにより解析した結果を示すグラフである。「AP」は、APのみを添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示し、「AP−MK+mAb」は、AP−MK及び抗ミッドカインモノクローナル抗体を添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示す。また、「(none)」は、AP−MKのみを添加した細胞の抽出液における相対的なAP活性値(%)を示す。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明は、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸のうち少なくとも2つのアミノ酸を認識し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有するモノクローナル抗体を提供する。
【0028】
本発明における「ミッドカイン」は、軸索成長促進因子2(NEGF2)とも称される、塩基性アミノ酸及びシステインに富む分子量約13KDaのタンパク質である。ミッドカインは、細胞の生存や移動を促進し、癌の進行、炎症性疾患の発症、傷害を受けた組織の保存・修復に関与していることが明らかになっている。本発明の抗体が結合する「ヒトミッドカイン」とは、ヒトに由来するミッドカインを意味し、典型的には、RefSeq ID:NP_001012333で特定されるタンパク質(RefSeq ID:NM_001012333で特定されるDNAがコードするタンパク質)の23位のリジンから143位のアスパラギン酸からなるタンパク質である。なお、RefSeq ID:NP_001012333で特定されるタンパク質は、シグナルペプチドを含む前駆体であり、前記「23位のリジンから143位のアスパラギン酸からなるタンパク質」は、該シグナルペプチドが除去され、成熟した分泌型のヒトミッドカインである。通常、ヒトミッドカインにおいては、当該23位のリジンを1位のアミノ酸とするので、本明細書においても、そのように規定する。すなわち、本発明における「ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸」は、RefSeq ID:NP_001012333で特定されるタンパク質(前駆体)においては、各々、91位のトリプトファン、101位のリジン、103位のアルギニン及び124位のリジンに相当する。
【0029】
本発明の抗体は、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸のうち少なくとも2つのアミノ酸を認識し、ヒトミッドカインに対して中和活性を有する。例えば、本実施例に記載のFB53は、ヒトミッドカインの69位、及び81位の2つのアミノ酸を認識し、FB54及びFB72は、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸の全てを認識する(図7)。そして、抗体における、このような認識特異性が、ヒトミッドカインに対する中和活性と相関していることが見出された。特に、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸の全てを認識するFB54とFB72、及びFB54のアミノ酸配列変異体(ミッドカインに対する反応性を向上させた抗体)は、優れた中和活性を有していた(図6、21)。したがって、本発明の抗体の一つの好ましい態様は、ヒトミッドカインの69位、79位、81位及び102位のアミノ酸の全てを認識する抗体である。
【0030】
なお、抗体におけるヒトミッドカイン上の特定のアミノ酸の認識は、例えば、実施例15に記載のように、当該特定のアミノ酸を変異させたペプチドに対する反応性の低下を指標に評価することができる。また、抗体における「ヒトミッドカインに対する中和活性」は、例えば、実施例12及び24に記載のように、ミッドカイン受容体に対する標識したミッドカインの結合を被検抗体が阻害する活性として評価することが可能である。本発明の抗体は、コントロール(抗体なし)と比較して、ミッドカインの結合を、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下、最も好ましくは20%以下に低下させる抗体である。
【0031】
本発明の抗体の他の好ましい態様は、腫瘍の増殖抑制活性を有する抗体である。抗体における「腫瘍の増殖抑制活性」は、例えば、実施例21に記載のように、マウスゼノグラフトを用いた実験において、被検抗体投与後の腫瘍体積を測定することにより評価することが可能である。本発明の抗体は、腫瘍細胞移植後29日目以降(例えば、29日目、33日目、36日目、又は41日目)における腫瘍体積を、コントロール(抗体なし)と比較して、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下、より好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下に低下させる抗体である。例えば、本実施例に記載のFB54は、優れた腫瘍の増殖抑制活性を有していた(図11)。本発明の抗体は、この腫瘍の増殖抑制活性により、個体の延命効果を発揮することもできる。
【0032】
本発明の抗体は、上記の活性を複数併せ持つ抗体であることが特に好ましい。
【0033】
本発明の抗体の他の好ましい態様は、本実施例に記載のFB54の軽鎖CDR1〜CDR3を含む軽鎖可変領域と重鎖CDR1〜CDR3を含む重鎖可変領域を保持する抗体、あるいはそれらのアミノ酸配列変異体である。すなわち、配列番号:1から3に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:4から6に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する抗体である。
【0034】
FB54のアミノ酸配列変異体としては、その軽鎖のCDR1の4位のアミノ酸が「T」から「I」に変異している抗体、すなわち、軽鎖可変領域における相補性決定領域のCDR1の4位のアミノ酸がイソロイシンである上記抗体であることが好ましい。このような抗体は共通して、ヒトミッドカイン及びマウスミッドカインに対して優れた反応性を有する(図18)。このような抗体の具体例としては、下記(a)から(i)のいずれかに記載の特徴を有する抗体が挙げられる。
【0035】
<matu002>
(a)配列番号:13から15に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:16から18に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu089>
(b) 配列番号:21から23に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:24から26に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu014>
(c) 配列番号:29から31に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:32から34に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu020>
(d) 配列番号:37から39に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:40から42に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu024>
(e) 配列番号:45から47に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:48から50に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu039>
(f) 配列番号:53から55に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:56から58に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu054>
(g) 配列番号:61から63に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:64から66に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu062>
(h) 配列番号:69から71に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:72から74に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
<matu072>
(i) 配列番号:77から79に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む軽鎖可変領域と、配列番号:80から82に記載のアミノ酸配列からなる相補性決定領域を含む重鎖可変領域を保持する
【0036】
本発明の抗体の他の好ましい態様は、FB54(マウス抗体)の軽鎖可変領域と重鎖可変領域を保持する抗体、あるいはそのアミノ酸配列変異体である。すなわち、配列番号:7に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:8に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する抗体である。
【0037】
本発明の抗体の他の好ましい態様は、FB54(ヒト型化抗体)、あるいはそのアミノ酸配列変異体である。すなわち、下記(a)から(c)のいずれかに記載の軽鎖可変領域と、
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
(b)配列番号:10に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
(c)配列番号:11に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
配列番号:12に記載のアミノ酸配列又は該アミノ酸配列の少なくともいずれかにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と
を保持するモノクローナル抗体である。
【0038】
FB54(マウス抗体、及びヒト型化抗体)のアミノ酸配列変異体としては、その軽鎖のCDR1の4位のアミノ酸が「T」から「I」に変異している抗体、すなわち、軽鎖可変領域における相補性決定領域のCDR1の4位のアミノ酸がイソロイシンである上記抗体であることが好ましい。このような抗体の具体例としては、下記(a)から(i)のいずれかに記載の特徴を有する抗体が挙げられる。
【0039】
<matu002>
(a)配列番号:19に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu089>
(b) 配列番号:27に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:28に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu014>
(c) 配列番号:35に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:36に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu020>
(d) 配列番号:43に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:44に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu024>
(e) 配列番号:51に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:52に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu039>
(f) 配列番号:59に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:60に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu054>
(g) 配列番号:67に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:68に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu062>
(h) 配列番号:75に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:76に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
<matu072>
(i) 配列番号:83に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:84に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を保持する
【0040】
本発明における「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体(抗体断片を含む)を意味する。ポリクローナル抗体とは対照的に、モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を認識するものである。本発明の抗体は、自然環境の成分から分離され、及び/又は回収された(即ち、単離された)抗体である。
【0041】
本発明の抗体には、キメラ抗体、ヒト型化抗体、ヒト抗体、及び、これら抗体の機能的断片が含まれる。本発明の抗体を医薬としてヒトに投与する場合は、副作用低減の観点から、キメラ抗体、ヒト型化抗体、あるいはヒト抗体が望ましい。
【0042】
本発明において「キメラ抗体」とは、ある種の抗体の可変領域とそれとは異種の抗体の定常領域とを連結した抗体である。キメラ抗体は、例えば、抗原をマウスに免役し、そのマウスモノクローナル抗体の遺伝子から抗原と結合する抗体可変部(可変領域)を切り出して、ヒト骨髄由来の抗体定常部(定常領域)遺伝子と結合し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入して産生させることにより取得することができる(例えば、特開平7−194384号公報、特許3238049号公報、米国特許第4816397号公報、米国特許第4816567号公報、米国特許第5807715号公報)。また、本発明において「ヒト型化抗体」とは、非ヒト由来の抗体の抗原結合部位(CDR)の遺伝子配列をヒト抗体遺伝子に移植(CDRグラフティング)した抗体であり、その作製方法は、公知である(例えば、特許2912618号、特許2828340号公報、特許3068507号公報、欧州特許239400号公報、欧州特許125023号公報、国際公開90/07861号公報、国際公開96/02576号公報参照)。本発明において、「ヒト抗体」とは、すべての領域がヒト由来の抗体である。ヒト抗体の作製においては、免疫することで、ヒト抗体のレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を利用することが可能である。ヒト抗体の作製手法は、公知である(例えば、Nature,362:255−258(1992)、Intern.Rev.Immunol,13:65−93(1995)、J.Mol.Biol,222:581−597(1991)、Nature Genetics,15:146−156(1997)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97:722−727(2000)、特開平10−146194号公報、特開平10−155492号公報、特許2938569号公報、特開平11−206387号公報、特表平8−509612号公報、特表平11−505107号公報)。本実施例においては、FB54遺伝子を基に、ミッドカインに対して優れた反応性と中和活性を有するキメラ抗体及びヒト型化抗体を作製することに成功している(図8〜10、19〜21)。
【0043】
本発明において抗体の「機能的断片」とは、抗体の一部分(部分断片)であって、ヒトミッドカインを認識するものを意味する。具体的には、Fab、Fab’、F(ab’)2、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv(scFv)、sc(Fv)2、及びこれらの重合体等が挙げられる。
【0044】
ここで「Fab」とは、1つの軽鎖及び重鎖の一部からなる免疫グロブリンの一価の抗原結合断片を意味する。抗体のパパイン消化によって、また、組換え方法によって得ることができる。本実施例においては、FB54遺伝子を基に、ミッドカインに対して優れた反応性を有するFabを作製することに成功している(図12〜17)。「Fab’」は、抗体のヒンジ領域の1つ又はそれより多いシステインを含めて、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端でのわずかの残基の付加によって、Fabとは異なる。「F(ab’)2」とは、両方の軽鎖と両方の重鎖の部分からなる免疫グロブリンの二価の抗原結合断片を意味する。
【0045】
「可変領域断片(Fv)」は、完全な抗原認識及び結合部位を有する最少の抗体断片である。Fvは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が非共有結合により強く連結されたダイマーである。「一本鎖Fv(sFv)」は、抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、これらの領域は、単一のポリペプチド鎖に存在する。「sc(Fv)2」は、2つの重鎖可変領域及び2つの軽鎖可変領域をリンカー等で結合して一本鎖にしたものである。
【0046】
本発明の抗体には、望ましい活性(例えば、ヒトミッドカイン及びマウスミッドカインに対する反応性、ヒトミッドカインに対する中和活性、腫瘍の増殖抑制活性)を減少させることなく、そのアミノ酸配列が修飾された抗体が含まれる。本発明の抗体のアミノ酸配列変異体は、本発明の抗体鎖をコードするDNAへの変異導入によって、又はペプチド合成によって作製することができる。そのような修飾には、例えば、本発明の抗体のアミノ酸配列内の残基の置換、欠失、付加及び/又は挿入を含む。抗体のアミノ酸配列が改変される部位は、改変される前の抗体と同等の活性を有する限り、抗体の重鎖又は軽鎖の定常領域であってもよく、また、可変領域(フレームワーク領域及びCDR)であってもよい。CDR以外のアミノ酸の改変は、抗原との結合親和性への影響が相対的に少ないと考えられるが、現在では、CDRのアミノ酸を改変して、抗原へのアフィニティーが高められた抗体をスクリーニングする手法が公知である(PNAS,102:8466−8471(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:485−493(2008)、国際公開第2002/051870号、J.Biol.Chem.,280:24880−24887(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:345−351(2008))。改変されるアミノ酸数は、好ましくは、10アミノ酸以内、より好ましくは5アミノ酸以内、最も好ましくは3アミノ酸以内(例えば、2アミノ酸以内、1アミノ酸)である。実際、本実施例において、FB54の可変領域(フレームワーク領域及びCDR)に変異が導入され、ヒトミッドカイン及びマウスミッドカインに対する優れた反応性とヒトミッドカインに対する優れた中和活性を有する多数のアミノ酸配列変異体の作製に成功している(実施例22〜24、図18)。
【0047】
また、本発明においては、抗体の安定性を増加させる等の目的で脱アミド化されるアミノ酸若しくは脱アミド化されるアミノ酸に隣接するアミノ酸を他のアミノ酸に置換することにより脱アミド化を抑制してもよい。また、グルタミン酸を他のアミノ酸へ置換して、抗体の安定性を増加させることもできる。本発明は、こうして安定化された抗体をも提供するものである。
【0048】
本発明の抗体は、ハイブリドーマ法や組換えDNA法によって作製することができる。ハイブリドーマ法としては、代表的には、コーラー及びミルスタインの方法(Kohler&Milstein,Nature,256:495(1975))が挙げられる。この方法における細胞融合工程に使用される抗体産生細胞は、抗原(ヒトミッドカイン、その部分ペプチド、又はこれらを発現する細胞等)で免疫された動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、サル、ヤギ)の脾臓細胞、リンパ節細胞、末梢血白血球等である。免疫されていない動物から予め単離された上記の細胞又はリンパ球等に対して、抗原を培地中で作用させることによって得られた抗体産生細胞も使用することが可能である。ミエローマ細胞としては公知の種々の細胞株を使用することが可能である。抗体産生細胞及びミエローマ細胞は、それらが融合可能であれば、異なる動物種起源のものでもよいが、好ましくは、同一の動物種起源のものである。ハイブリドーマは、例えば、抗原で免疫されたマウスから得られた脾臓細胞と、マウスミエローマ細胞との間の細胞融合により産生され、その後のスクリーニングにより、ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得ることができる。ヒトミッドカインに対するモノクローナル抗体は、ハイブリドーマを培養することにより、また、ハイブリドーマを投与した哺乳動物の腹水から、取得することができる。
【0049】
組換えDNA法は、上記本発明の抗体又はペプチドをコードするDNAをハイブリドーマやB細胞等からクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主細胞(例えば哺乳類細胞株、大腸菌、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞等)に導入し、本発明の抗体を組換え抗体として産生させる手法である(例えば、P.J.Delves,Antibody Production:Essential Techniques,1997 WILEY、P.Shepherd and C.Dean Monoclonal Antibodies,2000 OXFORD UNIVERSITY PRESS、Vandamme A.M.et al.,Eur.J.Biochem.192:767−775(1990))。本発明の抗体をコードするDNAの発現においては、重鎖又は軽鎖をコードするDNAを別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換してもよく、重鎖及び軽鎖をコードするDNAを単一の発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換してもよい(国際公開94/11523号公報参照)。本発明の抗体は、上記宿主細胞を培養し、宿主細胞内又は培養液から分離・精製し、実質的に純粋で均一な形態で取得することができる。抗体の分離・精製は、通常のポリペプチドの精製で使用されている方法を使用することができる。トランスジェニック動物作製技術を用いて、抗体遺伝子が組み込まれたトランスジェニック動物(ウシ、ヤギ、ヒツジ又はブタ等)を作製すれば、そのトランスジェニック動物のミルクから、抗体遺伝子に由来するモノクローナル抗体を大量に取得することも可能である。
【0050】
本発明は、上記本発明の抗体をコードするDNA、該DNAを含むベクターを提供するものである。また、上記本発明の抗体を産生する、又は、前記本発明のDNAを含む細胞又は生物を提供するものである。さらに、本発明は、前記細胞を培養し、又は前記生物を飼育し、抗体を回収することを含む抗体の生産方法をも提供するものである。なお、本発明の抗体を産生する、又は、本発明のDNAを含む細胞としては、例えば、前述のハイブリドーマ、前述の宿主細胞が挙げられる。また、本発明の抗体を産生する、又は、本発明のDNAを含む生物としては、例えば、前述のトランスジェニック動物、前述の抗原等で免疫された動物が挙げられる。
【0051】
本発明の抗体は、ヒトミッドカインに対して中和活性を有することから、ミッドカイン関連疾患の治療薬及び予防薬として使用することができる。ミッドカイン関連疾患としては、例えば、癌(神経芽細胞腫、神経膠芽腫、食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、大腸癌、胃癌、膵臓癌、胸部癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、ウイルムス腫瘍)、子宮内膜症等の細胞増殖又は血管新生に起因する疾患、関節炎、自己免疫疾患(臓器特異的自己免疫疾患等)、リウマチ性関節炎(慢性関節リウマチ(RA)、変形性関節症(OA))、多発性硬化症(再発寛解型多発性硬化症等)、炎症性腸炎(クローン病等)、全身性エリテマトーデス(SLE)、進行性全身性硬化症(PSS)、シェーグレン症候群、多発性筋炎(PM)、皮膚筋炎(DM)、結節性動脈周囲炎(PN)、甲状腺疾患(バセドウ病等)、ギラン・バレー症候群、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、突発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、重症筋無力症(EAMG)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、1型糖尿病、移植時の拒絶反応、手術後の癒着、子宮内膜症、乾癬、狼瘡、アレルギー、喘息、好中球機能異常等の炎症性疾患又は細胞遊走に起因する疾患、血管再建術後再狭窄、心臓冠動脈血管閉塞性疾患、脳血管閉塞性疾患、腎血管閉塞性疾患、末梢血管閉塞性疾患、動脈硬化、脳梗塞等の血管閉塞性疾患又は血管内膜肥厚に起因する疾患を挙げることができる。したがって、本発明は、本発明の抗体を有効成分とするミッドカイン関連疾患の治療又は予防のための薬剤、及び、有効量の本発明の抗体を、ヒトを含む哺乳類に投与する工程を含んでなる、ミッドカイン関連疾患の治療又は予防の方法をも提供するものである。
【0052】
本発明の抗体は、本実施例に示すとおり、優れた腫瘍の増殖抑制活性を有することから、抗癌剤として好適である。したがって、本発明は、その好ましい態様において、本発明の抗体を有効成分とする抗癌剤、及び、有効量の本発明の抗体を患者(例えば、ヒトを含む哺乳類)に投与する工程を含む、癌の治療又は予防の方法をも提供するものである。
【0053】
本発明の抗体を有効成分とする抗癌剤は、本発明の抗体と任意の成分、例えば生理食塩水、葡萄糖水溶液又は燐酸塩緩衝液等を含有する組成物の形態で使用することができる。本発明の医薬組成物は、必要に応じて液体又は凍結乾燥した形態で製形化しても良く、任意に薬学的に許容される担体又は媒体、例えば、安定化剤、防腐剤、等張化剤等を含有させることもできる。
【0054】
薬学的に許容される担体としては、凍結乾燥した製剤の場合、マンニトール、ラクトース、サッカロース、ヒトアルブミン等を例として挙げることができ、液状製剤の場合には、生理食塩水、注射用水、燐酸塩緩衝液、水酸化アルミニウム等を例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0055】
本発明の抗癌剤の投与方法は、投与対象の年齢、体重、性別、健康状態等により異なるが、経口投与、非経口投与(例えば、静脈投与、動脈投与、局所投与)のいずれかの投与経路で投与することができる。好ましい投与方法は、非経口投与である。本発明の抗癌剤の投与量は、患者の年齢、体重、性別、健康状態、癌の進行の程度及び投与する抗癌剤の成分により変動しうるが、一般的に、静脈内投与の場合、成人には体重1kg当たり1日0.1〜1000mg、好ましくは1〜100mgである。
【0056】
本発明の抗体は、ヒトミッドカインやマウスミッドカインに対して優れた反応性を有するため、これらミッドカインの検出(例えば、実験や診断における検出)やミッドカインの精製のための薬剤としての応用も考えられる。本発明の抗体をミッドカインの検出に用いる場合、本発明の抗体は、標識したものであってもよい。標識としては、例えば、放射性物質、蛍光色素、化学発光物質、酵素、補酵素を用いることが可能であり、具体的には、ラジオアイソトープ、フルオレセイン、ローダミン、ダンシルクロリド、ルシフェラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、リゾチーム、ビオチン/アビジン等が挙げられる。本発明の抗体を薬剤として調剤するには、合目的な任意の手段を採用して任意の剤型でこれを得ることができる。例えば、精製した抗体についてその抗体価を測定し、適当にPBS(生理食塩を含むリン酸緩衝液)等で希釈した後、0.1%アジ化ナトリウム等を防腐剤として加えることができる。また、例えば、ラテックス等に本発明の抗体を吸着させたものについて抗体価を求め、適当に希釈し、防腐剤を添加して用いることもできる。
【実施例】
【0057】
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0058】
(実施例1)MKのcDNA取得
ヒトMKのcDNA配列(NM_001012333)に基づき、5’UTR領域と3’UTR領域に下記のプライマーを設計した。ヒト前立腺癌細胞PC3から抽出したtotalRNAから、SuperScriptIII cells direct cDNA Synthesis System(Invitrogen)を用いてcDNAを作製した。これを鋳型として、KOD Plus Ver.2(東洋紡)を用いたnested PCRによってMKのタンパク質コード領域全長を含むcDNAを増幅した。1st PCRは[98℃ 20秒、57℃ 20秒、68℃ 45秒]を25サイクル、2nd PCRは[98℃ 15秒、58℃ 15秒、68℃ 45秒]を30サイクルの条件で増幅した。2nd PCRの増幅産物をクローニングベクターpT7Blue T−Vector(Novagen)にクローニングし、塩基配列を確認した。塩基配列の確認は、オートシークエンサー(アプライドバイオシステム)を用いた。クローニングしたcDNAはヒトMKの配列と一致していたため、hMK−pT7と名づけた。
st PCR
5’プライマー:5’−GAGTCGCCTCTTAGCGGATGC−3’(配列番号:85)
3’プライマー:5’−GCTCCTTGGCATCCAGGCTTG−3’(配列番号:86)
nd PCR
5’プライマー:5’−CGGATGCAGCACCGAGGCTTC−3’(配列番号:87)
3’プライマー:5’−GGCTTGGCGTCTAGTCCTTTCC−3’(配列番号:88)
【0059】
同様に、マウスMKのタンパク質コード領域全長を含むcDNAを増幅した。鋳型にはマウス胎児内臓組織由来cDNAを用いた。プライマーはマウスMKのcDNA配列(NM_001012336)に基づいて設計した。クローニングしたcDNAはマウスMKの配列と一致していたため、mMK−pT7と名づけた。
st PCR
5’プライマー:5’−AAGCATCGAGCAGTGAGCGAGATG−3’(配列番号:89)
3’プライマー:5’−AACAAGTATCAGGGTGGGGAGAAC−3’(配列番号:90)
nd PCR
5’プライマー:5’−GATGCAGCACCGAGGCTTCTTC−3’(配列番号:91)
3’プライマー:5’−TATGGGGAGGCTCACTTTCCAG−3’(配列番号:92)
【0060】
(実施例2)MKを分泌発現する細胞の作製
ヒトMKのaa1−aa121(MKver10)若しくはaa57−aa121(MKver50)部分、又はマウスMKのaa1−aa119(mMK)を発現する動物細胞は、以下のように作製した。
【0061】
hMK−pT7又はmMK−pT7を鋳型として、下記のプライマーによりPCRで増幅させたMK部分長断片の末端をNotIとBamHIで切断し、動物細胞用発現ベクターのNotI−BamHIサイトに挿入した。動物細胞用の発現ベクターには、CMVプロモーターで制御され、IRES配列により目的遺伝子とPuromycin−EGFP融合タンパク質が同時に発現されるpQCxmhIPGを用いた。PQCxmhIPGは、発明者らが「BD Retro−X Q Vectors」(Clontech)のpQCXIP Retroviral Vectorを改変したベクターである。作製したベクターは、MKver10−pQCxmhIPG、MKver50−pQCxmhIPG、mMK−pQCxmhIPGと名付けた。
MKver10
5’プライマー:5’−aataGCGGCCGCACCATGCAGCACCGAGGCTTCCTC−3’)(配列番号:93、下線部はNotI認識配列)
3’プライマー:5’−cgGGATCCGTCCTTTCCCTTCCCTTTCTTG−3’)(配列番号:94、下線部はBamHI認識配列)
MKver50
5’プライマー:5’−aataGCGGCCGCGGAGTTTGGAGCCGACTGC−3’)(配列番号:95、下線部はNotI認識配列)
3’プライマー:5’−cgGGATCCGTCCTTTCCCTTCCCTTTCTTG−3’)(配列番号:96、下線部はBamHI認識配列)
mMK
5’プライマー:5’−aataGCGGCCGCACCATGCAGCACCGAGGCTTCTTC−3’)(配列番号:97、下線部はNotI認識配列)
3’プライマー:5’−cgGGATCCGTCCTTTCCTTTTCCTTTCTTGGC−3’)(配列番号:98、下線部はBamHI認識配列)
【0062】
MK分泌発現細胞株を、Pantropic Retroviral Expression System(Clontech:K1063−1)を用いて作製した。Collagen−coated 100mm dishに80〜90%コンフルエント状態のGP2−293(Clontech:K1063−1)を準備し、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、上で構築した発現ベクター(MKver10−pQCxmhIPG、MKver50−pQCxmhIPG、mMK−pQCxmhIPG)とpVSV−G(Clontech:K1063−1)を11.2ugずつ共導入した。48時間後、ウイルス粒子を含む上清を回収し、超遠心(18,000rpm、1.5時間、4℃)によってウイルス粒子を沈殿させ、その沈殿物を30uLのTNE(50mM Tris−HCl[pH=7.8]、130mM NaCl、1mM EDTA)で懸濁し、レトロウイルスベクター濃縮液を調製した。レトロウイルスベクター濃縮液5uLを、8ug/mLのHexadimethrine bromide(SIGMA:H−9268)を含んだ150uLのDMEM(SIGMA;D5796)−10%FBSで希釈し、ウイルス粒子含有培地を調製した。96穴のマイクロプレートに約40%コンフルエントの状態になるように準備した293Tの培地を、調整したウイルス粒子入りの培地に交換することにより、目的遺伝子を導入した。導入後、5ug/mLのPuromycin(SIGMA:P−8833)を含むDMEM(SIGMA:D5796)−10%FBSで拡大培養し、抗原発現株(MKver10/st293T、MKver50/st293T、mMK/st293T)を樹立した。
【0063】
(実施例3)MK精製タンパク質の調製(動物細胞由来リコンビナントタンパク質)
以上のように樹立した発現細胞株(MKver10/st293T、MKver50/st293T、mMK/st293T)を、CD293(Invitrogen)それぞれ1Lで培養した。培養上清を回収し、そこからTALON Purification Kit(Clontech:K1253−1)を用いてリコンビナントタンパク質((MKver10、MKver50、mMK)を精製し、SDS−PAGE及びウェスタンブロットにて精製タンパク質を確認した。プロテインアッセイキットII(BioRad:500−0002JA)を用いてタンパク質濃度を決定した。
【0064】
(実施例4)MKを発現する大腸菌の作製
ヒトMKのaa23−aa121(MKver60)及びaa57−aa121(MKver80)部分の大腸菌リコンビナントタンパク質は、以下のように作製した。hMK−pT7を鋳型として、下記のプライマーによりPCRで増幅させたMK部分長断片の末端を、BamHIとXhoIで切断し、pET28aのBamHI−XhoIサイトに挿入した大腸菌用発現ベクターを構築した。これを用いてBL21を形質転換し、MKver60/BL21及びMKver80/BL21と名付けた。
MKver60
5’プライマー:5’−cgGGATCCAAAAAGAAAGATAAGGTGAAGAAG−3’)(配列番号:99、下線部はBamHI認識配列)
3’プライマー:5’−ccgCTCGAGGTCCTTTCCCTTCCCTTTCTTG−3’)(配列番号:100、下線部はXhoI認識配列)
MKver80
5’プライマー:5’−cgGGATCCGAGTTTGGAGCCGACTGCAAG−3’)(配列番号:101、下線部はBamHI認識配列)
3’プライマー:5’−ccgCTCGAGGTCCTTTCCCTTCCCTTTCTTG−3’)(配列番号:102、下線部はXhoI認識配列)
【0065】
(実施例5)MK精製タンパク質の調製(大腸菌由来リコンビナントタンパク質)
以上のように樹立した大腸菌株MKver60/BL21及びMKver80/BL21を、それぞれ1Lのカナマイシン添加LB培地で培養し、1mMのIPTGで発現誘導を行った。リコンビナントタンパク質は、PBS可溶性画分からTALON Purification Kit(Clontech;K1253−1)を用いて精製した。SDS−PAGE及びウェスタンブロットにて精製タンパク質を確認した。プロテインアッセイキットII(BioRad:500−0002JA)を用いてタンパク質濃度を決定した。
【0066】
(実施例6)抗原免疫
MKver10、MKver50、MKver60又はMKver80は同量のコンプリートアジュバント(SIGMA:F5881)と混合してエマルジョンにし、4〜5週齢のBalb/cマウス(日本エスエルシー)に1匹当たり5〜20ug、3〜7日おきに6回免疫した。最終免疫の3日後にマウスからリンパ球細胞を摘出し、マウス骨髄腫細胞P3U1(P3−X63Ag8U1)と融合させた。
【0067】
(実施例7)細胞融合
細胞融合は次に示す一般的な方法を基本として行った。全ての培地中のFBSは、56℃で30分間保温する処理によって非働化したものを使用した。P3U1は、RPMI1640−10%FBS(Penicillin−Streptomycin含有)で培養して準備した。摘出したマウスリンパ球細胞とP3U1を10:1〜2:1の割合で混合し、遠心した。沈殿した細胞に50%ポリエチレングリコール4000(Merck:1.09727.0100)を徐々に加えながら穏やかに混合後、遠心した。沈殿した融合細胞を、15%FBSを含むHAT培地(RPMI1640、HAT−supplement(Invitrogen:11067−030)、Penicillin−Streptomycin)で適宜希釈し、96穴のマイクロプレートに200uL/ウェルで播種した。融合細胞をCOインキュベータ(5%CO、37℃)中で培養し、コロニーが形成されたところで培養上清をサンプリングし、下記のようにスクリーニングを行った。
【0068】
(実施例8)抗MKモノクローナル抗体産生細胞の選択
抗MK抗体を産生するハイブリドーマは、酵素免疫測定法(ELISA)によって選定した。アッセイには先述のリコンビナントヒトMK(MKver10)を96ウェルのELISAプレート(nunc)に0.5ug/mL、50uL/ウェルで分注し、室温2時間又は4℃一晩静置して吸着させたものを用いた。溶液を除去後、1% BSA(ナカライ:01863−35)−5% Sucrose(WAKO)−PBSを150uL/ウェル加え、室温で2時間静置し、残存する活性基をブロックした。静置後、溶液を除去し、一次抗体としてハイブリドーマ培養上清を50uL/ウェル分注し、1時間静置した。該プレートを0.05% Tween20−PBSで洗浄後、二次抗体として10000倍希釈したHRP標識ヤギ抗マウスIgG(MBL:330)を50uL/ウェル加えて室温で1時間静置した。該プレートを0.05% Tween20−PBSで洗浄後、発色液(5mMクエン酸ナトリウム、0.8mM 3.3’.5.5’テトラメチルベンチジン−2HCl、10%N,N−ジメチルホルムアミド、0.625%ポリエチレングリコール4000、5mMクエン酸一水和物、5mM H)を50uL/ウェル添加し室温20分静置して発色させ、1Mリン酸を50uL/ウェル添加して発色を停止させたのち、450nmの吸光度をプレートリーダー(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて測定した。
【0069】
ここで選択した細胞は、15%FBSを含むHT培地(RPMI1640、HT−supplement(Invitrogen:21060−017)、Penicillin−Streptomycin)で拡大培養した後、限界希釈法によって単クローン化した。
【0070】
このようにして、抗MK抗体を産生するハイブリドーマを計48取得した(MKver10を免疫原として5クローン、ver50を免疫原として4クローン、ver60を免疫原として31クローン、ver80を免疫原として8クローン)。
【0071】
(実施例9)取得抗体のMKに対する反応性
各ハイブリドーマクローンの培養上清から、Protein A−Sepharoseを用いた一般的なアフィニティー精製法により抗体を精製した。これら抗体のヒトMKに対する反応性は、前記したのと同様に、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。一次抗体として、抗MK抗体を5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。結果、すべての抗体が濃度依存的にリコンビナントヒトMKに反応することを確認した(図1〜4)。
【0072】
さらに、ペプチド合成によって作製されたMK(ペプチド研究所:4298−v)に反応することも、同様のELISAによって確認した。これにより、得た抗体はリコンビナントタンパク質のタグ部分やリンカー部分ではなくMKを認識するものであることを確認した。さらに、MKのC末側精製ペプチド(aa60−aa121)(ペプチド研究所:4299−s)への反応性もELISAによって評価した。これらのアッセイには、MKの全長又はC末側の精製ペプチド(ペプチド研究所:4298−v又は4299−s)をELISAプレート(nunc)に0.5ug/mL、50uL/ウェルで分注し、4℃一晩静置して吸着させたものを用いた。一次抗体として抗MK抗体をPBSで5ug/mLに調製したものを用いた。その結果、取得抗体のうち25抗体は全長とC末側に同程度の反応性を示したためC末側部位を認識する抗体であり、他の23抗体はMKのN末側部位を認識する抗体であると判断した(図5)。なお、図の左から、K40からK98までの5クローン、FB53からFB74までの4クローン、5F20からBF2−461までの31クローン、FB29からFb6−13までの8クローンが、MKver10、ver50、ver60、ver80を免疫原として取得した抗体である。
【0073】
一方、MKと同じファミリーに属する唯一の因子であるPleiotrophinに対する反応性を、同様のELISAによって評価した。これには、Pleiotrophinの全長精製ペプチド(ペプチド研究所:4335−v)を用いた。取得抗体はすべて反応性を示さなかったため、MKを特異的に認識すると判断した。
【0074】
(実施例10)AP標識MKを発現する発現ベクターの作製
取得した抗MK抗体がMK中和活性を有するか否かを、MKが細胞表面の受容体に結合するのを阻害させることで評価した(AP−MK結合阻害アッセイ)。MKのaa23−121のN末端にアルカリフォスファターゼ(AP)を融合させた組み換えタンパク質(AP−MK)は以下のように作製した。
【0075】
下記のプライマーによりPCRで増幅させたMK cDNAの末端を、XhoIとXbaIで切断し、pAPtag−5 vector(GenHunter、QV5)のXhoI−XbaIサイトに挿入した発現ベクターを構築した。これをMK−APtag5と名付けた。
forwardプライマー:5'−CTCGAGAAAAAGAAAGATAAGGTG−3' (配列番号:103、下線部はXhoI認識配列)
reverseプライマー:5'−TCTAGACTAGTCCTTTCCCTTCCC−3' (配列番号:104、下線部はXbaI認識配列)
【0076】
(実施例11)AP標識MKとAPの作製
Collagen Iでコートした100mm dishに、293Tを2.0x10細胞播種した。24時間後に、培地を1% Insulin−Transferrin−Selenium−A(GIBCO:51300−044)を1%の濃度に添加した OPTI−MEM I(GIBCO:31985)10mlに交換した。エッペンチューブにOPTI−MEM I 600uLとFuGENE6(Roche:1815091)15uLを入れて混和し、室温で5分静置したのち、発現ベクター(MK−APtag5又はpAPtag−5)を7.5ug加えて混和し、さらに15分静置した。これを293T細胞の培地に加え、37℃で5日間培養した。培地をタンパク低結合性のプロテオセーブSS(住友ベークライト:MS−52150)に回収し、1500rpmで5分遠心したのち、上清を0.22umのフィルターに通した。回収した溶液中のAP−MK又はAPの活性は、以下のように測定した。
【0077】
培養上清2uLにMilliQ水48uLとAP assay reagent A(GenHunter:Q501)を50uL加え、37℃で10分静置して発色させた。0.5N NaOHを100uL加えて発色を停止し、MilliQ水を800uL加えたのち、405nmの吸光度をShimadzu UV 160 Spectrophotometerを用いて測定した。測定した吸光度からAP活性を算出した。これには次の公式を使用した。
AP活性[U/ml]=(OD405x54)/(反応時間[分]x液量[ul])。
【0078】
(実施例12)AP−MK結合阻害アッセイ
Collagen Iでコートした6wellプレートに、TNB1細胞を1.0x10細胞播種した。24時間後に培地を除去し、HBHA(0.5mg/mL BSA−20mM HEPES(pH7.8)−HBSS(GIBCO:14175))で1回洗浄し、OPTI−MEMで0.6U/mlとなるように希釈したAP−MK又はAPを1ウェルあたり1mL添加し、室温で90分静置した。このとき、AP−MK結合阻害活性を評価する抗MK抗体又はコントロール抗体を90ug/mLになるように添加した。
【0079】
HBHAで5回洗浄した後、Cell Lysis Buffer(GenHunter:Q504)を1ウェルあたり200uL添加して細胞を溶解し、細胞抽出液として回収した。これを遠心(4℃、15000rpm、2分)して分離した上清を65℃で10分間処理した後、50uLを分取し、AP assay reagent A(GenHunter:Q501)を50uL加え、37℃で30分静置して発色させた。0.5N NaOHを100uL加えて発色を停止し、MilliQ水を800uL加えたのち、405nmの吸光度をShimadzu UV 160 Spectrophotometerを用いて測定した。測定した吸光度から、上記した計算式を用いてAP活性を算出した。さらに、AP−MKのみを添加したウェルでのAP活性を100%として、各ウェルにおけるAP活性を相対値で表示した。
【0080】
結果の一部を図6に示す。各アッセイは3ウェルずつ行い、その平均値とエラーバーを示している。AP−MKのみを添加したウェルと比較して、FB53、FB54、FB72を添加したウェルでは、AP活性が75.5%、29.5%、61.4%にそれぞれ低下していた。FB53、FB54、FB72以外の抗MK抗体及びコントロール抗体を添加したウェルでは、AP活性の低下がみられなかった。したがって、取得した抗MK抗体のうち、FB53、FB54、FB72の3抗体が、AP−MKが受容体に結合するのを阻害する活性を有することがわかった。また、図6に示すように、これら3抗体のうち、FB54が最も強くAP−MKが受容体に結合するのを阻害する活性を有することが明らかになった。
【0081】
(実施例13)変異体MKを分泌発現する細胞の作製
変異体MK(MK−W69A、−K79Q、−R81Q、−K102Q)を発現する動物細胞は、以下のように作製した。
【0082】
MKver10−pQCxmhIPGを鋳型として、下記のプライマーペアによりそれぞれ5’断片と3’断片をPCRで増幅させた。各増幅産物を等量程度混合し、5’断片と3’断片の融合用プライマーペアを用いたPCRによって融合した。増幅断片の末端をNotIとBamHIで切断し、動物細胞用発現ベクターのNotI−BamHIサイトに挿入した。動物細胞用の発現ベクターには、上記したpQCxmhIPGを用いた。作製したベクターは、MK−W69A−pQCxmhIPG、MK−K79Q−pQCxmhIPG、MK−R81Q−pQCxmhIPG、MK−K102Q−pQCxmhIPGと名付けた。
【0083】
W69A
5’断片用:
5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)
及び5’−CACGCACCCGCGTTCTCAAAC−3’(配列番号:106)
3’断片用:
5’−GTTTGAGAACGCGGGTGCGTG−3’(配列番号:107)
及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)
K79Q
5’断片用:
5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)
及び5’−CTTGGCGGACTTGGTGCCTG−3’(配列番号:109)
3’断片用:
5’−CAGGCACCAAGTCCGCCAAG−3’(配列番号:110)
及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)
R81Q
5’断片用:
5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)
及び5’−GGTGCCTTGCTGGACTTTGGTG−3’(配列番号:111)
3’断片用:
5’−CACCAAAGTCCAGCAAGGCACC−3’(配列番号:112)
及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)
K102Q
5’断片用:
5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)
及び5’−CAGGGCTGGTGACGCGGATG−3’(配列番号:113)
3’断片用:
5’−CATCCGCGTCACCAGCCCTG−3’(配列番号:114)
及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)
5’断片と3’断片の融合
5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)
下線を付した塩基によって、アミノ酸を置換した。また5’−GAGACGCCATCCACGCTGTTTTG−3’(配列番号:105)及び5’−GAGGGGCGGATAAACTCAATGGTG−3’(配列番号:108)は、発現ベクターのMKコード領域外に相当する配列である。
【0084】
このように作製した発現ベクターを用いて、上記方法と同様の方法で、各変異体MKを分泌発現する細胞株を樹立した(MK−W69A/st293T、MK−K79Q/st293T、MK−R81Q/st293T、MK−K102Q/st293T)。
【0085】
(実施例14)変異体MK精製タンパク質の調製
樹立した発現細胞株を、CD293(Invitrogen)それぞれ500mLで培養した。培養上清を回収し、上記したのと同様の方法で変異体MKリコンビナントタンパク質(MK−W69A、MK−K79Q、MK−R81Q及びMK−K102Q)を精製した。
【0086】
(実施例15)取得抗体の変異体MKに対する反応性
以上のように得た抗体の変異体MKに対する反応性は、前記と同様の酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。アッセイには野生型ヒトMK(MKver10)又は上で記載した変異体MK(MK−W69A、MK−K79Q、MK−R81Q及びMK−K102Q)を吸着させたプレートを用いた。一次抗体として抗MK抗体を5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。また、ミッドカインのN末側、C末側を認識する抗体で中和活性を示さなかった抗体の例として、それぞれ、BF106とFB74とについても同様に評価した。
【0087】
結果の一部を図7に示す。中和活性を示したFB53、FB54、FB72の3抗体は、変異体MKに対する反応性が野生型のMKに対する反応性より低下した。中和活性を示さなかった他の抗MK抗体では、変異体MKに対して、野生型のMKと同様に反応した。
【0088】
(実施例16)FB54抗体の重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子の単離、並びにCDRの同定
ハイブリドーマを培養し、一般的な方法によりtotal RNAを抽出した。次に、GeneRacerキット(Invitrogen)を用いた5’−RACE法により、cDNAを取得した。このcDNAを鋳型とし、GeneRacer 5’Primer(5’−CGACTGGAGCACGAGGACACTGA−3’(配列番号:115))とCH1(mouse IgG1 constant領域1)3’Primer(5’−AATTTTCTTGTCCACCTGG−3’(配列番号:116))を用いてPlutinum Taq High Fidelity(Invitrogen)でPCR(サイクル[94℃ 30秒、57℃ 30秒、72℃ 50秒]を35サイクル)を実施し、抗体重鎖可変領域の遺伝子(cDNA)を増幅した。一方、抗体軽鎖についても同様にGeneRacer 5’PrimerとCk(κconstant領域)3’Primer(5’−CTAACACTCATTCCTGTTGAAGCTCT−3’(配列番号:117))を用いてPCRを実施して、遺伝子(cDNA)を増幅した。増幅した重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の遺伝子断片をそれぞれpT7Blue T−Vector(Novagen)にクローニングし、オートシークエンサー(アプライドバイオシステム)を用いて配列を解析した。その結果得られた塩基配列がコードするアミノ酸、及び各CDRの配列を決定した。得られた結果は以下の通りである。
【0089】
<FB54重鎖可変領域>
EVMLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYAMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMSSLRSEDTAMYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTSVTVSS(配列番号:8)
FB54重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:4)
FB54重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:5)
FB54重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:6)
<FB54軽鎖可変領域>
ETTVTQSPTSLSMAIGEKVTIRCITSTDIDDEMNWYQQKPGEPPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFVFTIENMLSEDVADYYCLQSDNLPYTFGGGTKLEIK(配列番号:7)
FB54軽鎖可変領域のCDR1
ITSTDIDDEMN(配列番号:1)
FB54軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:2)
FB54軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:3)
【0090】
(実施例17)FB54キメラ化抗体の作製
決定した遺伝子配列をもとに以下に示すPCR増幅用プライマーを設計し、2ラウンドのPCRによって抗体可変領域を増幅した。この際、分泌シグナル配列はロンザ社推奨の配列に変換し、また増幅断片の末端に制限酵素認識配列を付加した(重鎖可変領域はHindIII認識配列及びBamHI認識配列、軽鎖可変領域はHindIII及びBsiWI認識配列を付加)。
重鎖用1st PCR
HC−signal−1:5’−GTTCTTTCTGTCCGTGACCACAGGCGTGCATTCTGAAGTGATGCTGGTGGAGTCTGG−3’(配列番号:118)
HC−reverse:5’−atataCTCGAGACGGTGACTGAGG−3’(配列番号:119、下線部はBamHI認識配列)
重鎖用2nd PCR
HC−signal−2:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGGTGTTCCTGTTCTTTCTGTCCGTGACCACAGGCGTGC−3’(配列番号:120、下線部はHindIII認識配列)
HC−reverse:5’−atataCTCGAGACGGTGACTGAGG−3’(配列番号:119、下線部はBamHI認識配列)
軽鎖用1st PCR
LC−signal−1:5’−GGGACTGCTGCTGCTGTGGCTGACAGACGCCCGCTGTGAAACAACTGTGACCCAGTCTCC−3’(配列番号:121)
LC−reverse:5’−atataCGTACGTTTGATTTCCAGCTTGGTGCC−3’(配列番号:122、下線部はBsiWI認識配列)
軽鎖用2nd PCR
LC−signal−2:5’−atataAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGGTGCTGGGACTGCTGCTGCTGTGGCTGACAGACGCC−3’(配列番号:123、下線部はHindIII認識配列)
LC−reverse:5’−atataCGTACGTTTGATTTCCAGCTTGGTGCC−3’(配列番号:122、下線部はBsiWI認識配列)。
【0091】
得られたPCR産物を上記の制限酵素で切断し、常法により、ヒトIgG1の定常領域を組み込んだロンザ社のヒトIgG1抗体産生用ベクターに挿入した(FB54−chHとFB54−chK)。ロンザ社推奨プロトコルに基づいてキメラ抗体産生細胞株を樹立し、その培養上清からProteinAを用いてキメラ化FB54抗体を精製した。以下chFB54と記載する。
【0092】
(実施例18)FB54キメラ化抗体の反応性評価
chFB54のヒトMKに対する反応性は、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。アッセイは前述と同様に行った。一次抗体として、chFB54又はコントロールとしてマウスFB54抗体を、5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。二次抗体として、HRP標識ヤギ抗ヒトIgG(MBL:206)又はHRP標識ヤギ抗マウスIgG(MBL:330)を用いた。その結果、chFB54はもとのマウス抗体FB54と同等の結合活性を示した(図8)。
【0093】
(実施例19)FB54ヒト型化抗体の作製
CDR−grafting法に従い、ヒトフレームワーク(以下、FR1からFR4領域、全体合わせてFR領域)を選択し、マウスモノクローナル抗体FB54のCDRに置き換えた。具体的には重鎖FR領域、軽鎖FR領域に分けてホモロジー検索を行った結果、FB54重鎖はヒト抗体のAccession number AF471493のFR領域と高い相同性を持つことが分かった。FR領域の相同性は73/87=83.9%であった。このAF471493のFR領域に適切にFB54重鎖のCDR1〜CDR3が移植されるように、ヒト型化抗体重鎖可変領域を設計した。以下、このヒト型化抗体重鎖をFB54−rHaと表記する。同様に、FB54抗体軽鎖はヒト抗体のAccession number X70463のFR領域と高い相同性を持つことが分かった。FR領域の相同性は55/80=68.8%であった。このX70463のFR領域に適切にFB54軽鎖のCDR1〜CDR3が移植されるように、ヒト型化抗体軽鎖可変領域を設計した。以下、このヒト型化抗体軽鎖をFB54−rKaとも表記する。
【0094】
軽鎖については、さらに、FR領域のVCI部位をマウス生殖系列で使用されているアミノ酸に変換したもの、加えてCDRから5Å以内の距離にあるアミノ酸もマウス生殖系列で使用されているアミノ酸に変換したものをそれぞれ設計した。以下、これらをFB54−rKb、FB54−rKcとも表記する。
【0095】
<AF471493>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSLHSMSWVRQAPGKGLDWVAYITGSSNTIYYGDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARGPISAANTFDLWGQGTLVTVSS(配列番号:124)
AF471493のFR1
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFS(配列番号:125)
AF471493のFR2
WVRQAPGKGLDWVA(配列番号:126)
AF471493のFR3
RFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCAR(配列番号:127)
AF471493のFR4
WGQGTLVTVSS(配列番号:128)
<FB54−rHa(ヒト型化抗体重鎖可変領域 a version)>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:12)
<X70463>
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSIGSFLHWYQQKPGKGPKLLISAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSFSTLYTFGQGTKLEIK(配列番号:129)
X70463のFR1
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号:130)
X70463のFR2
WYQQKPGKGPKLLIS(配列番号:131)
X70463のFR3
GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号:132)
X70463のFR4
FGQGTKLEIK(配列番号:133)
<FB54−rKa(ヒト型化抗体軽鎖可変領域 a version)>
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCITSTDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:9)
<FB54−rKb(ヒト型化抗体軽鎖可変領域 b version)>
DTQVTQSPSSLSASVGDRVTITCITSTDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:10)
<FB54−rKc(ヒト型化抗体軽鎖可変領域 c version)>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCITSTDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:11)
【0096】
ヒト型化抗体の重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子は、オリゴDNA合成によって作製した。この際、分泌シグナル配列はロンザ社推奨の配列になるようにし、また末端に制限酵素認識配列を付加した(重鎖はHindIII及びBamHIの認識配列、軽鎖はHindIII及びBsiWIの認識配列を付加)。制限酵素で切断したのち、ヒトIgG1定常領域がクローニングされたpEE6.4ベクター(Lonza)又はヒトκ鎖定常領域がクローニングされたpEE14.4ベクター(Lonza)へそれぞれ導入した。
【0097】
構築した重鎖及び軽鎖の発現ベクターを、FB54−rHaとFB54−rKa、FB54−rHaとFB54−rKb、及びFB54−rHaとFB54−rKcの組み合わせで、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を使用した常法により293T細胞に共導入した。コントロールとして、上で作製したキメラ抗体の発現ベクター(FB54−chHとFB54−chK)も導入した。
【0098】
遺伝子導入の48時間後に培養上清を回収し、IgG濃度を、Goat anti−human IgG antibody, Fcγ fragment−specific(Stratech Scientific)とGoat anti−human kappa light chain peroxidase conjugate(Sigma)を用いたサンドウィッチELISAによって市販の精製ヒトIgG(Cappel)の検量線から算出した。
【0099】
これらの培養上清を用いて、ヒトMKに対する反応性を酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。アッセイは前述と同様に行った。上記の培養上清をヒトIgG濃度が10ug/mLになるように調整し、これを一次抗体として用いた。二次抗体にはHRP標識ヤギ抗ヒトIgG(MBL:206)を用いた。その結果、キメラ抗体(FB54−chH/FB54−chK)とヒト型化抗体(FB54−rHa/FB54−rKc)で同等の活性を確認でき、ヒト型化FB54抗体の設計が成功した(図9)。以下、ヒト型化抗体(FB54−rHa/FB54−rKc)については、hFB54とも記載する。
【0100】
(実施例20)FB54ヒト型化抗体の反応性評価
次に、FB54−rHa、FB54−rKcそれぞれの発現ベクターをロンザ社のプロトコルに基づいて結合させ、CHOK1SV細胞に導入した。hFB54を高産生するCHOK1SV単クローン細胞株を樹立し、その培養上清からProteinAを用いて抗体を精製した。
【0101】
そして、得られたヒト型化抗体のヒトMKに対する反応性は、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。アッセイは前述と同様に行った。一次抗体として、hFB54又はコントロールとしてchFB54抗体を、5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。二次抗体として、HRP標識ヤギ抗ヒトIgG(MBL:206)を用いた。その結果、hFB54はchFB54と同等の結合活性を示した(図10)。
【0102】
(実施例21)マウスゼノグラフトを用いた抗腫瘍活性評価
hFB54の抗腫瘍活性を判定するため、マウスゼノグラフトを用いて評価を行った。ヒト神経芽腫細胞株TNB1(理研BRC:RCB0481)を、collagenase Type I(GIBCO:17100−017)を2mg/mLとなるようにCell Dissociation Buffer enzyme free PBS−based(Invitrogen:13151−014)に添加した溶液で、剥離した。洗浄後、RPMI1640培地(GIBCO)で5x10 cells/mLとなるように縣濁した。Matrigel(BD:354230)を等量加えて縣濁したのち、6週齢メスのヌードマウス(日本エスエルシー:BALB/c Slc−nu/nu)の右腹側部に200uLずつ皮下移植した。同日から、1mg/mLとなるように0.05%Tween20−PBSで希釈した抗体溶液又は0.05%Tween20−PBSを300uLずつ腹腔投与した(1群8匹)。投与は移植当日と8日目から1週間に2回、計7回行い、腫瘍が観察された時点からノギスで腫瘍径を測定した。腫瘍体積は以下の式により算出した。
【0103】
腫瘍体積(mm)=長径×短径×0.5
得られた結果を図11に示す。hFB54投与群の腫瘍体積は、コントロール群と比較して、移植後29日で54%、33日で51%、36日で50%、41日で54%であった。このように、抗MK抗体hFB54は、腫瘍増大を有意に阻害した(P<0.05)。なお、生存率に関しては、コントロール群では、約90日後に全個体が死亡したのに対し、hFB54投与群では、100日後でも30%もの個体が生存しており、当該抗体の延命効果も確認された。したがって、抗MK抗体hFB54は、初期癌モデルにおいて抗腫瘍効果を有することが明らかになった。
【0104】
(実施例22)FB54のin vitroアフィニティーマチュレーション(親和性向上)
(1) IgG抗体のFab抗体への変換
hFB54及びmFB54のIgG抗体発現ベクターを鋳型として、それぞれ重鎖と軽鎖の可変領域を、PCRによって増幅した。増幅産物をFab型抗体発現用ファージミドベクターにクローニングした。Fab抗体のMKへの反応性は、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。
【0105】
(2) 抗体可変領域にランダムな変異を導入したFab抗体群(変異導入ライブラリー)の作製
Error−Prone PCRによって重鎖と軽鎖の可変領域に変異を導入し、上記と同様にFab型抗体発現用ファージミドベクターにクローニングした。これにより、抗体可変領域のみに様々な変異が導入された変異導入Fab抗体ファージ・ライブラリーを作製した。
【0106】
(3) 親和性が向上したクローンの濃縮(パニング)
(i)抗原(hFB54にはMKver10、mFB54にはmMK)をイムノチューブ(nunc)に固相化した。
(ii)変異導入Fab抗体ファージライブラリーを添加し、抗原に結合させた。
(iii)洗浄操作を行った後、抗原に結合している抗体ファージを回収し、大腸菌に感染させた(50ml培養液、37℃ 1hr振とう培養)。
(iv)ファージミドを保持した大腸菌を薬剤選択した(アンピシリン100ug/mlを添加した培養液600mlに(iii)の溶液を加え、30℃ 16hr振とう培養)。
(v)ヘルパーファージを感染させ、抗体ファージを産生させた。
(vi)抗体ファージを分離・濃縮した。
(vii)分離・濃縮された抗体ファージライブラリーを用いて、計3回(i)〜(vi)の工程を繰り返した。hFB54パニング及びmFB54パニングの条件は表1及び2に各々示す。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
(4) 親和性向上クローンの親和性評価(大腸菌培養上清を用いたELISA)
パニングを3回繰り返した後のライブラリー(hFB54:3.75×10クローン、mFB54:1.75×10クローン)から、Fab抗体ファージ感染大腸菌をそれぞれ94クローン単離した。それらの大腸菌クローンが培養液中に分泌したFab抗体のMKへの反応性を、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。
【0110】
アッセイにはリコンビナントヒトMK(MKver10)又はマウスMK(mMK)を96ウェルのELISAプレート(nunc)に5ug/mL、100uL/ウェルで分注し、4℃一晩静置して吸着させたものを用いた。溶液を除去後、1% BSA−5% sucrose−0.05% NaN3−PBSを200uL/ウェル加え、4℃で一晩静置し、残存する活性基をブロックした。溶液を除去し、該プレートに一次抗体として大腸菌培養上清を100uL/ウェル分注し、37℃2時間静置した。該プレートをPBSで洗浄後、二次抗体として2000倍希釈したウサギ抗cp3抗体(MBL)を100uL/ウェル加えて37℃1時間静置した。該プレートをPBSで洗浄後、三次抗体として2500倍希釈したHRP標識ヤギ抗ウサギ抗体(MBL:458)を100uL/ウェル加えて37℃1時間静置した。該プレートをPBSで洗浄後、OPD発色液を加えて発色させ、492nmの吸光度をプレートリーダーを用いて測定した。
【0111】
その結果、複数のクローンで、オリジナルのFab化抗体より強い反応性を確認した。hFB54由来のクローンについては吸光度が高いものから9クローン(hFB54−matu014,020,024,034,039,054,062,072,086)、mFB54由来のクローンについては同様に4クローン(mFB54−matu002,024,025,089)を選択した(図12〜15)。
【0112】
(5) 親和性向上クローンの親和性評価(精製Fab抗体を用いたELISA)
前ステップで選択した計13クローン(hFB54由来9クローン、mFB54由来4クローン)及びオリジナル(hFB54、mFB54)のFab抗体を精製した。次いで、これらFab抗体のMKに対する反応性を、酵素免疫測定法(ELISA)によって評価した。アッセイは上記と同様に行った。ただし、抗原の固相には、抗原を2ug/mLに調整したものを用いた。Fab抗体は5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。
【0113】
その結果、hFB54由来9クローンについては、7クローンについて、MKver10に対する反応性の向上を確認した(図16)。mFB54由来4クローンについては、2クローンについて、mMKに対する反応性の向上を確認した(図17)。
【0114】
以上より、ヒト型化FB54のFab化抗体をもとに、ヒトMKに対する反応性が向上したFab抗体を7クローン、マウスFB54のFab化抗体をもとに、マウスMKに対する反応性が向上したFab抗体を2クローン、得ることに成功した。
【0115】
(6) 親和性向上クローンの配列解析
前項で選択した計9クローンの抗体重鎖及び軽鎖の可変領域の配列を、オートシークエンサーを用いて解析した。得られた結果を図18及び以下にて示す。図18において、オリジナル抗体と同じアミノ酸残基は「−」で、異なる残基は置換されたアミノ酸で表示した。囲みはCDR領域であることを表す。
【0116】
また、図18に示した結果から明らかなように、前記9クローンについてCDRの配列を確認したところ、全てのクローンについて、軽鎖可変領域CDR1の4位のアミノ酸がイソロイシンとなっていた。したがって、この部位のアミノ酸がイソロイシンに置換されていることが、前述の親和性向上等において重要であることが示唆された。
【0117】
<matu002重鎖可変領域>
EVMLVESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYAMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMSSLRSEDTAMYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTSVTVSS(配列番号:20)
matu002重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:16)
matu002重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:17)
matu002重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:18)
<matu002軽鎖可変領域>
ETTVTQSPTSLSMAIGEKVTIRCTTSIDIDDEMNWYQQMPGEPPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFVFTIENMLSEDVADYYCLQSDNLPYTFGGGTKLEIK(配列番号:19)
matu002軽鎖可変領域のCDR1
TTSIDIDDEMN(配列番号:13)
matu002軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:14)
matu002軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:15)
<matu089重鎖可変領域>
EVMLVESGGGLVEPGGSLKLSCTVSGFTFSSYAMSWVRQTPEKRLEWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMSSLRSEDTAMYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGHGTSVTVSS(配列番号:28)
matu089重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:24)
matu089重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:25)
matu089重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:26)
<matu089軽鎖可変領域>
ETTVTQSPTSLSMAIGEKVTIRCITSIDIDDEMNWYQQKPGEPPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFVFTIENVLSEDVADYYCLQS DNLPYTFGGGTKLEIK(配列番号:27)
matu089軽鎖可変領域のCDR1
ITSIDIDDEMN(配列番号:21)
matu089軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:22)
matu089軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:23)
<matu014重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQTPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNVKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:36)
matu014重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:32)
matu014重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:33)
matu014重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:34)
<matu014軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCITNIDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGRGTKLEIK(配列番号:35)
matu014軽鎖可変領域のCDR1
ITNIDIDDEMN(配列番号:29)
matu014軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:30)
matu014軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:31)
<matu020重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYQRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNNLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYHAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:44)
matu020重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:40)
matu020重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:41)
matu020重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYHAMDY(配列番号:42)
<matu020軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCITSIDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:43)
matu020軽鎖可変領域のCDR1
ITSIDIDDEMN(配列番号:37)
matu020軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:38)
matu020軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:39)
<matu024重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYGEYYYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:52)
matu024重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:48)
matu024重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:49)
matu024重鎖可変領域のCDR3
HNYRYGEYYYAMDY(配列番号:50)
<matu024軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCITSIDIDDEMNWYQQKSGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:51)
matu024軽鎖可変領域のCDR1
ITSIDIDDEMN(配列番号:45)
matu024軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:46)
matu024軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:47)
<matu039重鎖可変領域>
EVRLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKERFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYYGMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:60)
matu039重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:56)
matu039重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKE(配列番号:57)
matu039重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYGMDY(配列番号:58)
<matu039軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCKTSIDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLGIK(配列番号:59)
matu039軽鎖可変領域のCDR1
KTSIDIDDEMN(配列番号:53)
matu039軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:54)
matu039軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:55)
<matu054重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNTKNTLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:68)
matu054重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:64)
matu054重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:65)
matu054重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:66)
<matu054軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSASVGDRVTIRCITSIDIEDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:67)
matu054軽鎖可変領域のCDR1
ITSIDIEDEMN(配列番号:61)
matu054軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:62)
matu054軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:63)
<matu062重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDSVKGRFTISRDNAENTLYLQMNSLTNDDTAVYFCARHNYRYDEYYYAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:76)
matu062重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:72)
matu062重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDSVKG(配列番号:73)
matu062重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYYAMDY(配列番号:74)
<matu062軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLSAFVGGRVAIRCITNIDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCMQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:75)
matu062軽鎖可変領域のCDR1
ITNIDIDDEMN(配列番号:69)
matu062軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:70)
matu062軽鎖可変領域のCDR3
MQSDNLPYT(配列番号:71)
<matu072重鎖可変領域>
EVQLVESGGGLVKPGGYLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLDWVATISSGGSYTYYPDNVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLTDDDTAVYFCARHNYRYDEYYHAMDYWGQGTLVTVSS(配列番号:84)
matu072重鎖可変領域のCDR1
SYAMS(配列番号:80)
matu072重鎖可変領域のCDR2
TISSGGSYTYYPDNVKG(配列番号:81)
matu072重鎖可変領域のCDR3
HNYRYDEYYHAMDY(配列番号:82)
<matu072軽鎖可変領域>
ETTVTQSPSSLFASVGDKVTIRCITSIDIDDEMNWYQQKPGKGPKLLISEGNTLRPGVPSRFSSSGYGTDFTLTISSLQPEDFATYYCLQSDNLPYTFGQGTKLEIK(配列番号:83)
matu072軽鎖可変領域のCDR1
ITSIDIDDEMN(配列番号:77)
matu072軽鎖可変領域のCDR2
EGNTLRP(配列番号:78)
matu072軽鎖可変領域のCDR3
LQSDNLPYT(配列番号:79)。
【0118】
(7) Fab抗体のIgG抗体化
前項の計9クローンの親和性向上抗体(Fab)を、下記のようにしてヒトIgG1あるいはマウスIgG1に変換した。
【0119】
Fab抗体発現ベクターを鋳型として、下記のプライマーを用いたPCRによって抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を増幅した。重鎖、軽鎖とも、シグナルペプチド部分と可変領域部分を別々に増幅したあと、増幅産物を混合し、PCRによって連結させた。
【0120】
前述のキメラ抗体・ヒト型化抗体の作製と同様に、制限酵素で切断した後、ヒトIgG1又はマウスIgG1定常領域がクローニングされたpEE6.4ベクター(Lonza)、ヒトκ鎖又はマウスκ鎖の定常領域がクローニングされたpEE14.4ベクター(Lonza)へそれぞれ導入した。
【0121】
重鎖、軽鎖それぞれの発現ベクターはロンザ社のプロトコルに基づいて結合させ、CHOK1SV細胞に導入した。目的の抗体を高産生するCHOK1SV単クローン細胞株を樹立し、その培養上清からProteinAを用いて抗体を精製した。
【0122】
hFB54−matu014,020,024,054,062,072重鎖シグナルペプチド部分
VH_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
hFB54VH_signal_R:5’−CCAGCTGCACCTCAGAATGCACGCCTGTGGTC−3’(配列番号:135)
hFB54−matu039重鎖シグナルペプチド部分
VH_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
hFB54VH039_signal_R:5’−CCAGCcGCACCTCAGAATGCACGCCTGTGGTC−3’(配列番号:136)
mFB54−matu002,089重鎖シグナルペプチド部分
VH_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
mFB54VH_signal_R:5’−CCAGCATCACTTCAGAATGCACGCCTGTGGTC−3’(配列番号:137)
hFB54−matu014,020,024,054,062,072重鎖可変領域部分
hFB54VH_F:5’−CGTGCATTCTGAGGTGCAGCTGGTGGAGTCG−3’(配列番号:138)
hFB54VH_R_XhoI:5’−atataCTCGAGACGGTGACCAGGG−3’(配列番号:139、下線部はXhoI認識配列)
hFB54−matu039重鎖可変領域部分
hFB54VH039_F:5’−CGTGCATTCTGAGGTGCGGCTGGTGGAGTCG−3’(配列番号:140)
hFB54VH_R_XhoI:5’−atataCTCGAGACGGTGACCAGGG−3’(配列番号:139、下線部はXhoI認識配列)
mFB54−matu002,089重鎖可変領域部分
mFB54VH_F:5’−CGTGCATTCTGAAGTGATGCTGGTGGAGTCTGG−3’(配列番号:141)
HC−reverse:5’−atataCTCGAGACGGTGACTGAGG−3’(配列番号:142、下線部はXhoI認識配列)
hFB54−matu014,020,024,039,054,062,072重鎖シグナルペプチド部分と可変領域部分の連結
VH_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
hFB54VH_R_XhoI:5’−atataCTCGAGACGGTGACCAGGG−3’(配列番号:139、下線部はXhoI認識配列)
mFB54−matu002,089重鎖シグナルペプチド部分と可変領域部分の連結
VH_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGGAATGGAGCTGGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
HC−reverse:5’−atataCTCGAGACGGTGACTGAGG−3’(配列番号:142、下線部はXhoI認識配列)
hFB54−matu014,020,024,039,054,062,072、mFB54−matu002,089軽鎖シグナルペプチド部分
VK_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
mhFB54VK_signal_R:5’−CAGTTGTTTCACAGCGGGCGTCTGTCAGCC−3’(配列番号:143)
hFB54−matu014,020,024,054,062,072、mFB54−matu002,089軽鎖可変領域部分
mhFB54VK_F:5’−ACGCCCGCTGTGAAACAACTGTGACCC−3’(配列番号:144)
LC−reverse:5’−atataCGTACGTTTGATTTCCAGCTTGGTGCC−3’(配列番号:122、下線部はBsiWI認識配列)
hFB54−matu039軽鎖可変領域部分
mhFB54VK_F:5’−ACGCCCGCTGTGAAACAACTGTGACCC−3’(配列番号:143)
hFB54VK039_R_BsiWI:5’−atataCGTACGTTTGATCCCCAGCTTGGTTCC−3’(配列番号:145、下線部はBsiWI認識配列)
hFB54−matu014,020,024,054,062,072、mFB54−matu002,089軽鎖シグナルペプチド部分と可変領域部分の連結
VK_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
LC−reverse:5’−atataCGTACGTTTGATTTCCAGCTTGGTGCC−3’(配列番号:122、下線部はBsiWI認識配列)
hFB54−matu039軽鎖シグナルペプチド部分と可変領域部分の連結
VK_signal_F_HindIII:5’−atataAAGCTTACCATGTCTGTGCCTACCCAGG−3’(配列番号:134、下線部はHindIII認識配列)
hFB54VK039_R_BsiWI:5’−atataCGTACGTTTGATCCCCAGCTTGGTTCC−3’(配列番号:145、下線部はBsiWI認識配列)
【0123】
(実施例23)FB54親和性向上抗体の反応性評価
取得した親和性向上抗体のMKに対する反応性は、酵素免疫測定法(ELISA)によって確認した。アッセイは前述と同様に行った。一次抗体として、親和性向上抗体(hFB54−matu014,020,024,039,054,062,072、mFB54−matu002,089)、コントロールとしてhFB54又はマウスFB54抗体を5ug/mLを最大濃度としてPBSで段階希釈したものを用いた。二次抗体としては、HRP標識ヤギ抗ヒトIgG(MBL:206)又はHRP標識ヤギ抗マウスIgG(MBL:330)を用いた。
【0124】
その結果、親和性向上抗体すべてにおいて、ヒトMKとマウスMKの双方に対して反応性が向上していることを確認した(図19、20)。
【0125】
(実施例24)AP−MK結合阻害アッセイ(FB54親和性向上抗体)
取得したFB54由来親和性向上抗体のMK中和活性を、前記アッセイと同様のAP−MK結合阻害アッセイで評価した。ただし、各抗体は10ug/mLとなるように添加した。得られた結果を図21に示す。
【0126】
図21に示す通り、AP−MKのみを添加したウェルと比較して、ヒト型化FB54(hFB54)を添加したウェルでは、APの活性が81.8%に低下していた。FB54の親和性向上抗体を添加したウェルでは、mFB54−002、mFB54−089、hFB54−014、hFB54−020、hFB54−024、hFB54−039、hFB54−054、hFB54−062、hFB54−072で、それぞれAPの活性が18.9%、20.0%、25.6%、26.8%、22.7%、30.1%、33.5%、28.3%、33.0%に低下していた。コントロール抗体を添加したウェルでは、AP活性の低下がみられなかった。このことより、親和性向上抗体がオリジナルの抗体よりさらに強力な中和活性を有することが確かめられた。
【産業上の利用可能性】
【0127】
本発明の抗体は、ミッドカインに対する中和活性を有し、腫瘍の増殖抑制活性も認められることから、癌の治療に用いることができる。また、本発明の抗体は、そのミッドカインへの反応性の高さから、ミッドカインの検出や精製のための薬剤としての応用も可能である。
【配列表フリーテキスト】
【0128】
配列番号:1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(FB54)
配列番号:2
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(FB54)
配列番号:3
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(FB54)
配列番号:4
<223> 重鎖可変領域 CDR1(FB54)
配列番号:5
<223> 重鎖可変領域 CDR2(FB54)
配列番号:6
<223> 重鎖可変領域 CDR3(FB54)
配列番号:7
<223> 軽鎖可変領域(FB54)
配列番号:8
<223> 重鎖可変領域(FB54)
配列番号:9
<223> 人工的にヒト型化された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(FB54−rKa)
配列番号:10
<223> 人工的にヒト型化された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(FB54−rKb)
配列番号:11
<223> 人工的にヒト型化された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(FB54−rKc)
配列番号:12
<223> 人工的にヒト型化された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(FB54−rHa)
配列番号:13
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu002)
配列番号:14
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu002)
配列番号:15
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu002)
配列番号:16
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu002)
配列番号:17
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu002)
配列番号:18
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu002)
配列番号:19
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu002)
配列番号:20
<223> 重鎖可変領域(matu002)
配列番号:21
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu089)
配列番号:22
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu089)
配列番号:23
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu089)
配列番号:24
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu089)
配列番号:25
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu089)
配列番号:26
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu089)
配列番号:27
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu089)
配列番号:28
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu089)
配列番号:29
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu014)
配列番号:30
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu014)
配列番号:31
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu014)
配列番号:32
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu014)
配列番号:33
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu014)
配列番号:34
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu014)
配列番号:35
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu014)
配列番号:36
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu014)
配列番号:37
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu020)
配列番号:38
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu020)
配列番号:39
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu020)
配列番号:40
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu020)
配列番号:41
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu020)
配列番号:42
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR3
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu020)
配列番号:43
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu020)
配列番号:44
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu020)
配列番号:45
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu024)
配列番号:46
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu024)
配列番号:47
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu024)
配列番号:48
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu024)
配列番号:49
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu024)
配列番号:50
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR3
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu024)
配列番号:51
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu024)
配列番号:52
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu024)
配列番号:53
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu039)
配列番号:54
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu039)
配列番号:55
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu039)
配列番号:56
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu039)
配列番号:57
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR2
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu039)
配列番号:58
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR3
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu039)
配列番号:59
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu039)
配列番号:60
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu039)
配列番号:61
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu054)
配列番号:62
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu054)
配列番号:63
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu054)
配列番号:64
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu054)
配列番号:65
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu054)
配列番号:66
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu054)
配列番号:67
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu054)
配列番号:68
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu054)
配列番号:69
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu062)
配列番号:70
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu062)
配列番号:71
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR3
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu062)
配列番号:72
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu062)
配列番号:73
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu062)
配列番号:74
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu062)
配列番号:75
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu062)
配列番号:76
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu062)
配列番号:77
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR1
<223> 軽鎖可変領域 CDR1(matu072)
配列番号:78
<223> 軽鎖可変領域 CDR2(matu072)
配列番号:79
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域 CDR3
<223> 軽鎖可変領域 CDR3(matu072)
配列番号:80
<223> 重鎖可変領域 CDR1(matu072)
配列番号:81
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR2
<223> 重鎖可変領域 CDR2(matu072)
配列番号:82
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域 CDR3
<223> 重鎖可変領域 CDR3(matu072)
配列番号:83
<223> 人工的に変異が導入された軽鎖可変領域
<223> 軽鎖可変領域(matu072)
配列番号:84
<223> 人工的に変異が導入された重鎖可変領域
<223> 重鎖可変領域(matu072)
配列番号:85〜123及び134〜145
<223> 人工的に合成されたプライマーの配列
配列番号:124
<223> 重鎖可変領域(AF471493)
配列番号:125
<223> 重鎖可変領域 FR1(AF471493)
配列番号:126
<223> 重鎖可変領域 FR2(AF471493)
配列番号:127
<223> 重鎖可変領域 FR3(AF471493)
配列番号:128
<223> 重鎖可変領域 FR4(AF471493)
配列番号:129
<223> 軽鎖可変領域(X70463)
配列番号:130
<223> 軽鎖可変領域 FR1(X70463)
配列番号:131
<223> 軽鎖可変領域 FR2(X70463)
配列番号:132
<223> 軽鎖可変領域 FR3(X70463)
配列番号:133
<223> 軽鎖可変領域 FR4(X70463)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
【配列表】
[この文献には参照ファイルがあります.J-PlatPatにて入手可能です(IP Forceでは現在のところ参照ファイルは掲載していません)]