【課題を解決するための手段】
【0004】
(発明の概要)
没入型ヘッドセットデバイスが提供され、いくつかの実施形態において、そのヘッドセットは、従来型のヘッドセットよりもより小さいフォームファクタおよび/またはよりコンパクトな構成を有するヘッドセットになるマイクロディスプレイ技術を取り入れる。そのヘッドセットは、使用者の頭に着用されるように適合される本体部分および1つまたはそれより多いディスプレイ(例えば、マイクロディスプレイ)を収容するように適合されるディスプレイ部分を含み得る。そのディスプレイ部分は、ディスプレイが直接使用者の視線に入るフリップダウン位置とディスプレイが使用者の視線から外れるフリップアップ位置との間で、本体部分に対して移動(例えば、回転または平行移動)し得る。そのフリップアップ/フリップダウン能力は、ヘッドセットがVRモードおよびARモードを特徴とすることも可能にし得る。あるいは、ディスプレイは上に/下にまたはそれぞれの側にスライドし得る。いくつかの例において、ディスプレイ部分が使用者の視線から外れる(例えば、フリップアップされる)とき、ヘッドセットはARモードにあるが、例えば反射性構造が使用者へとイメージを反射することにより、それでもなお使用者にイメージを提供する。ヘッドセットがARモードにあるとき、使用者は現実の世界を見通すことができるが、増強された/仮想の光学の提供もされる。他の例において、ディスプレイ部分が直接使用者の視線に入る(例えば、フリップダウンされる)とき、ヘッドセットはVRモードにある。
【0005】
様々な実施形態において、ヘッドセットはディスプレイに信号および/または電力を提供する電子機器ソースモジュールも特徴とし得る。電子機器ソースモジュールは使用者の頭の後部の本体部分の上に配置され得、従来型のヘッドセットよりも改善された使用者の頭の周りの重さの均衡をもたらし得る。電子機器ソースモジュールからのケーブルは、半硬質の側枠に沿って、そしていくつかの場合においては(ディスプレイ部分と本体部分とを接続する)ヒンジを通ってディスプレイの中へと、走り得る。側枠は使用者の頭の後部の周りでヘッドストラップアセンブリと接続され得る。いくつかの例において、電子機器ソースモジュールはストラップアセンブリの一部を形成し得、そのアセンブリが使用者の頭の上の適切な場所に配置されることを確実にし得る。様々なインプリメンテーションにおいて、電子機器ソースモジュールは単一および/またはデュアル入力/出力、および2D形式および/または3D形式のデータをサポートし得る。いくつかの例において、ディスプレイ部分は様々な調整機構(例えば、瞳孔間調整、視度調整、整列調整、および/またはイン/アウト調整)も特徴とする。そのような機構は、ディスプレイ部分の一部として単一のOEMデバイスで製造され得る。いくつかの場合において、調整機構(単数または複数)は使用者の頭からのヘッドセットの取り外しを必要とせずに係合され得る。
【0006】
概して、1つの局面において、本発明の実施形態は没入型ヘッドセットデバイスを特徴とする。そのヘッドセットは、使用者の頭に着用されるように適合される本体部分および本体部分の前部に移動可能に取り付けられるディスプレイ部分を含み得る。そのディスプレイ部分は、少なくとも1つのディスプレイを有し得、かつそのディスプレイが使用者の視線に入る没入した位置と没入していない位置との間を移動し得る。ヘッドセットは、本体部分の後部に配置される電力およびディスプレイ信号電子機器の少なくとも1つを収容するための電子機器ソースモジュールも含み得る。
【0007】
様々な実施形態において、本体部分は半硬質の側枠部材を含み得、そしていくつかの場合においては、頭の後部の周りに半硬質の側枠部材を接続するためのストラップアセンブリを含み得る。電子機器ソースモジュールは、ストラップアセンブリの一部を形成し得、そしていくつかの例においては、頭の上の適切な場所にストラップアセンブリを保持するように形づくられる。いくつかの例において、ディスプレイ部分は視度調整機構および瞳孔間距離調整機構も含む。そのような例において、視度調整機構および瞳孔間距離調整機構の少なくとも1つは、使用者の頭からヘッドセットを取り外さずに調整されるようにされ得る。いくつかの例において、ディスプレイは、いくつかの場合においては約0.5インチから約1.5インチの範囲内の対角線寸法を有する、1つまたはそれより多いマイクロディスプレイを含み得る。そのマイクロディスプレイは、1024x576、1152x648、1280x720、1600x900、1920x1080、2560x1440、3840x2160、および/または1366x768の解像度を有するイメージをディスプレイし得る。いくつかの場合において、ヘッドセットは使用者のそれぞれの目に1つずつ、2つのマイクロディスプレイを含み得る。そのような場合において、それぞれのマイクロディスプレイは電子機器ソースモジュールから独立入力を受け取り得る。
【0008】
様々な実施形態において、ディスプレイ部分は、本体部分に対して回転することにより没入した位置と没入していない位置との間を移動し得る。そのような実施形態において、ヘッドセットは、ディスプレイ部分を本体部分に対して回転させるためのヒンジ機構を含み得る。いくつかの例において、電子機器ソースモジュールはディスク形状を形成する。電子機器ソースモジュールは2D形式および3D形式の両方でデータを提供し得、そしていくつかの場合においては、単一および/またはデュアル出力を提供し得る。ヘッドセットは、没入した位置および没入していない位置の少なくとも1つにディスプレイ部分を維持するための保持構造(例えば、スプリング機構、スナップコネクタ、ラッチ、キャッチ、戻り止め、ラチェット機構、等)を特徴とし得る。
【0009】
概して、別の局面において、本発明の実施形態は没入型ヘッドセットデバイスを構成する方法を特徴とする。その方法は、使用者の頭に着用される本体部分を提供するステップと;本体部分の前部に移動可能に取り付けられるディスプレイ部分を提供するステップであって、そのディスプレイ部分は、少なくとも1つのディスプレイを有し、ディスプレイが使用者の視線内にある没入した位置と没入していない位置との間を移動するように構成される、ステップと;本体部分の後部に電力およびディスプレイ信号電子機器の少なくとも1つを収容するための電子機器ソースモジュールを配置するステップとを含み得る。
【0010】
様々な実施形態において、本体部分は半硬質の側枠部材を含み得る。そのような実施形態において、本方法は半硬質の側枠部材を頭の後部の周りにストラップアセンブリで相互接続することをさらに含み得る。そのような実施形態において、電子機器ソースモジュールはストラップアセンブリの一部を形成し得る。いくつかの例において、ディスプレイは、いくつかの場合において約0.5インチから約1.5インチの範囲内の対角線寸法を有する、1つまたはそれより多いマイクロディスプレイを含み得る。いくつかの場合において、ヘッドセットは使用者のそれぞれの目に1つずつ、2つのマイクロディスプレイを含み得る。そのような場合において、本方法はそれぞれのマイクロディスプレイを電子機器ソースモジュールに独立の入力で相互接続することをさらに含み得る。
【0011】
様々な実施形態において、ディスプレイ部分は本体部分に対して回転することにより没入した位置と没入していない位置との間を移動し得る。いくつかの例において、電子機器ソースモジュールはディスク形状を形成する。電子機器ソースモジュールは2D形式および3D形式の両方でデータを提供し得る。いくつかの実施形態において、本方法はディスプレイ部分を没入した位置および没入していない位置の少なくとも1つに維持するための保持構造を提供することをさらに含み得る。本方法は、電子機器ソースモジュールをディスプレイ部分に少なくとも1つのケーブルで相互接続することも含み得る。
【0012】
概して、別の局面において、本発明の実施形態は没入型ヘッドセットデバイスが他の特徴を有することを特徴とする。ヘッドセットは、使用者の頭に着用される本体部分と、本体部分に移動可能に取り付けられかつ少なくとも1つのディスプレイを有するディスプレイ部分を含み得る。いくつかの例においてディスプレイ部分はVRモードとARモードとの間で切り替わり得る。いくつかの場合において、ディスプレイ部分がVRモードにあるとき、ディスプレイは使用者の視線に入り;ディスプレイ部分がARモードにあるとき、使用者にイメージを提供する一方でディスプレイは使用者の視線から外れる。
【0013】
様々な実施形態において、ヘッドセットはARモードの間に視線に配置される反射性構造を含み得る。その反射性構造は平板コンバイナを含み得る。いくつかの例において、平板コンバイナは反射特性および透過特性の両方を有する。そのようないくつかの例において、ディスプレイ部分がVRモードにあるとき、平板コンバイナは使用者の視線に入らず;(i)使用者が平板コンバイナを通して見ることができ、そして(ii)ディスプレイが平板コンバイナから使用者へとイメージを反射するように、ディスプレイ部分がARモードにあるとき、平板コンバイナは少なくとも部分的に使用者の視線に入る。平板コンバイナは部分的反射性表面、角度方向反射性表面、および/またはノッチコーティングを有し得る。ディスプレイ部分がARモードにあるとき、平板コンバイナは使用者の視線と鋭角を形成し得る。いくつかの実施形態において、ヘッドセットは、(i)ディスプレイがVRモードにあるかARモードにあるかを決定し得、そして(ii)決定に基づいてイメージにイメージ修正(例えば、輝度調整、コントラスト調整、鮮鋭性調整、イメージ反転、等)を適用し得る電子機器ソースモジュールも含む。
【0014】
概して、別の局面において、本発明の実施形態は没入型ヘッドセットデバイスを使用する方法を特徴とし得る。この方法は、没入型ヘッドセットデバイスの本体部分を使用者の頭の周りに着用するステップと;(i)ディスプレイ部分がVRモードにあるとき、ディスプレイは使用者の視線に入り、そして(ii)ディスプレイ部分がARモードにあるとき、使用者にイメージを提供する一方でディスプレイは使用者の視線から外れるように、少なくとも1つのディスプレイを有するディスプレイ部分をVRモードとARモードとの間で切り替えるステップとを含み得る。
【0015】
様々な実施形態において、切り替えるステップは、ARモード位置とVRモード位置との間で反射性構造を切り替えることであって、反射性構造がARモード位置において視線内に配置される、ことをさらに含み得る。いくつかの場合において、反射性構造は平板コンバイナを含む。いくつかの例において、平板コンバイナは反射特性および透過特性の両方を有する。いくつかのそのような例において、VRモード位置において、平板コンバイナは使用者の視線に入らず;そして、ARモード位置において、(i)使用者が平板コンバイナを通して見ることができ、そして(ii)ディスプレイが平板コンバイナから使用者へとイメージを反射するように、平板コンバイナは少なくとも部分的に使用者の視線に入る。平板コンバイナは部分的反射性表面、角度方向反射性表面、および/またはノッチコーティングを有し得る。ARモードにおいて、平板コンバイナは使用者の視線と鋭角を形成し得る。いくつかの例において、本方法はディスプレイがVRモードにあるかARモードにあるかの決定を下すこと、および決定に基づいてイメージにイメージ修正(例えば、輝度調整、コントラスト調整、鮮鋭性調整、イメージ反転、等)を適用することをさらに含み得る。
本明細書は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
使用者の頭に着用されるように適合される本体部分と、
該本体部分の前部に移動可能に取り付けられるディスプレイ部分であって、該ディスプレイ部分は、少なくとも1つのディスプレイを含み、該ディスプレイ部分は、該ディスプレイが該使用者の視線に入る没入した位置と、没入していない位置との間を移動するように適合される、ディスプレイ部分と、
該本体部分の後部に配置される電力およびディスプレイ信号電子機器の少なくとも1つを収容するための電子機器ソースモジュールと
を含む没入型ヘッドセットデバイス。
(項目2)
上記本体部分は、半硬質の側枠部材を含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目3)
上記本体部分は、さらに、上記頭の後部の周りに上記半硬質の側枠部材を接続するように適合されるストラップアセンブリを含み、上記電子機器ソースモジュールは、該ストラップアセンブリの一部を形成する、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目4)
上記電子機器ソースモジュールは、上記頭上の適切な場所に上記ストラップアセンブリを保持するように形づくられる、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目5)
上記ディスプレイ部分は、さらに、視度調整機構および瞳孔間距離調整機構を含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目6)
上記視度調整機構および上記瞳孔間距離調整機構のうちの少なくとも1つは、上記使用者の頭から上記ヘッドセットを取り外さずに調整されるように適合される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目7)
上記ディスプレイは、少なくとも1つのマイクロディスプレイを含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目8)
上記マイクロディスプレイは、約0.5インチから約1.5インチの範囲内の対角線寸法を含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目9)
上記マイクロディスプレイは、1024x576、1152x648、1280x720、1600x900、1920x1080、2560x1440、3840x2160、および1366x768から成る群から選択される解像度を有するイメージをディスプレイする、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目10)
上記マイクロディスプレイは、上記使用者のそれぞれの目に1つのマイクロディスプレイを含む2つのマイクロディスプレイを含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目11)
各マイクロディスプレイは、上記電子機器ソースモジュールから独立の入力を受け取るように適合される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目12)
上記ディスプレイ部分は、上記本体部分に対して回転することにより上記没入した位置と上記没入していない位置との間を移動するように適合される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目13)
上記本体部分に対して上記ディスプレイ部分を回転するように適合されるヒンジ機構をさらに含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目14)
上記電子機器ソースモジュールは、ディスク形状を形成する、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目15)
上記電子機器ソースモジュールは、2D形式および3D形式の両方でデータを提供するように適合される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目16)
上記電子機器ソースモジュールは、単一出力およびデュアル出力のうちの少なくとも1つを提供するように適合される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目17)
上記没入した位置および上記没入していない位置のうちの少なくとも1つに上記ディスプレイ部分を維持するように適合される保持構造をさらに含む、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目18)
上記保持構造は、スプリング機構、スナップコネクタ、ラッチ、キャッチ、戻り止め、およびラチェット機構から成る群から選択される、項目1の没入型ヘッドセット。
(項目19)
使用者の頭に着用されるように適合される本体部分を提供するステップと、
該本体部分の前部に移動可能に取り付けられるディスプレイ部分を提供するステップであって、該ディスプレイ部分は、少なくとも1つのディスプレイを含み、該ディスプレイ部分は、該ディスプレイが該使用者の視線に入る没入した位置と、没入していない位置との間を移動するように適合される、ステップと、
該本体部分の後部において電力およびディスプレイ信号電子機器のうちの少なくとも1つを収容するための電子機器ソースモジュールを配置するステップと
を含む、没入型ヘッドセットデバイスを構成する方法。
(項目20)
上記本体部分は、半硬質の側枠部材を含む、項目1の方法。
(項目21)
上記半硬質の上記側枠部材を上記頭の後部の周りにストラップアセンブリで相互接続することをさらに含み、上記電子機器ソースモジュールは、該ストラップアセンブリの一部を形成する、項目1の方法。
(項目22)
上記ディスプレイは、少なくとも1つのマイクロディスプレイを含む、項目1の方法。(項目23)
上記マイクロディスプレイは、約0.5インチから約1.5インチの範囲内の対角線寸法を含む、項目1の方法。
(項目24)
上記マイクロディスプレイは、上記使用者のそれぞれの目に1つのマイクロディスプレイを含む2つのマイクロディスプレイを含む、項目1の方法。
(項目25)
各マイクロディスプレイを独立の入力で上記電子機器ソースモジュールに相互接続することをさらに含む、項目1の方法。
(項目26)
上記ディスプレイ部分は、上記本体部分に対して回転することにより上記没入した位置と、上記没入していない位置との間を移動するように適合される、項目1の方法。
(項目27)
上記電子機器ソースモジュールは、ディスク形状を形成する、項目1の方法。
(項目28)
上記電子機器ソースモジュールは、2D形式および3D形式の両方でデータを提供するように適合される、項目1の方法。
(項目29)
上記没入した位置および上記没入していない位置のうちの少なくとも1つに上記ディスプレイ部分を維持するように適合される保持構造を提供することをさらに含む、項目1の方法。
(項目30)
上記電子機器ソースモジュールを上記ディスプレイ部分に少なくとも1つのケーブルで相互接続することをさらに含む、項目1の方法。
(項目31)
使用者の頭に着用されるように適合される本体部分と、
該本体部分の前部に移動可能に取り付けられるディスプレイ部分であって、該ディスプレイ部分は、少なくとも1つのディスプレイを含み、該ディスプレイ部分はVRモードとARモードとの間で切り替えるように適合される、ディスプレイ部分とを含み、
(i)該ディスプレイ部分が該VRモードにあるとき、該ディスプレイは、該ディスプレイは使用者の視線に入り、(ii)該ディスプレイ部分が該ARモードにあるとき、該ディスプレイは、該使用者にイメージを提供する一方で該使用者の該視線から外れる、没入型ヘッドセットデバイス。
(項目32)
さらに、上記ARモードの間に上記視線に配置される反射性構造を含む、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目33)
上記反射性構造は、平板コンバイナを含む、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目34)
上記平板コンバイナは、反射特性および透過特性の両方を含み、
上記ディスプレイ部分が上記VRモードにあるとき、該平板コンバイナは上記使用者の上記視線に入らず、
(i)該使用者が該平板コンバイナを通して見ることができ、(ii)上記ディスプレイが該平板コンバイナから該使用者へと上記イメージを反射するように、該ディスプレイ部分が上記ARモードにあるとき、該平板コンバイナは少なくとも部分的に該使用者の該視線に入る、
項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目35)
上記平板コンバイナは、部分的反射性表面、角度方向反射性表面、およびノッチコーティングのうちの少なくとも1つを含む、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目36)
上記ディスプレイ部分が上記ARモードにあるとき、上記平板コンバイナは、上記使用者の上記視線と鋭角を形成する、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目37)
(i)上記ディスプレイが上記VRモードにあるか上記ARモードにあるかを決定し、(ii)該決定に基づいて上記イメージにイメージ修正を適用するように適合される、電子機器ソースモジュール
をさらに含む、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目38)
上記イメージ修正は、輝度調整、コントラスト調整、鮮鋭性調整、およびイメージ反転のうちの少なくとも1つを含む、項目1の没入型ヘッドセットデバイス。
(項目39)
没入型ヘッドセットデバイスを使用する方法であって、
該方法は、該没入型ヘッドセットデバイスの本体部分を使用者の頭の周りに着用するステップと、
少なくとも1つのディスプレイを含むディスプレイ部分をVRモードとARモードとの間で切り替えるステップであって、(i)該ディスプレイ部分が該VRモードにあるとき、該ディスプレイは使用者の視線に入り、(ii)該ディスプレイは、該ディスプレイ部分が該ARモードにあるとき、該使用者にイメージを提供する一方で該使用者の該視線から外れるようにする、ステップと
を含む、方法。
(項目40)
上記切り替えるステップは、さらに、ARモード位置とVRモード位置との間で反射性構造を切り替えることであって、該反射性構造が該ARモード位置において上記視線内に配置される、ことを含む、項目1の方法。
(項目41)
上記反射性構造は、平板コンバイナを含む、項目40の方法。
(項目42)
上記平板コンバイナは、反射特性および透過特性の両方を含み、
上記VRモード位置において、該平板コンバイナは上記使用者の上記視線に入らず、
(i)該使用者が該平板コンバイナを通して見ることができ、(ii)上記ディスプレイが該平板コンバイナから該使用者へと上記イメージを反射するように、上記ARモード位置において、該平板コンバイナは少なくとも部分的に該使用者の該視線に入る、
項目1の方法。
(項目43)
上記平板コンバイナは、部分的反射性表面、角度方向反射性表面、およびノッチコーティングのうちの少なくとも1つを含む、項目1の方法。
(項目44)
上記ARモード位置において、上記平板コンバイナは、上記使用者の上記視線と鋭角を形成する、項目1の方法。
(項目45)
上記ディスプレイが上記VRモードにあるか上記ARモードにあるかを決定することと、
該決定に基づいて上記イメージにイメージ修正を適用することと
をさらに含む、項目1の方法。
(項目46)
上記イメージ修正は、輝度調整、コントラスト調整、鮮鋭性調整、およびイメージ反転のうちの少なくとも1つを含む、項目1の方法。