(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電源と、前記電源とデバイスとを接続する電源ラインと、前記電源ラインの途中に設けられる第1のスイッチと、前記電源ラインの途中であって前記第1のスイッチよりも前記デバイスに近い側に設けられる第2のスイッチと、を備えた電源回路において前記デバイスへの入力電圧が不足する低電圧異常を判定する低電圧異常判定装置であって、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチの間の電圧である第1の電圧と、前記第2のスイッチと前記デバイスとの間の電圧である第2の電圧を取得し、
前記第1の電圧が前記第1のスイッチが正常であると判断する第1の閾値よりも高く、前記第2の電圧が前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチいずれも正常であると判断する第2の閾値と前記デバイスの動作を保証できる最低電圧との間にあり、かつ、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が前記第2のスイッチが正常であると判断する第3の閾値よりも小さい場合は、前記デバイスの自己診断を実行し、
前記自己診断において前記デバイスが正常に動作しなかった場合は、前記低電圧異常が生じていると判定する、
ように構成される低電圧異常判定装置。
電源と、前記電源とデバイスとを接続する電源ラインと、前記電源ラインの途中に設けられる第1のスイッチと、前記電源ラインの途中であって前記第1のスイッチよりも前記デバイスに近い側に設けられる第2のスイッチと、を備えた電源回路において前記デバイスへの入力電圧が不足する低電圧異常を判定する低電圧異常判定方法あって、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチの間の電圧である第1の電圧と、前記第2のスイッチと前記デバイスとの間の電圧である第2の電圧を取得し、
前記第1の電圧が前記第1のスイッチが正常であると判断する第1の閾値よりも高く、前記第2の電圧が前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチいずれも正常であると判断する第2の閾値と前記デバイスの動作を保証できる最低電圧との間にあり、かつ、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が前記第2のスイッチが正常であると判断する第3の閾値よりも小さい場合は、前記デバイスの自己診断を実行し、
前記自己診断において前記デバイスが正常に動作しなかった場合は、前記低電圧異常が生じていると判定する、
低電圧異常判定方法。
【発明の概要】
【0005】
低電圧異常は、電源とデバイスとを接続する電源ラインの途中の電圧を計測し、計測された電圧に基づき判断することができる。
【0006】
しかしながら、電源ラインの途中にスイッチ(機械式リレー、半導体リレー等)が複数存在すると、計測される電圧によっては低電圧異常を判定することが難しい場合がある。
【0007】
そして、低電圧異常が生じているにも関わらず特定のデバイスが故障していると誤って判定し、当該デバイスを使用しないで車両が走行可能な状態を実現するフェイルセーフ制御(例えば、JP2005−344741Aに開示される制御)を実行してしまうと、当該制御は当該デバイス以外のデバイスは正常に動作していることを前提とした制御であるので、低電圧異常によって他のデバイスが続けて動作不良を起こすと車両の動力性能が悪化したりシフトクオリティが悪化したりする可能性がある。
【0008】
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、電源とデバイスとを接続する電源ラインの途中にスイッチが複数存在する電源回路において、低電圧異常をより高い精度で判定できるようにすることを目的とする。
【0009】
本発明のある態様によれば、電源と、前記電源とデバイスとを接続する電源ラインと、前記電源ラインの途中に設けられる第1のスイッチと、前記電源ラインの途中であって前記第1のスイッチよりも前記デバイスに近い側に設けられる第2のスイッチと、を備えた電源回路において前記デバイスへの入力電圧が不足する低電圧異常を判定する低電圧異常判定装置が提供される。
【0010】
低電圧異常判定装置は、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチの間の電圧である第1の電圧と、前記第2のスイッチと前記デバイスとの間の電圧である第2の電圧を取得し、前記第1の電圧が前記第1のスイッチが正常であると判断する第1の閾値よりも高く、前記第2の電圧が前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチいずれも正常であると判断する第2の閾値と前記デバイスの動作を保証できる最低電圧との間にあり、かつ、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が前記第2のスイッチが正常であると判断する第3の閾値よりも小さい場合は、前記デバイスの自己診断を実行し、前記自己診断において前記デバイスが正常に動作しなかった場合は、前記低電圧異常が生じていると判定する。
【0011】
また、本発明の別の態様によれば、これに対応する低電圧異常判定方法が提供される。
【0012】
第1の電圧が第1のスイッチが正常であると判断する第1の閾値よりも高く、第2の電圧が第1のスイッチ、第2のスイッチいずれも正常であると判断する第2の閾値とデバイスの動作を保証できる最低電圧との間にあり、かつ、第1の電圧と第2の電圧との差が第2のスイッチが正常であると判断する第3の閾値よりも小さい場合は、第1の電圧、第2の電圧のみからは低電圧異常が生じているのか判断がつかない。
【0013】
これらの態様によれば、このような場合はデバイスの自己診断が併せて実行される。そして、自己診断の結果、いずれかのデバイスが正常に動作しなかった場合は、その動作不良は低電圧に起因するとみなすようにしたので、上記第1の電圧、第2の電圧のみからは低電圧異常が生じているか判断がつかない場合であっても低電圧異常が生じていることを判定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る低電圧異常判定装置を変速機コントローラ100に適用した例を示している。
【0017】
変速機コントローラ100は、変速機200に所定の動作(変速、ロックアップ等)を行わせるのに必要なデバイス11を制御する機能の他、第1のスイッチ12及び第2のスイッチ13によりデバイス11への電力供給をON/OFFする機能、デバイス11への入力電圧が不足する低電圧異常を判定する低電圧異常判定機能を有している。
【0018】
変速機コントローラ100は、メインCPU14とサブCPU15を備える。変速機200の制御に係る主な処理はメインCPU14によって実行される。サブCPU15は、メインCPU14の動作を監視し、メインCPU14の内部演算値が異常値になった場合には、第2のスイッチ13をONからOFFに切り替え、電源20(バッテリ又はオルタネータ)からデバイス11への電力供給を強制的に遮断する。
【0019】
デバイス11は、電源20から供給される電圧によって動作し、デバイス11には、変速機200の各部位に供給される油圧を制御するソレノイドバルブ、変速機200の各部位に供給される油圧や油温を検出するセンサ、アイドルストップ中等に駆動されて油圧を発生させるオイルポンプ等が含まれる。
【0020】
電源20とデバイス11とは電源ライン30によって接続されている。第1のスイッチ12と第2のスイッチ13は電源ライン30の途中に設けられ、第2のスイッチ13は第1のスイッチ12よりもデバイス11に近い側に設けられる。
【0021】
第1のスイッチ12は、例えば、機械式リレーであり、変速機コントローラ100の外部に配置される。イグニッションスイッチ31がONになって電源20からメインCPU14への電力供給が開始されると、メインCPU14から第1のスイッチ12に指示ライン32を介して電流が流れ、第1のスイッチ12がOFFからONに切り替えられる。これにより、イグニッションスイッチ31がOFFのときは電源20とデバイス11との間が完全に遮断され、イグニッションスイッチ31がOFFの時の暗電流を減らすことができる。
【0022】
第2のスイッチ13は、例えば、半導体リレーであり、変速機コントローラ100の内部に配置される。メインCPU14の内部演算値が異常値になったとサブCPU15が判定した場合は、サブCPU15は第2のスイッチ13をONからOFFに切り替える。これにより、異常値に基づき変速機200が制御されるのを防止する。
【0023】
また、電源ライン30の第1のスイッチ12と第2のスイッチ13との間の位置と、第2のスイッチ13とデバイス11との間の位置には、それぞれの位置における電圧V1、V2を検出する第1の電圧センサ41、第2の電圧センサ42が設けられている。
【0024】
変速機コントローラ100は、デバイス11への入力電圧が不足する低電圧異常を、検出された電圧V1、V2、及び、必要に応じてデバイス11の自己診断の結果に基づき判定する。
【0025】
低電圧異常が生じていると判定されれば、全てのデバイス11の動作を保証することができない、すなわち、デバイス11がランダムに動作不良を起こす可能性があるので、全てのデバイス11の動作を停止させる低電圧異常対応フェイルセーフ制御を実行する。
【0026】
全てのデバイス11の動作を停止させると車両が走行可能な特定の状態、例えば、変速比が特定の変速比に固定された状態に落ち着く(固定される)ように変速機200を予め設計しておけば、低電圧異常対応フェイルセーフ制御を実行することで車両を少なくとも走行可能な状態に維持することができる。
【0027】
また、変速機コントローラ100は、デバイス11の故障についても判定し、いずれかのデバイス11が故障していると判定されれば、当該デバイス11を使用しなくても走行可能になるように当該デバイス11以外のデバイス11を制御するデバイス故障対応フェイルセーフ制御を実行する。例えば、電動オイルポンプが故障しているのであれば、アイドルストップを禁止する。
【0028】
図2は、第1の電圧センサ41によって検出される電圧V1(以下、第1の電圧V1)及び第2の電圧センサ42によって検出される電圧V2(以下、第2の電圧V2)に応じて、変速機コントローラ100が低電圧異常をどのように判定するかを示したマップである。
【0029】
これによると、変速機コントローラ100は、第1の電圧V1が、第1のスイッチ12が正常(電圧降下が許容範囲内)であると判断する第1の閾値V1thよりも低い場合は、第1のスイッチ12の故障に起因する低電圧異常が生じていると判定する。
【0030】
また、第2の電圧V2が、第1のスイッチ12、第2のスイッチ13いずれも正常であると判断する第2の閾値V2thよりも高い場合は、低電圧異常は生じていないと判定する。さらに、各デバイス11の自己診断を行い、自己診断で正常に動作しないデバイス11が存在すれば、当該デバイス11が故障していると判定する。
【0031】
また、第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔV、すなわち、第2のスイッチ13における電圧降下が第3の閾値ΔVth(許容範囲)を超えている場合は、第2のスイッチ13の故障に起因する低電圧異常が生じていると判定する。
【0032】
また、第2の電圧V2が、デバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminよりも低い場合も、現にデバイス11に必要な電圧を供給できていないので、低電圧異常が生じていると判定する。
【0033】
第1の電圧V1が第1の閾値V1thよりも高く、第2の電圧V2が第2の閾値V2thよりも低く、第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔVが第3の閾値ΔVthよりも小さく、第2の電圧V2がデバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminよりも大きい場合(
図2のハッチング領域)は、第1の電圧V1、第2の電圧V2のみからは、低電圧異常が生じているかを判定することができない。
【0034】
このため、変速機コントローラ100は、第1の電圧V1と第2の電圧V2との関係が
図2のハッチング領域に含まれることとなった場合は、デバイス11の自己診断を併せて行い、その結果、いずれかのデバイス11が正常に動作しなかった場合は、それは低電圧が原因で正常に動作しなかったとみなし、低電圧異常が生じていると判定する。
【0035】
図3は、上記低電圧異常判定処理のフローチャートであり、変速機コントローラ100において実行される。
【0036】
これによると、ステップS1では、変速機コントローラ100は、第2の電圧V2を、第1のスイッチ12、第2のスイッチ13いずれも正常であると判断する第2の閾値V2thと比較する。第2の電圧V2が第2の閾値V2thよりも低い場合は低電圧異常が生じている可能性があるので、変速機コントローラ100は、処理をステップS2に進め、低電圧異常の判定を開始する。
【0037】
ステップS2では、変速機コントローラ100は、第1の電圧V1を、第1のスイッチ12が正常(電圧降下が許容範囲内)であると判断する第1の閾値V1thと比較する。第1の電圧V1が第1の閾値V1thよりも低い場合は第1のスイッチ12の故障によって低電圧異常が生じていると考えられるので、変速機コントローラ100は、処理をステップS7に進め、低電圧異常が生じていると判定する。
【0038】
第1の電圧V1が第1の閾値V1thよりも高い場合は、第1のスイッチ12は正常であると考えられるものの、ステップS1での判断結果を考慮すれば、第2のスイッチ13の故障により低電圧異常が生じている可能性があるので、変速機コントローラ100は、処理をステップS3に進め、低電圧異常の有無についてさらに検証する。
【0039】
ステップS3では、変速機コントローラ100は、第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔV、すなわち、第2のスイッチ13における電圧降下を、第3の閾値ΔVth(許容範囲)と比較する。第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔVが第3の閾値ΔVthよりも小さい場合は、第2のスイッチ13の故障によって低電圧異常が生じていると考えられるので、変速機コントローラ100は、処理をステップS7に進め、低電圧異常が生じていると判定する。
【0040】
第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔVが第3の閾値ΔVthよりも小さい場合は、第2のスイッチ13は正常であると考えられるものの、第1のスイッチ12における電圧降下及び第2のスイッチ13における電圧降下が合算されることでデバイス11への入力電圧が不足している可能性があることから、変速機コントローラ100は、処理をステップS4に進め、低電圧異常の有無についてさらに検証する。
【0041】
ステップS4では、変速機コントローラ100は、第2の電圧V2とデバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminとの比較を行う。第2の電圧V2がデバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminよりも低い場合は、まさにデバイス11の入力電圧が不足している状態であるので、変速機コントローラ100は、処理をステップS7に進め、低電圧異常が生じていると判定する。
【0042】
第2の電圧V2がデバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminよりも高い場合は、理論上は入力電圧が不足しない。しかしながら、供給電力が十分とは言えない状態であるため、実際には製造バラツキ、経時劣化、動作環境によってはデバイス11への入力電圧が不足しうる。このため、この場合は、変速機コントローラ100は、デバイス11の自己診断を行ってデバイス11を実際に動作させ、その結果、デバイス11が正しく動作したかどうかに基づき低電圧異常が生じているか判断する。
【0043】
具体的には、変速機コントローラ100は、処理をステップS5に進め、各デバイス11の自己診断を行う。自己診断では、例えば、予め定められた制御信号を各デバイス11に送り、それによる各デバイス11の状態変化(出力信号の変化)に基づき各デバイス11が正常に動作したか判断する。
【0044】
そして、変速機コントローラ100は、ステップS6で各デバイス11が正常に動作したか判断し、いずれかのデバイス11が正常に動作しなかったと判断した場合は入力電圧の不足によって正常に動作しなかったとみなし、処理をステップS7に進めて低電圧異常が生じていると判定する。
【0045】
自己診断の結果、いずれのデバイス11も正常に動作した場合は、低電圧異常が生じているとは言えないので、変速機コントローラ100は、処理をステップS1に戻して低電圧異常判定処理を再度実行する。
【0046】
ステップS7で低電圧異常が生じていると判定された場合は、変速機コントローラ100は、処理をステップS8に進め、全てのデバイス11の動作を停止させる低電圧異常対応フェイルセーフ制御を行い、変速機200を特定の状態(例えば、特定の変速比)に固定し、車両を走行可能な状態に維持する。
【0047】
これに対し、ステップS1で、第2の電圧V2が第2の閾値V2thよりも高いと判断された場合は、変速機コントローラ100は処理をステップS9に進め、デバイス11の自己診断を実行する。
【0048】
そして、ステップS10では、変速機コントローラ100は、各デバイス11が正常に動作したか判断し、いずれかのデバイス11が正常に動作しなかったと判断した場合は、処理をステップS11、S12に進め、正常に動作しなかったデバイス11が故障していると判定する。故障したデバイス11を除けば他のデバイス11は正常に動作するので、変速機コントローラ100は、他のデバイス11を使用して走行可能な状態になるよう他のデバイス11を制御するデバイス故障対応フェイルセーフを実行する。
【0049】
ステップS10で各デバイス11が正常に動作した場合は、いずれのデバイス11も故障していないので、変速機コントローラ100は、処理をステップS1に戻して低電圧異常判定処理を再度実行する。
【0050】
続いて本発明の実施形態の作用効果について説明する。
【0051】
上記実施形態によれば、第1のスイッチ12と第2のスイッチ13の間の第1の電圧V1と第2のスイッチ13とデバイス11との間の第2の電圧V2に基づき、低電圧異常が生じているか判定される。
【0052】
しかしながら、第1の電圧V1が第1のスイッチ12が正常であると判断する第1の閾値V1thよりも高く、第2の電圧V2が第1のスイッチ12、第2のスイッチ13いずれも正常であると判断する第2の閾値V2thとデバイス11の動作を保証できる最低電圧Vminとの間にあり、かつ、第1の電圧V1と第2の電圧V2との差ΔVが第2のスイッチ13が正常であると判断する第3の閾値ΔVthよりも小さい場合(
図2のハッチング領域)は、第1の電圧V1、第2の電圧V2のみからは低電圧異常が生じているか判断がつかない。
【0053】
上記実施形態では、このような場合はデバイス11の自己診断が併せて実行され、自己診断で正常に動作しなかったデバイス11がある場合はその動作不良が低電圧に起因するものとみなすようにしたので、このような場合であっても低電圧異常が生じていると判定することができる。
【0054】
その他の場合は第1の電圧V1、第2の電圧V2に基づき低電圧異常の有無を判定することができることから、本実施形態によれば高い精度で低電圧異常の有無を判定することができる。
【0055】
また、低電圧異常の有無を判定することで、故障原因の特定が容易になり、修理のためにサービス工場に入庫した場合の作業効率が向上する。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0057】
例えば、本実施形態は、低電圧異常判定装置を変速機コントローラ100に組み込んだ例であるが、エンジンコントローラや、ハイブリッド車両のパワーコントロールユニット等に組み込んでもよい。
【0058】
本願は2015年7月16日に日本国特許庁に出願された特願2015−141833に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。