(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者は、振動検知装置を小型化することを検討した。振動検知装置を小型化するためには、振動センサを収容する筐体を薄くする必要がある。本発明者は、筐体を薄くすると筐体に振動が生じ、この振動が振動センサまで伝播することにより、振動検知装置のSN(Signal to Noise)比が低下する可能性が出てくることを見出した。
【0005】
本発明の目的は、振動検知装置を小型化することができ、かつ振動検知装置のSN比の低下を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、振動センサと、
底部に前記振動センサを保持する筐体と、
振動伝達経路において前記振動センサと前記筐体の側部の間に位置し、前記筐体と機械インピーダンスが異なる制振部材と、
を備え、
前記制振部材は、
貫通孔を有する第1部材と、
前記貫通孔を埋めており、第1部材よりも剛性が高い材料からなる第2部材と、
を備え、
前記振動センサは、前記制振部材上に位置しており、なおかつ前記第2部材上に取り付けられている振動検知装置が提供される。
さらに、本発明によれば、振動検知装置であって、
振動センサと、
前記振動センサによって生成された電気信号を当該振動検知装置の外部へ出力する回路を収容する筐体と、
前記振動センサが収容され、なおかつ前記筐体の底部を塞ぐ収容体と、
振動伝達経路において前記筐体の側部の下端と前記収容体との間に位置し、前記筐体と機械インピーダンスが異なる制振部材と、
を備え、
前記収容体は、前記筐体とは別体として設けられており、
前記振動センサは、前記回路と電気的に接続されている振動検知装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動検知装置を小型化することができ、かつ振動検知装置のSN比の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、振動センサ120、筐体140、及び制振部160を備えている。筐体140の底部144は、振動センサ120を保持している。そして制振部160は、振動の伝達経路において筐体140と振動センサ120の間に位置しており、機械インピーダンスが筐体140と異なる。
【0011】
本実施形態によれば、制振部160の機械インピーダンスは筐体140の機械インピーダンスと異なる。このため、筐体140で発生した振動が振動センサ120に伝達することが抑制される。従って、筐体140を薄くして筐体140で振動(例えば外部ノイズに対する共振)が発生するようになっても、振動検知装置100のSN比が低下することを抑制できる。以下、詳細に説明する。
【0012】
振動検知装置100は、取付領域200に取り付けられた状態で使用され、取付領域200を伝播してきた振動を検知する。取付領域200は、例えば配管であり、振動検知装置100は、配管からの漏洩を検知するために用いられる。
【0013】
振動センサ120は、圧電素子を有している。圧電素子は、取付領域200を伝播してきた振動を電気信号に変換する。具体的には、振動センサ120は、取付領域200を伝播してきた波のうち漏洩の有無に関係するX方向(図中X方向に振動する成分)の成分のみを検出すればよい。一方、伝搬してきた波には縦波の他、横波(図中Y方向に振動する成分)、r方向の成分、及びねじり成分(θ方向の成分)などが含まれる。そして、振動のうちX方向以外の成分は、漏洩検知においてノイズ成分となる。
【0014】
筐体140の内部には、振動センサ120のほかに回路180が設けられている。振動センサ120によって生成された電気信号は、回路180を介して外部に出力される。回路180は、有線で電気信号を出力しても良いし、無線で電気信号を出力しても良い。また回路180は、振動センサ120の検出値を増幅した信号を外部に出力しても良いし、振動センサ120の検出値を処理した信号を外部に出力しても良い。
【0015】
筐体140は、側部142、底部144、及び上部146を有している。側部142は筒状の部材である。側部142の水平方向の断面形状は、例えば円形又は楕円形であるが、多角形であっても良い。
【0016】
底部144は、側部142の底面を塞いでおり、上部146は側部142の上面を塞いでいる。底部144及び上部146は、固定部材170、例えばネジを用いて側部142に取り付けられている。側部142、底部144、及び上部146は、例えばステンレスなど腐食に強い材料によって形成されている。
【0017】
制振部160は、底部144と振動センサ120の間に位置している。本図に示す例では、制振部160の上面には振動センサ120が取り付けられている。すなわち振動センサ120は制振部160上に位置している。また制振部160の下面は底部144に取り付けられている。制振部160は、例えば不織布に樹脂を含浸させたもの、又は弾性を有する樹脂板であるが、他のものであっても良い。制振部160の厚さは、例えば10μm以上である。制振部160は、r方向の成分及びねじり成分(θ方向の成分)などを、縦波(図中X方向に振動する成分)よりも吸収しやすい構造となっている。
【0018】
以上、本実施形態によれば、振動の伝達経路において制振部160は筐体140と振動センサ120の間に位置している。そして制振部160の機械インピーダンスは筐体140の機械インピーダンスと異なる。このため、筐体140で発生した振動が振動センサ120に伝達することが抑制される。従って、筐体140を薄くして筐体140で振動が発生するようになっても、振動検知装置100のSN比が低下することを抑制できる。
【0019】
また、振動センサ120を制振部160上に取り付け、さらに制振部160を筐体140の底部144上に位置させているため、筐体140の底部144と振動センサ120の間に制振部160を容易に位置させることができる。
【0020】
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。
図3は、本実施形態に係る制振部160及び振動センサ120の上面図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、制振部160の構成を除いて第1の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0021】
本実施形態において、制振部160は第1部材162及び第2部材164を備えている。第1部材162は貫通孔を有している。そして第2部材164は、第1部材162の貫通孔を埋めている。第1部材162の貫通孔の幅すなわち第2部材164の幅は、第2部材164の外周の幅の0.5倍以上である。そして第1部材162の平面形状はリング状である。第2部材164は、第1部材162よりも剛性が高い材料によって形成されている。第1部材162は、例えばシリコンゴムなどで形成されており、第2部材164は、例えば162と比較して硬度の高いシリコンゴムなどで形成されている。ただし、第1部材162及び第2部材164の材料は、これらに限定されない。そして振動センサ120は、第2部材164上に取り付けられている。すなわち平面視において、第2部材164は振動センサ120よりも大きい。
【0022】
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、振動センサ120は制振部160の第2部材164上に位置している。そして第2部材164の周囲には、第1部材162が設けられている。第1部材162の剛性は第2部材164の剛性よりも低い。このため、振動のうちθ方向の成分及びr方向の成分が振動センサ120に伝達することをさらに抑制できる。
【0023】
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、以下の点を除いて第1の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0024】
まず、振動センサ120は底部144上に取り付けられている。すなわち制振部160は、振動センサ120と底部144の間には位置していない。その代わり、制振部160は、側部142と底部144の間に位置している。
【0025】
制振部160は、例えば底部144よりも剛性が低い材料によって形成されている。本図に示す例では、制振部160は、側部142の下部に設けられている。ただし、
図5に示すように、制振部160は、側部142の下端に位置していても良い。この場合、制振部160はOリングであっても良い。この場合、側部142と底部144の接続部分において、水が筐体140の内部にしみこむことを抑制できる。
【0026】
また、
図6に示すように、底部144と振動センサ120の間に剛性部材166を有していても良い。剛性部材166は、底部144よりも剛性が高い。
【0027】
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0028】
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、制振部160が制振部160の底部を兼ねている点を除いて、第1又は第2の実施形態と同様の構成である。本図は、制振部160の構成が第2の実施形態と同様の場合を示している。
【0029】
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0030】
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、制振部160の第2部材164の位置を除いて、第2の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0031】
本実施形態において、第2部材164は振動センサ120の縁を囲むように設けられている。具体的には、振動センサ120は第1部材162上に設けられている。平面視において、第1部材162は、振動センサ120よりも大きい。また第1部材162は、底部144よりも剛性が高くなっている。そして第2部材164は、第1部材162の縁の上に設けられている。第2部材164の内側面は、振動センサ120の側面に接している。
【0032】
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、振動センサ120の側面は第2部材164によって押さえられているため、振動のうちθ方向の成分及びr方向の成分が振動センサ120に伝達することをさらに抑制できる。
【0033】
(第6の実施形態)
図9は、第6の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、制振部160が底部144の一部として形成されている点を除いて、第1の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0034】
制振部160は、底部144のうち厚さが他とは異なる部分である。本図に示す例では、底部144のうち振動センサ120が搭載される領域及びその周囲は、底部144の他の部分(例えば縁)よりも厚くなっている。そしてこの厚い部分が制振部160となっている。制振部160の縁は、平面視において振動センサ120と側部142の間に位置している。
【0035】
本実施形態によっても、制振部160と底部144は機械インピーダンスが異なっている。従って、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0036】
(第7の実施形態)
図10は、第7の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、底部144の一部(例えば中央部)が薄くなっており、その薄い部分が制振部160となっている点を除いて、第6の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0037】
本実施形態によっても、制振部160と底部144は機械インピーダンスが異なっている。従って、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】
(第8の実施形態)
図11は、第8の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、制振部160の構成を除いて第6の実施形態に係る振動検知装置100と同様の構成である。
【0039】
本実施形態において、底部144の上面のうち振動センサ120と側部142の間に位置する部分の一部は、上側に突出している。そしてこの突出している部分が制振部160となっている。制振部160は、振動センサ120を囲むように形成されている。
【0040】
図12は、本実施形態における制振部160のレイアウトを説明するための図である。
図12(a)に示す例では、制振部160は円の縁に沿った形状を有しており、振動センサ120の全周を隙間なく取り囲んでいる。これに対して
図12(b)に示す例では、振動センサ120の周囲には制振部160が設けられていない領域がある。
図12(b)のようにすると、
図12(a)の場合と比較して振動検知装置100を軽量化することができる。
【0041】
本実施形態によっても、制振部160と底部144の他の部分は機械インピーダンスが異なっている。従って、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】
(第9の実施形態)
図13は、第9の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。
図14は、本実施形態に係る振動検知装置100の要部を説明するための平面図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、梁165を有している点を除いて第8の実施形態と同様の構成である。
【0043】
本実施形態において、制振部160の上端は振動センサ120の上面よりも上に位置している。そして梁165の両端は、制振部160の上端のうち互いに異なる場所に固定されている。そして平面視において、制振部160の一部は、振動センサ120と重なっている。梁165は、例えば底部144と同様の材料によって形成されている。ただし梁165は、底部144とは異なる材料によって形成されていても良い。
【0044】
なお、梁165の平面形状は、
図14(a)に示すように直線状であっても良いし、
図14(b)に示すように十字であってもよい。また、梁165の平面形状はこれらの例に限定されない。
【0045】
本実施形態によっても、第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、梁165を有しているため、制振部160の剛性を高めることができる。従って、側部142からの振動が振動センサ120に伝播することをさらに抑制できる。
【0046】
(第10の実施形態)
図15は、第10の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、以下の点を除いて、
図5に示した例と同様の構成を有している。まず、振動センサ120は、センサ収容部150に内蔵されている。そして筐体140は、筒の上面を塞いだ形状を有している。筐体140の底面は、センサ収容部150によって塞がれている。筐体140の側部142の下端と、センサ収容部150の縁の間には、Oリングである制振部160が挟み込まれている。そして回路180は筐体140に固定されている。振動センサ120は、センサ収容部150に設けられた接続部152を介して回路180に電気的に接続している。
【0047】
なお、センサ収容部150の内部において、振動センサ120は、第1、第2、第4〜第9の実施形態のいずれかと同様の構造で保持されている。
【0048】
本実施形態によっても、第1、第2、第4〜第9の実施形態のいずれかと同様の効果を得ることができる。筐体140とセンサ収容部150の間には制振部160が設けられているため、第3の実施形態と同様の効果も得られる。また、筐体140とセンサ収容部150を分離しているため、筐体140を小型化することができる。さらに、制振部160としてOリングを用いているため、側部142とセンサ収容部150の接続部から振動検知装置100の内部に水が浸入することを抑制できる。
【0049】
(第11の実施形態)
図16は、第10の実施形態に係る振動検知装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る振動検知装置100は、センサ収容部150と筐体140の接続部の構造を除いて第10の実施形態と同様の構成を有している。
【0050】
具体的には、センサ収容部150のうち側部142の下端に対応する部分には、溝154が設けられている。そして側部142の下端は、溝154に差し込まれている。なお、本実施形態においても、センサ収容部150の内部において、振動センサ120は、第1、第2、第4〜第9の実施形態のいずれかと同様の構造で保持されている。
【0051】
なお、本図に示す例において、接続部152はセンサ収容部150の表面に埋め込まれている。ただし、第10の実施形態と同様に、接続部152はセンサ収容部150の表面から凸になっていても良い。
【0052】
本実施形態によっても、第1、第2、第4〜第9の実施形態のいずれかと同様の効果を得ることができる。また、筐体140とセンサ収容部150を分離しているため、筐体140を小型化することができる。
【0053】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. 振動センサと、
底部に前記振動センサを保持する筐体と、
振動伝達経路において前記振動センサと前記筐体の側部の間に位置し、前記筐体と機械インピーダンスが異なる制振部と、
を備える振動検知装置。
2. 1.に記載の振動検知装置において、
前記振動センサは、前記制振部上に位置している振動検知装置。
3. 2.に記載の振動検知装置において、
前記制振部は、
貫通孔を有する第1部材と、
前記貫通孔を埋めており、第1部材よりも剛性が高い材料からなる第2部材と、
を備え、
前記振動センサは、前記第2部材上に取り付けられている振動検知装置。
4. 2.又は3.に記載の振動検知装置において、
前記制振部は、前記筐体の前記底部であり、縁に前記筐体の前記側部が取り付けられている振動検知装置。
5. 1.に記載の振動検知装置において、
前記制振部は、前記筐体の前記側部と、前記底部の間に位置している振動検知装置。
6. 1.に記載の振動検知装置において、
前記制振部は、前記底部のうち厚さが他とは異なる領域であり、かつ、前記制振部の縁は、平面視において、前記振動センサと前記筐体の前記側部の間に位置している振動検知装置。