(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の付勢手段及び前記第2の付勢手段はそれぞれバネであり、前記第1の付勢手段のバネ定数を前記第2の付勢手段のバネ定数よりも強くしたことを特徴とする請求項1に記載のベルト張力調整機構。
前記第2プーリは、前記ベルトから前記補機へのトルクの入力手段として機能している状態と、前記補機から前記ベルトへのトルクの出力手段として機能している状態とが切り替えられることを特徴とする請求項1又は2に記載のベルト張力調整機構。
前記補機は、前記エンジンを始動させる電動機としての機能と前記エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能とを併せもつ電動発電機であることを特徴とする請求項3に記載のベルト張力調整機構。
【背景技術】
【0002】
近年、ベルト・ジェネレータ・スタータを備えたエンジンを搭載した自動車が増えている。ベルト・ジェネレータ・スタータ(以下、「ベルトスタータ」と称する。)とは、エンジンのクランク軸に対してベルトを介して連結されたジェネレータが、通常の回生機能すなわち発電機能に加えて、アイドリングストップ時のスタータ機能や、あるいは走行トルクを付与する力行機能、いわゆるアシスト機能を担うようにしたものである。
【0003】
すなわち、ベルトスタータは、ベルトを介して発電を行う従来のジェネレータ(オルタネータ等)の機能を強化し、アイドリングストップからの再始動時等において、スタータモータを用いずにベルトスタータによるエンジンの再始動を可能としている。また、車両の走行時に、エンジンのトルクを補助するように、ジェネレータから走行用のトルクの付与を可能としている。
【0004】
この種のベルトスタータでは、ジェネレータは、回生機能と力行機能とが相互に瞬時に切り替わる場面が多く発生する。このため、回生機能と力行機能との切り替わり時に、ベルトのばたつきが生じやすいという問題がある。ベルトのばたつきは、ベルトのプーリに対する滑りにも繋がるので好ましくない。
【0005】
例えば、回生時において、ジェネレータの回転軸に備えられたプーリに対して、ベルト側から軸周り一方向へのトルクが入力されており、そのベルトの回転方向に沿って、ジェネレータの上流側に設けた他のプーリとの間のベルト部分に、比較的大きな弛みを生じやすい。
逆に、力行時には、ジェネレータのプーリからベルトに対して軸周り一方向へのトルクが入力されており、そのベルトの回転方向に沿って、ジェネレータの下流側に設けた他のプーリとの間のベルト部分に、比較的大きな弛みを生じやすい。
【0006】
このように、回生時と力行時において、ジェネレータを挟んで両側スパンのベルト張力が逆転し、回生時には張り側スパンにあったベルト部分が力行時には緩み側スパンに、回生時には緩み側スパンにあったベルト部分が力行時には張り側スパンに変化する。この張力の逆転の際、特にベルトに弛みが生じやすく、ばたつきが発生する原因の一つとなっている。
【0007】
そこで、例えば、特許文献1では、ジェネレータを挟んで両側に隣接する他のプーリとの間のベルト部分を、それぞれ互いに近づく方向へ押圧する2つのテンションプーリを配置している。両テンションプーリは、それぞれ固定の支持部に対して回動可能なアームで支持され、両テンションプーリ同士を引張ばねで連結して、互いに近づく方向へ付勢されている。
【0008】
この両テンションプーリの作用により、ジェネレータを挟んで張り側スパンにおけるテンションプーリのベルト巻付け角が、緩み側スパンにおけるテンションプーリのベルト巻付け角よりも小さくなり、ベルトの張力調整が成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記特許文献1のベルト張力調整機構によれば、ジェネレータを挟んで張り側スパンと緩み側スパンとの間を、二つのテンションプーリとそれらを結ぶ引張ばねによって張力調整を行っている。このため、張り側スパンと緩み側スパンとが瞬時に入れ替わるような事態においても、ある程度の弛み防止の機能を発揮することができる。
【0011】
しかし、運転条件や車両の仕様によっては、張り側スパンと緩み側スパンとの入れ替わりが頻繁に発生し、また、その入れ替わりの際のジェネレータへの入力トルク、ジェネレータからの出力トルクが非常に大きい場合も想定される。このため、上記のベルト伝動装置では、対応できない場合もある。
【0012】
そこで、この発明の課題は、より確実にベルトばたつきを抑制し、且つ、より確実にベルト張力を均等化できるベルト張力調整機構とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、この発明は、エンジンの出力軸に連結された第1プーリと、少なくとも前記エンジンから動力の伝達を受けて動作する 補機に連結された第2プーリと、前記エンジンから動力の伝達を受けて回転する第3プーリと、前記第1プーリ、前記第2プーリ及び前記第3プーリに巻回され、前記第1プーリから前記第2プーリ及び前記第3プーリへと動力を伝達するベルトと、前記第2プーリに対して前記ベルトの走行方向の上流側に設けられ、前記ベルトに接する第1テンションプーリと、前記第2プーリに対して前記ベルトの走行方向の下流側に前記第1テンションプーリと向き合って設けられ、前記ベルトに接する第2テンションプーリと、前記第1プーリと前記第3プーリとの間に設けられ、前記ベルトに接する第3テンションプーリと、前記第1テンションプーリを軸支する第1アームと、前記第2テンションプーリを軸支する第2アームと、前記第1アームと前記第2アームとを結合する結合部と、前記結合部と第3テンションプーリとを結び、前記結合部と前記第3テンションプーリとを互いに接近する側へ付勢する第1の付勢手段とを備えたことを特徴とするベルト張力調整機構を採用した。
【0014】
前記結合部は、前記第1アームと前記第2アームとのなす角度が変更自在となるように、前記第1アームと前記第2アームとを結合している構成を採用することができる。
【0015】
また、前記第1テンションプーリと前記第2テンションプーリとが互いに接近する方向へ付勢する第2の付勢手段を備えた構成を採用することができる。
【0016】
これらの各構成において、前記第1の付勢手段及び前記第2の付勢手段はそれぞれバネであり、前記第1の付勢手段のバネ定数を前記第2の付勢手段のバネ定数よりも強くした構成を採用することができる。
【0017】
前記第2プーリは、前記ベルトから前記補機へのトルクの入力手段として機能している状態と、前記補機から前記ベルトへのトルクの出力手段として機能している状態とが切り替えられる構成を採用することができる。
【0018】
ここで、前記補機は、前記エンジンを始動させる電動機としての機能と前記エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能とを併せもつ電動発電機である構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、少なくとも第1から第3の3つのプーリ間に巻回されたベルトに対し、各プーリ間においてベルトに接する第1から第3の3つのテンションプーリを配置し、第1テンションプーリに連結したアームと、第2テンションプーリに連結したアームとを結合してその結合部を付勢手段を介して第3テンションプーリに連結したので、自在に動く3つのテンションプーリでベルトを挟む構造とでき、より確実にベルトばたつきを抑制し、且つ、より確実にベルト張力を均等化することができる。
特に、一つのプーリを挟んで生じるベルトの張り側スパンと緩み側スパンとが互いに入れ替わる場合にも、ばたつき抑制、ベルト張力の均等化を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。この実施形態は、ベルト・ジェネレータ・スタータを備えたエンジンに採用されるベルト張力調整機構10である。
【0022】
エンジン及びそのエンジンを搭載した車両の要部を、
図1及び
図2の模式図に示す。エンジンの構成は、シリンダの燃焼室内における燃料の燃焼によって、出力軸であるクランク軸1bから回転トルクが出力されるエンジン本体1と、補機としてエンジンに設けられたスタータジェネレータ2、また、他の補機としてエンジンに設けられたエアコンディショナのコンプレッサ3等を備える。スタータジェネレータ2は、エンジンを始動させる電動機としての機能と、エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能とを併せもつ電動発電機であり、ベルト・ジェネレータ・スタータの機能を発揮する補機として搭載されている。
【0023】
エンジン本体1のクランク軸1bには第1プーリ1aが、スタータジェネレータ2の回転軸2bには第2プーリ2aが、コンプレッサ3の回転軸3bには第3プーリ3aが、それぞれの回転軸に対して一体回転可能に取り付けられている。
【0024】
通常は、第1プーリ1a、第3プーリ3a、第2プーリ2aの順に、径の大きなプーリが採用される。
【0025】
クランク軸1bに取り付けられた第1プーリ1aと、スタータジェネレータ2に取り付けられた第2プーリ2a、コンプレッサ3に取り付けられた第3プーリ3aとは、無端状のベルト5で連結され、ベルト伝動装置を構成している。ベルト5は、第1プーリ1a、第2プーリ2a、第3プーリ3aの3つのプーリに巻回されている環状のものである。
【0026】
図2に示すように、スタータジェネレータ2は、インバータ21、バッテリ22、及び、このエンジン及び車両の運転を制御する電子制御ユニット(Electronic Control Unit)20に接続されている。
【0027】
スタータジェネレータ2とインバータ21とは三相線a及び信号線b、dで接続され、インバータ21とバッテリ22とはケーブル線cで接続されている。また、電子制御ユニット20と、スタータジェネレータ2、インバータ21及びバッテリ22との間もケーブル線で接続されている。
【0028】
なお、図面では、この発明に直接関係する部材、手段のみを示し、他の部材等については図示省略している。
【0029】
前述のように、スタータジェネレータ2は、エンジンのスタータ機能(モータとしての始動機能)と、発電機機能(オルタネータ又はジェネレータとしての回生機能)とを一体化した電動発電機である。アイドリングストップからの再始動時等において、スタータモータを用いずにスタータジェネレータ2によるエンジンの再始動を可能としている。また、車両の走行時に、エンジンのトルクを補助するように、スタータジェネレータ2から走行用のトルクの付与(アシストの力行機能)を可能としている。すなわち、エンジンの始動機能と、回生機能、アシストの力行機能を発揮する。
【0030】
スタータジェネレータ2をスタータとして作動させる場合には、バッテリ22に充電された直流電力をケーブル線c介してインバータ21に取り込み、この直流電力を交流電力に変換して三相線aを介してスタータジェネレータ2に供給する。インバータ21は、電力を直流から交流及び交流から直流に変換可能な直流−交流変換機能を備えたものである。
【0031】
三相線aを通じて交流電力が供給されると、スタータジェネレータ2が駆動され、その駆動力をスタータジェネレータ2の回転軸2b、第2プーリ2a、ベルト5、第1プーリ1aを介してクランク軸1bに伝達することで、エンジンを始動させる。
【0032】
また、スタータジェネレータ2を発電機として作動させる場合には、エンジンの運転時において、エンジンの駆動力を、クランク軸1b、第1プーリ1a、ベルト5、第2プーリ2a、スタータジェネレータ2の回転軸2bを介して伝達することで、スタータジェネレータ2を駆動させる。スタータジェネレータ2の駆動により発電した交流電力を、三相線aを介してインバータ21に取り込み、この交流電力を直流電力に変換してケーブル線cを介してバッテリ22に供給する。バッテリ22は、充電によって得られた直流電力を、車両に搭載された各種電気機器、例えば、灯火類や空調機器、室内のオーディオ機器等のほか、エンジンや補機類にも供給している。
【0033】
スタータジェネレータ2の発電中において、スタータジェネレータ2が備える回転子の回転角検出信号が、信号線bを介してインバータ21に伝達される。インバータ21は、その電流の大きさから現状の発電量を求め、運転状況等を勘案して、スタータジェネレータ2の駆動を制御する制御信号を信号線dを介して伝達する。これにより、インバータ21は、そのスタータジェネレータ2が回転軸2bと第2プーリ2aとの間に備えるクラッチ等を制御し、スタータジェネレータ2による発電量を、運転状況に応じて調整することができる。なお、これらの制御は、その一部又は全部を電子制御ユニット20で統括して制御している。
【0034】
図2に示すように、クランク軸1bに連結された第1プーリ1aと、スタータジェネレータ2の回転軸2bに連結された第2プーリ2aと、コンプレッサ3の回転軸3bに連結された第3プーリ3aとは、エンジン本体1の側部に突出して設けられている。
【0035】
この実施形態では、スタータジェネレータ2及び第2プーリ2aはエンジン本体1のやや上方寄りの部分に、コンプレッサ3及び第3プーリ3aは、第1プーリ1aと同様に、エンジン本体1のやや下方寄りの部分に配置されている。
【0036】
第1プーリ1a、第2プーリ及び第3プーリに巻回されたベルト5は、クランク軸1bからのエンジンの出力に伴って、
図1に示す矢印の方向に回転する。
【0037】
ここで、このベルト伝動装置には、ベルト張力調整機構10が備えられている。ベルト張力調整機構10は、第2プーリ2aに対してベルト5の走行方向の上流側、すなわち第1プーリ1a側に設けられてベルト5に接する第1テンションプーリ11と、第2プーリ2aに対してベルト5の走行方向の下流側、すなわち第3プーリ3a側に設けられてベルト5に接する第2テンションプーリ12とを備える。
【0038】
第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12は、それぞれ環状を成すベルト5の外側に設けられ、ベルト5を挟んで向かい合っている。このため、第1プーリ1a、第2プーリ2a、第3プーリ3aが接するベルト5の面を内側面とした時、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12は、その裏側である外側面に接する。
【0039】
また、第1プーリ1aと第3プーリ3aとの間には、ベルト5に接する第3テンションプーリ17を備える。第3テンションプーリ17は、同じく、ベルト5の外側面に接する。
【0040】
さらに、ベルト張力調整機構10は、第1テンションプーリ11を軸支する第1アーム11bと、第2テンションプーリ12を軸支する第2アーム12bとを備える。第1アーム11bの一端は、第1テンションプーリ11の支持軸11aに接続され、第2アーム12bの一端は、第2テンションプーリ12の支持軸12aに接続されている。
【0041】
また、第1アーム11bの他端と第2アーム12bの他端とは、結合部14でヒンジ結合されている。第1アーム11bと第2アーム12bは結合部14で連結されてV字状を成し、結合部14において第1アーム11bと第2アーム12bとがヒンジ軸周り回動可能である。この回動により、第1アーム11bと第2アーム12bとは、互いの成す角度が変更自在である。したがって、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12との距離が変化する際に、第1アーム11bと第2アーム12bとの成す角度も変化する。
【0042】
さらに、ベルト張力調整機構10は、第3テンションプーリ17を軸支する第3アーム16を備える。第3アーム16の他端は、第3テンションプーリ17の支持軸17aに接続されている。
【0043】
結合部14と第3アーム16の一端とは、第1の付勢手段15を構成するコイルバネで結ばれている。第1の付勢手段15は、結合部14のヒンジ軸と第3アーム16の一端に設けた係止部16aとを結合し、結合部14と第3テンションプーリとを互いに接近する側へ付勢する。
【0044】
第1の付勢手段15としては、この実施形態のコイルバネに限定されず、他の構成からなるバネであってもよいし、ゴム等の弾性部材であってもよい。
【0045】
また、ベルト張力調整機構10は、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12とが互いに接近する方向へ付勢する第2の付勢手段13を備えている。
【0046】
この実施形態では、第1アーム11bの中ほどと第2アーム12bの中ほどとが、第2の付勢手段13を構成するコイルバネで結ばれている。第2の付勢手段13は、第1アーム11bと第2アーム12bとの成す角度(鋭角)が小さくなる方向に両アーム11b、12bを付勢する。このため、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12とが互いに接近する方向へ付勢される。
【0047】
第2の付勢手段13としては、この実施形態のコイルバネに限定されず、他の構成からなるバネであってもよいし、ゴム等の弾性部材であってもよい。また、第2の付勢手段13を、第1テンションプーリ11の支持軸11aと第2テンションプーリ12の支持軸12aとを結んで配置してもよい。
【0048】
第1テンションプーリ11、第2テンションプーリ12、第3テンションプーリ17の各支持軸11a,12a,17aは、エンジンや車体のフレーム等に直接固定されていないので、各支持軸11a,12a,17aは、ベルト5の位置に合わせて、自由に変位することができる。各支持軸11a,12a,17aは、
図1における左右方向(水平方向)及び上下方向、あるいは、斜め方向へと、各支持軸11a,12a,17aの軸周りいずれの方位にも移動自在である。
【0049】
なお、第1テンションプーリ11、第2テンションプーリ12、第3テンションプーリ17の各支持軸11a,12a,17aを、それぞれエンジンや車体のフレーム等にアームを介して固定することで、各テンションプーリ11,12,13を揺動可能に支持してもよい。その揺動方向は、各テンションプーリ11,12,13の弛み防止のための動きを阻害しない方向に適宜設定する。
【0050】
この実施形態では、第1の付勢手段15の付勢力は、第2の付勢手段13の付勢力よりも大きくなるように設定されている。すなわち、この実施形態では、第1の付勢手段15及び第2の付勢手段13として、それぞれコイルバネを採用しているので、第1の付勢手段15のバネ定数が、第2の付勢手段13のバネ定数よりも強く設定されている。したがって、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12とを引き寄せる第2の付勢手段13の力よりも、結合部14と第3テンションプーリ17とを引き寄せる第1の付勢手段15の力の方が大きく設定されている。
【0051】
ベルト張力調整機構10の作用を、以下説明する。
【0052】
スタータジェネレータ2が、エンジンの始動機能や、回生機能、アシストの力行機能を運転状況に応じて適宜発揮する間に、第2プーリが、ベルト5からスタータジェネレータ2のへのトルクの入力手段として機能している状態と、スタータジェネレータ2からベルト5へのトルクの出力手段として機能している状態とが切り替えられたとする。実際の運転では、このような切り替えが瞬時に発生し、それが断続的に繰り返し行われる。
【0053】
例えば、アシストの力行機能から回生機能へと切り替わった瞬間、又は、エンジンの始動機能から回生機能へと切り替わった瞬間において、スタータジェネレータ2の第2プーリ2aに対して、ベルト5側から軸周り一方向、つまり、
図1で示す時計回り方向へのトルクが入力されており、そのベルト5の回転方向に沿って、ジェネレータの上流側に設けた第1プーリ1aとの間のベルト部分に、比較的大きな弛みを生じやすい。
【0054】
このとき、第1テンションプーリ11は、
図1に示す矢印p方向へ移動し、また、第2テンションプーリ12は、図中矢印r方向へ移動する。つまり、ベルトの緩み側スパンに接する第1テンションプーリ11は、ベルト5への押圧力を増す側に移動し、ベルトの張り側スパンに接する第2テンションプーリ12は、ベルト5への押圧力が弱まる側へ移動する。この移動は、主として、第2の付勢手段13による第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12との引き寄せ力が寄与しているが、後述の第1の付勢手段15の付勢力も協働して作用している。
【0055】
これにより、スタータジェネレータ2を挟んで張り側スパンにおける第2テンションプーリ12のベルト5の巻付け角、すなわち、第2テンションプーリ12とベルト5とが接している支持軸12a周りの方位の範囲が、緩み側スパンにおける第1テンションプーリ11のベルト5の巻付け角、すなわち、第1テンションプーリ11とベルト5とが接している支持軸11a周りの方位の範囲よりも小さくなる。これにより、ベルト5の弛みが自動的に解消し、ベルト5のばたつきが防止される。
【0056】
逆に、例えば、回生機能からアシストの力行機能へと切り替わった瞬間、又は、回生機能からエンジンの始動機能へと切り替わった瞬間(アイドリングストップした後、即時にエンジン始動するような状態)において、スタータジェネレータ2の第2プーリ2aからベルト5に対して軸周り一方向、つまり、
図1で示す時計回り方向へのトルクが入力されており、そのベルト5の回転方向に沿って、ジェネレータの下流側に設けた第2プーリ2aとの間のベルト部分に、比較的大きな弛みを生じやすい。
【0057】
このとき、第1テンションプーリ11は、
図1に示す矢印o方向へ移動し、また、第2テンションプーリ12は、図中矢印q方向へ移動する。つまり、ベルトの緩み側スパンに接する第2テンションプーリ12は、ベルト5への押圧力を増す側に移動し、ベルトの張り側スパンに接する第1テンションプーリ11は、ベルト5への押圧力が弱まる側へ移動する。この移動は、主として、第2の付勢手段13による第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12との引き寄せ力が寄与しているが、後述の第1の付勢手段15の付勢力も協働して作用している点は同様である。
【0058】
これにより、スタータジェネレータ2を挟んで張り側スパンにおける第1テンションプーリ11のベルト5の巻付け角が、緩み側スパンにおける第2テンションプーリ12のベルト5の巻付け角よりも小さくなる。これにより、ベルト5の弛みが自動的に解消し、ベルト5のばたつきが防止される。
【0059】
また、第1テンションプーリ11と第2テンションプーリ12との距離は、スタータジェネレータ2を挟んで張り側スパン及び緩み側スパンのベルト5の状況に応じて、自動的に調整される。
【0060】
例えば、スタータジェネレータ2を挟んで張り側スパン及び緩み側スパンのベルト5の状態が総合して張り気味であれば、第1の付勢手段15の作用により、第3テンションプーリ17は、
図1に示す矢印t方向へ移動し、ベルト5の張りが自動的に解消される。また、スタータジェネレータ2を挟んで張り側スパン及び緩み側スパンのベルト5の状態が総合して弛み気味であれば、第1の付勢手段15の作用により、第3テンションプーリ17は、図中に示す矢印s方向へ移動し、ベルト5の弛みが自動的に緩和される。この移動は、主として、第1の付勢手段15による結合部14と第3テンションプーリ17との引き寄せ力が寄与しているが、前述の第2の付勢手段13の付勢力も協働して作用している。
【0061】
以上のように、この発明によれば、運転条件や車両の仕様によって、張り側スパンと緩み側スパンとの入れ替わりが頻繁に発生し、また、その入れ替わりの際のジェネレータへの入力トルク、ジェネレータからの出力トルクが非常に大きい場合においても、確実にベルトばたつきを抑制でき、且つ、確実にベルト5の張力を均等化することができる。
【0062】
この実施形態では、エンジンの補機としてのスタータジェネレータ2が備える第2プーリ2aを境に、その上流側スパンと下流側スパンにそれぞれ第1テンションプーリ11、第2テンションプーリ12を配置したが、スタータジェネレータ2以外の補機、例えば、エアコンディショナのコンプレッサを、ベルト5のばたつきを生じる原因となりやすい補機として設定してもよい。
【0063】
このとき、コンプレッサが備えるプーリが第2プーリ2aに相当し、その第2プーリ2aの上流側スパンと下流側スパンにそれぞれ第1テンションプーリ11、第2テンションプーリ12を配置することとなる。このように、第1テンションプーリ11、第2テンションプーリ12は、ベルト5のばたつきを最も生じさせやすいプーリを備えた補機を挟んで上流側スパンと下流側スパンに設けることが望ましい。