特許第6248619号(P6248619)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

特許6248619パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール
<>
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000003
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000004
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000005
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000006
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000007
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000008
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000009
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000010
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000011
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000012
  • 特許6248619-パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6248619
(24)【登録日】2017年12月1日
(45)【発行日】2017年12月20日
(54)【発明の名称】パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/12 20060101AFI20171211BHJP
   H01L 21/52 20060101ALI20171211BHJP
   H01L 25/07 20060101ALI20171211BHJP
   H01L 25/18 20060101ALI20171211BHJP
   H01L 23/13 20060101ALI20171211BHJP
【FI】
   H01L23/12 F
   H01L21/52 A
   H01L25/04 C
   H01L23/12 C
【請求項の数】10
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2013-267200(P2013-267200)
(22)【出願日】2013年12月25日
(65)【公開番号】特開2015-126002(P2015-126002A)
(43)【公開日】2015年7月6日
【審査請求日】2016年9月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100129403
【弁理士】
【氏名又は名称】増井 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100142424
【弁理士】
【氏名又は名称】細川 文広
(72)【発明者】
【氏名】西元 修司
(72)【発明者】
【氏名】長友 義幸
【審査官】 木下 直哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−182901(JP,A)
【文献】 特開2012−138541(JP,A)
【文献】 特開2013−008749(JP,A)
【文献】 特開2008−071532(JP,A)
【文献】 特開平05−031596(JP,A)
【文献】 特開2009−295325(JP,A)
【文献】 国際公開第2004/022663(WO,A1)
【文献】 特開2013−211298(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/52
H01L 23/12−23/15
H01L 25/00−25/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層の一方の面に形成されたAl又はAl合金からなる回路層と、該回路層上に形成されたAg焼成層とを備えたパワーモジュール用基板であって、
前記Ag焼成層は、ガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層と、AgとAlとからなり、前記Ag層と前記回路層とを電気的に接続する合金部と、を備えていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
【請求項2】
前記合金部は、半導体素子が配設される素子接合領域よりも外側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項3】
前記Ag焼成層を上面から平面視した時に、前記Ag焼成層全域の面積から素子接合領域の面積を除いた面積に対して、前記合金部の占める面積率が、1%以上、20%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項4】
前記Ag焼成層は、上面から平面視した時に略矩形を成し、前記合金部は、前記Ag層の四辺に沿って形成され、前記ガラス層は、前記合金部で囲まれた領域の内側に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項5】
前記合金部は、Ag−Alの固溶体、またはAg−Alの金属間化合物であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項6】
前記Ag−Alの金属間化合物は、δ相またはμ相であることを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項7】
前記Ag焼成層は、その厚さ方向における電気抵抗値が10mΩ以下であることを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項に記載のパワーモジュール用基板。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板と、このパワーモジュール用基板を構成する前記Ag焼成層の一方の面側に配設された半導体素子と、を備え、前記半導体素子は、前記Ag焼成層に対して接合層を介して接合されていることを特徴とするパワーモジュール。
【請求項9】
絶縁層の一方の面に形成されたAl又はAl合金からなる回路層と、該回路層上に形成されたAg焼成層とを備えたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記回路層の一方の面に、ガラス含有Agペーストを塗布する第一塗布工程と、
前記ガラス含有Agペーストの塗布領域に少なくとも一部が重なるように、Agペーストを塗布する第二塗布工程と、
前記ガラス含有Agペーストと、前記Agペーストとを焼成し、ガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層と、前記Agペーストを構成するAg及び前記回路層から拡散したAlの合金からなる合金部と、を形成する焼成工程と、を少なくとも備え、
前記合金部は、前記Ag層と前記回路層とを、前記ガラス層を介在させずに直接、接続することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
【請求項10】
前記焼成工程において、焼成温度を567℃以上620℃以下とすることを特徴とする請求項9に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、絶縁層の一方の面に回路層が形成されたパワーモジュール用基板、およびその製造方法と、回路層上に半導体素子が接合されたパワーモジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種の半導体素子のうち、例えば、電気自動車や電気車両などを制御するために用いられる大電力制御用のパワー素子は、発熱量が多い。こうした大電力制御用のパワー素子を搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)などからなるセラミックス基板上に導電性の優れた金属板を回路層として接合したパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。
そして、このようなパワーモジュール用基板は、その回路層上に、はんだ材を介してパワー素子としての半導体素子が搭載される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
回路層を構成する金属としては、一般的にアルミニウム又はアルミニウム合金、或いは、銅又は銅合金が用いられている。
ここで、アルミニウムからなる回路層においては、表面にアルミニウムの自然酸化膜が形成されるため、はんだ材との接合を良好に行うことが困難である。
【0004】
一方、はんだ材を使用しない接合方法として、例えば、特許文献2には、Agナノペーストを用いて半導体素子を接合する技術が提案されている。
また、例えば、特許文献3、4には、はんだ材を用いずに金属酸化物粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化物ペーストを用いて半導体素子を接合する技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、特許文献2に開示されているように、はんだ材を使用せずにAgナノペーストを用いて半導体素子を接合した場合には、Agナノペーストからなる接合層がはんだ材に比べて厚みが薄く形成されるため、熱サイクル負荷時の応力が半導体素子に作用しやすくなり、半導体素子自体が破損してしまうおそれがあった。
【0006】
また、特許文献3、4に開示されているように、金属酸化物と還元剤とを用いて半導体素子を接合した場合にも、やはり、酸化物ペーストの焼成層が薄く形成されることから、熱サイクル負荷時の応力が半導体素子に作用しやすくなり、パワーモジュールの性能が劣化するおそれがあった。
【0007】
そこで、例えば、特許文献5〜7には、ガラス含有Agペーストを用いてアルミニウム又は銅からなる回路層上にAg焼成層を形成した後に、はんだ材又はAgペーストを介して回路層と半導体素子を接合する技術が提案されている。この技術では、アルミニウム又は銅からなる回路層の表面に、ガラス含有Agペーストを塗布して焼成することによって、回路層の表面に形成されている酸化被膜をガラスに反応させて除去してAg焼成層を形成し、このAg焼成層が形成された回路層上に、はんだ材を介して半導体素子を接合している。
【0008】
ここで、Ag焼成層は、ガラスが回路層の酸化被膜と反応することにより形成されたガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層とを備えている。このガラス層には導電性粒子が分散しており、この導電性粒子によってガラス層の導通が確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−172378号公報
【特許文献2】特開2008−208442号公報
【特許文献3】特開2009−267374号公報
【特許文献4】特開2006−202938号公報
【特許文献5】特開2010−287869号公報
【特許文献6】特開2012−109315号公報
【特許文献7】特開2013−012706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、回路層とAg焼成層との接合信頼性を向上させるためには、ガラス含有Agペースト中のガラスの含有量を多くすることが効果的である。
しかしながら、ガラス含有Agペースト中のガラス含有量を増加すると、Ag焼成層においてガラス層が厚くなる。ガラス層は、導電性粒子が分散されていても、Ag層などと比較すると電気抵抗が高い。このため、ガラス層が厚くなるに従って、Ag焼成層の電気抵抗値も大きくなる傾向にあり、接合信頼性と電気抵抗値との両方をバランスさせることが難しかった。このようにAg焼成層の電気抵抗値が高いと、Ag焼成層が形成された回路層と半導体素子とをはんだ材等を介して接合した際に、回路層と半導体素子との間に電気を良好に流すことができないおそれがあった。
【0011】
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、回路層上に形成されたガラス層とAg層とを備えたAg焼成層を介して接合される半導体素子と、回路層との間の電気抵抗値を低減することが可能なパワーモジュール用基板およびその製造方法、パワーモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は、次のようなパワーモジュール用基板およびその製造方法、パワーモジュールを提供した。
すなわち、本発明のパワーモジュール用基板は、絶縁層の一方の面に形成されたAl又はAl合金からなる回路層と、該回路層上に形成されたAg焼成層とを備えたパワーモジュール用基板であって、前記Ag焼成層は、ガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層と、AgとAlとからなり、前記Ag層と前記回路層とを電気的に接続する合金部と、を備えていることを特徴とする。
【0013】
本発明のパワーモジュール用基板によれば、Ag層と回路層とを電気的に接続させる合金部が形成される。こうした合金部を構成するAgとAlとの合金は、導電性粒子が分散されたガラス層よりも電気抵抗値が低いので、Ag焼成層として比較的高抵抗なガラス層が形成されていても、合金部によって回路層とAg層との間の電気抵抗を低減し、電気を良好に流すことを可能にする。これによって、回路層とAg焼成層との接合信頼性を向上させるために、ガラスの含有量を多くしてガラス層を厚くしても、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を低く保つことができ、接合信頼性と電気抵抗値との両方をバランスさせることが可能になる。
【0014】
前記合金部は、半導体素子が配設される素子接合領域よりも外側に形成されていることを特徴とする。
こうした構成によって、半導体素子とAg焼成層が重なる部分には合金部が形成されないので、半導体素子の接合信頼性を高く保ちつつ、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を低くすることができる。
【0015】
前記Ag焼成層を上面から平面視した時に、前記Ag焼成層全域の面積から素子接合領域の面積を除いた面積に対して、前記合金部の占める面積率が、1%以上、20%以下であることを特徴とする
Ag焼成層に占める合金部の面積率を所定の範囲内にすることによって、半導体素子の接合信頼性を高く保ちつつ、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を低くすることができる。
【0016】
前記Ag焼成層は、上面から平面視した時に略矩形を成し、前記合金部は、前記Ag層の四辺に沿って形成され、前記ガラス層は、前記合金部で囲まれた領域の内側に形成されていることが望ましい。
こうした構成によって、略矩形のAg焼成層全体にわたって、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を偏りなく均等に低減することができる。
【0017】
前記合金部は、Ag−Alの固溶体またはAg−Alの金属間化合物であることを特徴とする。
合金部がAg−Alの固溶体またはAg−Alの金属間化合物であることによって安定した高い導電性を保つことができ、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を安定して低減することができる。
【0018】
前記Ag−Alの金属間化合物は、δ相またはμ相であることを特徴とする。
こうした構成によって、合金部が安定した高い導電性を保つことができ、Ag層と回路層との間の電気抵抗値を安定して低減することができる。
【0019】
前記Ag焼成層は、その厚さ方向における電気抵抗値が10mΩ以下であることを特徴とする。
こうした構成によって電気抵抗値を低くすることで、通電損失の少ないパワーモジュールを得ることができる。
【0020】
本発明のパワーモジュールは、前記各項記載のパワーモジュール用基板と、このパワーモジュール用基板を構成する前記Ag焼成層の一方の面側に配設された半導体素子と、を備え、前記半導体素子は、前記Ag焼成層に対して接合層を介して接合されていることを特徴とする。
【0021】
本発明のパワーモジュールによれば、Ag層と回路層とを電気的に接続させる合金部が形成される。こうした合金部を構成するAgとAlとの合金は、導電性粒子が分散されたガラス層よりも電気抵抗値が低いので、Ag焼成層として比較的高抵抗なガラス層が形成されていても、回路層とAg層との間の電気抵抗が低減され、半導体素子と回路層との電気抵抗値を低く保つことができる。
【0022】
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、絶縁層の一方の面に形成されたAl又はAl合金からなる回路層と、該回路層上に形成されたAg焼成層とを備えたパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記回路層の一方の面に、ガラス含有Agペーストを塗布する第一塗布工程と、前記ガラス含有Agペーストの塗布領域に少なくとも一部が重なるように、Agペーストを塗布する第二塗布工程と、前記ガラス含有Agペーストと、前記Agペーストとを焼成し、ガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層と、前記Agペーストを構成するAg及び前記回路層から拡散したAlの合金からなる合金部と、を形成する焼成工程と、を少なくとも備え、前記合金部は、前記Ag層と前記回路層とを、前記ガラス層を介在させずに直接、接続することを特徴とする。
【0023】
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法によれば、ガラス含有Agペーストと、Agペーストとを焼成し、ガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層と、該Ag層を構成するAg及び回路層を構成するAlとの合金からなる合金部を形成する焼成工程を備えることで、Ag焼成層として比較的高抵抗なガラス層よりも低抵抗な合金部が形成される。こうした合金部によってAg層と回路層とが電気的に接続されるので、回路層とAg層との間の電気抵抗を低減し、電気を良好に流すことを可能にする。これによって、回路層とAg層との間の電気抵抗を低減可能なパワーモジュール用基板の製造方法を実現することができる。
【0024】
前記焼成工程において、焼成温度を567℃以上620℃以下とすることが望ましい。焼成温度を567℃以上620℃以下とすることで、確実に液相を発生させ、合金部を形成させることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、Al又はAl合金からなる回路層上に形成されたAg焼成層を介して接合される半導体素子と、回路層との間の電気抵抗値を低減することが可能なパワーモジュール用基板およびその製造方法、パワーモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態に係るパワーモジュールを示す断面図である。
図2】本発明のパワーモジュール用基板を示す断面図である。
図3】Ag焼成層と回路層の接合部分を示す要部拡大断面図である。
図4】本発明のパワーモジュール用基板を上面から見た時の平面図である。
図5】Ag焼成層の厚さ方向の電気抵抗値Pの測定方法を示す上面説明図である。
図6】Ag焼成層の厚さ方向の電気抵抗値Pの測定方法を示す側面説明図である。
図7】合金部の他の形態を示す平面図である。
図8】本発明のパワーモジュール用基板の製造方法の一例を段階的に示したフローチャートである。
図9】Ag焼成層の形成を段階的に示した要部拡大断面図である。
図10】Ag焼成層の形成を段階的に示した要部拡大断面図である。
図11】Ag焼成層の形成を段階的に示した要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して、本発明のパワーモジュール用基板およびその製造方法、パワーモジュールについて説明する。なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0028】
図1は、本発明のパワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールを示す断面図である。
本実施形態におけるパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の表面に接合層2を介して接合された半導体チップ(半導体素子)3と、冷却器40とを備えている。
【0029】
パワーモジュール用基板10は、絶縁層を構成するセラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面11a(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面11b(図1において下面)に配設された金属層13とを備えている。
【0030】
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、例えば、絶縁性の高いAlN(窒化アルミニウム)や、Al(酸化アルミニウム)、Si(窒化ケイ素)などから構成されていればよく、本実施形態では、AlNを用いている。また、セラミックス基板11の厚さは、例えば、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、一例として、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
【0031】
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面11aに、導電性を有する金属板が接合されることにより形成されている。回路層12は、Al、またはAlを含む合金から構成される。本実施形態においては、回路層12は、例えば、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板がセラミックス基板11に接合されることにより形成されている。
【0032】
金属層13は、セラミックス基板11の他方の面11bに、金属板が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層13は、回路層12と同様に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
【0033】
冷却器40は、前述したパワーモジュール用基板10で生じた熱を伝搬させて放熱することによって、パワーモジュール1全体を冷却するためのものである。こうした冷却器40は、パワーモジュール用基板10と接合される天板部41と、この天板部41から下方に向けて垂設された放熱フィン42と、冷却媒体(例えば冷却水)を流通するための流路43とを備えている。冷却器40(天板部41)は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、例えば、A6063(アルミニウム合金)で構成されている。
【0034】
また、本実施形態においては、冷却器40の天板部41と金属層13との間には、アルミニウム又はアルミニウム合金若しくはアルミニウムを含む複合材(例えばAlSiC等)からなる緩衝層15が設けられている。
【0035】
回路層12の表面(図1において上面)12aには、後述するガラス含有Agペースト、およびAgペーストを焼成することによって得られるAg焼成層30が形成されており、このAg焼成層30の表面12aに、接合層2を介して半導体チップ3が接合されている。
接合層2としては、例えば、はんだ層が挙げられる。はんだ層を形成するはんだ材としては、例えば、Sn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系が挙げられる。
なお、Ag焼成層30は、図1に示すように、回路層12の表面全体には形成されておらず、半導体チップ3が配設される部分にのみ選択的に形成されていればよく、その周辺は回路層12を成すアルミニウム板が露呈されている。
【0036】
図2及び図3は、接合層2を介して半導体チップ3を接合する前のパワーモジュール用基板10を示す断面図である。
このパワーモジュール用基板10においては、回路層12の表面(図2及び図3において上面)12aに、前述のAg焼成層30が形成されている。このAg焼成層30は、接合層2を介して半導体チップ3を接合する前の状態では、図3に示すように、回路層12側に形成されたガラス層31と、このガラス層31に重なるように形成されたAg層32と、ガラス層31およびAg層32の周縁に沿って形成された合金部35と、を備えている。
【0037】
回路層12は、純度99.99mass%のアルミニウムで構成されているが、回路層12の表面(図3において上面)は、大気中で自然発生したアルミニウム酸化皮膜(酸化膜:Al)12Aによって覆われる。しかし、前述したAg焼成層30が形成された部分においては、アルミニウム酸化皮膜12Aは、Ag焼成層30を形成する際のガラスとの反応によって除去されている。
【0038】
従って、この部分(回路層12のうち、ガラス層31と重なる部分)においては、回路層12上にアルミニウム酸化皮膜12Aを介さず、直接、Ag焼成層30が形成されている。つまり、回路層12を構成するアルミニウムとガラス層31とが直接接合されている。
【0039】
Ag焼成層30を構成するガラス層31は、その内部に粒径が数ナノメートル程度の微細な導電性粒子33が分散されている。この導電性粒子33は、例えば、Ag又はAlの少なくとも一方を含有する結晶性粒子とされている。
【0040】
Ag焼成層30を構成するAg層32は、ガラス含有Agペーストの銀粒子の焼結体で形成され、内部に微量のガラス粒子を含む場合がある。
【0041】
Ag焼成層30を構成する合金部35は、AgとAlとの合金からなる。こうしたAgとAlとの合金としては、Ag−Alの固溶体、Ag−Alの金属間化合物などである。本実施形態においては、Ag−Alの金属間化合物を主体に構成されている。Ag−Alの金属間化合物としては、公知のAg−Al状態図において、δ相またはμ相の金属間化合物が好ましく挙げられる。こうした合金部35の形成方法は製造方法において述べる。
【0042】
このような合金部35は、導電性粒子33が分散されたガラス層31よりも電気抵抗値が低い。例えば、導電性粒子33が分散されたガラス層31の電気抵抗値は、0.01Ω〜1.0Ω程度であるのに対して、合金部35の電気抵抗値は、1mΩ〜10mΩ程度である。
【0043】
図4は、接合層2を介して半導体チップ3を接合する前のパワーモジュール用基板10を、上面から見た時の平面図である。
Ag焼成層30は、上面から平面視した時に略矩形、例えば長方形を成すように、回路層12の一部に形成されている。回路層12は、Ag焼成層30の形成部分の周囲の露呈された部分においては、アルミニウム酸化皮膜12Aによって覆われている。
【0044】
Ag焼成層30の中心付近は、接合層2を介して半導体チップ3が接合される領域である素子接合領域E1とされる。一方、この素子接合領域E1の周囲に広がる周辺領域E2においては、半導体チップ3の接合後もAg層32が露呈された状態となる。
合金部35は、Ag焼成層30の周辺領域E2において、Ag層32の四辺に沿って形成されている。即ち、本実施形態では、合金部35は、Ag層32(およびこの下層に形成されたガラス層31)を囲むような略ロ字型に形成されている。こうした合金部35は、回路層12に対して直接接続され、Ag層32と回路層12とを、ガラス層31を介在させずに電気的に導通させる(図3参照)。
【0045】
合金部35は、Ag焼成層30を上面から平面視した時に、Ag焼成層30全域の面積から素子接合領域E1の面積を除いた面積に対して、合金部35の占める面積率が、1%以上、20%以下の範囲になるように形成することが好ましい。合金部35の面積率が1%未満であると、十分な効果が得られず合金部35の電流値が大きくなり、発熱によって半導体チップ3に悪影響を与えるおそれがある。また、合金部35の面積率が20%を超えると、回路層12とAg焼成層30との接合性が低下するおそれがある。
【0046】
このように、Ag焼成層30に合金部35を形成することによって、Ag層32と回路層12とが、比較的高抵抗なガラス層31を介さずに合金部35によって直接、電気的に接続されるので、Ag焼成層30の厚さ方向の電気抵抗値Pを、例えば、10mΩ以下とすることができる。
【0047】
なお、ここで、本実施形態においては、Ag焼成層30の厚さ方向における電気抵抗値Pは、Ag焼成層30の上面と回路層12の上面との間の電気抵抗値としている。これは、回路層12を構成する4Nアルミニウムの電気抵抗がAg焼成層30の厚さ方向の電気抵抗に比べて非常に小さいためである。この電気抵抗の測定の際には、図5及び図6に示すように、Ag焼成層30の上面中央点と、Ag焼成層30の上面中央点からAg焼成層30端部までの距離Hに対してAg焼成層30端部からHだけ離れた回路層12上の点と、の間の電気抵抗を測定することとしている。
【0048】
本実施形態においては、図3に示すように、回路層12上に自然発生するアルミニウム酸化皮膜12Aの厚さtoが、4nm≦to≦6nmとされている。また、ガラス層31の厚さtgが0.01μm≦tg≦5μm、Ag層32の厚さtaが1μm≦ta≦100μm、Ag焼成層30全体の厚さtg+taが1.01μm≦tg+ta≦105μmとなるように構成されている。
【0049】
なお、上述した実施形態においては、合金部35は、Ag層32の四辺に沿って形成しているが、合金部35の形状は、これに限定されるものでは無い。例えば、図7に示す他の実施形態では、平面視した時に矩形に形成したAg層32の四隅の角部に、それぞれ合金部35,35…を形成することも好ましい。こうした形態においても、Ag焼成層30全域の面積から素子接合領域E1の面積を除いた面積に対して、合金部35の占める面積率が、1%以上、20%以下の範囲になるように形成することが好ましい。
また、これ以外にも、合金部35をAg層32の四辺それぞれに沿った中間部分に形成することや、Ag層32の四辺のうち、対向する二辺だけに形成することもできる。
【0050】
次に、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法について説明する。
図8は、パワーモジュール用基板の製造方法の一例を段階的に示したフローチャートである。
まず、回路層12となるアルミニウム板及び金属層13となるアルミニウム板を準備し、これらのアルミニウム板を、セラミックス基板11の一方の面11a及び他方の面11bにそれぞれろう材を介して積層し、加圧・加熱後冷却することによって、前記アルミニウム板とセラミックス基板11とを接合する(回路層及び金属層形成工程S11)。ろう材としては、例えば、Al−Siろう材等を用いることができる。なお、このろう付けの温度は、例えば、640℃〜650℃に設定されている。
【0051】
次に、金属層13の他方の面側に、緩衝層15を介して冷却器40(天板部41)をろう材を介して接合する(冷却器接合工程S12)。ろう材としては、例えば、Al−Siろう材等を用いることができる。なお、冷却器40のろう付けの温度は、例えば、590℃〜610℃に設定されている。
【0052】
次に、回路層12の表面12aに、ガラス含有Agペーストを塗布する(第一塗布工程S13)。第一塗布工程S13では、図9に示すように、回路層12を上面から平面視した時に、略矩形、例えば長方形を成すように、ガラス含有Agペースト層Pa1を形成する。こうしたガラス含有Agペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によってガラス含有Agペーストをパターン状に形成した。
また、塗布後に乾燥を行うこともできる。乾燥を行う場合、例えば、150℃で30分間行うことが望ましい。
【0053】
ここで、第一塗布工程S13で用いられるガラス含有Agペーストについて説明する。ガラス含有Agペーストは、Ag粉末と、ガラス粉末と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、を含有しており、Ag粉末とガラス粉末とからなる粉末成分の含有量が、ガラス含有Agペースト全体の60質量%以上90質量%以下とされており、残部が樹脂、溶剤、分散剤とされている。
【0054】
なお、本実施形態では、Ag粉末とガラス粉末とからなる粉末成分の含有量は、ガラス含有Agペースト全体の85質量%とされている。また、このガラス含有Agペーストは、その粘度が、例えば、10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整されている。
【0055】
Ag粉末は、その粒径が0.05μm以上1.0μm以下とされており、本実施形態では、平均粒径0.8μmのものを使用した。
ガラス粉末は、例えば、酸化鉛、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化リン及び酸化ビスマスのいずれか1種又は2種以上を含有しており、その軟化温度が600℃以下とされている。本実施形態では、酸化鉛と酸化亜鉛と酸化ホウ素とからなり、平均粒径が0.5μmのガラス粉末を使用した。
また、Ag粉末の重量Aとガラス粉末の重量Gとの重量比A/Gは、80/20から99/1の範囲内に調整されており、本実施形態では、A/G=80/5とした。
【0056】
溶剤は、沸点が200℃以上のものが適しており、本実施形態では、ジエチレンクリコールジブチルエーテルを用いている。
樹脂は、ガラス含有Agペーストの粘度を調整するものであり、500℃以上で分解されるものが適している。本実施形態では、エチルセルロースを用いている。
また、本実施形態では、ジカルボン酸系の分散剤を添加している。なお、分散剤を添加することなくガラス含有Agペーストを構成してもよい。
【0057】
こうした構成のガラス含有Agペーストを得る方法としては、例えば、Ag粉末とガラス粉末とを混合して混合粉末を生成し、また、溶剤と樹脂とを混合して有機混合物を生成して、これら混合粉末と有機混合物と分散剤とをミキサーによって予備混合する。そして、予備混合物をロールミル機を用いて練り込みながら混合した後、得られた混錬をペーストろ過機によってろ過することによって、ガラス含有Agペーストが製出される。
【0058】
次に、図10に示すように、第一塗布工程S13で形成した平面視長方形のガラス含有Agペースト層Pa1の四辺に沿って、ガラス含有Agペースト層Pa1と接するように、ガラス成分を含有しないAgペーストを塗布する(第二塗布工程S14)。これにより、ガラス含有Agペースト層Pa1を取り囲むように、Agペースト層Pa2が形成される。なお、Agペースト層Pa2は、その上部のうちの一部が、ガラス含有Agペースト層Pa1と重なるように形成することが好ましい。これによって、後工程である焼成工程において形成されるAg層32と合金部35とを確実に密着させることができる。
なお、Agペースト層Pa2は、ガラス含有Agペースト層Pa1の四辺、および上面全体を覆うように形成することも好ましい。
【0059】
Agペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によってAgペーストをパターン状に形成した。
【0060】
ここで、第二塗布工程S14で用いられるAgペーストについて説明する。Agペーストは、Ag粉末と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、を含有しており、Ag粉末の含有量が、Agペースト全体の60質量%以上90質量%以下とされており、残部が樹脂、溶剤、分散剤とされている。
【0061】
なお、本実施形態では、Ag粉末の含有量は、Agペースト全体の85質量%とされている。また、このAgペーストは、その粘度が、例えば、10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整されている。
【0062】
Ag粉末は、その粒径が0.05μm以上1.0μm以下とされており、本実施形態では、平均粒径0.8μmのものを使用した。
溶剤は、沸点が200℃以上のものが適しており、本実施形態では、ジエチレンクリコールジブチルエーテルを用いている。
樹脂は、Agペーストの粘度を調整するものであり、500℃以上で分解されるものが適している。本実施形態では、エチルセルロースを用いている。
また、本実施形態では、ジカルボン酸系の分散剤を添加している。なお、分散剤を添加することなくAgペーストを構成してもよい。
【0063】
こうした構成のAgペーストを得る方法としては、例えば、溶剤と樹脂とを混合して有機混合物を生成して、Ag粉末と有機混合物と分散剤とをミキサーによって予備混合する。そして、予備混合物をロールミル機を用いて練り込みながら混合した後、得られた混錬をペーストろ過機によってろ過することによって、Agペーストが製出される。
【0064】
次に、回路層12の表面12aにガラス含有Agペーストからなるガラス含有Agペースト層Pa1と、AgペーストからなるAgペースト層Pa2とを形成した状態で、加熱炉内に装入してガラス含有Agペースト、およびAgペーストの焼成を行う(焼成工程S15)。
【0065】
図11に示すように、焼成工程S15では、まず、ガラス含有AgペーストおよびAgペーストに含まれるAgが焼結する。そして、Agペースト層Pa2と接する回路層12のAlと焼結したAgとが相互に拡散する。さらに拡散が進むと液相が発生し、この液相が凝固することにより、合金部35が形成される。
【0066】
こうした合金部35を構成するAg−Al合金としては、例えば、Ag−Alの固溶体、Ag−Alの金属間化合物などが挙げられる。本実施形態においては、Ag−Alの金属間化合物を主体に構成されている。Ag−Alの金属間化合物としては、公知のAg−Al状態図において、δ相またはμ相の金属間化合物が好ましく挙げられる。
【0067】
焼成工程S15においては、液相を生じさせる温度まで加熱し、焼成を行う。焼成温度としては、例えば、567℃以上620℃以下に設定することが好ましい。焼成温度を567℃以上620℃以下とすることで、確実に液相を発生させ、合金部35を形成させることができる。
【0068】
また、焼成工程S15により、ガラス層31とAg層32とを備えたAg焼成層30が形成される。このとき、ガラス層31によって、回路層12の表面に自然発生していたアルミニウム酸化皮膜12Aが溶融除去されることになり、回路層12に直接ガラス層31が形成される。また、ガラス層31の内部に、粒径が数ナノメートル程度の微細な導電性粒子33が分散されることになる。この導電性粒子33は、Ag又はAlの少なくとも一方を含有する結晶性粒子とされており、焼成の際にガラス層31内部に析出したものと推測される。
【0069】
こうして、回路層12の表面12aに、ガラス層31とAg層32と合金部35とからなるAg焼成層30が形成されたパワーモジュール用基板10が製出される。
【0070】
そして、Ag焼成層30の表面に、はんだ材を介して半導体チップ3を載置し、還元炉内においてはんだ接合する(はんだ接合工程S16)。このとき、はんだ材によって形成される接合層2には、Ag焼成層30を構成するAg層32の一部又は全部が溶融することになる。
これにより、接合層2を介して半導体チップ3が回路層12上に接合されたパワーモジュール1が製出される。
【0071】
以上のような構成とされた本実施形態であるパワーモジュール用基板10及びパワーモジュール1においては、下層にガラス層31が形成されたAg層32の周囲に、合金部35が形成されている。こうした合金部35によって、Ag層32と回路層12とが電気的に接続される。
【0072】
合金部35は、導電性粒子33が分散されたガラス層31よりも電気抵抗値が低いので、Ag層32の下層に比較的高抵抗なガラス層31が形成されていても、低抵抗な合金部35によって回路層12と半導体チップ3との間の電気抵抗を低減し、電気を良好に流すことを可能にする。これによって、回路層12とAg焼成層30との接合信頼性を向上させるために、ガラスの含有量を多くしてガラス層31を厚くしても、Ag層32と回路層12との間の電気抵抗値は低く保つことができ、接合信頼性と電気抵抗値との両方をバランスさせることが可能になる。
【0073】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、接合層としてはんだ層を用いる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば接合層としてナノAg粒子と有機物とを含むAgペーストを用いて回路層と半導体素子とを接合しても良い。
【0074】
また、上述した実施形態においては、絶縁層を構成するセラミックス基板に対して接合される金属層として、アルミニウム板を例示しているが、これに限定されるものでは無い。例えば、金属層として銅板を用いることもできる。また、金属層として、セラミックス基板側から順にアルミニウム板と銅板とを接合したものをそれぞれ用いることもできる。
【実施例】
【0075】
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
本発明例として、前述の実施形態に記載されたパワーモジュール用基板を準備した。
すなわち、Ag焼成層30を構成するAg層32の周辺領域E2に、Ag層32および回路層12と接する合金部35を形成した。合金部35は、平面視長方形のAg層32の周囲の四辺に沿ってそれぞれ形成した。合金部35の高さは15μm、最大幅は300μmとした。
【0076】
比較例として、合金部35を形成しないパワーモジュール用基板を準備した。合金部35を形成しないこと以外は、本発明例と同様の構成とした。
【0077】
こうした本発明例と比較例のそれぞれについて、Ag焼成層の厚さ方向における電気抵抗値を測定した。電気抵抗の測定の際には、図5及び図6に示すように、Ag焼成層の上面中央点と、Ag焼成層の上面中央点からAg焼成層端部までの距離Hに対してAg焼成層端部からHだけ離れた回路層上の点と、の間の電気抵抗を測定した。
こうして測定された本発明例と比較例におけるAg焼成層の電気抵抗値を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
表1に示す結果によれば、従来は0.5ΩであったAg焼成層の電気抵抗値が、本発明によって10mΩ以下となり、大幅な電気抵抗値の低減効果が確認された。本発明によれば、接合信頼性と電気抵抗値との両方をバランスさせることが可能なパワーモジュール用基板を得られることが確認された。
【符号の説明】
【0080】
1 パワーモジュール
2 接合層
3 半導体チップ(半導体素子)
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板(絶縁層)
12 回路層
30 Ag焼成層
31 ガラス層
32 Ag層
33 導電性粒子
35 合金部
E2 周辺領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11