(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1で開示された印刷装置用の静音動作モード管理システムは、印刷ジョブの特性により印刷速度を遷移させることで印刷装置の騒音を抑制することができるが、ユーザーが印刷ジョブを高速の動作速度で実行したい場合、印刷速度の遷移により高速の動作速度で実行できないという問題があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、通常動作に対して騒音を抑制する静音モードにより動作可能な機構を備える画像形成装置であって、前記機構は用紙を搬送する機構であり、前記用紙を搬送するように駆動される給紙ローラーがそれぞれに取り付けられた複数の用紙カセットと、前記給紙ローラーの動作を制御する制御部と、を具備し、前記給紙ローラーは、給紙速度が通常給紙速度となるように駆動される前記通常動作、
または給紙速度が前記通常給紙速度よりも遅くなるように駆動される静音動作、で
制御され、前記制御部は、動作モード選択処理部を備え、前記動作モード選択処理部は、(1)
前記静音モードに対するオンまたはオフを管理者により設定する管理者設定と、(2)
前記管理者設定における前記静音モードに対するオンまたはオフの設定の変更
の許可または禁止を
前記管理者により設定する変更許可設定と、(3)
前記静音モードに対するオンまたはオフをユーザーにより設定するユーザー設定とを有し、
前記管理者設定において前記静音モードがオンに設定されており、(1)前記変更許可設定において許可が設定されているときに、前記ユーザー設定において前記静音モードがオンに設定されている場合に前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記ユーザー設定において前記静音モードがオフに設定されている場合に前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、(2)前記変更許可設定において禁止が設定されているときに、前記ユーザー設定において前記静音モードがオンに設定されている場合もオフに設定されている場合も前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記管理者設定に
おいて前記静音モードが
オフに設定されて
おり、(1)前記変更許可設定において許可が設定されているときに、前記ユーザー設定に
おいて前記静音モードが
オンに設定されている場合に前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記ユーザー設定に
おいて前記静音モードが
オフに設定されて
いる場合に前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、(2)前記変更許可設定において禁止が設定されているときに、前記ユーザー設定における前記静音モードが
オンに設定されている場合も
オフに設定されて
いる場合も前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、前記動作モード選択処理部において、前記管理者設定及び前記ユーザー設定は、複数の前記給紙カセットの各々に取り付けられた前記給紙ローラー毎に設定されることを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置の前記ユーザー設定は、ジョブの実行開始前に設定されることを特徴としている。
本発明の画像形成装置の制御方法は、通常動作に対して騒音を抑制させる静音モードにより動作可能な機構を備える画像形成装置の制御方法であって、前記機構は用紙を搬送する機構であり、前記画像形成装置は、前記用紙を搬送するように駆動される給紙ローラーがそれぞれに取り付けられた複数の用紙カセットを具備し、前記給紙ローラーは、給紙速度が通常給紙速度となるように駆動される前記通常動作、
または前記通常給紙速度よりも遅い給紙速度となるように駆動される静音動作、で
制御され、前記制御方法は、(1)
前記静音モードに対するオンまたはオフを管理者により設定する管理者設定ステップと、(2)
前記管理者設定ステップにおける前記静音モードに対するオンまたはオフの設定の変更
の許可または禁止を
前記管理者により設定する変更許可設定ステップと、(3)
前記静音モードに対するオンまたはオフをユーザーにより設定するユーザー設定ステップとを有し、前記管理者設定ステップに
おいて前記静音モードが
オンに設定されており、(1)前記変更許可設定ステップにおいて許可が設定されているときに、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オンに設定されている場合に前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オフに設定されて
いる場合に前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、(2)前記変更許可設定ステップにおいて禁止が設定されているときに、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オンに設定されている場合も
オフに設定されて
いる場合も前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記管理者設定ステップに
おいて前記静音モードが
オフに設定されて
おり、(1)前記変更許可設定ステップにおいて許可が設定されているときに、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オンに設定されている場合に前記給紙ローラーは前記静音動作で制御され、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オフに設定されて
いる場合に前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、(2)前記変更許可設定ステップにおいて禁止が設定されているときに、前記ユーザー設定ステップに
おいて前記静音モードが
オンに設定されている場合も
オフに設定されて
いる場合も前記給紙ローラーは前記通常動作で制御され、前記管理者設定ステップおよび前記ユーザー設定ステップは、複数の前記給紙カセットの各々に取り付けられた前記給紙ローラー毎に設定されることを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置の制御方法の前記ユーザー設定ステップは、ジョブの実行開始前に設定されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、機器の騒音対策とユーザーの利便性を考慮して機器を動作させることができる画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。実施形態の画像形成装置1は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機等の画像を形成する画像形成装置であり、
図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部5とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。
【0010】
画像形成装置1の手前側には、画像形成装置1の設定や動作指示を行う操作部5が配設されている。操作部5は、液晶表示部51、操作ボタン52が設けられている。ユーザーは操作部5を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部51は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン52としては、画像形成の開始を指示するスタートボタン、画像形成の中止を指示するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
【0011】
原稿読取部2は、
図2を参照すると、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備えている。スキャナー21は、LED(Light Emitting Diode)を用いた光源24と、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ラインセンサー等からなる受光部25とを備えており、原稿給送部3による原稿MS(manuscript)の搬送方向に移動可能に構成されている。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿MSの搬送方向と直交する方向に形成されたスリットである。
【0012】
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31にセットされた原稿MSは、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順次繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。また、原稿給送部3と原稿読取部2とは、画像形成装置1の奥側でヒンジ機構によって接続されており、原稿給送部3は、プラテンガラス22上面を開閉するプラテンカバーとして機能する。原稿給送部3を上方に開くことで、プラテンガラス22上面が開放され、プラテンガラス22に原稿MSをセットできる状態となる。
【0013】
原稿載置部31に原稿MSがセットされていない状態や、原稿給送部3(プラテンカバー)が開いた開状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿MSの読み取りが指示されると、プラテンガラス22にセットされた原稿MSが読み取られる。プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22にセットされた原稿MSを主走査方向と直交する副走査方向に副走査方向基準線Bから走査しながら読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4内にある制御部7(
図3)に出力する。
【0014】
原稿載置部31に原稿MSがセットされた状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿MSの読み取りが指示されると、原稿給送部3により搬送される原稿MSが読み取られる。原稿MSは、表面(原稿画像を読み取る面)を上にして原稿載置部31にセットされる。そして、原稿載置部31にセットされた原稿MSは、原稿給送部3によって左側から搬送され、原稿MSの表面が原稿読取スリット23と対向位置に導かれる。また、スキャナー21は、原稿給送部3により搬送された原稿MSを読み取る場合、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4内にある制御部7(
図3)に出力する。
【0015】
本体部4は、記録部6を備えると共に、給紙部41と、給紙ローラー42と、用紙搬送路43と、レジストローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部41は、複数枚の用紙Pが収納される給紙カセットであり、給紙ローラー42は、給紙部41から用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す。給紙ローラー42によって用紙搬送路43に繰り出された用紙Pは、レジストローラー44によって記録部6に搬送される。レジストローラー44は、給紙カセットから供給される用紙Pの先端と原稿から読み取った画像の先端を合わせるように用紙Pを搬送する。そして、記録部6によって記録が施された用紙Pは、排出ローラー45によって、原稿読取部2と本体部4との間に形成された排出空間46に排出される。このように、給紙ローラー42、レジストローラー44及び排出ローラー45は、用紙Pの搬送部として機能する。
また、給紙ローラー42は、通常給紙速度より遅い速度(以下、「低速給紙速度」という)で動作する「静音動作」、または通常給紙速度(以下、「高速給紙速度」という)で動作する「通常動作」で実行できる。
【0016】
記録部6は、感光体ドラム61と、帯電部62と、露光部63と、画像形成部64と、転写部65と、定着部66と、クリーニング部67とを備えている。露光部63は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、帯電部62によって一様に帯電された感光体ドラム61に対し、画像データに基づくレーザー光を出力して露光し、感光体ドラム61の表面に静電潜像を形成する。画像形成部64は、トナーを用いて感光体ドラム61に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム61上に形成させる。転写部65は、画像形成部64によって感光体ドラム61上に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる。定着部66は、転写部65によってトナー像が転写された用紙Pを加熱してトナー像を用紙Pに定着させる。そして感光体ドラム61上に残存するトナーは、クリーニング部67によって除去される。
【0017】
図3には、画像形成装置1の機能構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー42、レジストローラー44、排出ローラー45)、操作部5、記録部6、記憶部8及び通信部9は、制御部7に接続され、制御部7によって動作制御される。制御部7は、動作モード選択処理部71を備えている。
【0018】
制御部7は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部7は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部5から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
動作モード選択処理部71は、管理者とユーザーが操作部5から騒音を抑えて印刷ジョブを実行する動作モードまたは騒音の抑制よりパフォーマンスを優先して印刷ジョブを実行する動作モードのいずれかを選択すると、選択された動作モードで動作する要求を給紙ローラー42に出力する。動作モード選択処理部71の処理詳細については、後述する。
【0019】
記憶部8は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、スキャナー21によって読み取られた原稿MSの画像データが記憶されると共に、各種の管理情報や設定情報が記憶されている。
【0020】
通信部9は、LAN等のネットワーク10を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器11や、他の画像形成装置1aとの間で各種データを送受信する機能を有する。また、通信部9は、ネットワーク10及びルーター12を介してインターネット13に接続可能に構成されている。そして通信部9は、インターネット13に接続されている各種通信機器との間で各種データを送受信する機能を有する。
【0021】
次に、管理者設定とユーザー設定から選択される動作モードを示す動作モード選択一覧表80について、
図4を用いて説明する。
動作モード選択一覧表80には、「管理者設定」と「ユーザー設定」の項目が設けられている。また、「管理者設定」と「ユーザー設定」には、「静音モード」に対する「オン」と「オフ」の項目が設けられている。「静音モード」が「オン」のときに、給紙ローラー42が低速給紙速度で動作する騒音を抑制する静音動作となり、「静音モード」が「オフ」のときに、給紙ローラー42が高速給紙速度で動作するパフォーマンスを優先する通常動作となる。また、「管理者設定」には、「変更許可設定」の項目が設けられ、「変更許可設定」には「許可」と「禁止」の項目が設けられている。このような「管理者設定」と「ユーザー設定」に対して給紙ローラー42が静音動作または通常動作のどちらで動作するかについて、以下説明する。
【0022】
まず、動作モード選択一覧表80において「管理者設定」の「静音モード」が「オン」で、「変更許可設定」に「許可」が設定されている場合について説明する。このような場合では、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オン」にすると給紙ローラー42は(k1)に示す「静音動作」となり、また、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オフ」にすると給紙ローラー42は(k2)に示す「通常動作」となる。つまり、管理者が「変更許可設定」に「許可」を設定しているので、管理者が設定する「静音モード」の「オン」に関係なく、ユーザーが設定する「静音モード」の「オン」または「オフ」に変更することができる。
【0023】
次に、動作モード選択一覧表80において「管理者設定」の「静音モード」が「オン」で、「変更許可設定」に「禁止」が設定されている場合について説明する。このような場合では、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オン」または「オフ」にしても給紙ローラー42は(k3)または(k4)に示す「静音動作」となる。つまり、管理者が「変更許可設定」に「禁止」を設定しているので、ユーザーが設定する「静音モード」の「オン」または「オフ」に関係なく、管理者が設定する「静音モード」の「オン」を変更することができない。
【0024】
次に、動作モード選択一覧表80において「管理者設定」の「静音モード」が「オフ」で、「変更許可設定」に「許可」が設定されている場合について説明する。このような場合では、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オン」にすると給紙ローラー42は(k5)に示す「静音動作」となり、また、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オフ」にすると給紙ローラー42は(k6)に示す「通常動作」となる。つまり、管理者が「変更許可設定」に「許可」を設定しているので、管理者が設定する「静音モード」の「オフ」に関係なく、ユーザーが設定する「静音モード」の「オン」または「オフ」に変更することができる。
【0025】
次に、動作モード選択一覧表80において「管理者設定」の「静音モード」が「オフ」で、「変更許可設定」に「禁止」が設定されている場合について説明する。このような場合では、ユーザーが「ユーザー設定」の「静音モード」を「オン」または「オフ」にしても給紙ローラー42は(k7)または(k8)に示す「通常動作」となる。つまり、管理者が「変更許可設定」に「禁止」を設定しているので、ユーザーが設定する「静音モード」の「オン」または「オフ」に関係なく、管理者が設定する「静音モード」の「オフ」を変更することができない。
【0026】
次に、動作モード選択処理について、
図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、予め管理者が液晶表示部51のタッチパネルに表示される「管理者設定」の「静音モード」の「オン」または「オフ」のいずれかを選択し、次いで「変更許可設定」の「許可」または「禁止」のいずれかを選択する。操作部5は管理者が選択した「静音モード」の「オン」または「オフ」、及び「変更許可設定」の「許可」または「禁止」を入力して制御部7に出力すると、制御部7は、「静音モード」の「オン」または「オフ」、及び「変更許可設定」の「許可」または「禁止」を記憶部8に記憶する。なお、管理者が「管理者設定」及び「変更許可設定」を行う前に、管理者はパスワードを入力し、パスワードが認証されたときに、管理者の設定が可能となる。
【0027】
次に、ユーザーが印刷ジョブを実行するときには、液晶表示部51のタッチパネルから印刷部数や印刷用紙サイズなどの印刷設定と、「ユーザー設定」の「静音モード」の「オン」または「オフ」のいずれかを選択し、操作ボタン52により印刷開始を行う。この操作により、操作部5が印刷設定、「ユーザー設定」、及び印刷開始を入力し、制御部7に出力する。制御部7は、印刷設定、「ユーザー設定」、及び印刷開始を入力すると、まず、動作モード選択処理部71を起動する。また、画像形成装置1が周辺機器11または他の画像形成装置1aから受信する画像データの印刷(以下、「受信印刷」という)、またはFAX(ファクス)の送受信履歴などの印刷(以下、「レポート印刷」という)を開始するときにも、制御部7は、動作モード選択処理部71を起動する。動作モード選択処理部71が起動されると、動作モード選択処理部71が動作モード選択処理を開始する。
【0028】
(ステップS101)
まず、動作モード選択処理部71は、記憶部8に記憶されている「管理者設定」及び「変更許可設定」を入力する。
【0029】
(ステップS102)
次いで、動作モード選択処理部71は、ユーザーによる操作ボタン52からの印刷開始であるかを判定する。ユーザーによる印刷開始であるとき(ステップS102のYes)は、ステップS103に進む。ユーザーによる印刷開始でなく受信印刷またはレポート印刷の開始であるとき(ステップS102のNo)は、ステップS107に進む。
【0030】
(ステップS103)
ステップS102のYesにおいて、動作モード選択処理部71は、「変更許可設定」が「許可」となっているかを判定する。「変更許可設定」が「許可」となっているとき(ステップS103のYes)は、ステップS104に進む。「変更許可設定」が「許可」でなく「禁止」となっているとき(ステップS103のNo)は、ステップS107に進む。
【0031】
(ステップS104)
ステップS103のYesにおいて、動作モード選択処理部71は、「ユーザー設定」の「静音モード」が「オン」であるかを判定する。「ユーザー設定」の「静音モード」が「オン」であるとき(ステップS104のYes)は、ステップS105に進む。「ユーザー設定」の「静音モード」が「オン」でなく「オフ」であるとき(ステップS104のNo)は、ステップS106に進む。
【0032】
(ステップS105)
ステップS104のYesにおいて、動作モード選択処理部71は、給紙ローラー42に対して「静音動作」の要求を出力すると、動作モード選択処理を終了する。
【0033】
(ステップS106)
ステップS104のNoにおいて、動作モード選択処理部71は、給紙ローラー42に対して「通常動作」の要求を出力すると、動作モード選択処理を終了する。
【0034】
(ステップS107)
ステップS102のNoまたはステップS103のNoにおいて、動作モード選択処理部71は、「管理者設定」の「静音モード」が「オン」であるかを判定する。「管理者設定」の「静音モード」が「オン」であるとき(ステップS107のYes)は、ステップS108に進む。「管理者設定」の「静音モード」が「オン」でなく「オフ」であるとき(ステップS107のNo)は、ステップS109に進む。
【0035】
(ステップS108)
ステップS107のYesにおいて、動作モード選択処理部71は、給紙ローラー42に対して「静音動作」の要求を出力すると、動作モード選択処理を終了する。
【0036】
(ステップS109)
ステップS107のNoにおいて、動作モード選択処理部71は、給紙ローラー42に対して「通常動作」の要求を出力すると、動作モード選択処理を終了する。
【0037】
以上により、管理者が「変更許可設定」を「許可」にすると、「管理者設定」に関係なく「ユーザー設定」の「静音モード」の「オン」または「オフ」により印刷ジョブが実行される。また、管理者が「変更許可設定」を「禁止」にすると、「ユーザー設定」に関係なく「管理者設定」の「静音モード」の「オン」または「オフ」により印刷ジョブが実行される。従って、画像形成装置1が設置されている環境に考慮して管理者が「管理者設定」と「変更許可設定」を行い、またユーザーが「ユーザー設定」を行うことで、画像形成装置1の騒音の抑制を優先または印刷ジョブのパフォーマンスの向上を優先のどちらかを適宜に選択できる。
【0038】
なお、実施形態においては、予め管理者が「管理者設定」及び「変更許可設定」を行い、ジョブを開始するときにユーザーが「ユーザー設定」を行う静音モードについて説明したが、これに限定されない。例えば、ユーザーが「ユーザー設定」を行うが、管理者は「管理者設定」を行わないようにすることも可能である。このような場合では、「ユーザー設定」の「静音モード」により給紙ローラー42が動作する。また、管理者が「管理者設定」を行うが、ユーザーは「ユーザー設定」を行わないようにすることも可能である。このような場合では、「管理者設定」の「静音モード」により給紙ローラー42が動作する。
【0039】
また、実施形態においては、ユーザーが操作ボタン52から印刷開始するときに、ユーザーが「ユーザー設定」を行うようにしたが、これに限定されない。例えば、画像形成装置1のプリントドライバーが搭載されたPC、スマートフォン、携帯電話、またはタブレット端末などから印刷ジョブの実行を行うときに、プリントドライバーにより「ユーザー設定」を行うことも可能である。
【0040】
また、実施形態においては、1台の給紙カセット41を備えている画像形成装置1について説明したが、これに限定されず、複数の給紙カセット41を備えることも可能である。このような場合では、個々の給紙カセット41に給紙ローラー42が取り付けられるので、個々の給紙ローラー42に対して「管理者設定」と「ユーザー設定」を行うことも可能である。
【0041】
また、実施形態においては、給紙ローラー42に対して騒音を抑制する低速給紙速度またはパフォーマンスを向上させる高速給紙速度のどちらかに切り替えて動作させるように説明したが、給紙ローラー42、レジストローラー44、及び排出ローラー45は連動して用紙Pを搬送するため、この搬送機構全体に効果がある。また、このような用紙Pの搬送機構だけでなく、画像形成装置1の機構に対して騒音を抑制またはパフォーマンスの向上のどちらかに切り替えが可能であれば、これらの機構に対して1つの「管理者設定」と「ユーザー設定」を設定することも可能であり、また、機構毎に異なる「管理者設定」と「ユーザー設定」を設定することも可能である。機構毎に異なる「管理者設定」と「ユーザー設定」を行う場合では、騒音が最も大きい機構に対して「静音モード」を「オン」にし、それ以外の機構に対しては「静音モード」を「オフ」にすることも可能である。
【0042】
また、実施形態においては、ユーザーが印刷ジョブを実行する場合について説明したが、これに限定されず、原稿の読み取り(スキャン)またはFAXの送信などの画像形成装置1が騒音の抑制を優先またはパフォーマンスを優先のどちらかに切り替えが可能な機器を動作して実行するあらゆるジョブに適用可能である。
【0043】
このような本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法は、機器の騒音対策とユーザーの利便性を考慮して機器を動作させることができる。
【0044】
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。