(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
本発明のワイヤハーネスのシール構造におい
て、前記電線挿通路は、前記シール部材の軸方向に関して略波形状に迂回して形成されるようにしてもよい。
このような構成によれば、電線挿通路を直線で形成する場合に比べて全長を長くとることができる。つまり、電線挿通路にラビリンス機能を発揮させることができるため、シール部材の防水機能を向上させることができる。
【0011】
次に、本発明のワイヤハーネスを具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
<実施例1>
本実施例1のワイヤハーネスのシール構造はハイブリッド車に適用されたものである。ワイヤハーネスは車両のリヤ側に搭載されたバッテリ1とエンジンルーム内に設けられたインバータ2との間を接続している。本実施例の場合、
図2に示すように、ワイヤハーネスWHは可撓性を有する3本の導電線Lによって構成されている。
【0012】
ワイヤハーネスWHの途中は車両の床下に配されたシールドパイプ3内に一括して挿通されている。シールドパイプ3はアルミニウムあるいはアルミニウム合金製であり、断面円形状の長尺パイプによって構成されている。シールドパイプ3は曲げ加工されて所定の配管経路に沿って配されている。シールドパイプ3は、概ね、車両の略前後方向に沿いつつ水平に延出している。シールドパイプ3の前端側は上方へ屈曲してエンジンルーム内に導入され、後端側は車室のリヤ側に導入されている。
【0013】
ワイヤハーネスWHはシールドパイプ3の長手方向の両端部からそれぞれ外部へ導出されている。ワイヤハーネスWHのうちシールドパイプ3から外部に導出された部分は、編組部4(可撓性シールド部材)内に挿通されている。編組部4は多数本の導電性を有する金属素線を筒状に編成したものであり、全体として良好な可撓性を有している。両編組部4のシールドパイプ3側の端部はシールドパイプ3の端部外周面に被せ付けられ、金属製のかしめリング5にて締め付け固定されることにより、シールドパイプ3と編組部4との接続がなされている。
図3に示すように、かしめリング5は、円環状の本体部5Aと、本体部5Aから径方向外方へ突出したかしめ操作部5Bとからなっている。かしめ操作部5Bはかしめ前は本体部5Aから径方向外方へほぼ等幅で起立し、その付け根部分を接近させるように変形させることで、本体部5Aを縮径させて編組部4をシールドパイプ3に締め付け固定することができる。
【0014】
また、編組部4の外周側には保護部材としてのコルゲートチューブ6が通されている。
図2に示すように、コルゲートチューブ6の端部はシールドパイプ3の端部から長さ方向へ所定間隔だけ離間して位置している。コルゲートチューブ6は合成樹脂製であり、全周に亘って切れ目のないチューブ状に形成されている。コルゲートチューブ6は長さ方向に山部と谷部とを交互に繰り返す蛇腹状に形成され、良好な可撓性を有している。
【0015】
図2に示すように、コルゲートチューブ6とシールドパイプ3との間にはシール用のグロメット7が橋渡されている。グロメット7はゴム材によって形成され、両端部は共に円筒状の筒部8が形成されており、両筒部8の間は前記したかしめリング5のかしめ操作部5Bとの干渉を避けるために、内部空間が拡張されて収容部9が形成されている。グロメット7における一方の筒部8(
図2における左側の筒部)はシールドパイプ3の端部の外周面に、他方の筒部8(同図における右側の筒部)はコルゲートチューブ6の端部の外周面にそれぞれ嵌め入れられている。一方の筒部8の内周面には全周に亘って複数のシールリップ10が突出形成され、本実施例においては、シールリップ10は一方の筒部8の先端の位置と、それより奥方に3箇所、計4条が形成されている。他方の筒部8の内周面には全周に亘って複数のシール縁11が突出形成され、本実施例では他方の筒部8の先端の位置と、それより奥方に3箇所、計4条が形成されている。各シール縁11はコルゲートチューブ6の谷部のピッチに合わせて形成されて、対応する谷部に入り込むことができる。
【0016】
グロメット7における両筒部8の外周面には共に結束バンド12が配されている。結束バンド12は公知の樹脂製のものであるため、詳細な説明は省略する。結束バンド12に対する締め付けを行うことで、グロメット7とシールドパイプ3あるいはコルゲートチューブ6とを接続することができる。また、このときには結束バンド12の締め付け力がシールリップ10あるいはシール縁11に作用してシールドパイプ3あるいはコルゲートチューブ6に弾接させるようにしているため、シール状態が強化されている。
【0017】
図2に示すように、ワイヤハーネスWHの途中には、ゴム製のシール部材14が取り付けられており、シールドパイプ3の両端部に嵌め入れられている。シール部材14の軸方向の一端の周縁には、径方向外方へ張り出すようにしてフランジ縁15が形成されている。シール部材14がシールドパイプ3の端部に嵌め入れられたときには、フランジ縁15がシールドパイプ3の端縁に当接しつつこれを覆い隠すようになっている。このことにより、シールドパイプ3の両端縁が鋭利なエッジとなっていたとしても、導電線Lの被覆が傷付けられてしまうのを未然に回避することができる。
【0018】
図2、
図4に示すように、シール部材14はフランジ縁15が形成されているのと反対側へ向けて先細りとなるテーパ状に形成されており、シール部材14がシールドパイプ3への押し嵌め作業を円滑になされるようにしてある。なお、シール部材14が自然状態にあるときに、シール部材14のうちフランジ縁15を除く部分の最大径は、シールドパイプ3の内径より大き目に形成され、したがって、シール部材14はシールドパイプ3内に圧入状態で押し嵌められて、シール部材14の外周面はシールドパイプ3の内周面に水密状態で密着しうる。なお、上記した「自然状態」とは、シール部材14がシールドパイプ3の内部に押し嵌められていない、つまり外力を受けていない状態を言う。
【0019】
また、
図3、
図4に示すように、シール部材14には各導電線Lに対応して3つの電線挿通孔16が設けられている。各電線挿通孔16はシール部材14の軸方向に沿って貫通して形成され、
図3に示す断面視において各電線挿通孔16はシール部材14と同心円状に配列されている。各電線挿通孔16は導電線Lを挿通可能な穴径に形成されるとともに、詳細には図示しないが、内周にはシール用のリップが形成されている。シール用のリップは電線挿通孔16の全周に沿いつつ径方向内方へ突出して形成され、電線挿通孔16の軸方向へ適当間隔をおいて複数個所に配されている。
【0020】
図3に示すように、シール部材14には各電線挿通孔16へ向けて導電線Lを径方向から導入するための電線挿通路17が3本形成されている。各電線挿通路17はシール部材14の外周面から径方向に沿いつつ電線挿通路17の中心に向けて切り込まれる結果、
図3に示すように、各電線挿通路17はシール部材14の中心に対して放射状に延びている。また、
図4に示すように、本実施例の各電線挿通路17はシール部材14の全長に亘って軸方向に沿って直線状に形成されている。各電線挿通路17は自然状態ではほぼ閉じ状態にあって拡開方向への弾性変形が可能であるが、シール部材14がシールドパイプ3内に押し嵌められて全体が縮径された状態では各電線挿通路17は水密状態で閉じられるようになっている(
図2、
図3状態)。
【0021】
なお、
図2に示すように、各導電線Lがシール部材14から編組部4内に突出する部分は束ねられ、所定長さ範囲に亘ってテープ巻き18がなされている。これにより、編組部4側でワイヤハーネスWHが屈曲して配索されても、屈曲の影響がシール部材14に及びにくくなっている。
【0022】
次に、上記のように構成された本実施例の作用効果を説明する。まず、ワイヤハーネスWHに対するシール構造を形成する作業の一例を説明する。ワイヤハーネスWHをシールドパイプ3内に挿通した後、シール部材14の取り付け作業を行う。その場合、各電線挿通路17を全長に亘って押し広げつつ導電線Lを径方向から差し込み、対応する電線挿通孔16へそれぞれ押し込む。これによって、各導電線Lは電線挿通孔16内に挿通される。この状態でシール部材14をシールドパイプ3の端部に適合させ、フランジ縁15がシールドパイプ3の端縁に当接するまて押し嵌める。こうすることで、シール部材14の外周面はシールドパイプ3の内周面に密着するとともに、電線挿通路17は水密状態で閉じられる。
【0023】
次に、予めコルゲートチューブ6を編組部の外周側に挿通させ、編組部4の端部をコルゲートチューブ6の端部から突出させておく。その一方で、グロメット7をシールドパイプ3側あるいはコルゲートチューブ6側に差し込んで後方に待機させておく。その状態で、編組部4の端部をシールドパイプ3に対してかしめリングによってかしめ付ける。その後、かしめリング5が収容部9内に収容されるようにして、グロメット7をずらし、一方の筒部がシールドパイプ3に嵌め入れられ、他方の筒部がコルゲートチューブ6に嵌め入れられるようにする。そして、グロメット7の一方の筒部を結束バンドにて締め付け、他方の筒部をコルゲートチューブ6に対してテープ巻き13することによって、グロメット7はシールドパイプ3とコルゲートチューブ6との接続部分をシール状態で架設されて作業が完了する。
【0024】
上記のように構成された本実施例によれば、仮に、コルゲートチューブ6が損傷して内部に水が浸入することがあっても、シール部材14によってシールドパイプ3の内周面との間の経路、各導電線Lと電線挿通孔16との間の経路及び各電線挿通路17の経路のいずれもが水密状態に保持されているため、水はシール部材14を越えてシールドパイプ3内に進入することはできない。したがって、シールドパイプ3内に水が溜まって錆を生じさせてしまう事態を確実に回避することができる。
【0025】
また、各導電線Lはシール部材14に対して電線挿通路17を介して径方向から差し込むことができるため、軸方向から挿通させる作業に比べて簡単かつ円滑に作業を行うことができる。
【0026】
加えて、本実施例ではシール部材14をシールドパイプ3の端部に配したことで、シールドパイプ3の端部開口において、各導電線Lをほぼ中心部近くに位置させることができ、しかもフランジ縁15を形成してシールドパイプ3の端縁を覆い隠すようにしたため、導電線Lがシールドパイプ3の端縁(シャープエッジとなっていることがある)にて傷付けられてしまう事態を確実に回避することができる。また、従来であれば、シールドパイプ3の端縁を覆うための電線保護部材をシールドパイプ3に取り付けておく必要があったが、本実施例ではシール部材14がその機能を担うため、シール部材14を追加しても、従来比で部品点数が増加することもない。
【0027】
<実施例2>
図5は本発明の実施例2に係るシール部材14Aを示している。実施例1では、シール部材14における電線挿通路17は軸方向に沿って直線状に切り込まれた形態であったが、本実施例2の各電線挿通路17Aは対応する電線挿通孔16に至るまで軸方向に沿って波形状に切り込まれる形態としたものである。
【0028】
このように形成されたシール部材14Aによれば、シール部材14Aの先端側の端面から奥方の端面に至るまでの各電線挿通路17Aの経路長を長くとれ、また電線挿通路17Aの対向面同士の接触面積もより増大するため、シールドパイプ3内への水の侵入をより確実に防止することができる。
他の構成は実施例1と同様であり、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0029】
<実施例3>
図6は本発明の実施例3に係るシール部材14Bを示している。実施例2では、電線挿通路17Aが軸方向への全経路に亘って曲線によって構成される波形状の形態のものを示したが、本実施例3では電線挿通路17Bが軸方向への全経路に亘って直線によって構成される波形状の形態にて形成されている。
このように形成された実施例3においても、実施例2と同様の作用効果を発揮することができる。
【0030】
<実施例4>
図7は本発明の実施例4に係るシール構造を示している。実施例1では、各導電線Lがシール部材14を通過して編組部4内に突出した部分においてテープ巻き18をしたが、本実施例4では、これに代えて、あるいはこれと共に、例えば発泡ウレタン樹脂等のシール材20を形成するようにしたものである。このシール材20は、コルゲートチューブ6に注入孔(図示しない)を形成し、そこからノズルを通し、さらには編組部4の網目を通して内部に発泡ウレタン樹脂剤を充填することによって形成可能である。
【0031】
このように形成された実施例4においては、より一層シール性を高めることができる。
なお、他の構成は実施例1と同様であるため、図面中に共通の符号を付すことで重複した説明は省略する。
【0032】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、シールドパイプ3を金属製としたが、合成樹脂を主体として構成し、例えば金属箔よりなるシールド層を内部にインサートしてシールド機能を発揮するようにしたものであってもよい。
このような構成であれば、シールドパイプ3の端部を締め付けてやれば、適度にパイプ径を縮小させることができる。すなわち、本実施例1のように、シール部材14の端部寄りの部位をかしめリング5にて締め付ける構成においては、シール部材14を縮小変形させて、電線挿通路17の密着度を高めることができ、シール性の向上により一層寄与することができる。
(2)上記実施例では、シール部材14をシールドパイプ3の端部に配したが、端部から奥方へ入り込んだ位置に配置してもよい。
【0033】
(3)上記実施例では、保護部材として蛇腹状のコルゲートチューブ6を示したが、可撓性を有するものであればよく、凹凸のない通常のチューブ状形態のものでもよい。
(4)上記実施例では、可撓性シールド部材として編組線を利用したが、これに代えて例えばアルミニウム製のシート材を筒状に曲げて形成したものであってもよい。