(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような絶縁手段では、絶縁チューブを被せ付ける作業とタイバンドを締め付ける作業とを行わなければならなかったり、また熱収縮チューブを被せ付ける作業と熱収縮チューブを加熱して収縮させる作業とをしなければならない等、作業工数がかかるため対策が望まれていた。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数本の電線がスプライス端子によって接続されたスプライス部を絶縁する作業工数を減らすことが可能なスプライス部の絶縁構造、ハーネス配置プレートおよび配線ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のスプライス部の絶縁構造は、複数本の電線がスプライス端子によって接続されたスプライス部の絶縁構造であり、前記スプライス部を囲って絶縁するスプライス収容部に、前記スプライス部が出入り可能な開放部が形成されるとともに、前記スプライス収容部に収容された前記スプライス部が前記開放部から離脱することを制限する離脱制限部が設けられており、
前記スプライス収容部よりも幅が狭く形成されて前記電線が収容される電線収容部が設けられているものである。
本発明のハーネス配置プレートは、前記スプライス部の絶縁構造と、前記電線を含むワイヤハーネスが配置されるハーネス配置部と、を備えたものである。
本発明の配線ユニットは、前記電線を含むワイヤハーネスと、前記ハーネス配置プレートと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スプライス部をスプライス収容部に収容するだけの作業により、スプライス部がスプライス収容部内に保持されて絶縁されるから、チューブやタイバンド等を用いる場合に比してスプライス部を絶縁する作業工数を減らすことができる。
また、本発明のスプライス部の絶縁構造は、前記スプライス収容部よりも幅が狭く形成されて前記電線が収容される電線収容部が設けられている。このような構成によれば、電線の振れを制限することができるから、スプライス端子の根元付近で電線が断線することを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
また、本発明のスプライス部の絶縁構造は、前記電線収容部に、前記電線の被覆を押さえる被覆押さえ部が設けられているものとしてもよい。このような構成によれば、被覆押さえ部によって電線が押さえられるから、スプライス端子の根元付近で電線が断線することをより確実に防ぐことができる。
また、本発明のハーネス配置プレートは、自動変速機に組み付けられるものとしてもよい。
【0011】
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、
図1〜
図6を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例における配線ユニットUは、車両に搭載された機器(本実施例では、自動変速機のコントロールユニット)40に取り付けられ、変速動作に関連する制御の一部を行うものである。機器40には、複数(本実施例では3つ)のソレノイドバルブ41が備えられ、各ソレノイドバルブ41の上部には、機器側コネクタ42が配設されている。
【0012】
配線ユニットUは、ワイヤハーネス10と、ワイヤハーネス10が配置されるハーネス配置プレート20とを備えている。
ワイヤハーネス10は、
図2に示すように、複数本の電線11と、電線11の端末部に接続されて機器側コネクタ42に接続される複数の電線側コネクタ12とを備えている。また、複数本の電線11は、スプライス端子13によって接続されている。スプライス端子13によって接続される電線11の端末部は被覆11Hが除去され、筒状をなすスプライス端子13に同方向から挿入され、スプライス端子13が圧着されている。
【0013】
ハーネス配置プレート20は、合成樹脂等の絶縁材料により所定の形状に形成され、その大部分は、ワイヤハーネス10が配置されるハーネス配置部21とされている。
ハーネス配置プレート20の外縁部には、ワイヤハーネス10をハーネス配置プレート20上に保持するべく、ハーネス用壁部22が立設されている。ハーネス用壁部22は、ハーネス配置プレート20の外縁に沿って連続した壁状をなし、ソレノイドバルブ41に対応する部分には、電線側コネクタ12をハーネス配置プレート20の外側に引き出すための開口部23が設けられている。
【0014】
また、ハーネス配置プレート20の複数箇所にはボルト挿通孔24が貫通形成され、配線ユニットUは図示しないボルト等によって機器40に固定される。
そして、ハーネス配置プレート20には、スプライス端子13によって接続された複数本の電線11のスプライス部14(スプライス端子13および接続された電線11の導体11Dの露出部分を含む部分)を保持するスプライス保持部25が設けられている。
【0015】
スプライス保持部25は、
図2に示すように、ハーネス配置プレート20の複数箇所(本実施例では2箇所)に設けられ、いずれもハーネス配置プレート20の一部としてデッドスペースに設けられている。なお、2つのスプライス保持部25は、略90度異なる向きで配されている。
【0016】
各スプライス保持部25には、スプライス部14の絶縁構造が備えられている。各スプライス保持部25は、
図4および
図5に示すように、底壁26と、底壁26に立設された周壁27とを備えている。周壁27は、スプライス端子13の前側(電線11が延出する側とは反対側)に立つ前壁部27Fと、スプライス端子13の幅方向の両側に立つ一対の側壁部27Sとを備え、底壁26に対して略垂直に立設されている。周壁27の高さ寸法は、
図1に示すように、ハーネス用壁部22と同等の高さ寸法とされ、ハーネス用壁部22の一部がスプライス保持部25の周壁27の一部を兼ねている。なお、周壁27の高さ寸法は、スプライス端子13の高さ寸法よりも大幅に高いものとされている(
図4参照)。
そして、スプライス保持部25の上面側は略全体が開放され、スプライス部14が出入り可能な開放部28とされている。
【0017】
スプライス保持部25は、
図3に示すように、一方向(スプライス端子13からの電線11の延出方向に沿う方向)に長い形状をなし、その長手方向の一端側の略半分はスプライス部14を囲って絶縁するスプライス収容部29、他端側の略半分は電線11が収容される電線収容部31とされている。
【0018】
スプライス収容部29は、平面視、スプライス端子13を収容可能な大きさを有する長方形状をなし、電線収容部31は、一対の側壁部27Sの厚さ寸法を、スプライス収容部29における一対の側壁部27Sの厚さ寸法よりも大きくすることで、スプライス収容部29よりも幅が狭く形成されている。電線収容部31は、スプライス収容部29の幅方向(短手方向)における略中心から長手方向に直線状に形成されている。なお、電線収容部31の幅寸法は、2本の電線11を並べたときの幅寸法と同等の寸法とされている。
【0019】
スプライス収容部29には、
図5に示すように、スプライス収容部29に収容されたスプライス部14が開放部28から離脱することを制限する離脱制限部32が設けられている。
離脱制限部32は、スプライス収容部29に収容されたスプライス端子13よりも上側に位置し、開放部28を部分的に狭める構成をなしている。
【0020】
離脱制限部32は、一対の側壁に突設された一対の端子押さえ部33を有している。一対の端子押さえ部33は、スプライス収容部29の短手方向の中心を挟んで対称な形状に形成されている。一対の端子押さえ部33の先端部には、スプライス収容部29へのスプライス部14の収容動作を誘導する誘導部(以後、第1誘導部34と称する)が設けられている。第1誘導部34は、端子押さえ部33の先端部の上面側に形成された傾斜面であり、先端(スプライス収容部29の短手方向の中心)に向かって下がるように傾斜している。一対の端子押さえ部
33は、
図3に示すように、スプライス収容部29の長手方向における略中心に設けられ、開放部28から離脱しようとするスプライス端子13の長手方向の略中心を上方から押さえるものとされている。
【0021】
電線収容部31には、
図6に示すように、電線11の被覆11Hを押さえる被覆押さえ部35が設けられている。被覆押さえ部35は、一対の側壁部27Sのうち一方の側壁部27Sに片持ち状に突設されている。被覆押さえ部35の先端と他方の側壁部27Sとの間には、スプライス端子13によって接続された電線11を上側から通すことが可能な間隔が開けられている。なお、その間隔は、1本の電線11の幅寸法(外径)よりも若干小さく(被覆11Hの厚さ分程度)されている。
【0022】
そして、被覆押さえ部35の先端部には、電線収容部31への電線11の収容動作を誘導する誘導部(以後、第2誘導部36と称する)が設けられている。第2誘導部36は、被覆押さえ部35の先端部の上面側に形成された傾斜面であり、被覆押さえ部35の先端に向かって下がる傾斜をなしている。なお、被覆押さえ部35は、端子押さえ部33よりも側壁部27Sからの突出寸法が若干大きくされている(
図3参照)。
【0023】
次に、スプライス部14を絶縁する作業の一例を説明する。
スプライス端子13をスプライス収容部29に、電線11を電線収容部31に収容するべく向きを合わせて、スプライス部14をスプライス保持部25に収容する。その際、スプライス端子13は、一対の端子押さえ部33の第1誘導部34の傾斜によって、比較的スムーズに一対の端子押さえ部33の間を通り、スプライス収容部29に収容される。また、電線11は、被覆押さえ部35の第2誘導部36の傾斜によって、比較的スムーズに被覆押さえ部35と側壁部27Sとの間の隙間を通り、電線収容部31に収容される。
【0024】
スプライス保持部25に収容されたスプライス部14は、底壁26および周壁27によって囲われて絶縁され、スプライス端子13の上側に張り出した一対の端子押さえ部33と、電線11の上側に張り出した被覆押さえ部35とによって、開放部28から離脱することを制限される。
このようにしてスプライス部14をスプライス保持部25に収容する作業を各スプライス部14について行うと、スプライス部14を絶縁する作業が完了する。
【0025】
なお、本実施例の配線ユニットUにおいて、ソレノイドバルブ41と略平行な向きのスプライス保持部25から延出した2本の電線11は、いずれも電線収容部31の後端の近傍で略直角に屈曲され、180度異なる方向に延出している。また、ソレノイドバルブ41と略直交する向きのスプライス保持部25から延出した2本の電線11は、1本が電線収容部31の後端の近傍で略直角に屈曲され、1本がハーネス用壁部22に沿って直線状に延出している。
【0026】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例のスプライス部14の絶縁構造は、スプライス部14を囲って絶縁するスプライス収容部29に、スプライス部14が出入り可能な開放部28が形成されるとともに、スプライス収容部29に収容されたスプライス部14が開放部28から離脱することを制限する離脱制限部32が設けられているものである。
【0027】
この構成によれば、スプライス部14をスプライス収容部29に収容するだけの作業により、スプライス部14がスプライス収容部29内に保持されて絶縁されるから、チューブやタイバンド等を用いる場合に比してスプライス部14を絶縁する作業工数を減らすことができる。
【0028】
また、スプライス部14の絶縁構造には、スプライス収容部29よりも幅が狭く形成されて電線11が収容される電線収容部31が設けられている。この構成によれば、電線11の振れを制限することができるから、スプライス端子13の根元付近で電線11が断線することを防ぐことができる。
【0029】
また、電線収容部31には、電線11の被覆11Hを押さえる被覆押さえ部35が設けられている。この構成によれば、被覆押さえ部35によって電線11が押さえられるから、スプライス端子13の根元付近で電線11が断線することをより確実に防ぐことができる。
【0030】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、被覆押さえ部35が一対の側壁部27Sのうち一方のみに突出されているが、これに限らず、被覆押さえ部を一対の側壁部の両方に設けてもよく、また、前後方向に複数設けても良い。
(2)上記実施例では、離脱制限部32が一対の端子押さえ部33を有しているが、これに限らず、離脱制限部は端子押さえ部を1のみまたは3以上有していても良く、また、前後方向に複数有していてもよい。
(3)上記実施例では、端子押さえ部33が側壁部27Sに設けられているが、これに限らず、端子押さえ部は、前壁部に設けても良い
(4)上記実施例では、離脱制限部32が端子押さえ部33を有しているが、これに限らず、離脱制限部はスプライス部が開放部から離脱することを制限可能な構造であればどのような構造であってもよく、例えば、スプライス収容部にヒンジで連結されて開放部を開閉可能な蓋部を有するものとしてもよい。
(5)上記実施例では、スプライス保持部25を設ける位置、向き、および箇所数等を例示したが、これらは任意に変更することができる。
(6)上記実施例では、機器40が自動変速機のコントロールユニットである場合について説明したが、これに限らず、本発明は、他の機器に取り付ける配線ユニットにも適用することができる。
(7)上記実施例では、スプライス部14の絶縁構造を備えたスプライス保持部25がハーネス配置プレート20の一部として設けられている場合について説明したが、これに限らず、スプライス部の絶縁構造を備えたスプライス保持部を、独立した部品として形成してもよい。
(8)上記実施例では、電線11の端末部にスプライス端子13が圧着されているが、これに限らず、例えば、電線の端末部ではない中間部の一部がスプライス端子によって接続されていてもよく、また複数本の電線のうち一の電線の端末部と他の電線の中間部とが接続されていてもよい。このような場合には、電線収容部をスプライス収容部の前後両側に設けるものとしてもよい。