(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照して本発明に係る車体状態量推定装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る車体状態量推定装置が適用された車両の概略構成例を示す図である。
図1(a)に例示する車両10は、動力源21として、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどの内燃機関を搭載するものとして説明するが、動力源21は、モータなどの電動機でもよいし、モータなどの電動機と内燃機関とを併用したものでもよい。
【0013】
また、車両10は、動力源21が車両10の前進方向における前側部分に搭載され、駆動輪を左右の後輪である車輪30RL、30RRとする後輪駆動となっている。なお、車両10の動力源21の搭載位置は、前側部分のみに限定されるものではなく、後側部分、中央部分のいずれに搭載されても良い。また、車両10の駆動形式は、後輪駆動のみに限定されるものではなく、左右の前輪である車輪30FL、30FRを駆動する前輪駆動や、4輪駆動のいずれの形式であってもよい。
【0014】
また、
図1(b)に示すように、車体状態量推定装置としての車体状態量推定部1は、車両10に搭載された後述する電子制御装置(ECU:Electric Control Unit)50の機能により実現されるものとして説明するが、これに限らない。車体状態量推定部1は、ECU50とは別個のECUにより構成され、ECU50に接続するようにしてもよい。
【0015】
車体状態量推定部1が適用される車両10は、
図1(a)に示すように、4つの車輪に加えて、運転者が操作するアクセルペダル60と、アクセルペダル60の踏込量であるアクセルペダル踏込量θaを検出し、アクセルペダル踏込量θaに対応した電気信号をECU50に出力するアクセルペダルセンサ70を有する。車両10には、動力源21と、動力源21にて発生した動力(駆動トルク)を変速機(例えば、トルクコンバータなどを含む)22、ディファレンシャル装置23等を介して、車輪30RL、30RRへ伝達するよう構成された駆動装置20を備えている。車両10の車体と各車輪30FL、30FR、30RL、30RRとをそれぞれ連結するサスペンション機構80FL、80FR、80RL、80RRと、サスペンション機構80FL、80FR、80RL、80RRのストローク量をそれぞれ検知してストローク量SFL、SFR、SRL、SRRを表す信号を出力するストロークセンサ90FL、90FR、90RL、90RRとを備えている。さらに、各車輪に備えられ各車輪の車輪速度VwFL、VwFR、VwRL、VwRRを表す信号を出力する車輪速センサ40FL、40FR、40RL、40RRを備えている。なお、ここでは図示していないが、車両10には、種々の公知の車両と同様に前輪又は前後輪の舵角を制御するためのステアリング装置が設けられる。
【0016】
駆動装置20は、車体状態量推定部1を含むECU50により制御される。ECU50は、種々の公知の形式の双方向コモン・バスにより相互に連結されたCPU、ROM、RAMおよび入出力ポート装置を有するマイクロコンピュータおよび駆動回路を含んで構成される。ECU50には、車両10の各部に設けられたセンサからの車輪速度VwFL、VwFR、VwRL、VwRR、ストローク量SFL、SFR、SRL、SRR、エンジン回転速度(動力源21の出力回転速度であり、動力源21がモータであれば、モータの出力軸の回転速度)Er、変速機22の出力回転速度Dr、アクセルペダル踏込量θa、動力源21の運転環境に対応するパラメータとして、動力源21がガソリンエンジンであれば冷却水温度、吸入空気温度、吸入空気圧、大気圧、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期など(動力源21がモータであれば供給電流量、バッテリの蓄電状態SOC(State of Charge)など)、車両10に設けられた不図示の変速機22のシフトポジション等の信号が入力される。なお、ECU50は、上記以外に、本実施の形態1の車両10において実行されるべき各種制御に必要な種々のパラメータを得るための各種検出信号が入力される。
【0017】
つぎに、車体状態量推定部1について説明する。
図1(b)に示すように、車体状態量推定部1は、路面入力算出部1aと、車体状態量算出部1bとを備えている。
【0018】
路面入力算出部1aは、車輪速センサ40FL、40FR、40RL、40RRで取得した車輪速度VwFL、VwFR、VwRL、VwRRに所定の逆行列を作用させて、車輪30FL、30FR、30RL、30RRに対する路面入力の推定値を算出するように構成されている。
【0019】
車体状態量算出部1bは、路面入力算出部1aが算出した路面入力の推定値に車両運動モデル行列を作用させて車体状態量の推定値を算出する。
【0020】
路面入力算出部1a、車体状態量算出部1bについてさらに具体的に説明する。路面入力算出部1aは、車輪速度VwFL、VwFR、VwRL、VwRRに所定の逆行列を作用させて、車輪30FL、30FR、30RL、30RRに対する路面入力の推定値を算出する。ここで、所定の逆行列とは、車両の力学的な車両運動モデルを表す車両運動モデル行列と、車輪速度に影響を与える要素を含む車輪速度影響要素モデルを表す車輪速度影響要素モデル行列と、の積の逆行列である。
【0021】
つぎに、車両10の力学的な車両運動モデルについて説明する。
図2は、実施の形態1に係る車体状態量推定装置において用いられる、車両の力学的な車両運動モデルの一例を説明する図である。
【0022】
図2(a)に示すように、車両10の車体において、車体の重心Cgの鉛直方向(z方向)のバウンス振動(バウンス方向の振動)と、車体の重心周りのピッチ方向(θ方向)のピッチ振動(ピッチ方向の振動)を規定する。また、このモデルでは、車輪を前輪である車輪30Fと後輪である車輪30Rにより表す二輪モデルを使用している。z
wf、z
wrは、それぞれ、車輪30F、車輪30Rに対する路面RSからの路面入力であり、具体的にはz方向における路面RSの変位である。
【0023】
車両10の車体のバウンス方向またはピッチ方向に関する力学的な車両運動モデルは、例えば、
図2(b)に示すように、車体を質量m
bおよび慣性モーメントI
pの剛体Sとみなし、この剛体Sが、弾性率k
sfと減衰率c
sfの前輪サスペンションと弾性率k
srと減衰率c
srの後輪サスペンションにより支持されているとする(車両10の車体のバネ上振動モデル)。rは車輪の半径である。hは重心Cgの路面からの高さである。L
f、L
rは、それぞれ、重心Cgから前車輪軸および後車輪軸までの距離である。Tは後輪に対する駆動トルクである。この場合、車体の重心Cgのバウンス方向の運動方程式(バウンス方向の力学的運動モデル)とピッチ方向の運動方程式(ピッチ方向の力学的運動モデル)は、下記の式(1)により表すことができる。
【数1】
【0024】
上記の式(1)において、z
bは重心Cgのz方向の座標であり、z
sf、z
srはそれぞれ車輪30F、30Rの中心のz方向の座標であり、F
zf、F
zrは、それぞれ路面から車輪30F、30Rに作用する力である。θ
pは、車体の重心周りのピッチ角である。
【0025】
なお、z
sf、z
sr、z
bf、z
brは、下記の式(2)により表すことができる。z
bf、z
brは、重心Cgを通り車両10の長さ方向に平行な線の、前車輪軸および後車輪軸上における座標である。
【数2】
【0026】
このとき、z
wf、z
wrに対して、車体状態量であるdz/dt、dθ/dt、および状態変数F
zf、F
zr、dz
sf/dt、dz
sr/dtは所定の行列A(t)を用いて表すことができるが、これをラプラス変換すると、式(3)で表すことができる。ここで、s=jωである。
【数3】
行列A(s)は6×2の行列である。行列A(s)は、式(4)に示すTf、Tr、式(5)に示す行列A1、B1、C1、D1、E1、F1を用いて式(6)のように表すことができる。なお、ラプラス変換によりdz/dt、dθ/dt、dz
sf/dt、dz
sr/dtはθs、z
sfs、z
srsとなるが、式(4)ではsは行列A(s)の中に含めている。行列A(s)は以下では行列Aと省略する。
【数4】
【数5】
【数6】
【0027】
行列Aは、車両の力学的な車両運動モデルを表す車両運動モデル行列であり、路面入力に作用させて車体状態量を算出できるものである。
【0028】
つぎに、車輪速度影響要素モデルについて説明する。本実施の形態1では、車輪速度に影響を与える要素として、前記車体の重心周りのピッチによる影響量、サスジオメトリ影響量、および車輪転がり半径変化影響量の3つの車輪速度影響要素を含む場合のモデルについて説明する。
【0029】
図3は、車輪速度に影響を与える要素である車体の重心周りのピッチによる影響量を説明する図である。ここで、車輪速センサは、車体(剛体S)に本体部が設けられ、本体部のセンサにより車輪に設けられた被検知体の回転を検知して、車輪速度として車輪角速度を取得するものとする。
【0030】
車体の重心Cg周りのピッチが車輪角速度に与える影響量を考える。ここで、
図3(a)から
図3(b)のようにピッチが発生した場合、車体の重心Cg周りのピッチにより発生する2つの回転、すなわち、車輪速センサが取り付けられているキャリアの回転をθ、車輪30(車輪30Fまたは車輪30R)の前後動による車輪の回転をθ
wとすると、車輪角速度に対する車体の重心周りピッチによる影響量は、角速度ω
bodyとして近似的に式(7)で表される。
【数7】
【0031】
図4は、車輪角速度に影響を与える要素であるサスペンションの幾何学的な諸元によるサスジオメトリ影響量を説明する図である。符号Oは、車両を側面視したときのサスペンションの瞬間中心である。符号Lは、瞬間中心Oから車輪30の中心までの距離である。車輪30が、外縁を実線で示す位置から破線で示す位置まで変化したときの、この変化に基づくキャリアの回転をθ、車輪30の前後動による車輪の回転をθ
wとする。このとき、サスジオメトリ影響量の並進成分(車両の長さ方向に沿った成分)および回転成分は、それぞれ、角速度ω
sust,ω
susbとして近似的に式(8a)で表される。ここで、tanθ
tはtanθ
wと等しく、dz
s/dtは車輪30の中心のz方向における速度である。サスジオメトリ影響量は、ω
sustとω
susbとの和である角速度ω
susとして近似的に式(8b)で表される。ここでθ
bはアンチダイブ角またはアンチリフト角である。
【数8】
【0032】
図5は、車輪角速度に影響を与える要素である車輪転がり半径変化影響量を説明する図である。
図5(a)に示すVは路面RSが平坦なときの車輪30の回転速度であり、rは転がり半径であり、ωは角速度である。F
z0は車輪30が路面RSから受ける力である。ここで、
図5(b)に示すように、路面RSに隆起がある場合に、Vが一定のまま、F
z0がF
z0+δF
z0に変化し、ωがω+δωに変化し、車輪30の転がり半径rがr−δrに変化するとする。
【0033】
このとき、ωについては式(9a)が成り立つ。また、車輪転がり半径変化影響量は、それぞれ、角速度ω
tireとして近似的に式(9b)で表される。なお、式(9b)において、df
tireはF
z0の微小変化であり、k
tは車輪30の弾性率である。また、ηは、車輪30の静荷重半径の荷重に対する勾配に対する、転がり半径の荷重に対する勾配の比である。
【数9】
【0034】
以上の車輪角速度に影響を与える3つの影響量を含むモデルを考慮すると、式(7)、(8b)、(9b)から、車輪角速度ωは、式(10)で表される。
【数10】
ここで、係数a
1、a
2、a
3は、前輪である車輪30Fと後輪である車輪30Rで異なり、車輪30F、30Rに対する車輪角速度ω
f、ω
rに対しては、それぞれ表1のF
r、R
rに示すような係数となる。添え字の「f」、「r」はそれぞれ車輪30F、車輪30Rに対するパラメータを示している。また、R
wは車輪の転がり半径を表している。また、θ
rはアンチリフト角、θ
fはアンチダイブ角である。
【表1】
【0035】
したがって、車輪角速度ω
f、ω
rは、ラプラス変換により式(11)で表される。さらに式(11)を行列の形式で表すと式(12)のように2×6の行列B(s)(以下行列Bと省略する)で表される。
【数11】
【数12】
【0036】
行列Bは、車輪速度影響要素モデルを表す車輪速度影響要素モデル行列であり、車体状態量に作用させて車輪角速度を算出できるものである。
【0037】
したがって、上述した式(3)と式(12)とを用いると、式(13)に示すように車輪角速度ω
f、ω
rを成分とするベクトルは、路面入力に行列Bと行列Aの積である行列BAを作用させた(掛け算した)ものとして表される。また、式(14)に示すように路面入力z
wf、z
wrを成分とするベクトルは、車輪角速度に行列BAの逆行列である行列(BA)
−1を作用させた(掛け算した)ものとして表される。さらには、車体状態量であるz、θ、および状態変数F
zf、F
zr、z
sf、z
srを成分とするベクトルは、式(15)に示すように車輪角速度に行列(BA)
−1、行列Aを順次作用させる(掛け算する)ことで求められる。これにより、dz/dt、dθ/dtなどの車体状態量を全て推定できる。
【数13】
【数14】
【数15】
【0038】
したがって、たとえば、dθ/dt(ラプラス変換によりθs)は、式(16)により求められる。
【数16】
【0039】
図6は、車体状態量推定部1の機能を制御ブロックの形式で示した模式図である。
図6に示すように、路面入力算出部1aは、取得した車輪角速度ω
f、ω
rを成分とするベクトルに逆行列(BA)
−1を掛け算して路面入力z
wf、z
wrの推定値を算出する。車体状態量算出部1bは、路面入力z
wf、z
wrの推定値を成分とするベクトルに行列Aを掛け算して、z、θ、F
zf、F
zr、z
sf、z
srを成分とするベクトルxの推定値を算出する。これをラプラス逆変換することにより車体状態量の推定値、例えばピッチレートdθ/dtの推定値を推定できる。
【0040】
本実施の形態1によれば、車両運動モデル行列Aと車輪速度影響要素モデル行列Bとの積の逆行列(BA)
−1を、取得した車輪角速度ω
f、ω
rに作用させて、車輪に対する路面入力z
wf、z
wrの推定値を算出し、算出した路面入力の推定値にさらに車両運動モデル行列Aを作用させて、車体状態量の推定値を算出する。このとき、車両の重心周りピッチによる影響量、サスジオメトリ影響量および車輪転がり半径変化影響量の少なくとも3つの車輪速度影響要素を用いた車輪速度影響要素モデルを表す車輪速度影響要素モデル行列を用いることで、3つの車輪速度影響要素の車輪速度への影響を取り込んだ車体状態量の推定値を算出できるため、車体状態量の推定をより精度高く行うことができる。
【0041】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る車体状態量推定装置について説明する。本実施の形態2に係る車体状態量推定装置は、実施の形態1に係る車体状態量推定部1と略同じ構成を有しているので、以下では相違点のみを説明する。
【0042】
本実施の形態2に係る車体状態量推定装置では、
図3に示す車両10の車体の力学的な車両運動モデルにおいて、車両の車体の正規化慣性モーメントを1としている。これにより、車体は、前車輪軸および後車輪軸のそれぞれの上に質点m
f(=m
b×L
r/(L
r+L
f))、m
r(=m
b×L
f/(L
r+L
f))があるものと見なされるので、行列Aおよび行列(BA)
−1が対角化される。
【0043】
図7は、実施の形態2に係る車体状態量推定装置の機能を制御ブロックの形式で示した模式図である。上述したように、行列Aおよび行列(BA)
−1は対角化されるので、路面入力算出部1aは、取得した車輪角速度ω
f、ω
rのうち、車輪角速度ω
fを行列(BA)
−1のうち前輪に関する要素(BA)
f−1を作用させて路面入力z
wfの推定値を算出する。車体状態量算出部1bは、路面入力z
wfの推定値に行列Aのうち前輪に関する要素A
fを作用させて、dz
bf/dtの推定値を算出する。また、これと独立して、路面入力算出部1aは、取得した車輪角速度ω
rを行列(BA)
−1のうち後輪に関する要素(BA)
r−1を作用させて路面入力z
wrの推定値を算出する。車体状態量算出部1bは、路面入力z
wrの推定値に行列Aのうち後輪に関する要素A
rを作用させて、dz
br/dtの推定値を算出する。さらに、車体状態量算出部1bは、減算部1baによってdz
br/dtの推定値とdz
bf/dtの推定値との差分をとり、この差分を除算部1bbによりwbで除算することによりピッチレートdθ/dtの推定値を推定できる。ここで、wbはホイールベース(=L
r+L
f)である。
【0044】
本実施の形態2によれば、前輪に関する推定値の算出と後輪に関する推定値の算出を独立して行うことができるので、車体状態量推定装置の演算の負荷が軽減される。
【0045】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る車体状態量推定装置について説明する。本実施の形態3に係る車体状態量推定装置は、実施の形態1に係る車体状態量推定部1と略同じ構成を有しているので、以下では相違点のみを説明する。
【0046】
本実施の形態3に係る車体状態量推定装置でも、車両10の車体の力学的な車両運動モデルにおいて、車両の車体の正規化慣性モーメントを1としている。これにより、行列Aおよび行列(BA)
−1が対角化される。
【0047】
図8は、実施の形態3に係る車体状態量推定装置の機能を制御ブロックの形式で示した模式図である。上述したように、行列Aおよび行列(BA)
−1は対角化されるので、路面入力算出部1aは、取得した車輪角速度ω
fを行列(BA)
−1のうち前輪に関する要素(BA)
f−1を作用させて路面入力z
wfの推定値を算出する。車体状態量算出部1bは、路面入力z
wfの推定値に行列Aのうち前輪に関する要素A
fを作用させて、dz
bf/dtの推定値を算出する。また、これと独立して、車体状態量算出部1bは、算出された路面入力z
wfに対してホイールベース遅れ量(e
−(L/V)s、ここで、Vは車速、Lはホイールベース(=L
f+L
r)である)を作用させるホイールベースフィルタ1bcを作用させて、路面入力z
wfから路面入力z
wrの推定値を算出し、さらに行列Aのうち後輪に関する要素A
rを作用させて、dz
br/dtの推定値を算出する。さらに、車体状態量算出部1bは、減算部1baによってdz
br/dtの推定値とdz
bf/dtの推定値との差分をとり、この差分を除算部1bbによりwbで除算することによりピッチレートdθ/dtの推定値を推定できる。
【0048】
本実施の形態3によれば、前輪の路面入力z
wfの推定値を用いて後輪の路面入力z
wrの推定値を算出し、さらにその後の推定値の算出を前輪と後輪とで独立して行うので、車体状態量推定装置の演算の負荷が軽減される。
【0049】
つぎに、本発明の実施例として、実施の形態1に基づく車体状態量推定装置を搭載した車両を構成して走行実験を行い、車体に備えたセンサにより車体のピッチレートを測定し、車体状態量推定装置において推定したピッチレートと比較した。
【0050】
図9は、実施の形態1に係る車体状態量推定装置の実施例によるピッチレートの推定値と実測値およびこれに関する伝達関数を示す図である。
図9(a)はピッチレートの推定値と実測値との時間変化を示す。
図9(b)、(c)は、推定値を実測値で除算した値のゲイン比と位相比との周波数分布を、対数軸として示す。
図9(b)、(c)に示すように、ゲイン比は1に近く、位相比はゼロに近くなり、実測値に対して精度よく推定できていることが確認された。
【0051】
なお、上記各実施の形態に係る車体状態量推定装置により推定された車両状態量は、特許文献1の場合と同様の構成、方式で行う車両10の制振制御に用いることができる。
【0052】
制振制御を行う場合、たとえば、ECU50は、路面から車両10の左右前輪である車輪30FL、30FR、左右後輪である車輪30RL、30RRへの入力により、例えば、1〜4Hz、さらに言えば1.5Hz近傍の周波数成分の車両10のピッチ方向又はバウンス方向の振動が生じた場合に動力源21を制御し逆位相の駆動トルクを出力することで車輪(駆動時には、駆動輪)が路面に対して作用している「車輪トルク」(車輪と接地路面上との間に作用するトルク)を調節し上記振動を抑制するように構成することができる。そして、ECU50が、動力源21の動力、すなわち駆動トルクを制御することで、駆動トルクを路面に伝達する駆動輪としての車輪30RL、30RRにバネ上振動を抑制する車輪トルクである制振トルクを発生させる車輪トルク制御を行い、上記振動を抑制する。ECU50が実行する制振制御においては、この制振トルクを車輪30RL、30RRに作用させることによって、バネ上振動が抑制される。
【0053】
また、サスペンション機構80FL、80FR、80RL、80RRをアクティブサスペンションで構成し、ECU50を、推定された車両状態量に基づいてサスペンション機構80FL、80FR、80RL、80RRをアクティブに制御することで車両10の姿勢制御を行うことができるように構成してもよい。
【0054】
また、上記各実施の形態に係る車体状態量推定装置では、車両10の力学的な車両運動モデルとして二輪モデルを使用しているが、本発明はこれに限られない。車両運動モデルとして四輪モデルを用い、車輪30FL、30FR、30RL、30RRに対する車輪速センサ40FL、40FR、40RL、40RRから取得した車輪速度VwFL、VwFR、VwRL、VwRRをたとえば車輪角度速度として入力し、四輪モデルに対応した車両運動モデルを表す車両運動モデル行列と、上述した3つの車輪速度影響要素を用いた車輪速度影響要素モデルを表す車輪速度影響要素モデル行列とを用いた推定値の算出を行うことによって、たとえば車両のロールレートの推定を行うこともできる。
【0055】
また、上記各実施の形態に係る車体状態量推定装置では、車両運動モデル行列と、車輪速度影響要素モデル行列との積の逆行列を、車輪速度に作用させているが、このような行列の代わりにカルマンフィルタを用いてもよい。
【0056】
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。