(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スライドドアの開閉に伴い、電線ガイド体は前後方向へ変位しながらその湾曲形態を変化させるため、電線ガイド体の変形に伴ってゴムブーツが位置ずれし、電線ガイド体の一部が露出してしまうことが懸念される。そのため、ゴムブーツの少なくとも一方の端部を、ボディ側ブラケットとドア側ブラケットのいずれかに固定しておく必要がある。ゴムブーツの端部をブラケットに固定する手段として、ゴムブーツにループ部を形成し、このループ部をブラケットの外面に形成した突起等に引っ掛ける方法が考えられる。しかし、ループ部を突起等に引っ掛ける構造では、ループ部に異物が当たった場合等に、ループ部がブラケットから外れてしまうことが懸念される。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ゴムブーツとブラケットを確実に取り付けることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電線ガイド装置は、
角筒状をなす複数のリンク部材を連結して構成され、内部に電線を挿通した状態で車両ボディとスライドドアとの間に湾曲変形可能に架設される電線ガイド体と、
前記電線ガイド体を包囲する
角筒状のゴムブーツと、
前記ゴムブーツの少なくとも一方の端部に形成された
板状をなす上下一対の係止部と、
前記一対の係止部に個別に形成され、前記係止部を上下方向に貫通する上下一対の係止孔と、
前記電線ガイド体の一方の端部に連結され、前記車両ボディに取り付けられるボディ側ブラケットと、
前記電線ガイド体の他方の端部に連結され、前記スライドドアに固定されるドア側ブラケットと、
前記ボディ側ブラケットと前記ドア側ブラケットのうち少なくとも一方の前記ブラケットの
内面から同軸状に突出した形態であり、前記一対の係止孔を嵌合させることで、前記ゴムブーツを離脱規制状態に保持する
上下一対の受け部とを
備え、
前記係止部が前記ブラケットの内面と前記リンク部材の外面との間で挟まれているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0007】
ゴムブーツの係止部はブラケットの内部に収容されているので、外部からの干渉等に起因して係止部がブラケットから離脱する虞はない。したがって、ゴムブーツとブラケットを確実に取り付けておくことができる。
また、係止部が板状をなしているので、係止部がブロック状をなす場合に比べると、ブラケットの内部スペースを小さくして、ブラケットの小型化を図ることができる。また、係止部がブラケットの内面とリンク部材の外面との間で挟まれているので、ブラケットの内部で係止部が位置ずれする虞がなく、係止部を確実に受け部に係止させておくことができる。また、軸状の受け部を係止部の係止孔に嵌入させるので、係止部と受け部を確実に係止させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(a)本発明の電線ガイド装置は、前記リンク部材には、前記受け部に係止可能な連結部が形成されていてもよい。この構成によれば、ゴムブーツを取り付けるための受け部が、リンク部材を連結するための手段としての機能を兼ね備えているで、ブラケットの内部構造の簡素化を図ることができる。
【0013】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図5を参照して説明する。本実施例1の電線ガイド装置Gは、
図1に示すように、車両ボディBとスライドドアSとの間に架設されるものであり、電線ガイド体10と、電線ガイド体10を保護するためのゴムブーツ20と、電線ガイド体10の一方の端部を車両ボディBに連結するためのボディ側ブラケット30と、電線ガイド体10の他方の端部をスライドドアSに連結するためのドア側ブラケット50とを備えて構成されている。電線ガイド装置G(電線ガイド体10と両ブラケット30,50)には、スライドドアSに装備された電装品等への給電を行うためのワイヤーハーネスHが挿通されている。
図3に示すように、ワイヤーハーネスHは、給電用の導電路として機能する複数本の電線Wを束ねて構成したものである。
【0014】
<電線ガイド体10>
電線ガイド体10は、合成樹脂からなる複数のリンク部材11を一列に、且つ相対的に水平方向へ回動し得るように連結して構成されている。リンク部材11は全体として角筒状をなしている。
図3に示すように、リンク部材11を構成する上板部12のうち車両ボディB側の領域は、ボディ側連結部13(請求項に記載の連結部)となっている。このボディ側連結部13には、上下方向(板厚方向)に貫通した形態の連結孔14が形成されている。上板部12のうちスライドドアS側の領域は、ボディ側連結部13に対し段差状に低くなったドア側連結部15となっている。このドア側連結部15の上面には、連結突起16が形成されている。
【0015】
リンク部材11を構成する下板部17のうち車両ボディB側の領域は、ボディ側連結部13となっている。このボディ側連結部13には、上側のボディ側連結部13と同様、上下方向(板厚方向)に貫通した形態の連結孔14が形成されている。下板部17のうちスライドドアS側の領域は、ボディ側連結部13に対し段差状に高くなったドア側連結部15となっている。このドア側連結部15の下面には、上側のドア側連結部15と同様、連結突起16が形成されている。
【0016】
隣り合うリンク部材11同士は、車両ボディB側に位置するリンク部材11の連結突起16に、スライドドアS側に位置するリンク部材11の連結孔14を嵌合することにより、水平方向へ相対的に回動し得るように連結されている。複数のリンク部材11を連結した状態において、これらリンク部材11の内部空間は、ワイヤーハーネスH(電線W)を挿通させるための細長い挿通空間18となっている。
【0017】
<ゴムブーツ20>
ゴムブーツ20は、全体として細長い角筒状をなし、蛇腹部21と角筒部22と上下対称な一対の係止部23とを一体に形成した形態である。蛇腹部21は、ゴムブーツ20の大部分の領域を占めていて、長さ方向への伸縮が可能であり且つ水平方向への湾曲変形が可能となっている。角筒部22は、蛇腹部21における車両ボディB側の端部に連なっている。ゴムブーツ20は、その蛇腹部21を被せるようにして電線ガイド体10に取り付けられている。取付け状態では、蛇腹部21が、電線ガイド体10のうち両端部を除く大部分の領域に外嵌されるようになっている。
【0018】
上下一対の係止部23の対向間隔は、リンク部材11の上下両ボディ側連結部13の外面間の上下寸法とほぼ同じ寸法である。上下両係止部23のうち上側の係止部23は、角筒部22を構成する上面部から、面一状に車両ボディB側へ板状に延出した形態である。この係止部23の幅寸法は、リンク部材11の幅寸法よりも少し小さい寸法に設定されている。また、この係止部23には、上下方向(係止部23の板厚方向)に貫通する円形の係止孔24が形成されている。係止孔24の内径は、リンク部材11の連結孔14とほぼ同じ寸法である。
【0019】
下側の係止部23は、角筒部22を構成する下面部から、面一状に車両ボディB側へ板状に延出した形態である。この係止部23の幅寸法は、リンク部材11の幅寸法よりも少し小さい寸法に設定されている。また、この係止部23には、上下方向(係止部23の板厚方向)に貫通する円形の係止孔24が形成されている。この下側の係止孔24は、上側の係止孔24と同軸状に配されており、下側の係止孔24の内径は、上側の係止孔24と同じ寸法に設定されている。
【0020】
<ボディ側ブラケット30>
ボディ側ブラケット30は、合成樹脂製であり、
図3,5に示すように、本体部31と蓋部32とをヒンジ部33を介して連結した単一部品である。本体部31の内部は、上方へ開放された収容空間34となっている。本体部31を構成する周壁部には、収容空間34をボディ側ブラケット30の外部へ連通させる連結用開口部35が形成されている。連結用開口部35のうち本体部31の下壁部36を構成する領域には、受け部37が形成されている。受け部37は、上方へ軸状(円柱状)に突出した形態であり、受け部37の軸線は上下方向を向いている。連結用開口部35を構成する一対の側壁部38は、互いに平行をなし、リンク部材11の幅寸法と同じかそれよりも僅かに大きい間隔を空けて互いに平行に対向している。
【0021】
蓋部32は、ヒンジ部33を支点として転向させることにより、収容空間34の上面を塞ぐような形態で本体部31に組み付けられる。蓋部32のうち連結用開口部35に臨む領域には、受け部37が形成されている。蓋部32の受け部37は、本体部31の受け部37と上下対称をなし、本体部31の受け部37と蓋部32の受け部37は、上下方向において同軸状に対向する位置関係となっている。同じく、蓋部32のうち連結用開口部35に臨む領域には、押圧部39が形成されている。押圧部39は、受け部37に近接した位置に配されている。押圧部39の下面と連結用開口部35の底壁部の上面との間隔は、上下両係止部23の外面間の距離とほぼ同じ寸法に設定されている。
【0022】
本体部31を構成する周壁部のうち連結用開口部35と異なる領域には、収容空間34をボディ側ブラケット30の外部へ連通させる嵌合用開口部40が形成されている。嵌合用開口部40には、ワイヤーハーネスHの車両ボディB側の端部に取り付けられたコネクタCが位置決めされて取り付けられるようになっている。コネクタCから導出したワイヤーハーネスHは、収容空間34で略L字形に屈曲されて電線ガイド体10(リンク部材11)内の挿通空間18に挿通されるようになっている。
【0023】
<ドア側ブラケット50>
ドア側ブラケット50は、その内部に、電線ガイド体10のうち最もスライドドアS側に位置するリンク部材11を連結するための軸受部(図示省略)を有している。軸受部には、最もスライドドアS側に位置するリンク部材11のドア側連結部15の連結突起16が、水平方向への回動を可能に嵌合されている。
【0024】
<実施例1の作用及び効果>
本実施例の電線ガイド装置Gを組み付ける際には、まず、電線ガイド体10にゴムブーツ20を外嵌し、一対の係止部23を、最も車両ボディB側に位置するリンク部材11のボディ側連結部13の外面に重ね合わせる。このとき、係止孔24を連結孔14に整合させる。次に、電線ガイド体10とゴムブーツ20の車両ボディB側の端部を、ボディ側ブラケット30の本体部31に取り付ける。このとき、最も車両ボディB側に位置するリンク部材11のボディ側連結部13と係止部23を、連結用開口部35に嵌入し、下側の受け部37に下側の連結孔14と係止孔24を嵌合する。この後、蓋部32を本体部31に組み付けると、上側受け部37が、上側の係止孔24と連結孔14に嵌入する。
【0025】
以上により、ボディ側ブラケット30と電線ガイド体10及びゴムブーツ20が連結される。この状態では、ボディ側ブラケット30の内部(連結用開口部35)において、上下両受け部37に対し、ゴムブーツ20の上下両係止部23の係止孔24が嵌合しているので、係止部23はボディ側ブラケット30の外部へ離脱することがない。これにより、ゴムブーツ20における車両ボディB側の端部(係止部23)が、ボディ側ブラケット30に対しその内部に収容された状態で確実に連結される。
【0026】
また、連結用開口部35内では、ボディ側連結部13が左右両側壁部38の間で挟まれるので、電線ガイド体10がボディ側ブラケット30に対し受け部37を支点として水平方向へ首を振るように変位することが規制される。また、ゴムブーツ20の係止部23をボディ側ブラケット30に連結する工程では、電線ガイド体10における車両ボディB側の端部もボディ側ブラケット30に連結される。つまり、ボディ側ブラケット30に対するゴムブーツ20の連結作業と、電線ガイド体10の連結作業とがワンアクションで行われる。
【0027】
上述のように本実施例の電線ガイド装置Gは、電線ガイド体10とゴムブーツ20とボディ側ブラケット30とドア側ブラケット50とを備えて構成されている。電線ガイド体10は、複数のリンク部材11を連結して構成され、内部に電線Wを挿通した状態で車両ボディBとスライドドアSとの間に湾曲変形可能に架設されるものである。ゴムブーツ20は、電線ガイド体10を包囲するものである。ボディ側ブラケット30は、電線ガイド体10の一方の端部に連結され、車両ボディBに固定されるものである。ドア側ブラケット50は、電線ガイド体10の他方の端部に連結され、スライドドアSに固定されるものである。
【0028】
そして、ゴムブーツ20における車両ボディB側(少なくとも一方)の端部には、係止部23が形成されている。また、ボディ側ブラケット30の内部には、係止部23を係止させることでゴムブーツ20をボディ側ブラケット30からの離脱を規制した状態に保持する受け部37とを備えている。この構成によれば、ゴムブーツ20の係止部23はボディ側ブラケット30の内部に収容されているので、外部からの干渉等に起因して係止部23がボディ側ブラケット30から離脱する虞はない。したがって、ゴムブーツ20とボディ側ブラケット30を確実に取り付けておくことができる。
【0029】
また、リンク部材11には、受け部37に係止可能な連結孔14を有するボディ側連結部13が形成されている。この構成によれば、ゴムブーツ20を取り付けるための受け部37が、リンク部材11を連結するための手段としての機能を兼ね備えている。したがって、ボディ側ブラケット30の内部構造の簡素化を図ることができる。
【0030】
また、係止部23が板状をなしているので、係止部がブロック状をなす場合に比べると、ボディ側ブラケット30の内部スペースを小さくして、ボディ側ブラケット30の小型化を図ることができる。さらに、受け部37が突起状(軸状)をなしており、係止部23には、この突起状の受け部37を嵌入させる係止孔24が形成されているので、係止部23と受け部37を確実に係止させることができる。
【0031】
また、上側の係止部23は、ボディ側ブラケット30の内面(蓋部32の押圧部39)とリンク部材11の外面(上側のボディ側連結部13の上面)との間で挟まれている。一方、下側の係止部23も、ボディ側ブラケット30の内面(連結用開口部35の底壁部の上面)とリンク部材11の外面(下側のボディ側連結部13の下面)との間で挟まれている。この構成によれば、ボディ側ブラケット30の内部で係止部23が位置ずれする虞がないので、係止部23を確実に受け部37に係止させておくことができる。
【0032】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、リンク部材に形成した連結部が受け部に係止するようになっているが、これに限らず、連結部は、受け部とは別の部位に係止させてもよい。
(2)上記実施例では、係止部を板状としたが、これら限らず、係止部はブロック状でもよく、角筒状でもよい。
(3)上記実施例では、板状の係止部を2枚設けたが、これに限らず、係止部の数は、1枚でもよく、3枚以上でもよい。
(4)上記実施例では、係止部をブラケットの内面とリンク部材の外面との間で挟むようにしたが、これに限らず、係止部は、リンク部材の外面と非対応の位置に配されていてもよい。
(5)上記実施例では、係止部に形成した係止孔に受け部を貫通させるようにしたが、これに限らず、係止部から突出する突出部を受け部に引っ掛けるようにしてもよい。
(6)上記実施例では、係止孔を貫通形態としたが、これに限らず、係止孔は袋小路状であってもよい。
(7)上記実施例では、ゴムブーツの係止部をボディ側ブラケットのみに係止させたが、ゴムブーツの係止部は、ドア側ブラケットのみに係止してもよく、ボディ側ブラケットとドア側ブラケットの両方に係止してもよい。