(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
画像形成動作の種類は、確認用のプルーフ印刷、連続紙上の画像形成領域のサイズが所定長さ以下の一画像印刷、連続して画像形成動作を行う連続印刷を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0012】
先ず、本実施形態における画像形成システムの構成について説明する。
【0013】
図1は、画像形成システム1の概略構成の一例を示す図である。
【0014】
画像形成システム1は、連続紙(ロール紙)Pを記録媒体として使用し、この連続紙P上に画像を形成するシステムである。
図1に示すように、画像形成システム1は、連続紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙装置10、画像形成装置30、巻取装置50が接続されて構成される。
【0015】
給紙装置10は、給紙調整部20を備え、給紙調整部20を介して連続紙Pを画像形成装置30へ給紙する装置である。給紙装置10の筐体内では、例えば、
図1に示すように、ロール状の連続紙Pが支持軸11に巻回されて回転可能に保持される。給紙装置10では、支持軸11に巻回された連続紙Pは、複数のローラーを経由して、一定の速度で給紙調整部20へ搬送される。なお、給紙装置10において、連続紙Pは必ずしもロール状に保持されている必要はなく、折り畳まれて保持されてもよい。また、
図1には、一の連続紙Pしか示されていないが、複数の連続紙が保持されていてもよい。
【0016】
給紙調整部20は、支持軸11から搬送された連続紙Pを、画像形成装置30へと搬送するための機構であって、給紙装置10での連続紙Pの搬送速度と、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、
図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30への連続紙Pの給紙を調整する。
【0017】
画像形成装置30は、連続紙Pに画像を形成する機能を有する装置である。画像形成装置30は、連続紙Pの搬送方向において、給紙装置10の下流側、且つ、巻取装置50の上流側に設置される。
【0018】
巻取装置50は、巻取調整部40を備え、巻取調整部40を介して画像形成装置30から搬送されてきた連続紙Pを巻き取る装置である。
【0019】
巻取調整部40は、画像形成装置30から搬送された連続紙Pを、巻取装置50へと搬送するための機構であって、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度と、巻取装置50での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、
図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30からの連続紙Pの排紙を調整する。
【0020】
巻取装置50の筐体内では、例えば、
図1に示すとおり、連続紙Pが支持軸51に巻回されてロール状に保持される。具体的に、巻取装置50では、巻取調整部40から搬送されてきた連続紙Pは、複数のローラーを経由し、一旦装置上面に露出された後に再度装置内部に進入する搬送経路を通過しつつ、一定の速度で支持軸51に巻き取られる。
巻取装置50の上面の連続紙Pの搬送経路上には、切断部52が設けられている。切断部52は、例えば、上下方向に移動可能で連続紙Pの幅方向に長尺な断裁刃を有し、連続紙Pを所定の位置にて切断することができるようになっている。
【0021】
また、巻取装置50は、画像形成装置30から所定距離離間して設置されている。このため、連続紙Pは、画像形成装置30の搬出口30aから搬出されて一旦外部に露出される。そして、巻取調整部40に設けられた支持板41により下面を支持された状態にて搬送され、巻取調整部40に設けられた搬入口40aから巻取調整部40の内部に再度搬入される。
【0022】
次に、画像形成装置30の構成について詳細に説明する。
図2は、画像形成装置30の制御構成を示す機能ブロック図である。
【0023】
図2に示すように、画像形成装置30は、例えば、用紙搬送部31と、画像形成部32と、定着部33と、制御部34と、記憶部35と、操作表示部36と、を備える。
【0024】
用紙搬送部31は、画像形成装置30内部の連続紙Pの搬送機構であり、例えば、複数のローラーによって、給紙調整部20から搬送された連続紙Pを、画像形成部32へ搬送し、画像形成部32及び定着部33を通過した連続紙Pを、巻取調整部40へと搬送する。
【0025】
画像形成部32は、電子写真プロセスによってトナー像を形成し、連続紙Pに転写する。
例えば、画像形成部32においては、像担持体として、感光体ドラム(Y、M、C、K)および中間転写ベルトBが用いられる(
図1参照)。中間転写ベルトBは、無端ベルトであり、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持される。感光体ドラム(Y、M、C、K)に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルトB上に逐次転写され、各色(Y、M、C、K)の層が重畳したトナー像(カラー画像)が中間転写ベルトB上に形成される。そして、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラーTに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像は連続紙P上に転写される。転写ローラーTは、制御部34の制御により、所定タイミングで中間転写ベルトBに対して圧着又は離間する。
【0026】
定着部33は、連続紙P上に転写されたトナー像を定着させる。
例えば、定着部33は、連続紙Pを挟持するための、加熱ローラー331及び加圧ローラー332からなる一対のローラーを備えている。
加熱ローラー331は、加熱源としてのヒーターによって所定の温度に加熱される。
加圧ローラー332は、制御部34の制御により、所定タイミングで加熱ローラー331に対して圧着又は離間する。
トナー像の転写された連続紙Pは、加熱ローラー331と加圧ローラー332とのニップ部を通ることにより熱と圧力が加えられ、トナー像が溶融定着する。
また、加圧ローラー332の外周面近傍には、温度センサーが設けられ、加圧ローラー332の外周面近傍の温度を、定着部33の温度として測定可能である。
【0027】
制御部34は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部34のCPUは、記憶部35に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
例えば、制御部34は、画像形成装置30に含まれる各部を制御して、予め設定された連続紙Pの搬送モード(「通常モード」又は「ヤレ紙抑制モード」)にて連続紙Pを搬送しつつ、連続紙P上に画像を形成する画像形成動作を実行する。
【0028】
「通常モード」とは、デフォルトとして設定されているモードである。
具合的に、制御部34は、連続紙Pの搬送モードが「通常モード」に設定されている場合、蛇行安定待ち処理及び定着冷却処理(詳細内容は後述)を実施する。また、このモードにおいては、制御部34は、画像形成動作終了時、連続紙P上の最終画像が支持軸51に巻き取られる巻き取り完了位置(第1停止位置、
図1のP1)まで連続紙Pを搬送して、当該連続紙Pの搬送を停止する。
【0029】
また、「ヤレ紙抑制モード」とは、「通常モード」にて発生する白紙部分(ヤレ)を抑制するためのモードである。
具合的に、制御部34は、連続紙Pの搬送モードが「ヤレ紙抑制モード」に設定されている場合、蛇行安定待ち処理及び定着冷却処理を実施しない。また、このモードにおいては、制御部34は、画像形成動作終了時、連続紙P上の最終画像が、画像形成装置30と巻取調整部40の間となった位置、即ち、画像を目視可能な位置(第2停止位置、
図1のP2)まで連続紙Pを搬送して、当該連続紙Pの搬送を停止する。
【0030】
蛇行安定待ち処理とは、定着部33の加熱ローラー331と加圧ローラー332を圧着させた後に連続紙Pを所定距離(例えば4m程度)搬送させて、連続紙Pの挙動を安定させる処理である。蛇行安定待ち処理を実施すると、連続紙Pの挙動の安定を待ってから、画像形成処理が開始されることとなる。
また、定着冷却処理とは、画像形成処理後、定着部33の加熱ローラー331と加圧ローラー332を離間及び再圧着させて、連続紙Pを所定距離搬送する処理である。定着冷却処理を実施すると、搬送される連続紙Pにより定着部33の熱が奪われて、効果的に定着部33の冷却を行うことができる。
【0031】
「ヤレ紙抑制モード」は、画像形成動作の種類が、例えば、連続印刷、プルーフ印刷、一画像印刷などの場合に好ましく使用される。
「連続印刷」とは、複数のジョブを連続して実行する画像形成動作である。
また、「プルーフ印刷」とは、ユーザーが連続紙P上に形成された画像を確認するため、本番の画像形成に先行して実行される画像形成動作である。
また、「一画像印刷」とは、連続紙P上の画像形成領域のサイズを所定長さ以下で実行する画像形成動作である。
即ち、「連続印刷」では、連続して複数のジョブを実行するため、ジョブの合間にヤレが発生しないほうが効率がよい。また、「プルーフ印刷」は、ユーザーが連続紙P上に形成された画像を確認するためのものであるので、連続紙P上の最終画像が確認可能な位置で搬送が停止するのが好ましい。また、「一画像印刷」では画像形成領域のサイズが小さいため通常よりヤレが多く、ヤレ紙抑制モードのほうが効率がよい。
【0032】
記憶部35は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。
記憶部35には、制御部34で実行されるシステムプログラムや処理プログラムを始めとする各種プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。
例えば、記憶部35には、画像形成動作の実行に必要な設定情報が記憶されている。具体的には、例えば、記憶部35には、ユーザーが操作表示部36の設定画面(後述)を用いて設定した、画像形成動作における連続紙Pの搬送モード等が記憶されている。
【0033】
操作表示部36は、設定部として、表示画面を備え、画面上に各種情報の表示を行う表示部36a、及びユーザーによる各種指示の入力に使用される操作部36bを備えている。
操作表示部36は、設定部として、例えば、画像形成動作における連続紙Pの搬送モードを設定変更する場合などに使用される。
【0034】
図3は、操作表示部36の表示部36aに表示される設定画面の一例であり、連続紙Pの搬送モードを設定変更する場合に使用される設定画面G1である。
設定画面G1には、「通常モード」を指定するボタンB1と、「ヤレ紙抑制モード」を指定するボタンB2と、が表示されている。
【0035】
なお、画像形成動作の種類に応じて、連続紙Pの搬送モードを設定変更する構成としても良い。
図4は、画像形成動作の種類に応じて、連続紙Pの搬送モードを設定変更する場合に使用される設定画面G2の一例である。
設定画面G2には、「通常印刷」、「連続印刷」、「プルーフ印刷」、「一画像印刷」の4つの画像形成の種類を示す項目が表示されている。また、設定画面G2では、画像形成動作のそれぞれの項目に対して、「通常モード」を指定するボタンB1と、「ヤレ紙抑制モード」を指定するボタンB2と、が表示されている。
【0036】
ユーザーは、このような設定画面G1や設定画面G2のボタンB1又はB2を選択操作して、連続紙Pの搬送モードを設定変更することができる。
また、連続紙Pの搬送モードは、デフォルトとして「通常モード」が設定されているため、ユーザーによる設定変更操作がない場合には、「通常モード」が選択される。
【0037】
なお、本実施形態においては、制御部34は、
図2に示すように、画像形成システム1全体を統括的に制御しているが、給紙装置10、巻取装置50の各装置がそれぞれ制御部を備えた構成であっても良い。
【0038】
また、画像形成装置30は、画像形成機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi-Function Peripheral)であってもよい。
【0039】
次に、本実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。
【0040】
図5は、画像形成システム1において実行される画像形成動作の手順を示すフローチャートである。
図6は、通常モードの停止シーケンスを示す図であり、
図7は、ヤレ紙抑制モードの停止シーケンスを示す図である。
なお、
図6、7において、(A)(B)では、縦軸は、画像形成部32の転写ローラーT、及び定着部33の加圧ローラー332の移動距離を表し、横軸は、時間を表している。また、(C)では、縦軸は、連続紙Pの搬送速度を表し、横軸は、時間を表している。
また、かかる画像形成動作の前提として、予め、連続紙Pの搬送モードが設定される。
【0041】
先ず、制御部34は、画像形成部32の転写ローラーT、及び定着部33の加圧ローラー332を圧着させる(ステップS101)。
【0042】
次に、制御部34は、連続紙Pの搬送モードとして「ヤレ紙抑制モード」が設定されているか否かを判断し(ステップS102)、「ヤレ紙抑制モード」が設定されていない場合(ステップS102:NO)、蛇行安定待ち処理を実施し(ステップS103)、後述のステップS104に移行する。
【0043】
一方、「ヤレ紙抑制モード」が設定されている場合(ステップS102:YES)、制御部34は、画像形成処理を開始する(ステップS104)。
【0044】
次に、制御部34は、連続紙P上の最終画像が定着部33を通過したか否かを判断し(ステップS105)、通過していない場合(ステップS105:NO)、かかるステップS105を繰り返す。
【0045】
一方、連続紙P上の最終画像が定着部33を通過した場合(ステップS105:YES)、制御部34は、転写ローラーTの圧着解除を開始する(
図6および
図7のt1)(ステップS106)。
【0046】
次に、制御部34は、「ヤレ紙抑制モード」が設定されているか否かを判断し(ステップS107)、「ヤレ紙抑制モード」が設定されていない場合(ステップS107:NO)、次の画像形成動作の予約があるか否かを判断する(ステップS108)。
【0047】
そして、次の画像形成動作の予約がない場合(ステップS108:NO)、制御部34は、後述のステップS111に移行する。
一方、次の画像形成動作の予約がある場合(ステップS108:YES)、制御部34は、定着冷却処理を実施し(
図6のt3〜t4)(ステップS109)、その後、最終画像が第1停止位置を通過したか否かを判断する(ステップS110)。
【0048】
そして、最終画像が第1停止位置を通過していない場合(ステップS110:NO)、制御部34は、かかるステップS110の判断を繰り返す。
一方、最終画像が第1停止位置を通過した場合(
図6のt4)(ステップS110:YES)、制御部34は、後述のステップS112に移行する。
【0049】
また、上記ステップS107において、「ヤレ紙抑制モード」が設定されている場合(ステップS107:YES)、制御部34は、最終画像が第2停止位置を通過したか否かを判断する(ステップS111)。
【0050】
そして、最終画像が第2停止位置を通過していない場合(ステップS111:NO)、制御部34は、かかるステップS111の判断を繰り返す。
一方、最終画像が第2停止位置を通過した場合(
図7のt2)(ステップS111:YES)、制御部34は、後述のステップS112に移行する。
【0051】
次に、制御部34は、定着部33の加圧ローラー332の圧着解除を開始し(
図6のt4、
図7のt2)、用紙搬送を停止する(ステップS112)。
【0052】
次に、制御部34は、次の画像形成動作の予約があるか否かを判断し(ステップS113)、予約がある場合(ステップS113:YES)、上記ステップS101に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、予約がない場合(ステップS113:NO)、制御部34は、本処理を終了する。
【0053】
図6に示すように、通常モードの場合、蛇行安定待ち処理及び定着冷却処理を実施するのに対し、
図7に示すように、ヤレ紙抑制モードでは、これらの処理を実施しない。このため、ヤレ紙抑制モードでは、白紙で連続紙Pが搬送される処理が省略されることとなる。
また、
図6に示すように、通常モードの場合、転写ローラーTの離間完了を待ってから加圧ローラー332の離間を開始しているのに対し、
図7に示すように、ヤレ紙抑制モードでは、転写ローラーTの状態によらず、画像形成装置30の搬出口30a通過のタイミングで加圧ローラー332の離間を開始する。このため、連続紙上の最終画像が、目視可能な第2停止位置に位置した状態で搬送が停止されることとなる。
【0054】
以上のように、本実施形態によれば、連続紙Pを搬送する用紙搬送部31と、連続紙P上に画像を形成する画像形成部32と、連続紙P上に形成された画像を定着する定着部33と、用紙搬送部31、画像形成部32、及び定着部33による画像形成動作を制御する制御部34と、を有し、制御部34は、画像形成動作を終了する際に、ヤレ紙抑制モードが選択されている場合には、用紙搬送部31を制御して、連続紙P上の最終画像後端が定着部33を通過した後、最終画像後端が、第1停止位置より上流の第2停止位置に位置するように搬送を停止し、画像形成動作を終了する際に、ヤレ紙抑制モードが選択されていない場合には、用紙搬送部31を制御して、連続紙P上の最終画像後端が定着部33を通過した後、最終画像後端が、第1停止位置に位置するように搬送を停止する。
このため、ヤレ紙抑制モードにおいて、通常より上流の第2停止位置に最終画像後端が位置するように搬送を停止できるので、ヤレ紙を低減すると共に、形成された画像の確認を容易に行うことができる。
【0055】
また、本実施形態によれば、画像形成部32及び定着部33を有する画像形成装置30と、画像形成装置30から離間して配され、画像形成装置30により画像形成された連続紙Pを支持軸51に巻き取る巻取装置50と、を備え、第1停止位置は、連続紙P上の最終画像後端が、巻取装置50の支持軸51に巻き取られる位置であり、第2停止位置は、画像形成装置30と巻取装置50との間となる位置である。
このため、通常モードにおいては、後続の工程に有益な第1停止位置まで連続紙Pを搬送して停止できる。また、ヤレ紙抑制モードにおいては、画像形成終了直後に連続紙Pを停止して、ヤレ紙を低減すると共に、形成された画像の確認を容易に行うことができる。
【0056】
また、本実施形態によれば、制御部34は、ヤレ紙抑制モードが選択されていない場合には、連続紙Pを定着部33に接触させた状態で搬送する定着冷却処理を実施し、ヤレ紙抑制モードが選択されている場合には、定着冷却処理を実施しない。
このため、ヤレ紙抑制モードにおいて、定着冷却時の白紙の連続紙Pの搬送時間が省略されるので、ヤレ紙を低減することができる。
【0057】
また、本実施形態によれば、制御部34は、ヤレ紙抑制モードが選択されていない場合には、画像形成部32による画像形成の開始前に用紙搬送部31により所定時間連続紙Pを搬送する蛇行安定待ち処理を実施し、ヤレ紙抑制モードが選択されている場合には、蛇行安定待ち処理を実施しない。
このため、ヤレ紙抑制モードにおいて、画像形成の開始前の白紙の連続紙Pの搬送時間が省略されるので、ヤレ紙を低減することができる。
【0058】
また、本実施形態によれば、定着部33は、圧着及び離間可能なローラー対を備え、制御部34は、ヤレ紙抑制モードが選択されている場合には、画像形成動作を終了する際のローラー対の離間タイミングを、ヤレ紙抑制モードが選択されていない場合より早くする。
このため、ヤレ紙抑制モードにおいて、連続紙Pが定着部33通過した直後に連続紙Pの搬送を停止する制御を実現することができる。
【0059】
また、本実施形態によれば、ユーザーが、画像形成動作の種類に応じてヤレ紙抑制モードを設定可能な操作表示部36を備える。
このため、ユーザーの任意で、画像形成動作の種類に応じてヤレ紙抑制モードを設定することができる。
【0060】
また、本実施形態によれば、画像形成動作の種類は、確認用のプルーフ印刷、連続紙P上の画像形成領域のサイズが所定長さ以下の一画像印刷、連続して画像形成動作を行う連続印刷を含む。
このため、プルーフ印刷、一画像印刷、連続印刷において、ヤレ紙抑制モードを設定することができる。
【0061】
また、本実施形態によれば、操作表示部36により、連続印刷に対してヤレ紙抑制モードが設定されていた場合、制御部34は、連続紙P上の最終画像後端が定着部33を通過した後、次の画像形成動作が予約されているか否かを判断し、次の画像形成動作が予約されている場合には、当該予約された画像形成動作の前の画像形成動作をヤレ紙抑制モードで行う。
このため、連続して画像形成動作を行う場合、ヤレ紙を低減することができる。例えば、通常モードでの画像形成動作中に次の画像形成動作が予約された場合にも、実行中の画像形成動作(予約された画像形成動作の前の画像形成動作)をヤレ紙抑制モードで行うことができる。
【0062】
また、本実施形態によれば、第1停止位置の上流で且つ第2停止位置の下流に、連続紙Pの切断を行う切断部52を備える。
このため、連続紙Pを所定位置にて切断することができる。
【0063】
なお、上記実施形態においては、ユーザーが画像形成動作の種類によりモードを設定変更できる構成を例示して説明したが、画像形成動作の種類が、例えば、プルーフ印刷、一画像印刷、連続印刷の場合の場合には、制御部34が自動でヤレ紙抑制モードを選択する構成としても良い。