(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の操作キーは、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、前記パネル面に対する前記操作面の突出量が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作パネル。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1〜
図4を参照して、本発明の第1実施形態による操作パネル3を備えた画像形成装置100について説明する。
図1に示すように、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)は、装置本体1と、その上部に配設された画像読取部2と、を備える。
【0014】
画像読取部2内には、コンタクトガラス2a上の原稿の画像情報を読み取る読取部が設けられている。読取部は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサ等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
【0015】
画像読取部2の正面部には、表示部や操作キーを有する操作パネル3が設けられている。なお、画像読取部2の上部には、コンタクトガラス2a上に載置された原稿を押えるプラテン(図示せず)が開閉可能に設けられている。プラテン上には、原稿束から1枚ずつの原稿を自動的に順次コンタクトガラス2a上に送る自動原稿搬送装置(図示せず)が設けられていてもよい。
【0016】
画像読取部2と装置本体1との間には、左側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間4が設けられている。
【0017】
装置本体1の正面部には、用紙(記録媒体)を収納する複数(ここでは2つ)の給紙カセット5が装置本体1に対して着脱可能に設けられている。
【0018】
装置本体1の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送部などが設けられている。画像形成部は、画像読取部2により読み込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成するものである。画像形成部は、静電潜像を担持する感光体ドラム、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ユニット、原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面にレーザービーム等によって形成する露光ユニット、形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する現像ユニット、トナー像を用紙に転写する転写ローラー、感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード等を含んでいる。また、定着部は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。用紙搬送部(図示せず)は装置本体1の右側面に沿って上方に向かって延びており、給紙カセット5から画像形成部に用紙を搬送する。
【0019】
また、装置本体1の内部の右側下部には、給紙カセット5から用紙を送り出し、上方に配置された用紙搬送部(図示せず)に用紙を搬送する給紙部(図示せず)が設けられている。また、装置本体1の右側面には、用紙搬送部の右側を覆う右側カバー部材8が、前面には前側カバー部材9が開閉可能に設けられている。
【0020】
次に、操作パネル3の構造について説明する。
【0021】
操作パネル3は
図2〜
図4に示すように、パネル面10aを有する本体部10と、パネル面10aの上部開口に設けられた表示パネル11と、パネル面10aから突出する複数の操作キー12、13、14、15、16と、を含んでいる。
【0022】
表示パネル11は、矩形状の液晶表示パネルからなり、表示面側(上側)にユーザーがタッチして入力操作を行うタッチパネルを有していてもよい。表示パネル11は、画像形成動作に関する情報や、タッチパネル操作用のボタン画像等を表示する。
【0023】
本体部10のパネル面10aは、水平方向に対して傾斜しており、ここでは水平方向に対して45度以上傾斜している。操作キー12〜16は、パネル面10aの所定領域(ここでは下側領域)に配置されている。例えば、操作キー12は、複数設けられており、ユーザーによる数値入力等を受け付けるためのテンキーである。また例えば、操作キー13はクリア/ストップキーであり、操作キー14はモノクロ用のスタートキーであり、操作キー15はカラー用のスタートキーであり、操作キー16は電源キーである。
【0024】
複数の操作キー12は、互いに所定の間隔を隔てて行列状に配置されている。操作キー13〜15は、互いに所定の間隔を隔てて一列に配置されている。操作キー16は、操作キー13〜15から横方向に所定の距離を隔てて配置されている。
【0025】
操作キー12、13、14、15、16は、
図2〜
図4に示すように、ユーザーにより押下される操作面12a、13a、14a、15a、16aと、操作面12a、13a、14a、15a、16aの下端部に沿って形成された突起部12b、13b、14b、15b、16bと、をそれぞれ有する。なお、図面では理解を容易にするために、突起部12b〜16bにハッチングを施している。
【0026】
操作キー12〜16は樹脂製であり、突起部12b〜16bは操作キー12〜16にそれぞれ一体成型されている。また、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aに対して垂直方向に突出している。
【0027】
本実施形態では、上記のように、操作キー12〜16は、操作面12a〜16aの下端部に沿って操作面12a〜16aから突出するように形成された突起部12b〜16bを有する。これにより、ユーザーの指が操作面12a〜16a上を滑った場合であっても、突起部12b〜16bに指が掛かるので、目的の操作キー12〜16を確実に押下することができる。このため、操作キー12〜15の上下方向の間隔が狭い場合であっても、操作キー12〜15の押し間違いを抑制することができる。
【0028】
また、隣接する操作キー同士の間に凸部を配置する場合(上記特許文献1の場合)とは異なり、操作キー12〜16同士の間隔を狭くすることができ、操作キー12〜16の配置スペースを省スペース化することができる。
【0029】
また、突起部12b〜16bは操作キー12〜16に一体で形成されているので、突起部12b〜16bを押下することによって操作キー12〜16を押下することができる。これにより、操作キー12〜16の操作性を向上させることができる。
【0030】
また、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している場合にユーザーの指が滑って操作キー12〜16の押し間違いが発生しやすい。このため、上記のように、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している操作パネル3に本発明を適用することは特に有効である。
【0031】
(第2実施形態)
この第2実施形態では、
図5に示すように、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの下端部の両端から左右の側端部に沿って立ち上がるようにコの字状に形成されている。なお、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの下端部と側端部とに分割して設けられていてもよい。
【0032】
第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0033】
本実施形態では、上記のように、突起部12b〜16bは、操作面12a〜16aの側端部にも形成されている。これにより、ユーザーの指が横滑りした場合であっても、突起部12b〜16bに指が掛かるので、目的の操作キー12〜16をより確実に押下することができる。
【0034】
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0035】
(第3実施形態)
この第3実施形態では、
図6に示すように、操作面12aの下端部側の部分には、凹部12cが形成されている。凹部12cは、
図6に示したように上端部側の部分に比べて深い凹状に形成されていてもよいし、側端部側の部分に比べて深い凹状に形成されていてもよい。言い換えると、凹部12cは、上下方向(縦方向)に沿って凹状に形成されていてもよいし、左右方向(横方向)に沿って凹状に形成されていてもよい。また、凹部12cは、上下方向と左右方向とに沿って凹状に形成されていてもよい。
【0036】
なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、操作面13a〜16aの下端部側の部分に凹部が形成されていてもよい。
【0037】
第3実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0038】
本実施形態では、上記のように、操作面12aの下端部側の部分には、凹部12cが形成されている。これにより、ユーザーの指が操作面12aと突起部12bとに掛かった状態で、ユーザーの指先が凹部12cにフィットしやすくなるので、操作キー12の操作性をより向上させることができる。
【0039】
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0040】
(第4実施形態)
この第4実施形態では、
図7に示すように、複数の操作キー12のうちの所定(ここでは中央)の操作キー12d(例えば、数字の「5」に対応する操作キー12)は、突起部12bの形状が他の操作キー12とは異なっている。例えば、操作キー12dの突起部12bは、ユーザーの指が触れやすい位置(左右方向の中央部)が操作面12aに沿って上側に突出するように形成されている。
【0041】
また、複数の操作キー13〜15のうちの所定(ここでは中央)の操作キー14は、突起部14bの形状が操作キー13、15とは異なっている。例えば、操作キー14の突起部14bは、操作キー12dの突起部12bと同様、ユーザーの指が触れやすい位置(左右方向の中央部)が操作面14aに沿って上側に突出するように形成されている。
【0042】
第4実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0043】
本実施形態では、上記のように、複数の操作キー12のうちの中央の操作キー12dは、突起部12bの形状が他の操作キー12とは異なっている。また、複数の操作キー13〜15のうちの中央の操作キー14は、突起部14bの形状が操作キー13、15とは異なっている。これにより、手探りで(指先だけで)操作キー12d、14の位置を認識することができる。
【0044】
第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0045】
(第5実施形態)
この第5実施形態では、
図8に示すように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面13a〜15aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、操作キー13の操作面13aに対する突起部13bの突出量H13bよりも、操作キー14の操作面14aに対する突起部14bの突出量H14bの方が大きくなっている。また、操作キー14の操作面14aに対する突起部14bの突出量H14bよりも、操作キー15の操作面15aに対する突起部15bの突出量H15bの方が大きくなっている。
【0046】
このため、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなっている。すなわち、パネル面10aに対する突起部13bの突出量H13よりも、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14の方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14よりも、パネル面10aに対する突起部15bの突出量H15の方が大きくなっている。
【0047】
なお、操作キー12においても操作キー13〜15と同様に、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面12aに対する突起部12bの突出量が大きくなるように形成されていてもよい。
【0048】
第5実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0049】
本実施形態では、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量H13〜H15が大きくなるように形成されている。これにより、下側の操作キーを押しやすくすることができる。なお、パネル面10aが水平方向に対して傾斜している操作パネル3では、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が押しにくく、操作面13a〜15aの下端部に突起部13b〜15bが形成されている場合は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方がより押しにくくなる。このため、上記のように、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように形成して、下側の操作キーを押しやすくすることは特に有効である。
【0050】
また、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、操作面13a〜15aに対する突起部13b〜15bの突出量H13b〜H15bが大きくなるように形成されている。これにより、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように容易に形成することができる。
【0051】
第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0052】
(第6実施形態)
この第6実施形態では、
図9に示すように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面13a〜15aの突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、パネル面10aに対する操作面13aの突出量H13aよりも、パネル面10aに対する操作面14aの突出量H14aの方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する操作面14aの突出量H14aよりも、パネル面10aに対する操作面15aの突出量H15aの方が大きくなっている。
【0053】
このため、上記第5実施形態と同様、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する突起部13b〜15bの突出量が大きくなっている。すなわち、パネル面10aに対する突起部13bの突出量H13よりも、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14の方が大きくなっている。また、パネル面10aに対する突起部14bの突出量H14よりも、パネル面10aに対する突起部15bの突出量H15の方が大きくなっている。
【0054】
なお、操作キー12においても操作キー13〜15と同様に、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面12aの突出量が大きくなるように形成されていてもよい。
【0055】
第6実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0056】
本実施形態では、上記のように、操作キー13〜15は、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が、パネル面10aに対する操作面13a〜15aの突出量H13a〜H15aが大きくなるように形成されている。これにより、上側の操作キーよりも下側の操作キーの方が突出量H13〜H15が大きくなるように容易に形成することができる。
【0057】
第6実施形態のその他の効果は、上記第1および第5実施形態と同様である。
【0058】
(第7実施形態)
この第7実施形態では、
図10に示すように、突起部12bは、操作面12aから水平方向に突出している。なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、突起部13b〜16bが操作面13a〜16aから水平方向に突出していてもよい。
【0059】
第7実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0060】
本実施形態では、上記のように、突起部12bは、操作面12aから水平方向に突出している。これにより、操作キー12の操作性をより向上させることができる。
【0061】
第7実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0062】
(第8実施形態)
この第8実施形態では、
図11に示すように、操作面12aの上端部は、ユーザーの指を下端部側に誘導するために面取りされている。なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、操作面13a〜16aの上端部が面取りされていてもよい。
【0063】
第8実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0064】
本実施形態では、上記のように、操作面12aの上端部は、面取りされている。これにより、ユーザーの指を操作面12aの上端部から下端部側に誘導することができる。
【0065】
第8実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0066】
(第9実施形態)
この第9実施形態では、
図12に示すように、複数の操作キー12は、千鳥状に配置されている。なお、操作キー12を千鳥状に配置する場合は、操作キー12を円形状や楕円形状に形成してもよい。
【0067】
第9実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0068】
本実施形態では、上記のように、操作キー12が円形状や楕円形状の場合に操作キー12〜16を千鳥状に配置すると、操作キー12をより省スペース化することができる一方、ユーザーによる操作キー12の押し間違いが発生しやすくなる。このため、操作キー12が千鳥状に配置されている操作パネル3に本発明を適用することは特に有効である。
【0069】
第9実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0070】
(第10実施形態)
この第10実施形態では、
図13に示すように、本体部10の内部には、LED等からなる複数の発光素子17が設けられている。発光素子17は、操作キー12に向かって光を出射するように配置されている。
【0071】
操作キー12の少なくとも突起部12bは、発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されている。操作キー12は、突起部12bを含む全体が透明な樹脂により形成されていてもよい。また、突起部12bだけが透明な樹脂により形成され、操作キー12の他の部分は不透明な樹脂により形成されていてもよい。この場合、発光素子17からの光が突起部12bに到達できるように、操作キー12の内部を空洞に形成すればよい。
【0072】
なお、操作キー13〜16においても操作キー12と同様に、突起部13b〜16bが発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されていてもよい。
【0073】
第10実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
【0074】
本実施形態では、上記のように、本体部10には、発光素子17が設けられており、突起部12bは、発光素子17からの光を透過させる透明な導光部によって形成されている。これにより、突起部12bが光るので、ユーザーは突起部12bを押しやすくなる(押そうとする)。このため、ユーザーの指は突起部12bに掛かりやすくなり、目的の操作キー12をより確実に押下することができる。
【0075】
第10実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0076】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0077】
例えば、上記実施形態では、電子写真方式を用いた画像形成装置を例示したが、これに限らず、本発明はインクジェット方式や熱転写方式等他の画像形成方式を適用した画像形成装置に適用可能であり、さらにスキャナー等の画像読取装置にも適用可能である。
【0078】
また、上記実施形態では、パネル面10aが水平方向に対して45度以上傾斜している場合について示したが、本発明はこれに限らず、パネル面10aは水平方向に対して45度未満だけ傾斜していてもよい。
【0079】
また、上記実施形態では、操作パネル3の全ての操作キー12〜16にそれぞれ突起部12b〜16bを設けた例について示したが、本発明はこれに限らない。操作キーの押し間違いを抑制するためであれば、最下段の操作キー(操作キー12のうちの最下段の3個、操作キー15、16)には突起部を設けなくてもよい。また、操作面の狭い操作キーのみに突起部を設けてもよいし、隣接する操作キーとの間隔が狭い操作キーのみに突起部を設けてもよい。ただし、突起部を設けると突起部に指が掛かりやすくなり、目的の操作キーを確実に押下することができるので、全ての操作キーに突起部を設けることが好ましい。
【0080】
また、例えば上記第4実施形態では、中央の操作キー12d、14のみが他の突起部とは異なる形状に形成される例について示したが、本発明はこれに限らず、全ての突起部が他の突起部とは異なる形状に形成されてもよい。
【0081】
また、突起部に文字、数字、記号などを表記してもよい。このように構成すれば、ユーザーは突起部を押しやすくなる(押そうとする)ので、ユーザーの指は突起部に掛かりやすくなり、目的の操作キーをより確実に押下することができる。
【0082】
また、操作パネル3の操作キー12〜16を押下するためのペン型スティック20(
図14参照)を、画像形成装置または画像読取装置に設けてもよい。このように構成すれば、操作パネル3に文字入力のためのキーボードのような小さな操作キーが多数配列されている場合であっても、操作キーの押し間違いを容易に抑制することができる。
【0083】
また、例えば上記第9実施形態では、円形状や楕円形状に形成された複数の操作キー12を千鳥状に配置した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば
図15に示した本発明の変形例のように、ひし形に形成された複数の操作キー12を千鳥状に配置してもよい。この場合、操作キー12の配置スペースをさらに省スペース化することができるとともに、デザイン性を向上させることができる。
【0084】
また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。