(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
混合気を気筒内で燃焼させてトルクを出力するエンジンと、前記トルクにより回転させられることで発電する発電機と、前記発電機により発電された電力または前記発電機により発電された電力を充電するバッテリに蓄積された電力を利用して駆動することで走行用駆動トルクを出力する電動機とを備えた車両において、
前記発電機は、前記トルクが伝達される回転軸を有し、前記回転軸が前記車両の前後方向に平行になるように配置され、かつ前記エンジンに対して前記車両の前後方向における後方に配置され、
前記電動機は、前記走行用駆動トルクを出力する出力軸を有し、前記出力軸が前記車両の幅方向に平行になるように配置され、
前記電動機を覆う駆動ハウジングと、
前記発電機を覆う発電カバーとを有し、
前記駆動ハウジングの少なくとも一部は、前記発電カバーの下に重なるように配置されており、
更に前記バッテリから出力される直流電流を前記電動機用の交流電流に変換するインバータを備え、
前記車両の上面から見て、輪郭外形を包含するように簡略化した形状が前記車両の幅方向に長辺を沿わせた姿勢の直方体である前記エンジンと、輪郭外形を包含するように簡略した形状が前記車両の前後方向に円筒軸を沿わせた姿勢の円筒体である前記発電機とを合わせた外形輪郭がL字状に配置されており、
前記エンジンと前記発電機との外形輪郭が作るL字状の間に、前記インバータが配置されている
ことを特徴とする車両。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1は、この発明に用いられる車両10の一例を示す。
図1に示すように車両10は、発電ユニット11、駆動ユニット12、冷却ユニット13、充電器14およびインバータユニット15などがエンジンルーム17に搭載されている。エンジンルーム17は、車両10のキャビン18の前方に設けられている。
【0026】
発電ユニット11は、エンジン19および発電機20を備える。エンジン19は、発電機20を回転させるための駆動力を出力する。発電機20は、エンジン19から出力される駆動力により回転させられることで発電する。車両10は、エンジン19、インバータユニット15および充電器14の冷却水と冷却風(空気)との間で熱交換する熱交換器(図示なし)を備える。冷却ユニット13は、熱交換器を冷却する。
【0027】
駆動ユニット12は、電動機22、デファレンシャル23および減速機24を備える。電動機22は、バッテリ16に蓄えられた電力および発電機20により発電された電力のうちの少なくとも一方の電力により駆動することで走行用の駆動力を出力する。減速機24は、電動機22から出力されるトルクを増幅してデファレンシャル23に伝達する。デファレンシャル23は、電動機22から出力されるトルクを左右の一対の車軸27a,27b(以下、「車軸27」と称す)を介して車両前方の左右の駆動輪25,26に分配して伝達する。デファレンシャル23は、従来知られている車両用のデファレンシャルと同様の構成のものであってよい。
【0028】
バッテリ16は、複数の二次単電池により構成された組電池となっており、防水および電磁シールド確保などを目的としてバッテリカバーで覆われた状態で、エンジンルーム17以外、例えばキャビン18の下に配置されている。
【0029】
キャビン18には、底部にフロアパネル29が配置される。フロアパネル29には、車両10の前後方向に延びてセンタートンネル31が設けられている。センタートンネル31は、車両10の前方となる前端部32がエンジンルーム17に接続され、後端部がキャビン18内の車幅方向に並列された座席間に延びて設けられている。センタートンネル31の前端部32には、車両10の上面から見て、内側から車幅方向の両側に向けて拡げられた拡開部33,34が設けられている。
【0030】
なお、
図1を含めて以下で説明する各図では、車両10の前後方向における前進方向を前方として示している。また、
図1を含めて以下で説明する各図では、外形を包含するように簡略化した輪郭(簡略輪郭)で各部を記載している。つまり、この発明の実施形態での理解を容易にするとともに、図面の記載を簡略化するために、各部の実際の大きさ、縮尺および形状などを簡略化して記載している。
【0031】
図2は、車両10の電気的構成を示す。
図2に示すように車両10は、制御部36を備えている。制御部36は、充電器14、バッテリ16、インバータユニット15に内蔵されるインバータ37、コンバータ38、電動機22、発電機20およびエンジン19などを統括的に制御する。インバータ37は、発電機20の用に供されるインバータ37aと、電動機22の用に供されるインバータ37bとを有する。発電機20および電動機22は、例えば三相の交流回転電機である。制御部36は、発電機20により発電された電力を、車両10の走行状態やバッテリ16の残容量(SOC(State Of Charge))に応じて使い分ける制御を行う。例えば通常走行時は、エンジン19の運転および発電機20の駆動をそれぞれ停止した状態で、バッテリ16から供給される電力によって駆動する電動機22から出力される駆動力を使用して走行する。一方、バッテリ16のSOCが予め定められた値よりも低い場合に、発電機20により発電された電力の一部は、インバータ37aおよびインバータ37bを介して電動機22に供給される。発電機20により発電された電力のうちの残りの電力は、インバータ37aにより交流電力から直流電力に変換され、変換された直流電力の電圧がコンバータ38により調整されてバッテリ16に蓄積される。コンバータ38は、インバータユニット15と同一筐体に内蔵されている。
【0032】
バッテリ16には、充電器14が接続されている。充電器14は、外部電源から電力ケーブルを通して供給される電力によりバッテリ16を充電(外部充電)する。つまり、充電器14は、充電用インレット39が受けた外部電力からの交流電力を所定の電圧の直流電圧に変換してバッテリ16に供給する。
【0033】
図3は、発電ユニット11の一例を示す。
図3に示すように、エンジン19は、車載状態にてピストン40がシリンダ51内を往復動する方向が水平に配置される水平式のレシプロエンジンである。なお、この明細書でいう「水平」とは、完全な水平のみならず、例えば鉛直線に対して所定角度で交差する方向を含む。また、エンジン19は、例えば単気筒のエンジンであり、クランク軸41が車両10の前後方向と平行になる、いわゆる縦置き姿勢で搭載されている。なお、この明細書でいう「平行」とは、完全な平行のみならず、例えば完全な平行方向に対して所定角度で交差する方向を含む。
【0034】
エンジン19の上方には吸気系43が、また下方には排気系44が設けられている。吸気系43には、吸気管45およびエアクリーナ46などを備える。吸気管45は、吸気方向の下流側が気筒42の吸気ポートに接続される。エアクリーナ46は、吸気管45の吸気方向の上流側に設けられており、吸気を浄化する。排気系44には、エンジン19から排出される排気ガスが流入する排気管47、および排気管47に内蔵される排気ガス浄化触媒48、例えば三元触媒を備える。エンジン19は、混合気を気筒42内で燃焼させて駆動力を出力する。
【0035】
発電機20は、回転軸49がクランク軸41と同軸上で、かつエンジン82の車両10の前後方向での後にエンジン19に接近して配置されている。なお、発電機20をエンジン19から離して配置してもよい。
【0036】
図4は、駆動ユニット12を模式的に示す。
図4に示すように駆動ユニット12は、電動機22、減速機24およびデファレンシャル23を備える。電動機22は、出力軸(ロータ軸)50が車軸27と平行に、かつクランク軸41と直交方向に配置されている。デファレンシャル23は、車軸27が出力軸50と同軸上となるように配置されている。つまり、電動機22は、車軸27をロータ52内に貫通させた構造になっている。電動機22の出力軸50は、車幅方向と平行に配置されている。
【0037】
減速機24は、電動機22から出力される駆動力を増幅し、増幅した駆動力をデファレンシャル23に伝達するものであり、第1ギヤ53、第2ギヤ54およびカウンタ軸55を有する。カウンタ軸55は、第1ギヤ53と第2ギヤ54とを一体的に連結している。第1ギヤ53は、第2ギヤ54よりも大径のギヤとなっており、出力軸50に設けられたリダクションギヤ56に対して径方向で噛み合っている。第2ギヤ54は、デファレンシャル23のデフリングギヤ57に対して径方向で噛み合っている。電動機22は、デファレンシャル23に対してピストン40の上死点Aの方向に配置されている。なお、同図に示す符号Bは下死点を表す。カウンタ軸55は、出力軸50に対してリダクションギヤ56の径方向にずれた位置に、出力軸50または車軸27と平行に配置されている。なお、
図4では、ピストン40の上死点Aを説明するために、駆動ユニット12に対するエンジン19の位置を実際とは異なる位置、つまり車両10の前後方向での前方にずらして記載している。
【0038】
このような駆動ユニット12は、電動機22、減速機24およびデファレンシャル23を収容する駆動ハウジング60で覆われている。駆動ハウジング60は、電動機22を覆う第1部61を有し、第1部61は、発電機20の発電カバー66(
図5参照)の外形輪郭よりも大径の円筒形状になっている。駆動ハウジング60は、第1部61から車幅方向にずれた位置に第2部62を備える。第2部62は、リダクションギヤ56を覆う本体部63と、減速機24を覆う凸部64とを合わせた形状になっている。本体部63は、車軸27を中心とする外周を有し、かつ第1部61よりも径の小さい円筒形状になっている。また、凸部64は、本体部63に対して車両10の後方かつ上方に向けて突出した略半円体の形状になっている。駆動ハウジング60は、車幅方向において第2部62に対して第1部61とは逆側に第3部65を備える。第3部65は、デファレンシャル23を覆っており、第1部61および本体部63よりも車軸27を中心とする外周が小径である。つまり、駆動ハウジング60は、第1部61、本体部63および第3部65に向けて径が次第に細くなる(段階的に細くなる)輪郭形状である。なお、駆動ハウジング60は、例えば第1部61、第2部62および第3部65に分割して構成されたものでもよい。また、減速機24としては、例えば遊星歯車機構としてもよい。この場合には、出力軸50とデファレンシャル23との間に出力軸50と同軸上に配置してもよい。
第1部61は、この発明の実施形態における第1ケースの一例である。
第3部65は、この発明の実施形態における第2ケースの一例である。
【0039】
図5は、発電ユニット11と駆動ユニット12とを示す斜視図である。
図5に示すように駆動ハウジング60の凸部64は、少なくとも一部、例えば車両10の後方に向けて最も突出している後部64aが拡開部33,34内に入り込んでいる。つまり、駆動ユニット12は、少なくとも後部64aがセンタートンネル31内に収まるように配置されている。これにより、駆動ユニット12をエンジンルーム17内のうち車両10の後方に寄せて配置でき、よってエンジンルーム17の車両10の前後方向における小型化を図ることができる。なお、凸部64は、この発明の実施形態における第3ケースの一例である。
【0040】
図6は、発電ユニット11と駆動ユニット12とを示す側面図である。
図6に示すように駆動ユニット12は、電動機22を覆う第1部61がデファレンシャル23を覆う第3部65よりも大径である。駆動ユニット12は、第3部65の少なくとも一部、例えば車両10の高さ方向での上部65aが発電カバー66の下に重なるように配置されている。つまり、車両10の高さ方向において、電動機22に対して発電機20を一部が重なるように配置している。このため、駆動ユニット12をエンジンルーム17内の車両10の下方に寄せて配置でき、よってエンジンルーム17の車両10の高さ方向での小型化を図ることができる。また、第1部61よりも第3部65の径の方が小さいので、エンジン19をエンジンルーム17内における低い位置に載せることができる。
【0041】
図7は、充電器14およびインバータユニット15を示す。
図7に示すようにエンジンルーム17は、水平式のエンジン19を配置したため、エンジン19とボンネット68(
図6参照)との間にスペースが空く。この実施形態では、ボンネット68との間のスペースに充電器14を配置している。充電器14は、例えば車両10の高さ方向の厚みが薄い直方体をした充電器カバー70を備えている。充電器カバー70は、車両10の前後方向に延びた箱形状になっており、吸気系43を除くエンジン19の上方の位置から発電機20の上方を覆うように配置されている。
【0042】
充電器カバー70の上面には、複数の放熱板72が設けられている。充電器14は、充電時に発熱し、充電器14から発熱した廃熱は、充電器カバー70の上面を介して放熱板72に伝導されて放熱される。充電器14がエンジンルーム17内のうちの上方に配置されているため、放熱板72の放熱の効果が向上する。また、廃熱によりエンジンルーム17を暖気することができる。なお、廃熱を利用して浄化触媒を暖機するように構成してもよい。この場合には、例えば排気系44を充電器14の周囲、例えばエンジン19の上に配置してもよい。
【0043】
エンジンルーム17の側面には、充電用インレット39が設けられている。充電用インレット39には、外部電源に接続するための充電ケーブル(図示なし)が接続される。充電器14は、交流給電線73を介して充電用インレット39と接続されている。この実施形態では、充電器14をエンジンルーム17の上方に配置したから、短い交流給電線73で配線でき、また配線の取り回しがし易くなる。
【0044】
図8は、発電ユニット11とインバータユニット15とを示す。
図8に示すように、インバータユニット15は、防水および電磁シールド確保などを目的として、例えば直方体をしたインバータカバー74を備えている。また、インバータユニット15は、インバータ37やコンバータ38を冷却するための放熱板75(
図7参照)などを内部に備える。このため、インバータユニット15は、サイズが大型化している。つまり、充電器14よりも厚みが嵩張った直方体の外形輪郭である。
【0045】
エンジン19は、車両10の上面から見て、外形を包含するように簡略化した輪郭が車幅方向に長い直方体である。発電機20は、外形輪郭が円筒軸線を車両10の前後方向に沿わせた円筒体である。つまり、エンジン19と発電機20とは、車両10の上方から見て、例えばクランク軸41の軸心41aと回転軸49の軸心49aとが結ばれてL字状をなす一点鎖線Cに沿う外形輪郭になる。そして、エンジン19は、発電機20よりも車両10の前方に配置されている。このため、インバータユニット15は、エンジン19と発電機20との輪郭外形がなすL字状の内側に、長手方向を車幅方向に沿わした姿勢で配置されている。インバータカバー74には、インバータユニット15とバッテリ16とを接続するハーネス、インバータユニット15と発電機20とを接続するハーネス、およびインバータユニット15と発電機20とを接続するハーネス(いずれも図示なし)などが接続される。インバータユニット15は、発電機20および電動機22の近くに配置されている。このため、この実施形態では、短いハーネスを使用することができ、また配線の取り回しがし易くなる。
【0046】
なお、
図8では、車両10の上面から見て、エンジン19に対して車幅方向の右側に寄せて発電機20を配置してL字状を構成しているが、発電機20をエンジン19に対して車幅方向の左側に寄せてL字状を構成してよい。
【0047】
図9は、エンジン19に対して車幅方向の左側に寄せて発電機20を配置した実施形態を示す。
図9に示すようにエンジン19は、外形を包含するように簡略化した輪郭が車両10の上から見て長辺を車幅方向に沿わせた姿勢の長い直方体である。発電機20は、エンジン19に対して車幅方向の左側に寄せて配置されている。発電機20は、回転軸49がクランク軸41と同軸上に、かつエンジン19の車両10の前後方向での後にエンジン19に接近して配置されている。この実施形態では、電動機22の少なくとも一部、例えば車軸27を中心とする外周のうちの上方かつ前方寄りの略上部22aが発電機20の下に重なるように配置されている。また、この実施形態では、エンジン19の下方および駆動ユニット12の車幅方向における右方にスペースが生じる。このため、右方に生じたスペースを利用して排気系44のうちの排気管87を車両10の後方に向けて配置することができる。なお、
図9では、
図1ないし
図8で説明した部材と同じまたは同様な部材には同符号を付与してここでは詳しい説明を省略する。
【0048】
また、
図9で説明した実施形態では、車両10の上面から見て、エンジン19を発電機20の車両10の前後方向での前に配置しているが、これに限らず、エンジン19を発電機20よりも後に配置してもよい。
【0049】
以上、上記で説明した各実施形態はこの発明の例示であり、上述した各実施形態に限定されないのであって、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
【0050】
例えば上記各実施形態では、キャビン18の前方にエンジンルーム17を配置しているが、キャビン18の後方にエンジンルーム17を配置してもよい。この場合には、車両10の後輪が駆動輪になる。
【0051】
また、上記各実施形態では、単気筒のエンジン19として説明しているが、この発明ではこれに限らず、多気筒のエンジンであってもよい。
【0052】
図10は、多気筒のエンジン89を使用した実施形態を示す平面図である。
図10に示すようにエンジン89は、2気筒のレスプロエンジンであり、第1ピストン91および第2ピストン92を有する。第1ピストン91および第2ピストン92は、車両10の前後方向に並んで配置されている。エンジン89は、車載状態にて、第1ピストン91が往復動する第1シリンダ93と、第2ピストン92が往復動する第2シリンダ94とを有する。第1シリンダ93と第2シリンダ94とは、クランク軸41を挟んで車幅方向での左方に配置されている。エンジン19は、縦置き姿勢で搭載されている。電動機22の少なくとも一部、例えば略上部22aは、エンジン89の下、例えば第1シリンダ93および第2シリンダ94を内蔵するブロック95の下に重なるように配置されている。また第3部65の少なくとも一部、例えば上部65aは、発電機20の下に重なるように配置されている。
【0053】
図11は、
図10で説明したエンジン89を示す。
図11では、エンジン89のブロック95の内部を模式的に示している。
図11に示すようにエンジン89は、車両90の後方から見て、第1シリンダ93および第2シリンダ94のバンク角が、例えば90度よりも小さい角度になっている狭角V型のエンジンである。このエンジン89は、車載状態にて第1ピストン91が第1シリンダ93内を往復動する方向が水平方向に配置される。そして第2ピストン92が第2シリンダ94内を往復道する方向は、クランク軸41を中心として第1シリンダ93をバック角の分だけ上に向けて回転させた方向となる。つまり、エンジン89は、第1シリンダ93および第2シリンダ94を覆うブロック95の下部95aが水平方向にフラットになっている。これにより、ブロック95の下部95aの下に重ねて電動機22の少なくとも一部、例えば略上部22aを配置することが可能となる。また、第1シリンダ93および第2シリンダ94は、エンジン89の車両90の前後方向でのサイズを短縮するために、車両10の上面から見て、第2シリンダ94の一部94aが第1シリンダ93の一部93aに重なるように配列されている(
図10参照)。
【0054】
上記各実施形態では、エンジン19を水平式で、かつ縦置き姿勢に搭載しているが、この発明ではこれに限らず、車載状態にてピストン40がシリンダ内を往復動する方向が垂直方向に配置される垂直式のレシプロエンジンとしてよい。また、エンジン19は、クランク軸41が車幅方向と平行となる横置き姿勢で設置されていてよい。
【0055】
図12は、垂直式のエンジン77を横置きに搭載した実施形態の車両76を示す。
図13は、
図12の車両76を示す側面図である。
図12および
図13に示すように、エンジン77は、垂直式のレシプロエンジンとなっており、クランク軸41が車幅方向と平行になる横置き姿勢でエンジンルーム17に搭載されている。発電機20は、回転軸49がクランク軸41と同軸上で、かつエンジン77に接近して配置されている。電動機22は、出力軸50が車軸27と同軸上に配置されており、また出力軸50が発電機20の回転軸49と平行方向または平行に近い方向になるように配置されている。そして、電動機22は、少なくとも一部、例えば略上部22aがエンジン77の下に重なるように配置されている。つまり、発電カバー66の外径から発電機20の回転軸49の軸中心までの径方向の長さrは、エンジン77の下部(排気系44を除く)からクランク軸41の軸中心までの車両高さ方向における長さhよりも長い。また、車軸27の軸中心から第1部61の外径までの径方向の長さR1は、車軸27の軸中心から第3部65の外径までの径方向の長さR2よりも長い。このため、エンジン77をエンジンルーム17内における低い位置に載せられる。また、デファレンシャル23を覆う第3部65は、少なくとも一部、例えば上部65aが発電機20の下に重なるように配置されている。そして、減速機24を覆う凸部64の少なくとも一部、例えば後部64aは、センタートンネル31内に入り込んでいる。なお、
図12および
図13では、
図1から
図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでは詳しい説明を省略する。
【0056】
図14は、水平式のエンジン79を横置きに搭載した実施形態の車両80を示す斜視図である。
図15は、
図14の車両80を示す側面図である。
図14および
図15に示すようにエンジン79は、水平式のレシプロエンジンとなっており、横置き姿勢でエンジンルーム17に搭載されている。発電機20は、回転軸49がクランク軸41と同軸上に、かつエンジン79に接近して配置される。電動機22は、少なくとも一部、例えば略上部22aがエンジン79の下に重なるように配置されている。また、第3部65は、少なくとも一部、例えば上部65aが発電機20の下に重なるように配置されている。そして、凸部64の少なくとも一部、例えば後部64aは、センタートンネル31内に入り込んでいる。この実施形態では、
図12で説明したと同じまたは同様に、発電カバー66の外径から発電機20の回転軸49の軸中心までの径方向の長さがエンジン79の下部(排気系44を除く)からクランク軸41の軸中心までの車両高さ方向における長さよりも長い。また、車軸27の軸中心から第1部61の外径までの径方向の長さが車軸27の軸中心から第3部65の外径までの径方向の長さよりも長い。このため、エンジン79をエンジンルーム17内における低い位置に載せられる。なお、
図14および
図15では、
図1から
図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでは詳しい説明を省略する。
【0057】
図16は、垂直式のエンジン82を縦置きに搭載した実施形態の車両83を示す斜視図である。
図17は、
図16の車両83を示す側面図である。
図16および
図17に示すようにエンジン82は、垂直式のレシプロエンジンとなっており、クランク軸41が車両83の前後方向と平行になる縦置き姿勢でエンジンルーム17に搭載されている。発電機20は、回転軸49がクランク軸41と同軸上で、かつエンジン82の車両10の前後方向での後にエンジン82に接近して配置されている。駆動ハウジング60の第3部65は、少なくとも一部、例えば上部65aが発電機20の下に重なるように配置されている。そして、凸部64は、少なくとも一部、例えば後部64aがセンタートンネル31に入り込んでいる。なお、
図16および
図17では、
図1から
図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでは詳しい説明を省略する。
【0058】
以上、上記で説明した各実施形態は本発明の例示であり、ある実施形態に特有の構造および機能は他の実施形態にも適用できる。また、本発明は、上述した各実施形態に限定されないのであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば上記各実施形態では、電動機22の出力軸50を車幅方向と平行に配置しているが、この発明ではこれに限らず、電動機22の出力軸50を車幅方向と直交に配置したFR方式としてもよい。
【解決手段】車両10は、エンジン19,発電機20および電動機22を備える。エンジン19は、混合気を気筒内で燃焼させて駆動力を出力する。発電機20は、エンジン19から出力される駆動力により回転させられることで発電する。電動機22は、発電機20により発電された電力または発電機20により発電された電力を充電するバッテリに蓄積された電力を利用して駆動することで走行用の駆動力を出力する。電動機22を覆うケース61は、デファレンシャルを覆うケース65よりも大径である。電動機22は、走行用の駆動力を出力する出力軸を有し、出力軸が車幅方向と平行に配置される。発電機20は、デファレンシャルを覆うケースの上部65aに一部が重なるように配置される。