(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般的なエレベータは、昇降路内に、かごと、かごを案内するかご用のガイドレールと、釣合い錘と、釣合い錘用のガイドレールと、かごと釣合い錘とを連結するロープと、巻上機とを備える。
【0003】
エレベータは、巻上機によってロープを駆動することで、かご用のガイドレールに沿ってかごを上下動させ、釣合い錘用のガイドレールに沿って釣合い錘を上下動させる。
【0004】
かごは、昇降路を上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場に停止できる。かごは、かご側ドア開閉装置を備える。乗場には、かご側ドア開閉装置に対応するように、 乗場側ドア開閉装置が設けられている。
【0005】
乗場側ドア開閉装置としては、乗場から昇降路に通じる出入口に設けられた出入口枠と、開閉自在に構成されるドアと、ドアの下方に配置されるとともに、このドアを開閉方向に案内する敷居とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
【0006】
この乗場側ドア開閉装置において、敷居は、ドアの開閉方向に沿って長尺状に構成される。敷居の上面には、ドアを案内するための溝部が上方開口状に形成されている。ドアの下部には、この溝部に嵌るガイドシュー(案内部)が設けられている。これにより、ドアは、溝部に沿って往復移動可能に構成されている。
【0007】
ドアの下部には、乗場への煙の侵入を阻止するために、遮煙部材が設けられている。乗場側ドア開閉装置は、ガイドシューと遮煙部材とが敷居の溝部に嵌入することにより、下部の遮煙を確実に行うことができる(特許文献1の
図3等参照)。具体的には、乗場側ドア開閉装置は、ドアの厚さ方向、すなわち、敷居の長手方向に直交する方向に対して、煙が敷居を通過しないように遮煙を行うことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のような従来の乗場側ドア開閉装置では、ドアの厚さ方向(敷居の長手方向に直交する方向)に対する遮煙を行うことができるが、ドアの開閉方向、すなわち、敷居の長手方向に沿った煙の流れを阻止することができなかった。
【0010】
そこで、本発明は、敷居の長手方向に対して、煙が敷居を通過することを防止できる、エレベータのドア開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、ドアと、ドアを開閉方向に案内する長尺状の敷居とを備える。敷居は、ドアが閉じたときに、ドアにおける幅方向の端部に接触することにより、煙が敷居の長手方向に沿って通過することを阻止する遮煙部材を備える。
ドアは、中空状に構成される。遮煙部材は、ドアの内側に位置するように敷居の上部に設けられる。遮煙部材は、ドアが閉じたときに、ドアにおける幅方向の端部の内面に接触するように構成される。
【0012】
かかる構成によれば、ドアが閉じたときに、遮煙部材は、ドアにおける幅方向の端部に接触することにより、ドアの幅方向における端部と敷居との間の隙間を閉塞する。これにより、煙が敷居の長手方向に沿って通過することを防止できるようになる。
【0014】
また、遮煙部材は、ドアにおける幅方向の端部の内面に接触することにより、ドアの幅方向における端部と敷居との間の隙間を閉塞する。これにより、煙が敷居の長手方向に沿って通過することを防止できる。しかも、遮煙部材が中空状に構成されるドアの内側に位置することから、ドアの開閉動作の妨げになることはない。
【0015】
本発明に係るエレベータのドア開閉装置によれば、遮煙部材は、ドアにおける幅方向の端部に接触する接触部と、敷居に固定される固定部とを備える。
【0016】
かかる構成によれば、遮煙部材は、固定部によって敷居に強固に固定されるとともに、接触部材がドアにおける幅方向の端部に接触することにより、煙が敷居の長手方向に沿って通過することを確実に防止できる。
【0017】
本発明に係るエレベータのドア開閉装置によれば、敷居は、ドアを案内するための溝部を備える。溝部は、下方に開口するように構成される。ドアは、溝部に係合するとともに当該ドアを案内するための案内部と、案内部を支持する支持部と、支持部をドアに取り付けるための取付部材と、を備える。取付部材は、煙が敷居の長手方向に沿って通過することを阻止するための遮煙部材を備える。
【0018】
かかる構成によれば、取付部材に設けられる遮煙部材によって、取付部材と敷居との間の隙間から敷居の長手方向に沿って煙が通過することを防止できるようになる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、敷居の長手方向に対して、煙が敷居を通過することを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態について、
図1から
図8を参照しながら説明する。
図1は、エレベータの全体構成を示す斜視図である。
図1は、機械室を有していない、いわゆるマシンルームレスタイプのエレベータを例示する。
【0022】
図1に示すように、エレベータは、昇降路1内に、かご2と、かご2を案内する第1ガイドレール3と、釣合い錘(カウンターウェイト)4と、釣合い錘4を案内する第2ガイドレール5と、かご2と釣合い錘4とを連結するロープ6と、巻上機7とを備える。
【0023】
さらに、昇降路1の上部には、ロープ6を巻きかけるための返し車8が配置されている。昇降路1の下部には、巻上機7を制御するための制御盤9と、エレベータの速度を調速するための調速機10と、緩衝器11とがさらに設けられている。
【0024】
エレベータは、制御盤9を介して巻上機7を駆動することにより、かご2を第1ガイドレール3に沿って上下動させる。巻上機7は、トラクションシーブ12を備えるとともに、このトラクションシーブ12を介してロープ6を駆動することにより、かご2を上下動させることができる。
【0025】
釣合い錘4は、ロープ6を介してかご2に連結されているため、かご2の上下動に応じて、このかご2の動きとは逆に、第2ガイドレール5に沿って上下動する。釣合い錘4がかご2に連結されることにより、巻上機7は、小さな動力で、かご2を上下動させることができる。調速機10は、かご2の上下動の速度が規定以上になったときに、かご2を停止させることができる。緩衝器11は、かご2に接触したときに、その衝撃を緩和することができる。
【0026】
かご2は、昇降路1を上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場13に停止できる。
図1、
図2に示すように、かご2は、かご側ドア開閉装置14を備える。乗場13には、かご側ドア開閉装置14に対応するように、乗場側ドア開閉装置15が設けられている。
図1には、これらのドア開閉装置14,15の例として、いわゆるセンターオープンタイプのものが示されている。
【0027】
かご側ドア開閉装置14は、
図1、
図2に示すように、複数(例えば2枚)のドア14Aと敷居14Bとを有する。ドア14Aは、かご2の上部に一体的に設けられる上部フレーム16に支持されている。上部フレーム16には、ドア14Aを案内するためのドアレール17が設けられている。ドア14Aの上部には、ドアレール17に支持されるドアハンガ18が設けられている。ドアハンガ18には、ドアレール17に係合する複数のローラ19が設けられている。ドア14Aは、ドアハンガ18のローラ19をドアレール17に係合させた状態で、図示しない駆動機構を介して開閉方向に移動するように構成されている。
【0028】
敷居14Bは、かご2の下部に設けられる下部フレーム20に支持されている。この敷居14Bは、ドア14Aを案内するための溝部21を有する。溝部21は敷居14Aの上面に形成され、上方開口状に構成される。この溝部21には、ドア14Aの下部に設けられる案内部(ガイドシュー)22が嵌入している。敷居14Bの溝部21は、ドア14Aの移動に伴って、案内部22をドア14Aの開閉方向に沿って案内する。
【0029】
乗場側ドア開閉装置15は、
図1から
図4に示すように、複数(例えば2枚)のドア15Aと、敷居15Bとを有する。乗場側ドア開閉装置15は、開閉方向に沿って、ドア15Aを閉位置と開位置とに移動させることができる。
【0030】
ドア15Aは、上下方向に沿って所定の長さを有する長方形状に構成されている。ドア15Aは、所定形状の複数の鋼板を組み合わせることによって、中空状に構成されている。ドア15Aは、水平方向に沿って所定の幅Wを有する(
図3参照)。以下、ドア15Aの幅Wに対応する水平方向を「幅方向」という。
【0031】
図4に示すように、ドア15Aの下部150は、敷居15Bの上部152から離れた位置に設けられている。すなわち、ドア15Aの下部150と敷居15Bの上部152とは、所定の間隔(隙間)C1(
図6参照)をあけて配置されている。これにより、ドア15Aの下部150と敷居15Bの上部152との間には隙間が形成される。また、ドア15Aの下部150は、下方に開口するように構成されている。
【0032】
ドア15Aは、乗場13に設けられる枠26に支持されている。枠26は、乗場13の出入口を区画するためのものである。本実施形態において、この枠26には、いわゆる三方枠が採用されている。枠26は、
図1に示すように、水平方向に沿って設けられる上枠26aと、上下方向に沿って設けられる左右一対の側枠26bとを備える。
【0033】
図2に示すように、上枠26aには、ドア15Aの上部を支持するためのフレーム27が設けられている。フレーム27には、ドア15Aを案内するためのドアレール28が設けられている。ドア15Aの上部には、ドアハンガ29が設けられている。ドアハンガ29には、ドアレール28に係合する複数のローラ30が設けられている。ドア15Aは、ドアハンガ29のローラ30をドアレール28に係合させた状態で、かご側ドア開閉装置14を駆動するための上記駆動機構(図示せず)に係合することにより、開閉方向に移動するように構成されている。
【0034】
図2に示すように、敷居15Bは、昇降路1の壁面に設けられる支持フレーム31に支持されている。支持フレーム31は、敷居15Bの他に、エレベータの利用者の爪先が敷居15Bの下側の部分に挟まれることを防止するための保護部材32を支持している。
図2に示すように、敷居15Bと保護部材32は、ボルト及びナットからなる締結手段33により、支持フレーム31に固定されている。なお、
図3以降の図面において、支持フレーム31、保護部材32、及び締結手段33は省略されている。
【0035】
敷居15Bは、ドア15Aの開閉方向に沿って所定の長さを有する長尺状に構成される。 敷居15Bの長さは、乗場13における出入口の幅、すなわち、枠26における一対の側枠26bの間隔よりも長くなっている。これにより、ドア15Aは、閉位置にあるときに、出入口から見えないように、敷居15Bの端部側に位置することになる。
【0036】
図2から
図4に示すように、敷居15Bの下部154には、ドア15Aを案内するための溝部35が形成されている。溝部35は、敷居15Bの長手方向に沿って直線状に構成される。敷居15Bは、溝部35が下方に開口するように構成され、上部152が平坦面状に構成される、いわゆるフラットシル(flat sill)タイプのものである。
【0037】
敷居15Bは、敷居15Bの長手方向に沿って煙が通過することを阻止するための遮煙部材(以下「第1遮煙部材」という)36を備える。第1遮煙部材36は、中空状のドア15Aの内側に位置するとともに、敷居15Bの上部152に固定されている。より具体的には、第1遮煙部材36は、ドア15Aが閉位置にあるときに、ドア15Aにおける幅方向の端部151に接触すべく、枠26によって区画される出入口の外側の位置で、敷居15Bの上部152に固定される。第1遮煙部材36は、
図6に示すように、L字状の板部材である。第1遮煙部材36は、ドア15Aに接触する接触部36aと、敷居15Bに固定される固定部36bとを備える。
【0038】
接触部36aは、上下方向に沿って上方に突出するように構成される。接触部36aは、四角形状の板状に形成される。
図6に示すように、接触部36aの上下方向における長さL1は、ドア15Aと敷居15Bとの間隔(隙間)C1よりも大きく設定されている。接触部36aの一方の面は、ドア15Aが閉位置にあるときに、ドア15Aにおける幅方向の端部151に接触する。より具体的には、
図5、
図6に示すように、第1遮煙部材36が中空状のドア15Aの内側にあることから、接触部36aは、ドア15Aが閉位置にあるときに、ドア15Aにおける幅方向の端部151の内面151aに接触する。
【0039】
接触部36aは、ドア15Aにおける幅方向の端部151の内面151aに面接触するように構成される。接触部36aは、その先端がドア15Aにおける幅方向の端部151に接触するように構成されてもよい。また、接触部36aは、ドア15Aにおける幅方向の端部151に接触しているときに、弾性変形するように構成され得る。
【0040】
固定部36bは、接触部36aに対して直角をなすように、水平方向に突出する四角形状の板状に形成される。固定部36bは、ねじ部材、ボルト等の締結部材39によって、敷居15Bの上部152に固定される。固定部36bは、締結部材39の軸部が挿通される挿通孔40を有する。この挿通孔40は、
図5、
図6に示すように、ドア15Aの開閉方向、あるいは敷居15Bの長手方向に沿って長い長孔として構成される。なお、固定部36bは、締結部材39の他、接着剤や溶接によって敷居15Bに固定され得る。
【0041】
ドア15Aは、敷居15Bの溝部35に係合するとともに当該ドア15Aを案内するための案内部(ガイドシュー)41と、案内部41を支持する支持部(ブラケット)42と、火災発生時に煙が敷居15Bを通過することを阻止するための遮煙部材(以下「第2遮煙部材」という)43と、支持部42と第2遮煙部材43とをドア15Aに取り付けるための取付部材44とを備える。
【0042】
図3、
図4に示すように、案内部41及び支持部42は、ドア15Aの下部150であって、ドア15Aの幅方向における両端部151,151の2カ所に配置されている。また、第2遮煙部材43は、ドア15Aの幅方向における両端部151,151に配置される案内部41及び支持部42の間に設けられている。
【0043】
案内部41は、例えばゴム等の合成樹脂材料によって形成される弾性体である。案内部41は、長尺状の板部材として構成される。
【0044】
支持部42は、金属製であり、長尺状の板形状に構成される。支持部42は、例えば、プレス成形によって所定の形状に成形される。
図4に示すように、支持部42の一端部は、取付部材44を介してドア15Aの下部150の背面側に固定される。支持部42の他端部には、案内部41が一体に形成されている。
【0045】
第2遮煙部材43は、敷居15Bの側部153に接触する第1部材45と、取付部材44に取り付けられる第2部材46とを備える。
【0046】
第1部材45は、例えばゴム等の合成樹脂材料によって形成される弾性体である。第1部材45は、敷居15Bの側部153に接触する接触部45aと、第1部材45を第2部材46に取り付けるための取付部45bとを有する。
【0047】
接触部45aは、板状に構成されており、敷居15Bの側部153に接触したときに弾性変形するように位置付けられている。さらに、接触部45aは、
図4に示すように、敷居15Bの側部153に対して面接触することが望ましい。乗場側ドア開閉装置15は、案内部41が敷居15Bの溝部35に嵌入し、接触部45aが敷居15Bの側部153に接触することによって、火災発生時に、ドア15Aの厚さ方向、すなわち、敷居15Bの長手方向に直交する方向に煙が通過することを防止できる。
【0048】
取付部45bは、
図4に示すように、接触部45aとは反対方向に突出する突起部として構成される。取付部45bは、先端部が基部よりも大きくなるように構成される。
【0049】
図4に示すように、第2部材42は、例えば押出成形によって長尺状の板形状に構成される。第2部材42の一端部は、取付部材44に固定されている。第2部材41の他端部には、第1部材45の取付部45bが取り付けられる取付凹部47が形成されている。取付凹部47には、第1部材45における取付部45bの先端部が嵌め込まれている。
【0050】
取付部材44は、金属製で、四角筒状に構成される。取付部材44の一部の面は、ドア15A下部150における背面側に固定されている。取付部材44の他の一部の面は、支持部42の端部と第2遮煙部材43の端部とを支持している。取付部材44は、ドア15Aの幅Wとほぼ等しい長さを有する(
図3参照)。
図7に示すように、取付部材44は、敷居15Bの上部152から上方に離れた位置に設けられている。すなわち、取付部材44と敷居15Bの上部152とは、所定の間隔(隙間)C2を開けて配置されている。
【0051】
取付部材44は、煙が敷居15Bの長手方向に沿って通過することを阻止するための遮煙部材(以下「第3遮煙部材」という)51を備える。
図4、
図7に示すように、第3遮煙部材51は、固定部材53を介して、取付部材44に固定されている。
【0052】
本実施形態において、第3遮煙部材51としては、例えば、ゴム等の樹脂による四角形状の板部材が使用される。
図7に示すように、第3遮煙部材51における上下方向の長さL2は、取付部材44と敷居15Bの上部152との間隔(隙間)C2よりも大きく設定されている。また、第3遮煙部材51の下部51bは、敷居15Bの上部152に対して、微小な間隔(隙間)をあけて配置されている。この微小な間隔は、0.5mm〜1mm程度とされることが望ましい。第3遮煙部材51は、下部51bに摩擦係数の小さな部材(すべり材)がコーティングされていれば、敷居15Bの上部152に接触していてもよい。また、敷居15Bの上部152に摩擦係数の小さな部材(すべり材)がコーティングされていれば、第3遮煙部材51の下部51bが敷居15Bの上部152に接触していてもよい。
【0053】
第3遮煙部材51の上部51aは、固定部材53に固定されている。固定部材53は、例えば、金属製の四角形状の板部材である。固定部材53の上部53aは、ボルト、ねじ部材等の締結部材54によって、取付部材44における長手方向の端部44aに固定されている。
図4、
図7に示すように、固定部材53の下部53bは、第3遮煙部材51の上部51aに重ねられている。固定部材53と下部53bと第3遮煙部材51の上部51aとが重なる部分は、例えば接着剤によって接着されている。
【0054】
固定部材53は、接着剤を使用することなく、第3遮煙部材51を支持することができる。すなわち、
図8に示すように、第3遮煙部材51は、固定部材53の下部53bと取付部材44の端部44aとによって、上部51aが挟持されることにより、取付部材44に固定される。
【0055】
図4に示すように、ドア15Aと枠26の側枠26bとの間には、この間を煙が通過することを阻止するための遮煙部材(以下「第4遮煙部材」という)56が設けられている。第4遮煙部材56は、長方形状の板部材として構成される。第4遮煙部材56の一端部は、ドア15Aにおける幅方向の端部151に固定されている。第4遮煙部材56は、ドア15Aが閉位置にあるときに、側枠26bに接触することによって、ドア15Aと側枠26bとの間を煙が通過することを阻止する。
【0056】
以上説明したエレベータの乗場側ドア開閉装置15によれば、ドア15Aが閉位置にあるときに、第1遮煙部材36の接触部36aがドア15Aにおける幅方向の端部151の内面151aに接触することにより、ドア15Aの下部151と敷居15Bの上部152との隙間(C1)が閉塞されることになる。これによって、火災が発生した場合に、煙が敷居15Bの長手方向に沿って通過することを防止できるようになる。しかも、ドア15Aが中空状に構成され、第1遮煙部材36がドア15Aの内側に配置されていることから、第1遮煙部材36がドア15Aの開閉動作の妨げになることはない。さらに、第1遮煙部材36は、ドア15Aの開閉動作の際には、ドア15Aに接触していないことから、ドア15Aとの接触によって摩耗することがなく、耐久性に優れたものとなる。
【0057】
また、第1遮煙部材36は、固定部36b及び締結部材39を介して、敷居15Bに強固に固定されることになる。しかも、固定部36bには、長孔状の挿通孔40が形成されていることから、第1遮煙部材36は、締結部材39による固定の際に、敷居15Bの長手方向に対する位置を調整できるようになる。
【0058】
また、第3遮煙部材51が取付部材44と敷居15Bとの間の隙間(C2)を閉塞していることで、敷居15Bの長手方向に沿って、この隙間(C2)を煙が通過することを防止できる。これにより、フラットシルタイプの敷居15Bを使用する場合、すなわち、支持部42をドア15Aに取り付けるための取付部材44が必要とされる場合においても、乗場側ドア開閉装置15は、確実に遮煙を行うことができる。
【0059】
なお、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0060】
上記の実施形態では、乗場側ドア開閉装置15に対して、本発明を適用した例を示したが、かご側ドア開閉装置14に対しても本発明を適用可能である。
【0061】
上記の実施形態では、いわゆるフラットシルタイプの敷居15Bを採用した乗場側ドア開閉装置15を例示したが、これに限らず、上部に上方開口状の溝部を形成した敷居についても本発明を適用できる。この場合、第1遮煙部材36は、この溝部に係合して煙がこの溝部を通過することを阻止する遮煙部(閉塞部)を備え得る。この場合には、第3遮煙部材51が不要となり、第1遮煙部材36のみで敷居15Bの長手方向への煙の通過を阻止することが可能である。
【0062】
上記の実施形態においては、取付部材44の端部44aに第3遮煙部材51が設けられた例を示したが、これに限定されない。例えば、第3遮煙部材51は、第1遮煙部材36と同様に、敷居15Bの上部152に設けられてもよい。この場合には、取付部材44の下部が下方開口状に構成されるとともに、第3遮煙部材51が、取付部材44の内側に位置するように、敷居15Bの上部に固定されることが望ましい。さらに、この場合における第3遮煙部材51は、取付部材44の長手方向の端部44における内面に接触することにより、取付部材44と敷居15Bとの間の隙間を煙が通過することを阻止できる。