(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
【0013】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0014】
遊技領域902には、表示装置91、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。かかる表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、表示領域911の形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
【0015】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0016】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0017】
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口は複数設けられていてもよい)。具体的には、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否判定情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(いわゆる変動が開始される)こととなるが、ある数値が取得されたときに、それより前に取得された数値に基づく当否判定結果が報知されている際には、当該ある数値に基づく当否判定結果が開始されるまで、図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。未だ当否判定の報知が開始されていない数値(以下単に保留と称することもある)の最大の記憶数(最大保留数)は適宜設定することができる。本実施形態における記憶手段が記憶できる最大保留数は、一種の始動入賞口904につき四つである。記憶手段に上記数値(当否判定情報)が記憶されていることは、保留図柄80として表示される(
図2参照)。なお、本実施形態では、当否判定の報知が開始される時点で、取得された数値が大当たりとなる数値か否かが判断されることとなるが、数値が取得されたときに当否判定を行い、当否判定結果自体を記憶させておく構成としてもよい(この場合には当否判定結果自体が、当否判定情報に相当することとなる)。また、取得された数値は、当否判定結果を報知する演出の具体的な内容を決定するための数値としても利用される。
【0018】
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0019】
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される識別図柄11(
図2参照)の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の識別図柄11を含む識別図柄群11g(左識別図柄群11gL、中識別図柄群11gC、右識別図柄群11gR)が変動を開始し、最終的に各識別図柄群11gから一の識別図柄11が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各識別図柄群11gから選択されて停止した識別図柄11の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ識別図柄11の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。なお、各図においては、識別図柄11を構成する「数字(文字)」のみを図示するが、当該数字とキャラクタ等が組み合わされた図柄を識別図柄11として設定することができる。
【0020】
当否判定結果を報知する演出として、種々の演出が実行される。本実施形態では、当該演出の一種として、図柄変動演出を実行することが可能である。以下、図柄変動演出について詳細に説明する。
【0021】
図柄変動演出は、複数の候補図柄10を含む図柄群(
図3(a)、
図4(a)参照)を表示装置91の表示領域911に変動表示する演出である。当否判定結果を報知する通常の演出においても識別図柄11(識別図柄群11g)が変動表示されるが、図柄変動演出はこれとは異なる態様にて図柄が変動表示される演出であるといえる。本実施形態では、当該候補図柄10の一部は識別図柄11に相当するものとされる。具体的には、「1」〜「8」の数字を含む各識別図柄11が複数の候補図柄10の一部とされる。また、複数の候補図柄10は、当該識別図柄11に相当する図柄以外の図柄として、ブランク図柄12(本発明における無位図柄に相当する)を含む。詳細を後述するように、当該ブランク図柄12は遊技者にとって不利な状況となることを示す図柄である。基本的には、かかるブランク図柄12の形態はどのようなものであってもよい。なお、上述したように、本実施形態における候補図柄10は、識別図柄11に相当する図柄を含むものであるが、図柄変動演出に用いられる各候補図柄10が図柄変動演出専用の図柄として設定された構成としてもよい。
【0022】
複数の候補図柄10は、所定の順番で並ぶものである。変動表示される際の候補図柄10の並び(変動方向に沿う並び)は、
図4(a)に示す通りである。『「1」図柄、ブランク図柄、「1」図柄」』、『「2」図柄、ブランク図柄、「2」図柄』というように同じ種類の識別図柄11の間にブランク図柄12が位置するような組が、識別図柄11の種類分存在する。そして、当該各組の間に「7」の図柄が位置するような並びとなっている。
【0023】
ここで、複数の識別図柄11のうち、「7」の図柄は、いわゆる擬似連続演出の発生を示す図柄として設定されており、その点において他の図柄とは異なる特定図柄111とされている(
図3(a)参照)。詳細を後述するように当該「7」の図柄が中央(三つの図柄の中央(本発明における特定位置に相当する))に表示されることにより、いわゆる擬似連続演出の発生を示すように設定されている。なお、本実施形態にかかる遊技機1は、図柄変動演出の発生時だけではなく、その他の場合においても、「7」の図柄が中央に表示されたときには、いわゆる擬似連続演出が発生するように設定されている。
【0024】
本実施形態における図柄変動演出は、横方向に並ぶ複数の候補図柄10が横方向に変動される(
図3(b−1)参照)。変動方向は横方向に沿う一方向のみに限定されていてもよいし、横方向に沿う一方向およびそれとは逆の逆方向に変動することがあってもよい。本実施形態における略方形状の表示領域911は「横長」であり、かかる横長の表示領域911において横方向に変動表示される。つまり、変動方向は、表示領域911の長手方向に沿うものであることが好ましい。ただし、これに限定されず変動方向は適宜変更可能である。候補図柄10の並ぶ方向は変動方向に沿うものとされる。当該変動中は、表示領域911内に位置する図柄のみが視認できるように(それ以外の図柄は表示領域911外に見切れて視認できないように)設定される。また、変動中の図柄の種類も遊技者が判別できるような変動速度とされる。そして、当該変動が停止(完全に停止してはいないが、停止したようにみえる擬似的な停止を含む。以下同じ)したときには、最終的に三つの図柄(以下、当該図柄を対象図柄20と称することもある)が表示された状態となる(
図3(b−2)参照)。当該三つの対象図柄20の組み合わせにより、その後の遊技の進行を示唆する。
【0025】
三つの対象図柄20(左・中(中央)・右)の組み合わせとして発生しうるパターン(様式)は以下の通りである。
【0026】
1)第一パターン
中央の対象図柄20として「7」の識別図柄11(特定図柄111)が停止する組み合わせである(
図4(b−1)参照)。いわゆる擬似連続演出(本発明における第二事後演出に相当する)の発生が確定することを示す組み合わせとして設定されている。擬似連続演出それ自体は公知であるため詳細な説明を省略するが、変動する識別図柄11が擬似的に停止し、再び変動することを一または複数回繰り返すことで、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性を示唆するものである。一般的には、当該繰り返しの回数が多くなるほど、大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定される。本実施形態では、図柄変動演出において当該第一パターンの組み合わせが表示された場合には、再度図柄変動演出が実行されるように構成されている。つまり、中央の対象図柄20として「7」の識別図柄11(特定図柄111)が停止するということは、図柄変動演出が継続する(繰り返される)ことを示しているとも捉えることができる。ただし、図柄変動演出が終了した上で、再度識別図柄11が変動を開始する(通常の変動を開始する)ように構成されていてもよい。
【0027】
2)第二パターン
左および右の対象図柄20として同じ種類の識別図柄11が表示されるパターンである(
図4(b−2)参照)。つまり、いわゆるリーチ状態が構築されたことを示す態様となる。図柄変動演出において当該第二パターンの組み合わせが表示されたときには、中央の図柄(ブランク図柄12)が表示されている位置において識別図柄群11gが変動を開始する(ブランク図柄12が識別図柄群11gに変化するような演出が発生する)。つまり、リーチ状態が構築されるというリーチ演出(本発明における第一事後演出に相当する)が発生することになる。リーチ状態が構築された後の展開はどのようなものであってもよいため説明を省略する。
【0028】
3)第三パターン
左の対象図柄20としてブランク図柄12が表示されるパターン(第三パターンA)、もしくは右の対象図柄20としてブランク図柄12が表示されるパターンである(
図4(b−3)参照)。これにより、対象の当否判定結果がはずれであることが確定する。つまり、左または右にブランク図柄12が位置する組み合わせとなることで、いわゆる「ばらけ目」となったことを示す。
【0029】
基本的には、上記第三パターンは、対象の当否判定結果がはずれとなることが確定するものであるから、遊技者にとって最も喜ばしくないものであるといえる。また、いわゆる擬似連続演出の発生回数が多くなればなるほど、大当たりとなる蓋然性が高まるものであるため、第二パターンに比して第一パターンの方が遊技者にとって喜ばしいものであるといえる。つまり、遊技者にとっての価値が高いものから順に並べると、第一パターン、第二パターン、第三パターンの順になるということである。
【0030】
本実施形態における図柄変動演出は、どの位置で変動が停止したとしても、その際に表示される図柄の組み合わせのパターンは、必ず上記第一パターン〜第三パターンのいずれかとなる。換言すれば、所定の順番で変動方向に沿って並ぶ複数の候補図柄10から、当該順番に並ぶ三つの図柄を抽出した場合、その組み合わせは上記第一パターン〜第三パターンのいずれかとなるということである。図柄が一つずれる度に、第一パターン、第三パターンB、第二パターン、第三パターンA、第一パターン・・・というように、組み合わせが変化していくことになる(
図4(a)参照)。したがって、図柄変動演出においては、変動が停止する直前の態様(いわゆる「煽り」の態様)によって、どのパターンが停止するか最後まで分からない演出とすることができる。
【0031】
例えば、第三パターンAまたはBが表示された状態で停止するようにみせかけ(「煽り」を発生させ)、そのまま停止した場合は「はずれ」、一方にスライド(一コマ変動)した場合には「擬似連続演出」の発生、他方にスライド(一コマ変動)した場合には「リーチ」の発生というような態様の演出を実行することが可能である。つまり、一コマ移動させるだけで全く異なる内容を示す対象図柄20の組み合わせとなるから、最後まで目が離せないものとなる。
【0032】
図柄変動演出の結果として表示されることがない組み合わせが設定されていてもよい。本実施形態では、『左;ブランク図柄、中;「7」の図柄、右;「7」の図柄』となる対象図柄20の組み合わせ(
図4(a)においてX1で示した組み合わせ)は図柄変動演出の結果として表示されることがないように設定されている。その理由は、かかる組み合わせは、基本的には左にブランク図柄12が表示されるため「はずれ」を示す組み合わせ(第三パターン)であるが、中に「7」の図柄(特定図柄111)が表示されるものであるため、「擬似連続演出」発生を示す組み合わせ(第一パターン)であると遊技者が誤って捉えてしまう可能性があるからである。したがって、このような紛らわしい組み合わせが図柄変動演出の結果として表示されることがないようにしている。これと同様の考え方に基づき、『左;「7」の図柄、中;「7」の図柄、右;ブランク図柄』となる対象図柄20の組み合わせ(
図4(a)においてX2で示した組み合わせ)も図柄変動演出の結果として表示されることがないように設定されている。ただし、『左;ブランク図柄、中;「7」の図柄、右;「7」の図柄』の組み合わせや『左;「7」の図柄、中;「7」の図柄、右;ブランク図柄』の組み合わせは、法則的に第三パターンの組み合わせの一つであるということに変わりはない。よって、当該組み合わせが図柄変動演出の結果として表示されることがある設定としても大きな問題はない。
【0033】
また、第三パターンA、Bは、いずれも「はずれ」を報知するものであるから、第三パターンA、Bの一方のみが「はずれ」を示す結果として表示される可能性がある構成としてもよい(第三パターンA、Bの一方のみが発生しうる構成とする)。ただし、第三パターンA、Bのいずれも、法則的に「はずれ」を示す組み合わせであることに変わりはない。
【0034】
以上説明したように、本実施形態における図柄変動演出は、複数の候補図柄10から構成される図柄群の変動がどの位置で停止したとしても、それにより表示される対象図柄20の組み合わせは第一パターン〜第三パターンのいずれかとなるため、変動が停止するまで目が離せない面白みのある演出となる。
【0035】
また、複数の候補図柄10としてブランク図柄12が含まれる構成とすれば、「はずれ」を示すパターン(第三パターン)を容易に構築することが可能となる。
【0036】
また、本実施形態のように、同じ種類の図柄が対象図柄20として表示されたリーチ状態を一つのパターン(第二パターン)として設定することもできる。
【0037】
また、本実施形態のように、特定図柄111(「7」の図柄)が特定位置(中央の位置)に表示されることにより、所定の演出(擬似連続演出)の発生を示すことを一つのパターン(第一パターン)として設定することもできる。
【0038】
以下、上記実施形態にかかる遊技機1を改良、変形、具体化等した変形例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術的事項を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0039】
○第一変形例
上記図柄変動演出において最終的に表示される対象図柄20は三つであることを説明したが、対象図柄20の数は2以上であれば適宜増減可能である。
【0040】
○第二変形例
上記図柄変動演出において最終的に表示されるパターンは第一パターン〜第三パターンの三つ(第三パターンを二つとみなせば四つ)であることを説明したが、当該パターンの種類の数は適宜増減させることが可能である。なお、設定されるパターンの種類の数が多くなるほど、対象図柄20の数が多くなるようにすればよい。対象図柄20の数が増えれば、パターンの種類を増やすことができるからである。
【0041】
○第三変形例
上記図柄変動演出において第一パターンは擬似連続演出の発生を示し、第二パターンはリーチの発生を示し、第三パターンは「はずれ」を示すものであることを説明したが、それはあくまで一例である。各パターンによって示される内容は、その後の遊技の進行についてのものであればどのようなものであってもよい。
【0042】
○第四変形例
候補図柄10が変動する態様(変動態様)が複数設定された構成とする。変動態様は種々の観点から設定することができる。変動態様を構成する要素としては、変動速度、変動する候補図柄10の大きさ、変動中の背景の画像等、種々の要素を例示することができる。そして、当該変動態様により、いずれのパターンが表示されるかを示唆するものとする。より具体的には、遊技者にとって最も好ましいパターン(上記実施形態でいえば第一パターン)が表示される蓋然性が、変動態様により示唆される構成とする。これにより、候補図柄10の変動態様に注目させる演出とすることが可能である。
【0043】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態(および変形例)に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0044】
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
【0045】
・手段1
表示手段と、
前記表示手段において、所定の順番で複数の候補図柄が並ぶように表示される図柄群を、当該複数の候補図柄が並ぶ方向に変動表示した後、最終的に当該複数の候補図柄のうちの一部であるX個(Xは2以上の自然数)の前記所定の順番で並ぶ図柄を対象図柄として表示し、当該X個の対象図柄の組み合わせによりその後の遊技の進行を示唆する図柄変動演出を実行する演出実行手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、所定の方向に並ぶ図柄群が変動表示され、そのうちのX個の図柄が対象図柄として表示された上で遊技の進行が示唆されるという斬新な演出を実行することが可能である。
【0046】
・手段2
前記X個の対象図柄の組み合わせの様式として、複数種の様式が設定されており、
前記図柄変動演出において、前記複数の候補図柄を含む図柄群の変動がどの位置で停止または擬似的に停止した場合であっても、それにより表示される前記X個の対象図柄の組み合わせは、前記複数種の様式のいずれかとなるように構成されていることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
このような構成とすれば、複数の候補図柄から構成される図柄群の変動がどの位置で停止したとしても、それにより表示される対象図柄の組み合わせは予め設定されたいずれかの様式となるものであるため、変動が停止または擬似的に停止するまで目が離せない面白みのある演出となる。
【0047】
・手段3
前記複数種の候補図柄の一部として、前記対象図柄として表示された場合に、遊技者にとって不利な状況になることを示す無位図柄が設定されていることを特徴とする手段1または手段2に記載の遊技機。
このように、複数の候補図柄の一部として無位図柄が含まれる構成とすれば、遊技者にとって不利な状況となることを示す様式を容易に構築することが可能となる。
【0048】
・手段4
前記複数種の候補図柄の一部として、前記対象図柄として同じ種類のものが複数表示された場合に、第一事後演出が発生する可能性があることを示す複数種の識別図柄が設定されていることを特徴とする手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機。
このように、同じ種類の識別図柄が複数表示された場合には、事後的に演出が発生する構成とすることができる。
【0049】
・手段5
前記第一事後演出は、リーチ演出であることを特徴とする手段4に記載の遊技機。
このように、同じ種類の識別図柄が対象図柄として表示されたリーチ状態を一つの様式として設定することもできる。
【0050】
・手段6
前記複数種の識別図柄のうちの一部である特定図柄は、前記対象図柄として特定位置に表示された場合に、第二事後演出が発生する可能性があることを示す図柄であることを特徴とする手段4または手段5に記載の遊技機。
このように、特定の識別図柄が特定の位置に表示された場合には、上記第一事後演出とは異なる演出が事後的に発生する構成とすることができる。
【0051】
・手段7
前記第二事後演出として、再び図柄変動演出が実行されることが設定されていることを特徴とする手段6に記載の遊技機。
このように、再び図柄変動演出が実行されることを一つの様式として設定することもできる。
【解決手段】表示手段91と、前記表示手段91において、所定の順番で複数の候補図柄10が並ぶように表示される図柄群を、当該複数の候補図柄10が並ぶ方向に変動表示した後、最終的に当該複数の候補図柄10のうちの一部であるX個(Xは2以上の自然数)の前記所定の順番で並ぶ図柄を対象図柄20として表示し、当該X個の対象図柄20の組み合わせによりその後の遊技の進行を示唆する図柄変動演出を実行する演出実行手段と、を備える遊技機1とする。