(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
走行機体に連結機構により取付枠を連結し、該取付枠に機枠を枢着機構により水平旋回自在に設け、該機枠に穿入ビームを進行方向に揺振動作自在に縦設し、該穿入ビームの下部に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、該穿入ビームを揺振動作させる揺振機構を設け、該機枠に該穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を配設し、該拡張部材を強制拡張動作させる拡張機構を設けてなり、上記取付枠に本体枠を設け、該本体枠に上記機枠を設け、該取付枠と該本体枠との間に該機枠を上記走行機体の進行方向に対して直交する左右方向に移動させる移動機構を設け、該本体枠と該機枠との間に該機枠を該走行機体に対して水平旋回自在に連結する上記枢着機構を設け、該機枠に圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置に掘取溝を形成可能なすき部材を設けてなることを特徴とする暗渠形成装置。
上記機枠に圃場面に散在する藁屑等の圃場散在物を側方に排出可能な前処理部材を上記穿入ビームの進行方向前方位置に設けてなることを特徴とする請求項1記載の暗渠形成装置。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の暗渠形成装置として、走行機体に連結機構により取付枠を連結し、取付枠に機枠を枢着機構により水平旋回自在に設け、機枠に穿入ビームを進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、穿入ビームを揺振動作させる揺振機構を設け、機枠に穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を配設し、拡張部材を強制拡張動作させる拡張機構を設けてなる構造のものが知られている。
【0003】
しかして、水田等の圃場においては、表層の耕耘層、その下層の耕盤層、さらに下層の芯土層からなり、この耕耘層、耕盤層及び芯土層に穿入ビームを穿入進行させ、耕盤層を破って穿入跡溝を形成し、その下の芯土層に弾丸体により暗渠を開穴形成すると共に拡張部材により穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成し、これにより圃場面の水は穿入跡溝及び縦口路の開口から暗渠に至ることになり、縦口路及び暗渠により圃場の排水性及び通気性を良化すると共に水稲等の根の深部への生育を良化することになる。
【0004】
又、この場合、上記穿入ビーム及び拡張部材により暗渠及び縦口路の形成作業を行うに際し、走行機体を舵取運転して走行機体の進行方向を折曲変向しても、機枠は枢着機構により水平旋回しながら走行機体に牽引され、従って、圃場面の内周角部近接位置においても、走行機体を停止したり、停止状態において、取付枠及び機枠を上昇させたり、下降動作させたりすることがなくなり、走行機体を連続的に回り走行して連続的に形成作業を行うことになり、それだけ、作業能率を向上することになると共に暗渠及び穿入跡溝は連続的に形成され、圃場の排水性及び通気性を良化することになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上記従来構造の場合、上記穿入跡溝及び上記縦口路は圃場の地表面に比較的小さな断面積のままに開口形成されているから、穿入跡溝及び縦口路の地表面の開口が圃場表面の泥土により閉塞されることがあり、圃場の地表面から暗渠までの距離が比較的長いこともあって、圃場の排水性及び通気性を低下させることがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、走行機体に連結機構により取付枠を連結し、該取付枠に機枠を枢着機構により水平旋回自在に設け、該機枠に穿入ビームを進行方向に揺振動作自在に縦設し、該穿入ビームの下部に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、該穿入ビームを揺振動作させる揺振機構を設け、該機枠に該穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を配設し、該拡張部材を強制拡張動作させる拡張機構を設けてなり、上記取付枠に本体枠を設け、該本体枠に上記機枠を設け、該取付枠と該本体枠との間に該機枠を上記走行機体の進行方向に対して直交する左右方向に移動させる移動機構を設け、該本体枠と該機枠との間に該機枠を該走行機体に対して水平旋回自在に連結する上記枢着機構を設け、該機枠に圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置に掘取溝を形成可能なすき部材を設けてなることを特徴とする暗渠形成装置にある。
【0008】
又、請求項2記載の発明は、上記機枠に圃場面に散在する藁屑等の圃場散在物を側方に排出可能な前処理部材を上記穿入ビームの進行方向前方位置に設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記すき部材の進行方向前方位置に上記圃場面に側条溝を溝切可能な側溝切体を設けてなることを特徴とするものである。
【0009】
又、請求項4記載の発明は、上記すき部材を作業位置と退避位置とに姿勢変更可能な退避機構を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項5記載の発明は、上記穿入ビームの進行方向前方位置に上記圃場面に予条溝を溝切可能な予溝切体を設けてなることを特徴とするものである。
【0010】
又、請求項6記載の発明は、上記機枠に上記暗渠の形成高さを設定可能な転輪体を高低調節自在に設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項7記載の発明は、上記すき部材の横振れを抑制可能な安定部材を設けてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体に連結機構により取付枠を連結し、取付枠に機枠を枢着機構により水平旋回自在に設け、機枠に穿入ビームを進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、穿入ビームを揺振動作させる揺振機構を設け、機枠に穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を配設し、拡張部材を強制拡張動作させる拡張機構を設けてなるから、走行機体の進行に伴い穿入ビームは進行方向に揺振動作しつつ圃場土中に穿入して穿入跡溝を形成すると共に弾丸体により暗渠を連続して形成し、上記穿入ビームの進行方向後方位置に配置された拡張部材は拡張機構により拡張動作し、穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝を拡張して地表面に開口する縦溝状の縦口路を形成することになり、かつ、上記取付枠に本体枠を設け、本体枠と機枠との間に機枠を走行機体に対して水平旋回自在に連結する枢着機構を設けてなるから、上記圃場面の略全面に亘って走行機体を回り走行し、穿入ビーム及び拡張部材により暗渠及び縦口路の形成作業を行うに際し、走行機体を舵取運転して走行機体の進行方向を折曲変向しても、機枠は枢着機構により水平旋回しながら走行機体に牽引され、従って、圃場面の内周角部近接位置においても、走行機体を停止したり、停止状態において、取付枠及び機枠を上昇させたり、下降動作させたりすることがなくなり、走行機体を連続的に回り走行して連続的に穿入跡溝、縦口路及び暗渠の形成作業を行うことになり、この際、上記取付枠と上記本体枠の間に機枠を走行機体の進行方向に対して直交する左右方向に移動させる移動機構を設けているから、機枠を水田の畦部の近くに接近移動させることにより、畦部に接近した位置及び圃場面の内周角部近傍に沿った位置で旋回しながら連続的に穿入跡溝、縦口路及び暗渠の形成作業を行うことができ、さらに、上記機枠に圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置に掘取溝を形成可能なすき部材を設けているから、走行機体の進行に伴いすき部材の下部は圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置に掘取溝を形成することになり、穿入跡溝及び縦口路が掘取溝内に開口することにより穿入跡溝及び縦口路の開口が圃場表面の泥土により閉塞されることを抑制することができ、圃場表面の水は掘取溝を介して穿入跡溝及び縦口路の開口から暗渠に至ることになり、圃場の地表面から暗渠までの距離も短くなり、それだけ、圃場の排水性及び通気性を良好に保持することができ、水はけの良化、水管理、田面の乾田化、微生物繁殖の活性化、水稲等の根の深部への生育を良化することができる。
【0012】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記機枠に圃場面に散在する藁屑等の圃場散在物を側方に排出可能な前処理部材を上記穿入ビームの進行方向前方位置に設けてなるから、圃場面に散在する藁屑、株等の圃場散在物を前処理部材により側方に排出することができ、穿入ビームによる穿入跡溝の形成抵抗を軽減することができ、穿入跡溝の形成作業性を向上することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記すき部材の進行方向前方位置に上記圃場面に側条溝を溝切可能な側溝切体を設けてなるから、側溝切体は連れ回り回転しつつ進行してすき部材の進行方向前方位置の圃場面に側条溝を切ることになり、先ず、側溝切体で側条溝を溝切りし、すき部材が溝切りされた側条溝の土を掬い取って側方に排出することになり、すき部材による溝掘抵抗を軽減することができると共に走行機体の牽引力増加を抑制することができ、溝掘作業性を向上することができる。
【0013】
又、請求項4記載の発明にあっては、上記すき部材を作業位置と退避位置とに姿勢変更可能な退避機構を設けてなるから、不使用時や移動時において、すき部材を作業位置から退避位置に退避させることができ、溝掘作業性を向上することができ、又、請求項5記載の発明にあっては、上記穿入ビームの進行方向前方位置に上記圃場面に予条溝を溝切可能な予溝切体を設けてなるから、予溝切体は連れ回り回転しつつ進行して圃場面に予条溝を切り、予条溝の後から穿入ビームが進行方向に揺振動作しつつ穿入して穿入跡溝を形成するから、穿入跡溝の形成抵抗を低減することができ、穿入跡溝の形成作業性を向上することができる。
【0014】
又、請求項6記載の発明にあっては、上記機枠に上記暗渠の形成高さを設定可能な転輪体を高低調節自在に設けてなるから、機枠の安定走行及び暗渠の表面からの形成高さの設定を図ることができ、又、請求項7記載の発明にあっては、上記すき部材の横振れを抑制可能な安定部材を設けてなるから、安定部材によりすき部材の横振れを抑えることができ、溝掘作業を良好に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1乃至
図19の第一形態例において、1は走行機体であって、この場合、トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により取付枠3が上下動可能に連結され、この取付枠3に本体枠4が設けられ、この本体枠4に機枠5が枢着機構6により水平旋回自在に連結されている。
【0018】
この場合、
図1、
図2、
図3の如く、上記連結機構2は、上記走行機体1の後部に左右の下部リンク2a・2a、上部リンク2b、吊上リンク2c・2c及び油圧アーム2d・2dからなる三点リンク機構が設けられ、この三点リンク機構により走行機体1に取付枠3を連結し、この場合、取付枠3は上下のガイド杆3a・3a及び左右の縦杆3b・3bからなる四角枠状に形成され、上部のガイド杆3aに上部リンク2bを枢着連結し、下部のガイド杆3aに下部リンク2a・2aを枢着連結し、三点リンク機構の油圧アーム2d・2dの上下揺動により取付枠3を上下動自在に設けて構成している。
【0019】
この場合、取付枠3と本体枠4との間に本体枠4を走行機体1の進行方向に対して直交する左右方向に移動案内可能な移動案内機構7が設けられ、本体枠4及び機枠5を走行機体1の進行方向に交差する左右方向に移動させる移動機構8が設けられている。
【0020】
この場合、
図5の如く、上記移動案内機構7として、上記取付枠3を上下のガイド杆3a・3a及び左右の縦杆3b・3bからなる四角枠状に形成し、本体枠4と上下のガイド杆3a・3aとの間に左右二個ずつ対をなしてガイドロール7a・7aが配設され、このガイドロール7a・7aとガイド杆3a・3aとのスライド嵌合により本体枠4を左右方向に移動自在に設けている。
【0021】
又、この場合、上記移動機構8として、
図2、
図5の如く、上記本体枠4に移動用モータ8aを取付けると共に、移動用モータ8aの主軸に移動用歯車8bを取付け、この移動用歯車8bと歯合するラック歯体8cを取付枠3の上部のガイド杆3aに取付け固定し、移動用モータ8aを正逆回転して移動用歯車8bとラック歯体8cとの歯合により本体枠4及び機枠5を左右方向に移動させるように構成している。
【0022】
又、この場合、上記枢着機構6として、
図2、
図3の如く、上記本体枠4の進行方向後部に二股状の上下一対の雌連結片6a・6aを取付け、上記機枠5の進行方向前部に雄連結片6bを形成し、上下一対の雌連結片6a・6a間に雄連結片6bを嵌合し、雌連結片6a・6aと雄連結片6bとに旋回軸6cを縦設し、この旋回軸6cを中心として機枠5を本体枠4に水平旋回自在に連結して構成している。
【0023】
9は穿入ビーム、10は揺振機構であって、この場合、
図2、
図3、
図4の如く、機枠5に揺動アーム11の中程部を支点軸12により揺振動作自在に枢着すると共に機枠5に主軸13を軸受13a・13aにより回転自在に横設し、主軸13を回転駆動する駆動機構14を設け、この場合、上記取付枠3に上回転軸14a及び下回転軸14bを軸受14c・14cにより横架し、上回転軸14aと下回転軸14bとをチェーンからなる伝達機構15により駆動連結し、走行機体1たるトラクタの動力取出軸1aと上回転軸14aとを自在継手16により連結し、下回転軸14bと主軸13とを傘歯車からなる駆動伝達機構17により連結し、この場合、
図2の如く、駆動伝達機構17として、上記下回転軸14bの後端部に歯車17aを取付け、この歯車17aに上記旋回軸6c下端部に取付けられた歯車17bを歯合し、一方、旋回軸6c上端部に歯車17cを取付け、この歯車17cに上記主軸13の前端部に取付けられた歯車17dを歯合し、下回転軸14bから歯車17a・17b、旋回軸6c及び歯車17c・17dを介して主軸13に回転動力を伝達し、そして、上記揺動アーム11と穿入ビーム9との間に偏心輪機構18を介装し、この場合、
図7、
図8、
図9、
図10の如く、偏心輪機構18として、上記主軸13の軸受13a・13a間に偏心軸部18aを形成し、偏心軸部18aの中心軸線は主軸13の回転軸線に対して偏心量εだけ偏心し、偏心軸部18aに接続部材18bの上側の軸受18cを嵌合し、接続部材18bの下側の軸受18dに揺動アーム11の基軸11aを嵌挿し、揺動アーム11をガイドロール11b・11b及びガイド片5a・5aにより上下揺動案内し、主軸13の回転により偏心輪機構18を介して揺動アーム11を支点軸12を中心として上下揺振動作させ、揺動アーム11の後端部に穿入ビーム9を上下方向に取付け、穿入ビーム9の下端部に犂体19を取付けると共にフック状の連結材20により砲弾状の弾丸体21を連結して構成している。
【0024】
しかして、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム9は進行方向に揺振動作しつつ圃場土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に弾丸体21により暗渠Hを形成することになる。
【0025】
22は拡張部材、23は拡張機構であって、この場合、
図2、
図4の如く、この拡張部材22は上記穿入ビーム9の進行方向後方位置としての縦口路形成位置Dに配設され、穿入ビーム9により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成可能に設けられ、拡張機構23は、
図11、
図13、
図14の如く、拡張部材22を進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向き、この場合、進行方向後方向きからθ=略60°振った側方向きの拡張位置Gに間欠的に強制拡張動作させるように構成している。
【0026】
この場合、上記機枠5の後部に軸受筒体24を縦設し、軸受筒体24に軸状体25を縦回り回動自在に縦設し、軸受筒体24に軸受片体26を形成し、軸状体25の下端部を拡張部材22の上部に取付け、拡張部材22の下部を軸受片体26に支持ピン26aにより回転自在に軸受し、拡張部材22には羽根板状の突状体22aが上下に延びて形成され、又、拡張機構23として、間欠拡張機構23aが用いられ、この場合、上記機枠5に減速機構27を取付け、減速機構27の入力軸27aと主軸13とを継手13bにより連結し、減速機構27の出力軸27bに旋回アーム28を取付け、旋回アーム28に押動ロール29を植設し、軸状体25の上端部に押動ロール29により押圧可能な係合爪部材30を水平突設している。
【0027】
しかして、
図13、
図14の如く、主軸13の回転により減速機構27の出力軸27bが回転し、出力軸27bの回転により旋回アーム28が矢印方向に水平旋回し、旋回アーム28の押動ロール29は係合爪部材30を係合押動し、この押動により拡張部材22は強制的に所定角度縦回り回動し、これにより、
図14、
図16の如く、縦口路Tが拡張形成され、更なる回動により押動ロール29が係合爪部材30から離反すると、拡張部材22の羽根板状の突状体22aは穿入ビーム9の穿入跡溝Sの側面に当接して戻り復帰回動し、拡張部材22の突状体22aは間欠的に所定角度往復回動し、穿入ビーム9により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成することになる。
【0028】
31はすき部材であって、
図2、
図3、
図4の如く、拡張機構23の進行方向後方位置に配設され、上記機枠5を支持機枠5bと作業機枠5cとにより形成し、支持機枠5bに作業機枠5cを枢着し、作業機枠5cの下部にU状の取付アーム32の先端部を支持軸33により枢着し、作業機枠5cの上部にピン34によりナット体35を回動自在に枢着し、ナット体35に螺杆36を螺着し、ハンドル37の回動によりナット体35を回動して螺杆36を上下動自在に設け、取付アーム32の中程部に螺杆36の下端部をピン34aにより枢着し、取付アーム32にすき部材31をボルト38により取付けて構成し、すき部材31の先端部は先細削取部31aに形成されるとともに後部は削取土を側方に排出するようにひねった排出部31bに形成されている。
【0029】
39は姿勢保持機構であって、
図2、
図3の如く、上記機枠5の無負荷時姿勢を上記走行機体1の直進方向に保持可能に構成され、この場合、上記本体枠4の進行方向後部に左右一対に設けられた取付片4aと機枠5に左右一対に設けられた取付片5dの姿勢保持用バネ40・40を架設して構成している。
【0030】
41は位置固定機構であって、上記本体枠4にピン41aにより板状の固定部材41bを正逆角度回転自在に取付け、機枠5に固定部材41bが着脱自在に嵌着可能な固定部材41bの板幅と略同溝幅寸法の凹溝状の嵌着溝41cを形成し、
図2の如く、固定部材41bをピン41aを中心として進行方向後方向きから前方に向けて逆転して嵌着溝41cから固定部材41bを離脱して機枠5の水平旋回を許容し、これにより上記機枠5の水平旋回を選択的に許容又は阻止可能に構成している。
【0031】
42は前処理部材であって、
図2、
図3、
図6の如く、上記穿入ビーム9の進行方向前方位置に配設され、取付円盤42aと取付円盤42aに放射状に複数個の排出部材42b・・をボルト42cにより取付け、前処理部材42の上方位置に放擲カバー43を配置し、上記駆動機構14により回転駆動するように構成している。
【0032】
44・45は左右一対の側溝切体であって、上記すき部材31の進行方向前方位置に配設され、
図12の如く、外周部に数個の刃部44a・45aが切欠形成され、前記作業機枠5cの下端部に車筒46を取付け、車筒46に車軸47を回転自在に軸受し、車軸47の左右両端部に左右一対の側溝切体44・45を所定間隔を置いて取付けて構成している。
【0033】
48は退避機構であって、
図2の如く、上記すき部材31を作業位置Pと退避位置Qとに姿勢変更可能に構成され、この場合、上記支持機枠5bに作業機枠5cを支点軸48aにより回動自在に枢着し、支持機枠5bに二個の挿通穴48b・48bを形成すると共に作業機枠5cに挿通穴48cを形成し、挿通穴48b・48cに挿通可能な係止ピン48dを形成し、挿通穴48b・48cに係止ピン48dを挿通することにより作業機枠5cを作業位置Pに固定すると共に係止ピン48dを挿通穴48b・48cから抜き取り、係止ピン48dを他の挿通穴48b・48cに挿通することにより作業機枠5cを退避位置Qに引上回動して固定するように構成されている。
【0034】
49は予溝切体であって、
図7の如く、上記機枠5に取付片49aを垂設し、取付片49aに予溝切体49を車軸49bにより回転自在に取付け、穿入ビーム9の進行方向前方位置に予条溝Fを形成するように構成している。
【0035】
50・50は転輪体であって、この場合、
図3、
図4の如く、上記機枠5の左右両側位置に取付アーム50a・50aを高低調節機構50bにより高低調節自在に配置し、田面等の地表面Mに転輪体50・50を接地させ、機枠5の安定走行及び暗渠Hの表面からの形成高さの設定を図るように構成している。
【0036】
51は安定部材であって、この場合、
図15の如く、安定部材51には圃場面aに当接可能な当接板面51a及び掘り取られた掘取溝Uの内側面U
1に当接可能な側当接板面51bが形成され、上記取付アーム32の後面に支持片52を突設し、安定部材51に連結片53を形成し、支持片52と連結片53とを連結ピン54により連結し、これにより安定部材51を取付アーム32に若干揺動自在に取付けている。
【0037】
この実施の第一形態例は上記構成であるから、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム9は進行方向に揺振動作しつつ圃場土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に犂体19の穿入後方位置の弾丸体21により暗渠Hを連続して形成し、上記穿入ビーム9の進行方向後方位置に配置された拡張部材22は拡張機構23により拡張動作し、穿入ビーム9により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sを拡張して地表面Mに開口する縦溝状の縦口路Tを形成することになり、かつ、本体枠4と機枠5との間に機枠5を走行機体1に対して水平旋回自在に連結する枢着機構6を設けてなるから、上記圃場面aの略全面に亘って走行機体1を回り走行し、穿入ビーム9及び拡張部材22により暗渠H及び縦口路Tの形成作業を行うに際し、
図19の如く、走行機体1を舵取運転して走行機体1の進行方向を折曲変向しても、機枠5は枢着機構6により水平旋回しながら走行機体1に牽引され、従って、圃場面aの内周角部近接位置においても、走行機体1を停止したり、停止状態において、取付枠3、本体枠4、及び機枠5を上昇させたり、下降動作させたりすることがなくなり、走行機体1を連続的に回り走行して連続的に穿入跡溝S、縦口路T及び暗渠Hの形成作業を行うことになる。
【0038】
この際、上記取付枠3と上記本体枠4との間に機枠5を走行機体1の進行方向に対して直交する左右方向に移動させる移動機構8を設けているから、
図17の如く、機枠5を水田の畦部の近くに接近移動させることにより、畦部に接近した位置及び圃場面aの内周角部近傍に沿った位置で旋回しながら連続的に穿入跡溝S、縦口路T及び暗渠Hの形成作業を行うことができ、さらに、上記機枠5に圃場面aの土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置Dに掘取溝Uを形成可能なすき部材31を設けているから、走行機体1の進行に伴いすき部材31の下部は圃場面aの土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置Dに掘取溝Uを形成することになり、穿入跡溝S及び縦口路Tが掘取溝U内に開口することにより穿入跡溝S及び縦口路Tの開口が圃場面aの泥土により閉塞されることを抑制することができ、圃場面aの水は掘取溝Uを介して穿入跡溝S及び縦口路Tの開口から暗渠Hに至ることになり、圃場面aの地表面Mから暗渠Hまでの距離も短くなり、それだけ、圃場の排水性及び通気性を良好に保持することができ、水はけの良化、水管理、田面の乾田化、微生物繁殖の活性化、水稲等の根の深部への生育を良化することができる。
【0039】
尚、上記縦口路Tの下端は適宜設定されるが、一般的に暗渠Hに届かない暗渠Hの近接位置に設定されることが望ましく、何故ならば、暗渠Hと縦口路Tとが連通状態であると縦口路Tの内面の土が暗渠H内に流入し、暗渠Hを閉塞することがあるからである。
【0040】
又、この場合、上記枢着機構6として、上記本体枠4と上記機枠5とを水平旋回自在に連結する旋回軸6cを備えてなるから、
図3、
図18の如く、本体枠4と機枠5との連結を容易に行うことができると共に構造を簡素化することができ、又、この場合、上記機枠5の無負荷時姿勢を
図2に示す上記走行機体1の直進方向に保持可能な姿勢保持機構39を配設してなるから、非暗渠形成作業状態等における機枠5の無負荷時姿勢を直進方向に保持することができ、例えば、機枠5を圃場面aから離反上昇して機枠5が自由状態のとき、上記機枠5の直進方向としての中央位置を境とする不測の左右方向の振れ回りを抑制することができ、安全性を高めることができ、又、この場合、上記姿勢保持機構39として、上記本体枠4と上記機枠5との間に左右一対の姿勢保持用バネ40・40を架設してなるから、姿勢保持機構39の構造を簡素化することができると共に、機枠5が左右方向に振れ回りをしたとき、左右一対の姿勢保持用バネ40・40のいずれか一方の姿勢保持用バネ40が上記機枠5の姿勢を上記走行機体1の進行方向に強制的に復元旋回させることになり、枢着機構6の存在による上記機枠5の不測の左右方向の振れ回りを抑制することができる。
【0041】
又、この場合、
図6の如く、上記機枠5に圃場面aに散在する藁屑等の圃場散在物Eを側方に排出可能な前処理部材42を上記穿入ビーム9の進行方向前方位置に設けてなるから、圃場面aに散在する藁屑、株等の圃場散在物Eを前処理部材42により側方に排出することができ、この場合、駆動機構14により取付円盤42aが回転駆動され、取付円盤42aに放射状に取付けられた複数個の排出部材42b・・からなる前処理部材42により圃場面aに散在する藁屑、株等の圃場散在物Eを側方に排出することができ、穿入ビーム9による穿入跡溝Sの形成抵抗を軽減することができ、穿入跡溝Sの形成作業性を向上することができ、又、この場合、
図12の如く、上記すき部材31の進行方向前方位置に上記圃場面aに側条溝R・Rを溝切可能な左右一対の側溝切体44・45を設けてなるから、側溝切体44・45は連れ回り回転しつつ進行してすき部材31の進行方向前方位置の圃場面aに左右一対の側条溝R・Rを切ることになり、先ず、側溝切体44・45で左右一対の側条溝R・Rを溝切りし、すき部材31が溝切りされた左右一対の側条溝R・R間の土を掬い取って側方に排出することになり、すき部材31による溝掘抵抗を軽減することができると共に走行機体1の牽引力増加を抑制することができ、溝掘作業性を向上することができる。
【0042】
この場合、上記すき部材31を作業位置Pと退避位置Qとに姿勢変更可能な退避機構48を設け、この場合、
図2の如く、上記機枠5を支持機枠5bと作業機枠5cにより形成し、作業機枠5cを支持機枠5bに対して作業位置Pと退避位置Qとに姿勢変更可能な退避機構48を設けているから、不使用時や移動時においては、係止ピン48dを挿通穴48b・48cから抜き取ることにより作業機枠5cを退避位置Qに引上回動させることができ、それだけ作業姿勢及び退避の姿勢変更が容易となって溝掘作業性を向上することができ、又、この場合、上記穿入ビーム9の進行方向前方位置に上記圃場面aに予条溝Fを溝切可能な予溝切体49を設けてなるから、予溝切体49は連れ回り回転しつつ進行して圃場面aに予条溝Fを切り、予条溝Fの後から穿入ビーム9が進行方向に揺振動作しつつ穿入して穿入跡溝Sを形成するから、穿入跡溝Sの形成抵抗を低減することができ、穿入跡溝Sの形成作業性を向上することができる。
【0043】
又、上記機枠5に上記暗渠Hの形成高さを設定可能な転輪体50・50を高低調節自在に設け、この場合、上記機枠5の左右両側位置に取付アーム50a・50aを高低調節機構50bにより高低調節自在に設け、取付アーム50a・50aに転輪体50・50を配置しているから、田面等の地表面Mに転輪体50・50を接地させることで、機枠5の安定走行及び暗渠Hの表面からの形成高さの設定を図ることができ、又、この場合、上記すき部材31の横振れを抑制可能な安定部材51を設けてなるから、安定部材51によりすき部材31の横振れを抑えることができ、溝掘作業を良好に行うことができ、かつ、上記すき部材31の横振れを抑制可能な安定部材51には圃場面aに当接可能な当接板面51a及び掘り取られた掘取溝Uの内側面U
1に当接可能な側当接板面51bが形成され、上記取付アーム32の後面に支持片52を突設し、安定部材51に連結片53を形成し、支持片52と連結片53とを連結ピン54により連結し、これにより安定部材51を取付アーム32に若干揺動自在に取付けているから、安定部材51によりすき部材31の横振れを抑えることができ、溝掘作業を良好に行うことができる。
【0044】
図20の第二形態例は別例構造を示し、この場合、上記第一形態例においては、左右一対の側溝切体44・45を採用しているが、第二形態例においては、片側一個の側溝切体44としている。
【0045】
この第二形態例においても、上記第一形態例とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0046】
尚、本発明は上記の形態例に限られるものではなく、走行機体1、連結機構2、枢着機構6、移動機構8、揺振機構10、拡張部材22、拡張機構23、すき部材31などは適宜変更して設計されるものである。
【0047】
又、上記実施の形態例においては、上記すき部材31を縦口路形成位置Dとしての穿入ビーム9及び拡張部材22の進行方向後方位置に配置し、上記縦口路Tが形成された縦口路形成位置Dの圃場の土をすき部材31により掬い取って側方に排出して掘取溝Uを形成するように構成しているが、上記すき部材31を上記拡張部材22の進行方向前方位置に配置し、先ず、上記縦口路Tが形成される縦口路形成位置Dに圃場の土をすき部材31により掬い取って側方に排出して掘取溝Uを形成し、掘取溝Uを形成した後、上記拡張部材22により縦口路Tを形成するように構成することもある。
【0048】
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。