(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、引手には引戸の片面に取り付けられる片面取付型と、引戸の表裏両面から対向させて取り付けられる両面対向型との2種類の取付形態があり、形状的には方形(縦長)、円形、長円形、長楕円形等様々なものがある。そして一般的に引戸の開閉時に利用者の指先を挿入して引っ掛ける凹部が形成された船形部と、船形部の開口外縁に設けられ、引戸に形成された引手装着孔の周囲を覆うフランジ部で構成されている。
【0003】
片面取付型引手は、引戸の形成された有底の引手装着孔の孔底に船形部を直接ビス止めすることが多いので、使用中に引手装着孔から脱落することは殆どないし、ぐらつくことはないのであるが、両面対向型引手は、貫通状態の引手装着孔の両側から一対の引手の船形部を挿入し、引手本体を結合体で結合するという方法を採用している(特許文献1、2)。
【0004】
特許文献1に記載の引手は長方形で、フランジ部の中央部分に一体的に手掛け用の凹部が凹設され、前記凹部を有する船形部の短辺側端壁に沿ってフランジ部の短辺側裏面にホルダ部が設けられている。ホルダ部はフランジ部の短辺側裏面から逆ハ字状の板片部が突設されている。そして、引戸の所定位置に貫通して穿設された引手装着孔に引戸の両側から引手を嵌め込み、一方の引手の板片部内にその底部が嵌め込まれている瓢箪形の板バネのバネ部分を他方の引手の板片部に嵌め込み、両者を瓢箪形の板バネで連結している。
【0005】
特許文献2に記載の引手も同様に長方形でフランジ部の中央部分に一体的に手掛け用の凹部を有する船形部が凹設されている。そして、船形部の一方の短辺側端壁に沿ってフランジ部の短辺側裏面から板バネが立設され、船形部の他方の短辺側端壁に前記板バネの先端係合部が弾性的に係合する傾斜凸部が形成されている。そして板バネと傾斜凸部の位置を互いに反対側にした状態で引戸の所定位置に貫通して穿設された引手装着孔に引戸の両側から引手を嵌め込み、板バネの先端係合部を傾斜凸部に互いに係合させて両者を板バネで連結している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような引手が装着された引戸を開閉する場合、凹部に指を掛け、指を掛けた引手の側壁に力を掛けることになる。引手は前述のように引手装着孔に嵌め込まれ、板バネで連結されている。引手が引手装着孔に隙間なく嵌め込まれ、或いは軽い圧入状態で嵌め込まれておれば前記開閉時の力は引手装着孔の内面にて受けられるが、少し緩みがあったり、経年劣化で緩みが生じた場合、当然、前記開閉時の力の一部は板バネに加わる。
【0008】
板バネは開閉時の力の掛かり方によっては撓むことがあり、その場合、引手は引手装着孔から脱落する方向に移動する。特に、特許文献1、2の板バネはフランジ部の短辺側中央に1箇所だけ設けられているので、開閉時の力の掛かり方によって前記ぐらつきを抑制することができないし、甚だしい場合には引手が脱落する虞もある。
【0009】
本発明はこのような従来の問題点を解決するためになされたもので、本発明の第1の課題は仮に引手と引手装着孔との間に緩みがあったとしても、或いは経年劣化により前記緩みが生じたとしても、引戸開閉時に引手に掛かる力に対して引手がぐらぐらしたり、脱落したりするようなことにない堅固な両面対向型引手を提供することにあり、第2の課題はこのような両面対向型引手において、引手同士を強力に結合させる結合体を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載した発明は、「引戸2の適所に貫通して穿設された引手装着孔3に引戸2の両側から装着される両面対向型引手1a,1bであって、
一対の引手1a,1bは、指掛け用の凹部15が凹設された船形部11と、船形部11の開口縁から外方に延出されたフランジ板21と、前記船形部11の長辺方向両端部19a,19bから船形部11の長辺方向に突設された喰込片13とで構成された本体10と、
本体10とは別体で構成され、前記喰込片13が船形部11の長辺方向において挿入される取付孔34aが形成された結合体30とで構成され、
引戸2の引手装着孔3にその両側から引手1a,1bを嵌め込んだ
状態で、結合体30同士の対向面33aに船形部11の幅方向に一対の結合凸部38と結合凹部37とが隣接して
配置されるように設けられており、
結合凹部37には対向面側の引手の結合凸部38が嵌まり込む結合空所37bが、対向する引手側に向けて開口しており、
結合凹部37と結合凸部38との接触面39,40には挿入方向と交差する方向に多段の凹凸39a,40aが形成されている両面対向型引手1a,1b」である。
【0011】
請求項2に記載した発明は、「請求項1に記載された両面対向型引手1a,1bの結合に用いられる結合体30であって、
結合体30には、本体10を構成する船形部11の長辺方向両端部19a,19bから船形部11の長辺方向に突設された喰込片13が船形部11の長辺方向において挿入される取付孔34aが形成され、
引戸2の引手装着孔3にその両側から引手1a,1bを嵌め込んだ
状態で、結合体30同士の対向面33aに船形部11の幅方向に一対の結合凸部38と結合凹部37とが隣接して
配置されるように設けられており、
結合凹部37には対向面側の引手の結合凸部38が嵌まり込む結合空所37bが、対向する引手側に向けて開口しており、
結合凹部37と結合凸部38との接触面39,40には挿入方向と交差する方向に多段の凹凸39a,40aが形成されている両面対向型引手1a,1b用の結合体30」である。
【発明の効果】
【0012】
これによれば、引戸2の適所に貫通して穿設された引手装着孔3に引戸2の両側から両面対向型引手1a,1bを嵌め込んだ時、一方の引手1aの結合凹部37の結合空所37bに対向面側の引手1bの結合凸部38が嵌まり込んで一対の引手1a,1bを引手装着孔3に固定出来、且つ、結合凹部37と結合凸部38との接触面39,40には挿入方向と交差する方向に多段の凹凸39a,40aが形成されているので、一対の引手1a,1bを引手装着孔3の両側から単に嵌め込んで行くだけで引戸2の厚みに関係なく装着でき、更に結合体30には前記喰込片13が船形部11の長辺方向において挿入される取付孔34a、即ち、引手装着孔3への挿入(結合)方向に対して直角方向に取付孔34aが形成されているので、結合体30を本体10と別体に構成しても引手1a,1bから結合体30が脱落したり、引いては引手1a,1bが引手装着孔3から脱落するということがない。なお、結合体30を本体10と別体に構成することで、本体10の形状が簡素になり、成形しやすくなる。
【0013】
加えて、結合体30には船形部11の幅方向に一対の結合凸部38と結合凹部37とが隣接して設けられているため、船形部11の幅方向において2箇所の固定がなされることになり、船形部11の幅方向の引戸2の開閉時の力に対する抵抗力が増すことになり、この面でも固定力が増す。
【0014】
また、結合体30の本体10に対する装着は、取付孔34aによって船形部11の長辺方向(即ち、横方向)から行われ、引手1a,1bの結合は引戸2の引手装着孔3に対する挿入方向からなされることになり、引戸2の開閉時に結合体30に対して離脱方向の力が働いたとしても、結合体30が本体10から離脱することはないし、結合体30同士は、両端2箇所、計4箇所の結合がなされているため、結合体30同士の離脱もない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】(A)は本発明の2個一組で用いられる両面対向型の両面対向型引手の背面側を示す斜視図、(B)はその正面側を示す斜視図である。
【
図2】本発明の本体とフランジとを対向させて示す斜視図である。
【
図3】(A)は本発明のフランジを示す側面図、(B)は同フランジの
図3(C)のa−a線矢視断面図、(C)は同フランジを示す底面図である。
【
図4】(A)は本発明の両面対向型引手を示す平面図、(B)は同両面対向型引手の本体とフランジとの接続状態及びその対応状態を示した要部拡大縦断面図である。
【
図5】本発明の結合体の組み込み前の対応状態を示す斜視図である。
【
図6】(A)は本発明の本体とフランジとの結合前の状態を示す側面図、(B)は同本体とフランジとの結合状態と結合体とを並べて示す側面図である。
【
図7】(A)は本発明の結合体を組み込んだ両面対向型の両面対向型引手の対向状態を示す説明図、(B)は結合体の取り付け状態を示す部分拡大図である。
【
図8】本発明の両面対向型引手が引戸の両面に2個一組で装着される両面対向型の装着状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図示実施例に従って説明する。この実施例では2個一組で用いられる両面対向型の両面対向型引手(
図7(A)(B)の両面対向型引手1a,1b参照)1を例にとって示し、これらは同一形状なので以下、片方の両面対向型引手1についてのみ説明する。
図1(A)は本発明の両面対向型引手1を示す背面側の外観を示し、
図1(B)はその正面側の外観を示している。本発明の両面対向型引手1は、本体10とフランジ20と結合体30とを組み合わせて構成される。
【0017】
本体10は、合成樹脂材を用いて一体成形し、その外表面にメッキや塗装等の表面処理を施したものであり、
図2にも示すように大別して船形部11と、被係止部12と、喰込片13と、本体結合片14とを備えて構成している。
【0018】
まず、船形部11は、本実施例では、長円形又は長楕円形の凹部15を有し、この凹部15は親指以外の指先が一列に揃えて入る程度の大きさを有しており、半円形の両端部は該凹部15の開口側に向かって外広がりに傾斜し、底面は水平な平坦面を有している。更に、凹部15の開口縁部16の全周には
図4(B)の拡大部分に示すように上面の内周側を一段高く突出させた開口縁凸部17を有している。
【0019】
被係止部12は、船形部11の長辺方向両外側面に開口側から底部方向に突設したものであり、本実施例では、3個一組の小さな薄板状の突片12aで構成している。突片12aの底部側の入隅12a1は船形部11の外側面に直角に形成されており、突片12aの上側端面12a2は船形部11の外側面から下り傾斜に形成されている。突片12aの基部には突片12aを安定して形成するための補強部12bを有している。また、被係止部12は船形部11の長辺方向両外側面の長辺方向に沿って一定間隔毎(図では4個)に突出させて設けている。なお、船形部11の一方の外側面の上下には底部11aから背方に突出した位置矯正リブ18を備えている。
【0020】
喰込片13は、船形部11の長辺方向両端部19a,19bに一体的に突出させたものであり、中央に縦方向の本体結合片14、その両側にて左右一対の縦方向の差込板13a、及び横方向の補強板13bとを縦横に交差させて一体化した立体格子状に形成されている。本体結合片14は、上述のように喰込片13の一部を構成し、その中央縦方向に突出させた差込板13aであり、
図6(A)の下側の図にも示すように船形部11の長辺方向両端部19a,19bに突出形成したものである。
【0021】
フランジ20は、合成樹脂材を用いて一体成形し、その外表面にメッキや塗装等の表面処理を施したものであり、
図2及び
図3にも示すように、中央に長円形又は長楕円形状に手掛かり開口部25が穿設されたフランジ板21と、手掛かり開口部25の周囲に凹溝状に形成された開口縁凹部22と、係着片23と、フランジ結合片24とが備えられている。
【0022】
まず、本実施例では、フランジ板21は、船形部11の開口縁部16より平面的に大きい長方板状を有し、その中央の長辺方向に、船形部11に開口された長楕円形の開口縁部16の開口形状より小さく開口された長円形又は長楕円形の手掛かり開口部25を有しており、該手掛かり開口部25に沿って後述する開口縁凹部22が形成される。
【0023】
上述の開口縁凹部22は、フランジ板21の手掛かり開口部25に沿う下面側に形成されるものであり、
図4(B)に示すように既述した船形部11の開口縁凸部17と対応する凹部15に形成されている。
【0024】
係着片23は、
図2に示すように手掛かり開口部25の長辺方向両側面において、フランジ板21の下面から本体10との結合方向(下方)に向けて突出する長方板であり、長方板の中央には被係止部12の突片12aと対応する大きさに開口されている係着口26が開口されている。また、係着片23は突片12aの位置と数に対応し、手掛かり開口部25の長辺方向両側の長辺方向に沿って一定間隔毎に突出させて設けている。
【0025】
フランジ結合片24は、フランジ板21の長辺方向両端部19a,19bの中央に本体10との結合方向(下方)に突出させた樹脂片であり、
図3(B)に示すように下端を横向きに折曲させたL形状に設けている。このフランジ結合片24の形状は上述した本体結合片14と左右対称となる形状であり(
図6)、本体10とフランジ20とを結合した時に中央部で本体結合片14とフランジ結合片24とが左右に並列して設けられるようにしている。
【0026】
結合体30は、合成樹脂材で四角形状に一体成形され、
図5に示すように四角形状の一辺側(フランジ20側)に挟持結合部31を有し、他辺側(本体10側)に引手結合部32を有して構成される。これらは四角形状の中央部を水平に仕切る仕切壁33を境に一辺側と他辺側とに2分して設けている。
【0027】
一辺側の挟持結合部31は、
図6(B)の右側の図にも示すように、仕切壁33の両端側より略逆さL形状及びこれに対称な略逆さ逆L形状にそれぞれ突出させ、且つその先端部を左右より中央に向けて対向させた左右一対の挟持片34として設けている。該挟持片34は左右一対の先端部同士が左右対称に対向し、対向した中央先端部間が挟持空間35として設けられている。ここで挟持空間35は、
図6(B)の左側の図に示すように本体結合片14とフランジ結合片24とが並列して左右に揃えられた重合部36の厚み間隔に対応して挟持する空間に設けられている。そして左右一対の挟持片34の略逆さL形状及びこれに対称な略逆さ逆L形状部分の空間部分が喰込片13の両側の差込板13aが挿入される取付孔34aで、船形部11の長辺方向に開口する。
【0028】
更に、
図7に示すように左右一対の両挟持片34の先端部の下面と、重合部36の折曲したL形部14a,24aの上面との対向面間に引戸厚みt対応用の隙間Sを確保して構成している。該引戸厚みt対応用の隙間Sを確保することにより結合体30を引戸2の厚み方向にスライド許容している。
【0029】
引手結合部32は、
図5及び
図6(B)にも示すように、上述の挟持結合部31と反体側に形成され、仕切壁33の対向面33a、即ち、引戸2の引手装着孔3にその両側から引手1a,1bを嵌め込んだ時、結合体30の仕切壁33同士の対向面33aに沿った両側より結合凹部37と結合凸部38とを隣接させて並列的に突出形成したものであり、このうち結合凹部37は
図7に示すように喰込片13への装着時に下方船形部11の長辺方向端部19a,19bの外面側の反対の面が開口した凹形に突出形成され、その凹形の両内側面39間の幅及び深さは結合凸部38と凹凸対応する大きさに形成され、該両内側面39は係止凹凸面として突出方向に対し直角で小刻みに形成された溝状の結合面G1を有している。両内側面39間には下方船形部11の長辺方向端部19a,19bの外面側に沿って側壁37aが設けられ、両内側面39の強度を保っている。一方、結合凸部38は結合凹部37に隣接して突出形成され、その結合凹部37の凹形に対応して嵌合する大きさに形成され、その凸形の係止凹凸面となる両外側面40には突出方向に対し直角で小刻みに形成された溝状の結合面G2を有している。
【0030】
このように構成された両面対向型引手1を組み立てる際は、
図2に示すように本体10の開口縁部16とフランジ20の手掛かり開口部25とを対向させた状態で双方を接合させると、
図4に示すように、本体10の開口縁凸部17にフランジ20の開口縁凹部22が嵌合されると共に、該フランジ20の長辺方向両側に垂設されている係着片23の各係着口26が本体10の両外側面に突出されている各被係止部12の突片12aにそれぞれ嵌まって係着される。この係着により長辺方向外側面の部分が結合して一体化される。また、本体10の開口縁凸部17とフランジ20の開口縁凹部22とが嵌合した部分に対しては加熱して樹脂部分を溶着し、本体10の開口縁部16とフランジ20の手掛かり開口部25とを一体化するので長辺方向中央部分に対する結合強度も十分に確保される。また、溶着に替えて、接着剤を使用してもよい。
【0031】
この際、本体10の開口縁部16の大きさよりフランジ20の手掛かり開口部25の大きさを僅かに小さくしているため結合後は互いの開口縁部16とフランジ20の手掛かり開口部25とで寸法差Lが生じ、この寸法差Lによってフランジ20の下面側で手掛かり27となる段差が付き、この手掛かり27に指先を掛けた際に指先が適切に掛かり、建具類の開閉操作に最も適した手掛かり27を作ることができる。なお、手掛かり27の部分や溶着した本体10とフランジ20との継ぎ目部分はフランジ20のフランジ板21で覆われるため外方からは見えず、装飾性を損なうこともない。
【0032】
更に、本体10とフランジ20との長辺方向両端部19a,19bでは
図6(A)に示すように本体10の本体結合片14とフランジ20のフランジ結合片24とが左右に並列対接し、
図6(B)に示すように、並列対接した重合部36を形成する。更に、重合部36に対し、下方船形部11の長辺方向両端部19a,19bの外方から下方船形部11に向けて横方向から結合体30を移動させて喰込片13を嵌め込み、結合体30の挟持片34が前記重合部36を挟み込むと同時に挟持片34の取付孔34aに格子状の差込板13aが嵌まり込み、且つ挟持片34の取付孔34aの背面にて補強板13bが嵌まり込み、喰込片13に対して結合体30が確実に固定される。この時前述したように、重合部36は結合体30の左右の挟持片34で挟持固定され、この挟持固定により長辺方向両端部19a,19bに対しても結合体30によって確実に補強することができる(
図7参照)。
【0033】
したがって、組み立てられた両面対向型引手1は、船形部11の長辺方向の両外側面全体とフランジ20の手掛かり開口部25の長手方向に立設された係着片23とで結合でき、加えて長辺方向の両端部19a,19bとでそれぞれ結合して一体化されるので、両面対向型引手1の手掛かり開口部25の全周に亘って均一に結合することができる。
【0034】
次に、両面対向型の2個一組の両面対向型引手1を引戸2に装着する場合について説明する。まず、引戸2には両面対向型引手1を表裏より装着するための引手装着孔3を該引戸2の所定位置に貫通して設ける。そして、
図8に示すように引手装着孔3の表面2a側から一方の両面対向型引手1aを押し込んで装着した後、続いて引手装着孔3の背面2b側から他方の両面対向型引手1bを押し込んで装着させる。この時、装着された引手装着孔3の内方では一方の両面対向型引手1aと他方の両面対向型引手1bとが背面同士で対向して突き合わされる。
【0035】
ところで、長辺方向両端部19a,19bに設けられる2個一組の結合体30は同一の構造を有しており、引戸2の表面側2aと背面側2bとの取り付け方向が表裏反転した状態に取り付けられる。よって、背面対向時では引戸2表面側2aからの結合体30と引戸2の裏面側2bからの結合体30とでは一方が180度反転した位置にあって、互いの結合体30が背面対向した状態ではその対向面間で結合凹部37と結合凸部38が互いに凹凸対応する結合となる。そして、これらの突き合わせ面間において、一方の結合凹部37に他方の結合凸部38が押し込まれることにより嵌合し、更に他方の結合凹部37に一方の結合凸部38が押し込まれることにより嵌合する。これらの背面対向する2個一組の結合体30同士の結合により両面対向型引手1a,1bは、引手装着孔3を隔てた引戸2の表裏両面に一体に連結される。
【0036】
また、結合凹部37と結合凸部38が凹凸対応して結合する時、結合凹部37と結合凸部38との側面39,40同士が接触するが、これらの接触面39,40は小刻みな溝状の結合面G1,G2が備えられているので結合凹部37に嵌合した結合凸部38は小刻みに溝同士で係脱しつつ押し込まれることになり、最終段まで押し込むとこの部分で嵌め殺しのように嵌合して結合される。そして、結合凸部38と結合凹部37は船形部11の幅方向に一対として隣接して設けられているので、引戸2の引手装着孔3にその両側から引手1a,1bを嵌め込んだ時、幅方向で左右2箇所、更に言えば前述のように結合体30同士は、両端2箇所、計4箇所の結合がなされ、開閉のために引手1a,1bの凹部15の内側面に力が加わったとしても、結合体30同士の離脱もなければ、引手1a,1bがぐらつくことはない。よって、結合体30同士の結合力が加わった双方の両面対向型引手1a,1bは引戸2を挟んでより一層確実に連結される。なお、前述のように、結合体30の本体10に対する装着は、取付孔34aによって船形部11の長辺方向(即ち、横方向)から行われ、引手1a,1bの結合は引戸2の引手装着孔3に対する挿入方向からなされるため、前述の作用に加えて、引戸2の開閉時に結合体30に対して離脱方向の力が働いたとしても、結合体30が本体10から離脱することはない。
【0037】
以上説明したように、両面対向型引手1の製作に先立ち、本体10と、フランジ20との2部品に分けておくことで、これらの組立前に均一に表面処理を施すことができ、この結果、品質の高い表面処理を施した部品同士を組み立てるため組立時には表面処理の制約を受けない製作を実現できる。即ち、手掛かり27を形成しても洗浄水による汚染等、欠陥のない表面処理を実現できる。加えて、メッキや塗装など表面処理の異なる部材を本体10とフランジ20に組み合わせることもできる。
【0038】
そして、得られた完成品は装飾性、耐食性などが優れた高品質の両面対向型引手1となる。更に、合成樹脂材を射出成形して得られる単品にではなく、表面処理が容易な形状の本体10とフランジ20と結合体30との分割構成によるため手掛かり27を容易に製作することができる。なお、結合体30は小刻みな係止凹凸面(G1,G2)を形成するので表面処理を一部又は全部省いてもよい。また、両面対向型引手1の形状を変更する場合でも、複雑な形状の金型を新たに製作するのではなく、本体10又はフランジ20のいずれか変更形状に該当する部品の金型のみを変更するだけでよい。
【0039】
更に、両面対向型引手1(1a,1b)は、金属製の両面対向型引手と比較して合成樹脂材を用いるので生産上のバラツキもなく、安価に高精度の両面対向型引手1(1a,1b)を安定して製作することができる。更に、結合体30により本体10とフランジ20の長辺方向両端部19a,19bを結合するので長辺方向両端部19a,19bはもとより長辺方向全体の剛性が高められ、反り等の変形を抑制することができる。よって、引戸2に取り付けられた後に、フランジ部の変形が抑制される効果がある。
【0040】
上述したように本発明の両面対向型引手1(1a,1b)の用途は引戸2に限らず、扉等の建具にも適用できるのは言うまでもない。また、両面対向型引手1(1a,1b)は製作上、制約を受けずに構築できるので引出しのような比較的軽い操作力の場合、或いは大きい引戸のような重量のある操作力を要する場合など用途別の操作力の大きさに応じた手掛かり27を高精度に安定して作ることができる。